[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/11 22:10 / Filesize : 374 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 898



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/06/27(水) 17:45:30.67 ID:p8BMcUAd.net]
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897
mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528536219/

ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

228 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 06:24:57.90 ID:dWOWf9mq.net]
>>217
尾形上等兵、乙

229 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 06:41:19.31 ID:Xw7sadCn.net]
>>219
>>221
狙撃銃は前装式ライフルが主力だったからあるよ
有名なのが南北戦争なんかで用いられたウィットワース銃で、こいつは元々歩兵用ライフルと比べて非常に高精度・高初速・低伸弾道で、
さらに遠距離射撃性能を高める為に光学照準器をつけて運用された
csa-today.info/whitwo12.jpg
実際に南北戦争では900ヤード先の北軍のセジウィック将軍の頭を撃ち抜く成果を挙げてる
https://i.imgur.com/H2C9xmK.jpg

230 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 06:48:07.83 ID:/ytbgSep.net]
デスノートを見て思ったんですけど犯罪者の政治家や犯罪者の官僚をかたっぱしからスナイパーラーフルで射殺していけば
変なことや駄目なことや悪いことをすれば殺されるとわかって日本がまともになるんじゃないでしょうか、自由民主党の議員とか

231 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:10:54.53 ID:vvPun9kd.net]
スナイパーラーフル? それ何?

なぜデスノートじゃいけないの?

問題はそこからだ

232 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:15:03.67 ID:/ytbgSep.net]
スナイパーライフルでした

本当はデスノートほしいんですけど
現実に手に入りやすい暗殺手段だと
スナイパーライフルなのかなって
あとデスノート使うと必ず
地獄いきらしいじゃないですか
なんで正しいことしてるのに地獄なのか
ちょっと理不尽かなって思いまして

233 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:22:47.87 ID:bXRtzNRS.net]
厨二くさい妄想やのー

234 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:23:10.79 ID:rTbGQoUx.net]
>>228
これだから人間の初心者は困る

いまおまえがいるせかいこそがじごくなんだよ

235 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:34:40.07 ID:7JXjM2ic.net]
>>226
軍事に無関係の話は板違い。

236 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:51:16.37 ID:e2vORrPb.net]
>>226
誰がその「悪い事」の基準決めるんですかね?
大体狙撃狙撃と簡単に言うけど、簡単じゃないから絵になる訳で

とりあえずまだ夏休みは先ですよ^^



237 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 08:01:47.80 ID:pGNGpPD+.net]
VLSの利点はミサイルの倉庫がそのままランチャーになり場所を取らないことだと認識しているのですが、ソ連式VLSではなぜ回転式のVLSを採用しているのですか?
グルグル回すための仕組みが必要だったり上から見たら円になる関係で甲板上にびっしり敷き詰めることもできないですし
アメリカ式のように全て四角くしてその1つ1つに蓋をつけるのが自然なように思います。

238 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 08:25:43.27 ID:vvPun9kd.net]
ミサイル側の制御システムをシンプル化できるじゃないか

239 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 08:29:30.09 ID:/ytbgSep.net]
ロマンあるじゃないですか
リボルバーみたいでカッコいいですし

240 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 08:39:30.45 ID:bXRtzNRS.net]
>>233
開口部(=構造的に弱い)が減らせるのは利点っちゃ利点
ただまぁVLSの利点半殺しにしてるのは確かだから、東側系VLSもセル毎に発射口があるシステムに移行しつつあるね

241 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 08:46:08.40 ID:DqbROBNp.net]
>>226>>228
何が「悪い事」かを決める奴の胸先三寸で処刑対象が決まる訳で
更に狙撃らしいから是正勧告も警告もなくいきなりズドン

これは恐怖政治とどう違うのかしらん

Power tends to corrupt, and absolute power corrupts absolutely.
「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」(ジョン・アクトン)
何処かの誰かが「正しい世界」を考え推進しても、それが本当に正しい存在になるか保障は全くないんですがね
かつて地上の楽園の建国を標榜してたとある国の現状はいかがでしょうか?

242 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 08:56:42.04 ID:/ytbgSep.net]
>>237
アベノミクスみたいなもんですね、理解納得。

243 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 09:02:26.65 ID:vvPun9kd.net]
>>238
アベノミクスは経済政策のことだけど…


きみ、妄想に浸ってないで、もっと勉強すべきだ

244 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 09:05:47.53 ID:3SVn1hj1.net]
サブマシンガンって拳銃と同じ弾丸なのに
有効射程が200mとかあるのはなぜでしょうか?
同じ銃弾なら射程も同じなのでは?

245 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 09:37:59.42 ID:pVu4f5CL.net]
>>240
「有効射程」というのはその距離にある的に概ね2発に1発(50%)は命中するという意味で弾の届く距離(最大射程)ではない
銃身が長かったり、長射程用のサイトが付いていたり、銃床が付いていて銃をしっかり保持できれば有効射程は長くなる
SMGだって有効射程が数十mのものもあるし、拳銃でも銃身が長くてストックのつけられるモーゼルなどは200mくらいある

246 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 09:47:11.81 ID:GTaN/1D2.net]
>>240
銃身長のちがい



247 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 09:56:24.94 ID:yZx9Lf+a.net]
>>242

× 銃身長の違い
○ 肩付けの有無の違い

だからサブマシンガンであっても片手撃ちすれば
実用的な有効射程は拳銃なみに低下する

ただし「有効射程」を銃器をベンチに固定して撃った場合のグルーピングで定義すれば話は変わってくる

248 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 09:58:13.84 ID:yZx9Lf+a.net]
強いて言えば銃身長が長ければ照準線
つまり照門から照星の距離が長くなるから
この分は確かに実用的な有効射程も伸びる
ただし、それは銃身長が長いからではなく
照準線が長いからと書くべきだろう

249 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 10:53:38.22 ID:g58qF+8m.net]
三峡ダムにバンカーバスター叩きこんだらどうなりますか?

250 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 11:03:45.97 ID:yZx9Lf+a.net]
重力式ダムだからよほどの僥倖(悪運)に見舞われない限り決壊はしない。傷ぐらいつくだろ

チャスタイズ作戦 参照
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%BD%9C%E6%88%A6

251 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 12:54:12.12 ID:g58qF+8m.net]
上手くいけばかなり効果は見込めるんですね
しかし重力式ダムってそんな硬いんですか…?

252 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 12:57:41.25 ID:yZx9Lf+a.net]
>>247
>>246 のリンク先読んでくれてたら、その「上手くいけば」がどれぐらいのものかわかってるよね

あとはこの親切なサイト見て
ttp://damnet.or.jp/Dambinran/binran/Hozon/huukei/type.htm

実際のダムの写真見て構造物のスケール考えて
んでBLU-113「super penetrator」の貫通深(対鉄筋コンクリート)6mでそのスケール測ってみて

253 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 12:58:42.28 ID:yZx9Lf+a.net]
英語サイトのリンク張っちゃったかと思ったが日本語サイトに張ってるよね
日本語読めるんだよね

254 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 13:00:06.87 ID:UqHedC0p.net]
>>247
ttp://www4.tkc.pref.toyama.jp/eizou/webimg/A_bc3b748274162a17709c9d202a1a9eb8.jpg

重力式ダムつうのは自重のみで膨大な水量に抵抗するんで
ものすごいごっつい構造なんよ
満水時でもなければ、少々崩れたくらいじゃびくともしない

255 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 13:03:20.99 ID:5IOrHMpv.net]
軍事施設ならともかくダムに攻撃とかイギリスって屑集団ですね

256 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 13:33:13.22 ID:7JXjM2ic.net]
>>251
軍需生産に必要な電力を奪うためのダム攻撃だから当たり前の話。



257 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 13:51:12.98 ID:BD3QQj4c.net]
>>251
米海軍「呼んだ?」

258 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 14:04:27.60 ID:yZx9Lf+a.net]
>>251
人口の密集した都市に爆弾と焼夷弾攻撃ならOK

259 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 14:13:53.86 ID:e2vORrPb.net]
>>251
潜特型潜水艦「呼ばれた気がした」
Bー29「日本は家内工業で兵器作っているからセフセフ」

260 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 14:14:46.82 ID:AY8wPUM4.net]
軍隊や自衛隊では、年配の士官はヒゲを生やしたりもしてますが、
頭髪から着こなし方までガチガチに決められている若手と違い、
ある程度の年齢・階級になると、身だしなみの基準に関しては緩和されますか?

261 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 14:17:14.47 ID:9Q+3161C.net]
新砲塔ではないいわゆるチハって現代日本の警察では敵わないですかね?Satだかswatの狙撃銃で覗き穴を狙って命中しても乗員の殺傷は困難かな。チハから乗員が頭を出すのはなしだと、手も足も出ないのでしょうか。
チハどころか九五式でも行動不能は無理なのでは?現場で火炎瓶作るぐらいでしょうか。

262 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 14:30:36.57 ID:azSY9aGK.net]
>>251
クズと言われて怯むようでは英国紳士とはいえんよ、君

263 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 14:40:24.97 ID:yZx9Lf+a.net]
>>257
狙撃銃は7.62x51mm使用なので上面装甲を貫通可能

264 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 14:50:44.02 ID:oZ0R4B6y.net]
朝鮮戦争でも国連軍が戦前に日本が建設した水豊ダムを
攻撃したけど攻撃が不味かったかダムが丈夫なのか破壊に
失敗してる

265 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 14:53:01.82 ID:LkXgZxqF.net]
AW50あるって話もあるので、上面限定せずとも30mmある正面避ければ貫けるんじゃね

266 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 15:03:03.45 ID:m7thYKoR.net]
現代での海外派兵等で戦闘区域やその後方に部隊を留まらせる期間ってどのくらいが一般的なんでしょうか?



267 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 15:33:02.44 ID:zTYkGPw6.net]
アメリカ空軍の偵察機について質問です。

RF-4Cの退役後、戦術偵察はどうやっているのでしょうか?
素人考えでは、下記のどちらかだと思いますが
*F-15ないしF-16に偵察用カメラポッドを搭載して行う。
*RQ-1プレデターのような無人偵察機(UAV)を使用。

268 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 15:39:01.49 ID:/nQmbTY8.net]
>>256
自衛隊ではだいたいのことは隊長の許可があれば許されるって規定なので隊長次第
ただ現実にはヒゲがあるとガスマスクの機密性が落ちるので

269 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 15:48:17.83 ID:pVu4f5CL.net]
>>262
数ヶ月から年単位まで状況に応じていろいろでしょう

270 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 16:09:49.71 ID:yZx9Lf+a.net]
>>263
偵察部隊としての戦術偵察は小型有人機(キングエア350)、無人機がメインになってる
ttps://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_Air_Force_reconnaissance_squadrons

偵察部隊が手元にない、あるいはスケジュールが詰まってて自由に使え

271 名前:ネい場合は
主にF-16の偵察ポッドを使うことになる

今後はF-35の偵察機能も活躍するだろう
[]
[ここ壊れてます]

272 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 17:02:52.60 ID:8yjevta9.net]
>>257
まず火炎瓶の所持は日本の刑法で違反行為、警察が使わせるわけがないし、やってもディーゼルエンジンなので燃料に引火させにくい
またチハでも覗視孔には防弾ガラスがはまってるので、狙撃で車内の乗員を殺傷するのも無理

273 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 17:07:52.86 ID:5IOrHMpv.net]
そういや先日中国で普通のフォークリフトが暴走して死傷者10人以上出して
自動車多数をスクラップにしてたなごく普通のフォークリフトなのに、犯人銃殺

普通に自動車転がしたり持ち上げたりして無双感が不謹慎だがカッコいい
https://www.youtube.com/watch?v=YpLSFdnfZ6k

274 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 18:27:35.72 ID:LpcyOrfw.net]
アメリカ軍がソウルとピョンヤンに核ミサイルぶち込んだら、
拉致被害者は帰ってきますか?

275 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 18:42:51.47 ID:7JXjM2ic.net]
>>269
テンプレ3

・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

276 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 18:45:04.54 ID:W16vy16K.net]
>>269
来るかもしれないし、来ないかもしれません。



277 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 19:25:04.30 ID:9Q+3161C.net]
>>259
>>261
ありがとうございました。

278 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 19:25:47.41 ID:9Q+3161C.net]
>>267
ありがとうございました。

279 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 20:12:06.46 ID:3SVn1hj1.net]
曳光弾って燃えてますけど火事にならないんですか?
例えば山で燃えて自分達が巻き込まれて死んだりすることは?

280 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 20:17:15.40 ID:UqHedC0p.net]
>>274
リスクはあるよ
ただ燃えてる時間はそれほど長くないので危険は少ない
そもそも普通の破片だって炸裂したときの熱でそれなりに危ない

281 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 20:32:35.32 ID:JGqI8sKS.net]
戦場なら、味方の曳光弾リスクより敵の砲弾リスクやナパーム弾リスクの方が遥かにでかい。
海外の民間射撃場で、放出品に混ざってた曳光弾が山火事起こす事は時々あるんで、砂漠とかの限られた射場以外ではたいてい使用禁止になってる。

282 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 20:50:59.29 ID:x15VoXHf.net]
柘植のメダルオブオナー小説で曳光弾で燃やすシーン思い出した

283 名前:名無し三等兵 [2018/07/01(日) 22:25:26.63 ID:3SVn1hj1.net]
モータリゼーションが起きるまで弾薬ってどうやって運んでたんですか?
銃が単発だった時代ならまだしも機関銃とかサブマシンガンとかが出た頃はまだ自動車は一般的じゃないし
かといって人間や馬車で数千万発の弾薬を運ぶのは無理ですよね

284 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 22:25:59.38 ID:8yjevta9.net]
>>259
日本の警察が徹甲弾なんて持って無いだろ

285 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 22:30:35.26 ID:pVu4f5CL.net]
>>278
馬車や鉄道や船舶など自動車以前にすでに存在していた輸送手段

286 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 22:46:50.32 ID:e2vORrPb.net]
>>278
ぶっちゃけて言うなら第二次大戦の時点でもアメリカ以外の軍隊は馬車や人力の荷車や鉄道等で何千何万発もの弾薬運んでたよ
(無論自動車も使ってはいるが)



287 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 22:48:32.54 ID:g7hIoAjX.net]
大東亜戦争はコミンテルンの陰謀によって 日本が戦争に引きずり込まれたことは明白ですが、
ならばなぜ日本はコミンテルンを攻撃しなかったのですか?
コミンテルンは国家ではないんだし、 特殊部隊数十人

288 名前:送り込めば壊滅できたと思うんですが。 []
[ここ壊れてます]

289 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 22:49:12.66 ID:LV3AwKVP.net]
年齢ってあるね。
1995年頃は俺は37歳で、当時はアムラー真っ只中で街中に10代20代の女子はミニスカで生パンツだらけで
女子高生はルーズソックスに馬鹿みたいなミニスカートでしたし。今みたいなハロウィンみたいな催し物は無かったが
都内でも渋谷とか行けばパンツ見放題だった。たまに出張で大阪や京都等の政令都市も凄かった。特に京都は
地下鉄でルーズソックスの可愛い女子高生がお尻やパンツ出して闊歩してるのは衝撃だった。
あの頃は俺も若いし、若い女子のパンツに興味津々だったが、今は電車とかでも30代とか40前後のパンチラが一番興奮するね。
でも、あの時の彼女たちが大人になっただけで、俺のパンチラ人生=アムラー世代なんだよな。

290 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 22:49:54.51 ID:pVu4f5CL.net]
>>282
>>1-4

次の人どうぞ

291 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 23:02:04.79 ID:BIaR5j5B.net]
M60機関銃ってウィキペディア見ると完全に退役してないようだけど実際のアメリカ5軍ではどんな状況ですか?

292 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 23:19:17.78 ID:hxzQmBtl.net]
自衛隊はサーモバリック弾頭は一切持ってないんだっけ?

293 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/01(日) 23:55:58.02 ID:pVu4f5CL.net]
>>285
https://navyseals.com/weapons-demo/m60e3-mk43-mod-0/
海軍のSEALsでM60E4がMK43 Mod 0として使われてるけどM240に更新されつつあるということが書いてある

294 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 00:31:55.94 ID:MujfG1Ri.net]
昔の携帯電話ってクソでかいランドセルみたいな形してましたが
その頃の軍隊はどうやって無線で通信してたんでしょうか?
ランドセル背負ってたんですかやっぱ

295 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 00:44:01.11 ID:pK0cLw5Q.net]
>>288
https://en.wikipedia.org/wiki/Walkie-talkie

296 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 00:45:43.54 ID:uid/WCqS.net]
>>288 ヴェトナム戦争
https://en.wikipedia.org/wiki/AN/PRC-77_Portable_Transceiver#/media/File:KY38Manpack.jpg



297 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 10:05:05.46 ID:FxVmO8nt.net]
彗星43型の増速用ロケットの画像はありますか?
要するに後部がどうなったのか、どう装着されていたのかを知りたいです

298 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 10:26:08.51 ID:PQETDnHx.net]
>>291
世界の傑作機の彗星編で見た記憶がある
ロケット装着のアップと、ロケットを装着せずに、連絡用に
使われたらしい機体の画像が掲載されていたと思うな

権利が保護された画像なので、ネットで簡単に拾える
ようなもんではない

299 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 10:57:10.20 ID:XlP4tYoW.net]
プラモデル化されてるので、模型か箱絵の画像を探せば?

300 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:04:50.71 ID:jskzcPxj.net]
フランスとか待ち合わせに一時間遅れるのは当たり前、東南アジアでも公共交通機関の電車が数時間や半日遅れるのは当たり前みたいなことがありますけど、軍隊だとやっぱり時間厳守なのでしょうか?

301 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:06:42.29 ID:H5PErKU8.net]
その国と軍と部隊と兵隊による

5分前に来ないと懲戒ものの軍隊もあれば「オレだるいから行かんわ」ですむ兵隊もいる

302 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:13:12.68 ID:BJFhW/xp.net]
作戦開始時間も合わせられない軍隊は流石に無いだろ

303 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:13:30.34 ID:jskzcPxj.net]
なるほど
曖昧なテーマには答えられません覚悟で聞いたのですが、答えてくださって本当にありがとうございました
ルーズな軍隊もあるんだなってことが知れたのが大きな収穫です

304 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:18:00.30 ID:00+XLnbn.net]
>>297
南アフリカ軍は白人優先国家から脱却して後、軍隊を再建したが(それまでの中核だった白人層がごっそり退職して逃げたので)、
代わりに集まってきた人はみんな「軍隊のような規律と規則を最優先する組織に属したことがない」ばっかりで、まず「時間厳守で行動する」
ことを覚えてもらうのにものすごく苦労したそうだ。

だからといって「お前軍人の基本がなってないのでクビな」ということができず(そうすると人がいなくなる)、再建後しばらくはとてもルーズな軍隊として機能した。

まあ、どことも戦争する必要もなく、さしあたって周囲に脅威がないのでできたワザだが・・・。

305 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:36:42.77 ID:PQETDnHx.net]
「オレだるいから行かんわ」ですむ兵隊もいる

韓国軍に「徴兵」されたGドラゴンとかいうやつだな

”兵役中”BIGBANGのG-DRAGON、国軍病院の入院で特恵疑惑!?国防部「現在、確認中…」
k-plaza.com/2018/06/g-dragon-45.html

306 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:43:14.71 ID:PQETDnHx.net]
ええいちゃんとまとめた記事はどこ読んだんかな?

【公式】国防部、大佐室の運営はしていないと明言 「G-DRAGON、休暇を規定の範囲内で消化中」
www.wowkorea.jp/news/enter/2018/0626/10215550.html

すべての兵士は規定上、最大で年30日の範囲内で休暇を使用する
ことができ、G-DRAGONは4月に3日、5月に17日、6月に6日の計26日間の
休暇を使用したと明かした。軍病院に入院中の期間は、この休暇に含まれないと
説明した。

実はG-DRAGONは入隊直後に外部の民間病院に相当長期入院していたそうな。
その期間もこの「26日」には含まれていないらしい

韓国軍の芸能人優遇、これまでもたびたび問題になっていたけど、ここまでの
わがままとさぼりは珍しい



307 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 13:05:49.84 ID:46DC8neE.net]
明治の日本軍ってトイレどうしたんですか?
水洗?
ぼっとん便所だとバキュームカーいるし
軍用バキュームカーとかありました?

308 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 13:11:44.31 ID:f1Yn7yWr.net]
CQCにおいて銃剣術はあまり重要視されていないのに、
米海兵隊や陸自ではいまだに積極的訓練がなされているのはなぜですか?

完全に廃止までいくのはナンセンスだと思いますが
素人目だと銃剣術に割く訓練時間を徒手格闘やナイフ格闘に
多めに振り分けてやったほうが建設的だと思うのですが

309 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 13:20:04.02 ID:00+XLnbn.net]
>>301
明治はおろか昭和平成の時代になっても汲み取り式便所の駐屯地は普通にあったぞ。

どこの海軍基地だったかは忘れたけど、いち早く様式の水洗便所にしたら誰も使い方がわからないのでえらいことに・・・って話があったけどどこで読んだのか忘れた、すまん。

310 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 13:23:25.25 ID:00+XLnbn.net]
>>302
アメリカ海兵隊はじめ「戦闘意欲と気迫を養成するには最適だ」ってんで銃剣術を重視している軍隊はまだ結構ある。

なお徒手格闘やナイフ戦闘術は現実だと殆ど役に立たない。
そんなことするより銃剣で突くか銃そのものでドツいたほうがいい(最近の銃はそういう用途に使うと壊れるが)。

ナイフ戦闘術が必要なのは特殊部隊くらいだな。

311 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 13:28:55.81 ID:46DC8neE.net]
銃剣格闘は基本教練と同じで戦列歩兵の頃の名残です
既に実用性はないですが伝統文化なのでやってる面が大きいです

312 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 13:42:24.69 ID:H5PErKU8.net]
>>301 >>303
水洗自体が大正時代からのものなんで
ttp://www.sanitary-net.com/history/

くみ取りに決まってるし、軍の装備でやる意味ないから民間業者委託が基本

まあ溯れば文字通りの厠もあったわけだがその場合は後の始末は考えなくていい

313 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 13:43:28.46 ID:pK0cLw5Q.net]
イギリス陸軍は今世紀に入ってからもアフガンで何度か銃剣突撃を行ってタリバンを潰走させてます、という話はtogetterでまとめられるくらい知られてると思ったが

314 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 13:44:09.53 ID:NS0A6ZGj.net]
>>303
陸軍さんを乗せたら戦中でもえらいことになったとかね
たしか大和の本だったかな?

315 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 13:46:05.02 ID:H5PErKU8.net]
>>307
銃剣突撃と銃剣格闘は少し違う

英軍は弾がない状態で銃剣突撃させたりしない

316 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 14:00:27.43 ID:r8SLgjW5.net]
茨城王で龍ヶ崎一高卒とくればコレを出さない訳には行くまい

茨城県職員のみなさん元気ですか?5
ttps://society6.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1168614854/

702 :非公開@個人情報保護のため[]:2007/08/26(日) 20:17:15
茨城の某公務員(らしい)の発言。
ちょっとまずくないか?

++ 龍ヶ崎一高卒 (課長)…232回
持丸監督の采配は期待できません。
常総学院の試合のテレビは見ていませんでした。
どうせ、勝てないだろうと予想していたからです。
2005年春の甲子園ではの、常総学院の試合は、親戚の子が出場するので、甲子園まで応援に行き、見ていました。
しかし持丸監督の采配ミスで敗れました。
これは、持丸監督自身が認めて、翌日の新聞に監督談話として載っていました。
今回も同様だろうと想像したからです。
墓参りで、その常総学院で甲子園出場した子の身内と話しました。
後半、ノーアウト満塁でスクイズをかけなかったのが、敗因だと言ってました。
またもや、持丸監督の采配ミスです。
私が龍ヶ崎一高在学中、持丸監督が、社会科の教師としていました。
頭が良さそうには思えなかったことを、覚えています。
.. 8/13(Mon) 21:24[16490]



317 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 14:05:19.00 ID:r8SLgjW5.net]
>>310つづき

711 :非公開@個人情報保護のため[]:2007/08/27(月) 00:00:25
>私が龍ヶ崎一高在学中、持丸監督が、社会科の教師としていました。
>頭が良さそうには思えなかったことを、覚えています。
これって誹謗中傷じゃないのか。

712 :非公開@個人情報保護のため[]:2007/08/27(月) 07:09:18
>>711そう思います。そのわりには他の人を注意してますよね。公務員てこんな奴等ばかり…笑
さあ茨城公務員の皆さん、今週も一週間頑張りましょう!

713 :非公開@個人情報保護のため[]:2007/08/27(月) 11:46:55
>>702の記事を書いた人のBLOG
18671945.cocolog-nifty.com/blog/
どうも学校事務員らしい。
>>702は茨城王の掲示板にあった。でもなぜか削除。

714 :うわぁ[]:2007/08/27(月) 13:29:21
>>713w(°0°)w
ご苦労様です!

存命の人物を名指しで「頭が良さそうには思えなかった」と仰った方の御尊顔はこちら
ttps://i.imgur.com/PqcleOI.jpg

318 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 14:09:12.75 ID:7omBgu0Q.net]
日本軍も弾がない時だけやった訳ではないですが
軍隊として何らかの基礎訓練はする訳で
やって損はないという事じゃないの

319 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 14:39:46.91 ID:6az/l0mF.net]
前提が間違っていたら申し訳ないのですが、私の記憶だとM1戦車は同士うちやIEDを除けばほとんど無敵の強さを湾岸・イラク両戦争で発揮したと思います。しかしイラク軍のM1が破壊されているのがネットにあがっています。どうして撃破されているのでしょうか?

320 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 14:59:54.14 ID:00+XLnbn.net]
>>313
普通に、ってのもなんだが対戦車ミサイルやIEDで多数が破壊されているよ
>イラク治安軍のM1

ただISISがネットに上げたので有名な「対戦車ミサイルで撃破されたM1」の映像はヤラセ(故障して放棄されている車両にミサイル撃ち込んでるのを撮影した)らしい。

321 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:18:57.45 ID:H5PErKU8.net]
湾岸戦争でもふつーに戦闘不能にされとるが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_M1_Abrams#Tank_and_crew_casualties
ttps://www.quora.com/How-many-M1-Abrams-have-been-destroyed-in-combat

322 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:25:59.32 ID:P8DFDe3o.net]
>>309
どう違うの?

323 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:27:49.74 ID:a0Jr8QOL.net]
「戦車駆逐車」と「駆逐戦車」って同義ですか?
Wikipediaによるとどちらも対戦車車両の一部とは書かれていますが

324 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:34:50.46 ID:rpob/3hN.net]
駆逐車だと装甲を持つ戦車でなくてもよい
自走砲とかトラックとか

325 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:49:49.82 ID:GqdldfYH.net]
名付けた組織も該当する兵器も違うので同義ではない

326 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:52:23.88 ID:H5PErKU8.net]
>>316
銃剣突撃は相手を威嚇すると同時にこっちは勢いづいて接近戦闘するもの
英軍の最近の例は接近して銃撃、あるいは手榴弾などで戦闘している
突撃の背後、あるいは側面からの支援射撃で敵の頭を下げさせながら
有利な位置に接近して攻撃する

銃剣格闘は文字通り、弾は撃たずに刺突、殴打で相手を倒す
弾があるのにわざわざ銃剣格闘するバカはいない
(実際には興奮してやってしまうバカはいる)



327 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:55:12.28 ID:H5PErKU8.net]
>>317
>>318の通り、TOW積んだHMMVWでも戦車駆逐車になってしまう
しかし実際には「tank destroyer」という単語であれば装甲車両(装軌装輪を問わず)を指す

328 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:08:27.89 ID:HNngC26n.net]
>>298に質問です。

白人中心の旧南アフリカ国防軍(South African Defence Force:SADF)が、
全人種の将兵が参加する新生南アフリカ国防軍(South African National Defence Force:SANDF)へ再編成された際、
バントゥースタンの中でも(名目上は)独立国であったトランスカイ、ボプタツワナ、ヴェンダ、シスカイの国防軍の軍人のほか、
ウムコント・ウェ・シズウェ(Umkhonto we Sizwe)やアザニア人民解放軍(Azanian People's Liberation Army)などの
反政府ゲリラ組織の構成員も新たに参加していますが、軍人としての錬度はSADF時代からの軍人と比べてどうだったのでしょうか?

329 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:29:13.26 ID:moOfgLz7.net]
>>319
英軍の場合、銃剣での殺傷が確認されてるのは82年のフォークランド/タンブルダウン
09年のアフガン/ヘルマンドの2ケースだけだったはず

330 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:31:10.80 ID:vD5hmzSK.net]
>301名無し三等兵2018/07/02(月) 13:05:49.84ID:46DC8neE>303>306

>明治の日本軍

ってトイレどうしたんですか?
>水洗?

>ぼっとん便所

>だとバキュームカーいるし

>軍用バキュームカーとかありました?

>303名無し三等兵2018/07/02(月) 13:20:04.02ID:00+XLnbn>306>308
>301
>明治はおろか昭和平成の時代になっても汲み取り式便所の駐屯地は普通にあったぞ。
>どこの海軍基地だったかは忘れたけど、いち早く様式の水洗便所にしたら誰も使い方がわからないのでえらいこ>とに・・・って話があったけどどこで読んだのか忘れた、すまん。

>306名無し三等兵2018/07/02(月) 13:42:24.69ID:H5PErKU8
>301 >303
>水洗自体が大正時代からのものなんで
ttp://www.sanitary-net.com/history/
>くみ取りに決まってるし、軍の装備でやる意味ないから民間業者委託が基本
>まあ溯れば文字通りの厠もあったわけだがその場合は後の始末は考えなくていい

>308名無し三等兵2018/07/02(月) 13:44:09.53ID:NS0A6ZGj
>303
>陸軍さんを乗せたら戦中でもえらいことになったとかね
>たしか大和の本だったかな?

331 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:31:58.61 ID:vD5hmzSK.net]
>ぼっとん便所
「し尿を荷積した牛馬車」

332 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:32:33.95 ID:vD5hmzSK.net]
し尿は有料で払い下げていました。

軍隊は食事が良いので、民家のし尿より肥料価値が高かったです。
そのため、払い下げ価格も高かったそうです。

333 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 16:32:51.02 ID:CDASo86j.net]
うわ来た

334 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:33:13.07 ID:vD5hmzSK.net]
「明治後期・大正前期 | 上松輸送|廃棄物の収集及び運搬業務
https://www.uematsuyuso.co.jp › 清掃事業の歴史
1. キャッシュ
し尿処理

大正中ごろまでし尿はもっとも重要な商品として扱われ

、市の処理義務の範囲外とされていました。
この時代のし尿の流れは、くみ取り収集されたし尿を陸路または水路によって郊外に運び、
農家がこれを肥料として使用するというものでした。 ...
明治後期・大正前期 ...
東京市ではやむを得ず、大正3年に従業員41人・大伝馬船22隻・小伝馬船14隻で清掃を開始しました。 ...
人家族の場合、1ヶ月の支出は食費、家賃等で約39円になり、
清掃員一人の収入では生活が成り立たなく、家族の協力が必要でした。」

335 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:35:07.46 ID:vD5hmzSK.net]
第1期、わが国の

し尿の処理は大正中期までの肥料として農地に還元する時代。

第2期、し尿の肥料としての価値が無くなり、大正末期から昭和初期のし尿を有料で収集するようになり、処理は海洋投入を始めた時期。
第3期、一方では各種衛生的な各種処理を試み、昭和3 0年代未までの汲み取りし尿の処理の行き詰まり打開のための処理方法模索期。
第4期、今日の下水道や浄化槽との連携を考えながらの時期に分かれる」

336 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 16:35:36.61 ID:a0Jr8QOL.net]
>317です 回答ありがとう
概ね似通ってるけど装甲化の如何で微妙に扱いが変わるんですね



337 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:36:27.24 ID:vD5hmzSK.net]
東京の場合の

し尿処理は明治

、大正、昭和と時代が進むにつれ都市化の進展に伴う近郊農地の減少、或いは化学肥料の普及 ...」

338 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:37:41.25 ID:vD5hmzSK.net]
第2期「し尿の肥料としての価値が無くなり、処理は海洋投入を始めた時期で、一方では衛生的な各種処理を試みていた」 ... 江戸時代以来、大正の関東大震災勃発までは甲州街道、日光街道、青梅街道等の陸路は、

し尿を荷積した牛馬車

が行列を続け一種の ...」

339 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:38:23.83 ID:vD5hmzSK.net]
「読む人に迷惑をかけないのが名文」

340 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:39:03.04 ID:vD5hmzSK.net]
誰かが書いていました。
正に至言です。
私もこれを心がけています。
下記を書き込んだ方に、3点助言します。
1 見出しを付けて結論を書く。
2 重要な語句の前後の行を空ける。
3 言い訳は書かない。

341 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:39:39.95 ID:vD5hmzSK.net]
>158名無し三等兵2018/06/29(金) 10:27:08.21ID:ptiSldIQ
>専門的なお話に筋違いな書き込みで申し訳ないのですが一度だけお許しください
>わたくし下っ端としてではありますが一時誂え紳士服の店に勤めておりました
>その際なるほどと感心したことがありましてそれがこのスレッドで時々お見受けする書き込みと
>関係するように思いましたので世間様での誤解もあるのかと思い書かせていただきます
>店主がお客様にお洋服をお薦めする場合時に「お客様にはこのダブルのスーツの方がお似合いかもしれません」
>とお薦めすることがあり「なぜあのお客様にはダブルをお薦めしたのですか」と聞いたところ
>「あのお客様は恰幅が良いから最初にお選びになったシングルのスーツでは無理がある
>あのような場合はダブルの方が見場が良いしご本人も楽に着られるのだ」と教えていただきました
>私どもの言葉で恰幅が良いとは一般の服では肥満体の事を指します
>店主によれば「昔は偉い人と言えばみな恰幅が良かったからダブルのスーツが流行ったものだが
>最近は社長さんでも健康に気遣ってスリムな方が多いからダブルのスーツを見なくなったのだよ」
>「アメリカのCEOとやらはティーシャツで記者会見するそうだがあれは体型がハッキリ出るから
>健康管理を見せるための服装でもあるのだろう」と申しておりました。ダブルのスーツが悪いというのではあり>ません
>服には体型の欠陥を補正して見苦しくなくご本人の気分を良くする働きもありますから利用されるのは大変良>いこと
>ファッションを理解されてるしるしと思います。ただダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し>違うと感じましたので
>場違いを承知で書かせていただきました。長々と下手くそな文章で申し訳ありませんでした

342 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:40:41.71 ID:vD5hmzSK.net]
私が添削した文章です。

>ダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し違うと感じました

>紳士服の店に勤めておりました
>その際なるほどと感心したことがありましてそれがこのスレッドで時々お見受けする書き込みと
>関係するように思いましたので世間様での誤解もあるのかと思い書かせていただきます
>店主がお客様にお洋服をお薦めする場合時に「お客様にはこのダブルのスーツの方がお似合いかもしれません」
>とお薦めすることがあり「なぜあのお客様にはダブルをお薦めしたのですか」と聞いたところ
>「あのお客様は恰幅が良いから最初にお選びになったシングルのスーツでは無理がある
>あのような場合はダブルの方が見場が良いしご本人も楽に着られるのだ」と教えていただきました
>私どもの言葉で恰幅が良いとは一般の服では肥満体の事を指します
>店主によれば「昔は偉い人と言えばみな恰幅が良かったからダブルのスーツが流行ったものだが
>最近は社長さんでも健康に気遣ってスリムな方が多いからダブルのスーツを見なくなったのだよ」
>「アメリカのCEOとやらはティーシャツで記者会見するそうだがあれは体型がハッキリ出るから
>健康管理を見せるための服装でもあるのだろう」と申しておりました。ダブルのスーツが悪いというのではあり>ません
>服には体型の欠陥を補正して見苦しくなくご本人の気分を良くする働きもありますから利用されるのは大変良>いこと
>ファッションを理解されてるしるしと思います。ただ

>ダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し違うと感じました。

343 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:41:24.55 ID:vD5hmzSK.net]
4 見出しを付けて結論を書く。

最初に見出しとして、結論が出ていた方が分かりやすいです。
私は文章講座の課題の文章の題を、文中の結論からからそのまま持って来ることをよくしています。

「山陰中央新報社|楽しく読めるこつを伝授 市立女子高で新聞記者講師に授業
www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244407531/index.html
1. キャッシュ
小西総局長は「

新聞の紙面は頭でっかちの構造

になっている」として、

見出し

、前文、本文の順に重要な要点がまとめられていると説明。
その上で「見出しから気になる記事を探し、毎日10分ずつ新聞を読むようにしてほしい」と説いた。
生徒らは3班に分かれ、 ...」

344 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:42:09.79 ID:vD5hmzSK.net]
5 重要な語句の前後の行を空ける。

この板の書き込みで、私はこの手法をよく使います。
その語句を強調するためです。

345 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:42:48.77 ID:vD5hmzSK.net]
6 言い訳は書かない。

言い訳は見苦しいです。

「専門的なお話に筋違いな書き込みで申し訳ないのですが一度だけお許しください
わたくし下っ端としてではありますが一時誂え」

「場違いを承知で書かせていただきました。長々と下手くそな文章で申し訳ありませんでした」のような文章は不要です」。

346 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:43:25.76 ID:vD5hmzSK.net]
「バナナは諦めたの」!



347 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:44:16.01 ID:vD5hmzSK.net]
>987名無し三等兵2018/06/27(水) 16:56:13.94ID:Ixm

348 名前:6+gm6
>バナナは諦めたの?
[]
[ここ壊れてます]

349 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:44:50.35 ID:vD5hmzSK.net]
「バナナは諦めたの」!

350 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:45:25.38 ID:vD5hmzSK.net]
事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

351 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:46:01.39 ID:vD5hmzSK.net]
>514名無し三等兵2018/04/27(金) 16:24:10.55ID:KxrPvXja
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」

>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ

352 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 16:46:39.01 ID:vD5hmzSK.net]
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね

>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

353 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 16:54:56.40 ID:Lri88qwe.net]
>>334
それよりもこれを守れ

4 無関係なことを長々と書かない
5 必要なことだけ簡潔に書く
6 無駄な転載を避ける

これを守ってないから皆に嫌われる悪文になってるんだよ

354 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 17:26:08.72 ID:i3KwF7Oj.net]
トイレットペーパーにでも書けよ
無駄に長いだけで読む必要ないんだから、ケツ拭いて流すくらいでちょうどいい

355 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 17:36:41.92 ID:YsFGTlGr.net]
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

そりゃウソツキ鈴木自身のことじゃねーかwww

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
ってまーだ嘘ついてるし

「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」って書いてんだよ水木さんは

356 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 17:38:06.15 ID:YsFGTlGr.net]
あと、事務所の備品を勝手に持ち帰るのは窃盗じゃねーの?
「持ち帰り」常習犯の鈴木はちゃんと答えろよ



357 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 17:47:32.60 ID:BAs+5pP6.net]
ネット中毒を克服どころか、投下頻度が上がる一方じゃねえか
だらしない体型ともども、つくずく自制心のないデブやなお前

358 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 18:03:55.11 ID:cH2dke5f.net]
偶然か故意か、他のスレに今日貼られてたのだが

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1436396231/457

「嫌われる人」
 別に聞いてもいないのに自分の考えを述べて満足し
 相手がどう思うのか考えずに思ったことを口に出し
 自分の想いを押し付けて認められないと文句を言い
 人の悪口ばかり言って自分は何もしようとしない
 周りに迷惑をかけていることさえ全く気づかない
 自分のことしか考えない人はいつまでたっても嫌われ
 相手のことを考えられる人は誰にでも好かれる

1行目2行目が今日のアレに向けて用意されていたかのような感があるけど
まぁこういうのは相手に当てはめる前にまず自分自身は当てはまってないかを省みるべきだわな

でも頭がアレだと「俺は善意で、相手のためにやっているから『相手のことを考えられる人』の側!俺は嫌われてない!好かれてる側!許されてる!」って解釈しちゃうんだよな

359 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 18:07:12.46 ID:H5PErKU8.net]
>>350
ひどいなw

ダブルのスーツが似合う体型と言ってさしあげろよww

360 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 18:27:46.89 ID:i7IGigx2.net]
本当のデブは何着ても似合わないよ
ダブルのスーツが似合うのはせいぜいぽっこりお腹レベルで皮被ったラードの塊レベルだと最早ごみ袋しか似合わない

361 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 19:20:33.43 ID:i3KwF7Oj.net]
まあ、ジャバ・ザ・ハットにスーツが似合うか、みたいな話だな

362 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 19:24:52.74 ID:r8SLgjW5.net]
ぴっちぴちに膨れる⇔ちょっと萎む、を繰り返してるから
内部与圧の繰り返し疲労で圧力隔壁がパーン!みたいに身体が弾けそう
さすがに物理的な破裂はなくても(でも一度見てみたい思いはある)不要ウェイトとその除去負荷を筋肉骨格内臓に繰り返し掛け続けてるからねえ

363 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 20:15:59.32 ID:00+XLnbn.net]
>>322
それでも軍に残った白人将兵からは、それらの軍や部隊の兵士は「士気はあってもそれ以外のものが足りなさすぎる」と評されてる。
個々に優れた者はいても、全体としてのレベルが低すぎる、とも。

でもまあなんとか南アフリカは軍そのものは立て直すことに成功はした。

364 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 20:20:12.77 ID:a0Jr8QOL.net]
なんかデジャブだなと思ったら白人の官僚を残して上手くいった話とダブった

365 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 20:30:17.84 ID:D2g7dK77.net]
むらさめ型のMK48VLSをMK41VLS(16セル程)に換装する事は技術的に可能でしょうか?

366 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 20:42:19.27 ID:PQETDnHx.net]
技術的には可能

しかし、おそろしく高くつくだろうし、そもそも
いったいだれが何のためにそんなあほなことをする?



367 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 20:43:06.07 ID:jK8UdaNg.net]
>>358
そら金かければ大抵のことは実現可能
つまり意味のない質問

368 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 21:02:12.08 ID:6RH/MR3V.net]
よくWW2で日本戦車が重量化できなかったのはクレーンや港湾の積載能力が劣ってたので重量制限を受けてたから
という説を聞きますが、具体的な証拠はあるんでしょか?

この説はググるとよく出てきますが、人によって重量制限の数値が12t、13t、15tなど一定しませんし、
具体的なソースが見当たらないので、本当なのかと疑問に思ったもので。

369 名前:名無し三等兵 [2018/07/02(月) 21:16:38.63 ID:MujfG1Ri.net]
第一次世界大戦でどうしてチェイリゴッティみたいなフルオートで撃てる銃ではなく
ボルトアクションライフルが主力として使われたんでしょうか?
フルオートのほうが有利では?

370 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 21:21:34.79 ID:Vuqx383F.net]
>>362
(1)ボルトアクションライフルのほうが信頼性が高かったから。
(2)兵站の問題で、大量の弾薬を運ぶのがむずかしかったから。

371 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 21:26:49.30 ID:i7IGigx2.net]
>>362
一次大戦の頃だと弾薬の製造能力、運搬能力が共に不足していたし、歩兵の主力小銃を信頼性に不安だらけの出来立てホヤホヤの自動小銃に切り替えるなんて恐ろしくて出来る筈が無かった

372 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 21:28:26.09 ID:00+XLnbn.net]
>>361
その辺の数値の差は枝葉末節というものかと。

重量物の積載能力が充実した輸送船が自前で多数用意できない国であったことは確かなのだから。

373 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 21:32:17.69 ID:cH2dke5f.net]
>>362
まず銃自体が高価で生産性も低くなり大量に装備できない
堅牢さと信頼性もボルトアクションと比べて低くなる
加えて弾薬の消費量が増え携行弾数を増やす必要と、前線への補給量を増やす=生産数と輸送力の大幅な増強が必要にある

そして本式の機関銃には射程、命中精度、射撃継続能力どれをとっても勝てない

チェイ=リゴッティで調べたらボルトアクション小銃様式の曲銃床でフルオートは900発/分って
M14より酷い事になりそうだけどカルカノ6.5mmは押さえ込めるのかな

374 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 21:45:33.22 ID:xfNs4i2/.net]
昔は剥き出しに搭載していた地対空ミサイルを時間が経って発射器内に格納するようになったのはなぜですか?
なんとなく理由は予想できるのですが少し曖昧なので質問しました。

375 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 21:47:16.38 ID:Vuqx383F.net]
>>367
コンフォーマルなウェポンベイに収納するのはステルス性向上のため

376 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 22:04:25.63 ID:23CDZbW5.net]
地対空でステルスはあまり関係ないのでは?



377 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 22:19:09.21 ID:pK0cLw5Q.net]
>>367
輸送中の損傷を防ぐため
コンテナにランチャーを兼ねさせて迅速に発射できるように
多連装式ランチャーの場合先に発射したミサイルのブラストをかぶらないように
コールドローンチ式の場合にミサイルを射出できるだけのガス圧力を確保するため
など

378 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 22:39:26.54 ID:PQETDnHx.net]
ていうか「コンテナにランチャーとしての機能を
付与できるようになったから」が正解だろう

むき出しだと数年しかもpたないけど、ランチャー兼用
コンテナに収容しておけば10年以上鮮度を保てるから
経費節減にもなるし

379 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 23:16:20.31 ID:6RH/MR3V.net]
>>365
ありがとうございます

380 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 23:36:03.57 ID:o8IkvuB6.net]
おもえばSLなんかも野ざらしだとすぐボロボロになるけど屋根さえあればかなり綺麗なままじゃ

381 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/02(月) 23:45:13.65 ID:xfNs4i2/.net]
>>368
>>370
>>371
返信ありがとうございます
コンテナ格納式は結構良いこと尽くめですね

382 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 00:33:04.64 ID:iBQ/BW5V.net]
女子のいじめって、男子が想像するより、ずっとエゲつないからな

古典的なのを挙げると、アソコに紐切ったタンポン入れるとかかな
婦人科に行って膣を拡張する器具を使わないと取り出せないので、精神的に物凄いダメージを食らう
それと、アソコの中をエアガンで撃つとか
膣の奥はデリケートにできてるのに、
そこにプラスティックの下敷きを貫通させる威力のタイプを使うわけだから、
身悶えするくらいの激痛になる
男に例えると、金玉を万力で潰すようなこと
あとは、公衆電話に「私とSEXしてください。フェラ3000円、ゴムSEX5000円、生SEX8000円」
と顔写真、住所、氏名、電話番号を書いた紙を貼りまくるとか
格安の値段を書いて屈辱感を味わわせるのがポイントだね
何より困るのが、ヤクザから、「縄張りを荒らすな!」と電話が来ることらしい
最近では、ハイテクになって、スマホを奪って勝手に出会い系に登録させるようだが、
科学が進歩しても、やることは変わってないね

383 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 00:42:18.42 ID:zGDOTCgL.net]
>>311
鈴木の文を擁護するわけでは決してないが、昭和の文書って読点を多用するよな
文章講座に通って平成の書籍もおそらく一般人以上に読んでるだろう鈴木がまるでその影響を受けずに大昔受けた教育を金科玉条の如く続ける理由は不明だけど
学校事務だろ?本人が学校だよりとか書く機会はありそうだし、誰も指摘しなかったのかあるいは指摘されても効かなかったのかはわからないけど
いつから読点が減ったのかな 昭和40年ぐらいかな

384 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 00:46:31.63 ID:zGDOTCgL.net]
うわ、いたのか
>>334
これを当のウスノロ豚は遵守しているつもりなんだな こりゃ救えないわ

385 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 00:49:15.49 ID:kVboSgSb.net]
>>376
ネット上の文章の句読点が少ないのは昔のプログラマーが少しでも容量節約する為に句読点入れないテキストを使っているのを見たオタク共が流行らせたからだよ
まっとうなビジネス文書なんかに読点省いた文章なんか使えないから

386 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 00:52:46.62 ID:zGDOTCgL.net]
わりとマジで鈴木と対面したいなあ
アウェイ鹿島アントラーズ戦のついでにご自宅に訪問したい 栄光の出版物を見てみたい
嬉々として披露してくれるだろう



387 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 01:09:23.20 ID:nwzxCJUc.net]
>>379
本名と言葉の端々に出てくるヒントになりそうな地名を組み合わせてぐぐってれば少々古い情報だけど引っ掛かるぞ<誰かさんの「ご自宅」らしいもの

388 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 01:15:24.81 ID:/VTPnUBv.net]
>>378
テキスト系サイトの流行では?
こういう先行者みたいな記事
昔はネット見たら誰もが知ってたし
www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/

389 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 01:15:54.94 ID:aMaHTOrY.net]
水戸にあえてアマチュア契約ではいった経緯といい
その後を見ても人徳者としか思えんわ
引退試合に集まった面子を見ても凄いとしか

390 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 01:29:19.72 ID:QLxw/Y1V.net]
ハセカラとか岩間で遊んでる連中が興味持って漁るようになったら普通に特定できそう

391 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 01:39:56.98 ID:/VTPnUBv.net]
>>383
イジメられて現実社会からはじき出されたようなやつらが
ネットで別人にイジメしてるんだから本当に闇が深いよね
虐待された親が子供に虐待するのに似てる

392 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 02:11:37.91 ID:gY/dfpTS.net]
兵士の訓練として白兵戦など殺す訓練以外に、
「イテまうぞワレ!」
「グラァ!なめてんのか」
とか集中的に怯ませる事を目的に
威嚇の訓練をする部隊とかあるんでしょうか。

393 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 04:37:14.63 ID:YfzPvC6U.net]
>>385
旧ソ連軍にはあった

中国軍は廃止したらしい

北朝鮮はたぶん、まだ維持している

394 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 04:41:15.80 ID:YfzPvC6U.net]
おっと。「敵を威嚇することを目的にした部隊」って意味なら
おれは実例は知らないな

おれが書いたのは、あくまで前線で「友軍」が逃亡したり
しないよう、後方から威嚇(射撃)する部隊だ

395 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 05:53:52.13 ID:ieIF85fZ.net]
>>317
大戦中のドイツ軍に限れば、パンツァーイェーガー(戦車駆逐車)は装甲の薄いオープントップの対戦車自走砲、
ヤークトパンツァー(駆逐戦車)は戦車ベースで装甲が厚く固定戦闘室をもつ対戦車車輌

396 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 06:24:40.83 ID:QE/OErZY.net]
>>291
Yahoo!の画像検索で探せば出てくるよ
模型だけどね

https://blogs.yahoo.co.jp/heycrow27/32659404.html

s.webry.info/sp/oni53063277.at.webry.info/200603/article_2.html



397 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 08:25:15.74 ID:7v5e2O0+.net]
>>387
督戦隊ですね、懲罰大隊とセットですか

398 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 08:27:58.75 ID:SEBH9e75.net]
>>378
単に文字が読みやすくなったからだよ

399 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 10:28:18.07 ID:9m3emhCD.net]
日本刀で成人の身体を頭頂から会陰まで
真っ二つにする事は可能なんですか ?

400 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 10:34:13.33 ID:Tecl8LwS.net]
日本刀つったってピンキリだし打ち手の技量にも多分に左右される
可能不可能で言えば技法として唐竹割りがあるようにまったくの不可能ではない

ただ古流含めた実戦剣術では頭蓋骨の丸みで刃が滑るし固くて刃こぼれするしで
頭頂狙いは基本的に避ける
打ち下ろしで狙うのは実は鎖骨あたり

401 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 11:21:00.11 ID:9IKhgLCC.net]
>>391
もっと古くは句読点いれないんだからさ
明治以後、言文一致体にしようとして時代によって揺れてる
感覚的には今60歳くらいの人はやたら読点入れる気がする

感覚的には、今、60歳くらいの人は、やたらに、読点を入れる気がする

みたいな感じかな

402 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 11:35:40.19 ID:9m3emhCD.net]
>>393
有り難うございます

403 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 12:20:35.84 ID:rt2uojLK.net]
そんなもん信じるなよ。人体を真っ二つってのはフィクションだ。

404 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 12:50:15.93 ID:UKAtdWLN.net]
>>304
戦闘意欲と気迫を養成するには徒手格闘が最適だと思いますけどね
素手でも戦えるってのは民間人と軍人の明確な違いですし
軍人としての自信にも繋がると思います

現実性を言ったら銃剣格闘だって役に立たないと思いますがね
そもそも着剣してる状態が少ないし、本気で格闘したらしたで銃はすぐ壊れるし

徒手格闘を最も重視し、銃剣やるくらいならナイフ錬成すべきだと思うんですけどねぇ

405 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 12:56:32.87 ID:/VTPnUBv.net]
弾切れした途端に戦闘力を喪失してしまうと
弾が減るだけで精神状態がおかしくなり容易に士気が崩壊します
なので実用性はともかく士気を保つために格闘も教えなくてはいけないんです

そして徒手格闘やナイフに比べて銃剣のほうが遥かに強いことが分かってます
銃が壊れるといっても実戦では使わないので問題ないし
万が一使うとしてもそれは玉切れしてるときなので問題ないのです
また着剣してない状態でも銃剣格闘の技術を応用して銃口で突く、銃床で殴るなどの行為は可能です

徒手格闘も教えてはいますが逮捕術としての面がメインで
本当の殺し合いだったら石でも棒切れでも拾ってなぐりつけたほうがマシです

406 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 13:07:28.06 ID:qbuVfp+i.net]




407 名前:ト国はヤードポンド法が使われていますが、米軍が他国の軍と合同で動くときはどうしているのでしょうか? []
[ここ壊れてます]

408 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 13:12:53.20 ID:2rg/s0sX.net]
>>399
手元に換算表置いて自分達の使いやすい方を使うだけ

409 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 13:43:57.78 ID:DvOwdRZG.net]
>>399
メートル法を原則として優先させる

距離についてはすでに米軍でもメートル法を使っていることが間々あるし
ttps://www.quora.com/Why-does-the-US-military-use-the-metric-measurement-of-distance-when-the-U-S-otherwise-measures-distances-in-inches-feet-and-miles

工兵の爆薬教科書を読んだことがあるが、温度も摂氏だし量もメートル法で記載されている

もちろんケースバイケースで、向こうがフィートポンドに合わせてくれることもあるだろうが

410 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 13:45:47.74 ID:UKAtdWLN.net]
>>398
士気を保つために必要なら米陸軍で廃止になったのはなぜですか?

411 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 13:52:42.32 ID:/VTPnUBv.net]
>>402
米陸軍は銃剣を手に持って行うナイフ格闘を教えれば
その延長として銃剣格闘も可能になるし士気は保てるので問題ないと考えているようです

412 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 14:07:08.22 ID:qbuVfp+i.net]
>>400 >>401
ありがとう

413 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 14:19:22.19 ID:DvOwdRZG.net]
あ、ヤードポンドな >フィートポンド

414 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 18:01:16.18 ID:0FkqzfcM.net]
増槽って、燃料を詰めてから取付・機体に付けてから燃料入れる どちらが一般的ですか?
また増槽に直接ホースを繋がず、機体の燃料補給口→機内タンク→増槽 の順で燃料送れますか?

415 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 18:53:42.76 ID:cgCQ5BfD.net]
タイの水中洞窟五キロくらいなら戦車で進めないかね

416 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 19:13:37.11 ID:d0saffnA.net]
>>406
空っぽの増槽を取り付けてから燃料を補給するのと燃料の詰まった増槽を取り付けるのとどっちが労力がかからないかということ
>>407
水中を戦車は進めません



417 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 19:17:31.04 ID:QSbRn0U4.net]
>>406
増槽自体に給油口が付いているまた機体への装着は空の状態で装着。

418 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 21:07:04.78 ID:y5WAbYT8.net]
ざっくばらんな質問で申し訳ないのですが
ピンキリですが大口径の加農砲クラス(戦場にある程度輸送が可能なものと仮定します、列車砲などはNG)であれば重装甲で知られるマウスやTigerIIなどは直撃せずとも破壊が可能なのでしょうか?
榴弾は口径が大きくとも破片で破壊をする性質上軽装甲部分に上手く入らなければ破壊が不可能と聞いたことがありますが、加農砲クラスでも同様に効果的ではないのでしょうか?

419 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 21:16:14.61 ID:kcEcnMn9.net]
>>410
重量弾で薄い上面装甲から押し潰す、こともありますが
より怖いのは戦場を穴だらけにされること
大口径榴弾はちょっとしたクレーターをつくってしまうので、そこにハマり込むと抜け出せなくなります
時間をかければ復活できるのですが、今まさに戦闘中という状況でそんな余裕はないし、
立ち往生してる間にわらわらと歩兵が寄ってきたりもします
こうなると戦車放棄して一刻も早く脱出するのが正解

420 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 21:16:41.14 ID:9pBkE8ZA.net]
英語圏の軍隊では拳銃をピストルと呼びますか?それともハンドガンと呼びますか?

421 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 21:24:24.18 ID:y5WAbYT8.net]
>>411
ありがとうございます。
つまり直接的な破壊は困難であるが間接的な(地殻変動により)破壊ないし行動不能≒実質的な破壊を狙える…こんな感じでしょうか?

422 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 21:25:11.96 ID:iigSv4j1.net]
>>410
末期のドイツ戦車の装甲は割れやすいので
ソ連軍は榴弾砲の直射で結構パンターなんかの正面装甲を破壊(貫通ではなく)してるよ

423 名前:名無し三等兵 [2018/07/03(火) 21:31:28.24 ID:kcEcnMn9.net]
というより曲射だからまぐれ当たり以上のものは狙えないんです
では直射つまり至近距離で撃てばどうかというと、さすがに大重量ゆえの一定の装甲破砕能力があります
15cm級の砲弾で80mm程度の装甲を破砕します、中戦車級なら撃破できますね

424 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 22:12:40.30 ID:UrY2QIw9.net]
>>412
基本、ピストル

米は軍用拳銃を「ハンドガンシステム」と呼称しているがその説明文にはピストルと表記されている

425 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 22:13:49.82 ID:UrY2QIw9.net]
>>407
エンジンの吸気口、排気口が水中にある戦車がどうやって進めると

426 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 22:20:52.59 ID:y5WAbYT8.net]
>>414,415
ありがとうございます。
理想的状態を作り出し、上手く直撃弾を充てる事さえできれば可能であるものの現実的な運用においてはやや厳しいといった感じなのですね
私の知りたかったのは実戦での、現実的な運用下においてですので納得がいきました

となると実際は動けないなど現実的じゃない代物でしたが、マウスのような重装甲戦車が実戦に投入されればわりと面倒なんですね
各国がこぞって超重装甲戦車を開発していた時期がありましたが、(T95ですとかA39トータスですとか)
「固定砲相手じゃカモなんじゃないの?」と思っていましたがあれはちゃんと意味のある方向性だったのですね



427 名前:三等自営業 mailto:sage [2018/07/03(火) 22:45:01.24 ID:wyXZlh/f.net]
>>412
ハンドガンとはhandheldgum、ハンドヘルドガンの略で、片手で保持する銃と言う意味です
ピストルとは、同じ片手で保持する銃を意味しますが、これは主に軍用銃としての呼称で
その語源は軍用の片手撃ち銃の生産地としてのピストイアと言う都市名にあり
「ハンバーグ」「ウォークマン」や「ハッキンカイロ」のように固有名詞から代名詞になったものです。
同様のものに銃剣を意味する「バヨネット」や火縄銃を意味する「種子島」がありますね

428 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/03(火) 23:59:40.52 ID:KnUvKJZf.net]
この頃の初質スレを見て痛切に思ったこと
圧力鍋を処分するときは拾われて再利用されないよう、本体と蓋ほかを別々に捨てるか、破壊工作してからにしよう
乞食根性丸出しな時点で嫌過ぎなのに加えて自慢の種にされるとか気分が悪い

429 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 00:06:44.16 ID:Kx+XswLJ.net]
車両の銃眼って、欧米では何と言うのが一般的ですか?
ガン、ピストル、ファイアリング+ポートなのかなと
思うのですが、ググっても何呼びが主流なのか判断付かずで…

430 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 00:31:28.93 ID:b/5jp9nn.net]
塾トイレに盗撮カメラ 延べ2400人被害か 元経営者を容疑で逮捕 7/3(火) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180703-00010007-chibatopi-l12

2400人盗撮とかすげえええええ
しかも、塾内だから、ほとんどJK、JCなんだろうな
これでも、やっぱり、氷山のほんの一角になるんだろ?
顕在化されてないだけで、実際には、何万人もの映像を撮ってる奴が捕まらず、盗撮を繰り返してると予想される

・・・と考えると、日本で局部を晒してない女は居ない、くらいの話になるな

431 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 00:39:37.65 ID:2l3e6quL.net]
>>421 その昔、ブラッドレー歩兵戦闘車の銃眼専用銃として拵えたM231の場合、Firing Port Weapon ゆーとるね。

https://en.wikipedia.org/wiki/M231_Firing_Port_Weapon

432 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 00:52:39.75 ID:x12r0MsL.net]
イギリス海軍はドレッドノートを建造して世界中の前弩級戦艦を陳腐化させたが
その結果自国が前弩級戦艦の保有数で他国を圧倒していたという強みまで自らリセットしてしまった
なのでこれは歴史の皮肉の例、失敗例である…

…というような話を某艦艇系ゲームの関連サイトで見たのですが、最後の評は妥当性あるんでしょうか?
もしイギリスが作らなくても、どっちみち数年以内に日米あたりが世界初の弩級戦艦を作っていそうですし
寧ろ他国に先手を打たせまいとしたドレッドノート建造の判断は賞賛に値すると自分は考えますが

433 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 01:22:21.41 ID:TgWQNIh+.net]
>>424
皮肉ではあるけど失敗かねぇ
失敗なら他国海軍も挙って弩級艦建造に走ったことと辻褄が合わない
クニベルティの単一巨砲艦構想は既に公表されていた訳で、いずれは何処かが出現させていたのは間違いない
単一巨砲艦を他国に先行されたら前弩級保有数の強みは最初の建造国に潰されるんだけど、それこそが失敗では

434 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 04:08:59.63 ID:JV7V/fjo.net]
https://www.dreamstime.com/editorial-stock-photo-navy-seal-team-performing-combat-training-military-parade-royal-thai-navy-image50944968
画像が荒いのですがこれはM16A1でしょうか

435 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 04:52:08.30 ID:T+jr43NJ.net]
>>426
https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Thai_Army#Small_arms
更新されつつあるけどM16A1も使われてる

436 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 05:37:48.56 ID:5nX/bxCg.net]
>>421
昔の戦車に付いてる小ハッチや小穴はピストルポート、歩兵戦闘車の側面に付いてるようなのはガンポート



437 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 07:06:54.38 ID:x2BJVjVl.net]
>>426
A1のハンドガードのみをA2仕様に交換したカスタムに見える

438 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 08:16:43.82 ID:IrDRaY1h.net]
>>424
例えばアメリカのサウスカロライナ級戦艦はドレッドノートより前に設計完了してました
ドレッドノートがなくても類似の単一巨砲艦は確実に建造されてたわけで
遅かれ早かれド級艦時代が到来する未来は変わりません
なので「失敗」はまったく当たりません
強いて言うならドレッドノートの強大さを宣伝し過ぎて過剰反応を呼び起こしたと考えれば失敗かな? という程度

439 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 09:08:28.15 ID:MosQhAOa.net]
日露戦争の勝利は長州閥の優秀な人材のおかげとおもいますが
なぜ柝木城の戦闘で大失態をやらかした東條英教歩兵第三旅団長は長州閥を逆恨みしたのでしょうか?

児玉源太郎 満州軍総参謀長
田中義一 満州軍参
山梨半造 第2軍司令部参謀(準長閥)
乃木希典 第3軍司令官
菅野尚一 第3軍司令部参謀
井上幾太郎 第3軍司令部参謀
菊池慎之助 第4軍司令部管理部長(準長閥)
長谷川好道 (近衛師団・東京)第1師団長
浅田信興 (近衛師団・東京)第1師団長(後任・準長閥)
大島義昌 (名古屋)第3師団長
大島久直 (金沢)第9師団長(準長閥)
井上光 (小倉)第12師団
渡辺章 近衛歩兵第2旅団長
西島助義 歩兵第7旅団長・(仙台)第2師団長
山中信儀 歩兵第10旅団長
佐々木直 歩兵第12旅団長
平佐良蔵 歩兵第18旅団長
木越安綱 歩兵第23旅団長・(広島)第5師団長(準長閥)
本郷房太郎 歩兵第42連隊長(準長閥)

440 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 09:12:17.03 ID:O84qHtwS.net]
M16A1はM16A2の弾を使えないんでしょ?
タイとかはどうしてるの?A1の弾を使ってるの?

441 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 09:43:03.51 ID:Wl0DuEG9.net]
使えるだろ? 逆は問題が出るかも知れないが。

442 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 09:52:37.85 ID:Wl0DuEG9.net]
間違えた、A2の弾をA1でか。それだと弾頭重量があるし、ツイストも最適化されてないから。

443 名前:三等自営業 mailto:sage [2018/07/04(水) 09:53:08.67 ID:/Bx2qGl2.net]
>>432
M855とM193はほぼ同一の薬室寸法で使用される弾薬で
発射そのものはいずれも互換性を保持していますが
M16A1とA2ではライフリングツイストが異なっているために
適合しない弾種では所定の弾道性能が出せず
相互に設計上の性能が発揮できなくなります。

444 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 09:55:48.36 ID:hdRMZXHK.net]
低脳な指揮官と有能な兵士で構成された軍隊が
有能な指揮官と低脳な兵士で構成された軍隊と戦ったら
どっちが勝つんでしょうか

445 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 09:57:45.42 ID:jZ27zraN.net]
その他の状況によるにきまってるだろ

そんなこともわかんないのか?

446 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 09:59:01.24 ID:IrDRaY1h.net]
>>436
テンプレの>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません

状況次第、戦力次第なのに明快な答えがあるわけないだろJK
ただし「一頭の獅子に率いられた百頭の山羊の群れは、一頭の羊に率いられた百頭の獅子の群れに優る」のような格言があるとおり
指揮官の素養が部隊戦力の非常に重要な要素であることは事実



447 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 09:59:02.61 ID:aum7ELkI.net]
>>436
有能な指揮官の側が勝ちます
有能な指揮官は負け戦をしようとしないので

448 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 09:59:56.57 ID:jZ27zraN.net]
まぁひとつ確実にいえることは、低脳な奴は低脳な質問しかできないってことだな

449 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 10:02:31.96 ID:jZ27zraN.net]
>>439
戦いが避けられなかった状況が
戦史にどんだけあった/あるか
知ってるか?

もうひとつ追加しとこう

低脳な奴は低脳な回答しかできない。これも真実

450 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 10:07:49.91 ID:osmfZQa9.net]
指揮官が無能な怠け者だったら有能な部下に丸投げして自分は何もしないから勝てる

451 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 10:28:40.12 ID:zXoCWXHK.net]
>>436
俗に言う「ゼークトの法則」(※なおゼークトが言ったというのは間違い)からすれば、
*現場指揮官は有能
*その命令で動く兵士は無能
なのが理想だから、後者のほうが勝る、ということになるだろう。

世の中(軍隊も含む)には、責任者の無能を現場の末端の有能さが必死で補ってなんとかしてしまう、
ってのが結構よくあるけど、でも「そもそも指示するやつが無能」ってのはいかんともしがたい。

452 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 10:30:21.70 ID:pULtrACA.net]
安倍みたいなもんですな
嘘に嘘を塗り重ねて忖度忖度

453 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 10:46:29.44 ID:x2BJVjVl.net]
>>432
M16A1の銃身に適合する軽量(55グレイン)な弾は現在も豊富に市販されているので
困らないのではないかね 良くは知らないけど

454 名前:名無し三等兵 mailto:age [2018/07/04(水) 11:14:19.76 ID:C4T+t2/I.net]
海外では中古の戦車が民間人に払い下げされていて
日本でも砲身を埋めるなどすれば輸入できるらしいのですが
実際にマニアなどで輸入した人はいるのでしょうか?

455 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 11:19:50.97 ID:zXoCWXHK.net]
>>446
日本は「戦車」のレベルになると無理。
分厚い装甲がある事自体が「武器」と見なされるので。
あと履帯式(キャタピラ式)のものはそれだけで特殊車両として様々な法的扱いが面倒になる。
更には、エンジンが現行の環境規制法に則ってないと、それだけで保有できない。


でも「装甲車」のレベルであるのなら、実物の中古輸入して所有している人(企業)はいる。
自衛隊がスプラップとして払い下げたハーフトラック再生した車両もあるし。

あと、アメ横にある有名な軍装品店は、自衛隊から「鉄くず」として払い下げられた米軍車両を
溶接して再生したものを多数保有している。
これらは中身が何もなく、砲もぶった切った砲身を繋いたものだから、「鉄の塊」として合法保有されてる。

456 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 11:53:41.00 ID:4+MpEbsP.net]
そういや自分で鉄板を加工、塗装して本物そっくりなハリボテ戦車をこしらえるのは違法ですか?



457 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 11:56:03.10 ID:MxivLn6J.net]
そいつはまったく合法

458 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 11:56:15.34 ID:O84qHtwS.net]
角川61式戦車で検索するとわかるけど、形そっくりのを作ることは(少なくとも当時は)できる
でもあれも鉄板は薄いらしいので多分やりすぎるとパクられるだろう
詳しくは法律板で聞かないとなんとも…

459 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 12:06:56.40 ID:zXoCWXHK.net]
>>448
そうやって作られた「撮影用戦車」はいくつか存在している。

どれも「装甲」と呼べるような鉄板で作られてないので、公道を走れるかどうか(ナンバーが所得できるかどうか)とか
エンジン積んで走れるとして環境基準に適合できるかどうか、といったことはあるにしても、そういうものは規制はされてない。

ただ、「鋳鉄製ですが厚みが20cmくらいあります。ライフルの弾くらい弾けます」とかいうものをつくると、警察なりなんなりから、ダメが出るだろう。

460 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 12:18:53.51 ID:sy32E9LQ.net]
火薬を使った爆発物、実包、それの発射や投下装置を日本では「武器」と定義されてるようですが
・レールガンなど電気で物を撃ち出す装置
・高出力レーザー
・カタパルトやトレビュシェット等の人力による投擲装置

これらは武器として取り締まりの対象になるんでしょうか?

461 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 12:25:32.17 ID:JbezgjYO.net]
どこの国でも空軍が一番志願倍率高いですか?

462 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 12:43:00.27 ID:Wl0DuEG9.net]
>>452
基本的には武器と定義される。と言うより、わざと定義を緩く設定して、グレーゾーンを広く取っているので、解釈しだいて規制できる。
ただ空気銃が銃火器扱いを受けているように、理屈の上ではレールガンどころか、念力で飛ばしたとしても銃火器と解釈できる。
現状では、ゴム銃やクロスボウは銃火器扱いとはならないが、みだりに持ち歩けば、武器・凶器と見做される可能性がある。

463 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 12:47:10.93 ID:2/uZtQBF.net]
法律用語的には銃火器じゃなくて銃砲
というか「銃火器」って「重火器」の変換ミスで生まれた間違った用語じゃないかね?

464 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 12:53:10.47 ID:MxivLn6J.net]
>>452
>>454の通りグレーゾーンの部分もあるが基本的な考えは

所持するのは取り締まりの対象にならない
携帯すると法に触れる

と理解してくれていい

465 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 12:54:02.17 ID:MxivLn6J.net]
実際、実験室や研究所、工場で高出力レーザーもレールガン的な加速装置も使われてるわけでな

466 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 12:58:06.42 ID:EhnCDjX+.net]
>>454
念力の場合は不可能犯罪と見なされ罪は問われないと思うぞ。



467 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 13:08:32.95 ID:bNKzF3FB.net]
銃刀法的にはガスを使わないのでセーフなので所持自体は問題無さそう
でも軽犯罪法でいう武器には引っかかりそうなので隠して携帯するとアウトかも

468 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:13:33.00 ID:AV9hClgf.net]
>282名無し三等兵2018/07/01(日) 22:48:32.54ID:g7hIoAjX>284
>大東亜戦争はコミンテルンの陰謀によって 日本が戦争に引きずり込まれたことは明白ですが、
>ならばなぜ日本はコミンテルンを攻撃しなかったのですか?

>コミンテルンは国家ではないんだ

>し、 特殊部隊数十人送り込めば壊滅できたと思うんですが。

469 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:14:36.41 ID:AV9hClgf.net]
>284名無し三等兵2018/07/01(日) 22:49:54.51ID:pVu4f5CL
>282
>1-4
>次の人どうぞ

470 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:15:13.72 ID:AV9hClgf.net]
「コミンテルンは国家で」す!

471 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:16:35.32 ID:AV9hClgf.net]
コミンテルンはソ連です。
ソ連を潰さない限り、コミンテルは潰せません!

472 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:18:44.66 ID:AV9hClgf.net]
「コミンテルン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/コミンテルン
1. キャッシュ
2. 類似ページ
コミンテルン(ロシア語: Коминтерн、カミンテールン、ラテン文字転写例:Komintern、英語: Comintern)は、1919年から1943年まで存在した、共産主義 ...
当初は世界革命の実現を目指す組織とされ、ソ連政府は資本主義諸国の政府と外交関係を結ぶがコミンテルンは各国の革命運動を支援する、という使い分けがなされた。
しかしウラジーミル・ ...
‎概要 • ‎歴史 • ‎レーニン時代 • ‎スターリン時代」

473 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:19:29.50 ID:AV9hClgf.net]
>420名無し三等兵2018/07/03(火) 23:59:40.52ID:KnUvKJZf
>この頃の初質スレを見て痛切に思ったこと

>圧力鍋を処分するときは拾われて再利用されないよう、本体と蓋ほかを別々に捨てる

>か、破壊工作してからにしよう
>乞食根性丸出しな時点で嫌過ぎなのに加えて自慢の種にされるとか気分が悪い

474 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:20:19.38 ID:AV9hClgf.net]
「圧力鍋」「本体と蓋ほかを別々に」使っています。
程度の良い「圧力鍋」「本体と蓋ほかを」調理に使います。

475 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:21:15.36 ID:AV9hClgf.net]
私が使っている圧力鍋は、リケンの6リットルです。
昔、大量に売れたらしいです。
そのため、ごみ捨て場に捨てて有る確率も高いのです。
蓋にゴム製のパッキンが付いています。
これが、劣化していると、内部の圧力が漏れます。
重りが有ります。
これが、排出管の上に載っています。
内部圧力が一定以上になると、シュルシュルと、音を出しながら、回転して、内部圧力を排出します。
これで圧力鍋が爆発しないのです。
調理が終わると、重りを外して、内部圧力を全部排出します。
蓋から外せる構造になっています。
そのため、紛失する可能性が有るのです。
重りは、6リットルでも8リットルでも4リットルでも同じのを使っています。
ごみ捨て場に捨てて有る圧力鍋で、重りの付いていないのも存在します。
程度の良い「本体と蓋ほかを」調理に使います。
程度の悪い「圧力鍋をドアストッパーやゴミ箱に利用しています」
「ドアストッパーやゴミ箱に」、数の少ない重りは付けません。
「圧力鍋」「本体と蓋ほか」にプラスチックの部分が有ります。
同じリケンの圧力鍋でも、色が異なります。
私が調理に使っている「圧力鍋」「本体と蓋ほか」のプラスチックの部分の色は異なります。

476 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:22:00.44 ID:AV9hClgf.net]
>130名無し三等兵2018/06/28(木) 19:03:05.80ID:uf3uLzjx
>またゴミ捨て場から圧力鍋を拾ってきました!

>2018年06月26日拾ってきました。
>8リットルです。
>私が普段使っているのは6リットルです。
>使えるのを確認しました。
>奇麗に掃除します。

>圧力鍋をドアストッパーやゴミ箱に利用しています。

>それらとプールして保存します。
>大家族の人には8リットルをあげます。
>そうでない人には6リットルをあげます



477 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:22:35.20 ID:AV9hClgf.net]
>「どこをどう読めばどのジャングルにもバナナが」有る「ってことになんのか聞きてーわ」!

478 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:23:10.95 ID:AV9hClgf.net]
>340名無し三等兵2018/07/02(月) 16:43:25.76ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

479 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:23:46.14 ID:AV9hClgf.net]
>341名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:16.01ID:vD5hmzSK
>987名無し三等兵2018/06/27(水) 16:56:13.94ID:Ixm6+gm6
>バナナは諦めたの?

480 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:24:15.93 ID:AV9hClgf.net]
>342名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:50.35ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

481 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:24:55.13 ID:AV9hClgf.net]
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

482 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:25:30.56 ID:AV9hClgf.net]
>344名無し三等兵2018/07/02(月) 16:46:01.39ID:vD5hmzSK
>514名無し三等兵2018/04/27(金) 16:24:10.55ID:KxrPvXja
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」

>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ

483 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:27:15.63 ID:AV9hClgf.net]
>345名無し三等兵2018/07/02(月) 16:46:39.01ID:vD5hmzSK
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね

>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

484 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 14:27:24.62 ID:9arIGKZy.net]
邪魔だからとっとと消えちまえ貸す

485 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:27:55.49 ID:AV9hClgf.net]
>348名無し三等兵2018/07/02(月) 17:36:41.92ID:YsFGTlGr
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>そりゃウソツキ鈴木自身のことじゃねーかwww

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
ってまーだ嘘ついてるし

>「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」って書いてんだよ水木さんは

486 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:28:45.73 ID:AV9hClgf.net]
>「ガーデン(畑)」



487 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:29:37.01 ID:AV9hClgf.net]
>515名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:25.99ID:LxfQf4Rb
>333名無し三等兵2018/05/28(月) 17:57:41.92ID:K4yPsCst
>水木がココボに時々でかけた
>また中隊に戻った
>そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
>これで何か矛盾あんの?
>つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
>この

>バナナはどっから出てきたんだ

>よ?www

488 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:30:11.58 ID:AV9hClgf.net]
>516名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:53.79ID:LxfQf4Rb
>「ガーデン(畑)」

489 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:30:46.01 ID:AV9hClgf.net]
>517名無し三等兵2018/05/30(水) 18:25:29.09ID:LxfQf4Rb
>54ページ目:

>4行目

>「パウルの足はなおらず、彼の

>ガーデン(畑)

>にはゆけなかった」。

490 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:31:23.52 ID:AV9hClgf.net]
41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問

>「どのジャングル」なんですか?

491 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 14:31:57.24 ID:AV9hClgf.net]
42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

492 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 14:41:23.70 ID:bUrBJaNf.net]
>>483
4 無関係なことを長々と書かない 
5 必要なことだけ簡潔に書く
6 無駄な転載を避ける

全体的に守れて無くて不快な悪文になってるのでどうにかしてれ

493 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 14:46:46.37 ID:WHyx8cU9.net]
あれが文章教室で習った成果だと言い張るんだから何言っても無駄
黙ってNGするしか無い

494 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 15:11:23.62 ID:NlNp97hm.net]
>>452
凶器準備集合罪・凶器準備結集罪が適用されるのでは

495 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 15:17:50.43 ID:/sco/Vti.net]
>>414
ソ連のM-30 122mm榴弾砲やD-1 152mm榴弾砲は
ドイツ軍戦車兵から動物殺しと呼ばれて対戦車砲並に
恐れられたからなあ

496 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 15:22:29.62 ID:AV9hClgf.net]
追伸

現代の日本製品は規格が合うのです。


第二次世界大戦中の日本製品は規格が合いませんでした。
小銃の部品をやすりをかけて合わせていたそうです。
第二次世界大戦後、日本はアメリカ軍から品質管理を学びました。
現代の日本製品は規格が合うのです。
圧力鍋も多数の部品を交換しても使えるのです。



497 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 16:11:02.08 ID:9I0XogPM.net]
>>378
ネット上の文章で読点が少ないって言ってるわけじゃないぞ
昔の文章は多かったって話で

498 名前:名無し三等兵 mailto:age [2018/07/04(水) 16:17:11.30 ID:AzCdJOXT.net]
>>447
回答ありがとうございました。

戦闘機だとプラモデルメーカーの本社に
飾ってあったりしますけど
戦車は厳しいんですね。

499 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 16:36:12.82 ID:MxivLn6J.net]
>>490
いや、実物戦車の個人所有は可能だよ
ttp://q.hatena.ne.jp/1198239086

ただ上記サイトにあるように武器と認定されないレベルに加工したものを入手し
その後復元する必要があるし、その際砲身などは完全に詰めて武器認定されないようにする必要がある
自走できるだけで武器認定の可能性もあるから、あくまでもドンガラだけの戦車にはなる

プラモメーカーの本社に飾ってある戦闘機だってドンガラだけどな

500 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 16:38:09.84 ID:F1GgqirI.net]
>「パウルの足はなおらず、彼の

>ガーデン(畑)

>にはゆけなかった」。

畑のバナナと野生のバナナは別もんだtって書いてたのは鈴木自身なんだがなぁwww

で、水木さんが食べてたバナナは今の日本の八百屋にあるようなバナナじゃないってことも書いてんだがなぁwww

この2つを結びつけて考えられる脳が鈴木には無いから、お前はネットの前に病院逝けって言われてんだよwww

501 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 16:39:59.29 ID:F1GgqirI.net]
あと、事務所の備品を勝手に持ち帰るのは窃盗じゃねーのかよ?
「持ち帰り」常習犯の鈴木はちゃんと答えろよ
 

502 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 16:46:13.53 ID:RPMJ9mG7.net]
>>490
南御殿場駅の前にある自動車屋に95式飾ってるぞ。

503 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 16:55:33.29 ID:T+jr43NJ.net]
>>494
www.k-m-d.co.jp/kobeya2/
あれは撮影用のプロップで実車じゃない

504 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:00:01.13 ID:zXoCWXHK.net]
>>490
走って動くもの、としてはね・・・。
たぶん今だと「エンジンも大砲も外しました。走れないしもちろん戦ったりなんかできません」としたとしても、車両としてのままだと輸入は許可が出ないんじゃないかな。
上に書いたように、溶接してバラしたものを、後でつなぎ直すとして輸入の段階では個別に部分部分で、としたらどうかはわからないけど・・・。

なお、「大砲」なら砲身に不可逆的な詰め物して閉鎖機破壊したものを輸入した例がある
(大阪の有名な模型メーカーが所有している)。

他の人も書いてくれてるように、日本は「武器」に関

505 名前:する個人所有の制約がやたら厳しいけど、反面、拳銃以外なら銃を作動不能に破壊したものを「無可動実銃」という形で保有できる。
要は法律的に「これはもう銃ではないです」て状態にすればいいので。
そういう視点なら国内には対戦車ライフルや機関銃持ってる人がいるわけで。

まあ、あまり大っぴらになったり、それで犯罪する人が出たりすると、新たな規制が作られるだろうけども・・・。
[]
[ここ壊れてます]

506 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:09:20.95 ID:T+jr43NJ.net]
www.minerva-veritas.co.jp/base/ferret.html
イギリスのフェレット装甲車を輸入してナンバー付けて公道走らせてる人はいるけどね
ただ「一部改造を施し、民間に払い下げ」となってるのでブレン機銃を取り付けられないようにしてあるのかもしれない



507 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 17:11:09.08 ID:cG/Klyd7.net]
軍用機でも、ロッキードC-130のような軍用輸送機を民間の航空会社ないし個人が所有し、
貨物運搬で運用することは可能なのでしょうか?

無線機やトランスポンダなどは民間規格に合わせた物に積み替え、
電子戦装置やチャフ・フレアディスペンサーなどは除去すれば、
保有可能だと素人考えでは思うのですが。

508 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:13:57.21 ID:zXoCWXHK.net]
>>498
C-130は当初からロッキード L-100という名前で民間型があるし、払い下げ機をL-100相当に改修した機体もある。

509 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:14:54.74 ID:jZ27zraN.net]
>>498
C-130には軍採用とほぼ同時期からL-100という民間型があり
普通に民間航空会社が運用しているよ

https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_L-100_Hercules

510 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:25:11.08 ID:zXoCWXHK.net]
>>498
なお、そういうことではなく最初から軍用機としてのみ開発・生産されたものを・・・というなら、民間機として所定の改修を施して
民間機体としての形式証明ってのを所得すれば民間機として所有・運用できるよ。

そういう形で第二の人生を送る軍用機は結構いる。

511 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:40:10.16 ID:x2BJVjVl.net]
払い下げのM16対空自走砲をAPC風に改装した民間所有のハーフトラックは
映画「皇帝のいない八月」「戦国自衛隊(1979)」「首都消失」「花のあすか組」などの
劇中に登場した
戦自を見ればわかるが撮影では相当乱暴に扱われ所有者激怒、との噂を聞いたが
そのわりには現在は野ざらしで朽ち果てている模様

512 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:44:50.96 ID:zXoCWXHK.net]
>>502
あの「戦国M16APC」はその後レストアされてダミーのM45銃塔くっつけてM16”スカイクリーナー”として再生されてるよ。

タミヤの箱絵と同じ塗装・マーキングにしたのでタミヤのイベントによく出てる。

513 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:45:33.80 ID:RN3KOeY6.net]
>>490
戦車じゃないけど海洋堂は8.8cm砲を持ってるよ

514 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 17:47:01.78 ID:F1GgqirI.net]
そういや一次大戦のルノー戦車作った会社とかあったよなぁ
社長は何考えてんだかと思うわ

515 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:51:48.32 ID:osmfZQa9.net]
なんにも考えてないんだろうな
世界に41両現存してると言われるルノーFTのプロップをわざわざ作っても有り難みは薄い

516 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 17:54:54.12 ID:F1GgqirI.net]
アパホテルの社長みたくネトウヨを拗らせんだろうなぁ



517 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:58:03.38 ID:/sec/QZn.net]
チョイスは趣味だろうし、世界にいくらあろうが日本国内に持ち込むのは大変だから映画を撮るとしたら模型作ったほうが(作ってあったほうが)色々"便利"なんだろう
勿論
・背景が日本国内で準備できる
・設定的にその車両がドンピシャ
のふたつがクリアできない限り海外ロケするだろうから、冷静に考えたら費用対効果は最悪だが…

でもなんてったってレプリカの戦車持ってたら凄く所有欲が満たされるじゃん?

518 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 17:58:10.95 ID:zXoCWXHK.net]
>>506
世の中には映画の撮影のためにFIAT3000のプロップわざわざ作った会社だってあるんだぜ・・・。
それも複数・・・。

結局その後の引き合いがなくてスクラップになったそうだが。


ルノーFTは確かに動態保存車も含めて結構現存してるけど、とはいえ貴重な現存車であることは間違いないわけで、
映画の撮影で荒く使うなら、となると協力してくれるところはそうはないだろうな。
静態保存車でいい、というても安くはないわけだし。
日本に、となると本物は輸入もできんしね。

なのでプロップ作ることにはそれなりの意義はあると思うよ。

519 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 18:01:07.65 ID:F1GgqirI.net]
>でもなんてったってレプリカの戦車持ってたら凄く所有欲が満たされるじゃん?

ウヨ社長はそれでもいいかも知らんけど戦車に興味のない従業員にして見りゃそんな金あるなら給料上げてくれと言いたくなるじゃん

520 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 18:02:00.80 ID:osmfZQa9.net]
日本の映画の撮影でルノーFTをどう使うの?

521 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 18:02:15.07 ID:/sec/QZn.net]
>>503
それどんなワード入れれば検索できるの?
あと
戦国自衛隊撮影→朽ちた→レストア、スカイクリーナー化(復元?)
の時系列で良いのかな?

522 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 18:03:24.71 ID:/sec/QZn.net]
>>510
自分の金をどう使おうと関係ないだろ

523 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 18:04:30.13 ID:zXoCWXHK.net]
>>512
カマド スカイクリーナー で検索すると行き当たるよ。

524 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 18:19:07.35 ID:1bTZJayN.net]
社長は醤油飯食って私財も全部給料に回せってか
コミンテルンでもこじらせてんのか

525 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 18:20:28.08 ID:T+jr43NJ.net]
いつもの雑談馬鹿なのでスルーしてね

526 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 18:31:05.21 ID:i3Kg05al.net]
>>498
非武装化した上で、滞空証明を取得すれば可能です。
上で挙がってるC-130のように、民間型で形式認定を取得している物があれば、
その仕様に変更改装する事で 普通の航空機扱いになります。

そうでない場合、アメリカ/FAAでいう特殊用途-実験機-実験展示機Experimental Exhibition
のカテゴリーで個別認定を取得するのが一般的かと思います。機体ごとの個別審査・認定となり、
型式認定よりも格段に厳しい運用制限が課されますけどね。



527 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 18:48:26.76 ID:F1GgqirI.net]
>>513
社長のポケットマネーオンリーならそーだろーけどあれは絶対そーじゃねーだろ

528 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 18:49:41.70 ID:F1GgqirI.net]
>>515
会社の金使って趣味に投じるのは公私混同だ
ネトウヨはそんんことも分かんないのか
だから軍オタは経済音痴と言われんだよwww

529 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 19:04:46.92 ID:/sec/QZn.net]
>>518
本人じゃないから知らね
ポケットマネーかもしれないし社員が納得してるなら良いんじゃないだろうか
そこまで正義に燃えるなら是非あそこの社員に聞いてみてくれ

530 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 19:14:39.14 ID:7/vGrIBf.net]
海自の自衛艦はどのくらいの調理能力があるのでしょうか?
やはり自艦の乗組員を養う程度なのか、それとも災害時の炊き出しなどを想定してもっとたくさん作れるのか気になります

531 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 19:21:59.19 ID:R/vd70W5.net]
北朝鮮が実際に核を持っているかや狙っているかなどは置いといて
北朝鮮が核を日本に発射する理由が米軍基地以外にないと思うのですが、
日本を北が狙う理由はあるのでしょうか?

532 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 19:31:16.13 ID:F1GgqirI.net]
>>520
日本の町工場の社長が戦車1台持てるほど裕福かよ
ビル・ゲイツとかと間違えてんじゃねーのwww

533 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 19:34:36.12 ID:A1rVdmrO.net]
>>521
艦によるとしか回答不能だけど。
普段は乗組員だけだけど、乗組員の数に匹敵する観測隊を乗船させるしらせとか調理設備のないミサイル艇まで幅が広すぎる。

534 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 19:37:54.42 ID:nlSQqCWg.net]
そういや調理設備のない船は弁当持ちなの?それともでかい船に寄生するの?

535 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 19:38:10.29 ID:T+jr43NJ.net]
>>521
自衛艦と言っても補給艦から潜水艦まで色々だし、食料庫を空っぽにするつもりなら乗組員数を越える食事は作れるだろうけど、それは船にやらせる仕事じゃない
そちらよりも救難捜索や支援物資や人員の輸送などの艦船の能力を活かした仕事のほうが重要

536 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 19:39:23.84 ID:CLROLVyr.net]
>>523
お前みたいな負け組にはわからないだろうけど裕福だよ
金はあるところにあるんだよ



537 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 19:49:00.67 ID:7/vGrIBf.net]
>>524
>>526
すいません。たしかにそうですね
ではいずもやごんごうのような護衛艦でお願いします

538 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 19:51:33.70 ID:zXoCWXHK.net]
>>525
基本的には弁当。

例えばミサイル艇は冷凍/冷蔵品をレンジでチンする方式。

539 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 20:06:12.36 ID:zXoCWXHK.net]
>>528
自衛隊に限らず厨房がある軍艦は基本的には「乗組員の半数」に供給できるだけの量の食事が一度に作れるように設計されるのが普通。
実際は2直制になることはまずない(基本3直制)ので、それだけの能力があれば足りる。

近年の大型の護衛艦は災害派遣に回されることをある程度考慮して設計されてるので、給糧要員のシフト無視でフルパワーにすればもう少しは多く作れるようには考えられていると思われる。


自衛艦のエピソードとしては、阪神淡路大震災に出動した時に、厨房フルパワーにしても被災者への供給が追いつかず、缶飯(缶詰入りご飯、「レンジでチンご飯」と同じようなものが缶詰にして
あるので開ける前に缶ごと熱湯で温めて食す)を大量に温めるために浴場の浴槽に限界まで熱い湯(人間は絶対に入れない熱湯レベル

540 名前:)を張って、そこで温めた、ってのがある。

これは災害出動の話だけど、もし有事でも似たような状況(厨房の能力が追いつかない)になったらそうするのだろう。

まあ、有事の際は浴室も浴場も別の用途に使うものだから、そんなことに使ってる余裕はないかもだが。
[]
[ここ壊れてます]

541 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 20:08:41.49 ID:T+jr43NJ.net]
>>528
www.mod.go.jp/msdf/ccf3/int/exc/
私は、調理員兼栄養士として勤務しています。
暑い調理室で朝4時から夕方6時まで8人の調理員と一緒に乗員約270名の食事を調理しています。
「しらね」は私にとって6艦目の艦艇勤務になります。
また、食料品の請求・納入・管理等の糧食管理も私の仕事です。

護衛艦としては大型の方だったしらねでも乗員のための調理でほぼ手一杯
多目的艦としての能力も持ってるいずも型ならこれよりは余裕はあるだろうけど、護衛艦を使うなら救難捜索や支援物資や人員の輸送のほうが重要

542 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 20:22:16.84 ID:CLROLVyr.net]
>>531
メシが炊けないなら人員の輸送に使っても…
乗組員を臨時捜索隊として上陸させて艦を基地として扱うならまだしもね

543 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 20:24:36.17 ID:xWeX/eYw.net]
軍用ヘリのドア付近に据付けてある機関銃の射撃手はヘリのパイロットと
同じようなヘルメットをつけてますがヘリの操縦もできるんですか?

544 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 20:30:57.90 ID:zXoCWXHK.net]
>>533
あれは「ドアガナー」っていうポジションの乗組員。
航空機関士であることが基本だけど、操縦士資格持ってる人がやってることは少ない。

場合によっては「ヘリコプターに乗ってるだけの歩兵」がやることもある。

545 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 20:34:23.42 ID:T+jr43NJ.net]
>>533
頭部の保護と内蔵されたマイクとヘッドホンで他のクルーと意思疎通のため

546 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 20:45:24.14 ID:LPc5auzP.net]
フィアットG.91について質問です。

フィアットG.91は、前量産型のG.91(後にフレッチェ・トリコローリ用のG.91 PANに改修)を除くと、
単座型のG.91Rはもちろん複座型のG.91Tも、さらにはエンジンを換装した改設計型のG.91Yも、全て機首に偵察用カメラ窓を設けています。

同じようなコンセプトで設計されたF-5A/Bでは、全機にまで偵察用カメラをつけることはしませんでした(F-5E/Fだと、レーダーが邪魔になる)が、
どのような目的で全機に偵察用カメラをつけたのでしょうか?
それとも、カメラ窓などの準備がされているだけで、実際にカメラを積んでの偵察に従事したのは
一部の機体だけなのでしょうか?

それとG.91を導入した3カ国のうち、西ドイツとイタリアではRF-84FやRF-104Gも導入していますが
(後に西ドイツはRF-4Eも追加)、これらの機体とG.91はどのような使い分けを意図していたのでしょうか?



547 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 21:28:34.72 ID:T+jr43NJ.net]
>>536
>>どのような目的で全機に偵察用カメラをつけたのでしょうか?
G.91/Rは偵察機としても使える攻撃機という仕様でその後のサブタイプもそれを踏襲したから

548 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 21:42:33.99 ID:aXSSon9s.net]
屋内に入る前に銃のマガジンを抜いて筒のようなものに
銃の先をつっこんでいるけど
あれは英語でなんというものなのですか?

549 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 21:44:57.91 ID:T+jr43NJ.net]
>>536
https://de.wikipedia.org/wiki/Aufkl%C3%A4rungsgeschwader_der_Bundeswehr#AG_53
西ドイツ空軍でG.91が配備された偵察部隊'(AG53と54)は軽地上攻撃部隊(LKG43と44)に改編されてる

550 名前:名無し三等兵 [2018/07/04(水) 22:00:18.20 ID:NLyYFXSr.net]
ガダルカ

551 名前:ナルの時の第1海兵師団のパラマリーンってなんでいたの?
空挺降下するわけでもなかったのに
[]
[ここ壊れてます]

552 名前:三等自営業 mailto:sage [2018/07/04(水) 22:12:37.93 ID:m4N/wiwA.net]
>>538
演習などで実包が装填された銃器を安全な状態にする方法が二通りあり
一つは弾倉を抜いた上で装填操作を行い薬室の実包を手動で排出する脱包処理としてのアンロード
もう一つは薬室の実包を発射してしまい薬室を空にするファウリングと言う方法があります
装填された実包の安全処置として、発砲してしまう事で一度薬室に装填されたものを再利用する事を避ける為に行うもので
勿体無いよりも安全かつ迅速な残弾処理の方法として、軍隊等で実行されています。
残弾処理の為に発射された銃弾を安全に回収する為の箱が御質問にある設備です。

553 名前:三等自営業 mailto:sage [2018/07/04(水) 22:14:14.54 ID:m4N/wiwA.net]
>>538
英語での呼称はあまり知られていませんが
ファウリングボックスなどと呼ばれているようです。

554 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 22:46:16.21 ID:T+jr43NJ.net]
>>540
空挺作戦というのは一歩間違えると包囲殲滅されるリスキーな手段だから使い所が難しく、空挺部隊も本来の用途ではなく強力な予備戦力として使われる場合が多い
https://en.wikipedia.org/wiki/Paramarines#History
海兵隊の空挺部隊はガダルカナルでは第1海兵師団に強力な増強部隊として付けられ、そのままいくつかの戦闘を行って大きな損害も出している
その後も太平洋戦線では何度か降下作戦が立案されたけどいずれも実現せず、金がかかるし何より輸送と降下に必要な飛行機が足りないということで1944年には解散している

これは他の国でも似たようなことはあって、ドイツの降下猟兵もクレタ島の降下作戦で大損害を出した後はもっぱら精鋭の歩兵部隊として使われてる

555 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/04(水) 23:57:07.30 ID:huapU6oz.net]
>>466-468

ただただ、只管気持ち悪い
拾って使うだけでも異常なのに貯めこんでその上他人に配るとか・・・・

やっぱ圧力鍋を捨てるときは柄から取っ手からバラバラレベルに分解した上
ロッキングラグ&リセスをハンマーでぶん殴って変形させて閉鎖できないようにしてから別々の日に分けてゴミに出そう
できればドリルで穴を空けたいけど安物のアルミ製ならともかく今のはSUSで肉厚だから手持ちの工具じゃ無理だな

556 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 01:07:17.38 ID:afuTVD/I.net]
プールとして保存しますって日本語おかしくない?この人ナルシストだよな 普通あんな容貌を雑誌に掲載しようと思わないもんなあ
台湾人の「彼女」ってほんとに彼女かね
そもそもカスミンって女性経k  
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン



557 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 01:17:34.66 ID:b4Mo72bg.net]
プロペラの戦闘機・攻撃機には対空ミサイルを装備可能な物がありますが、
実戦での使用例、撃墜例ってあるのでしょうか?

558 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 01:23:31.55 ID:fNDqTrj9.net]
++ 龍ヶ崎一高卒 (大学院生)…139回
ディズニーランドの恐怖。
ホーンテッド マンション(ディズニーランドにあるお化け屋敷)の話しではありません。若かりし頃の私が、ディズニーランドで実体験した恐怖の話しです。
ディズニーランドを訪れました。楽しく過ごして、いざ帰ろうとすると、自分の自動車を何処に駐車したのは分からず、帰れなくなったと恐怖したのです。
ディズニーランドの駐車場は広大です。何処に駐車したか忘れないように、各区画にキャラクターを表示してありました。グーフィーとかです。それを忘れてしまったのです。当時の私の車は、白いカローラです。
似たような自動車は沢山あります。これは、大部分のお客が帰って、駐車している自動車が少なくなるまで、見つからないと諦めようとしました。しかし、そこをどうにか探し出して、ようやく帰ることが出来ました。
教訓。ディズニーランドへ自動車で行ったときは、駐車場のキャラクターを忘れないこと。
..2006/ 3/21(Tue)20:14[12552

同行者が機嫌を損ねて別れて電車で帰るレベル
随分と記憶力が弱い御仁が居たものですな
「私は、私を好いてくれている女性と、嫌っている女性を見間違えました。」とかいうのも是非もない

559 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 02:10:53.52 ID:IAW41m5o.net]
どこの国も海軍・空軍は専門化・分業化が進んでて警備部隊を除けばあまり戦闘訓練ってやらないのですか?
自衛隊はそうらしいですけど

560 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 02:36:54.88 ID:PJy2XrdY.net]
>>511
満州事変を描いた戦争映画とかで使えるだろ

561 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 02:42:16.96 ID:dn9VB28V.net]
>>548
例によってそういう質問されても国や軍によって色々ですよとしか

戦闘機など航空機のパイロットは敵地に脱出降下した時に備えて射撃も含むサバイバル訓練を受ける場合もある
海軍でも不審船の臨検などに備えて威嚇や制圧のための射撃訓練を行う場合もある

562 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 03:36:21.72 ID:eJByPV4O.net]
続・ゼロ戦がヨーロッパで戦ってたとしたら
mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530728797/

563 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 04:56:18.81 ID:7IdihILc.net]
米軍ではM1ヘルメットをいつごろまで使っていたのでしょうか?
最後まで使っていたのはどんな部隊でしょうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:US_Navy_020430-N-3653A-002_USS_Washington_-_at_the_helm.jpg
2002年撮影 空母ジョージワシントンの乗員だそうです。こんな時期まで!?と少々驚きました。

564 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 05:46:39.97 ID:PJy2XrdY.net]
似た質問と解答の例
www.usmilitariaforum.com/forums/index.php?/topic/279826-m1-helmet-today-any-use/

565 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 11:48:28.11 ID:RjhNlBHR.net]
現代戦は旗持ちやラッパ持ちがいなくなりましたが
そもそもいつから消えたんですか?

566 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 12:07:49.14 ID:eMHqZYmb.net]
>>554
第一次世界大戦でそういった行為が自殺行為だと認識されるようになってから。

ただ日本軍は日中戦争や太平洋戦争でもやっていたし(常にやっていたわけではない)、芬ソ戦争(フィンランドとソビエトの戦争)でソビエト側がやっていたのを見てフィンランド兵が呆れていたことが手記とかに残っている。
ソビエト軍は第二次世界大戦を通じてやる時はやっていたようだ。

ラッパで指示を出すのは朝鮮戦争やベトナム戦争でも共産軍が行っていて、士気高揚のために先頭に旗を掲げさせて突撃させるのはイラン・イラク戦争のときのイランの革命防衛隊や、最近でもシリアやイラクの戦闘でISISがやってたりしたそうなので、
「現代でも完全にはなくなっていない」
というのが答えかな。



567 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 12:16:10.25 ID:IIfb7OYI.net]
>>362
最前線で突撃する兵士はフルオート(サブマシンガン)が主力になってましたよ

568 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 12:41:12.21 ID:AKK7d5Zq.net]
イギリス軍はまだバグパイプ吹いてるだろ

569 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 12:46:31.99 ID:zNpENP5C.net]
すいません。
今朝トランプ大統領がOPECに対し「増産するか防衛辞めるか」といった趣旨のtweetをしました。
OPEC諸国で防衛をやめられたら困る国を教えてください。

また、これは中東にとってどのようなインパクトのニュースなのでしょうか?

570 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 12:53:17.13 ID:fJVaN0Or.net]
>>556
SMGができて使い道を示したのがやっとこさWWIじゃないの
ドイツの突撃兵がMP18を装備していた程度で、第二次大戦になってもフルオート火器が
歩兵が個人携行する火力の中心になったことなんぞないが

571 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 13:01:42.36 ID:1UaOaysF.net]
>>559
>>556 じゃないが。

「最前線で突撃する兵士はフルオート(サブマシンガン)が主力」

と書いてるんで、歩兵全体の主力って話じゃなかろ

実際ドイツ軍に限れば春の大攻勢では
5000丁のMP18が使用されたわけだし

ただそれ以外の軍、国ではまだまだ使われてなかったから
ドイツの突撃歩兵に限る話にはなる

572 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 13:06:36.32 ID:Z9VwNySo.net]
俺は普通科いたけどラッパ手も旗手もいたよ

573 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 13:26:00.98 ID:xnAgg1ZL.net]
ラッパ手って響きに旧軍魂を感じる
陸軍でラクなのがラッパで次に通信だっけね

574 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 13:29:07.50 ID:Z9VwNySo.net]
自衛隊のラッパ手は場所によるだろうけどうちの駐屯地だとラッパレンジャーと言われてハードで有名だった
ラッパを吹きながら完全武装でずっと走ってるのを見た

575 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 13:29:49.26 ID:H6+6Sr5+.net]
旧日本軍はとにかく物資不足に悩まされていたようですが
もし江戸時代初期から北へ領土拡大してって現在のロシアのウラル以東の
右半分くらいまで日本領だったら資源不足は解消されていますか?

576 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 13:38:46.93 ID:Y7C+D89K.net]
>>564
それのどこが軍事の質問なの?



577 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 14:09:12.19 ID:eMHqZYmb.net]
>>564
それは「徳川幕府が鎖国政策をしなかったらどうなりますか?」な話で、軍事の質問じゃなくて歴史のifというやつだな。

578 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 14:36:53.16 ID:IKDnY2UG.net]
>>558
イラン以外の全部の国かな

まぁ本当にやったら、最悪、資本主義圏が
崩壊しかねない

579 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 15:04:58.86 ID:fJVaN0Or.net]
>>560
うん、それはそうなんだけども
にしても「最前線で突撃する兵士」ってえと最前線の歩兵が全部当てはまりかねないんで、
あくまで電撃作戦での突撃兵という、かなり限定された話じゃない? というツッコミ

580 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 15:09:08.90 ID:1UaOaysF.net]
>>558
主にイランが火元なので困るのはイラク、クウェートとなる
兵器の輸出までしないと言い出したら範囲は拡がるが

581 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 15:10:18.00 ID:6DO15j/r.net]
>564
田沼時代の蝦夷地調査では、冬季に閉じ込められた役人が凍餓死しているし、夏季の道内ですら万全な補給は難しいだろうよ。
まして北方領土や樺太などは、水産物こそ豊富だが、地下資源には乏しく、占領するメリットが無い。

582 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 15:59:55.57 ID:IKDnY2UG.net]
当時の蝦夷地、そして明治から昭和初期の北海道は
その水産物で大きな利益を上げていたわけで、江戸
幕府が北方領土や樺太を占領する意味は大きいだろう

だからこそ、間宮探検隊なんてのを樺太まで派遣してた
わけだし

逆に、当時の日本は、例えば金算出量が世界の2割から
3割に達した、なんて試算があったりするわけで、ある意味
世界有数の資源国家だ

北方領土や樺太の地下資源には関心はないだろう
当時の採掘・運送技術では経済性もないしね

583 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 17:49:30.45 ID:5b1blH7c.net]
質問ですが、ワルシャワ条約機構にNATOフォネティックコードのようなものはあったんでしょうか?

584 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 17:56:23.58 ID:IKDnY2UG.net]
まぁ軍が使っていたかどうかまではわからんが、一応ロシア語にもあることはある

https://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/12312441.html

585 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 18:24:10.06 ID:dn9VB28V.net]
>>572
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A4%D0%BE%D0%BD%D0%B5%D1%82%D0%B8%D1%87%D0%B5%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9_%D0%B0%D0%BB%D1%84%D0%B0%D0%B2%D0%B8%D1%82
ワルシャワ条約機構のものではないがロシア語用のフォネティックコードはある(下の右側の表)
アンナ、ボリス、ヴァシリー、ドミトリーと人名がベースになっていて、さらにロシア語特有の発音記号に関するものもある

586 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 19:18:57.43 ID:5b1blH7c.net]
>>573 >>574
ありがとうございました!



587 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 19:57:55.75 ID:c7rfDaSZ.net]
それよりさ、さっき夜道を自転車走らせてたら、遠くの方に下校中のJKを見つけたから、
聞こえないくらいの大きさの声で、
「ねえ、今日どんなパンツ履いてるの?」
「スカートめくってパンツ見せてよ」
「スカートめくってパンツずらしてマンコ見せてよ」
「おっぱい揉ませて」
「一発500円でやらせてよ」
「500円も出せばさせてくれるよね?」
と呟いて遊んでたら、
暗くて気づかなかったが、俺のすぐ横にもJKが居て、不審そうな目でこちらをまじまじと見つめていた

588 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 20:06:46.00 ID:Z6HQIssq.net]
雷電は機種を絞った為に強制冷却ファンを装備しましたが
それよりもスピナーとカウルの隙間が少ないシーフューリーとかは
得別な冷却システムになっているんでしょうか?

589 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 20:25:41.59 ID:IKDnY2UG.net]
>>577
強制冷却ファンがついてる

590 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 20:26:53.36 ID:dj+GbkHF.net]
ロシアの対艦?対潜?ミサイルで水上艦の長魚雷発射管から発射できるミサイルがあったと思うのですが名前が思い出せません。
ご存知の方いませんか?

591 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 20:38:47.48 ID:dn9VB28V.net]
>>579
https://ja.wikipedia.org/wiki/RPK-3_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
魚雷発射管じゃなくて専用のランチャーだが

592 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 20:51:32.01 ID:Z6HQIssq.net]
>>578
そうでしたか、ありがとうございます

593 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 20:53:44.70 ID:9GiHPfOh.net]
>>579
SS-N-15とかSS-N-16
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Neustrashimyy-class_frigate

594 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 21:11:37.71 ID:zNpENP5C.net]
>>567
>>569
ありがとうございます。結構大ごとですね。

595 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 21:22:50.66 ID:IKDnY2UG.net]
>>581
ちょっと見にくいんだが、記録の意味も含めて貼っておく
左側の上の方がまだマシと思うが、冷却フィンが見える

https://racecarsdirect.com/Advert/Details/83013/bristol-centaurus-radial-engine

596 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 21:25:23.29 ID:IKDnY2UG.net]
>>583
ここ数年続いてきた世界的な経済成長サイクルが
終わりそうな今、これは決定的な要因になりかねない

来年以降、就職活動する大学生諸君、心から同情するよ



597 名前:名無し三等兵 [2018/07/05(木) 21:39:56.77 ID:RjhNlBHR.net]
日本軍には銀輪部隊っていうチャリンコ部隊がいたそうですか
自転車ってパンクしないんですか?
予備のゴムチューブとか空気入れも持ってたんでしょうか?

598 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 21:47:44.00 ID:IKDnY2UG.net]
うーん。おれが子供のころは、パンクした自転車の
タイヤ取っ払ってリムだけでチャラチャラ派手に音を
立てながら走ったら、英軍が「戦車が攻めてきた」って
誤解して逃げ出したってエピソードを教師から教わった
もんだが

当時は授業中に戦争の体験談や伝聞を話す教師が
たくさんいたけど、あれは反戦授業のつもりだったのか
愛国授業だったのか、今振り返るとよーわからんw

599 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 21:55:37.16 ID:CZRFhidI.net]
>>586
もちろんそう
銀輪部隊が活躍できたのは
修理が簡単で補修用具や予備部品が
背嚢に収まる程度の大きさで済んだ
という要因も大きい

600 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/05(木) 21:57:59.89 ID:dn9VB28V.net]
>>586
「銀輪部隊 パンク」でぐぐると出てくるが、当時の従軍記者の記事では修理班が一緒に移動してパンクするたびに修理していたとある
その内修理が追いつかなくなるとタイヤを外してホイールだけで走り、その音を戦車と誤認して敵が逃げたとも

他にもパッチを接着する糊がなくなるとそばのゴム林から採取した樹液(天然ゴム)で修理したという話もある

601 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 01:00:20.32 ID:ZGA8Ay6A.net]
タイの洞窟少年の所に居る看護士って
軍人さんですか ?

602 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 03:19:58.70 ID:zFyyVo+q.net]
場違いな質問かもしれませんが、ヴァッフェントレーガーについてウィキペディア以外で詳しく載っている本・サイトは何かありませんか?

603 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 07:51:39.69 ID:DU7qqIpT.net]
>>591
書籍なら書評スレで聞いた方がいいぞ

604 名前:名無し三等兵 mailto:age [2018/07/06(金) 11:38:16.18 ID:Y1TZ9sLH.net]
>>590
普通に考えれば看護師資格をもってる
兵士かレスキュー隊だね。

605 名前:サッカー小僧 [2018/07/06(金) 12:16:16.11 ID:/yygDJ4n.net]
お願いします・・https://goo.gl/XC4zsk

606 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 12:30:52.25 ID:XGBoHMta.net]
>>594
ブラクラ



607 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 12:50:18.64 ID:ZGA8Ay6A.net]
>>593
thx

608 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 13:10:43.01 ID:zFyyVo+q.net]
>>592
ありがとうございます。そうさせていただきます。

609 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 13:40:26.31 ID:pX1zO5lk.net]
Do17とHe111って単純な先代機と後継機の関係なんですか?
それともRLMが規定した運用思想上の明確な住み分けがあったりしますか?
自分で調べてHe111はJu86との競作だったという事は分かりましたが
Do17とは競作でもなく開発時期も微妙に前後していて関係がよく分かりませんでした

610 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 13:42:45.76 ID:74TlmX/E.net]
時期も違えば生産メーカーも違う時点で使用用途が同一になるはずもない

611 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 14:00:23.53 ID:QpTva+jV.net]
>>598
どれもドイツがヴェルサイユ条約破棄前から民間機として開発が始まったもの
同時期のイギリスだって複数メーカーの機体を採用し並行して使っており、後継機とかではない

612 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:33:01.85 ID:YXoZ59pa.net]
>436名無し三等兵2018/07/04(水) 09:55:48.36ID:hdRMZXHK>438>439>443
>低脳な指揮官と有能な兵士で構成された軍隊が
>有能な指揮官と低脳な兵士で構成された軍隊と戦ったら
>どっちが勝つんでしょうか

613 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:34:28.63 ID:YXoZ59pa.net]
>437名無し三等兵2018/07/04(水) 09:57:45.42ID:jZ27zraN
>その他の状況によるにきまってるだろ
>そんなこともわかんないのか?

>438名無し三等兵2018/07/04(水) 09:59:01.24ID:IrDRaY1h
>436
>テンプレの>3
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論
>議」は無意味です
> 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
>状況次第、戦力次第なのに明快な答えがあるわけないだろJK
>ただし「一頭の獅子に率いられた百頭の山羊の群れは、一頭の羊に率いられた百頭の獅子の群れに優る」のよう
>な格言があるとおり
>指揮官の素養が部隊戦力の非常に重要な要素であることは事実

>439名無し三等兵2018/07/04(水) 09:59:02.61ID:aum7ELkI>441
>436
>有能な指揮官の側が勝ちます
>有能な指揮官は負け戦をしようとしないので

>441名無し三等兵2018/07/04(水) 10:02:31.96ID:jZ27zraN
>439
>戦いが避けられなかった状況が
>戦史にどんだけあった/あるか
>知ってるか?
>もうひとつ追加しとこう
>低脳な奴は低脳な回答しかできない。これも真実

>442名無し三等兵2018/07/04(水) 10:07:49.91ID:osmfZQa9
>指揮官が無能な怠け者だったら有能な部下に丸投げして自分は何もしないから勝てる 。

614 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:35:02.58 ID:YXoZ59pa.net]
>.443名無し三等兵2018/07/04(水) 10:28:40.12ID:zXoCWXHK
>436
>俗に言う「ゼークトの法則」(※なおゼークトが言ったというのは間違い)からすれば、
>*現場指揮官は有能
>*その命令で動く兵士は無能
>なのが理想だから、後者のほうが勝る、ということになるだろう。
>世の中(軍隊も含む)には、責任者の無能を現場の末端の有能さが必死で補ってなんとかしてしまう、
>ってのが結構よくあるけど、でも「そもそも指示するやつが無能」ってのはいかんともしがたい。

615 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:35:46.63 ID:YXoZ59pa.net]
「有能な指揮官と低脳な兵士で構成された軍隊」「勝つんで」す!

アメリカ陸軍で1981年に実験をしました。
戦車戦のシュミレート設備が有ります。
実弾を使うより、安く数多く訓練出来ます。
実弾を使うと、高くなるので少ない訓練しか出来ません。
どちらが効率的な訓練なのか、実験しました。
2隊の戦車大隊と指揮官を使いました。
片方の戦車大隊では実弾訓練だけで、シュミレートは使わない。
もう片方の戦車大隊では実弾訓練を少なくして、シュミレートを使った訓練を数多く行う。
その後、試験を行う。
再度、今度は、戦車大隊と指揮官を変えて、行いました。
実験の結果は「有能な指揮官」が、シュミレートと実弾を使う訓練の共に勝ったそうです。
つまり、指揮官の有能の差なのです。
シュミレートと実弾を使う訓練との差では無かったのです。

「指揮官にハングリー精神がなかった。
もうひとりの指揮官と違い、
なにがなんでも勝つという強い意志に情熱や気力、
機転がなかったし、
それが隊全体に伝染してもいたのだ」

『リーダーを目指す人の心得』コリン・パウエル 136ページ

616 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:36:24.68 ID:YXoZ59pa.net]
>カスの連投にいちいちレスしたり言及するのは「非常に迷惑」なのでやめてくれませんかね



617 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:37:08.49 ID:YXoZ59pa.net]
「野生のバナナ

は今でも数多く見られる。
たいていは人の小指よりも小さく、
実の中は
『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」

618 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:37:55.33 ID:YXoZ59pa.net]
>469名無し三等兵2018/07/04(水) 14:22:35.20ID:AV9hClgf
>「どこをどう読めばどのジャングルにもバナナが」有る「ってことになんのか聞きてーわ」!

619 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:38:31.55 ID:YXoZ59pa.net]
>470名無し三等兵2018/07/04(水) 14:23:10.95ID:AV9hClgf
>340名無し三等兵2018/07/02(月) 16:43:25.76ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

620 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:39:12.40 ID:YXoZ59pa.net]
>471名無し三等兵2018/07/04(水) 14:23:46.14ID:AV9hClgf
>341名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:16.01ID:vD5hmzSK
>987名無し三等兵2018/06/27(水) 16:56:13.94ID:Ixm6+gm6
>バナナは諦めたの?

621 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:39:51.82 ID:YXoZ59pa.net]
>472名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:15.93ID:AV9hClgf
>342名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:50.35ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

622 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:40:31.67 ID:YXoZ59pa.net]
>473名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:55.13ID:AV9hClgf
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

623 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 14:41:04.51 ID:eKiWrK5O.net]
>>611
4 無関係なことを長々と書かない 
5 必要なことだけ簡潔に書く
6 無駄な転載を避ける
これ守れてないぞ

624 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:41:13.33 ID:YXoZ59pa.net]
>473名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:55.13ID:AV9hClgf
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

625 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:41:59.78 ID:YXoZ59pa.net]
>475名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:15.63ID:AV9hClgf
>345名無し三等兵2018/07/02(月) 16:46:39.01ID:vD5hmzSK
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね

>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

626 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:42:33.84 ID:YXoZ59pa.net]
>476名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:24.62ID:9arIGKZy
>邪魔だからとっとと消えちまえ貸す



627 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:43:14.42 ID:YXoZ59pa.net]
>477名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:55.49ID:AV9hClgf
>348名無し三等兵2018/07/02(月) 17:36:41.92ID:YsFGTlGr
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>そりゃウソツキ鈴木自身のことじゃねーかwww

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
ってまーだ嘘ついてるし

>「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」って書いてんだよ水木さんは

628 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:43:46.86 ID:YXoZ59pa.net]
>478名無し三等兵2018/07/04(水) 14:28:45.73ID:AV9hClgf
>「ガーデン(畑)」

629 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:44:25.51 ID:YXoZ59pa.net]
>479名無し三等兵2018/07/04(水) 14:29:37.01ID:AV9hClgf
>515名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:25.99ID:LxfQf4Rb
>333名無し三等兵2018/05/28(月) 17:57:41.92ID:K4yPsCst
>水木がココボに時々でかけた
>また中隊に戻った
>そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
>これで何か矛盾あんの?
>つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
>この

>バナナはどっから出てきたんだ

>よ?www

630 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:44:58.01 ID:YXoZ59pa.net]
>480名無し三等兵2018/07/04(水) 14:30:11.58ID:AV9hClgf
>516名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:53.79ID:LxfQf4Rb
>「ガーデン(畑)」

631 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:45:33.69 ID:YXoZ59pa.net]
>481名無し三等兵2018/07/04(水) 14:30:46.01ID:AV9hClgf
>517名無し三等兵2018/05/30(水) 18:25:29.09ID:LxfQf4Rb
>54ページ目:

>4行目

>「パウルの足はなおらず、彼の

>ガーデン(畑)

>にはゆけなかった」。

632 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:46:08.86 ID:YXoZ59pa.net]
>482名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:23.52ID:AV9hClgf
>41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問

>「どのジャングル」なんですか?

633 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:46:40.93 ID:YXoZ59pa.net]
>483名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:57.24ID:AV9hClgf>>484
>42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

634 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 14:46:55.47 ID:kiG/V67M.net]
>>621
なんでほとんどがコピペで中身がないレスなの?

635 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:47:19.22 ID:YXoZ59pa.net]
>492名無し三等兵2018/07/04(水) 16:38:09.84ID:F1GgqirI
>「パウルの足はなおらず、彼の

>ガーデン(畑)

>にはゆけなかった」。

>畑のバナナと

>野生のバナナ

>は別もんだtって書いてたのは鈴木自身なんだがなぁwww

>で、水木さんが食べてたバナナは今の日本の八百屋にあるようなバナナじゃないってことも書いてんだがなぁwww

>この2つを結びつけて考えられる脳が鈴木には無いから、お前はネットの前に病院逝けって言われてんだよwww

636 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:48:02.22 ID:YXoZ59pa.net]
「初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 野生のバナナ」で検索しました。
それらしい、ヒットが無かったです。

「バナナの品種は世界中で1000種を超え、
さまざまな地域に生育している。
すべての品種が食べられるわけではない。あるいは少なくとも、
バナナの全品種が食用の目的で生産されているわけではない。
食用に適さない

野生のバナナ

は今でも数多く見られる。
たいていは人の小指よりも小さく、
実の中は
『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」

『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 15ページ



637 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:48:43.08 ID:YXoZ59pa.net]
>285 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 15:49:33.95 ID:W/987pjC

>781名無し三等兵2018/04/13(金) 15:29:30.76ID:g4v1sKjI
>772-774
>どんだけコピペしたってお前が水木しげるが書いてもないこと捏造してジャングルにバナナは生えないって言いきったこと>は消えねーよwww

>お前が原本を読め!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

638 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:49:22.23 ID:YXoZ59pa.net]
>286 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:08:31.68 ID:i4em7iZv

>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて食べるものだから
>287 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:32:43.65 ID:W/987pjC

>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて>食べるものだから

>「ニューブリテン島ラバウル」

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>「生食用」と「理調理」は地域で別れるのでは無い!
>288 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:33:35.51 ID:W/987pjC

>「水木しげる腕失ったニューブリテン島: nozawa22
>nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2010/08/post-3a5e.html
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>2010/08/21 - 水木しげるは、昭和18年に

>ニューブリテン島ラバウルへ

>送られた。 この劣勢になっている日本海軍は、兵員や武器、
>食料を送り込もうとして、開戦以来残っていた虎の子空母瑞鳳をおとりにしてアメリカ軍の目ひきつけていたが、
>制空権のない日本には、その作戦もあまり効果がなかった。
>あたら、このおとり作戦で、空母瑞鳳を失ってしまう。水木ズンゲン証言(NHK). ラバウルからズンゲンへ兵員400名を送って、連合軍の上陸に対して>抵抗しようと考えた。その10倍の連合軍に物量の少ない日本軍の戦い ...」

639 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:50:08.47 ID:YXoZ59pa.net]
>289 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:34:14.79 ID:W/987pjC

>「調理用バナナ| 輸入果物図鑑 | フルーツセーフティ
>www.fruit-safety.com/fruits/banana2.php
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>世界中で栽培されているバナナの種類は、大きく

>「生食用」と「理調理」

>に分かれ、300種類以上あるといわれています。
>日本でバナナと言えば、一般的に手軽に食べられる甘くて栄養価の高い果物の一つとして認識されていますが、東南アジアや南米などの亜熱帯や
>熱帯地域では、食事の素材とし

640 名前:て調理されるバナナがあります。
>調理用バナナは、果肉が硬く生で食べることはできません。揚げる、煮る、蒸す、焼くなど加熱して食べます。 調理用バナナの主な品種は、ツンドク>種、カルダバ種、リンキッド種などがあります」
>290 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:42:57.72 ID:W/987pjC

>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、

>皮付きのまま焼いて食べる

>ものだから

>「調理用バナナ 皮食べる」で検索して、それらしいヒットが無かったです。
[]
[ここ壊れてます]

641 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 14:50:50.64 ID:YXoZ59pa.net]
>291 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:53:06.03 ID:W/987pjC

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるには「皮付きのまま焼いて食べる」の記述が無い!

>294 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:31:24.55 ID:i4em7iZv

>290
>ニューギニアのバナナが台湾バナナみたいな甘いデザート的な物ではなく調理するものあることは、他の戦記にも書かれていたがね
ttp://ict4d.hatenablog.com/entry/Tolai

>295 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:32:33.96 ID:6/5ciHfN

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>水木しげるが書いても無い事でっちあげるとかネトウヨって怖えーなぁwww
>296 名無し三等兵
2018/04/23(月) 17:33:29.13 ID:DNawTLDJ

>毎度のことだけど、全く無価値な

>カスの連投にいちいちレスしたり言及するのは「非常に迷惑」なのでやめてくれませんかね

>大多数の人は見た瞬間にNGにして忘れてるので
>297 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:43:34.13 ID:6/5ciHfN

>スルーと称してネトウヨはデマを拡散するのか
>汚ねー手口だな

642 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 15:14:49.26 ID:gfgNrW5s.net]
エイプリルフールソルジャーズっていう映画でナチスの戦車?がマドセンライトマシンガンで撃破されますが
実際に可能ですか?

643 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 15:27:32.14 ID:37RAbGdr.net]
>>630
タイトルに入ってる「エイプリルフール」の字面で察してくれい

644 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 16:12:13.68 ID:Mf0FNYuK.net]
>>623
カスの頭はほとんどが面の皮で中身がないから

645 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 17:19:52.28 ID:bAYLP5c5.net]
>>591
www.tanks-encyclopedia.com/ww2/nazi_germany/waffentrager-panthers
遅レスだけどアルデルト社以外のヴァッフェントレーガー案(パンターベース)ならここに載ってる(ただし英文)
アルデルト社のものは英語ではどうもヴァルター・シュピールベルガーの書籍くらいしかまとまった資料がないようで、原書をあたってみるしかないかも

https://de.wikipedia.org/wiki/Kranbau_Eberswalde#R%C3%BCstungsbetrieb_im_Deutschen_Reich_1933_bis_1945
開発者でベルリン戦で戦死したとされるGunther Ardeltについても英語ではほとんどなく、アルデルト社(現在はKirow Ardelt社)のドイツ語版記事にもない
日本ではアンサイクロペディアにGuntherの記事があるけど内容がかなり怪しい

646 名前:598 mailto:sage [2018/07/06(金) 17:22:50.01 ID:pX1zO5lk.net]
>>600
同時期のイギリスのホイットレー・ウェリントン・ハンプデン・ブレニムは
・遠距離夜間重爆のホイットレー
・主力爆撃機のウェリントンとハンプデンの競作
・高速軽爆撃機のブレニム
のように明確に住み分けがなされていると思います
なのでドイツの爆撃機にもそういう住み分けがあると思っていたのですが…



647 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 17:34:12.86 ID:YO6QI/Cp.net]
>お前が原本を読め!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

これは「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。 が正しいって何度も言われてんのにどうして何度も嘘をつくの?
間違いを認めることは恥じゃないんだぞ
だって鈴木はとっくに恥の塊なんだしwww

648 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 17:37:09.29 ID:YO6QI/Cp.net]
あと、事務所の備品を勝手に持ち帰るのは窃盗じゃねーのかよ?
「持ち帰り」常習犯の鈴木はちゃんと答えろよ
この質問はいっつもスルーしてるけどそれは心にやましいと思ってるからじゃねーの?www

649 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 17:39:04.84 ID:DGmg7wSn.net]
ハンドガンをズボンのベルトに引っ掛けてる人がゲリラや映画で見たことがあって、あぶねーなと思いましたが
撃鉄引いてなかったらそんなにリスクないんですか?

650 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 17:39:18.21 ID:LErMD1+z.net]
>>635
Do17は「戦闘機より速い爆撃機」を目指していて
実用性はそれほど重視されていない
日本でいえば、銀河に近いか

He111やJu88は主力爆撃機として要求された
日本でいえば一式陸攻みたいな存在

明確にすみ分けされていると思うぞ

Do215や217は性格がちとあいまいだけどね

651 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 17:48:17.77 ID:WiDgwCy7.net]
>>635
Do17は建前上郵便旅客機を自称していたが、実態は最初からゲーリング肝いりの高速爆撃機として作られた
純軍用機だから民間では使い勝手が悪く、郵便旅客機として使えんとルフトハンザに契約拒否されたほど、胴体が細くて窮屈
サイズ感としては双発なのに単発のHe70と競合すると称されていたほど細身

He111はHe70を双発大型化したもので、建前だけでなくちゃんと旅客機にする気があったので胴体が太い
Do17と違い旅客機として実用的だったのでルフトハンザに使ってもらえたし、競合したJu86も旅客機として輸出が成功している
民間旅客機に近いから純爆撃機のDo17より鈍重で構造が弱かったが、安定した飛行と離着陸が容易で爆弾搭載量も大きかった

「明確な」使い分けの意図が有ったのかはわからないが、開発出自も特性もこれだけ違う

652 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 18:32:58.28 ID:w5gXCTDr.net]
空軍が(当時としては)高速爆撃機を要求してた点では皆同じ

653 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 18:42:49.24 ID:LErMD1+z.net]
そうでもない
例えばアメリカなんかは、それらしい爆撃機が見当たらない

654 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 18:50:11.11 ID:vX+5h1a2.net]
Bー10は同時期の戦闘機より高速だし、Bー17も初期型はやはり高速が売りで防御火力なんか並程度だし、一応世界の流行に乗ってたんじゃないかな?

655 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 18:54:40.49 ID:zRdgd4wv.net]
>>637
もちろん危ないよ。

ちょっとしたことで落としちゃう可能性があるし、銃がむき出しだと引き金その他の「そこに不用意に触ったり
力をかけたりすると暴発する」部分に何かが接触する可能性を高めるし、ベルト直挿しは暴発した時に銃口が
自分の体の何処かに向いてる、あるいは押し付けられてる状態になる可能性が高いので。

ただ、どれだけ安全装置掛けてても薬室に弾薬が装填されてれば暴発のリスクはある。
それはきちんとしたホルスター(拳銃入れ)に収納してても変わらない。

656 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 18:57:09.63 ID:LErMD1+z.net]
んん。ウィキだとB-10のMAXは340q/hでP-26は377q/h


ま、屁理屈だな。われながら

641は撤回します



657 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 18:57:38.64 ID:v3vA0UbS.net]
>>637
初弾が未装填なら、スライドを前後させない限りは絶対に弾は出ない。もちろんお行儀はよくないがそう簡単に暴発するようなもんでもないはず

初弾装填済みだとまじやばい。
何かの拍子に銃を落っことしてズドンとか、銃を抜こうとして変な引っ掛かり方をして、焦って腕を振ったらトリガーに指がかかってズドンとか。

ちなみにズボンの内側に(比較的安全に)銃を収納するためのインサイドホルスターというモノもある。

658 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 20:42:31.74 ID:6+0MF8AP.net]
日清戦争の時連合艦隊をわざわざ組んだ理由って何?
現場の先任指揮官として伊東中将が指揮を執るってだけではダメだったの?

659 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:07:06.11 ID:vtQS2cz3.net]
>>646
その「現場の先任指揮官」ってのが連合艦隊司令長官であって、連合艦隊無しで成立しえない。
常備艦隊と西海艦隊じゃ同列の艦隊だから、どっちがどっちを指揮下に置くって関係じゃないし。

660 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:09:17.14 ID:EAGfEghV.net]
空軍の二等兵って何をする人?

661 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:09:47.71 ID:bAYLP5c5.net]
>>646
1912年に常設になるまでは連合艦隊は戦時や演習時などの臨時編成として常備艦隊の司令長官が指揮していたわけで、実質質問のとおりだったわけだけど
ならば指揮系統が明確な「連合艦隊」という部隊にしたほうが権限や責任がはっきりするし編成もやりやすくなる

662 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:15:02.86 ID:vtQS2cz3.net]
>>646
ついでに言うと、日本海軍は「現場にいる人で何とか」とか、ういう柔軟な組織構成になって無いもんだから、ヘタすると
常備艦隊の伊東司令長官が戦死した場合、指揮権が現場にいる誰かじゃなくて後方のどこかにいる誰かになりかねないし、
西海艦隊に指揮権が移ったら西海艦隊の都合を第一で作戦を変更しかねない。
なので、指揮権を移譲される人も「単なる現場監督」じゃなく、もっと大所高所から全体を見られる立場じゃないと大変。

後年それが本当に起こったのが、古賀GF司令長官が殉職した海軍乙事件だったけど。
(連合艦隊司令長官代理が、一時的に全然関係無いとこにいる南西方面艦隊司令長官の高須大将になっちゃって、
自分の管轄の都合のいいように兵力配備を変更しちゃう問題が起きた。)

663 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:23:48.80 ID:bAYLP5c5.net]
>>648
軍隊に限らず一番の下っ端は仕事を覚えること(訓練)と雑用がメイン

664 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 21:27:18.58 ID:gfgNrW5s.net]
>>645
銃落としたらなんで弾が出るんですか?

665 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:31:39.78 ID:EAGfEghV.net]
>>651
ありがとう、やっぱり何の仕事でも下積みは必要なんですね。
ついでに質問。
空軍は士官学校出てないとパイロットになれないと聞いたんだけど
技術系以外の兵は陸軍歩兵と仕事内容に大差ないんだろうか。

666 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:33:07.80 ID:zRdgd4wv.net]
>>652
拳銃、特に自動式の拳銃は強い衝撃与えると撃発機構が勝手に作動して暴発することがある。

これを防ぐためにいろんなアイディアが考え出されていろんな安全機構が開発されてるけど、
安全性を高めると今度は「必要な時にすぐ撃てない」「構造が複雑になって整備がしづらく故障しやすくなる」っていう問題が出る。

なので確実に暴発しないという安全性を求めるなら「弾を込めない」しかない。



667 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:36:29.33 ID:bAYLP5c5.net]
>>653
そんなバイトや新入社員は何をするんですか?というような質問されても配属に応じて色んな仕事がありますとしか答えようがない

668 名前:名無し三等兵 [2018/07/06(金) 22:09:45.94 ID:hfBWXust.net]
軍艦が戦闘中に火災が起きた場合、寝ている交代要員は叩き起こされるのでしょうか?
戦闘中に消火用に人員を割く余裕はないでしょうし寝ているまま海に叩き出されたり艦内に閉じ込められるのは大変危険だと思うのですが

669 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 22:14:40.65 ID:zRdgd4wv.net]
>>656
勿論叩き起こされるよ。

というか警報鳴り響いてる中で寝続けられてるのならそいつは本物のバカか豪傑かのどちらで、いずれにしても戦場で長生きできないタイプである事だけは確実だ。

670 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 22:16:32.32 ID:zRdgd4wv.net]
>>656
あと「戦闘配置」が発令されてるのに寝てることは普通できない。

戦闘配置中は手の空いてる要員はダメコン要員(ダメージコントロール要員、被害対応要員)として待機させられる。

671 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 22:18:16.64 ID:37RAbGdr.net]
>>656
というか、戦闘に入る前に全員叩き起こされて戦闘配置に就いてるのが普通

672 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/06(金) 22:20:01.07 ID:6+0MF8AP.net]
>>650
なるほど。
伊東長官戦死の可能性なんて考えてもいなかった。
ありがとう。

673 名前:名無し三等兵 [2018/07/07(土) 02:18:46.18 ID:JiIgUMKa.net]
潜水艦って基本的には魚雷以外攻撃手段ないんですか?

674 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 02:20:42.07 ID:slbDglqK.net]
大砲とか

675 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 02:21:42.54 ID:slbDglqK.net]
貼り忘れ

https://jp.sputniknews.com/japan/201807045074171/

676 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 02:31:26.54 ID:Nb/bTyoP.net]
核ミサイルもあるぞ



677 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 02:36:15.60 ID:0J5k4pPQ.net]
>>661
潜水艦発射ミサイルがあるよね
日本の場合 魚雷発射管から対艦ミサイルのハープーンを海中から「発射」できる
対艦ミサイルが魚雷状のカプセルに入ってて発射管からでると浮く 海上に出たら目標に向かって正式に発射される

678 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 02:38:47.55 ID:dsrsOWHm.net]
いつの時代のことを聞いてるかわからない質問なので、機雷や火砲や艦載機や巡航ミサイルや弾道ミサイルや魚雷など時代によっていろいろな手段がありますという答えになる

679 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 06:37:25.62 ID:gT0umo1m.net]
最古の潜水艇では、魚雷(魚形水雷)ではなく、棒の先に爆薬を付けた外装水雷だけを装備したものもある

680 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 08:06:29.81 ID:cWchvyfW.net]
日露戦争の時に日本海軍が他国向けの艦船を買い付けてますが、引き渡し予定国との問題はなかったのでしょうか?
もともとの国だって必要だったから作ってたわけですよね?簡単に言えば札束で黙らせたってことでしょうか?

681 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 08:07:38.17 ID:V5o3Zh3G.net]
ドリルで敵艦の腹に穴を開けるって潜水艦もあったはず

682 名前:名無し三等兵 [2018/07/07(土) 08:25:37.45 ID:pffxxsDh.net]
>>668
イギリスがめっちゃ睨み効かせまくった
ロシアと商談が成立しそうな戦艦をイギリスが即金で買い付けたとか
日進・春日はイギリスの斡旋で商談成立したようなもの

683 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 10:07:41.49 ID:uVh6Dg6K.net]
南米でも小規模な軍

684 名前:g競争があり、他国向けの売れなかった艦船を売ったり、転用してたよ。
アルゼンチンやブラジルは地域大国だけど、自国で戦艦を建造する力はなかったからね。
[]
[ここ壊れてます]

685 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 10:10:27.63 ID:lnlrC2FH.net]
>>668
元々の国が必要としたから発注したものの
完成直前にその必要性が無くなったんで
イギリスの仲介で日本が買い取った

君の頭の中にある「日進」「春日」は
アルゼンチンがチリとの紛争に備えて発注したが
竣工直前に両国の和解が成立し
無駄なカネを払いたくないアルゼンチンは
買い取り先を探していた

686 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 10:13:00.65 ID:BY+QokYV.net]
>>668
日本が総力をあげて資金面で「ない袖を振り回した」のも事実。

日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち―
ttp://www.shinchosha.co.jp/book/603699/



687 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 12:09:41.72 ID:zIduXz/Q.net]
「私はこの艦と運命を共にする」みたいな感じで船とともに沈むシーンは戦争映画やアニメの定番みたいな感じですが
・こういう風習は今でもあるんでしょうか
・いつ頃こういう風習が出てきましたか
・こういう事するのは戦艦や空母、駆逐艦まで艦種は関係ありますか
教えてください。

688 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 12:35:26.63 ID:LHE7gpc0.net]
>>674
船が沈没する際船長は最後まで踏みとどまり他の乗員乗客が退船したの見届けてから退船するってのが基本
そんな中沈没が急で全員の退船が間に合わないとか明らかな自分のミスで船沈めた船長が責任取る形で「私は良い」と船と運命共にする

軍艦の場合「天皇陛下から(国王陛下から)預かった艦を沈める羽目になった責任を取る」と退去を拒む場合はある(艦長が死ぬ事で部下に累が及ばなくなる効果もある)
他にもどうせ生き延びても閑職に回されたり査問会で吊し上げ食らう位なら愛着ある艦と一緒に死ぬって道を選ぶ場合もある

だがそうして経験豊富な艦長がどんどん戦死してしまうと人材が枯渇してしまうからそうした不文律を曲げて退艦しろと言う形になって来た

今だと沈没原因を報告するのが最大の義務だから船と運命共にするってのはナンセンスだが、フィクションの世界なら良いアクセントになるから定番になっているね(退艦を拒む提督や艦長を部下が無理矢理抱き抱えて退艦させるとか)

689 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 12:41:44.26 ID:LHE7gpc0.net]
艦種で言えば駆逐艦みたいな小艦艇だと刺し違え上等の消耗品だし沈没は不可抗力みたいな面が多々あるから退艦する方が多い(艦橋直撃で退艦するまでもなく戦死する事も多いが)
戦艦や空母みたいな大型艦だと良くて閑職回しだから死を選びがちではある

690 名前:名無し三等兵 [2018/07/07(土) 14:06:52.78 ID:qSbcfaTc.net]
ゲームのボンバーマンが持っているような黒い球体に導火線がついた爆弾って
実在するんですか

691 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 14:17:53.13 ID:rSTYw5Tm.net]
>>677
元寇で元軍が持ってたてつはうや17世紀や18世紀初頭の擲弾兵が持ってた擲弾がそれ
後は第一次大戦で手榴弾が見直されたとき現地で作られた手製手榴弾にそんなのがあった

692 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 14:28:53.88 ID:a8NgrtxB.net]
>>677 歴史的に、実在「した」。12世紀〜18世紀のGrenade、近衛擲弾兵連隊とかの主装備だ。
投げ込めれば効果は抜群だが、そもそも投げるのに体力が要るのと、投げる前に自爆する可能性がやたらに高いのとで、体力と度胸を兼ね備えた精鋭兵の証って事になっている。
近代的な記号としては、19世紀ロシアの無政府主義テロリストが、投擲爆弾をよく暗殺に使ってたのを、風刺漫画で戯画化したのが起こりだと言われてた筈。
(戦国日本では焙烙玉といい、村上水軍なんかがよく使ってた。西南戦争のとき、加藤清正が熊本城に備蓄してた陶製のを政府軍が籠城中に発見したんで、
ガラス瓶に火薬を詰めて模造したら壁越しに効果抜群だったと、児玉源太郎が言っている(橋本昌征「田原坂」 中公文庫))

693 名前:名無し三等兵 mailto:age [2018/07/07(土) 14:32:16.38 ID:wE4YquY3.net]
>>677
日本だと戦国時代あたりに焙烙玉って言って
主に海戦で使われている。

今だと花火が同じ形だね。

694 名前:名無し三等兵 [2018/07/07(土) 14:32:54.50 ID:PH5pUe+H.net]
【あ〜あ、連載中止】 漫画家、アニメーター、急死
medaka.5ch.net/test/read.cgi/iga/1530765185/l50

今年2018年TV出演開始予定の世界教師マイトLーヤは原発と死刑の廃止をもとめています!

695 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 14:33:32.88 ID:MrWVc/TA.net]
>>669
それドリルっぽい見た目の手動スクリューをつけた樽型潜水艇タートルじゃね?

696 名前:名無し三等兵 [2018/07/07(土) 14:56:34.33 ID:E9KDtC0c.net]
昔の連発ライフルは垂直マガジンではなく水平チューブマガジンを採用してたのはなぜですか?
尖った弾を打てないし残弾数で重心変わるから不利では?



697 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 15:09:10.18 ID:PrrlxQ/y.net]
>>683
黒色火薬時代の小銃は大口径(15mm級が普通)だったので、垂直方向に並べてたら装弾数が数発になってしまう
今のような着脱式のボックスマガジンもなかったし
19世紀後半に無煙火薬が発明されて小口径化(8mm以下)された結果、Gew88以降の多くのボルトアクション小銃は垂直方向に並べるのが普通になる

698 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 16:37:25.29 ID:V5o3Zh3G.net]
>>682
ああ、それそれ。

ただ推進だけでなく、攻撃もドリルで敵艦に穴を開けて
ドリルにつながった爆薬樽を設置する仕掛けなん
ttp://u-boat.com.mt/the-first-mini-submarines-part-1/

699 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 17:53:45.24 ID:m91i5hWG.net]
74式〜10式の発煙弾発射機からはルクレールのように対歩兵擲弾を発射できますか?

700 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 18:37:27.36 ID:wWgbBYm5.net]
>>686
そういう弾を開発者すれば。

今のところそういう話はないみたいだけど。

701 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 19:06:46.07 ID:V5o3Zh3G.net]
基本、スモークグレネードをふつーの時限信管グレネードに変えるだけだから
開発は簡単だろうが、それがないと困るシーンは【現実には】なかなか考えにくいので
各国ともスモーク、フレアしか詰めてないんよ

702 名前:名無し三等兵 [2018/07/07(土) 20:18:51.20 ID:E9KDtC0c.net]
>>684
8ミリのルベルがチューブなのはなぜでしょう?
ヘンリー連発銃とかも理由があるんでしょうか

703 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 20:30:18.72 ID:MgLTKUiq.net]
>>689
リムドでテーパーのきついデブな8mmルベル弾を縦に並べても多く入れるのは難しいがチューブなら最大10発入った
そもそも無煙火薬化は同じ場所で連続射撃しても目の前が遮られない事が強みなのでとにかく装弾数を増加させる事はこの時は魅力的に見えた

704 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 21:38:30.65 ID:esXSUb9c.net]
今日、F35っぽいシルエットの飛行機が飛んでるのを見かけたんだけど、F35の可能性はあると思う?

午後2時頃に横浜市緑区でサイクリングしてた所、轟音をたてて上空を合計四機
戦闘機(正確な区分とかは知らんけど軍の飛行機)っぽいのが連続して北方向に飛んでったのを見た。

胴体から翼横端への主翼のシルエットの後ろ側の線が前傾してる(これでイメージ通じるかな)のと
尾翼というのかな、後ろの小さい2つの羽が胴体から離れてる感じに見えたのがF35と思った理由

705 名前:名無し三等兵 [2018/07/07(土) 21:41:38.85 ID:pffaV3H5.net]
質問くんです

戦術戦略、兵站について学びたいのですが、一般人でも手に入る専門書はありますか
松村劭は図書館で読みました。士官学校の学生はどうやって戦術を学ぶのでしょうか。ひたすら史学?

質問者の知識の程度:
ここでいう戦術戦略・兵站がどういうレベルを指すのかもよくわかっていません
軍事には関心がありますが、兵器や史実にはさほど興味がありません
「医学に関心のある一般人が医学生の使う専門書を読んでみる」程度の思いつきです

706 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 21:44:52.04 ID:6kkrALkW.net]
>>691
今日横田にF-22が飛来してる。
35じゃなくて22の方だね。



707 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 21:46:09.13 ID:6kkrALkW.net]
>>692
士官学校というか「プロ」が学ぶにはプロ向けの教本ってのがあるわけで。

基本的にそれらが現役で用いられてるうちに外部に流出することはない。

708 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 21:49:57.60 ID:esXSUb9c.net]
>>693
ありがとう。F22のほうか
より珍しいから見れてラッキーだった

709 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 22:01:55.41 ID:pffaV3H5.net]
>>694
ありがとうございました

私の専門分野ではプロ用の専門書や学術書でも市販されていたのですが、軍事に関しては一般人では手に入らないのですね

そうすると軍事の戦術や戦略を語るひとはどうやってそれを学んだのでしょうか。みなアマチュアの物知り屋?

710 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/07(土) 22:10:38.86 ID:6kkrALkW.net]
>>696
現行で使われてないものは外部に流出して神田の専門書に強い古本屋とかで売られてたりする(した)。
外国のものが翻訳されて軍事雑誌とかの記事になってることはあるし、教本をそのまんま写した、ものではないにしても、民間の本で注釈的に解説されてることは珍しくはないので。

今だとちょっと内容が古いけど、アメリカ陸軍の兵卒〜分隊/小隊長クラス向けの教本を基に再構成したものとしては、上田信って人が描いた『コンバットバイブル』って本がある。
いっとき絶版状態だったけど今は増補されて再販されてる。

711 名前:system mailto:sage [2018/07/07(土) 22:39:16.01 ID:V5o3Zh3G.net]
>>692
米軍のマニュアルはけっこう公開されてるので
ttps://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Army_Field_Manuals

兵站
ttp://www.enlistment.us/field-manuals/fm-701-58-planning-logistics-support-for-military-operations.shtml

戦術
ttp://www.bits.de/NRANEU/others/amd-us-archive/fm3-90%2801%29.pdf

戦略
ttps://fas.org/irp/doddir/army/fm3-0.pdf

仙術
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049012575

712 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 00:53:45.75 ID:yKBdBKk7.net]
タイの洞窟事件についてですが、天井の出っ張り部分や水がたまって前に進めないと
問題になってますが思ったのですがダイバーが潜って小規模の爆発物を設置して
出っ張い部分を破壊するってどうでしょうか?
確かシールズなど海軍の特殊部隊は水中破壊工作部隊が前身と思うので
水中における爆弾処理は出来ると思うのですがどう思いますか?

713 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 01:16:51.04 ID:n04747qj.net]
今ある狭いルートが埋まる危険性

714 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 01:27:49.08 ID:LTbWx9k1.net]
【急募】霞ヶ浦の住人を沈黙させる方法

なにかないかしら

715 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 01:28:37.47 ID:sV2nf5PX.net]
>>699
それによってどんな影響が生じるかわからないが、どういう影響が出るか調査してる時間がもう無い。
むしろ現状で突起など障害物の位置がわかってるなら、余計なことをしてどこにどんな障害物があるのか不明になるよりかはマシ。
爆破して地形変えちゃったら、ルートをイチから見直しになるよ。
時間があればそういう土木工事するのもアリだろうけど、間もなく大雨で洞窟自体が埋まりかねない現状でやるような話じゃない。

716 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 01:34:56.06 ID:Y2MrMbed.net]
どこの国も空軍だけ特殊部隊がないのはなぜですか?



717 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 01:47:18.92 ID:qNQ6tgl+.net]
>>701
正規表現NGして何も見なかったことにする

718 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 01:53:26.44 ID:BHMVx0Aw.net]
>>703
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BD%9C%E6%88%A6%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89
空軍特殊作戦コマンド(くうぐんとくしゅさくせん- Air Force Special Operations Command,AFSOC)はアメリカ空軍における主要軍団組織。
アメリカ特殊作戦軍の空軍構成部隊でもあり、部隊管理上は空軍参謀本部の指示を受けるが、作戦指揮上は特殊作戦の統合軍である特殊作戦軍の指揮を受ける。

719 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 07:37:02.51 ID:IJizZvi3.net]
MI作戦で上陸日は上陸当夜の月齢の関係や敵のリーフを越えて上陸するためから6月7日0時に固定された延期は許されなかったみたいな話がありますが、
何らかの理由で6月7日0時に上陸できなかった場合は上陸中止撤退という事なのでしょうか

例えば
悪天候で上陸困難、敵艦隊が島近海に居て接近不可、
第一波上陸部隊が跳ね返されて橋頭堡が朝までに築けない、その他etc
など、何らかの理由でその日その時間が不可能だった場合は
「月例の関係から6月7日0時以外は上陸許されない。上陸作戦は中止で輸送船団は撤退する。月齢の関係や珊瑚礁の存在から6月7日0時は絶対だから昼間や翌日に延期や第二派上陸部隊を実施しない」
とするつもりだったのでしょうか

720 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 07:41:05.39 ID:RqJzfqOo.net]
なんで安倍首相は対策本部作らないうえ欧州漫遊旅行に行く気満々なんですか?
死者が3桁でてるしまだ増えそうですよ、なぜ安倍首相がこんな行動をとっているのかわかりません

721 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 08:33:21.67 ID:fgAkDHr+.net]
実際に戦った戦闘機で
もっとも小口径の機銃を装備したものは
何ミリぐらいの口径だったのでしょうか ?

722 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 09:21:21.22 ID:QX3IgDeh.net]
>>708
第一次大戦でイタリアの6.5mm フィアット レベリM1914重機関銃が航空用に改造され使われている

723 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 10:16:45.80 ID:bNpNxN/4.net]
https://youtu.be/kiA_W9-pW9Y
この動画ではなんでいちいち装填みたいなことをしてるのですか?

724 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 10:34:50.89 ID:pHMTmU+O.net]
また、完全な部品互換性があるため、100挺の62式をバラバラに分解してまた組立てても、また100挺組み上がるという

↑62式機関銃のWikipediaからひっぱってきたのですが、これって戦後の機関銃なら当たり前のことじゃないんですか?
わざわざ書く意味がわかりません

725 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 10:54:54.61 ID:mr998no/.net]
参考文献(幻の機関銃)に書いてあったのをそのまま引っ張ってきただけでしょ

因みに旧日本軍の機関銃も昭和14年以降は部品が規格化されて互換性があったよ

726 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 11:02:27.32 ID:Dw9l0Tpq.net]
>>711
そんなの当たり前・・・と言いたいところなんだけど、実際にはある程度以上の精度で製造されたものでも、
組み上げる時の調整の過程で各部には個々の精度のバラつきが出るし、すべての銃が同じ弾数を同じ条件で
撃ってるわけでもないので、使ってるうちに各部の磨耗さ加減にはバラつきが出てくる。

なので銃器はある程度使ってるものをランダムに集めて全バラしてランダムに選んで組み立て直す、という
こと.をすると、かなりの確率で「ちゃんと組み立てたのにちゃんと作動しない」個体が出来上がる。

特にコンピューター制御の工作機械がない時代は、人間がやってる以上完成した部品の「精度の統一」にも限度がある
(ただし凄い人は凄い精度で作れる)ので、そもそも部品の精度自体があるレベルよりは平均的には上がらない。

なのでそれ(完全な部品互換性があるため、100挺の62式をバラバラに分解してまた組立てても、また100挺組み上がる)のは
1960年代の機関銃としてはレベルの高いものと言える。


・・・まあ62式にはそういう以前の問題があったわけだけど。



727 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 11:19:23.82 ID:fgAkDHr+.net]
>>709
有り難うございます

728 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 11:21:43.90 ID:Y1aLQhAo.net]
俺イイ事考えたんですけどそういう時ってネジ止めるところにある程度ゆとり持たせて調節できるようにしたらいいんじゃないですか?ラジコンみたいな感じで

729 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 11:24:00.80 ID:Dw9l0Tpq.net]
>>715
そういう発想で作られたのがかのAK-47。
部品の互換性の制約も減るし部品の汚れにも強く、メンテの手間も減る。

ただし、精度が落ちるのでそういうとこを追求する銃には不向き。

730 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 14:37:12.64 ID:SdZZ0ldX.net]
タイ人ですが
水がゴーグルに入ってパニックとかにならないように
宇宙服を着たらどうでしょうか?

731 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 15:10:51.98 ID:jXNHeK9g.net]
>>694>>696
俺も調布上空で見たが計6機 縦に3機編隊だったな
今日はスパホが同じ様にもう合計21機以上北上してるが
何かあるのかな?横田のイベントは秋だし

732 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 15:13:21.95 ID:jXNHeK9g.net]
アンカー間違えちゃった('A`)・・・

733 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 15:23:46.71 ID:BHMVx0Aw.net]
>>710
M2機関銃のようだが何発かごとに薬莢が排出されず薬室内にのこったまま(ジャム)になってるのでコッキングレバーを引いて強制排出している

734 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 15:41:41.86 ID:JB2uimvq.net]
>686-688
規格は同じだろうから、単に市販品を買って詰め替えるだけで済むぞ。89式小銃にせよ、自衛隊専用の弾を使ってる訳じゃない。

735 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 15:50:49.07 ID:BH+Ubwr3.net]
>>717
タイ人のわりには日本語お上手ですね

736 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 16:15:49.65 ID:F0V+/SlQ.net]
>>721
戦車の発煙弾発射器に合う対歩兵擲弾の市販品があるんですか?



737 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 16:22:19.15 ID:xnBiRaTz.net]
>>723
https://www.wegmannusa.com/76mm-grenade-launchers-overview/

738 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 16:22:31.75 ID:bNpNxN/4.net]
>>720
この個体がたまたまボロというだけ?それともM2の持病ですか?

739 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 16:27:48.39 ID:F0V+/SlQ.net]
>>724
在る無いではなく市販品なのかを尋ねたんですが
そりゃ兵器市場で流通してるなら「市販」とは称せるでしょうけど

740 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 16:46:38.78 ID:BHMVx0Aw.net]
>>725
ようつべで「M2 machinegun」や「M2 cal 50」などでぐぐって自分で確かめてください

741 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 16:52:17.91 ID:6tgAVBGx.net]
>>726
>>724ではないが

メーカーが製品として作っていて市場で流通しているものが市販品でないなら何が市販品なのか

コンビニで売ってないとダメか? ダメなのか?

742 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 17:04:44.10 ID:F0V+/SlQ.net]
>>728
比肩として89式小銃の弾を挙げてるので市販品=民間向け流通品、と取りましたがアカン解釈でしたかね
アカンなら謝ります

743 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 17:11:18.11 ID:2HMbPVTl.net]
>>722
へえ、後進国のタイでもK−POPは人気なんだwww

744 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 18:37:01.05 ID:ib9qXMSd.net]
艦名のアクセントについて教えてください
空母赤城と赤城山ではアクセントが違うと聞きました
赤城に限らず艦名のアクセントを知るのに良い動画サイトが有れば教えてくださいませ

745 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 19:39:52.48 ID:GnJEQ53c.net]
現用のM1エイブラムス(M1A2、M1A1)の複合装甲では、拘束セラミックスは使用されていますか?

746 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 20:22:31.19 ID:O09Jb1t6.net]
映画みたいな潜水艦vs潜水艦ってまだ起きてない気がするんですけどどうなんでしょうか?



747 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 20:32:30.73 ID:3JLjPehd.net]
今潜水艦保有国同士の戦争が起きてないからね
それに尽きる

748 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 20:36:29.88 ID:SdZZ0ldX.net]
>>733
潜水艦はずっと潜水してるわけじゃないんだよ

749 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 20:37:39.79 ID:8HUCNky7.net]
>>732
過去のグランドパワー誌での記事によると、使われてないだろうと言われていた

750 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 20:48:01.67 ID:sV2nf5PX.net]
>>733
少なくとも公式には一度も起きてないことになるね。
非公式にあったとしても水中の話だし。

751 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 20:49:49.73 ID:BHMVx0Aw.net]
>>733
https://en.wikipedia.org/wiki/Action_of_9_February_1945
潜航中の潜水艦が同じく潜航中の潜水艦を撃沈したケースなら第二次大戦中に1例(HMS

752 名前:ヴェンチャラーによるU864の撃沈)だけある

冷戦中(おそらく現在も)米ソの原潜同士での追跡戦やソナー音を当てて相手を威嚇するといった魚雷を使わない「戦い」は行われていたといわれる
[]
[ここ壊れてます]

753 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 21:10:44.33 ID:yKBdBKk7.net]
アメリカ海兵隊は戦闘機や戦車は保有してますが空母は保有してるんですか?

754 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 21:11:50.23 ID:wZRFKaGY.net]
そんな鞘当の結果うっかりぶつけてしまい、はあったな

755 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 22:07:43.47 ID:Dw9l0Tpq.net]
>>739
アメリカ海兵隊は独立軍種の扱いだけど組織的には海軍の下部組織で、艦船は保有していない。

海兵隊の航空部隊は作戦行動時には海軍の空母に便乗する形で移動するけど、海兵隊航空隊自体も「空母に搭載される空母機動部隊の一つ」として位置づけられていて、
必要な場合は海軍航空隊と同じように「空母の艦載機部隊」としての作戦行動も行う。

756 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 22:27:15.12 ID:Uzag3M1K.net]
女性の皆さん、注意!

ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010005044cp0050.html
ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010005039cp0010.html
ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010005040cp0020.html
ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010005064cp011k.html

こんな凶悪なものが、素人でもネットで数千円で購入できる時代になった(名目は、防犯カメラ)
こんなの、レンズ穴小さすぎだし、女子トイレや女子更衣室、女風呂に置いてあっても、気づかないだろ?
しかも、遠隔でスイッチON/OFFできるから、カメラがバレたところで、誰が仕掛けたかなんてわかりづらい
男性からは、極めてローリスクで盗撮できることになる
お前ら、悪用するなよ!絶対するなよ!



757 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 22:54:25.29 ID:npJPfuIw.net]
5.56x45mm NATO弾の5.56xとか5mmって何を意味してるんですか?

758 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 23:01:06.98 ID:F0V+/SlQ.net]
>>473
5.56:口径が5.56mm(公称値)
45:薬莢長が(約)45mm

759 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 23:13:22.11 ID:mW1fytEr.net]
タイの少年達が洞窟に閉じ込められた事故について質問です。
少年達を最初に発見したのはイギリスの特殊部隊ですが、何故タイでイギリス軍なのでしょうか?
イギリス軍(イギリス政府)には世界中の災害発生をモニターしてて発生時にはすぐに飛んでいく「貢献戦略」的なスキームがあるのでしょうか?
それともタイ軍とイギリス軍は歴史的に密度の高い付き合いがあって、タイ側からイギリス軍にヘルプの打診があって対応したのでしょうか。

760 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 23:18:45.40 ID:npJPfuIw.net]
>>744
なんでそんなハンパな数値で作ったんですか?

例えば5.5×45mmとかもっとはっきりと6×50mmとかでよかったのでは?

761 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 23:23:01.00 ID:BHMVx0Aw.net]
>>745
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Volanthen
John Paul Volanthen (born 1971)[1] is a British civilian cave diver who specializes in rescues through the Cave Rescue Organisation,
洞窟で最初に少年たちとコンタクトしたダイバーは民間人

762 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 23:28:01.41 ID:npJPfuIw.net]
あともう一つ
銃弾の名前から性能がわかっちゃうようなのは不味くないんでしょうか?

例えばA弾とかB弾みたいな名前にして
名前から性能を想像できないほうが有利なのでは?

戦車だって開発中はタンクってよんでたんですよね

763 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/08(日) 23:36:00.61 ID:Dw9l0Tpq.net]
>>748
それによって起きる「不味さ」とは?

当然だけど公称値が本当に「正しい」保証なんかどこにもないんだから、本当に正しい性能知りたきゃ実物を手に入れるしかない。
寸法を秘匿して隠せる情報など何の意味もないので、そんなことをしても使う自分の側が混乱するだけだ。

ただ、情報を混乱させたくて実際とはちょっと違った数値の名前つけることや、逆に混乱しないように実際とはちょっと違った数値の
名前をつける、というのはたまによくある。

後者の例だと、無反動砲っていう特殊な大砲用の専用弾なので、間違って同じ口径の普通の大砲用のと混同されないように、
わざと「106mm」って名前にした(実際は105mm)のとかが有名。

764 名前:名無し三等兵 [2018/07/08(日) 23:56:04.94 ID:npJPfuIw.net]
>>749
混同されたくなきゃ全く違う名前にすればいいのでは?

通常大砲弾とスペシャル弾とかにすれば間違えようがないでしょう

765 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 00:00:36.50 ID:+7FJ9CnF.net]
>>750
口径は別に秘密にする必要はないし、種類がわかっても口径がわからなければ適合してるかどうかわからない
素人の思いつきが採用されていないのはそれに意味がないから

766 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 00:06:27.75 ID:3sBScIpK.net]
インチ規格をmmに直してるだけだったり
反動や威力を目的や銃に合わせた結果の弾丸だったり



767 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 01:11:53.64 ID:BSvOKdIB.net]
ttps://en.wikipedia.org/wiki/5.56%C3%9745mm_NATO#/media/File:5.56x45mm_NATO.jpg
図中どこにも5.56mm、45.00mmという寸法値は出てこない
5.56mm×45って呼称はあくまで切りのいいところで丸めた公称値なんだな

スイスだとSG550に使う弾薬はGw Pat.90で口径の公称は5.6mm
実際には5.56mm×45弾の一種で、弾頭重量など微妙に違っててSG550に現行NATO標準のSS109弾を使うと精度が落ちるけど撃つのは問題なく撃てる

リボルバー用の.38splほかは公称38口径だけど.357マグナムリボルバーに装填して撃てる
38口径と言ってても実口径は0.357inch≒9mmでシリンダー長が合えば使える

公称と実寸が違うとか慣習上の呼び方とか、複雑で分かり難いってのは理解できるけど、現在までこれで回して来れてて別に問題ないのよね

768 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 08:04:55.72 ID:+1+xjV8k.net]
5.56ってのは、当時の22口径における標準ライフリング内径の実寸5.56mm(2.19インチ)からだよ。
22ってのは、元々は重さ18グレインの鉛弾の直径=約2.2ライン=0.22インチからで、金属薬莢の
発明前からある銃弾規格の一つ。当時のアメリカでは7.62mmより下では最もメジャーな口径。
18グレインは、昔は主流の12進法では1ダース半という区切りの良い数字。

ちなみに近世の銃砲界隈では1ライン=1/10英帝国インチ=2.54mmで、慣習的な国際単位。
7.62mm=3ライン,12.7=5ラインで極めてキリの良い数字だったんどす。
ソ連の大砲に76.2(30ライン),122(48)などメートル法では半端な値なのも、ライン規格だからダゾ

769 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 09:20:31.00 ID:YruEtFE4.net]
>>746
もともとが.223インチだから

770 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 09:49:57.24 ID:0La5XP+a.net]
>>747
ありがとうございます。

771 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 10:06:16.53 ID:iu99nChe.net]
参考画像が民間機で申し訳ないのですが、
@この画像のtotal time は累計飛行時間ということでしょうか?
(以下、A、Bは@がそうだとしたら)
Aこの型のヘリでこの時間はどんなコンディションなのでしょうか?
B自衛隊、米軍ではそれぞれこの型のヘリでこの飛行時間(コンディション)はどんな扱いなのでしょうか?
例えばまだまだ使うとか、とっくに退役してておかしくないとかです


https://i.imgur.com/9m2tScm.jpg

772 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 10:48:39.30 ID:UzjRPyj+.net]
>>757
@Yes
Aんなもん、現物みないとわからんよ。半世紀近く前の機体だ
Bストック状態なら前世紀中にとっくに退役。なんらかの寿命
 延長措置を受けていても、10年以上前に退役しているだろう
 ただし、軍用は民間とは比較にならんぐらい過酷な環境で
 使われる/使われるだろうという前提なので、民間の個体に
 その基準を一律に当てはめるのは無理がある

773 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 10:56:06.81 ID:pUGDax9/.net]
209/1200型の張保皐級潜水艦iの魚雷14発(日本語wikソース)とは弾庫分のみの数でしょうか?
あとノルウェーのウーラ級と209型は何か関係ありますか?

774 名前:名無し三等兵 mailto:age [2018/07/09(月) 11:19:31.35 ID:xO8B8cA6.net]
>>745
ニュース報道によれば
基本は自国の海軍特殊部隊シールズで
各国の洞窟専門家に米軍も協力しているらしい。

775 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 11:21:36.44 ID:wPN0yKuZ.net]
>>757
>>758
民間機のほうが輸送機旅客機分野では軍用よりハードスケジュールで運用されるので
早くリタイアする
軍用機の場合、運用環境がハードでも飛行時間が長くても次の飛行までの間がとても間隔が
長かったり整備に時間をかけたりして民間機より長期にわたって運用される

ちなみに写真のベル205は軍用だとUH-1Hあたりに相当するが
これをいまでも運用してるフィリピン軍は自衛隊の退役したUH-1Hから中古パーツを融通して
もらいまだ現役続行を続ける模様

776 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 11:34:51.01 ID:UzjRPyj+.net]
>>761
民間ヘリは撃たれて機体が穴だらけになったりしないさw

大雑把に言って、計器飛行が認められる以前の民間ヘリの
運用状況は、軍用ヘリ(非戦闘時)と大差ない
悪天候(軍用は、こっちは無理することがあるけど)でも、夜間でも
飛ばない/飛ぶことを許されていなかったからね



777 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:46:31.16 ID:1TdCI9S4.net]
>703名無し三等兵2018/07/08(日) 01:34:56.06ID:Y2MrMbed>705
>どこの国も空軍だけ特殊部隊がないのはなぜですか?

>705名無し三等兵2018/07/08(日) 01:53:26.44ID:BHMVx0Aw
>703
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BD%9C%E6%88%A6%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89
>空軍特殊作戦コマンド(くうぐんとくしゅさくせん- Air Force Special Operations Command,AFSOC)はアメ>リカ空軍における主要軍団組織。
>アメリカ特殊作戦軍の空軍構成部隊でもあり、部隊管理上は空軍参謀本部の指示を受けるが、作戦指揮上は特殊>作戦の統合軍である特殊作戦軍の指揮を受ける。

778 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:47:39.99 ID:1TdCI9S4.net]
韓国の「実尾島事件」が空軍特殊部隊です。
イギリスの「SAS」が「空軍特殊部隊」とされる事が有りますが、間違いです。

779 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:48:26.13 ID:1TdCI9S4.net]
韓国は、空軍所属の特殊部隊を創設しました。
ボートに乗って、海から北朝鮮に行く予定でした。
朴大統領は、陸海空3軍に、それぞれ特殊部隊を創設させて、競争させました。
そのため、こんな変な見合わせになったのです。

「SASの名称は、イギリスの偽装工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在していた空挺連隊の一つと誤認させるためであった」。

780 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:49:26.16 ID:1TdCI9S4.net]
「朴政権は、自らもゲリラを使って北朝鮮主席宮爆破と金日成を暗殺する計画を秘密裏に進め、1968年4月に専属の

特殊部隊である空軍2325戦隊209派遣隊

を創設した」

下記、ウィキペディアの実尾島事件を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%B0%BE%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6

「韓国は、いま 映画「実尾島」-金日成暗殺をねらった韓国秘密部隊の悲劇
www.jrcl.net/frame040209f.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2004/02/09 - 映画の中盤ごろ、辛い訓練のすえに殺人兵器として完成された684部隊の隊員らがキム・イルソンの首を取るためにゴム・

ボート

に乗ってピョンヤンの主席宮に向けて出動する。けれども突然の北派作戦取り消し命令を聞いて部隊員らは海上で ...」

781 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:50:11.46 ID:1TdCI9S4.net]
「特殊空挺部隊(とくしゅくうていぶたい)、略称SAS(Special Air Service)は、イギリス陸軍の特殊部隊である。」

「SASは、第二次世界大戦中に組織された特殊部隊である。これに先立つものとして1940年のブリティッシュ・コマンドスが存在している。
デビッド・スターリング(英語版)少佐により提案されたものであり、航空機を破壊するために、その知識や操縦経験を持つ者も多く集められた。
そして先に同様の特殊任務を行っていた長距離砂漠挺身隊(英語版)(LRDG、Long Range Desert Group)と共同し、1941年から実戦投入された。
創設当時のSASは戦後のような人質救出訓練などは行われておらず、ドイツアフリカ軍団の補給線や飛行場を攻撃する小規模な部隊であった。
SASの名称は、イギリスの偽装工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在していた空挺連隊の一つと誤認させるためであった」

下記、ウィキペディアの特殊空挺部隊を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E9%83%A8%E9%9A%8A

782 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:50:53.78 ID:1TdCI9S4.net]
「【合本版】真・大東亜戦争 - Google ブック検索結果
https://books.google.co.jp/books?id=k

783 名前:Db1CwAAQBAJ
林信吾, ‎清谷信一 - 2015 - ‎History
もちろんさて、

SAS

は Special Air Service 、「特殊空挺部隊」というのが日本での定訳です。

ですが少し前までマスコミでは「

空軍特殊部隊

」とか「空軍特殊連隊」とか呼ばれていました

。我々専門のジャーナリストや評論家、そしてマニアがしつこく指摘を続けて一 ...」
[]
[ここ壊れてます]

784 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:51:41.29 ID:1TdCI9S4.net]
>465名無し三等兵2018/07/04(水) 14:19:29.50ID:AV9hClgf
>420名無し三等兵2018/07/03(火) 23:59:40.52ID:KnUvKJZf
>この頃の初質スレを見て痛切に思ったこと

>圧力鍋を処分するときは拾われて再利用されないよう、本体と蓋ほかを別々に捨てる

>か、破壊工作してからにしよう
>乞食根性丸出しな時点で嫌過ぎなのに加えて自慢の種にされるとか気分が悪い

785 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:52:31.25 ID:1TdCI9S4.net]
>466名無し三等兵2018/07/04(水) 14:20:19.38ID:AV9hClgf
>「圧力鍋」「本体と蓋ほかを別々に」使っています。
>程度の良い「圧力鍋」「本体と蓋ほかを」調理に使います。

>467名無し三等兵2018/07/04(水) 14:21:15.36ID:AV9hClgf
>私が使っている圧力鍋は、リケンの6リットルです。
>昔、大量に売れたらしいです。
>そのため、ごみ捨て場に捨てて有る確率も高いのです。
>蓋にゴム製のパッキンが付いています。
>これが、劣化していると、内部の圧力が漏れます。
>重りが有ります。
>これが、排出管の上に載っています。
>内部圧力が一定以上になると、シュルシュルと、音を出しながら、回転して、内部圧力を排出します。
>これで圧力鍋が爆発しないのです。
>調理が終わると、重りを外して、内部圧力を全部排出します。
>蓋から外せる構造になっています。
>そのため、紛失する可能性が有るのです。
>重りは、6リットルでも8リットルでも4リットルでも同じのを使っています。
>ごみ捨て場に捨てて有る圧力鍋で、重りの付いていないのも存在します。
>程度の良い「本体と蓋ほかを」調理に使います。
>程度の悪い「圧力鍋をドアストッパーやゴミ箱に利用しています」
>「ドアストッパーやゴミ箱に」、数の少ない重りは付けません。
>「圧力鍋」「本体と蓋ほか」にプラスチックの部分が有ります。
>同じリケンの圧力鍋でも、色が異なります。
>私が調理に使っている「圧力鍋」「本体と蓋ほか」のプラスチックの部分の色は異なります。

786 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:53:27.30 ID:1TdCI9S4.net]
>468名無し三等兵2018/07/04(水) 14:22:00.44ID:AV9hClgf
>130名無し三等兵2018/06/28(木) 19:03:05.80ID:uf3uLzjx
>またゴミ捨て場から圧力鍋を拾ってきました!

>2018年06月26日拾ってきました。
>8リットルです。
>私が普段使っているのは6リットルです。
>使えるのを確認しました。
>奇麗に掃除します。

>圧力鍋をドアストッパーやゴミ箱に利用しています。

>それらとプールして保存します。
>大家族の人には8リットルをあげます。
>そうでない人には6リットルをあげます



787 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:54:06.90 ID:1TdCI9S4.net]
>544名無し三等兵2018/07/04(水) 23:57:07.30ID:huapU6oz
>ただただ、只管気持ち悪い
>拾って使うだけでも異常なのに貯めこんでその上他人に配るとか・・・・

>やっぱ

>圧力鍋を捨てるときは柄から取っ手からバラバラレベルに分解した上
>ロッキングラグ&リセスをハンマーでぶん殴って変形させて閉鎖できないようにしてから別々の日に分けてゴ>ミに出そう

>できればドリルで穴を空けたいけど安物のアルミ製ならともかく今のはSUSで肉厚だから手持ちの工具じゃ無>理だな

788 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:54:48.54 ID:1TdCI9S4.net]
頑張ってください!

圧力鍋は丈夫です。
圧力に耐えるように、頑丈に出来ているのです。
一番良いのは、今使っている、圧力鍋をそのまま使い続ける事です。
圧力鍋は旧型の方が新型より良いです。
実は、圧力鍋を金を払って購入しました。
ティファールというブランドで、フランスの会社のです。
今使っている、リケンの6リットルの真似元となった、フランスのセブというブランドと同じ会社です。
駐車場で箱を開けて、取り扱い説明書を読みました。
頭が痛くなりました。
手入れが大変なのです。
直ぐに、売り場へ戻り、返品しました。
最新式の圧力鍋は、多機能です。
圧力を2段階調節出来ました。
しかし、その分、機構が複雑となり、手入れが大変になります。
私には、旧型の方が、簡単で使い易いです。

789 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:55:25.56 ID:1TdCI9S4.net]
「圧力鍋を購入したい。お勧め商品やメーカーを教えて | トクバイ みんなのカフェ
minnano-cafe.com/topics/5318
1. キャッシュ
2. 類似ページ
次も買い替えるならフィスラー!と、思っていますが全く壊れる気配も無く(笑)

かなり丈夫

な作りです♡
そのせいか重いのが扱うにあたり難点でしようか・・・
でも圧力鍋をふる料理はほとんど無いので私は問題無いです。
家で頻繁に圧力鍋を使う料理をするので、 ...」

790 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:56:07.24 ID:1TdCI9S4.net]
>646名無し三等兵2018/07/06(金) 20:42:31.74ID:6+0MF8AP>647>649>650
>日清戦争の時連合艦隊をわざわざ組んだ理由って何?
>現場の先任指揮官として伊東中将が指揮を執るってだけではダメだったの?

>649名無し三等兵2018/07/06(金) 21:09:47.71ID:bAYLP5c5
>646

>1912年に常設

>になるまでは連合艦隊は戦時や演習時などの臨時編成として常備艦隊の司令長官が指揮していたわけで、実質質>問のとおりだったわけだけど
>ならば指揮系統が明確な「連合艦隊」という部隊にしたほうが権限や責任がはっきりするし編成もやりやすくなる

791 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:57:01.07 ID:1TdCI9S4.net]
「戦時や演習時のみ臨時に編成されていたが、大正12年(

1923年)以降常設となった



下記、ウィキペディアの連合艦隊を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%90%88%E8%89%A6%E9%9A%8A

792 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:57:36.79 ID:1TdCI9S4.net]
>701名無し三等兵2018/07/08(日) 01:27:49.08ID:LTbWx9k1>704
>【急募】霞ヶ浦の住人を沈黙させる方法
>なにかないかしら

>704名無し三等兵2018/07/08(日) 01:47:18.92ID:qNQ6tgl+
>701
>正規表現NGして何も見なかったことにする

793 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:58:46.04 ID:1TdCI9S4.net]
少なくとも、バナナについては、下記のような、馬鹿な書き込みをさせない事です。

794 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 15:59:23.57 ID:1TdCI9S4.net]
>635名無し三等兵2018/07/06(金) 17:34:12.86ID:YO6QI/Cp
>お前が原本を読め!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>これは「

>この

>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。 が正しいって何度も言われて>んのにどうして何度も嘘をつくの?
>間違いを認めることは恥じゃないんだぞ
>だって鈴木はとっくに恥の塊なんだしwww

795 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:00:03.81 ID:1TdCI9S4.net]
>605名無し三等兵2018/07/06(金) 14:36:24.68ID:YXoZ59pa
>カスの連投にいちいちレスしたり言及するのは「非常に迷惑」なのでやめてくれませんかね

796 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 16:00:19.82 ID:apCTc9yV.net]
>>778
その変な引用は不快なのでやめて



797 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:00:44.28 ID:1TdCI9S4.net]
>606名無し三等兵2018/07/06(金) 14:37:08.49ID:YXoZ59pa
>「野生のバナナ

>は今でも数多く見られる。
>たいていは人の小指よりも小さく、
>実の中は
>『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」

798 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:01:41.40 ID:1TdCI9S4.net]
>607名無し三等兵2018/07/06(金) 14:37:55.33ID:YXoZ59pa
>469名無し三等兵2018/07/04(水) 14:22:35.20ID:AV9hClgf
>「どこをどう読めばどのジャングルにもバナナが」有る「ってことになんのか聞きてーわ」!

>608名無し三等兵2018/07/06(金) 14:38:31.55ID:YXoZ59pa
>470名無し三等兵2018/07/04(水) 14:23:10.95ID:AV9hClgf
>340名無し三等兵2018/07/02(月) 16:43:25.76ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

>609名無し三等兵2018/07/06(金) 14:39:12.40ID:YXoZ59pa
>471名無し三等兵2018/07/04(水) 14:23:46.14ID:AV9hClgf
>341名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:16.01ID:vD5hmzSK
>987名無し三等兵2018/06/27(水) 16:56:13.94ID:Ixm6+gm6
>バナナは諦めたの?

>610名無し三等兵2018/07/06(金) 14:39:51.82ID:YXoZ59pa
>472名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:15.93ID:AV9hClgf
>342名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:50.35ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

>611名無し三等兵2018/07/06(金) 14:40:31.67ID:YXoZ59pa>>612
>473名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:55.13ID:AV9hClgf
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

799 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:02:58.67 ID:1TdCI9S4.net]
>613名無し三等兵2018/07/06(金) 14:41:13.33ID:YXoZ59pa
>473名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:55.13ID:AV9hClgf
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>614名無し三等兵2018/07/06(金) 14:41:59.78ID:YXoZ59pa
>475名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:15.63ID:AV9hClgf
>345名無し三等兵2018/07/02(月) 16:46:39.01ID:vD5hmzSK
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね

>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>615名無し三等兵2018/07/06(金) 14:42:33.84ID:YXoZ59pa
>476名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:24.62ID:9arIGKZy
>邪魔だからとっとと消えちまえ貸す

800 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 16:03:17.98 ID:SilfFzgq.net]

バカ

801 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:03:39.38 ID:1TdCI9S4.net]
>616名無し三等兵2018/07/06(金) 14:43:14.42ID:YXoZ59pa
>477名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:55.49ID:AV9hClgf
>348名無し三等兵2018/07/02(月) 17:36:41.92ID:YsFGTlGr
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

>そりゃウソツキ鈴木自身のことじゃねーかwww

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
ってまーだ嘘ついてるし

>「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」って書いてんだよ水木さんは

>617名無し三等兵2018/07/06(金) 14:43:46.86ID:YXoZ59pa
>478名無し三等兵2018/07/04(水) 14:28:45.73ID:AV9hClgf
>「ガーデン(畑)」

>618名無し三等兵2018/07/06(金) 14:44:25.51ID:YXoZ59pa
>479名無し三等兵2018/07/04(水) 14:29:37.01ID:AV9hClgf
>515名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:25.99ID:LxfQf4Rb
>333名無し三等兵2018/05/28(月) 17:57:41.92ID:K4yPsCst
>水木がココボに時々でかけた
>また中隊に戻った
>そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
>これで何か矛盾あんの?
>つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
>この

>バナナはどっから出てきたんだ

>よ?www

802 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:05:28.73 ID:1TdCI9S4.net]
>619名無し三等兵2018/07/06(金) 14:44:58.01ID:YXoZ59pa
>480名無し三等兵2018/07/04(水) 14:30:11.58ID:AV9hClgf
>516名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:53.79ID:LxfQf4Rb
>「ガーデン(畑)」

>620名無し三等兵2018/07/06(金) 14:45:33.69ID:YXoZ59pa
>481名無し三等兵2018/07/04(水) 14:30:46.01ID:AV9hClgf
>517名無し三等兵2018/05/30(水) 18:25:29.09ID:LxfQf4Rb
>54ページ目:

>4行目

>「パウルの足はなおらず、彼の

>ガーデン(畑)

>にはゆけなかった」。

>621名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:08.86ID:YXoZ59pa>>623
>482名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:23.52ID:AV9hClgf
>41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問

>「どのジャングル」なんですか?

803 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 16:05:39.14 ID:Mqfkszpw.net]
>>786
それどれが引用でどれが自分の意見なのか区別できない書き方だって分かってやってる?

804 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:06:18.76 ID:1TdCI9S4.net]
>622名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:40.93ID:YXoZ59pa
>483名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:57.24ID:AV9hClgf>484
>42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww


>624名無し三等兵2018/07/06(金) 14:47:19.22ID:YXoZ59pa
>492名無し三等兵2018/07/04(水) 16:38:09.84ID:F1GgqirI
>「パウルの足はなおらず、彼の

>ガーデン(畑)

>にはゆけなかった」。

>畑のバナナと

>野生のバナナ

>は別もんだtって書いてたのは鈴木自身なんだがなぁwww

>で、水木さんが食べてたバナナは今の日本の八百屋にあるようなバナナじゃないってことも書いてんだがなぁwww

>この2つを結びつけて考えられる脳が鈴木には無いから、お前はネットの前に病院逝けって言われてんだよwww

805 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:08:22.57 ID:1TdCI9S4.net]
>625名無し三等兵2018/07/06(金) 14:48:02.22ID:YXoZ59pa
「初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 野生のバナナ」で検索しました。
それらしい、ヒットが無かったです。

「バナナの品種は世界中で1000種を超え、
さまざまな地域に生育している。
すべての品種が食べられるわけではない。あるいは少なくとも、
バナナの全品種が食用の目的で生産されているわけではない。
食用に適さない

野生のバナナ

は今でも数多く見られる。
たいていは人の小指よりも小さく、
実の中は
『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」

『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 15ページ

806 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:09:13.70 ID:1TdCI9S4.net]
>626名無し三等兵2018/07/06(金) 14:48:43.08ID:YXoZ59pa
>285 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 15:49:33.95 ID:W/987pjC

>781名無し三等兵2018/04/13



807 名前:(金) 15:29:30.76ID:g4v1sKjI
>772-774
>どんだけコピペしたってお前が水木しげるが書いてもないこと捏造してジャングルにバナナは生えないって言いきったこと>は消えねーよwww

>お前が原本を読め!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ
[]
[ここ壊れてます]

808 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:09:52.71 ID:1TdCI9S4.net]
>627名無し三等兵2018/07/06(金) 14:49:22.23ID:YXoZ59pa
>286 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:08:31.68 ID:i4em7iZv

>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて食べるものだから
>287 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:32:43.65 ID:W/987pjC

>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて>食べるものだから

>「ニューブリテン島ラバウル」

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>「生食用」と「理調理」は地域で別れるのでは無い!
>288 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:33:35.51 ID:W/987pjC

>「水木しげる腕失ったニューブリテン島: nozawa22
>nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2010/08/post-3a5e.html
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>2010/08/21 - 水木しげるは、昭和18年に

>ニューブリテン島ラバウルへ

>送られた。 この劣勢になっている日本海軍は、兵員や武器、
>食料を送り込もうとして、開戦以来残っていた虎の子空母瑞鳳をおとりにしてアメリカ軍の目ひきつけていたが、
>制空権のない日本には、その作戦もあまり効果がなかった。
>あたら、このおとり作戦で、空母瑞鳳を失ってしまう。水木ズンゲン証言(NHK). ラバウルからズンゲンへ兵員400名を送って、連合軍の上陸に対して>抵抗しようと考えた。その10倍の連合軍に物量の少ない日本軍の戦い ...」

809 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:10:35.73 ID:1TdCI9S4.net]
>628名無し三等兵2018/07/06(金) 14:50:08.47ID:YXoZ59pa
>289 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:34:14.79 ID:W/987pjC

>「調理用バナナ| 輸入果物図鑑 | フルーツセーフティ
>www.fruit-safety.com/fruits/banana2.php
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>世界中で栽培されているバナナの種類は、大きく

>「生食用」と「理調理」

>に分かれ、300種類以上あるといわれています。
>日本でバナナと言えば、一般的に手軽に食べられる甘くて栄養価の高い果物の一つとして認識されていますが、東南アジアや南米などの亜熱帯や
>熱帯地域では、食事の素材として調理されるバナナがあります。
>調理用バナナは、果肉が硬く生で食べることはできません。揚げる、煮る、蒸す、焼くなど加熱して食べます。 調理用バナナの主な品種は、ツンドク>種、カルダバ種、リンキッド種などがあります」
>290 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:42:57.72 ID:W/987pjC

>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、

>皮付きのまま焼いて食べる

>ものだから

>「調理用バナナ 皮食べる」で検索して、それらしいヒットが無かったです。

810 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:11:55.30 ID:1TdCI9S4.net]
>629名無し三等兵2018/07/06(金) 14:50:50.64ID:YXoZ59pa
>291 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:53:06.03 ID:W/987pjC

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるには「皮付きのまま焼いて食べる」の記述が無い!

>294 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:31:24.55 ID:i4em7iZv

>290
>ニューギニアのバナナが台湾バナナみたいな甘いデザート的な物ではなく調理するものあることは、他の戦記にも書かれていたがね
ttp://ict4d.hatenablog.com/entry/Tolai

811 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 16:12:06.76 ID:vDPPxPp3.net]
陸軍所属のSASが誤訳で空軍特殊部隊にされてるのは質問と何の関係もない

812 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:12:19.69 ID:1TdCI9S4.net]
>295 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:32:33.96 ID:6/5ciHfN

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>水木しげるが書いても無い事でっちあげるとかネトウヨって怖えーなぁwww
>296 名無し三等兵
2018/04/23(月) 17:33:29.13 ID:DNawTLDJ

>毎度のことだけど、全く無価値な

>カスの連投にいちいちレスしたり言及するのは「非常に迷惑」なのでやめてくれませんかね

>大多数の人は見た瞬間にNGにして忘れてるので
>297 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:43:34.13 ID:6/5ciHfN

>スルーと称してネトウヨはデマを拡散するのか
>汚ねー手口だな

813 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:12:50.97 ID:1TdCI9S4.net]
>635名無し三等兵2018/07/06(金) 17:34:12.86ID:YO6QI/Cp
>お前が原本を読め!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>これは「

>この

>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。 が正しいって何度も言われて>んのにどうして何度も嘘をつくの?
>間違いを認めることは恥じゃないんだぞ
>だって鈴木はとっくに恥の塊なんだしwww

814 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:13:43.18 ID:1TdCI9S4.net]
>621名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:08.86ID:YXoZ59pa>>623
>482名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:23.52ID:AV9hClgf
>41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問

>「どのジャングル」なんですか?

>622名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:40.93ID:YXoZ59pa
>483名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:57.24ID:AV9hClgf>484
>42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

815 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:14:19.57 ID:1TdCI9S4.net]
>624名無し三等兵2018/07/06(金) 14:47:19.22ID:YXoZ59pa
>492名無し三等兵2018/07/04(水) 16:38:09.84ID:F1GgqirI
>「パウルの足はなおらず、彼の

>ガーデン(畑)

>にはゆけなかった」。

>畑のバナナと

>野生のバナナ

>は別もんだtって書いてたのは鈴木自身なんだがなぁwww

>で、水木さんが食べてたバナナは今の日本の八百屋にあるようなバナナじゃないってことも書いてんだがなぁwww

>この2つを結びつけて考えられる脳が鈴木には無いから、お前はネットの前に病院逝けって言われてんだよwww

816 名前:623 mailto:sage [2018/07/09(月) 16:20:41.97 ID:apCTc9yV.net]
>>798
もしかして俺に聞いてるの?
その記述方式の意味が分からん
どこのガラパゴス方式?



817 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:36:02.08 ID:1TdCI9S4.net]
>623名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:55.47ID:kiG/V67M>632>787>798
>621
>なんでほとんどがコピペで中身がないレスなの?

>798名無し三等兵2018/07/09(月) 16:13:43.18ID:1TdCI9S4>>800
>621名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:08.86ID:YXoZ59pa>623
>482名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:23.52ID:AV9hClgf
>41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問

>「どのジャングル」なんですか?

>622名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:40.93ID:YXoZ59pa
>483名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:57.24ID:AV9hClgf>484
>42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

818 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:38:59.02 ID:1TdCI9S4.net]
水木しげるが「ジャングルにバナナが有る」と書いていると主張している人「に聞いてるの」!、

819 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:39:58.98 ID:1TdCI9S4.net]
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

820 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:42:20.05 ID:TrUWy4u3.net]
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるには「皮付きのまま焼いて食べる」の記述が無い!

皮付きかどうかまでは書いてないからウソツキ鈴木の言ってることの証拠にもならないんだけどなぁwww
つーかよー、水木しげるだってまさかジャングルにバナナはありましぇーんなんて言い出す馬鹿が現れるとは思ってねーからそこまで詳しく書かねーだろwww

821 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:43:44.09 ID:TrUWy4u3.net]
あと鈴木が事務室から無断で持って帰った行いって窃盗じゃねーの?
さっさと答えろよ池沼

822 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:46:34.06 ID:TrUWy4u3.net]
>水木しげるが「ジャングルにバナナが有る」と書いていると主張している人「に聞いてるの」!、

その理屈はおかしいよなぁ
だってバナナはジャングルに生えない証拠だと言ってウソツキ鈴木が持ち出してきたのが
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
って文なんだけどなぁ
で、この文章が不正確で何の証拠にもなってないってバレてるんわけだがwww

823 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:47:04.96 ID:1TdCI9S4.net]
>804名無し三等兵2018/07/09(月) 16:42:20.05ID:TrUWy4u3
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるには「皮付きのまま焼いて食べる」の記述が無い!

>皮付きかどうかまでは書いてないからウソツキ鈴木の言ってることの証拠にもならないんだけどなぁwww
>つーかよー、水木しげるだってまさかジャングルにバナナはありましぇーんなんて言い出す馬鹿が現れるとは思ってねー>からそこまで詳しく書かねーだろwww

>790名無し三等兵2018/07/09(月) 16:08:22.57ID:1TdCI9S4
>625名無し三等兵2018/07/06(金) 14:48:02.22ID:YXoZ59pa
>「初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 野生のバナナ」で検索しました。
>それらしい、ヒットが無かったです。

>「バナナの品種は世界中で1000種を超え、
>さまざまな地域に生育している。
>すべての品種が食べられるわけではない。あるいは少なくとも、
>バナナの全品種が食用の目的で生産されているわけではない。
>食用に適さない

>野生のバナナ

>は今でも数多く見られる。
>たいていは人の小指よりも小さく、
>実の中は
>『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」

>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 15ページ

824 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 16:51:50.26 ID:TrUWy4u3.net]
ウソツキ鈴木は今度は「ボクちんはジャングルにバナナは生えないとは言ってないもーん」と新しいウソをつき始めたのかよ
ネトウヨには嘘つきは多いけどそん中でも鈴木は別格っすなぁwww

825 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:07:16.20 ID:1TdCI9S4.net]
>806名無し三等兵2018/07/09(月) 16:46:34.06ID:TrUWy4u3
>水木しげるが「ジャングルにバナナが有る」と書いていると主張している人「に聞いてるの」!、

>その理屈はおかしいよなぁ

>だって

バナナはジャングルに生えない証拠

だと言ってウソツキ鈴木が持ち出してきたのが
>>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>って文なんだけどなぁ

>で、この文章が不正確で何の証拠にもなってないってバレてるんわけだがwww

826 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:08:07.55 ID:1TdCI9S4.net]
「ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです」の「ウソツキ」「証拠

だと言って」「持ち出してきたのが」「水木しげる」



827 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:08:43.03 ID:1TdCI9S4.net]
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>水木しげるをウソツキ呼ばわり

>とかすげーなこいつw

828 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:09:33.72 ID:1TdCI9S4.net]
>282名無し三等兵2018/04/23(月) 15:45:31.12ID:W/987pjC
>772名無し三等兵2018/04/13(金) 14:44:31.53ID:y4UYLwm5
>585名無し三等兵2018/04/10(火) 18:33:42.20ID:sIlvenjm
>246名無し三等兵2018/04/04(水) 14:31:34.52ID:PKHrlzol
>182名無し三等兵2018/04/02(月) 15:56:13.71ID:2b1XN94v
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>水木しげるをウソツキ呼ばわり

>とかすげーなこいつw

>183名無し三等兵2018/04/02(月) 16:00:26.59ID:2b1XN94v
>まー水木しげるは反戦平和主義者だからネトウヨ、カタログミリオタにとっちゃ無視したい存在なんだろなぁwww

>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね

>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」

>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ

829 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:10:18.35 ID:1TdCI9S4.net]
>283名無し三等兵2018/04/23(月) 15:46:56.00ID:W/987pjC
>773名無し三等兵2018/04/13(金) 14:45:25.18ID:y4UYLwm5
>605名無し三等兵2018/04/10(火) 19:31:45.63ID:2+kcYkXA
>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない

>これ書いたのはお前で水木じゃないじゃん
>お前が勝手に水木はこう書いたって勘違いしただけじゃん
>自分の書いた過去ログ見ろよwwww
>ネトウヨは水木の文章まで捏造すんのかよwwwwwwwwwwwwwwww

830 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:11:12.75 ID:1TdCI9S4.net]
>781名無し三等兵2018/04/13(金) 15:29:30.76ID:g4v1sKjI
>772-774
>どんだけコピペしたってお前が水木しげるが書いてもないこと捏造してジャングルにバナナは生えないって言いきったこと>は消えねーよwww

>お前が原本を読め!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

831 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:26:28.98 ID:1TdCI9S4.net]
>795名無し三等兵2018/07/09(月) 16:12:06.76ID:vDPPxPp3
>陸軍所属のSASが

>誤訳

>で空軍特殊部隊にされてるのは質問と何の関係もない

832 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:27:06.89 ID:1TdCI9S4.net]
「誤訳」で無く「偽装」です。

第二次世界大戦中の「偽装」を、戦後もそのまま信じていたのです。

833 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:28:24.09 ID:1TdCI9S4.net]
「SASの名称は、イギリスの

偽装

工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在していた空挺連隊の一つと誤認させるためであった」。

768名無し三等兵2018/07/09(月) 15:50:53.78ID:1TdCI9S4
「【合本版】真・大東亜戦争 - Google ブック検索結果
ttps://books.google.co.jp/books?id=kDb1CwAAQBAJ
林信吾, ‎清谷信一 - 2015 - ‎History
もちろんさて、

SAS

は Special Air Service 、「特殊空挺部隊」というのが日本での定訳です。

ですが少し前までマスコミでは「

空軍特殊部隊

」とか「空軍特殊連隊」とか呼ばれていました

。我々専門のジャーナリストや評論家、そしてマニアがしつこく指摘を続けて一 ...」

834 名前:623 mailto:sage [2018/07/09(月) 17:35:35.24 ID:apCTc9yV.net]
>>802
俺はそんなこと言ってないがお前のレスの中に俺の書いたレスの>>800が入ってるんだが

835 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:39:31.87 ID:TrUWy4u3.net]
>「ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです」

ジャングルにバナナが生えてるって話は水木しげる以外にもいろんなサイトを証拠として出したけど?
ネトウヨのいつもの手口の都合の悪いことはスルーっすなぁwww

836 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:41:50.80 ID:TrUWy4u3.net]
水木しげるがバナナ食ってた話も俺も出したし他の人も出してたよなぁ?
それもスルーっすか?
どんだけ無断転載繰り返しても、窃盗の件と言い肝心なことはスルーしてたんじゃ説得力ゼロっすなぁwww



837 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 17:46:52.42 ID:1TdCI9S4.net]
>819名無し三等兵2018/07/09(月) 17:39:31.87ID:TrUWy4u3
>「ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです」

>ジャングルにバナナが生えてる

>って話は水木しげる以外にもいろんなサイトを証拠として出したけど?
>ネトウヨのいつもの手口の都合の悪いことはスルーっすなぁwww

>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」

>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ

838 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 18:01:05.48 ID:TrUWy4u3.net]
>>821
>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」

>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ

これは俺が出したもんじゃねーけどwww
ウソツキ鈴木はいったい何回嘘を重ねる気?www

839 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 18:13:46.11 ID:1TdCI9S4.net]
>653名無し三等兵2018/07/06(金) 21:31:39.78ID:EAGfEghV>655
>651
>ありがとう、やっぱり何の仕事でも下積みは必要なんですね。
>ついでに質問。

>空軍は士官学校出てないとパイロットになれない

>と聞いたんだけど
>技術系以外の兵は陸軍歩兵と仕事内容に大差ないんだろうか。

840 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 18:13:53.87 ID:cmEl0r11.net]
海自と空自では現在でも64式小銃を使用しているそうですが
89式に変更しない理由は何ですか?

841 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 18:14:51.71 ID:1TdCI9S4.net]
アメリカ軍は、4年制大学卒業以上の学歴の人に「パイロットに」応募する資格が有ります。

日本の自衛隊は、高校卒業以上の学歴が有れば、パイロットに応募する資格が有ります。

842 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 18:17:43.27 ID:1TdCI9S4.net]
「ブッシュは

イェール大学

に通い、1968年に歴史学士号を取得した[19]。
大学の専門課程に、ブッシュは秘密結社スカル・アンド・ボーンズのメンバーになった[20][21]。
大学時代は当初野球部で投手だったが、才能に限界を感じて3年からラグビー部へ移り、4年でレギュラーになった[22]。
1968年5月に進行していたベトナム戦争のまっただ中に、ブッシュは適性検査の筆記試験で、下から25番目の成績だったにもかかわらず[23][24]、
合格の最低点だったが[25]

、テキサス空軍州兵に認められた

[26]。これは、一度に一万人以上の空軍州兵人員(多くの戦闘機パイロット)がベトナムの作戦を支援するために招集されていた時期だった[27]。
訓練の後、彼はヒューストンで任務を任せられ、エリントン空軍基地から

コンベアF-102を飛ばした[28]。

批評家はブッシュが彼の父親の政治的な地位のために、軍務で有利に扱われ、正常な兵役ではなかったと主張した。
アメリカ国防総省は公式アーカイブに残っていたという、
ブッシュのテキサス空軍州兵勤務記録の全てを公開した[29]。
1970年に、ブッシュは難関のテキサス大学ロースクールに出願したが、不合格にされた[30]。
ブッシュは共和党の議会選挙活動に取り組むために、1972年にアラバマ空軍州兵へ転任し、1973年10月にハーバード・ビジネス・スクールに通うために、
約8

か月早くテキサス空軍州兵を退役して、6年間の兵役義務を終了した」

下記、ウィキペディアのジョージ・W・ブッシュを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

843 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 18:18:44.35 ID:1TdCI9S4.net]
「268名無し三等兵2017/09/05(火) 20:38:14.82ID:duF8KKcH
息子の方のブッシュ大統領は、ベトナナム戦争中に、テキサス州空軍へ志願で入りました。
アメリカ空軍のジョージア州に在る施設で教育を受けて、ジェット戦闘機のパイロットになりました。
実質「2年間の空軍兵の経験」でした。
アメリカ空軍に徴兵で入隊して、パイロットになる。
実質「2年間の空軍 兵の経験」で済ますのは、可能だったろうと、想像します。

アメリカ空軍のジョージア州に在る施設で教育を受けているときは、酒と女の日々だったそうです。
女には、テキサス州へ連れて帰り、結婚すると約束していました。
しかし、結局、約束は履行されませんでした。
私は、先日、台湾で、酒と女の日々でした。
しかし、結婚の約束はしていません。

「ジョージ・ウォーカー・ブッシュ( George Walker Bush!)|マキシムのブログ
ameblo.jp/32ewdscx/entry-10567620099.html - キャッシュ
[編集] 軍歴ジョージ・ウォーカー・ブッシュ 生誕 テキサス州 忠誠 テキサス州軍 軍歴 1972年 階級 中尉 部隊 州兵空軍(テキサス州) 戦闘 無し 除隊後 政治家

2年間の空軍 兵の経験

がある。
ベトナム戦争中、テキサス州の空軍州兵に入隊。」 」

844 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 18:22:03.87 ID:1TdCI9S4.net]
映画『愛と青春の旅立ち』が有ります。

海軍の航空機搭乗員訓練所の物語です。
入所します。
入所者は、全員私服を着ています。
海軍士官学校の卒業生では無いです。
4年制大学卒業以上の学歴の人たちです。
もちろん、海軍士官学校卒業生もパイロットの応募資格は有ります。
しかし、彼らに限定されるのでは無いのです。

下記、ユーチューブの映画『愛と青春の旅立ち』を参照ください。

ttps://www.youtube.com/watch?v=bjrOcrisGyI&list=PLA5MufBEmEBeWFO_e1fEKUxPpPa2AK1Zy

845 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 18:22:47.01 ID:1TdCI9S4.net]
「航空学生 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/航空学生
1. キャッシュ
2. 類似ページ
航空学生(こうくうがくせい 英語: Aviation Cadet)とは、日本の航空自衛隊における

操縦士

や海上自衛隊の航空機操縦士並びに戦術航空士の養成制度、 ...
卒業後に正式な幹部自衛官として3尉昇任し、編隊長(航空要員)、機長(海上要員)となる資格を得る。 ...

高等学校卒業者

または中等教育学校卒業者(卒業見込みの者も含む); 高等専門学校3年次修了者(修了見込みの者も含む); 高等学校卒業と同等以上の学力があると認め ...
‎概要 • ‎航空学生課程 • ‎受験資格 • ‎特色」

846 名前:623 mailto:sage [2018/07/09(月) 18:24:36.16 ID:Mqfkszpw.net]
>>829
それ長すぎて鬱陶しいのでやめてくれませんかね
WWWの時代である現代ではURLだけで十分



847 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 18:35:28.44 ID:+7FJ9CnF.net]
>>824
64式の銃身寿命がまだ来てないし、陸自も完全に89式に更新されたわけじゃないし、空自や海自なら

848 名前:重くても威力のある64式は防御戦で使いではあるしで急いで更新する必要性が低い
予算の問題もあるだろうが
[]
[ここ壊れてます]

849 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 18:38:32.55 ID:+7FJ9CnF.net]
>>824
海自でも特殊部隊の特別警備隊は89式やHK416(M4の改良型)を使ってる

850 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 18:47:29.51 ID:Xfq9hgSi.net]
人口の池にいる生き物は全て外来種とみなしていいですか?

851 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 18:52:36.31 ID:+7FJ9CnF.net]
>>833
>>1−4

次の人どうぞ

852 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 18:54:52.03 ID:SilfFzgq.net]
あのさあ・・・

キチガイのカスミンもキチガイをわざといじってるクッッソヴォケも、
まとめてゴミ収集車にでも頭つっこんで脳漿ブッシャアアアとかやってくれる? マジで

853 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 19:49:42.43 ID:7UzS8ZzC.net]
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

854 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 20:35:45.03 ID:Qt6ImYNG.net]
どーせ大半が両方をNGに放り込んでるだろ、気にする方が馬鹿らしいぞ

855 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 21:02:02.00 ID:EA6o3NqJ.net]
オウムって密造銃を作ってましたけどAK74じゃなくてボルトアクションライフルなら成功してたのでは?

856 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 21:09:29.19 ID:QQWlwYmE.net]
>>838
オウムの場合、冶金技術に問題があったようだから、単発の小銃にしても銃身がマトモなものにならなかったのでは。
それと、ボルトアクションだからって低技術で作れるわけでもない。
ちゃんとしたものにするにはそれはそれで一定水準以上の技術が必要。

なによりも、例えば信者1万人全員に持たせて一万人を集中運用して・・・というのでもない限り、一握りの
「実働部隊」に持たせるのであれば在家信者を通じて合法的に散弾銃やライフル銃をかき集めればなんとかなっただろう。
アシはつくかもしれないが、超大量に作るのでもなければ自前で密造するメリットがない。

そもそも単発の数発しか装弾数のないもので武装しても、警察のレベルにすら勝てない。
(信者全員が武装している、というのでもなければ)
苦労して密造するには割に合わないだろう。



857 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 21:17:29.99 ID:adez4lvE.net]
>>831
個人的な予想なんですが
海自・空自は野戦訓練しないから脱落防止する必要性がないから
というのが最大の理由な気がするんですがどうでしょうか?

858 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 21:37:11.66 ID:/DHVjiYu.net]
>>838
>>839に補足すると、「マニアの暴走」的な面もあるから、マニアに満足感を持たせて、素人に「これはすごいんだぞ」と
勝手に説得力を拡散してくれるものを作らないと意味が無い。
教団への信用とか信仰心をもたらすための「貨幣」だと思えばわかりやすい。

安っちい密造粗悪単発銃は「1万円って書かれた紙」だとするなら、AKは「日本銀行券」くらいの違いがある。
「1万円って書かれた紙」をコピーして配るのに成功したって、大した意味も無いでしょ?

859 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 21:41:44.28 ID:yT9JYs36.net]
昔やってたエースコンバット5でただの岩をロックオンしてミサイルを撃つミッションがあったのですが現代の技術で非金属の目標に対して誘導兵器で攻撃することは可能ですか?

860 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 21:44:12.85 ID:/DHVjiYu.net]
>>840
そりゃただの先入観で、海自も空自も自動小銃使うような部署は、必要に応じて陸自に派遣されて訓練します。
歌って踊って戦って空挺降下もヘリボーンも海難救助もできるレンジャー記章持ったシステムエンジニアみたいなのも陸海空問わずいるのが、自衛隊です。

861 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 21:45:00.39 ID:/DHVjiYu.net]
>>842
その岩の座標がわかればGPS誘導で攻撃できます。

862 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 21:54:06.44 ID:UzjRPyj+.net]
光学誘導も簡単なんじゃないの?

ガザ地区では、走ってるイスラエル軍のクルマの
フロントウインドウに固い重量物を搭載したドローンを
ぶつける、なんてテロが盛んになってるらしい

ま、クルマ全体をとらえていえば金属物体だけど

863 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 21:56:04.32 ID:wPN0yKuZ.net]
>>842
TV画像でロックオンするというのがベトナム戦争中からあるよ

最初期の誘導対地ミサイルにおいては発射母機から目視で手動誘導とかもあるし

864 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 22:16:11.10 ID:yT9JYs36.net]
>>844-846
ありがとうございます
よく考えたら誘導兵器で建物への攻撃は何度も行われていますね
くだらない質問ですみません

865 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 22:20:39.47 ID:tONKWgrO.net]
オウムにとって銃を作るための治金技術ってどれくらいの物があれば良かったんでしょうか?

866 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 22:47:23.20 ID:62iI3fcr.net]
在日米軍はサリンなどの毒ガス攻撃に対する防御措置は行っているんでしょうか?
例えば基地に毒ガスを散布され皆殺しにされたりしないように
日頃からガスマスクを持ちあるいてる、といったようなことはありますか?



867 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 23:14:12.69 ID:hKlroTbx.net]
見りゃ分かる通り、普段から持ち歩いたりはしない。

868 名前:名無し三等兵 [2018/07/09(月) 23:29:40.68 ID:62iI3fcr.net]
>>850
では解毒薬とかは持ちあるいてますか?
あるいは毒ガスアラートとかが鳴り響く設備とかあります?

869 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/09(月) 23:33:28.42 ID:Oe96WneO.net]
マナーの問題もあるけど、
満員電車でリュック背負うなんて、
中に入ってる財布とかを盗ってくれ、って言ってるようなもんだよ
敏腕のスリ師にかかれば、後ろからチャック開けて中の物取るなんて訳ないよ
だから、俺はいつもギュウギュウの車内では、リュックを前に掛けて乗ってる

870 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 00:59:06.84 ID:ZOjQHL7g.net]
昨日の惨状を見て、試しにカスミンの先月レス投下数を数えてみたら197レス
1日から14日までは来てないので実質の活動は半月で、過半が無為なコピペで約200・・・

キチガイ過ぎる・・・
何がそこまでさせるのか
ちな5月は303レス、7月は昨日までの9日間で124レス

871 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 04:14:29.56 ID:8TloyJd2.net]
>>853
日々の太陽風の観測値と比較してみたら?
あと月の満ち欠けと

872 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 05:15:34.72 ID:ihYGori5.net]
>>815 >>816
誤訳だよ
だって英軍の秘匿名称は「特殊空挺旅団L分遣隊」であって「空軍」なんて一言も無い
ちなみにWiikipediaのその部分を書きこんだたのはこの俺、ソースはコンバットマガジンのバックナンバー

873 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 07:33:38.13 ID:l2k6mn2u.net]
>>761
UH-1Hは米軍でもまだ現役でUH-72にて現在代替中でしょ?
その米軍UH-1Hの後継として205系を小改良の上で再生産したベル210が
提案されてたし210は米軍での採用は逃したが民間用として販売中

874 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 09:33:10.46 ID:m8rLbY+A.net]
>>856
まだ空軍に少数残ってるみたいだが
陸軍海軍海兵隊にはもうない

空軍も212であるUH-1Nのほうが多い
ちなみにラコタはもう計画どうり調達数をクリアして更に追加発注しようかなという段階

875 名前:名無し三等兵 mailto:age [2018/07/10(火) 10:54:25.33 ID:1twzS/MM.net]
洞窟救出の報道で
タイ海軍特殊部隊シールズって出てますが
米軍のシールズで訓練を受けたとか
なにか由来があるのでしょうか?

876 名前:名無し三等兵 [2018/07/10(火) 11:04:05.15 ID:oriMe9o5.net]
【死刑ブーメランが安倍に刺さる】 オウム麻原彰晃  <刑死←2018→復活?>  世界教師 マ1トレーヤ
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531186354/l50


安倍信三はユダ



877 名前:名無し三等兵 [2018/07/10(火) 11:10:05.29 ID:+kMrnirY.net]
ベトナム戦争中の、米軍による、ラオス・カンボジアに対して行ったとされる秘密爆撃について。

どうやって秘密裏に爆撃を行い、その後も秘密を守るつもりだったのでしょうか?

秘密に爆撃するにはあまりにも多くのB52が参加し、派手に爆撃していたようです。爆撃する側、される側とも大勢が爆撃の事実を知っているので、爆撃の事実が、一般社会/国際社会に
知れ渡るのは時間の問題(せいぜい数日?)なのではと思いました。

878 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 11:49:36.85 ID:buX+pjoX.net]
>>860
秘密にしたいのは爆撃する側だけじゃないから。
もちろん米軍は爆撃はしてるし、ラオスやカンボジアは公然と北ベトナムに協力してるわけだけど、
当事者の誰もが「公式にはそこで何も行っておらず、非公式に物が運ばれたり爆撃されたりしております」というワケ。

誰も訴えなければ裁判にならないようなもん。

879 名前:860 [2018/07/10(火) 12:00:38.43 ID:+kMrnirY.net]
〉〉861 ありがとうございます。

〉〉秘密にしたいのは爆撃する側だけじゃないから。    何と! この考えは今の今まで全く思いつきませんでした。

880 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 12:30:29.06 ID:FA7SFyoK.net]
>>858
タイ王国海軍特殊部隊の英語名がSEALs
創設に米軍の支援があり、米SEALs式の訓練を行っている

881 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 13:07:16.67 ID:kNQlyORn.net]
自衛隊は有事になると脱走者が続出するのではないかという論争がありますが。

1、実戦経験に乏しい国では、平時に入隊する人間は国防意識が希薄なのではないか?という論争はよく見られるのか。

2、学術的にそれを検証したり、技術的に対策する方策は存在するのか。

882 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 14:35:41.80 ID:+C/x58Ko.net]
>>864
ない。

883 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 14:54:01.93 ID:92hrRAbj.net]
第二次世界大戦以降、国連軍やPKF参加を含め実戦経験の無い軍は幾つもあるが、そんな論争は聞かれない

884 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 16:58:34.22 ID:MCEIxH29.net]
アメリカでは、湾岸やイラク(特にイラク戦争での州兵陸上部隊の大量投入)で、
モラルハザードが懸念されたけど、杞憂に終わってます。
朝鮮戦争以降、州兵の一般兵(空軍や医療・技術支援チームは派兵されてましたが)
は前線には投入されない事が前提で、左巻きのメディアでは盛んに「騙された・
こんなはずではなかった」と嘆く州兵の姿を報道してましたが、蓋を開けたら
従順に任務をこなしており、反抗・逃亡率は連邦陸軍と大差無しでした。

兵士の質についての研究は幾つもありますが、米軍についてはベトナム終結以降
(比較的平和だった湾岸以前も、派兵続きの21世紀初頭も)一貫して向上を続けてます。
この場合の質の評価は、アンケートの他にテスト、人事・能力評価や犯罪率などを使ってますね。

885 名前:名無し三等兵 [2018/07/10(火) 17:59:21.84 ID:uyRcS+NH.net]
米国の州兵に海軍だけないのはなぜですか?
内陸の州はともかく沿岸の州ならあってもよさそうですけど
ニューヨークには近い組織があるようですが

886 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 18:09:27.22 ID:x4orF28A.net]
>>868
沿岸警備隊があるので、州海軍を設立する意味がないから。



887 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 18:24:28.85 ID:t5yWI3pI.net]
>>868
https://en.wikipedia.org/wiki/Air_National_Guard#Origins
Being "local" ground forces affiliated with the Army, militias were considered state-centric/territorial-centric in nature,
this versus naval forces, which were considered wholly activities of the federal government.
This distinction accounts for why there are no National Guard components in the U.S. Navy, U.S. Marine Corps or U.S. Coast Guard.
Because the present day U.S. Air Force evolved from the U.S. Army, it was only natural that a separate Air National Guard
would be established with the divestiture of the former U.S. Army Air Forces and its establishment as a separate and independent U.S. Air Force in 1947.

州兵(national Guard)は合衆国建国以前からある「民兵」の発展したものであり、本来は地域(州)に根ざした組織であるというのが前提
だから合衆国軍(Army of the United States)の一部ではあるが平時は州知事の指揮下にある
空軍は1947年に分離独立するまで陸軍航空隊(Army Air Force)であり、空軍州兵の前身も陸軍航空隊時代から存在していたが空軍設立時にその予備組織としてやはり分離設立された

海軍、海兵隊、沿岸警備隊は州ではなく連邦政府に直属する組織であるので州兵組織は存在しない

888 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 18:42:46.60 ID:q++agwzA.net]
西日本大豪雨やばいですね、人災というより安倍災ですよね

思ったんですけど戦争中に相手の国に大規模な災害が出たときって
「チャンス!」とばかりに攻めるもんなんでしょうか
それとも一応喪に服したり援助物資送ったり義捐金送るもんなんでしょうか

889 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 18:56:12.57 ID:Tlv9cHS1.net]
どちらもあり得る。
歴史上、特に中国の文献では、干ばつその他の災害で困窮する隣国を、助けたり逆に攻めたり、攻めたけど返り討ちにされたりと、豊富な記録が残されている。

890 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 19:26:23.27 ID:buX+pjoX.net]
>>868
要約すれば、州兵の法的定義が明確になって以降に、陸軍から枝分かれした組織しか存在しない。
だから陸軍航空隊が独立した時に空軍州兵もできたが、陸軍から海軍や海兵隊や沿岸警備隊が新たに独立したわけじゃないので、
海軍州兵や海兵隊州兵や沿岸警備隊州兵があるわけもない。
ニューヨークの場合はまた別な歴史的経緯があるので、他の州に海軍民兵が無い理由とは全く関係無い。

891 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 19:45:48.34 ID:LCk0HcPW.net]
>>871
むしろ戦争中なのにルーズヴェルト大統領訃報を受けて弔電を打った国があるし

まあ日本なんだけど

892 名前:名無し三等兵 [2018/07/10(火) 21:17:33.22 ID:lphT4TVl.net]
スナイパースコープについての質問です
スナイパースコープで仮に10倍率のスコープがあったら
1キロ先の目標が100m先にあるように拡大されて見ることが出来ると思うんですが
一方で銃弾は重力で落下しますよね
そうなると目標の何十メートルも上を狙わないといけないからスコープからはみ出てしまい
結局狙えなくなってしまうんじゃないでしょうか?
かといって銃身とスコープを>字に装着した場合
距離がかわった際に弾着が手前すぎたり目標の頭上をこえてしまってやはり役に立ちませんよね
しかも1キロ先を正確に計る方法もないから距離にあわせて調整ということもできない
この問題はどうやって解決してるんでしょうか?

893 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 21:31:34.30 ID:JeEwigwi.net]
FPSでありがちな「決め撃ち」(敵が居なくても曲がり角や室内に入るときに弾をばら蒔く事)は実際の歩兵戦でやることはありますか?

894 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 21:40:10.59 ID:S1HNCY33.net]
>>875
ライフルスコープは「ゼロイン」っていって規定の距離でスコープの照準点(乱暴にいうと十字の真ん中)と実際の着弾点が一致するように調整する。
んで、「ゼロイン点よりも*m近ければ(遠ければ)@目盛り分上(下)に着弾する」ということをスコープ内の表示見ながら考えて撃つ。

すごく乱暴に書いたが、まあ原理としてはこういうこと。

895 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 21:43:38.14 ID:t5yWI3pI.net]
>>875
https://www.sportsmansguide.com/product/index/new-us-military-3-9x42-mm-counter-sniper-scope-covert-matte-black-hardcoat?a=608233

たとえばこのスコープの十字線の他に色々ついている目盛りは見えている目標の大きさから距離を計算したり、重力による弾道の低下や風によるずれなどを補正するためにある

896 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 21:49:27.18 ID:hh0eiyf9.net]
>>875
照準器の中心線(照準線)は、目標とする距離で弾道と交差するように角度がついた状態に調整する。
この作業は、あらかじめ距離のわかっている的を狙って行うので「このスコープの中心は1kmに合わせたぞ」みたいなことが分かる。

とはいえ、近い目標がスコープの視野の外に出てしまうほど極端な遠距離にスコープを調整することはまずないと思う(個人的な勝手な想像なので間違ってるかも。)

またスコープの側には、
ツマミなどで距離を設定してやると距離に応じたドロップに合わせてクロスヘアや照準器の角度を動かしてくれたり、
あらかじめ複数の距離の落下量を示した横線が何本も引いてあったり、
射手が弾丸の落下に合わせて照準するのをサポートする仕組みがある。

で、実際に目標を撃つときの距離は色々な方法で測ることができる。
・レーザー測距器などで直接測る
・あらかじめ距離のわかっている目標と比較する。(地図によればあそこの十字路まで大体400m。敵はそこから30mくらい手前にいるから…)
・とりあえず一発撃ってみてドロップ量を確認する。(待ち伏せなら交戦前に試射しておける)
・大体の大きさが分かるモノ(人とかトラックとか戦車とか)がどのくらいの大きさに見えるかで目標との距離を推測する(クロスヘアとは別に測距用の目盛が刻まれてる照準器も珍しくない)



897 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 22:37:47.46 ID:OXq4411i.net]
あっ俺も便乗質問
スナイパーの観測手って風も計算に入れるって聞いたけど、記録に残るような数キロ先の目標の回りの風はどうやって観測するの?

898 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 22:45:51.95 ID:S1HNCY33.net]
>>880
スコープで覗けるんだったら周囲の状況(草木の揺れ方とか)から推測できる。

あと、気象条件や地勢にはよるけど、仮に3,000m先の目標をスコープで捉えて狙えるのなら(そういう開けた場所にいるのなら)、
市街地のど真ん中でもない限り、射撃地点と目標地点で風向風速が激しく異なってるってことはあまりない。

899 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 23:27:18.50 ID:51W2rB7y.net]
>>875
実戦における狙撃だと、例えば海兵隊は700m以遠から狙うのが普通で、1000mも当然あり得るから、スコープもそれに対応した物になる。
(700mより近くから狙撃すると、敵に発見されたり攻撃を受ける確率が高くなり、射撃後の脱出が困難になるのだそうな)

また射程1kmを超える超長距離射撃の場合、スコープをオフセットさせるスペーサーなどを噛ませて、遠距離専用のゼロインをする。
(あらかじめズラしてあるので、近距離だと逆に目標がスコープの外にはみ出てしまい、照準することが出来なくなる)

900 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 23:43:07.75 ID:DOc4bulj.net]
州兵の話と若干かぶるのかもしれないんですが
マクベイ事件で有名になり、今もある「民兵」ってのは、国家から見ればどんな立場なんですか?
私が理解するところ、修正二条を盾に武装してる集団だとは思うんですが、この民兵というのは、アメリカ連邦政府(国家)にとっては脅威なんでしょうか?それとも味方ですか?

901 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/10(火) 23:57:06.69 ID:t5yWI3pI.net]
>>883
アメリカのいわゆる民兵「Civilian Militia」には色々あるけど、典型的なものとしては武装の権利の拡大解釈、土地への執着、キリスト教原理主義、白人至上主義などがあり、中央集権(連邦政府)への反感が強い
いわゆる「極右」ではあるが中央集権的なファシズムとは逆でむしろ無政府主義に近い

902 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 00:03:40.33 ID:XnZnXNsb.net]
ある民兵組織の場合、政府が自分たちの武器を取り上げる時に備え訓練してるとか言ってるんで、敵だろ

903 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 00:14:48.51 ID:8jMNqxPP.net]
ひょっとしてオウムとか山口組とか自衛隊とかも広義で言う民兵なんですか?

904 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 00:16:38.68 ID:WKe1q6lN.net]
自衛隊は政府の公式だから民兵ちゃうやろ・・・・

905 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 04:10:59.27 ID:wzT5Kgbe.net]
>>867
詳しい解説ありがとうございます。

米軍から訓練を受けていたはずのイラク軍が、IS相手に簡単に敗走(脱走)したのは事前に予見できるようなものではなかったのでしょうか?

906 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 06:21:12.99 ID:XnZnXNsb.net]
むしろ米軍相手に実戦経験のあった奴らが多いんじゃないか、新生イラク軍ことイラク治安部隊
しかし士気の低さや、創設時の武器の横流しなど、事前に不安な点は多かった



907 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 11:24:59.52 ID:6ZYhA0XL.net]
>>876
WW2のスターリングラードでチュイコフ命令でソ連軍がしていたよ
その後のベルリン戦でもそれがマニュアル化されて行なわれた

908 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 12:59:28.14 ID:sS6kUUW2.net]
>>889
忠誠度の問題で旧政権下で軍歴にあった者を採用せず、すべて新規採用で訓練未了のまま実戦に投入されて、モラルブレイクから負けが続いたと思ってたが。

909 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 13:12:44.46 ID:fc4Mgzn6.net]
>>891
その通り
で、その時クビになった
実戦経験豊富な連中は
ISの教官とかになってる

910 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 13:13:58.95 ID:V0eCQZNg.net]
www.nico video.jp/watch/sm20022265
戦車はほとんど知らないトーシローです
これ一人逃げてるんですが戦車の乗員でしょうか?
だとすればどこに乗っててどこから逃げたのか教えてください

>>451
便乗質問です
「装甲」を法的に規制する際の理由って明示されてるんでしょうか?
まぁ反政府的な人達が悪用しないようにってことでしょうけど
なんか過度な(とりあえず規制しとけ的な)法規制にも感じます
この法律に異を唱える人とかいないんですかね?
装甲化を希望する人を納得させるようなキチンとした理由って政府から説明があるのであれば教えてください

911 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 14:18:55.63 ID:44MUWVcL.net]
>>893
実のところ日本に
「装甲」を持つ車両を民間・個人で所有してはならない」
っていう明文化された法律はない。

ただ、「武器等製造法」っていう法律があって、これには

武器等製造法第二条
五 前各号に掲げる物に類する機械器具であつて、政令で定めるもの

って項があり、この「政令で定めるもの」の中に

銃剣
火炎発射機
銃砲を搭載する構造を有する装甲車両であって、無限軌道装置により走行するもの

というものがある。

なので、戦車はこれに明確に抵触するからダメ。

武器等製造法は「制造・販売」を規制する法律であって、所持そのものを禁止するものではないけど、
制造も販売もできないなら、自分で作ることも買うこともできないから、事実上所有もできない。

「戦車の形はしていますが、材質は普通の軟鉄板で、装甲というほどの鉄板の厚さはないですし、銃や大砲を
 取り付けられるような構造にはなってません。無限軌道走行装置はあるけど、既存の重機のものをそのまんま流用しただけです」
という場合どうなるのかは・・・ここ最近そういうものを作ったって話がないからなんとも。

一応、「昔作ったもの」に関しては特に何も言われてはいないようだけど。

912 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:05:08.59 ID:6+xCTAIH.net]
ロシアだと、軍用装甲車を民間用に売ってたりするからなぁ……

913 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:16:25.59 ID:m/jrN5ce.net]
>>894
その法律知ってるなら「武器等製造法」は文字通り「武器(定義は条文中)」の「製造」を規制するもので
販売についてはほとんどふれておらず(猟銃等ぐらいか)
まして輸入についてはまったく触れてないことも知ってると思う

つまり戦車の輸入及び所有は「武器等製造法」では規制されないんよ

914 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:23:14.26 ID:44MUWVcL.net]
>>896
知っているけど、「では現実的に問題なくできるか」となると、無理だと思う。

いや実際に裁判で争った例が出て裁判所の見解が示されるまではグレーゾーンなんだろうけど。

915 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:28:12.73 ID:1zMvav8Z.net]
中田商店の社長が私有して倉庫に保管してある物は、銃砲が撃てないだけでなく走行もできなくした展示専用なのでOKらしい
これだったら装甲を武器として使えないわけで

916 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:29:41.14 ID:ueNWXYHN.net]
探偵ナイトスクープに出ていた自作III号戦車もグレーゾーンなのか?



917 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:33:43.24 ID:w7Wab247.net]
あれは1/3スケールモデルだったような

918 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:36:35.82 ID:44MUWVcL.net]
>>899
あれは
銃砲を搭載する構造を有する:多分有してない
装甲車両である:鉄製ではあっても装甲板ではない
無限軌道装置により走行する:する
だから、定義は満たしてないと思う。

何よりも、リアルサイズじゃないからね・・・。
あのレベルなら「完全にホワイト」で通るだろう。

919 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:36:53.54 ID:8jMNqxPP.net]
自衛隊の展示施設ってりっくんランドといい浜松エアパークといい鉄のくじら館といいなんかしょぼいですよね
外国から鉄くずとして戦車や戦闘機や潜水艦輸入して展示したら安いし豪華だしお客さんいっぱい来て自衛隊のPRになりませんか

920 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:40:15.92 ID:44MUWVcL.net]
>>898
あれサイコロ切りにしてスクラップとして払い下げられたのを根性で溶接してつなぎ合わせたものだからなあ。

銃砲を搭載する構造を有する:有してはいたが現状では実用できない
装甲車両である:装甲は有している
無限軌道装置により走行する:無限軌道装置は備えているが走行はできない

ので、「ホワイトに限りなく近いグレー」というところでは。
法律的に「払い下げの鉄くずを保管しています」で通る、とは思うが・・・。

921 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 15:58:38.96 ID:44MUWVcL.net]
>>902
自衛隊が保有して管理して自衛隊(防衛省)の施設に展示するなら武器等製造法とかの規制には抵触しないから、
「燃料入れれば走ります。大砲も弾込めれば撃てます」って状態だって合法的に輸入して展示できるよ。

ただ、「現役の装備」という扱いだと、それはそれで別の制約(予算上の扱いとかその他)が出るだろうけど。

922 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 16:09:18.61 ID:enIUDh3E.net]
土浦の武器学校に外国から買い漁った戦車があるよ。と言ってもM4とかM36だけど。

923 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 16:12:57.36 ID:okQhk6VK.net]
>>891-892
新生イラク軍には、旧軍人も大量採用されてるよ
悪名高いMohan al-Furayji筆頭にさ(新旧イラク軍で将軍。新旧将軍は他にもいるぞ)

924 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 16:31:35.84 ID:gCy6lsa9.net]
>>905
それは日本に供与された奴だよ
M36は参考用に一両だけ供与された

925 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 18:32:49.82 ID:keRjKf7U.net]
鉄板が多少厚いくらいなら武器にならんでしょ
5.56ミリNATO弾って2mmだか4mm以上なら貫通できないって聞いたけど重機どうなるのってことになるだろうし

926 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 18:33:03.46 ID:keRjKf7U.net]
鉄板の話ね
>貫通



927 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 18:59:41.91 ID:1zMvav8Z.net]
>>907
土浦にあるM4A3E8とM24とM42は自衛隊の装備だったものだろうけど、LVT(A)-5は何なんだろうね?海兵隊のお古を貰ったのかな

928 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 19:09:27.21 ID:rlGs7vDe.net]
>>910
陸上自衛隊の装備品一覧ってWikipedia見ればわかるけど参考用に買ったもの

…お古でも間違いじゃないか

929 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 19:18:21.60 ID:44MUWVcL.net]
>>910
あれは国産装甲車開発にあたっての水陸両用能力研究のための参考用として提供してもらったもの。

LVTは陸軍も少数使ってたはずだけど、日本に回ってきたのは海兵隊の装備だったかと。

930 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 19:26:51.60 ID:44MUWVcL.net]
>>908-909
法律的に「装甲」とはこれこれこのような材質のもので、厚さは*ミリ以上」っていう定義は書いてないけど、
とりあえず日本に合法的に輸入できたフェレット装甲車が最大で10ミリくらいだったので(平均的にはもっと薄いはず)
これ(装甲鋼板で10ミリ)はOKなんだろう。
フェレットは「無限軌道装置により走行する」車両じゃないけど。

法律に明確に規定してないなら別になんであっても問題はないはずなんだが、日本の場合(いや日本に限らんだろうけども)
「明確に書いてない、ということは行政がその時その場合の状況に応じて任意かつ恣意的に決めます」
ということだから、結局これも実際にダメ出しされた時、あるいは裁判になって判例でた時までは
「どのくらいの厚さなら「装甲」なのか」
は誰にもわからないかと。

931 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 20:05:08.71 ID:ltN3Jb6O.net]
>>901
装甲板と鉄板で違うの?
ハマーやハンヴィーに鉄板つけても装甲板って言わないってことかね

932 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 20:15:52.19 ID:44MUWVcL.net]
>>914
もっと詳しい説明は別の人がしてくれると思うけど、とりあえず「鉄板」と「装甲板」は違うもの。

933 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 21:34:27.06 ID:U7e7eksf.net]
いやこの場合法的に違うのかってことだから判例がないからわからん(多分)じゃないか?

934 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 21:56:15.14 ID:S4w6+xRR.net]
まあ日本でも防弾仕様の車とか買えるし…

935 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 21:58:00.82 ID:1zMvav8Z.net]
>>914
普通鋼(軟鋼)と防弾鋼は組成や硬化処理などが異なり、装甲と呼べるのは前者
前者は加工しやすい為、戦闘に使わない試作車を作るのに使われることもある

936 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 21:59:41.67 ID:1zMvav8Z.net]
訂正:「装甲と呼べるのは後者」
装甲板でも均質鋼とか表面硬化装甲とか色々



937 名前:名無し三等兵 [2018/07/11(水) 22:05:10.52 ID:bkndgxbm.net]
海自の立入検査隊についてです
正式名称だと護衛艦付き立入検査隊とありますが
潜水艦は立入検査しないのですか?
不審船見つけても護衛艦に報告だけですか?

938 名前:名無し三等兵 [2018/07/11(水) 22:13:54.76 ID:4OLE2Rrc.net]
戦闘機に無線があったら連携がとれて便利だと思うんですが
戦闘機で最初に戦闘機に無線をつけたのはどの機種ですか?

939 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 22:19:23.33 ID:kEUA4lGE.net]
>>914
セラミック装甲なんてのもあるよ
もっと言えば板状ではないから今回の話とは少し違うけど網や柵だって"スラットアーマー"っていう立派な装甲だ
因みにハンヴィーの輸入業者のブログを見ると外装式の装甲キットはやはり手に入れることが難しいらしい(勿論アメリカ自体もテロ組織に使われたらかなわないから輸出を渋るらしいが)

940 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 22:23:32.10 ID:BIQfNlDp.net]
武器の輸入については、外為法で規制・許諾制に

941 名前:なってるよ。
AFVの場合、装甲車両(武器装備を問わない)、軍用の武器、その他の武器 あたりに抵触するね

ちなみに上で挙がってるフェレットについては、英国で一般車両として公道登録した
個体を、車両として輸入したもので、武器として可否判断された訳じゃないよ
[]
[ここ壊れてます]

942 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 22:24:47.42 ID:BIQfNlDp.net]
あ、装甲車両や武器に該当する場合、その部品だけでも規制対象になるからね

943 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 22:37:24.07 ID:DU3tRKoe.net]
>>921
spartacus-educational.com/FWWairwireless.htm
marconiheritage.org/ww1-air.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_Aircraft_Factory_B.E.12

イギリスで最初に航空機と地上の相手で無線通信をする試みが始まったのは第一次大戦直前で、最初は観測機から着弾観測を砲兵に伝えるためのもの
飛行船にも搭載したが当時のスパーク式の送信機は水素で浮揚する飛行船には非常に危険なものだった
その後イギリスに侵入するドイツ爆撃機を探知し、その数や速度、方向などを地上に報告するためにRoyal Aircraft Factory B.E.12に小型の送信機が搭載された
1917年10月31日にBE12が発見・送信した爆撃機の情報を元に他の戦闘機が迎撃に成功している

944 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 22:47:14.56 ID:GrzRbk4M.net]
>>921
WW1の頃からあったと言われてる

もともと、飛行機を戦争で使うようになったのがWW1で、最初の任務は偵察だったんよ
(そこから、ついでに爆弾落とそう→爆撃機、
敵の偵察機や邪魔な気球を落とさなきゃ→戦闘機っていう感じで発達していく)
最初の頃から無線機(電信だろうけど)装備するニーズがあったんよ

何を戦闘機と呼ぶかにもよるけど、ハンザ・ブランデンブルク W.29戦闘偵察機には
無線機搭載型の記号があるんで、このあたりじゃなかろうか

945 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 23:01:12.45 ID:gCy6lsa9.net]
>>921は、
地上との通信ではなく
僚機同士無線通話して連携とるような無線機のことを聞きたいんじゃなかろうか?

946 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 23:01:26.20 ID:wO5zsw34.net]
ドイツの試作戦車、ライヒトトラクトーアの3.7cm主砲とグローストラクトーアの7.5cm主砲の詳細を知りたいです
同じ口径では3.7 cm KwK 36 L/45と7.5 cm KwK 37 L/24があるので一見この砲にも思えますが
両戦車砲の制式化の年は1936年と1937年で、トラクトーアが試作されていたのは1930年代初頭なので時代が矛盾します
もしかして制式化の年はブラフで、これらの戦車砲は1930年代初頭には既に完成していたのですか?
それとも、将来出来上がる戦車砲を載せる「つもり」で別の既存の砲かダミー砲を仮で搭載していたのでしょうか?



947 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 23:09:56.86 ID:GAv0M15a.net]
https://www.flickr.com/photos/fgaudun/7430778768
これのヘッツァー(あるいはG13)の右側の戦車の名前を教えてたもんせ

948 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 23:10:37.75 ID:GAv0M15a.net]
ヘッツァーの進行方向で言ったら左側
写真の上では右側の戦車ね

949 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 23:18:08.07 ID:gCy6lsa9.net]
Pzw 39
元は38t戦車の原型から枝分かれしたLTH

950 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/11(水) 23:48:54.85 ID:v94PsxmO.net]
ありがとごいす

日本軍の戦車に似てるのね
同じような仕様だと必然的に似てくるってあれかしら

951 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 00:55:19.76 ID:rwFKRLNf.net]
>>920
分かってて質問するんじゃない

952 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 02:41:32.49 ID:xWqoT2Nt.net]
>>928
以下は推論なのでそのつもりで
https://de.wikipedia.org/wiki/Gro%C3%9Ftraktor
グローストラクトーアは試作された6両とも軟鋼製でカザンでもフルに試験されたわけではなく、ドイツに持ち帰られてからも短期間訓練戦車として使われただけで1937年には記念碑扱いになってる
なので稼働していた時は砲は積んでなかったかダミーだったのではないかと思われる

tankarchives.blogspot.com/2016/06/rheinmetalls-fighting-tractor.html
ライヒトトラクトーアに関してはこの記事では3.7cm Takとなっているので第一次大戦中の3.7cm TAK1918対戦車砲なのかもしれない

https://1.bp.blogspot.com/-BYte2ARxHuY/V22_GjQ1WdI/AAAAAAAAK5o/EQdbHhaiabkGyic-JygpyV7yxtqixg8ygCLcB/s1600/loltraktor-8.jpg
ただこちらの砲塔内部写真ではKwk36ぽいので、1930年代後半から戦時中まで訓練戦車として使用されていた時期に換装されたのかもしれない

953 名前:名無し三等兵 [2018/07/12(木) 13:59:21.87 ID:rInGpIRH.net]
米海軍のイージス駆逐艦ミリアスの女性艦長(中佐)は
帽子は男性のそれと同じ物を被っていたんだけど
いつの間に変わったの?

954 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 14:07:45.92 ID:VPXvCDYD.net]
伊400は広島の大和ミュージアムのとなりにあるでかい潜水艦より大きいですか?

955 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 14:15:30.41 ID:SDY1BBqB.net]
ゆうしお型より伊400型の方が全長も排水量も大きい

956 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 14:28:00.37 ID:ImLCicXV.net]
>>936
伊-四〇〇:全長122m 水中排水量6,560トン
ゆうしお:全長76m 水中排水量3,000トン

なので伊-四〇〇はずっと大きい。



957 名前:名無し三等兵 [2018/07/12(木) 14:49:54.95 ID:4C9cvzTL.net]
つーかこないだ中国が清型潜水艦を完成させるまで、
60年以上にわたって伊400は「世界最大の通常動力型潜水艦」だった

958 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 14:55:12.80 ID:VPXvCDYD.net]
>>937
めちゃくちゃでかいじゃないか!!

959 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 14:57:05.48 ID:bZgwSSKy.net]
まぁ小型で折り畳んでとはいえ航空機収納してたわけだし

960 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 15:09:13.49 ID:jnOoQpJ8.net]
サイズだけなら駆逐艦だよなぁ……

961 名前:system mailto:sage [2018/07/12(木) 15:18:20.83 ID:YR3NvfPh.net]
>>942
イランの自称「ミサイル駆逐艦」よりずっと大きい
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%B8%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88

962 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 16:25:16.94 ID:dYRjr3O5.net]
日本政府の素早い災害復興対応に、野党支持者は『災害デマ』で対抗するしかなかったw


【豪雨】安倍首相、避難所の被災者支援に住宅7万1000戸を確保 入居者募集開始
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531365300/

【豪雨】安倍首相、自治体要請を待たず食料やクーラー、仮設トイレ等を送る「プッシュ型支援」強化★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531281000/
【豪雨】安倍首相 「コンビニ配送トラックは救急車など緊急車両と同じ扱いにする」 物資不足を解消へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531261140/

【豪雨】被災地でガソリン不足 世耕大臣「タンクローリーを自衛隊大型輸送船で運んで供給する」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531307716/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531323499/
https://i.ImgUr.com/UpKtCyz.jpg

963 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 16:29:23.77 ID:RluKOqKR.net]
庭に突然巨大なグリズリーが現れ
家に押し入ろうとしたら
民間のAR15で対抗できるでしょうか

964 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 16:31:52.24 ID:xWqoT2Nt.net]
>>945
>>3
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です

・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です

965 名前:名無し三等兵 [2018/07/12(木) 17:35:26.05 ID:cz6eqtNo.net]
震災や豪雨など国内の災害派遣だと陸自主体なイメージですが
海自・空自は何か活動してるんですか?

966 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 17:46:00.66 ID:6Hm/YIkD.net]
今回だとかが等が入浴支援行っているし、支援物資や人員の空輸も行うよ



967 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 17:47:32.93 ID:YR3NvfPh.net]
>>947
空自はせっせとヘリ飛ばしてるし、海自は燃料や水やタンクローリー運んでる
もうちょっとネットニュース見ような

968 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 17:50:20.00 ID:Nnf0/1JH.net]
じゃあ陸自はなに

969 名前:やってるんですか?
戦車とか装甲車って肝心なときに役立たずですか
[]
[ここ壊れてます]

970 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 17:54:42.81 ID:NsIC5GkO.net]
>>950
なんで災害救助に戦車とか装甲車使わなきゃいけないの?
何に使えっていうの?

971 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 17:55:07.96 ID:pR3cXiAN.net]
相手しなくていいけど、次スレ立てれなそうだな…

972 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 18:05:32.49 ID:UdqXqea7.net]
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899
mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531386277/

だれかテンプレ貼っておいて
アホが現れる度にテンプレに安価付けられるからその度に通知が来てもううんざりなのよ

973 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 18:34:55.22 ID:ImLCicXV.net]
>>945
巨大な、といってもサイズは? とかそういう問題はあるんだけど、とりあえず標準的な体格の
アメリカハイイログマ相手なら、民間向けの5.56x45mm弾一発では行動不能にはできないだろうな。

そもそも初弾が当たるのか、ってのはさておいて、セミオートで民間に許可されてる装弾数撃ち込むのでは
撃ってるほうがぶちのめされる前に行動不能にすることはまず無理だろう。

974 名前:623 mailto:sage [2018/07/12(木) 19:10:11.24 ID:ZBMpFPls.net]
>>953
mateならレス長押しからのマーク解除で自分のレスじゃなくできるぞ

975 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 19:37:32.06 ID:esY9Daob.net]
ミサイルの搭載方法について質問です
F-16にAIM-120とAIM-9を積むときに両翼端にアムラーム、そのひとつ内側のハードポイントにサイドワインダーを積むF-16がいますが、これはなぜこの配置なのでしょうか?
重心から遠いほど軽いものを付けたいのではないかと思うのですが…

976 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 19:39:42.40 ID:esY9Daob.net]
雑誌を撮ったものですがこんな感じです

https://i.imgur.com/Atke0IR.jpg



977 名前:名無し三等兵 [2018/07/12(木) 19:47:17.63 ID:vAV7lmuO.net]
まず最初に射程の長いアムラームを撃ち、距離が詰まったらサイドワインダーを撃つ、という形になるからです
もし逆だった場合、近距離戦になったときに機体の重心から外れた位置にサイドワインダーが残った状態になってしまいます

978 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 20:05:08.97 ID:xXLoDglG.net]
>893です 回答ありがとう
動画の方も引き続きお願いします

>>894
であれば装甲化した装軌式車両(武器一切なし)とかは製造・販売OKなんですね

979 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 20:49:44.33 ID:dSwwY8hC.net]
>>956
翼端につけるチップタンク(増槽)があると空力特性がよくなる効果と同じ
サイドワインダーをつけるよりAMRAAMをつけたほうがいいらしい

980 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 20:52:30.07 ID:Nnf0/1JH.net]
>>951
いやなんか暴徒とか泥棒とか多いらしいじゃないですか、外人多いですし

普通の人だってこんな災害に巻き込まれたら暴れたくなりますよね
戦車や装甲車だして警察と協力して自衛隊員が睨みを利かせていれば
そういう犯罪者や非国民の動きを抑えることが可能なんじゃないかなって

981 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 21:02:18.70 ID:ImLCicXV.net]
>>959
いやその後のレスの流れを読もうぜ・・・。

「法律的に何が「装甲」なのかの定義が明文化されていないので、当局が厳密な定義についての見解を出すか裁判で判例が得られないかぎり、誰にも確定的なことは言えない」
て結論になってるでしょ。

982 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 21:04:20.59 ID:ImLCicXV.net]
>>961
それは「治安出動下の状況」ということになる
>災害が発生し自衛隊が戦車や装甲車で警備する

自衛隊の、特に陸自の任務としてはそれ(災害時の治安出動)は設立当初から想定されてる。
でも現在までそれが実際に行われたことはない。

983 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 21:05:22.96 ID:3EcG1GK+.net]
>>956
> 重心から遠いほど軽いものを付けたいのではないかと思うのですが

でも空を飛んでるときに翼にかかる荷重を考えると
翼端に重いもののほうが有利

984 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 21:08:00.83 .net]
たとえば鎧兜や防弾チョッキやヘルメットだって「装甲」だからもってたら合法時代にさかのぼって犯罪者なみたいな、自由民主党は児童ポルノ禁止法で日本国民にひどいことをしたよね・・・・・・。

985 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 22:48:18.24 ID:xXLoDglG.net]
>>962
もちろん読んだけどそれは「装甲+銃火器」で銃を使えなくした上でどうこうって流れであって
最初から銃の類がなければそもそも
> 武器等製造法第二条
> 五 前各号に掲げる物に類する機械器具であつて、政令で定めるもの
> って項があり、この「政令で定めるもの」の中に
> 銃剣
> 火炎発射機
> 銃砲を搭載する構造を有する装甲車両であって、無限軌道装置により走行するもの
に一切抵触してない
疑わしきは罰せずだよ

986 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 22:52:04.18 ID:ImLCicXV.net]
>>966
だからレスツリーで繰り返されているように、それを最終的に決めるのは俺らではないし、「最終的に決めた」例はまだない。
なので確定的に言える人はいない。



987 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 22:57:52.78 ID:0ZidhX8Z.net]
航空ファン2018年3月号P14にギリシャ軍のグラビアがあり、AGM-154JSOW誘導滑空爆弾について、トルコが既に導入しており、待ち焦がれていたギリシャ軍に同爆弾がようやく配備された旨が書いてあります。
これを読んで
・ギリシャがミサイルで対抗しないのはなぜか?
・そもそも有翼誘導滑空爆弾のメリットは何か?(誘導装置が付いていれば値段も高いだろうし、射程はミサイルのほうが長いだろうし)

要するにJSOWのような爆弾のメリットがわかりません。翼を付けて射程を伸ばすならミサイルで良いのではと思ってしまいます。

988 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/12(木) 23:12:22.82 ID:ImLCicXV.net]
>>968
空対地ミサイルならAGM-65をギリシャもトルコも保有しているよ。

湾岸戦争はじめとしてレーザー誘導爆弾が大々的に使用されると、
「たとえ命中精度を飛躍的に向上させても、自由落下式の爆弾では投下機が対空砲火にさらされてしまう」
ことが問題になってきた。
命中させるまで誘導し続ける必要がある、となると、投下した後の投下母機はいいカモだからだ。

でも自由落下式爆弾と同じ炸薬量のミサイルを、となると全体的に大型になるので、積める数が少なくなる上に高価で複雑なものになる。

なのでその解決策として考えだされたのがこの「ある程度以上の距離を飛び(射程距離が長い)、自立誘導が可能」な爆弾システム。


しかしそのうち「もっと射程を!」という要求から派生型としてターボジェットエンジンのブースターのついたJSOW-ERなんてものまで開発され、
「結局これミサイルじゃん」という本末転倒な有様になっている。

989 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:01:17.83 ID:rW/GoqvF.net]
360度カメラも進化してパチンコ玉より小さくなった。
これ床の上に置いておくだけで、横を通った女のスカート内パンツ逆さ撮りがバッチリ映る。

どういうテクノロジーか知らないが
トイレの隅に置いておくと放尿しているとこまで映る

凄い時代だよね、おまけにフルHDだぜ?8K時代だからやがて毛穴まで映る時代が来るぞ

マイクロSD+4Kカメラ搭載機が無線USBより小さいのがあるよね(充電12時間持つタイプ)
スマホで撮影する奴は本当に情弱というか侍だよね

990 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:10:46.79 ID:aIeiIcYh.net]
自衛隊の巡航ミサイルって、検討段階とか調達予算に計上したいとか正直素人にはどの段階なのかよくわからないです。
(買うのはほぼ決定事項だけど一応ポーズとして)必要かどうか判断します。
とか、
まだ全くどうなるかわからないので、省内で議論してみます。但し議論するだけ今までより大きな進歩です。
とか、
とりあえず試験用にいくつか買ってみようと思う。性能に満足できたら大量調達な。
とか、まあ平たく言うと色々段階があると思うんですが、こういう風に説明するとなると今どんな段階なんですか?

991 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:22:45.63 ID:Vn5L3Y8W.net]
>>971
平成30年度予算で関連経費が計上されたからこれから取得のための調査や研究などを始めるところ

992 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 01:27:25.77 ID:RthnyCAD.net]
>>972
ということは、例えば整備員の教育だったり、訓練方法の構築だったり、効率的に運用するための機体の改修費用の見積りやその方法の調査とかを色々調べている段階ってことですか?
それで調達に値する装備かどうかを決定して、それから調達ってことですか?
つまり(政治的なことは抜きにすると)導入中止もありえるニュートラルな段階ということですかね?

993 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 02:14:39.69 ID:YNw5wQhB.net]
ゴールデンカムイという漫画で
日露戦争を戦った軍人が退役したときに
ライフルを貰ってるんですが
これは実際にありえたんでしょうか?

994 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:29:13.59 ID:VJUMhOAw.net]
貰ったのではなく、軍からの払い下げ品を買ったのでは?戦後に三八式に更新されるため、余剰の三十年式歩兵銃は軍事教練用や猟銃用に民間に流れている

995 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 04:02:34.43 ID:tgw4lgAT.net]
>>954
thx
無いよりましという感じですか

996 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 04:07:41.72 ID:tgw4lgAT.net]
>>951
火山の噴火で大規模な被害が起きた時
戦車や装甲車が派遣されてますよ
雲仙普賢岳とか



997 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 06:29:38.58 ID:E4rmFPUp.net]
大東亜戦争に日本軍が東南アジアを占領しましたが
日本軍もしくは国はどの地域を最重要拠点としてたのでしょうか?
東南アジア全域を狙ってたのか、とある国さえ取れればいいと思ってたのかどちらですか

998 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:42:24.92 ID:ZPDCGSWx.net]
>>969
湾岸の時なんて誘導爆弾あんま使ってないぞ
大部分は昔からのスリックのまんま 軍隊の一番の敵は費用

999 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:27:08.94 ID:a9KSgetF.net]
オランダ領インドネシアを最重要視していた

1000 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:11:05.85 ID:pP5+diol.net]
>>978
まずフィリピンはアメリカの植民地でアメリカ軍の基地があるから絶対に抑えなくてはいけない。
ここを抑えないといくら南方を制圧しても日本への海上輸送路を脅かされるし、ここから飛び立った爆撃機に
日本本土を空襲されちゃうから、フィリピンの早期制圧は最優先の絶対事項。

同じ理由でシンガポールも絶対に、かつ早期に抑えなくてはいけない。
イギリスの東洋における軍事拠点の中心だからね。

日本がその目的としていた「資源」という意味では東インド(オランダ領インドネシア)。
ここを抑えないと油田、つまりは石油が確保できない。
それと天然ゴムも。
他にも鉱物資源の豊富な地域だし。

1001 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 13:44:46.87 ID:/OE+TIMP.net]
>>981
資源が欲しいから侵略するって当時は普通だったんですか?

1002 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 13:44:55.02 ID:/RFhqVu9.net]
呉で並べば護衛艦の風呂に入れますか?

1003 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 13:48:18.87 ID:JEXjmMvR.net]
>>982
当時どころか今でも普通
湾岸戦争はそれで起きた

ただ勘違いしちゃアカンのは「実力行使は最後の手段」なのは昔も今も変わらんつうこと
戦争はあくまで政治の延長であり外交の一手段でしかないのだ

1004 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 13:54:44.20 ID:p8ZHT3pb.net]
歴史的な戦争の多くも資源絡みじゃないかね
戦争の目的は今も昔もさほど変わらないのでは

1005 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:04:30.49 ID:C1vU7qd8.net]
>>982
今でも中共がアフリカの資源産出国に賄賂攻勢で
経済侵略してるよ

1006 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:07:21.25 ID:/ghtDq5m.net]
>>983
入れるよ是非行ってこい
お風呂セットは自分で持って行くんだぞ

www.city.kure.lg.jp/soshiki/31/kaijoujieitai.html



1007 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:07:39.91 ID:pP5+diol.net]
>>982
ごく普通。
ただ太平洋戦争の頃はそれを全面に押し出すのはそろそろ国際的に認められなくはなっていた頃。

でもそういう意味じゃ今だってそうだし。
アメリカが純粋な正義の心でイラクを攻撃して制圧したなんてことはないわけだし、本気でそう思ってる人はいないだろう。

しかし「それで何が悪い」と公言してはいかん、ということだが。

1008 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 14:09:11.96 ID:/OE+TIMP.net]
湾岸戦争したからって別に資源は手に入ってないのでは?
アメリカが油田手に入れたりしましたか?

1009 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:14:14.55 ID:pP5+diol.net]
>>989
アメリカはイラク戦争の結果イラクの石油利権の殆どを手に入れた。
戦争後にアメリカの後ろ盾で作られた政府の下で石油採掘事業やってるのはみんなアメリカの石油関連企業か、その現地子会社だから。

その国の資源を手に入れる=自国領土にして採掘する ではないので。

1010 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:15:11.03 ID:ogPc1lAF.net]
>>989
湾岸戦争をググれば
どうやって"始まったのか"
がわかるよ
リアルタイムでニュースを見てないならせめて大学入試レベルの一般教養は身につけてから質問しなさい

1011 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 14:15:29.09 ID:AUZ0SWx0.net]
「特殊空挺部隊という名称は偽装工作でした」!

1012 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:15:50.03 ID:ogPc1lAF.net]
>>990
湾岸の話だよ

1013 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:17:10.79 ID:QBrF6HK8.net]
世界史を勉強すべし
楽しいよ

1014 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 14:17:27.99 ID:AUZ0SWx0.net]
>815名無し三等兵2018/07/09(月) 17:26:28.98ID:1TdCI9S4>>855
>795名無し三等兵2018/07/09(月) 16:12:06.76ID:vDPPxPp3
>陸軍所属のSASが

>誤訳

>で空軍特殊部隊にされてるのは質問と何の関係もない

>816名無し三等兵2018/07/09(月) 17:27:06.89ID:1TdCI9S4>>855
>「誤訳」で無く「偽装」です。

>第二次世界大戦中の「偽装」を、戦後もそのまま信じていたのです。 一 ...」

1015 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 14:17:52.11 ID:AUZ0SWx0.net]
817名無し三等兵2018/07/09(月) 17:28:24.09ID:1TdCI9S4
「SASの名称は、イギリスの

偽装

工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在していた空挺連隊の一つと誤認させるためであった」。

768名無し三等兵2018/07/09(月) 15:50:53.78ID:1TdCI9S4
「【合本版】真・大東亜戦争 - Google ブック検索結果
ttps://books.google.co.jp/books?id=kDb1CwAAQBAJ
林信吾, ‎清谷信一 - 2015 - ‎History
もちろんさて、

SAS

は Special Air Service 、「特殊空挺部隊」というのが日本での定訳です。

ですが少し前までマスコミでは「

空軍特殊部隊

」とか「空軍特殊連隊」とか呼ばれていました

。我々専門のジャーナリストや評論家、そしてマニアがしつこく指摘を続けて

1016 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 14:18:41.96 ID:JEXjmMvR.net]
湾岸戦争はイラクがクウェートの石油利権を狙って起こした侵略が発端
アメリカが多国籍軍組んで追い払ったのは周辺国家の安全保障はもちろんだが
戦後の発言権・経済利得だって当然狙ってるわけで



1017 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 14:19:07.23 ID:AUZ0SWx0.net]
>855名無し三等兵2018/07/10(火) 05:15:34.72ID:ihYGori5
>815 >816

>誤訳

>だよ だって英軍の秘匿名称は「特殊空挺旅団L分遣隊」であって「空軍」なんて一言も無い
>ちなみにWiikipediaのその部分を書きこんだたのはこの俺、ソースはコンバットマガジンのバックナンバー

1018 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2018/07/13(金) 14:19:39.91 ID:pP5+diol.net]
ということで以後は次スレで。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531386277/

1019 名前:名無し三等兵 [2018/07/13(金) 14:19:59.48 ID:AUZ0SWx0.net]
「特殊空挺部隊(とくしゅくうていぶたい)、略称SAS(Special Air Service)は、イギリス陸軍の特殊部隊である」

「SASの名称は、イギリスの

偽装

工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在していた空挺連隊の一つと誤認させるためであった」


 「各専門小隊 - それぞれの戦闘中隊には、4つの専門分野に特化した小隊があり、それぞれの小隊には、4名編成のパトロール隊がある。
 航空小隊 –

 空挺作戦

 、ヘリボーン担当。
 機動小隊 - 車両運用による偵察作戦担当。中東の砂漠やアフリカの平地の戦場で活躍する。
 舟艇小隊 - 洋上作戦を担当する。イギリス海兵隊のSBSと共同で訓練を行う。
 山岳小隊 - 山岳地帯の厳しい環境下における作戦を担当する。イギリスには標高の高い山岳がないため、ドイツ連邦陸軍の特殊部隊とアルプス山脈の高原をつかって合同訓練が行われる。
 パトロール隊 - 部隊の最小行動単位で、通信要員、医療要員、爆発物取り扱い要員、語学要員の4名編制である[註 1]。」


下記、ウィキペディアの特殊空挺部隊を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E9%83%A8%E9%9A%8A

1020 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 20時間 34分 29秒

1021 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<374KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef