[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/13 05:30 / Filesize : 134 KB / Number-of Response : 617
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

輸送機 空中給油機総合スレ part10



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/02/28(金) 15:46:01.00 ID:???]
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ Part9
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378600949/

2 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/02/28(金) 15:47:18.34 ID:???]
無かったので建てました

過去スレ
【C-130】THE 輸送機【C-1】
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163986863/
【C-1】THE 輸送機【C-130】
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1183633453/
【KC-767】空中給油・輸送機について語るスレ
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1203506802/
【C-1】THE 輸送機(&給油機) その2【C-130】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1205934064/
輸送機 空中給油機総合スレ Part3
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222936958/
輸送機 空中給油機総合スレ Part4
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244164635/
輸送機 空中給油機総合スレ Part5
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1268070535/
輸送機 空中給油機総合スレ Part6
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294944722/
輸送機 空中給油機総合スレ Part7
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1313589166/

3 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/02/28(金) 15:48:15.41 ID:???]
関連スレ
XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産120号機
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335824313/
兵站・補給について語るスレ10
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1320462313/

他種航空機スレ案内
ヘリコプター総合スレ15
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332604720/
ティルトローター総合 5 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328930402/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ8機目【XP-1】
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328170910/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
練習機統合スレ2
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1271687472/

4 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/02/28(金) 16:36:36.38 ID:???]


5 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/02/28(金) 16:36:59.56 ID:???]
【中国BBS】次期輸送機XC-2に不具合、歓喜の声と警戒の声
blog.searchina.net/node/3633

>中国の大手検索サイト百度の掲示板にたてられたスレッドでは、
>「機体の破損は材料強度と機械工学の設計ミスであり、最初からやり直す必要があるため、
>XC-2は廃止になるのではないか」との推測があった。

いやいくら何でもそれは夢見過ぎだろ。

仮にXC-2が試験飛行中に墜落事故を起こし、市街地に墜落して一般市民多数を死傷させる
大惨事にでもなれば開発中止になるかも知れんけど、今回の事故は地上試験中での
問題点の洗い出しの類だから、改良補正も加えずにいきなりプロジェクトを投げ出すのは
文字通り国民の血税をドブに捨てるに等しい愚行だけど。

6 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/02/28(金) 19:07:16.23 ID:???]
一乙

7 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/03(月) 12:12:04.02 ID:???]
いやぁ立ててくれるの待ってました!(他力本願)

>>1乙!

8 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/03(月) 22:52:55.14 ID:???]
いつもの

内局や統幕筋からは実は、C-2は重量超過でペイロードは予定された30トンの半分程度しかない、という話を聞きました。
さらに、機体は強度不足で後部外側は補強だらけ、内部はつっかえ棒がしてあったそうです。
で、業界筋から聞いた話なんですが、C-2はRNAVをもっていないと、RNAVがないと民間航路に乗り入れができません。
C-2の自主開発の理由の一つである民間航路を通って迅速に展開できる高速性をもつ、ということが無意味になります。
まず国産ありきの計画で有るという事なのでしょう

このような状況は以前から空幕も川重も知っていたのに何故RNAVをつけなかったのでしょうか。
RNAV関連の装備を搭載をするならば、仕様変更が必要となり、その調達および検証が必要となり、追加の費用がかかります。
そうなれば更に実用化が遅れることになります。恐らく責任問題になることを避けたかったのでしょう。

ぼくはまずCXを開発し、それを量産してその後、PXの開発・生産に望むべきだと主張してきました。
C-2の生産数は二倍に拡大できたはずです。そうなれば大幅に調達コストは削減できたはずです。
A400Mの調達価格は1ドル100円ならばおおよそ146億円です。対してC-2の調達単価は約187億万円です。

川崎の担当に話を聞いたところ、まず不整地での運用は考えていない。舗装された2000メーター級の滑走路での運用が前提であり、
離着陸500メーターというのは緊急時ににはそれも可能というレベルであるとのことでした。これはC-2が国内運用を前提としており、
国内に2000メーター級の滑走路が増えており、これらを使うことを前提として要求仕様が決定された、とのことです。

つづく

9 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/03(月) 22:53:45.02 ID:???]
つづき

C-2の開発は平成13年開発開始、平成11年開発完了の予定でしたが、10年以上たってもまだ開発が終わっていません。
また先ごろ2度目のドアのトラブルを起こしており、さらなる搭載量の低下、開発費の高騰、開発期間の延長で機体単価は高騰することでしょう。

C-2には民間型の販売が予定されていますが、このような機体にポテンシャル・カスタマーが魅力を感じるだろうか。
リスクを負ってリージョナルジェット、MRJを立ち上げた三菱重工や、米国でビジネスジェット機を開発しているホンダのような野心やリスクを
とって将来につなげようという度胸は川崎にはないでしょう。

C-2の開発・装備化は中止すべきだ。せめてこれまで発注した6機で生産を終了させるべきだ。
C-2のような調達コストが高く、性能も中途半端、外国に売れる見込みの無い機体を「国産機だから」と漫然と調達すべきではない。

10 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/03(月) 23:59:14.65 ID:???]
平成13年開始、平成11年終了、って元ネタもそう書いてあったらただひたすら受けるw 
ここまで根拠無く物書いて原稿料貰うような輩が居るから、まじめな記事書いている方はとばっちり受けるんだろうなーw



11 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/04(火) 11:25:06.98 ID:???]
>>10
アホ記事は放置しる。
それにしても厚木は日飛の格納庫が雪でつぶれたりで大変だな。
C-130Rどころではないか。。。

12 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/12(水) 20:06:56.68 ID:???]
哨戒機をマレーシア派遣=海外での航空機捜索は初-防衛省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014031200170

13 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/14(金) 15:11:52.08 ID:???]
マレーシアとインドネシアにはC-130の哨戒機バージョンが輸出されてるが
まだ原液なんだろうか

14 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/15(土) 17:42:36.37 ID:???]
シンガポール空軍、エアバスA330 MRTTを6機発注
flyteam.jp/airline/republic-of-singapore-air-force/news/article/31603

ろくな哨戒機もないのに・・・

15 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/15(土) 17:58:05.19 ID:???]
>>14
E-2C持ってますけど?

16 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/15(土) 18:40:11.49 ID:???]
>>15
それで消息不明のマレーシア航空機探せるのか?

17 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/15(土) 18:53:58.58 ID:???]
シンガポール航空じゃないし責任はないような

18 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/15(土) 18:59:40.30 ID:???]
昔は同じ会社だったな>シンガポール航空とマレーシア航空

今はなんの責任もないな、お隣だからお手伝いするぐらいか。
確かに空軍とか東南アジアナンバーワンの充実度なのに、
海軍の航空隊はショボイな。F-50とS-70しかない。

19 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/16(日) 00:25:47.38 ID:???]
>>11
C-130Rってなんかあったっけ?

20 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/16(日) 01:04:17.16 ID:???]
解放軍式に輸-130Rとか呼称しよう。



21 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/16(日) 14:17:51.36 ID:???]
給油機は韓国も導入するみたいだから同じやつがいいのかな?

空自もE-737を導入するようだし共用性が問われるな。

22 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/16(日) 14:27:20.13 ID:???]
E-2DかB737AEWどちらかまだ決定されてないよ

23 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/16(日) 20:55:29.20 ID:???]
一々チョン国を絡めてくるバカは何なの?
釣りとは思うが、装備にチョンへの考慮なんか不要。

24 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/16(日) 21:43:26.74 ID:???]
そもそも、日米・米韓は軍事同盟の関係。

米国に大きく依存している
武器やその運用にある程度の共通部分があるのは必然。

25 名前:名無し三等兵 [2014/03/17(月) 22:31:43.48 ID:1HcL0F0F]
機体の余裕でみたら737だなあー。

26 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/17(月) 23:01:31.76 ID:???]
E-2Cの整備基盤があるのに逢えてE737に手を出して一時的にとはいえ3機種体制にするのはナンボ何でも厳しいだろうに。

27 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/17(月) 23:48:57.35 ID:???]
P-1ベースに早期警戒機作れないのか。
オリジナルで積んでるHPS-106レーダーの対空モードががかなり有力のはず。これを強化すれば早期警戒機として使えるんじゃないか。

28 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/17(月) 23:53:15.77 ID:???]
今から開発じゃ10年後かー

29 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/17(月) 23:55:06.53 ID:???]
767の追加が一番正しい。

30 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 00:43:08.70 ID:???]
普通に767とE2Cを両方調達してハイローミックスが良いよなぁ。
後者は艦載できれば更に良い。

737とか中途半端で害しか無い。



31 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 01:15:34.07 ID:???]
C-130AEWでもいい気はする。

32 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 02:08:05.54 ID:???]
アメリカの税関は P-3AEW&C(P-3にE-2のレーダー搭載)持ってたな。

33 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 02:40:55.72 ID:???]
E-2D
 ・E-2Cの運用体制を活かせる
 ・E-7より安いため数揃えらえる
 ・本家米軍が採用する安心感
E-7
 ・P-8、B737の運用国は共通性を活かせる
 ・現状買えるAEWの中では性能が高い

34 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 02:47:43.11 ID:???]
E-7ってオーストラリアに引き渡された機体のみの名称だから
正式な名称はB737AEW&Cな

35 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 03:06:16.07 ID:???]
まあ、それをいうとE-767もB-767AWACSと続くから慣例道理E-737でいいんじゃあない?

36 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 03:10:22.38 ID:???]
>>29
ディスコンなので買えないの。

37 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 03:14:28.06 ID:???]
それ慣例でも何でもなくて米軍の付けた正式名称使ってるだけだよ
B-767AWACSなんて名称公式に使ってない

38 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 03:20:51.46 ID:???]
>>33
>・本家米軍が採用する安心感

韓国の掲示板とか見てるとB737AEW&Cのアップデートに不安感持ってる人がチラホラいるね
オーストラリアとかも採用してるから大丈夫だと思うんだけどなぁ

39 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 03:22:22.98 ID:???]
ところでなんでAEWスレではなくこっちで哨戒機ネタを?
いい加減統一してもいい気がしてくるな

40 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 09:29:36.29 ID:???]
警戒機と空中給油輸送機とで共通性のある機体を採用できた面では
空自はまだ運が良かったんだね



41 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 13:28:58.91 ID:???]
>>34
CEC付加するんでE-7Aってつけたけどオージーの予算不足でCEC未対応・・・
JAPから金巻き上げて対応させるニダ

42 名前:名無し三等兵 [2014/03/18(火) 17:31:51.40 ID:Z6wmpbJL]
米軍機が羽田空港に緊急着陸、燃料切れか
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2151945.html

43 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/18(火) 20:29:05.97 ID:???]
燃料じゃなく風邪

44 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/19(水) 18:41:59.58 ID:m4ctRB5+]
ID導入記念まきこ。

45 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 14:11:14.15 ID:/iemf50M]
>>33
今月だかの航空ファンでは、レーダー性能はE-2Dの方が上だという記事があったぞ
E-2Dのレーダーは米軍も噛んでて、E-737のはボーイングの独自開発なんだとさ


お互いが相手より勝っている面

E-2D
レーダー性能
価格
同じ機体の運用実績が豊富

E-737
航続距離
広いキャビンによる快適な居住性


その記事によると空自幹部はE-2Dに傾いてるらしい

46 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 14:16:58.47 ID:/iemf50M]
書き忘れたが、E-2Dの探知範囲はE-2Cの2.5倍だそうな
三次元での探知範囲な
単純な二次元での探知距離は分からん

47 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 15:15:11.59 ID:3Tw87i9c]
E737 通常370km最大500km
E2C-2 最大?560km

48 名前:名無し三等兵 [2014/03/21(金) 19:00:01.75 ID:U4pk57Fk]
自衛隊がE-2D導入するなら専用小型空母も
一緒に導入すべき。
攻撃機は搭載しないから憲法上も無問題。
https://www.youtube.com/watch?v=Ru40TzVsWrY

49 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 19:43:15.25 ID:3yDg1rf4]
空母買うくらいな、KC-767を2機買うよ

50 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 20:16:13.70 ID:hV1HofiO]
DDHを水陸機動団に廻して、イージス空母(建前はE-2Dと哨戒ヘリ運用)作ればいいと思う



51 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 20:20:12.81 ID:pGCrH7c/]
中途半端なの作るとフランスみたいにあとで不細工な改造するはめになるぞ

52 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 20:29:51.84 ID:K8zgp2k9]
CECありのE-2Dとオーストラリアがけちったおかげで対応してないE-7A
どっちにするんだろうね

53 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 20:36:20.47 ID:Ery42KCj]
今回の導入は那覇から毎日定期便飛ばして、かつ安価に尖閣見張るのが目的だから
そもそも空母不要。

54 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/21(金) 23:54:45.67 ID:JeNCAXKM]
>>48
小型空母を買うぐらいならいっそのこと原子力空母までいったほうがトータルコストが低くなりそう

55 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/22(土) 00:50:22.39 ID:Tql5pJlC]
給油機買うかE-2Dの機数増やした方が遥かにトータルコストが低いです

56 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/22(土) 03:15:12.58 ID:J4g2XhWt]
>>55
E-2ってまだ製造されてるんだったけ?

57 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/22(土) 08:02:05.84 ID:q2Xh1h7v]
>>56
www.northropgrumman.com/Capabilities/E2DAdvancedHawkeye/Pages/default.aspx

58 名前:名無し三等兵 [2014/03/22(土) 08:14:29.05 ID:9eaRAarP]
>>49
E-2D飛ばす小型空母位は日本の技術で作れるでしょう。

59 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/22(土) 09:06:43.81 ID:tSRMM7f5]
誘導

AWACS AEWを語るスレ
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374505394/

60 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/22(土) 09:22:06.33 ID:EYOoCNCN]
>>58
おフランスは就役後に飛行甲板伸ばしたそうですよ?



61 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/23(日) 07:20:43.68 ID:XmB4Y6P8]
米空軍ってAWACS更新しないの?
B-52のように手入れしてれば機体は何年でも使えるんだろうけど40年前のシステムだし現在の技術なら軽量安価なレーダーとか開発できそうな気がするが

62 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/23(日) 08:21:48.13 ID:W+Mx+Cd5]
E-8更新が始まるみたいだから
それが終わったら何かあるんじゃないかな

63 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/23(日) 08:58:03.60 ID:GRCoo0FU]
更新っていっても、中身はどんどんグレードアップしてるでしょ?

64 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/23(日) 13:50:12.74 ID:zo/31aOl]
続きはAWACSスレでやってね

65 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/23(日) 15:24:02.26 ID:ucjZvrA2]
一方AWACSスレではE-2の空中給油ネタをやってるw

66 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/23(日) 20:25:27.66 ID:8ixveXvd]
まあ母体がほぼ同じだからね。
なんで分かれてるんだろうって思う時が

67 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/23(日) 23:17:59.80 ID:OlNPuXgv]
いいのか、日本だとCF6-80で束ねられるから>AWACS,輸送機、給油機
…極端な国だw でも規模はともかく機種の揃いは飴も羨ましいんじゃ?って気もw

68 名前:名無し三等兵 [2014/03/29(土) 11:23:07.15 ID:79jI5pH/]
C-130Rはいつやって来るのかのー。
コレといった情報が無いなー。

69 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 17:33:26.52 ID:B2dXLfdV]
もうそろそろ来るよ。
それにしても良い掘り出し物があったものだ。

70 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 17:39:58.43 ID:OQynDtoW]
厚木に住んでる軍板住人はちゃんとレポートしてくれよ



71 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 17:52:15.95 ID:B2dXLfdV]
そういやC-130Rの改装で米軍にこれから配備されるGPS装置(たぶん航法)が
米軍に先駆けて海自C-130Rに搭載なんて書いてあったな。
改装もメーカーではなく米海軍自身が行っているしかなり期待が持てそう。

72 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 18:08:56.34 ID:OQynDtoW]
海自の購入するC-130Rのスペックは知らんけど、
救難ヘリコプターに空中給油出来たら良いなぁと思います

73 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 18:37:28.01 ID:slkeISt0]
輸送機として使うなら給油装置はデットウェイトだから
外してモハーベデザートに置いていきます。

74 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 18:59:27.99 ID:RP7scKmq]
>>72
残念だけど、それ外しちゃった。
もう一度付けようと思えば付けられるのかな?

75 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 20:37:31.39 ID:m8qxVxr8]
YS-11Pの後継機はMRJなん?
KC-46を導入するから後継機なし?

76 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 21:35:49.02 ID:B2dXLfdV]
KC-46というか767系はちょい大きすぎて
使い辛い場合がある。
いまのままだと後継機は無いが
政府専用機で大型機の他にMRJを10機ばかり買うという話もあり
どうせ運用は空自なのでそれに相乗りして何機か買う可能性もありそうだ。

77 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 22:30:50.13 ID:0R3UtrR0]
そんな話もあったけど政府専用の小型機なんて実際には使い道もないじゃん。リップサービスだよ。

空自もU-4の後継に買うには価格もサイズも合わないし無理でしょう。

78 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 23:33:53.67 ID:m8qxVxr8]
>>76
フィリピンの台風とかだと急ぎの人員輸送はKC-767を使用してたからKC-46かなと思ったんだよね
軍用MRJも見てみたいのでYS-11Pの後継機として採用してほしい気もする

79 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/29(土) 23:47:10.46 ID:RGluh5GE]
MR-Jの受注もそこそこ順調。
政府は(自衛隊も含めて)そのサイズの機体が必要なら買えば良いいだけで、
特に無理して買うこともあるまい。

人員輸送なら、もっと足の長い機体か、維持費の安い小さい機体だろうな。

80 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/30(日) 00:25:58.89 ID:fCaDf1Tz]
順調というか受注が結構な量なのに生産スケジュールが推してるから今から発注しても納入はずっと先の話になるがな



81 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/30(日) 00:28:30.81 ID:T4kvsEVz]
ところで、もうすぐ以下のスレが完走するんだが、
次スレを立てずに輸送機スレと統合した方が良いのではないか、との意見もあるんだ
もしそうなった場合、お前ら受け入れてくれるかい?

AWACS AEWを語るスレ
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374505394/

82 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/30(日) 01:53:00.53 ID:MV2JuJOi]
別に合流してもいいんじゃないの。
どっちも住人少ないし被ってる人も多いだろう。

83 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/30(日) 08:57:48.55 ID:Ibe7bfGa]
>>74
つけたままでもよかった気がするけどね。
KC-130Rの導入ついでに海自ヘリの給油もできるし

そういえばC-130の訓練は空自に出向?
>>78
B-777じゃあない?
純粋な後継機の

84 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/30(日) 10:18:46.62 ID:EOlSjXUZ]
XC-2/P-1スレではAEWのレーダーの話…
統合中大型軍用機スレを作ろう

85 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/30(日) 11:44:45.34 ID:Hu8AHimB]
>>
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1313589166/

715 名前:名無し三等兵 投稿日:2012/02/23(木) 23:35:15.31 ID:???
新機材導入するなら要員の訓練は必要っしょ。KC-767のときとかもアメリカで訓練してたし。
>>709にも書いてあるけど、タンパにあるCAEの訓練センターに送るっぽいな。
www.cae.com/en/military/tampa.training.center.asp
パイロット、フライトエンジニア、ロードマスター、整備士等々といったところか。

86 名前:軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25 mailto:sage [2014/03/30(日) 22:29:15.18 ID:SOCYWX1M]
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19~4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。

87 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/30(日) 22:44:19.06 ID:aTycq6rz]
>>70
大和な
救難ヘリよりもUS-2に給油したい

88 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/30(日) 23:43:45.06 ID:2cgQOfq5]
>>81
いくらなんでも輸送機とAEWは全く違う機種だと思うぞ。
場合によりドンガラを共有する事があるってだけで、目的も性格も全く違う。

>>84
>統合中大型軍用機スレを作ろう
それだとE-2C/DやヘリAEWは対象外になっちまう。

89 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/31(月) 01:24:50.42 ID:zAYQ775f]
こっちでAWACS/AEWの話して向こうで給油機の話してるのがげんじつじゃん
もう「非武装固定翼機総合スレ」でいいよw

90 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/31(月) 01:30:51.96 ID:K3eJBM3u]
>>89
それだとAC-130はスレ違いになってしまうな



91 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/31(月) 07:21:23.49 ID:SOvHtdMt]
AC-130は輸送機スレなのか

92 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/31(月) 08:26:19.81 ID:Q5c3nNKV]
AC-130はC-130(輸送機)の派生型

93 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/31(月) 13:56:20.29 ID:6Y6H2QMu]
ガンシップの話は攻撃機スレでも出るよ

94 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/03/31(月) 21:27:08.51 ID:/PPtF6yx]
AWACSに関してはC-2/P-1スレで盛んに議論してる。
あちらのスレがメイン?って感じ。

95 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/03(木) 00:39:18.35 ID:uLTvqFMi]
空中警戒管制機関連はここと統合でいいの?

96 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/03(木) 07:12:38.09 ID:oRJS2QIL]
俺は賛成だな
AWACSスレは過疎ってていつ落ちてもおかしくない状況だし、
最近は輸送機スレも失速してきたので、統合しても問題ないと思う

ただしテンプレに、XC-2/P-1スレ、対潜哨戒機スレのリンクを加えて
「P-1のAEW化案はまだ具体化の段階ではない為、リンク先で議論して下さい」
ヘリコプタースレやオスプレイスレのリンクを加えて、
「早期警戒ヘリコプターやEV-22の話題はリンク先で~」
って但し書きをするべきだと思う

97 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/04(金) 09:05:38.07 ID:Zh7z6kXd]
ボーイング、空中給油機の売り込み強化―エアバスに対抗
jp.wsj.com/article/SB10001424052702303348104579478981326475534.html

98 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/05(土) 15:52:51.03 ID:zP9GBRFg]
韓国の話か
エアバスも日本給油機市場は諦めているだろうな

99 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/05(土) 17:01:06.00 ID:kaFB/9Fl]
空中給油機は767以外考えにくい
AEW機はP-1ベースにして欲しいものだが

100 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/05(土) 18:06:23.83 ID:zP9GBRFg]
E-2Dのレーダーシステム一式をP-1に載せ替えられないものかね。
E-2C改のやつでもいいけど。



101 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/05(土) 21:55:41.60 ID:kaFB/9Fl]
E-2のレーダーをP-3に載せれるんだからP-1にもできるんじゃないの?
アメの沿岸警備隊が使ってるんじゃないっけ

102 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/05(土) 22:03:47.61 ID:zP9GBRFg]
E-2Dのシステムの輸出許可が降りるかな?
E-2C改のシステムでもいいけどあんな大きいもの背負うんだから風洞実験とか大変そう。

103 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/05(土) 22:04:00.08 ID:5n4laR/m]
P-1にE-2Dの移植など費用対効果が悪いのでそんな事しません

104 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/05(土) 22:08:23.89 ID:YofwnNKf]
P-3AEW&Cを使ってるのは税関国境警備隊。
沿岸警備隊が使ってたのはC-130AEW&C。

105 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 00:02:51.02 ID:iuj8SxGi]
移植なんて暇はない。
尖閣情勢を理解できてない。

106 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 01:07:38.30 ID:tWYazKvj]
C-130AEWでもいいきがしてくる。

107 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 01:47:33.02 ID:2RskFuaJ]
>>102
E-3
www.sentry.hangar1.net/foto2012/20120418_etng_e3flight_jvb_mt04_1dm2_0217.jpg
E-767
media.defenceindustrydaily.com/images/AIR_E-767_Interior_lg.jpg
E-737
www.worldaffairsboard.com/attachments/military-aviation/26509d1317064657-s-korea-welcomes-its-first-e-737-peace-eye-aircraft-e7371317049023_43847.jpg
E-2D
www.militaryaerospace.com/content/dam/avi/online-articles/2013/07/E2D_Hawkeye_1.jpg
E-2Dでは2人のうちの片方のパイロットも4人目のオペレーターとして活用するために、後席操作員と全く同じだけのすべての任務情報に関与できる。
操縦席にあるスイッチ類での操作のため能率は悪い
クルーの疲労の事を考えたらE-2Dのレーダーシステム一式をP-1に載せ替えるのもありだと思うけど尖閣情勢を考えるとのんきに開発している時間はないでしょうね
もしP-1ベースで開発するなら川崎のP-1AEW案を採用してほしいなぁ

Kawasaki is launching a campaign to sell an AEW version of its four-jet P-1 maritime patrol aircraft.
www.aviationweek.com/Article.aspx?id=/article-xml/awx_12_17_2013_p0-648057.xml

108 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 01:58:12.06 ID:4O8fRDfJ]
E-2は狭いな。
艦載機に拘らないから広いほうがいい。

109 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 02:03:47.42 ID:tWYazKvj]
とりあえず。母機の製造ラインはあいているのかどうかだとは思うけどね。
E-2Dのほうが母機の製造ラインはあいてない気がするけど(米軍優先で)
B-737の製造ラインはあいているのかどうかって感じになりそうだなぁ

どっちも空いてないとかいうと泣ける話に

110 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 06:35:02.57 ID:9nYG07DQ]
E-737はあいつらと同じのを使いたくないから気分的に買いたくない



111 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 08:11:40.49 ID:tWYazKvj]
そもそも性能で劣るしね。

112 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 10:14:41.61 ID:9nYG07DQ]
最新式同士で比較すると探知分析指令の性能ってE-3とE-2とE-737だとどれくらい違うものなんです?
空力的には円盤載せてる方が不利な気がするけど

113 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 12:53:13.04 ID:4O8fRDfJ]
E-737がE-2Dに性能で劣るのはちょい以外だが737のシステムのグレードアップは計画されてないのかね?

114 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 13:35:59.32 ID:YLYQv8V2]
自国で使う気ないからあんまりやる気ないのでは?
共同交戦能力の対応予定もないし

115 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 16:32:53.97 ID:4O8fRDfJ]
売りっぱなしは感心しない。
韓国や土耳古に悪いとは思ないのかね、ボーイング。

116 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 16:51:36.64 ID:9MC5Kinr]
アップグレードをしないとは言ってない
あくまでもオーストラリアの中の一部の意見として懸念が出ただけに過ぎない

117 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/06(日) 21:19:59.17 ID:dB1HU7Mo]
>>115
買った国が金を出せばやってくれるだろ。
ただアップグレードの費用を全部負担することになるから米軍のアップグレードに相乗りするより割高になるが。

118 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/07(月) 03:40:55.81 ID:AKuZf7u3]
正直いってE-767かE-2の母機変更のほうが安くついたんじゃあ?

119 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/07(月) 08:17:22.38 ID:3dLzAGJ7]
米軍のアップデートに便乗するのも中小国には結構な負担じゃないかな

120 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/07(月) 23:29:12.17 ID:FA3aKK+2]
>>119
必要がなければアップデートしなきゃいいでしょ。



121 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/08(火) 22:32:37.32 ID:JN72nkfb]
共同戦線張るのに、データリンクの互換性を要求されるから、いつまでもアップデート無し、って訳にもいかんだろうて。
でもE-767だって一機200億以上かかるし、金食い虫であることには違い無いわ。

122 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/10(木) 05:14:04.44 ID:LQPdXKKD]
MRJ初号機、主翼が飛島工場から小牧南工場へ輸送
flyteam.jp/news/article/33988
三菱航空機が開発を進めているMRJ飛行試験機初号機の主翼が2014年4月8日、
三菱重工業飛島工場から小牧南工場へ輸送されました。
愛知県庁舎、名古屋市庁舎、名古屋城も当日はライトアップし、
初号機の右主翼の輸送を祝いました。
この主翼は長さ、約16メートル、幅は約4メートル、2,276キログラム。

トレーラーで飛鳥工場を1時に出発し、小牧南にはおよそ3時間をかけて輸送しました。
引き続き左主翼、エンジンなどの搬入も行っていく予定です。

123 名前:名無し三等兵 [2014/04/11(金) 21:03:15.54 ID:rrl07CL+]
C-130Rマダー??チンチン

124 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/12(土) 13:13:56.49 ID:7AkQCu5t]
>>107
EMB-145でもいいんじゃないの
en.wikipedia.org/wiki/Embraer_R-99
www.airforce-technology.com/projects/emb/
www.armyrecognition.com/forum/viewtopic.php?t=1119&highlight=mexico

125 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/13(日) 06:27:07.28 ID:FqZKfvGA]
レーダーって円盤型と板型でどっちがいいの?

126 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/13(日) 06:59:41.97 ID:swQqbnhN]
円盤にこそ浪漫ががが

127 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/13(日) 11:31:37.56 ID:muKfB683]
板型は前後視程にやや難があるにも係わらず
AESA世代のものは板型だし板型が優れてるだろう。

128 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/13(日) 13:15:39.77 ID:FqZKfvGA]
空力的に有利なのは板なのかなあ?

129 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/13(日) 13:28:30.67 ID:C0VFraaS]
E-2Dは円盤だな
サイズ的にも板型に変えたがよかったような

130 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/13(日) 14:30:56.43 ID:muKfB683]
円盤→板にすると、空力的にグラマンC-2ともE-2Cとも別の機体になるし
踏み切れなかったような



131 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/13(日) 15:55:45.91 ID:C0VFraaS]
個人的にはイスラエルのG550みたいにほっぺた膨らませた奴が可愛いと思うよ

132 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 00:11:26.44 ID:OCELw0mv]
UHF帯のE-2Dだとアレイアンテナを生かしきれないんじゃ?
円盤型は一つのアレイで360度カバーできるからある意味便利っちゃー便利。

133 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 00:19:08.05 ID:UfA4Hh6N]
>>128
E-737はMESA搭載で機体尾部にベントラルフィンを追加した。
E-3、E-767はロートドーム搭載で空力的形状変更は何も行っていない。
機体規模の違いがあるから一概には言えないけど背負式板型アンテナの方が
空力的には影響があるようだ。
背負式板アンテナは機体中央部に垂直尾翼を1枚追加したようなものだから、
横風時やラダーの効きに影響があるかもしれない。

134 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 00:36:43.78 ID:TM5UPiG/]
円盤は見た目の割に空力的な悪影響が少ないと言う話は昔からよく聞くよね
悪影響どころかプラス効果があると言う話まで聞くし

135 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 01:24:57.53 ID:AQqonJ3K]
円盤が悪影響なら10時間分以上の燃料を積んだE767があんなに軽く離陸できない
ロートドーム載せる為に機体内部と外板の補強はやってるようだけど

136 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 01:44:10.59 ID:GyJDB1q7]
不用意に側面積を増やすと方向安定性が劣化するんだよな。
後から複座型を設計した戦闘機だと垂直尾翼を増積してる例があるし。

137 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 05:59:29.56 ID:jVcGu01S]
既存機の改造だと難しいから専用設計の新開発じゃないと無理だろうけど主翼の中にレーダー埋め込むようにできないのかねえ

138 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 10:56:35.08 ID:Zp2pX6Gj]
>>137
燃料はどうするんですかねえ

139 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 14:04:40.38 ID:HGzFruVs]
ソ連輸送機のカーゴスペースみたいに胴体上部に背負えばいいんじゃない

140 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 15:38:24.54 ID:9tBaeI3J]
ロートドーム型のタンクを背負えばいんじゃね



141 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 15:50:44.67 ID:SfDfmOUg]
>>131
シンガポールはE-2C後継にGulfstream 550 AEW選んでたね
https://www.youtube.com/watch?v=g4mwsO-i4fA
2.bp.blogspot.com/-_7rImpAvibY/T4rNAIYEJOI/AAAAAAAAAv4/oMFPEUYeaps/s1600/RSAF+Gulfstream.jpg
3.bp.blogspot.com/-en7103jOltk/T4lPyZfSUWI/AAAAAAAANIk/0W3n5-jTPhc/s400/CAEW_Airforce%2Btechology.jpg

142 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 18:24:08.74 ID:+F7g5bIO]
早期警戒機は、航続距離や速度よりはロイタータイムの方が重要だから
抗力が増える悪影響と言うよりは揚力・抗力バランスなんだろな。

143 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 20:43:33.51 ID:qQ0LZ7ue]
韓国の選定のときは期限に間に合わないとズタボロのイメージだったが最近頑張ってるな。G550

144 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 22:01:08.96 ID:jVcGu01S]
主翼にレーダー付けたら主翼の空きスペースか胴体にタンク載せるしかないだろうね

145 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 22:32:01.26 ID:riCDn5Bu]
円盤は揚力を生み出すから、円盤の重量増の分は相殺されるとか。

146 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 23:17:34.10 ID:UfA4Hh6N]
主翼にレーダーなんかつけたら前縁、後縁の動翼関係が付けられないか、
大幅に小さくするしかないだろう。
まず飛行機として成り立つか怪しい。

147 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/14(月) 23:30:03.80 ID:jVcGu01S]
残念・・・
無理か・・・

148 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/15(火) 00:26:37.61 ID:TjkBbhNT]
ここまでスマートスキンの言及なし。 あと30年くらい後か、仮にあるとしても。

149 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/15(火) 06:41:41.99 ID:Pfh4hLvL]
三菱航空機、MRJ飛行試験初号機の右主翼写真公開
www.aviationwire.jp/archives/35243
三菱航空機は4月14日、開発中のリージョナルジェット機「MRJ」の飛行試験機初号機(登録番号JA21MJ)の右主翼写真を公開した。

同主翼は、8日午前1時ごろに三菱重工業(7011)名古屋航空宇宙システム製作所の飛島工場を出発し、
ライトアップされた名古屋城前を通過して、35キロ離れた小牧南工場へ約2時間かけて特殊仕様トレーラーで運ばれた。

主翼の全長は約16メートル、幅約4メートルで、重さは約2.3トン。
今月から5月ごろに米プラット・アンド・ホイットニー製エンジン「PurePower PW1200G」を取り付ける見通しで、
初飛行は15年4-6月期、初号機の引き渡しは17年4-6月期を予定している。

MRJの現在の受注機数は325機で、うち確定受注は165機。

小牧南工場で開梱されるMRJ飛行試験初号機の右主翼(三菱航空機提供)
www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/04/140408_MRJ-640.jpg

150 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/17(木) 15:17:01.96 ID:c5Ef/zeV]
bmpd.livejournal.com/816641.html
ロシアが開発中の新早期警戒管制機A100の模型
プラットフォームがPS-90を載せたIL-476になり、
レーダーがAESAになって走査速度が向上したほか
機体各部のレーダーやESMアンテナが大型化されたり新設されているのが分かる



151 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/17(木) 18:18:06.23 ID:A2d8xQky]
航空自衛隊、次期政府専用機の提案要求 説明会開催へ
flyteam.jp/airline/boeing/news/article/34345

防衛省航空幕僚監部は次期政府専用機の提案要求の手続きを進めています。2014年4月22日に
提案希望申込書の配布、4月25日は提案要求書の概要説明と質疑応答を行います。航空自衛隊は
2014年1月27日付けで、次期政府専用機の提案要求に関する公告を官報に掲載、2月3日にこの説
明会を開催しました。

これを受け、新たに政府専用機2機を調達する手続きを進めているものです。すでに政府専用機の
条件として、アメリカ東海岸へ直航でき、天皇陛下や首相の輸送に必要な装備と随行員のためのス
ペースがあり、将来にわたり国内の民間航空会社等による整備体制が確保される見込みのあるもの
とされていますが、これに加え、現在の政府専用機747-400の2機と同じく機体と特別仕様への改修
などを含む条件があります。

改修に加え、維持整備体制の準備などの器材、役務、教育訓練に関する器材なども一括して調達し
ます。

1月時点で可能性のある機種としては777、787と、A350 XWBでしたが、ANAが777Xも発注しているこ
とから、777をベースとした派生系にも可能性がありそうです。いずれにしろ、747-400の退役まで数え
るほどとなり、新機材にも注目が集まりそうです。

152 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/17(木) 22:19:19.62 ID:rOfajw+o]
350と787のボディがカーボンなのに777Xがアルミなのは何故?
胴体までアルミにする必要はないって事か?

153 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/17(木) 22:20:38.40 ID:pl6IBpw1]
>>152
777の使い回しだから。

154 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/17(木) 22:20:46.07 ID:o6FLh5Ow]
>>152
777が設計された年代と350と787が設計された年代を考えてみよう

155 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/17(木) 22:44:24.99 ID:0SHz+5hu]
767が入ってないのは遺憾

156 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/17(木) 23:45:02.57 ID:napZQdzy]
KC-46ベースでボーイングが提案するやも知れず>政府専用機  …ナイw

157 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/17(木) 23:45:13.58 ID:dh0vEaZn]
767の場合頭にKC-が付くからな。
陛下に在らせられては、ケロシンタンクの上に御乗機頂くのか

158 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/18(金) 22:47:24.65 ID:RSsQvvNp]
日王なんてタンクの上で土下座させよう

159 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/18(金) 23:39:22.54 ID:2hYBItI7]
俺はB777-200ERを薦める
JALも持ってるし、整備の心配はないぞ

160 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/18(金) 23:52:54.21 ID:8MyVgyBf]
で、ロシアが発注した60機のAn-70はどうなってしまうん?



161 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 00:26:11.92 ID:D1tlo/zy]
因みに航空機に乗る時点でケロシンタンクの上に載っているのと割と同義語なので、後はVKCとか付ければ、程度の問題だと思うw
でも今時点ならB777だろうなー、やっぱ。

162 名前:軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25 mailto:sage [2014/04/19(土) 02:19:00.69 ID:oDJ31SLQ]
4/19~4/25までは、軍事板強制ID表示の制式採用の可否を問う選挙期間です。

投票所はコチラ。
軍事板強制ID制式採用投票スレッド
nozomi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1397822163/l50

議論スレはコチラ。
自治スレッド54(ID強制表示本採用投票4/19-25)
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1396337551/

議論まとめや参考データはコチラ。
軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
idtroops.wiki.fc2.com/

皆様からの投票、お待ちしています。

163 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 05:48:00.75 ID:qN4B/OEp]
政府専用機なんて民間機に比べて極端に飛行時間短そうだし中古でダメかな?

164 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 07:06:46.04 ID:meBOUp92]
天皇陛下も乗られるのに中古はない

165 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 08:21:56.42 ID:IunQ0KJf]
そもそも金が余ってしょうがなかったから政府専用機を買ったのであって
貧乏な今、わざわざ所有する必要はなかろ

166 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 09:28:37.12 ID:PoKW2/1J]
中古が駄目なら、民間機のチャータもだめか。


民空チャーター費用  vs  専用機取得費用+運用費
のメリットがデメリットだからな。
まぁコストメリットだけはないか。

167 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 10:33:24.86 ID:aHh0lC3J]
>>165
首相や天皇が海外に行く必要が出た時、なんの飛行機に乗るんだよ?
もしお盆シーズンか何かでどの民間機も客席が満席だったら海外訪問は中止か?

それともウルグアイの大統領を見倣って、移動したくなった時にはメキシコとか周辺国に頼んでみるか?

168 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 11:38:18.43 ID:9x2T1L+c]
世界中のお盆なのか。

169 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 11:55:13.83 ID:meBOUp92]
>>165
世界中の政府専用機が必要ないね

170 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 11:58:50.04 ID:aHh0lC3J]
調べてみたらG8の中でイギリスだけ政府専用機持ってないんだって



171 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 12:14:12.81 ID:qN4B/OEp]
緊急時は民間機を押収すればいいんじゃね?

172 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 12:14:18.07 ID:meBOUp92]
世界の軍事費一覧
www3.nhk.or.jp/news/html/20140414/k10013729061000.html
ストックホルム国際平和研究所が発表した去年の世界の軍事費は以下のとおりです。
▽1位 アメリカ(6400億ドル)
▽2位 中国(1880億ドル)
▽3位 ロシア(878億ドル)
▽4位 サウジアラビア(670億ドル)
▽5位 フランス(612億ドル)
▽6位 イギリス(579億ドル)
▽7位 ドイツ(488億ドル)
▽8位 日本(486億ドル)
▽9位 インド(474億ドル)
▽10位 韓国(339億ドル)

イギリスは政府専用機よりも核兵器なんだろうね

173 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 12:14:29.95 ID:9x2T1L+c]
日本の天ちゃんは、ご高齢のうえ
健康的にアレだしねぇ

174 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 12:22:05.30 ID:6xoFJ0IE]
そりゃお抱えのBAはJAL労組みたく赤化して足引っ張ったりしないもの

175 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/19(土) 12:24:01.41 ID:aHh0lC3J]
天ちゃんw
なんj民かよ

天ちゃんに快適なフライトを楽しんでいただくために、チャフ/フレアディスペンサーと空中給油装置を付けて欲しいな

176 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/20(日) 06:18:01.72 ID:/5bgtqCT]
アメリカってVC-25とE-4の両方使ってるけど統合できないのかなあ
どっちもそろそろ寿命だよね

177 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 03:23:08.88 ID:ZkfkEyAN]
>>167
80年代以前は政府専用機なんて無かったからJALのチャーター機
(特別機)使ってたんだが

民航が運航拒否するリスクのある有事の邦人避難以外の用途では、
専用機が絶対必要ってわけでもない

>>171
機材はともかく運用スタッフに民航社員を強制徴用するのは難があるし、
徴用機材を運用するための訓練を平時において自衛官にわざわざ受け
させるのもまた難しい

178 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 03:57:52.33 ID:s6Ma/8O/]
>>177
>有事の邦人避難以外の用途では、
>専用機が絶対必要ってわけでもない

邦人避難には専用機が必要と言いたいの?
でもこれってKC-767が無い頃に生まれた理屈だよね
未だに政府は理由に挙げ続けてるけど、これってどうなんだろう

179 名前:名無し三等兵 mailto:。sage [2014/04/21(月) 04:09:59.97 ID:gvzNjl+W]
国の格というのもある。けちるべきところと、そうではでないところと。
無駄な箱ものの予算を押さえて、この程度の見栄は張るべき。

180 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 06:00:17.42 ID:6LmF98tV]
邦人救出任務なんてC-130やC-2ではダメなん?
アメリカでもエアフォースワン使うことなんてある?



181 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 06:06:23.60 ID:bJ290UcB]
>>180
大統領が乗る事態がねぇーよ
C-130とかだと遅いだろう

182 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 09:06:43.77 ID:YIzM1OD5]
政府専用機は777で調整中みたいだな、産経だと。

183 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 10:53:28.64 ID:M1H1NOWX]
次期政府専用機、「ボーイング777」で最終調整 米国製に配慮も
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/140421/plc14042107570003-n1.htm

184 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 11:27:25.71 ID:UEj4BH+E]
>>180
C-130は論外、C-2でも航続距離が足りない
君はまず"戦術輸送機"って概念を知るべき

185 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 12:14:27.27 ID:CR7LcpQE]
ボーイングHP
777boeing.com/category/boeing777/
Introducing the new Boeing 777X
https://www.youtube.com/watch?v=Fop6Qu2CN0E

186 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 23:30:34.78 ID:WnQaTjj1]
B777じゃB747とほとんどサイズ変わらないじゃん。
小型化して中型機にするって話は何処行った?

187 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/21(月) 23:56:08.26 ID:Gzasjt8M]
双発機は中型機です(キリッ 、くらいしか理由付けが思いつかん>大型機だの中型機だの
とはいえ整備コストはずいぶん楽になるとは思う、B777なら。

188 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 00:00:01.12 ID:PmqAQg9K]
B777じゃ海外に行ったときに訪問国国旗と日の丸を掲げられないじゃない。
嫌だな。B787にするべきだ。

189 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 00:09:44.30 ID:NC/w9QB8]
>>186
最初から777を推してコストを下げられると言うより
最初に中型機にします→機体容積上無理がある→コストを下げられて容積が確保できる777にしますって言った方が財務省のメンツも立つだろ

190 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 00:10:19.07 ID:+PwHygg3]
しかもB777ってこれから改良型作るんだろ?
現行型買ったらすぐ型落ち品だし、新型買ったら初期不良で悩まされる可能性がある
B787なら日本政府に納入される頃には初期不良潰し終わって安定してるだろ



191 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 00:14:02.66 ID:XXVK518o]
>DC10、ボーイング737、ボーイング767、ボーイング777の機種では、L2、R2の
>2枚のウインドーシールドが開閉可能となっています。2枚とも、ワゴン車のドアの
>ようにスーッと横にスライドして動くことから、スライディング・ウインドーとも呼ばれて
>います。ですから、これらの機種の場合、ここから窓を開けて国旗を立てているのです。
ttp://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/agora49.html

192 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 00:29:12.07 ID:PmqAQg9K]
>>191
それは知っているけど、
これより
ttp://vid.alarabiya.net/images/2014/03/06/060b9a39-e4aa-49de-a14d-48fbc14df0a6/060b9a39-e4aa-49de-a14d-48fbc14df0a6_16x9_788x442.jpg
こっちのほうがかっこいい。
ttp://i.huffpost.com/gen/1694900/thumbs/o-GOVERNMENT-PLANE-facebook.jpg

193 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 00:36:08.49 ID:XXVK518o]
>188では見栄えの良し悪しじゃなくて揚げられないって>言い切ったじゃん

194 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 00:45:06.97 ID:PmqAQg9K]
>>193
そうだね。
なので機首上部に掲げられないに訂正するね。
やはり、これより
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d8-1b/amg_cl_65/folder/262773/73/19032673/img_2?1298887509
ttps://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRUvi6XKjiPY02r7SV_oMNczPkZMpwZOQNSIcUX1vvLju039DfC
こっちのほうがかっこいいだろう?
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201205/18/30/b0003330_12425024.jpg

195 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 00:47:23.61 ID:Aam07p2p]
まだだ、747-8icを諦めない

196 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 01:14:12.82 ID:+PwHygg3]
>>194
どっちが格好いいかと言えば、間違いなく>>192の前者
でもどっちが好きかと言えば>>192の後者と>>194のラスト

アホっぽくて好きだわ、頭に旗立てる方がw

197 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 05:39:15.51 ID:+HaDNo0c]
777だと200ERか200LRか300ERか8Xか9Xなんだろうけどどれにするのかな?

198 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 07:14:26.91 ID:sNmX7KRA]
消去法で300ERじゃないか多分

8Xと9Xは間に合わないし200シリーズだと787が狭いからNGとした理由が希薄になりそうだし

199 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 10:32:24.58 ID:3E7xiEN0]
773ERならついこの前もANAが追加発注かけてるんで、
まあ当分整備委託の心配もないだろうしな。

とは言え、そもそも元から諸条件を鑑みれば773ERしかない案件だったが、
だからて入札に取り掛かりもしないうちからこんなこと書くサンケイもアレ。

200 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 11:09:45.75 ID:PmqAQg9K]
>>199
ANAの773ERは777-9X納入までのつなぎとして導入するらしい。
777-9Xが納入されたからと言って直ぐに全機転売なんてことは無いと思うが、
少し不安があるな。
JALは773ERの後継にA350XWB選んじゃってるし。



201 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 21:09:19.94 ID:sNmX7KRA]
予定通り9Xの開発が進むとしてANAには2021~2027年度に導入とのことなので
新政府専用機導入から10年くらいしか先が見えないのは確かにちょっと心配になるな。

最低限の改造にとどめて早めに売るとか?

202 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 21:19:09.21 ID:+HaDNo0c]
どうせなら最新式の777-9Xか787-10か350-1000にして欲しいな
使用頻度が少ないから燃費は良いが価格が高いのでメリットが出しにくいだろうけど

203 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 21:58:35.16 ID:xCcnuVXx]
ロングボディは地上での運用性良くないし、降りられる空港大して増えないからどうだろ
それに300ERは胴体サイズのわりに垂直尾翼が小さく安定性怪しいように思われるので
政府専用機としては反対かな、200LRに300ERのエンジンをオプションできるのでそれで良いじゃないかな

204 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 22:05:48.84 ID:N2TyvCSD]
>>203
国内航空会社が使っていないタイプ薦めてどうするんだよ>200LR。

205 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 22:09:05.12 ID:sNmX7KRA]
>>203
胴体長くなればそれだけ垂直尾翼小さくなるだろ・・・
垂直尾翼容積とかしらんの?

206 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 23:31:10.26 ID:3E7xiEN0]
そんなあからさまに怪しいほど安定性がアレなら今頃MD-11並みに落っこちてるはずよ、777。

207 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/22(火) 23:36:11.14 ID:xCcnuVXx]
いや欠陥機とは言ってないですよ
国によってはミサイル防御装置搭載するような用途なので余裕は大きいほうが良いですよね

208 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 01:59:05.53 ID:2zOtqdl0]
オプションもクソも同じエンジンを定格下げて載せてるだけだろーが

209 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 05:49:00.61 ID:vXzHLo/3]
777なら9Xじゃなきゃ嫌だ
30年使うのに買ってすぐ型落ちになったらカッコ悪い
退役を延長するか空白の2~3年はレンタルするとか方法はあるんじゃね?

210 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 06:16:46.57 ID:G1c2kVK8]
>>207
安定性は「でかい=余裕」というものではない



211 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 07:13:15.88 ID:3demRVaP]
今日、VC-25来るね
https://www.youtube.com/watch?v=0Ms4hzslS74

政府専用機も魔改造してほしい

212 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 11:54:45.31 ID:3demRVaP]
次期政府専用機、ボーイング777が濃厚に!?
flyteam.jp/airline/japan-air-self-defense-force/news/article/34509
報道によると787ではスペースが充分ではなく、日米関係を考慮するとエアバスは脱落し、
政府は777を導入する方向で最終調整中で、今夏には2機を発注するとのことです。

777のタイプについての報道はありませんが、777-8X/9Xの初デリバリーが2020年に予定されていることから
747-400の退役に間に合わず、777-200ER、777-300ERになるものと思われます。

213 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 12:15:51.20 ID:X9VFb1f+]
サンケイの後追い。
そもそも入札の公示もする前から日米関係云々とか配慮とか言い出すサンケイは誰の味方なんですかね。
そりゃ諸条件を鑑みれば773ERしか無い案件だけど、それはそれとしても、ですよ。

214 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 13:26:57.85 ID:gMHxKE9l]
VIP用としてロングタイプを採用するのはほとんど例がないからどうだろうね
シートあたりのコストを計算するような使い道じゃないし

215 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 18:11:34.59 ID:X9VFb1f+]
ロングタイプたってあーた、-300ERこそが777の一番の主力機種ですがな。
わざわざ-200ERだの-200LRだの買ってどうすんのよさ。

216 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 19:24:51.47 ID:3demRVaP]
VC-25羽田空港到着(14/04/23)
https://www.youtube.com/watch?v=rwoOsGByxeY
pbs.twimg.com/media/Bl5cLaaCUAA24F6.png

217 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 19:34:31.73 ID:mtrYV8Ao]
777ロングか。
なんか空自のPが無理な引き起こしとかして、しりもち付きそうだな。(イメージ)

218 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 20:29:05.64 ID:2zOtqdl0]
長胴型は引き起こし角度だけオーバーライド出来ないプロテクトがかけてあるから心配すんな

219 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 22:18:54.83 ID:jl8j49Gj]
777にしたらC-2で予備のGE90を運ぶパフォーマンスよろしく

220 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/23(水) 23:54:20.34 ID:7wPB4+sB]
まぁ、パフォーマンスはケツが破裂しない程度に程々にな。



221 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/24(木) 00:53:59.63 ID:XsPNSa82]
定員ペイロード積んだ時にも744より飛ぶからね、773ER。

222 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/24(木) 05:45:02.97 ID:qkDMTvmE]
エアフォースワンもそろそろだね
ウィキには4発機が条件とされてると書いてあるけど747-8?

223 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/24(木) 22:12:33.74 ID:NFrhXirP]
エアフォースワン?

224 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 00:31:57.00 ID:Bta5egiT]
VC-25 の更新話なんじゃないの?初耳だけど。

225 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 02:18:16.32 ID:Zp5l5gGn]
VC-25後継はデリバリー中だから747-8確定なんでしょ。A380にするわけないし
尖閣安保の見返りに日本政府も747-8変更の可能性もあると思うぞ

226 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 02:38:21.85 ID:7JxLa5k3]
そういう意味なら数増やしたほうが喜ばれると思うよ
777の調達価格自体は747-8と比べてもそこまで安いというわけじゃないから

227 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 05:35:25.16 ID:ivOXL7fb]
E-4ってどうするの?
退役するとかしないとか

228 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 13:58:58.74 ID:EulgoFy9]
ANA・JALが運用しない747-8は無いんじゃない。
細かい事言えば
スッチーの教育までJALなのに。

229 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 14:07:03.30 ID:bm0eIIYu]
>>228
うん、無いけど、
NCAがフレイター使うから排除しなくてもいいんでね?と個人的には思う
だって777も787も外見がつまんないんだもん

230 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 21:15:21.45 ID:ivOXL7fb]
747-400から747-8に買い換えるほうがつまんないと思うけど
FA-18CからFA-18Eに機種変更するようなものかと



231 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 21:34:48.39 ID:EulgoFy9]
747から777に乗り換えると言うことは、丁度エンジンが半分になるから
レガホからグリペンに乗り換える様な?

232 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/25(金) 23:30:07.13 ID:HD1BOSLB]
エンジンがクソデカイからレガホからF-35Cみたいな?

233 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 00:22:51.13 ID:vgk4M9Ax]
>>229
KZに重整備の能力がない。
重整備は中国厦門にあるTAECOで行っている。
パイロットの養成はNCAでできるが、整備は中国に委託することになる。

234 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 00:41:09.73 ID:lBk4f67K]
中国に整備委託したら、整備費大幅削減ではないか。

235 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 02:31:41.74 ID:Iralz1+Q]
>>232
F404とF135ほど推力比は違わないから、レガホからF-16E/F(ブロック60/62)
くらいのもんだろ

236 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 05:57:36.24 ID:c6RXgGxC]
中国に整備させたら盗聴器付けそうだな
まあアメ公に任せても同じだろうけど

237 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 08:57:40.10 ID:lBk4f67K]
盗聴器を仕掛けたのを確認して
ウソ情報を流せばいい。

238 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 12:08:39.27 ID:TaMevz7Y]
それが出来るくらい日本の情報部門がしたたかならねー…

239 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 12:44:10.99 ID:9WiEEQjI]
盗聴器満載の767は、まだ放置中なのかな?

240 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 13:03:29.57 ID:+040fOTf]
自衛隊の767系はIRANやオーバーホールは川崎重工業岐阜工場が担当してるから、盗聴器を仕掛けたらすぐに解ると思うんだが
早く盗聴器厨はソースを出して欲しいものだね



241 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 13:52:20.27 ID:3YvvDrWz]
米国が中国向けの機体に盗聴器仕込んだのは事実だから日本向けにやられないとは言い切れない。

242 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 15:38:22.04 ID:c6RXgGxC]
メルケルを盗聴してたんだから日本の首相だってしてただろ
むしろオバマの電話だって盗聴してるんじゃないかと
メルケルを盗撮してたら引くけど

243 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 15:41:41.10 ID:+040fOTf]
>>241
その話は俺も聞いた事があるけど眉唾だな…

盗聴器を仕掛ける為には、①電源はどうするか? ②得たデータをどうやって盗聴器の持ち主に届けるか…を考えなきゃならん
①はバッテリー型ではなく寄生型なら長持ちするから問題ないけど
②は、電波を飛ばすか、スパイを送り込んで回収するか、二つの方法しかない
仮にも軍事施設だから怪しい電波が飛べばすぐに見つかってしまうし、スパイを送り込むなら命がけになる

244 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 16:25:09.48 ID:3YvvDrWz]
>>243
田中宇によると、
>盗聴器は、人工衛星からの電波を受けるとスイッチが入り、周囲の音を拾って人工衛星に向けて送信を開始する遠隔制御型で、
中国から遠く離れた場所から盗聴できる精巧な仕組みになっていた―

と当時は書かれていた。設置したのがアメリカ政府なのかどうかは判らん。

245 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 16:28:15.70 ID:3YvvDrWz]
国内保守派の仕業とか中国政府が何かを狙ってリークしたとかの説もあったけど、
その後アメリカが同盟国も含んで積極的に盗聴行為を行っていたこともバレたからなー

246 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 16:32:56.20 ID:+040fOTf]
>>244
へぇ…

>>245
電話を盗聴する事と、屋内や機内で普通にされる肉声の会話を盗聴する事は違うと思うが

247 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 17:00:37.17 ID:3YvvDrWz]
今はガラス窓の振動で室内の会話は簡単に盗めるしPCのキーボードの打音を拾って入力内容も解析できる。
さすが航空機内の会話は>>244のように凝った方法を取らざる得ないのだろう。

248 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 18:17:00.28 ID:Iralz1+Q]
>田中宇によると

249 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 18:44:06.50 ID:C6bbvtcY]
昔の侍のように特殊な隠語や難易度の高い禅問答を多用すれば盗聴されても・・・・

250 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 20:13:10.00 ID:lwvFaq0r]
首相が鳩山なら、盗聴されても全く問題ないな。



251 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/26(土) 20:39:29.02 ID:c6RXgGxC]
鳩山の場合日本政府の方が盗聴しなきゃならん
っつーか指導者の意思と政府の意思は異なるわけでトップだからといってなんでも好き勝手できるわけじゃない

252 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/27(日) 23:01:17.92 ID:HcP8u5Bo]
【探訪 あのころ~東京五輪半世紀】 試作2号機が実現「国産機輸送」
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/140427/art14042714400006-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/140427/art14042714400006-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/140427/art14042714400006-p3.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/140427/art14042714400006-p4.jpg

253 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/04/29(火) 06:13:01.90 ID:GZQDd8vL]
座席数が同等な場合787-9と350-800とか787-10と350-900とか350-1000と777-8Xとか小型機のロングボディと大型機のショートボディだとどっちがいいんだろ?
航続距離は余裕がある大型機のショートボディが有利っぽいけど余裕ってのは使われないと無駄でもあるわけで
政府専用機だとどっちがいいかではなくボーイング前提なんだろうけど・・・

254 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 14:24:05.82 ID:lsRKHymD]
我が海軍のC-130Rはどうなったの?
「やつぱ使えねーじゃん」とか・・・。

255 名前: 【ぴょん吉】 mailto:sage [2014/05/01(木) 19:27:07.71 ID:H8bS0J+A]
今年。アメリカで訓練じゃなかったっけ。

256 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 21:14:23.45 ID:BxgP6/RH]
機雷撒くための機体でしょ
緊急性ないよ。

257 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 21:33:11.29 ID:lsRKHymD]
機雷も撒くだろうけど、一応YSの後継機だよ。

258 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 21:53:12.02 ID:BxgP6/RH]
余剰のP-3Cじゃだめだったのかネ

259 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 22:05:25.85 ID:ONOJ3+IY]
たまたま安くて良さげなのがあったので

260 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 22:16:30.03 ID:bLsB1q+C]
>>256
第一列島線というか海峡の封鎖に機雷は必須でしょ。



261 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 23:18:22.71 ID:Doo9AiQI]
そもそも
緊急に機雷敷設の要ありなら空自のC-130使うだろ。
それが現状の役目だし。

262 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 23:22:18.59 ID:bLsB1q+C]
>>261
そうゆうときは空自のC-130は要員物資の輸送に励むでしょ。

263 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 23:22:21.87 ID:L17f2r7L]
しかし空自のC-130Hが機雷敷設の訓練をやっているなんて話はとんと聴いた事がないなぁ…

264 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 23:51:27.73 ID:Mbojjq7/]
>>261
・潜水艦
・航空機(P-1・P-3C・C-130)
・艦艇(掃海母艦・DEX)
・車両(94式水際地雷敷設装置)

陸、海、空なんでもいいよ敷設出来れば

265 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/01(木) 23:54:27.13 ID:BxgP6/RH]
航空機搭載機雷敷設装置は会計監査で叩かれてたね

266 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 00:56:51.58 ID:0VyPYSnh]
>>263
何度か試験を行って、機材が使えることは確認したがそれっきり。
ttp://report.jbaudit.go.jp/org/h16/2004-h16-0615-0.htm
事例3参照

267 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 01:03:08.27 ID:wqXGfsXe]
>>266
>しかし、装備化に当たっては、他の装備品等の整備に比べ予算上の優先順位が劣るとして調達は実現されていなかった
>なお、開発の際に製作した試作品1台は、現在、海上自衛隊八戸航空基地で訓練に使用されている状況となっている

こりゃ酷い…予算上の都合とはいえ、空自は海自に協力する気なしか

268 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 01:18:26.30 ID:fRJUFD3/]
戦時に自分たちで目一杯使う羽目になるかもしれないのに、
場合によっちゃ脅威下での敷設もあり得るかもしれないのに、
エアカバーは空自にお任せ、な海自の使いっぱしりをする約束なんてするはずないだろ。

269 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 01:29:58.90 ID:0VyPYSnh]
>>267
ALMSは海自予算で開発されてしなかったのも海自なのだが?
空自は開発に協力しただけで装備化に際して何ら決定権を持っていないのだが?

270 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 01:36:07.31 ID:wqXGfsXe]
>>269
よく読めばそう書いてあったわ、早とちりしてすまんね

ところでC-130HとC-130Rって何が違うの?



271 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 06:00:14.90 ID:68IvwX/k]
日本における機雷戦は歴史的経緯もあり長い間掃海に特化していた。
で機雷敷設の方はまず海峡などの防御の為に発展し
ぶんご型は精密敷設が可能で自衛隊の完全監視下にある安全な航路帯1本残して
残りは封鎖するなんて事が可能になっているし
敷設した機雷全ての完全な位置データを自動記録しているので
撤去も容易かつ迅速確実に行えるようになっている。
その他P-3Cで機雷敷設が出来るしP-3C自体大戦中の大型爆撃機なみの
機雷搭載量がある。
ただし切り札的な91式機雷(及び改良型)が搭載できない問題があり
空自C-130用の機雷投下装置が開発された。
ただこの時点では攻勢的機雷戦は歴史的経緯や専守防衛の方針から
政治的に少々問題があり技術を保有するだけで配備は見送られた。
その後世界情勢の変化や防衛に対する政治的意識の変化に伴い
攻勢的機雷戦も考慮される事になりまず潜水艦に機雷敷設能力が追加され
P-1にはP-3Cを上回る機雷搭載能力(91式系を含む全ての機雷)が要求されている。
C-130Rについては機雷敷設に当然使えるが投下装置を装備するかが
P-1の増勢との兼ね合いで確実とは言えない。
P-1の方が遥かに生存性が高いので前線に敷設するにはP-1があれば当然P-1の方が良い、

272 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 07:53:22.49 ID:htOjOxAS]
専門の機雷敷設機を調達すればいいんだよな

哨戒機とも輸送機とも別枠で

273 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 09:06:54.42 ID:nr/PaObk]
>>271
>敷設した機雷全ての完全な位置データを自動記録しているので
>撤去も容易かつ迅速確実に行えるようになっている。

航空機からばら撒くのにも対応してるの?

274 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 11:46:31.04 ID:Iu42+0qA]
緊急時に機雷を撒くためには、ハードが対応してるだけじゃなく、
資材・人員を配備して定期的に訓練をしてないといけない

空自の輸送機とか、ハード的には可能かもしれんが
そういった任務は無理じゃね?

275 名前:名無し三等兵 [2014/05/02(金) 14:56:43.03 ID:nr/PaObk]
訓練してなかったら実戦も無理です

276 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/02(金) 23:54:58.65 ID:WrF465Xc]
で、何処に輸送機の余裕がある航空自衛隊があるの?と。
理由つけて沿岸海軍(語弊は認めるw)に過分なC-130とか宛がってもらったんだから、今後は自力で訓練するでしょ>空中機雷散布

277 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/03(土) 06:32:02.69 ID:ENRCrA3i]
空自も中古のC-130買ってもいいんじゃないかな
C-2の配備が遅れそうだし

278 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/03(土) 06:46:17.71 ID:dlYkFtm0]
中国軍の弾道・巡航ミサイルによる対地攻撃力強化にともない、
東日本の空港から飛び立って東シナ海に機雷ばら撒いて東日本の空港に戻るみたいな
運用が必要になるでしょう

東日本の空港に、航空機を弾道・巡航ミサイル攻撃から守る設備を作らないと、
飛行機が飛び立つ前に空港にいる間に潰される

279 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/03(土) 09:13:05.50 ID:FP1kvYh1]
50個以上ある空港をそんなに素早く殲滅できるのって米軍くらいだと思うんだが

280 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/03(土) 11:09:01.56 ID:WmcJSD4t]
中国は無限の兵力があって、日本は極めて限定的かつ回復力が無い、がデフォの輩は放置でヨロ

で、C-2はC-130じゃ足も量も速度も足りん、って作っているのにたかが1,2年の遅れでデビスモンサンのC-130とかいらんw
ここで前ならA400Mを持ち出す輩が必ず出たけど、速度が足りねーんだって、日本国内での運用は。



281 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/04(日) 00:14:03.81 ID:uZWY7T0U]
そもそも今から発注してA400納入されるのっていつだよ
あまりにもgdgdでスペインだかの工場は閉めたんだろ?

282 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/04(日) 00:29:25.50 ID:W6H7eL+2]
今はもうgdgdしてないけどな
量産機の引き渡し始まってるし

283 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/04(日) 00:47:59.96 ID:A8YM3F3E]
>>278
東シナ海なんて広いエリアに機雷ばら撒いても艦船に接触する可能性は宝くじの当選確率より低いでしょう。
機雷は海峡、内海、港湾等艦船の航行路に敷設しなければ意味がない。

284 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/04(日) 07:02:16.90 ID:YzzGs5al]
4発のA400Mって双発のC-2より燃費が不利って可能性はないかなあ?
整備費用は確実に高い気がするんだが
総合的な維持費が高くて速度も遅ければいいとこなしだ

285 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/04(日) 08:25:00.49 ID:r1oUgmuO]
その辺のスペックは軍事機密ですので(^^ゞ

286 名前:名無し三等兵 [2014/05/04(日) 22:29:47.55 ID:8zPJIIRr]
話ブッタギッテ悪いが
海自のC130は3月回着予定だったはずだけど未だだね
何時頃になるんだろうね?

287 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/08(木) 21:27:54.53 ID:dOr2wqNF]
三菱航空機、MRJ静強度試験機を技術試験場に移動 2014/05/07
flyteam.jp/news/article/35122
三菱航空機と三菱重工業は2014年5月7日、MRJ静強度試験機を
三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場内の最終組立工場から、
機体構造試験を実施する技術試験場に移動させました。

MRJの全機静強度試験の準備を開始し、試験機を設置する鉄骨を組み上げ、
試験用の荷重負荷金具などを取り付け、今夏にも試験を開始します。

静強度試験は、設計・製造された機体の強度が航空機を安全に飛行させるために
必要な基準を満たしていることを検証する機体構造試験のひとつです。
機体構造試験は、静強度試験と疲労強度試験の2つがあり、今回、移動した機体は静強度試験用です。

実機と同等の試験機を2機製造し、機体構造試験は
型式証明や耐空性証明の取得に必要な試験を航空局検査官の立ち会いのもとで行います。

www.aviationwire.jp/archives/36374
www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/05/140507_MRJ_03-640.jpg
www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/05/140507_MRJ_01-640.jpg
www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/05/140507_MRJ_04-640.jpg
www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/05/140507_MRJ_05-640.jpg
www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/05/140507_MRJ_02-640.jpg

288 名前:名無し三等兵 [2014/05/09(金) 21:06:51.55 ID:rvsq5kPa]
マルチですか?

289 名前:名無し三等兵 [2014/05/09(金) 21:08:22.76 ID:rvsq5kPa]
マルチですか?

290 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/09(金) 23:48:02.77 ID:yXg5cmGy]
AEWスレが落ちたようなのでここで

航空自衛隊、早期警戒管制機4機調達で説明会
flyteam.jp/news/article/35229
>候補機はE-2Dアドバンスド・ホークアイ、737-700をベースにした737AEW&C(E-7)が挙げられ、ボーイングが有力との見方もあります

要注目ですな



291 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 02:50:42.44 ID:goJnYep4]
>>290
E-767のほうが国内に金が落ちそうな件

292 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 06:12:53.08 ID:rFqhp86p]
E-767はレーダーが製造中止になってて再生産できないんじゃないっけ?
システム一式は輸入でいいからP-1かC-2かMRJベースにして欲しい
調達数が少ないから量産効果が出せず割高になるけどE-737やE-2でも生産数は少ないから大して変わらないんじゃないかと

293 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 08:58:28.03 ID:sa5M9KIl]
なわけねーだろ
都合よくシステム一式は輸入なんてまず不可能
それにベース機を変えると設計から試験までし直し
既存の機種を導入するより莫大な時間も費用も掛かる

294 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 13:42:33.28 ID:IGAoHU+i]
飛行時間に優先順位を置くならE-737もアリだろうけど、
整備基盤が充分整っているE-2Cの拡張版のE-2Dの方がトータルコストは安く済むと思うけど、さてさて。

295 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 13:46:23.91 ID:goJnYep4]
ってか管制ってデータを転送して地上からの指示じゃあだめなの?
わざわざ人間を乗せているあたり

296 名前:名無し三等兵 [2014/05/10(土) 14:15:44.65 ID:vdqzdwRK]
>>292
MRJベースよりP-1ベースの方が改良が楽でしょう。

297 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 16:24:27.87 ID:4AjrLShr]
>>296
時間が数年余計にかかってもいいなら国産前提で話は進むだろうとは思う

海外もの導入というからには「今すぐ欲しい」という政治からの要求があるのだろうね

298 名前:名無し三等兵 [2014/05/10(土) 16:27:44.35 ID:9grI9XDJ]
1.調達が小数機である点
2.ロートドームレーダーの入手性に難有?な点
 (ライセンス生産は可能性あるが小数なので・・)
3.P1に実装するには機体改造の設計、強度試験、風洞試験等々が煩雑高価で
 小数機では割高になる点
4.C2には実装そのものが可能か否かの点
5.MRJの航続時間が短い点
6.短納期が求められる点
等々を考えると輸入機になるのではないでしょうか
等々を考えると既存機の輸入になるとは思うが

299 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 18:23:52.98 ID:gADcvwV/]
>>290
ボーイングにE-2Dのレーダーを積みたいねえ。

300 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 18:30:23.14 ID:4AjrLShr]
開発要素の殆ど無い出来物じゃないと5年内の予算化は無理っしょ…



301 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 19:57:43.57 ID:9wY2yAfI]
E-767の方がいい
E-737ダサい

302 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 20:03:57.86 ID:F+bplKxn]
>>299
胴体が微妙に伸びたE-2DJなるものが現れたりしてw
乗員1人増。空自大喜び。

そんなものは出ないだろうけどE-2Dのほうが順当でしょう。

303 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 20:14:30.46 ID:p2Az5NTr]
>>302
それなら海自のP―3CにE-2Dのレーダー載せよう。
アメリカで実績あるから安上がり。

304 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 20:25:42.92 ID:PnivD4HG]
>>303
それでしょ。
手始めに、今の老朽化したホークアイの
円盤をオライオンに載せて実証しませう

305 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 21:56:50.44 ID:o/3KD2un]
E-2Dの陸上型がいいな。
・翼折りたたみ機能のオミット
・外翼に燃料タンク増設により航続距離延長
・プローブ&ドローグ受油機能追加
・APU搭載により運用柔軟性向上
・ギャレー&ラバトリー搭載による搭乗員快適性向上

306 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 22:00:01.11 ID:x7J6ENiQ]
>>305
自分で買うんなら誰も止めないよ

307 名前:名無し三等兵 [2014/05/10(土) 22:24:57.50 ID:9grI9XDJ]
事は緊急を要する事態なんだよね

308 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 22:28:59.94 ID:32gci00G]
>>299
とりあえずE-2Dを4機購入して737にE-2Dのレーダーを積んだ物を開発してもらおう

309 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 22:33:34.95 ID:32gci00G]
>>308
自己レス
E-2C後継(737にE-2Dのレーダーを積んだ物)

310 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 23:08:17.91 ID:o/3KD2un]
E-2D陸上型はグラマンがオプションとして提案しているので27年度の予算化に間に合うと思うよ。
ttp://www.northropgrumman.com/Capabilities/E2DAdvancedHawkeye/Documents/pageDocuments/E-2D_information_booklet.pdf
米軍が使用してない上にレーダー性能に不安が残るE-737よりいい選択だと思うけどな。
E-2シリーズは運用基盤も整ってるし。



311 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 23:23:02.11 ID:rFqhp86p]
確かに国産機ベースでは納期が絶望的だね
輸入しかないか・・・

ところでE-737ってE-2よりAEWとしての性能が落ちる?
もしそうならわざわざE-737を開発するんじゃなく737の機体にE-2の円盤載せたんじゃないかと
それともE-2Dにはオーストラリアやトルコやあの国には提供できないような最新式の技術がつまっていてモンキーのE-737を開発したってこと?

あいつらと同じE-737だけは嫌だなって気がするのって俺だけじゃないよね

312 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 23:26:21.53 ID:PnivD4HG]
だからオライオンn

313 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 23:29:16.55 ID:F+bplKxn]
>>310
Hot Beerage Container(温かい機内食) とか ICE Storageとか、
食ったら出すからトイレとかw

某自衛隊が真っ先にオミットしそうな仕様だなw

314 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 23:41:16.04 ID:goJnYep4]
>>312
中古のP-3でも買えと?

315 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/10(土) 23:43:20.77 ID:PnivD4HG]
>>314
あるじゃん?

316 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 00:18:34.35 ID:TZOQ1riD]
>>315
老朽化してるし

317 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 00:20:34.11 ID:MsOjyIYQ]
>>316
どんだけ?
良く書き込まれている事ではあるが。

318 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 00:26:16.69 ID:TZOQ1riD]
>>317
すでに老朽化している機体についてはパーツとりで解体されてるし。退役している機体は基本的に解体されているとおもうよ。

319 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 00:32:51.17 ID:MsOjyIYQ]
>>318
YS-11を置き換える余剰機があるのに?

320 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 00:40:17.73 ID:amGmYWMJ]
E-2ってトイレとかどうなってるの?
オムツするのか?



321 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 01:16:16.14 ID:z1tqX+L8]
>>320
携帯簡易トイレ持って乗ってる。

322 名前:名無し三等兵 [2014/05/11(日) 08:46:45.00 ID:pYKmSXlk]
>>303
P-3Cはオワコン。
P-1にE-2Dのレーダーだよ。

323 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 08:56:53.07 ID:MJvgO87X]
オワコンだからこそじゃね?
そのままじゃ使えない機体の再利用

324 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 10:17:28.02 ID:MsOjyIYQ]
>>322
いあP-3Cの機体にE-2Cのレーダーば載せましょう。
そこで経験積んで、次はP-1にE-2Dシステムを搭載。

E-1あるならオワコン二合一のE-3Cはどうするかって?
適当な理由でも作ってピリピン国にでも押し付けましょう。
…18機分のスペアパーツ付きで。

325 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 12:16:25.03 ID:Mpo3zrPx]
E-2Cのレーダーはすでに能力不足と判断されてるし、
P-3Cの機体は飛び続けで機体残り寿命短いし、
手間と時間と費用だけ掛かる結果になるよ。

P-1にE-2Dの組み合わせなら特注で737に積んでもらったが時間費用の節約になる気がする。

326 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 12:43:56.77 ID:/ziiMH6L]
>>324
>いあP-3Cの機体にE-2Cのレーダーば載せましょう。

もうあります。

P-3AEW&C
https://www.youtube.com/watch?v=2ITYDA-PBjQ

327 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 12:45:54.24 ID:kud0Z0f8]
結局そんなに時間も金かけるんだったらE-2DかB737AEWでいいという合理的な結論に至ると思います

328 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 13:00:24.58 ID:/ziiMH6L]
>>325
とりあえずE-2Dを4機購入
     ↓
13機あるE-2C後継(737にE-2Dのレーダーを積んだ物を開発してもらう)

尖閣問題が無ければのんびり国産開発してもいいけどね

329 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 13:01:51.85 ID:uhbaqqbK]
機体の規模を考えるなら素直にE-7いれろや

330 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 13:33:18.67 ID:MsOjyIYQ]
>>326
それは知ってるよん。
アメリカの沿岸警備隊が使ってるんだよね。
それ相当のものを、本当に機体(少なくとも一部)が火を吹いて落ちそうな勢いの
我が国の既存のE-2C(AEW部分)とP-3C(退役自体は2009年から)の良さそうな
部品組み合わせて飛ばしてみようかと。
改修してる間は何飛ばすって?E-2Dに決まってるじゃん。

>>327
最終的にはフィリピン(当地の軍事ブログとか見るとかなり困ってる)にAEWおよび
海洋哨戒機を供与する為に上記の通りの組み合わせにしてる次第ですよ。
最終的には、使えそうなP-3C陸攻機を安価にあちらに流すのが目的だったりする。

ジャパニーズかんとりーオンリーで考えるなら、最終的にはP-1 AEW&C機、当座を
凌ぐストップギャップでE-2Dまたは米軍の状態の良さそうなE-2Cを導入するべきで、
Boeing B-737ベースは眼中無し…767-200ER系だったらオッケーだけどね。



331 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 13:42:21.01 ID:uhbaqqbK]
>>330
素直にアメリカと共同開発でP-1AEWとP-1哨戒機をつくるだけのほうがまだまともだとおもうよ。

332 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 13:44:10.80 ID:MsOjyIYQ]
”737”は要らないよ。

何でそれ進める奴がいるのか良く分からん。

333 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 13:50:04.57 ID:uhbaqqbK]
新規で作ってるだけという理由だろうね>哨戒機

334 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 13:52:19.87 ID:AWHgF4EZ]
E-2Dを4機購入して時間を稼ぎ
後は国産で行きたいな

335 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 14:05:42.54 ID:MsOjyIYQ]
新規で作ってる、て言うならこれがあるな

upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/EADS_CASA_C-295_AEW.jpg
4.bp.blogspot.com/-ixEFgSL8MSA/TeOidrTwadI/AAAAAAAAD4A/CPGzj9eUc7c/s1600/24mayo2011058.jpg
2.bp.blogspot.com/-AG-lzKLWi54/TgnXnpjUnAI/AAAAAAAAFj0/2n0rJ62qchI/s400/C295%2BAEW%2526C.JPG

(こっちが哨戒機ね)
www.airvectors.net/avc212_01.jpg

336 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 14:17:05.26 ID:tz3gEAO9]
どっかから余剰のE-3出ないかなぁ?
イギリスとか相当余剰感があると思うけどね・・・

337 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 14:19:41.05 ID:Mpo3zrPx]
>>335
C-295系は軽輸送機、海洋哨戒機、早期警戒機とバリエーション富んでるからいいよねー

あと、737はそんなに嫌うことないと思うが?
そんなにダメなら強姦土と3か国も採用はされないだろう。まあ他候補との条件比較次第だが、
イチオシは767。再生産は金次第らしいが詳しい金額がわからない。
今後既存の767の改修もあるし機種を増やさないためにもこれが良いよ。

338 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 14:21:36.37 ID:MsOjyIYQ]
日本には日本の国情があるって事で(元々あの国も767を採用する予定
…まあまとめてIMFにヤられたが)

339 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 14:25:41.92 ID:AWHgF4EZ]
>>337
E-737は一番重要な早期警戒機としての性能がE-2Dより劣るから嫌われてる
ただE-2Dは狭すぎて居住性ではE-737の方が上

340 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 14:56:01.21 ID:WH4qArKS]
C-130JにE-2Dのアビオ積むってのはどうなの?



341 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 14:57:45.37 ID:uhbaqqbK]
>>339
E-2Cに劣るからしょ
必然的にDにも劣るけど

342 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:01:40.89 ID:tz3gEAO9]
>>337
> イチオシは767。再生産は金次第らしいが詳しい金額がわからない。

今のE-767に付いているAN/APY-2がオーパーツ化して再生産できないの。
まさかMESA搭載の「ニューE-767」とかじゃないよね?そっちは知らんw

>>340
何がやりたいのかさっぱりわからんw

343 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:06:41.40 ID:u62dYjC0]
空自の現場からはB737AEWを推す声が多いらいしね
E-2Cでの散々の部品調達の遅延による稼働率低下にかなり懲りた模様
E-2Cは共食い整備でなんとか飛ばしてたからな

344 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:19:38.92 ID:tz3gEAO9]
>>343
E-737になったらソレは解決するのか?、日本のおとなりの国じゃ4機中1機しか
飛ばせていないらしいけどw

345 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:21:33.10 ID:nnWhiS/j]
E-737より全然安いから稼働率悪くても数買えるし普通にE-2Dじゃね

346 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:30:13.96 ID:gRAFlOg/]
>>344
それ韓国軍に否定されてたぞ
稼働率低下の記事書いたのは韓国のメディアだから信憑性は疑問

347 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:31:03.72 ID:QVU9QZiG]
韓国のメディアはいろいろと問題があるからなw

348 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:32:08.20 ID:mUCaee1I]
E-2Cの問題の部品というのが機体の部分なのかアビオなのか

349 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:34:19.99 ID:MsOjyIYQ]
エピメニデスはクレタの人で、次のような金言を残した。「クレタ人はみなうそつきである」

さて、信用できる人…なんて居るんだろうか

350 名前:名無し三等兵 [2014/05/11(日) 15:40:38.80 ID:v6o9F62n]
E-2Cの部品調達の遅延って会計検査院からも指摘される程だからね



351 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 15:50:54.54 ID:1jeiS03/]
777 787 は空中給油機になるのかな

352 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 16:15:49.66 ID:Mpo3zrPx]
E-2は会計監査で叩かれてたからな。E-737なら部品は十分に民間流通しているしその点安心。

>>342
オーパーツ化ってラインが閉じてるからやるなら再生産って話で、今でもノースロップグラマンがフルメンテ受けてるから技術的に失われたってわけじゃない。
E-767、E-737、E-2Dどれにしてもノースロップがかかわっているし、大量生産できる商品じゃないから費用の折り合い次第だけどそれがどの程度かかるのかは不明ね。

353 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 16:21:03.04 ID:tz3gEAO9]
>>352
> E-2は会計監査で叩かれてたからな。E-737なら部品は十分に民間流通しているしその点安心。

それはあくまでもB737の部品であって・・・つまり飛べるだけ。

354 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 16:30:47.16 ID:oa42ReZM]
どーでもいいけどオーパーツってその時代の技術と較べて隔絶した物の事だろ?
生産技術が失われるのはロストテクノロジー

まあこの場合は単に再生産には金がかかるって話だからどちらも当て嵌まらないが

355 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 16:42:17.12 ID:fyxhe9p7]
>>353
なのにその「飛べるだけ」が1機って・・・韓国軍何やってんの?
公式には即否定したけどさ

356 名前:名無し三等兵 [2014/05/11(日) 16:58:14.49 ID:/oXQf9xk]
>>286
来年の3月じゃなかった?

357 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 17:51:55.94 ID:zujKI8aj]
日本だってE-767はローテーション組んで整備してるから
すぐに飛行出来るのは一機か二機だろ?

韓国も順に整備してるのを周りが勝手に共食い整備だって言ってるだけじゃないの?

358 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 18:06:43.03 ID:s85vn7yO]
まぁ二機だけでも日本のADIZは概ねカバーできるから問題ないんですけどね

もし韓国軍が嘘をついていて、稼働状態の737が一機だけっていう報道が事実だとしても、
韓国本土のほぼ全域をカバーできるから問題ないじゃないか

359 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/11(日) 19:49:45.45 ID:E3kKQTjc]
>>342
多分こういうことをやりたいんだろう。
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20091101082316323.jpg

360 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/12(月) 02:01:28.01 ID:bTQiEMKr]
素敵やん



361 名前:132 mailto:sage [2014/05/12(月) 18:54:03.83 ID:wPprYiVS]
>>359

P-1に積んだらどうだろう。電源、航続距離とも申し分ない。

362 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/12(月) 19:52:11.79 ID:RXvDotFw]
>>361
27年度の予算化に間に合わない

363 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/12(月) 21:12:47.83 ID:UmCsRUFE]
26年度で調査、27年度で早や予算化か

364 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/12(月) 21:53:50.95 ID:QtjChyKm]
グラマンか

365 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/12(月) 22:05:27.90 ID:L2c0r/d7]
E-2DのシステムをP-1に搭載は夢が有って面白いのだがそう簡単にはいかない。
空力面での問題が判りやすいが実際はそれだけでなく本当に難しいのは
各種電波兵装の機体や相互の干渉や覆域などの調整が難しいしものすごく手間取り
そう簡単にはいかない(この問題だけで試験を含めて4~5年かかってもおかしくない)

366 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/12(月) 22:44:39.55 ID:rX0P7u1v]
>>365
E-2Cの退役機んができたら実験許可もらうぐらいかね

367 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/13(火) 20:20:13.64 ID:XF9zTddB]
P-1に円盤載せてウェポンベイにはAAM-4をテンコ盛りに・・・

368 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/13(火) 21:30:43.67 ID:Lm4Qv+wY]
川崎はいろいろ考えてたんじゃないの?

369 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/14(水) 13:59:32.52 ID:hPAZTzr9]
>>367
消防の頃に、B747を改装してCIWSとシースパローのランチャーを収納式で搭載した自衛能力抜群の
「ぼくのかんがえたさいきょうのそうきけいかいかんせいき」
を夢想した事があったなー。

その後の仮想戦記でB747を改造した超重爆撃機「大鳳」ってのが出てきて、確かCIWSを装備してたような。

370 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/14(水) 20:50:50.28 ID:0qhobC01]
P-3に円盤乗っけてフェニックスミサイルを満載するという「空中巡洋艦構想」ってのがマジで検討された事があったぞ。
いわば「早期警戒戦闘機」とでも言うべきかな。

結局はイージス艦装備で落ち着いたけど。



371 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/15(木) 21:19:25.12 ID:XxY39D/z]
ボーイングは政府専用機に777-300ERしか提案してないようだね
777-9Xは間に合わないし787-10は小さいし747-8は整備の問題で
777-300ERなんてつまらないのになっちゃうのは残念
前回は当時最新式の747-400だったのに

372 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 13:50:03.67 ID:Ot+Phi0m]
777-300ERなら中古でいいんじゃないかな
どうせ長く使えないんだし

373 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 14:21:27.70 ID:gcbxU8Sw]
数年くらいチャーターで我慢して待ったほうが良くないかしら

374 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 14:44:54.39 ID:kERCowGk]
自衛隊にオスプレイ 防衛相「概算要求に」

小野寺防衛大臣は、東京・小笠原村の村議会議長らから急患を搬送するのに有効だなどとして、早期に自衛隊に新型輸送機オスプレイを導入するよう要請を受け、来年度予算案の概算要求に取得の経費を盛り込みたいという考えを伝えました。

www3.nhk.or.jp/news/html/20140516/t10014498491000.html

GJだな。人命尊重だしな。

375 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 22:53:44.39 ID:sbroL4Ae]
KHIでラ国すんのか?

376 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 22:58:00.72 ID:PrGSTw9g]
導入数次第じゃあねぇ?

377 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 23:00:46.33 ID:sbroL4Ae]
10機しか買わない101ですらラ国だよね・・・

378 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 23:17:45.48 ID:JOVDSHnP]
ただでさえ高価なオスプレイをさらに価格が上がるライセンスは無い
FMSだと思うよ

379 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 23:25:43.65 ID:BN2MjX+J]
技術導入のためにってのは無いだろうか。
いつか国産する時のために・・・・しないか?

380 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 23:28:39.37 ID:sEPVL5jB]
>石川潤一 @oldconnie 5月14日
>尾翼に日の丸付けたボーイング777-300ER。政府専用機はほぼ決まりかな。
>https://pbs.twimg.com/media/Bnmzo1YIgAI0Dzs.jpg

…とのこと



381 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/16(金) 23:46:10.25 ID:gWB1LDF3]
>>380
政府専用機関連だとこんなツイートも

https://twitter.com/oldconnie/status/466875577106825216
RT↓ 777-9Xの政府専用機へのオファーは昨日の記者会見で明確に否定されました。
理由は防衛省が実用化前の機体について候補から外したためです。

382 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 01:10:37.50 ID:LLffzZ7z]
777Xて787よりよほど堅実な方向性だし、今さら将来整備に不安のある末期モデル買うなら
より多くの空港への適合性考慮して短いほうにするとか、もうちょっとひねったほうが良かったんでないのか

383 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 02:46:11.94 ID:v9oeNkTf]
例えルフトハンザやエミレーツその他を押しのけて初号機を納入したとしても19年度の導入には間に合わねーっての

384 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 02:49:12.13 ID:LLffzZ7z]
数年くらいチャーター便でも良いじゃん

385 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 03:56:01.70 ID:4tnNblFX]
中古の767でいいよもう

386 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 08:07:34.33 ID:+JWd1/nC]
777-8Xと787-10って日本の航空会社で採用されてたっけ?

387 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 08:57:52.62 ID:9fwr54HS]
777-9Xなら穴が20機発注済

388 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 11:31:17.12 ID:I/LLUzQs]
>>382
整備に不安が出てきた頃にはまた買い替え時じゃね?

389 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 13:02:04.90 ID:QytuqEzk]
>>388
金の無駄もいいところだな。
なんであんなもんに予算つぎ込むのか。

390 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 13:46:42.83 ID:PwhC/USY]
>>389
民間の航空会社が法人救助に協力する気皆無だからだろ



391 名前:名無し三等兵 [2014/05/17(土) 15:32:32.95 ID:ULaNmMPV]
>>382>>388-389
ANAの777-300ER最終導入機は2018年
これは2020年に東京オリンピックが決まり需要の増加が見込まれるのに
777-9Xが東京オリンピックに間に合わない為のつなぎで777-9X導入と同時に導入発表

ANAは機材を長くても15年程度で売却しているが短いものでは10年程度で売却している
これからするとANAでの777-300ERの退役は長くても2033年ごろで
オリンピック後の需要減からすると燃費の悪い777-300ERの早期退役もあり得る

政府専用機は747-400でも1991-2019年の28年間運用
ところが後継が777-300ERではANA機の退役に合わせ長くても半分の14年しか使えない

392 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 17:08:29.64 ID:V6vmx6aS]
だから767-200ER系にしろとあれほd

393 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 17:34:07.85 ID:YS7KjoIk]
それ大賛成。

394 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 20:42:11.60 ID:Q+nB53Zw]
>>391
民間型だからマーケットがあって普通に売れるんだから、
経年の浅いうちに売って交換したほうがいいんじゃないの?

そのうち元日本政府専用機、貨物機として成田に里帰りとかいう
写真が趣味誌を騒がせるんだろうな。あれ飛行回数少ないから。

The Emperor of Japan 専用機の特別販売とか銘打ってアラブの王族へ
特別販売・・・やっぱり不敬にあたるからやめたほうがいいか。

395 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 22:15:17.78 ID:V6vmx6aS]
まああまり政府の要人運ぶのに軍用機使うのも気をつけたほうが良いかも、
な一例(少しは自重しろ俺

ラオス機墜落、国防相ら死亡=17人搭乗、3人生存
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00000053-jij-asia

【バンコク時事】ラオス北部のシエンクアン州で17日午前、政府高官の乗った空軍機が墜落した。
これまでにドゥアンチャイ副首相兼国防相ら少なくとも5人の死亡が確認され、
女性1人を含む3人の生存者が見つかったと伝えられている。

 タイのメディアやラオスからの報道によると、墜落したのはアントノフ74TK300型機(以下略

en.wikipedia.org/wiki/Antonov_An-74
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/51/Antonov_An-74_3.jpg/320px-Antonov_An-74_3.jpg

396 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 22:28:14.03 ID:Q+nB53Zw]
>>395
ラオス空軍ってニセ飛鳥を持っていたのか。

ニセ飛鳥は墜落するは、飛鳥はタイーホされるは大変だわな。

397 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 22:32:08.59 ID:scZ83FCe]
ロシアは新規設計でIL-90とかいう輸送機つくるらしいな

398 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 22:45:51.83 ID:+JWd1/nC]
ボーイングジャパンの社長が747-8が最適だが整備の問題で777-300ERを売り込んでて777-9Xは間に合わないから提案しないって言ってたがとりあえず300ERを買わせといて15年くらいで9Xに買い換えさせようとしてるだけじゃね?
整備費用は高くなるが747-400の退役を数年延長して777-9Xがベストだと思うけどねえ

399 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 22:57:44.31 ID:D7IJsdtq]
777-9Xを候補機から外したのは防衛省な

400 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/17(土) 23:19:36.95 ID:8qc8DVfa]
いや、別に15年で機材入れ替えても問題ないし。逆にB747-400を引っ張りすぎたんじゃ、とすら思える。
潰しの効く民間航空機ベースなんだし。



401 名前:名無し三等兵 [2014/05/18(日) 00:30:24.59 ID:zpe7SgKW]
民間機ベースだが改造範囲が大きくて価格はベース機の数倍
そんなのをちょくちょく買い換えれない
アメリカですら日本の政府専用機より古い747-200(VC-25)をいまだに使っている

402 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 01:59:52.21 ID:5JIIVnW8]
>>397
img.rg.ru/pril/article/73/33/73/samolet1000.jpg
Il-90というと↑のIl-96が元気だった頃のポンチ絵だぞ……そりゃソ連機はポシャった型番を再利用したりするけど、
Il-76MD-90A(=Il-476)あたりの話じゃないの、それ。

403 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 06:34:54.68 ID:kQrBqVxe]
>>401
747-400の場合政府専用機はJALと比べてどれくらい違うの
マリーンワンの更新も高杉で中止されたね
通信設備や座席が違う程度としか思えないけど

404 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 09:27:26.69 ID:wmGAFKnT]
ria.ru/defense_safety/20140516/1008036694.html
Il-90は空挺軍での機体の呼称で計画名はPAK-TA、去年からイリューシンが重長距離輸送機の機体設計と
コックピットのレイアウトでロシア国防省と契約して開発はじめてるらしい。
80年代に開発されていたIL-106がベースになるかもしれんとかなんとか

405 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 09:46:24.48 ID:7828dPv7]
そうか……いつまでもIl-76いじくり回すわけにもいかんしな、中国でも同クラスのY-20飛ばす時代だし。

406 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 10:31:44.30 ID:etHtdp7G]
>>396
ニセ飛鳥 ?

YC-14     初飛行:1976年8月9日
An-72/74 初飛行:1977年12月22日
飛鳥     初飛行:1985年10月28日

どう考えても飛鳥がニセモノ

407 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 11:11:20.34 ID:gfTzpR5d]
>>390
邦人救助なんて付け足しの用途だろ。
しかもいまならKC-767が使えるのでそのための機材を新たに買うってのは取得理由になってない。
2機で1300億、その上新機種のために別要員抱えるんだぞ。
人を守るとかどうとか御託ぬかしてもこんな見栄のためのおもちゃに金かけて装備圧迫してたんじゃ話にならんよ。

408 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 11:33:36.99 ID:6zW4zPjZ]
web.bg.uw.edu.pl/welw/military.pl/samoloty/an-71_madcap_aew/an-71_2.jpg

409 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 11:55:25.26 ID:mYiZri2x]
>>408
Aeroflot?民間機?

410 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 11:56:46.25 ID:kQrBqVxe]
政府専用機の予算が1機700億弱ってことか
ANAが777-300ERを6機で2000億だから倍くらいだね
そんなに高くなるものなの?
それとも米軍価格と輸出価格みたいなもので開発費を含むか含まないかとか消耗部品をどこまで含むかとかの違いもあるのかなあ



411 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 12:36:58.47 ID:a/zrENzM]
>>407
KC-767の負荷を減らせることは理由にならないですかそうですか
もうちょっとローテとかそういう運用面のことも考えて主張してもらいたいもんだがなぁ……

412 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 12:44:55.26 ID:wLNqy3Hv]
2機もいらない1機でがまんしろ

413 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 14:26:38.61 ID:z3/HNpme]
常に2機ペア運用だから、3機ないと非常時に対応できないっていってたよな

414 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 14:48:43.41 ID:gfTzpR5d]
>>411
針小棒大にも程があるわ。
政府専用機とKC-767が過去何度邦人救助のために飛んだことがあるってんだよ。

415 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 15:02:44.93 ID:9WUYPoTg]
>>414
何度も飛ぶものじゃないから政府専用機で邦人救助も兼任してんだろ
いきなりなに言ってんだお前は……

416 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 17:30:53.98 ID:6zW4zPjZ]
>>407
>人を守るとかどうとか御託ぬかしてもこんな見栄のためのおもちゃに金かけて装備圧迫してたんじゃ話にならんよ。

・政府専用機は総理府(現在は内閣府に統合)の予算で購入
・KC-767は防衛省の予算で購入

417 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 17:49:36.54 ID:lkNZ8sHa]
政府専用機を2機保有している現状でもチャーター機を使う機会は結構あるよ
同時に外遊予定が2件あった場合とか、1機整備中の予備機として利用したりね
政府専用機が2機のみでは運用的にかなり厳しい

418 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 18:02:32.73 ID:2Phfq3oq]
運用は全く厳しくないよ
むしろ今回の選定の前段階で政府専用機廃止案も出されたぐらい

419 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 18:16:19.16 ID:NHXPFrPE]
廃止案というより仕分け案だな

420 名前:名無し三等兵 [2014/05/18(日) 19:46:43.48 ID:wLNqy3Hv]
外遊予定が2件とかそんなものチャーター機で済ませろよ
天皇皇后両陛下と総理大臣以外は空いている時しか政府専用機を使わなくていい
被った時は総理大臣もチャーター機だ



421 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 20:20:21.19 ID:QYhhm1yV]
日本は民主国家。
両院議長>総理大臣>最高裁判所長官>天皇なので
陛下がチャーター機。

422 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 20:57:02.69 ID:z3/HNpme]
まあ、あんまり必要性はないよな。
もともと貿易黒字減らしのために採用した側面もあるし今の情勢からいうと
あまり無理せんで防衛目的にも資する選定を願いたい。C-2とか

423 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 21:00:45.73 ID:1OZXcwO2]
どうしてそこで航続距離もペイロードも小さい戦術輸送機が出てくるんだ
せめてC-5とかC-17とかだったら支持できたのに

424 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 21:28:37.38 ID:z3/HNpme]
いくら内閣府予算でもそんな民間も使ってない機体を少数機採用じゃ運用も整備も煩雑でタマラんだろ。

C-2民間機版3機とKC-767追加で長距離輸送もバッチリだ。有事にも空自的にあつかいやすいぜ。
陛下、乗り心地悪いと思いますけどごめんなさい。

425 名前:名無し三等兵 [2014/05/18(日) 21:36:50.40 ID:wLNqy3Hv]
>>421
天皇陛下は実質国家元首で日本国の象徴であり日本国民統合の象徴だろうが

天皇陛下(国家元首)>両院議長>総理大臣>最高裁判所長官

両院議長や最高裁判所長官は政府専用機なんて使う機会が無いから無視でOK

426 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 21:44:53.82 ID:A+EXCv3C]
つ、憲法。

427 名前:名無し三等兵 [2014/05/18(日) 22:09:36.01 ID:wLNqy3Hv]
実質国家元首って言ってるだろうに
憲法に明記はされてないが儀礼的に国家元首が行う事は天皇陛下が行っているし
対外的にも国家元首として扱われている
憲法では日本国の象徴であり日本国民統合の象徴とされている
以上

428 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 22:20:31.36 ID:NHXPFrPE]
KC767だと東海岸までは厳しいし通信機能も弱い
政治の話までいちいち空自に中継ぎさせたんじゃ文民統制ナニソレになる

429 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/18(日) 22:29:54.42 ID:1OZXcwO2]
あのぅ、
天皇≫総理大臣=最高裁長官=両院議長
…じゃねぇの? 大学で三権分立の事を勉強した時にそう習ったんだが

430 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 00:55:18.61 ID:F5XFPlFZ]
首相を国事行為で任命するのは天皇なんだから、一番「偉い」んだよ。



431 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 05:55:31.15 ID:GUBFOVIm]
政府専用機を廃止するより天皇制を廃止した方がコストカットできそうだな
俺は左翼じゃないけどお前らなんでそんなに天皇好きなの?

432 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 06:06:34.39 ID:kGOOERaU]
天皇制を廃止するよりお前が死んだ方が世の中的にはコストカットになるよ

433 名前:名無し三等兵 [2014/05/19(月) 09:37:28.43 ID:PVEU/W9h]
>>427
内閣の助言と承認の下にね、つまり内閣が上。

434 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 10:15:27.13 ID:4aW9fvx/]
現憲法は昭和天皇の勅語がなければ成立しなかった
ゆえに天皇>憲法>内閣

435 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 11:05:09.50 ID:jaa34bRn]
スレ違い

436 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 18:19:50.73 ID:84HOseU6]
ダグラスマッカーサー>天皇>憲法

437 名前:名無し三等兵 [2014/05/19(月) 18:39:01.45 ID:sMls5yr4]
天皇陛下が総理大臣の任命を拒否したら誰も総理大臣に誰もなれません
天皇陛下が国会の召集を拒否したら国会を開けません
天皇陛下が衆議院の解散を拒否したら衆議院を解散できません
天皇陛下が最高裁判所長官の任命を拒否すれば誰も最高裁判所長官になれません
天皇陛下が憲法改正、法律、政令、条約の公布を拒否したらこれらは成立しません

天皇陛下はその気になれば気に入らない人を総理大臣や最高裁判所長官にさせなかったり
法律や憲法改正を拒否したりさまざまなことが出来ます

438 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 18:57:49.35 ID:84HOseU6]
皇室典範は一般の法律。
その場合天ちゃんバイバイするだけ。

439 名前:名無し三等兵 [2014/05/19(月) 19:06:13.22 ID:sMls5yr4]
皇室典範じゃなくて日本国憲法6~7条(国事行為)ね

まあ憲法9条改正とかも天皇陛下の一存で不成立とか本気でありえるということだ

440 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 19:21:15.01 ID:8a26OUfi]
天皇廃止なんて、中国に占領でもされない限り永遠に無理でしょ

憲法九条改正でさえこんなに揉めてるのに、第一条から第八条まで変えるとなると、これは大変な事になりますな



441 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 20:36:05.02 ID:pIUlYCfn]
ま、世の中そんな現実的な政治感覚を持った大人ばかりじゃないし
天皇制を否定する俺カッコイイと思っちゃう禁治産者ちゃんも多いわけだ
な? ID:84HOseU6ちゃん?

442 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 20:47:16.97 ID:DstUtGF+]
天皇制を廃止するメリットなんてまるでないからな

443 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 20:49:09.42 ID:qKn9Enfn]
いい加減スレチ

444 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/19(月) 21:40:27.43 ID:5HwVeytR]
公明党が与党なら天皇制は維持されるから、一切問題ないよ。
もちん9条もだけどね。

445 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 05:32:05.42 ID:RDrHYt61]
おかしな政治理念を持った基地害が天皇に即位して国事行為の全てに対して拒否権発動って理論上可能なの?

446 名前:名無し三等兵 [2014/05/20(火) 07:30:59.57 ID:KMVyg6Ic]
政府専用機使用の優先順位が決まったところでこの話は終了だな
天皇陛下(国家元首)>両院議長>総理大臣>最高裁判所長官

447 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 18:07:23.49 ID:uN1N58tr]
天皇が国事行為を拒否した場合の罰則規定が憲法にも法律にも存在しない以上理論上は可能。混乱は必須。

448 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 18:11:02.48 ID:bBPYZjT5]
>>447
大正天皇の時のように、摂政宮を置いて国事代行させれば済む話。
(昭和天皇の崩御直前にも、皇太子時代の今上天皇が摂政につく可能性は議論されてた)
罰則が無いだけに内々で闇から闇に処理されるわけですな。

449 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 18:35:05.46 ID:WFInEP2w]
摂政まで考慮すると微妙。
専用機の優先順位は首相>皇族方だし。

450 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 19:11:48.96 ID:Vv8ct52D]
真面目にやってるつもりだろうけど知障にしか見えんぞ



451 名前:名無し三等兵 [2014/05/20(火) 19:37:59.99 ID:KMVyg6Ic]
まだぐだぐだ言ってるのかよ
実際過去に天皇陛下(イギリス訪問)と内閣総理大臣(キャンプ・デービッドサミット)の外遊が重なった時に
天皇陛下が政府専用機を使って総理大臣はチャーター機で行ってるから
はいこれで終了

452 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 20:16:49.38 ID:30oL2dd7]
6/10~6/16
皇太子殿下のスペイン国御訪問
www.mod.go.jp/j/press/news/2013/06/07c.html

6/15~6/20
内閣総理大臣のG8ロック・アーン・サミット出席及び欧州諸国訪問
www.mod.go.jp/j/press/news/2013/06/14b.html

このケースではそれぞれ政府専用機を1機ずつ使用して副務機はチャーターか

453 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 21:43:45.00 ID:oScZnAvQ]
つまり4機必要ってことか。

454 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 21:56:10.83 ID:zWbtaTFl]
足りない時はKC-767使えばいいじゃん

455 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 22:02:46.80 ID:Vv8ct52D]
タンカーのほうが大事だからチャーターしてるんじゃね

456 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 22:42:12.74 ID:i1UrZm/B]
足りないときは
ケロシン臭いほうに首相が乗るんでしょ。

457 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/20(火) 23:32:17.75 ID:oScZnAvQ]
陛下と首相が同じ仕様機というのもなんかな

首相専用機は指揮通信機能を充実させ、陛下専用機はこの世の贅を尽くした機体にするなど分けるべきではないか?

458 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/21(水) 00:04:36.59 ID:hkkykfGS]
防衛省の四幕やNSCとリンクさせたフルモーションの双方向テレビ会議システムってあるのかな?
9.11の時に大統領がエアフォースワン機上から声明発表出来なかった事が問題になってたが

あと、チャフ/フレアディスペンサーとか空中給油装置が付いてるのならば俺はどんな機体でも満足

459 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/21(水) 00:58:57.24 ID:3vLeTekh]
>>457
日本国の象徴なわけで、「この世の贅を尽くした」だと日本がそういう国だと思われちゃうw
むしろ純和風というか、侘び寂のある謙虚な優美さが求められるんじゃないかな。
例えば皇后陛下が降機される時に一輪の花を持てるように、機内で花がしおれないような設備とか。

460 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/21(水) 10:47:16.88 ID:a8+Twxxq]
天皇専用機は、富士の山水画風、機内は畳、菊や桜の植栽、搭乗員も袴着用だな。
首相専用機は、日の丸と首相の家紋をあしらった塗装と内装、パイロットは武者鎧と武家のイメージを押し出すとするか。銃眼も並べないとな。



461 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/21(水) 14:19:07.16 ID:d/Wy4jZV]
外交はRPGじゃないし、それなら未開国家の蛮族に見えるだろ。

先進国はファーストレディーがレセプションで品良く民族服着る程度が
限界だろ。

462 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 00:31:09.58 ID:BUU5U0rL]
ノースロップグラマンが、E-2DのレーダーをP-1に載せることを検討してるそうだ。
航空ファンの今月号のP61に書いてあった。

463 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 00:34:38.04 ID:U3+iyN1m]
>>462
またすんげー搦手を出してきたなぁw

そうゆうのはやめておとなしくE-2D買ったほうがいいでしょ。

464 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 00:34:54.05 ID:s0N4jwCC]
言っといて良かった

まあ居住生の良い陸上機に載せて、
737辺りのカスタマーもゲットだぜ

465 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 01:10:26.33 ID:MO+2N7Ts]
E-1だかEP-1だかを買いそうな国って有るかねえ?

466 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 02:25:47.23 ID:KmbhPRvS]
国産AWACS潰しじゃん。将来的にも

467 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 02:33:06.77 ID:9jT4Pk59]
>>463
陸上型としては母機のほうに問題があるのは理解してるんだろう。
ただやるなら汎用性のあるやつにしてくれたほうが嬉しくはあるんだけどね。

468 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 08:05:01.98 ID:+RC20OKz]
案の1つであって実際はB737にお椀乗せるようなのも同時に検討されてるんじゃ?

469 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 08:17:31.32 ID:MZGuar6k]
>>462
E-2のレーダはステルス機向きなUHFレーダだし、
今後E-2C後継に国産AEW作るならそいつと機体側は共通化できるから案外悪くないかも……?

470 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 13:38:24.69 ID:+8YR+icx]
>>462
検証用にP-1を米に貸し出さない出してほしいなあ。



471 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 14:23:45.93 ID:L4qDl9kc]
>>貸し出さない出してほしい
一体どっちなんだww

472 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 18:58:52.57 ID:blnhzKS9]
>>462
とりあえずE-2Dを4機購入
     ↓
13機あるE-2C後継(P-1にE-2Dのレーダーを積んだ物を開発してもらう)

473 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 19:20:39.80 ID:CkgWPIOq]
>>462
上の方で妄想してる書き込みがいくつかあったが、グラマンも寝らー並みだったか。

474 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 19:33:05.56 ID:3/wL1np1]
需要があれば供給がある
お金になりそうなら何でもやるのが資本主義

475 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 19:38:44.68 ID:Lm6Ji9wV]
国内開発と比べどれだけ時間の差があるやら?>>P-1にAPY-9

476 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 19:42:50.76 ID:uQ52dGRe]
しかしいくら天下のグラマン様が検討しているとはいえ、P-1はちょっとオーバースペックではないか?
AEW/C機が洋上を低空で飛んだり、高度1万mから急降下したりする必要はないからね

B737ベースで充分だと思う。もちろんレーダーはAN/APY-9として

477 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 20:02:10.34 ID:RSxm1bUJ]
P-1ベースだと、部品、整備の共通性があるから737より便利だろう。

478 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 20:11:50.24 ID:aJHitosZ]
国内に金が落ちるからP-1ベースに賛成です。

479 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 20:31:11.41 ID:vybuzOKW]
いつまでもお買い物省庁扱いしてると防衛官僚が激おこプンプンやで

480 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 20:31:57.41 ID:aJHitosZ]
C-2ベースにならなかったのは開発が遅れてるから?



481 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 20:50:50.73 ID:RSxm1bUJ]
アメの兵器産業は失対事業。お買い物は大事だ。

482 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 20:56:38.57 ID:9jT4Pk59]
fblがあって大した電磁対策設計を盛り込む必要がないからじゃあない?

483 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 21:10:47.41 ID:vybuzOKW]
それは興味深い推測だ
実際のところどうなのか詳しい人に聞いてみたいな

484 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 22:04:46.40 ID:5iYazkQi]
なんでボーイングは737にE-2のシステム載せなかったのかなあ?
C-130やP-3には載せてるんだから素人考えではそれほど難しくない気がするんだが

485 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 22:36:18.21 ID:kD4T2I64]
ボーイングとグラマンが仲悪いから

486 名前:名無し三等兵 [2014/05/22(木) 23:02:02.26 ID:rBXbrIq0]
航空ファンの書き方だとE-2C代替の話みたいだね<P-1への搭載

487 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 23:02:02.28 ID:Hs7Inpvp]
ボ社も出来ればレーダーシステムでも利益上げたいよな。

しかし今からP-1ベース機なんて納入はいつになるんかいな?

488 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 23:19:15.88 ID:Dm0ZfVV5]
空中給油機スレになんでお前らいるんだ? 擦れたてしたから移れよ

AWACS AEWを語るスレ part3
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1400767873/

489 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 23:21:01.71 ID:fSpsGXWL]
>>484
E-10用に開発していたリソースの元取りたかったんじゃない?

490 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/22(木) 23:29:50.76 ID:uQ52dGRe]
>>488
ありがとう
ただもしも、このPart3も過疎ってdat落ちした場合は、真剣にどこかのスレと統合する事を考えるべきだと思う



491 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/24(土) 22:19:45.84 ID:tnbVTPhb]
>>484
計画当初はE-7のシステムの方が進んでいたのではないかい。E-2Dは割とあたらしい。

492 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/27(火) 05:21:05.37 ID:zKCmrot/]
E-737ではダメなのは性能の問題ではなくあいつらと同じのは使いたくないってだけの理由だったりして

493 名前:名無し三等兵 [2014/05/27(火) 08:51:39.60 ID:NKlU/rDw]
737が2Dより性能低いなら、
何故韓国、トルコ、豪は737にしたんだ?

494 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/27(火) 09:14:55.44 ID:br2R9Ann]
>>493
速度、滞空時間、管制官の人数等。
ついでに韓国、トルコ、豪がE-737選定したときってE-2Dあったっけ?

495 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/27(火) 10:12:30.14 ID:8pn7Rlbk]
>>494
もちろんない

496 名前:名無し三等兵 [2014/05/27(火) 10:35:33.05 ID:VUOxXzEF]
>>494
計画はされてた

497 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/27(火) 18:29:50.44 ID:y5RapOM9]
逆に性能が主な判断の基準なら767買ってるだろ。
特に韓国は。

498 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/27(火) 19:08:54.78 ID:0mKSwhKX]
何回も言われているけどE-767はもう生産されてません

499 名前:名無し三等兵 [2014/05/27(火) 21:44:15.69 ID:rcP0RiwZ]
当時の話だろ馬鹿が。

500 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/27(火) 21:58:07.83 ID:0mKSwhKX]
だから当時の話しだよ馬鹿



501 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/27(火) 23:10:18.36 ID:2X2N6GjW]
Wikiだがオーストラリアは97年発注とあるのでE-767はまだ生産中(99年に4号機が自衛隊に引渡し)。
韓国(2006年発注)とトルコ(2005年発注)は間に合わない。

502 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/27(火) 23:41:49.33 ID:kaVuLTD8]
そんなの値段のせいなんて表立って言える分けない皆まで言わせるな>E-767は間に合った。 w

E-767/E-3はオペレートの費用も馬鹿にならないから。よって自衛隊も相当ヒーコラ言っているかと。

503 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 05:47:35.01 ID:NW9xdeX5]
ポンコツのE-737やE-2じゃなくE-10にしようぜ

504 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 14:47:26.27 ID:Kp+cGlhw]
AEW-Cは機体の性能も有るけど搭載してる電子機器の
性能のほうがキモだからあ。

505 名前:名無し三等兵 [2014/05/28(水) 15:04:28.51 ID:lUGIpq10]
2Dは見た目がダサいんだよな…
今更30年前と同じデザイン…

506 名前:名無し三等兵 [2014/05/28(水) 17:10:17.35 ID:oaddyCsz]
イスラエル製レーダー積んだガルフストリームG550 AEWや、
スウェーデン製レーダー積んだエンブラエルG99はいかんのか?

507 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 17:15:14.27 ID:oaddyCsz]
すまん。ここ輸送機・空中給油機スレだった。
AWACSスレと間違えた。

508 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 19:17:13.16 ID:KU47Wn54]
空自のE-767って新しい早期警戒管制機導入して
要らなくなったら空中給油機に改造するんかな?

509 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 19:22:16.76 ID:ogj052l2]
新しいの導入しても総合性能ではE-767が圧倒的に上で
これからも主力としてずっと使い続ける。

510 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 20:35:34.10 ID:NW9xdeX5]
E-2DやE-737の方が上なら米空軍もE-3なんて使い続けないわな



511 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 21:45:17.49 ID:1QS35lzs]
性能の優劣以前にF-2を買ったらF-15はいらないとかいうようなもん

512 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 21:52:05.25 ID:Jmrd/T8I]
B707はえらく頑丈だったんだろうな。E-3とかKC-135とかまだ現役だし。世代が近いB-52もそうだが、どういう設計したんだ。

513 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/28(水) 23:53:33.23 ID:UnCEwDe6]
どういう設計も何も、作り変える予算が無いからガマンして使っているだけだし、KCはそれもさすがに限界来た>雨さん
E-10AWACSもぽしゃったし。

514 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/29(木) 00:12:57.00 ID:jXw8XmrQ]
なんというかこれからの時代はなんでも超音速だ!
というノリだったがそんなことはなかった

515 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/29(木) 01:59:43.59 ID:07Gcfnyp]
>>512
今みたいに高精度な解析が出来なかったからある程度余裕を持った設計だったのもあると思う。

516 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/29(木) 05:38:42.86 ID:WyWWikyz]
民間機は707なんて使ってるとこないから機体のみの維持費なら新型に買い替えたほうが安いけどE-3やE-6やE-8やRC-135は運用数も少ないし767や787に機材一式を載せて新規開発するくらいなら寿命延ばしたほうが安上がりってことかと
民間機と違って飛行時間も離着陸回数も短いだろうし使用年数のわりに程度はいいのかもね

ところでB-52やベアの後継機って開発されないのかなあ?

517 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/29(木) 07:13:31.80 ID:sn7vMp/Q]
シンガポールがKC135×4をA330MATT×6で更新するんだっけ。リッチだな。

518 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/29(木) 08:26:30.17 ID:mgVG54O9]
>>516
B-747 爆撃タイプでも出さないかな。
枯れてるからいいんじゃないか。

519 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/29(木) 09:06:15.16 ID:wW4m3aVI]
>>518
747改造の巡航ミサイル母機ならとっくの昔に提案されて却下されてる。
ttp://img.photobucket.com/albums/v234/giorgion/img082.jpg
ttp://up-ship.com/blog/wp-content/uploads/2011/08/747-ALCM-Launcher.jpg

520 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/29(木) 20:50:16.19 ID:WyWWikyz]
爆撃機と旅客機ってサイズが近いから似たようなものに思えるかもしれないけど与圧空間をぶち抜いてウエポンベイ設けるのってボディ本体はほとんど再設計になるんじゃね?
哨戒機だがニムロッドなんて胴体はコメットと明らかに別物だしP-8もそのあたりの設計変更は苦労したんじゃないかなあ



521 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/29(木) 23:22:07.96 ID:piZH9rY9]
>>519の巡航ミサイル母機は機内全体がウェポンベイで非与圧、与圧されてるのはコックピットだけ
Dream lifterみたいなもんだな

522 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 01:25:53.32 ID:8HdoIe2g]
>>509
同時管制可能数が全然違うからなぁ

523 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 01:42:35.55 ID:ct0K3dyj]
亜音速で非ステルス、航続力と搭載量が大きいのだけが取り柄の、
そこらの輸送機が飛べる程度の空でしか飛べない飛行機をだな、
そりゃあればあったで使いではあるから今ある分は使い倒すだろうけども、
後継機まで作りますかね。
今さらそんな機体で核攻撃でもなし、地上から言われてJDAMやら落とすだけの母機をさ。

524 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 01:55:26.54 ID:O20GDNh1]
>>520
機首と翼などだけ流用してあとは新規設計のほうがいい気がするよ

525 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 05:40:58.42 ID:TuiHRtQ/]
B-52のエンジン換装計画って中止になってる?

526 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 12:08:54.87 ID:HlmfVxrY]
いろいろ提案されてるけどコスト面で中止に近い感じになってる

527 名前:名無し三等兵 [2014/05/30(金) 16:35:35.20 ID:VmyGbvD4]
今日函館空港にカナダ海軍のC17が着陸したのだが、いつ飛び立つのかな?
噂では数日後に飛び立つと聞いたが。

528 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 16:41:56.76 ID:VmyGbvD4]
ごめん、カナダ空軍だた。

529 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/05/30(金) 18:03:29.85 ID:OrLl69pZ]
>>525
エンジン取り替えると主翼を設計しなおすことになる

530 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 22:09:00.95 ID:TuiHRtQ/]
KC-135とかエンジン換装した事例は多いけど主翼の再設計なんてしてないんじゃね?



531 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 22:15:02.18 ID:Y5GzuCRG]
RB211に換装する案だと主翼は構造強化と配管の変更だけみたいだねえ

532 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/30(金) 22:48:39.53 ID:5v3QMqCs]
RB211化は費用対効果が見込めないってことで進んでないんじゃ?
TF33搭載機はまだ他にもいるしRB211x4よりF108x8の方が安いとか?

533 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 06:11:44.51 ID:6rO+ouHx]
50年も経ったB-52のエンジン換装なんて正気の沙汰じゃないと思うんだが超音速+可変翼のB-1やステルスのB-2と比べてそんなに維持費が安いのかなあ

534 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 06:33:21.95 ID:ulAQNTv6]
TF�33は、生産終了だよね。部品取りで整備してるのかね。

535 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 08:37:25.52 ID:q48V0kI4]
>>530
旅客機はエンジン換装出来るように作ってあるからじゃね?

536 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 09:40:18.53 ID:6rO+ouHx]
8発のままでも当時とは外径が異なるからエンジンのピッチを変更してパイロン下の形状を全面的に変えなきゃならんっぽい
4発に変更だと更に配管とかも変えなきゃならんのでは?

ところで採算性重視の旅客機でエンジン機種を換えた事例ってあんまり聞いたことないけどどんな事例があるかなあ?

537 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 09:54:44.27 ID:/l3qnzXO]
707やDC-8でCFM56に積み替えた例、727でテイにした例はある。

538 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 10:15:18.43 ID:dGEYxb8z]
JT3Cは騒音大きすぎで、空港から締め出しくらったからな。
あと、中型、小型機材のレシプロ→ターボプロップとか。

539 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 11:44:36.54 ID:5c4JwyjZ]
旅客機の場合、エンジン換装するより、体の良い中古が有る場合が殆どだから経済性考えたらそうそう無い罠。
軍用機の場合はB-52は別格だけど、代替の利かない部品もあるだろうから、本当は取り替えたいんだろうけど、
その金が果たしてあるのか、と。(でも亜米利加参の場合新機種はデスマーチと割りと同義)

540 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 12:27:38.25 ID:67KERUpY]
程よい中古も買えない国にはとんでもないゲテモノがいたりするわけだが



541 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 13:36:07.44 ID:wEk2nJ+l]
TF33って民間ではJT3Dだっけ。

542 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 14:54:05.48 ID:ZkCB4i92]
つか、B-52みたいな飛行機の場合はエンジン変えたから劇的に性能向上して・・・ってのが無いからね。
燃費は良くなるだろうが、それが改修費をペイできるだけのものになるかどうか。

543 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 18:59:47.95 ID:6rO+ouHx]
民間機の場合飛行時間や離着陸回数で年式の割りに機体の寿命が残ってないから改修しないんだろうね
B-52は燃料費や維持費を節約するのではなく出力アップによるペイロードの増加と燃費向上による航続距離の延長が目的じゃないかなあ

544 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/05/31(土) 22:45:51.48 ID:ZkCB4i92]
>>543
航続距離の増加は空中給油で補えるのはともかく、ペイロードの増加は機体の負担が増えて
寿命を縮めないかって別な心配が出てくる気も。

545 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 01:22:06.61 ID:suAIKDvg]
今はビッグべりー仕様みたいに通常爆弾を限界までみっしり積むことも少ないだろうから
あまり問題にはならないのでは?

546 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 05:12:17.20 ID:QgAZfpWa]
通常爆弾を限界までみっちり済まないならF-16やF-15Eでいいんじゃないかと

結局A-10とAC-130とB-1とB-52はいらない子ってことかね

547 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 05:54:06.16 ID:QgAZfpWa]
B-52って最新の双発に載せ替えたら燃料半減できそうな気がする
双発は相当な設計変更が必要だろうけど

548 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 09:34:25.19 ID:Kl1i4gNS]
>>546
1機あたりの搭載量の差。これは大きいでしょう。

549 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 10:28:21.39 ID:suAIKDvg]
搭載量と航続距離の差は大きいよな。
F-15EではJDAM24発積んで自前の基地があるディエゴガルシア島から発進して
アフガンでCASをやるなんてことは出来ないし。

550 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 10:48:00.42 ID:g6g5ug1k]
C-130Rは本当に日本に来るのかい?
厚木の日飛が雪でつぶれて海上自衛隊とアメリカ海軍のP-3Cとかがお釈迦になったから
そっちの補償問題が片付くまではオアズケなんだろうな



551 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 11:02:33.18 ID:pI4+WPQe]
日米防衛協力はどんだけ広範囲だと思ってるんだ。人身事故ですらない自然災害で
全部止める訳ないだろ。

552 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 11:59:17.37 ID:5xjaz9y8]
>>545
だとするとそれが「ペイロード増強派」が説得力に乏しい点でしょうね。
>>549のような
「遠隔地から飛来して長時間オンステーションが可能で、その間に十分なミッションをこなせる」
という点に関して、コスパに見合う向上が見込めるか?という問題もありますし。
最大離陸重量の問題であれば、離陸時の燃料を減らして空中給油で補えます。
それ以上を求める場合は、最早B-52のような戦略爆撃機以外の何か、という事になるのかも
しれません。

553 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 12:30:24.50 ID:JUFeceSj]
>>547
GE90双発のB-52K(H型の次だから)は見てみたいな

双発化だと翼も交換だから、運用期間50年延長とかでも
無い限りムリだわな。

554 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 13:21:24.21 ID:BS7OxXuY]
B-52にGE90採用だとグランドクリアランスはだいじょうぶかなあ。

555 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 13:36:48.51 ID:S/TTdjlA]
エンジンがどうこうよりも今はアビオニクスが大事だからな。
航続距離は空中給油使えばいくらでも伸ばせるわけで...

556 名前:名無し三等兵 [2014/06/01(日) 18:24:27.78 ID:p490CK8e]
そういえばC-390ってどうなったん?

557 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 18:52:00.11 ID:nePFAkjc]
なんかエンジンはV2500に決まったとかいうのを聞いた覚えがあるが
機体製造の方はよくわからない
予定では今年初飛行のはずだけど

558 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 21:12:05.17 ID:4nT2TsPx]
>>554
747-200でもヘーキなので問題ないでしょう

559 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 21:41:51.83 ID:QgAZfpWa]
747-200にGE90だとギリギリっぽいぞ
試験用程度が限界で実用化は無理じゃね?
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF_GE90#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ge-747-N747GE-020918-03.jpg
高翼機のB-52なら大丈夫かもしれないが

560 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/01(日) 22:35:25.92 ID:nO/xJ1a6]
2基ずつ4箇所にエンジン吊って飛んでた主翼のエンジン取っ払って、
2箇所だけに重くてデカいエンジン吊るしたら構造やり直しですわな。
A330/A340みたいに最初から双発と4発で使いまわすつもりで設計してるならともかく。



561 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/02(月) 00:04:24.32 ID:c87T4q38]
YS-11M、福井県で最後のフライトだそうだ

www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140601/CK2014060102000010.html

562 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/02(月) 00:24:55.61 ID:cwFVmcjq]
C-130Rはよ嫁いでこい

563 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/02(月) 03:38:48.20 ID:qAC5TKBp]
B-52の代替エンジンってKC-135Rと同じエンジンじゃいかんの?

564 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/02(月) 04:09:12.84 ID:lZCJae28]
機体規模が大分違うゆえに要求される推力が違うので、KC-135Rと同じCFM56と言っても、A340用のファンでかくて推力大きいタイプが必須。
と言ってもA340はとうに生産中止されてるし、CFM56そのものがこれからLEAPに置き換わるので、今からエンジン新造してくれるかしら。
あるいはPW2000かRB211-535というところだが、これらだって今となっては新しいエンジンではないし、
いずれにせよ今からエンジン換装したってそれに見合う寿命が機体の方にあるかどうか。

B-52はあるものを使えるだけ使い倒して代替なく退役、でいいと思うけど。

565 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/02(月) 05:46:17.90 ID:gf63lPHx]
KC-135の現在残ってるのって全てKC-135R?
J57のKC-135AやTF33のKC-135Eって残ってないのかな?

566 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/02(月) 12:59:24.24 ID:9WhxBkpd]
残ってないよ

567 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/02(月) 22:28:44.64 ID:mSUR83MB]
KC-135Eはまだ残ってる
ボーイングがF-15Kのおまけにつけるよ!って提案してた

568 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/02(月) 23:24:56.26 ID:9WhxBkpd]
KC-135だとは言ったけどE型とは一言も言ってない

569 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/03(火) 05:26:51.36 ID:2/sQ/bp9]
米空軍の現有KC-135のAとEとRってそれぞれ何機でしょうか?
ウィキだと732機のKC-135Aが生産され160機がKC-135Eに改修され389機がKC-135Rに改修されたとあるね

570 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/03(火) 11:07:37.30 ID:IDidnTt1]
2012年時点で361機のKC-135Rと54機のKC-135T保有
退役が始まっているので現在はもっと保有数が少ない
A型E型はとっくに改修、退役済み



571 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/03(火) 21:08:26.58 ID:2/sQ/bp9]
サンクス
KC-135TってJP-7のKC-135Qを改修したものだよね
SR-71系なんて試作機等も含めて50機くらいしか作られてないのにそれ用のタンカーが現在でも54機も残ってるのは驚き
SR-71の運用にはタンカーが必須でかつ如何に大食らいだったかってことなんでしょうね

572 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/04(水) 00:45:01.44 ID:6YQeE08p]
SR-71は機体構造の特徴として意図的に構造に隙間を持たせていて、地上では燃料じゃじゃ漏れだったらしいからね。

573 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/04(水) 05:24:48.99 ID:OFvksSmS]
どうせ漏れちゃうんだからから空っぽで離陸し飛び立った直後に空中給油で満タンにしてたんかな?
そんな運用方法では維持費が高くて退役させられるのも仕方ないか

574 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/04(水) 19:59:21.75 ID:+vw710m+]
燃料そのものがJP-7とかいう特殊燃料だからロジにメチャクチャカネがかかる。

575 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/04(水) 20:14:10.90 ID:OFvksSmS]
XB-70も専用燃料のJP-6だよね
JP-6がどういう特性なのか知らないけど

同じくマッハ3だが友好国にもばら撒かれてたしMig-25は普通の燃料だよね?

576 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/04(水) 20:50:55.06 ID:NmDgRhCg]
MiG-25の燃料の前にそもそもソ連(ロシア)のジェット燃料規格もよく知らないな・・・

普通にJP-5とか8に近いケロシン系の燃料使ってるんだろうか

577 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/04(水) 22:19:39.09 ID:Ekqj+ToD]
Mig-25はマッハ3出せるってだけでSR-71のようにマッハ3で巡航するわけじゃないから
普通の燃料でも問題ないのではと思う

578 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/04(水) 22:51:22.32 ID:k2UDRm/A]
建前上マッハ3での時間制限が無い(少ない)XB-70だのSR-71だのは燃料は例によってスペシャルで、
JP-6はJP-5に近いけど融点がもっと低く揮発性も低い代物、JP-7は余りにも有名なマッチの火を落としても燃えない代物だったそうな。

世傑のXB-70を開いたら、マッハ3だと0Gすら出せない代物だったそうな。なのに空中給油バージョンも考えられていて、本文でもねーわ扱いw
SR-71も燃料ダダ漏れの裏か表かわからないけど、構造的にもやわくて離陸時の負担を極限まで減らす理由もあった筈。

579 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/05(木) 22:07:45.95 ID:TGT8GtWe]
そこまでして軽量化しないと困難な要求性能だったんだろうな。
XB-70は当初は高出力が得られるが有毒な珪素系燃料を使うことを考えてたらしいが。

580 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 01:45:51.68 ID:iLAEAu4d]
今更だけど防衛大臣のフィリピン被災地視察はC-130Hで行ったのか
片道7時間くらいかかるだろうにどんだけ輸送機好きだよ



581 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 02:21:55.49 ID:oJvh2a9L]
防衛相が南鳥島を視察「警戒監視万全に」 6月4日 23時34分
www3.nhk.or.jp/news/html/20140604/k10014980361000.html

防衛大臣なら最近も東京から南東に1800キロ余り離れた南鳥島にC-130Hで行ってたよ

582 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 08:52:20.90 ID:ISOKLk38]
南鳥島なんてC-130以外なにで行くんだよ

583 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 09:05:33.54 ID:FhxnCqv5]
ガルフストリームとか?

584 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 09:24:17.94 ID:ISOKLk38]
>>583
滑走路が短いから無理

585 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 09:32:08.12 ID:FhxnCqv5]
>>584
調べてみたらマジだった
ガルフストリームVの離陸滑走距離は5,150ft、南鳥島空港の滑走路は1,372×44m
逆立ちしても無理だな

586 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 10:01:08.41 ID:Wefv5Ocm]
海自の基地だけど海自の航空機では行けない

587 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 10:19:00.13 ID:ISOKLk38]
>>586
海自はYS-11で行ってたよ今度からC-130で行けるようになるしってか、C-130Rっていつ来んの?

588 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 14:11:00.04 ID:ItlTEa/3]
YS-11の航続距離ってフェリーで約2100km、最大積載で1000kmちょっとじゃなかった?
南鳥島周辺までいって着陸できなかったら不時着水だな

589 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 14:59:12.55 ID:bFqwwdml]
>>587
航空ファン2012年1月号にYS-11M/M-Aの退役予定が震災の影響で
2015年3月から5ヶ月早まったとあるから、年内にはYSの飛行時間が無くなるみたい。
だからどんなに遅くとも年内には見られるんじゃなかろうか?

YS-11で南鳥島まで飛ぶとなると南鳥島と硫黄島両方の天候が良いときしか飛べなさそう。
南鳥島に行けても帰りは必ず硫黄島で給油かな?

590 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 23:31:42.98 ID:BdToRBQY]
夕方電車乗っててふと外を見たらC-17(たぶん)が板付にアプローチ中だったわ
いやーでかかった



591 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/07(土) 23:44:32.56 ID:FhxnCqv5]
C-5とC-17って遠目だとパッと見分けつかないから困る

592 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/08(日) 06:47:38.15 ID:vn9/57LS]
素人の素朴な疑問なんだがクウェートやUAEのような小国ってC-17をどうやって使ってるの?
国内の軍事用貨物の移動なら航空機使うまでもないと思うんだが

593 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/08(日) 08:42:39.53 ID:hGCBzI3I]
資源豊富な産油国は、国民が大量に使うガソリンすら
タダみたいなものだからな。

594 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/09(月) 09:25:10.43 ID:4bV+15A9]
>>581
南鳥島って今桟橋作ってるんだっけ?
護衛艦寄港できるかな。

595 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/10(火) 21:15:09.42 ID:drbYNCrQ]
政府専用機整備の委託先を 日本航空から全日空へ(06/10 11:54)
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000028526.html

 政府専用機の整備の委託先を、現在の日本航空から全日空に変える方向で検討していることが分かりました。
 現在の政府専用機2機は、民間ではすでに運航を取りやめているボーイング747型機で、2018年度をもって引退する予定です。
後継機の選定が続けられ政府は、ボーイング社の777型機を採用する方針を固めたほか、
機体の整備については、これまでの日本航空から全日空に委託先を変える方向で検討していることが分かりました。
日本航空が2019年度から順次、777型機の運用をやめる一方、全日空が発注数を増やしたことなどから、
整備体制が充実していると判断したためとみられます。

596 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/11(水) 05:08:22.85 ID:0gKk0xFv]
777-300じゃなく777-9Xにしてくれ
俺の希望はそれだけだ

597 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/11(水) 06:52:59.28 ID:PECIw775]
日航は国との取引からは原則外すべき

598 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/11(水) 06:57:47.21 ID:n2Cpj2Sf]
9xとか幅が70m以上ある機体扱いにくいだろ
オプションの折り畳みつけるのか?
複合素材で折り畳みとかちょっと怖いなぁ
昔の米海軍機みたいに翼端飛んでいきそう

599 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/11(水) 07:15:11.89 ID:dkoDZwco]
777-9Xは時期的に間に合わないだろ

600 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/11(水) 08:02:46.25 ID:9Vu2zxP/]
773ERをついこの前に追加発注したばかりですからな、ANAは。



601 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/11(水) 08:53:29.75 ID:FUcITyaN]
ボーイングの政府専用機としての提案は777-300ER
9Xは納入時期の問題で物理的に無理だという話

602 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/11(水) 15:13:45.25 ID:Ik4GSU9b]
>>598
ウイングレットなんて無くなっても大丈夫 B747-400でも片側だけ外して(外れた?)運行してた事もあるし

603 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/11(水) 22:00:34.79 ID:0gKk0xFv]
全幅が70m超えると空港で2機分の扱いになるから新型777の折りたたみはオプションでなく標準じゃないっけ
従来型777でも折りたたみはオプションで選択できたけど採用例はなかったような・・・
>>599~601は承知の上だが折角新型が出るのに今更型落ちなんて嫌だよう

604 名前:名無し三等兵 [2014/06/11(水) 23:48:11.72 ID:iJZN3Zu0]
www.aviationwire.jp/archives/38219
ボーイング、777-300ERのビジネスジェット受注
By Yusuke KOHASE


 ボーイングは現地時間6月10日、777-300ER型機をベースにしたビジネスジェット機(BBJ)、BBJ 777-300ERを確定受注したと発表した。顧客名は非公表。


BBJ777-300ER(ボーイング提供)

 ワイドボディ機のBBJとしては今年2機目の受注となる。BBJの総受注のうち、ワイドボディ機が占める割合は約40%。

 BBJ777-300ERは、航続距離9220海里(1万7075キロメートル)。客室の広さは38平方メートルで、内装は顧客が選択する。

 BBJは787型機をベースにしたBBJ 787型機と、747-8型機をベースしたBBJ 747-8型機を2006年から生産。BBJ 787は2013年に納入し、すでにサービスを開始している。BBJ 747-8の初号機は今年就航する見通し。

 BBJシリーズは1996年以降、217機を受注、195機を引き渡し済み。

605 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 00:06:47.10 ID:+djmW3c/]
>>603
安心しろ
買うのはオマエじゃない

606 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 00:48:32.87 ID:e2qHo0W0]
9200nmか惜しいな、あと一割もあれば南米の南東岸まで直で行けた

607 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 13:56:12.48 ID:BIi8eg5e]
>客室の広さは38平方メートル

777にしては随分狭いけど会議室や浴槽なんかは別なのかなあ?

608 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 20:17:52.92 ID:O8oMkYLl]
エミレイツがA350を全部キャンセルしたようだが何か不都合でもあったのかね?

609 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 21:58:11.53 ID:lQuviHVn]
海自のC-130R画像キター
ttps://farm6.staticflickr.com/5505/14190697930_b3b411e927_o.jpg
ttps://farm6.staticflickr.com/5079/14375813412_0e0bebf9e1_o.jpg
ttps://farm3.staticflickr.com/2940/14190826847_e32e27da74_o.jpg

610 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 22:15:52.58 ID:fF7mFsSe]
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄



611 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 22:33:38.21 ID:tZBmuh+l]
これでいつでも好きなだけ機雷を撒けるようになるな

612 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 22:39:53.49 ID:d09XU8A2]
次は空自のC-130H後継だな

613 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/12(木) 23:40:26.84 ID:Y4QxH7nR]
>>609
白い(驚愕)

614 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/13(金) 00:09:13.53 ID:eiN2y/9E]
補正でぼたもち的に買ったとは思えない綺麗さ

615 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/13(金) 00:38:05.95 ID:ZXDYgR48]
やっぱ空自のC-130Hとはいろいろ細かいところで仕様が違うように見受けられるね

616 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2014/06/13(金) 01:01:23.25 ID:Y887dcAW]
背中のコブにピトーに各部エアインテイクとかなり違うね
国内の輸送任務にしか使わないんだろうからいいのかもだけど
さすがに光学MWSどころかRWRも無いのはなんか不安






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<134KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef