[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/18 23:58 / Filesize : 268 KB / Number-of Response : 262
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 2刷目】▲▼▲■■■



1 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/01/06(木) 11:29:03 ID:YfGxxjEi]
もっと早く、もっと広く、もっと遠くへ。君に伝えたいことが、あるんだ。


■■■▲▼▲【考古学NEWS速報】▲▼▲■■■
kamome.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1067442984/

2 名前:出土地不明 [2011/01/07(金) 11:21:48 ID:HoYGtu0/]
「吉野ケ里遺跡はどこでしょう?」考古学検定を創設
ttp://www.asahi.com/national/update/1215/TKY201012150500.html

「吉野ケ里遺跡があるのは何県?」「三内丸山遺跡はいつの時代の大集落?」――。
全国の遺跡や出土品など考古学の知識を問う「考古検定」を日本文化財保護協会(戸田哲也会長)が創設し、
来年2月に入門クラスをインターネットで実施する。

来年度以降、紙の試験による初級、中級、上級、最上級のクラスを加える。「100万人の考古学」を掲げ、
考古学ファンの増加を狙う。
解答は選択式で50問、制限時間は1時間で、100点満点中60点以上が合格。
入門クラスはネット経由のため、参考書を広げても家族に相談してもよい。検定料は1050円。
最上級は大学院修士課程修了レベルを想定する。



3 名前:出土地不明 [2011/01/09(日) 08:50:03 ID:iHOV6kYu]
安土城考古博物館に「江」コーナーが登場
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110108000065

今年のNHK大河ドラマ「江(ごう)〜姫たちの戦国〜」放映開始に合わせ、織田信長など、
主人公お江ゆかりの人物を紹介する展示コーナーが、近江八幡市の安土城考古博物館に登場した。
肖像画や書状など17点でドラマの世界を史実で伝える。

お江の父・浅井長政、母・お市の方などの肖像画4点が目を引く。
信長公記の写本「安土記」は長政の裏切りを知った信長の様子を記したページを開いて展示し、ドラマ序盤のヤマ場を伝える。

4 名前:出土地不明 [2011/01/12(水) 11:31:45 ID:8oL5+xoK]
南国の家老屋敷跡、元親の住まい? 初の学術調査始まる
ttp://mytown.asahi.com/areanews/kochi/OSK201101110112.html

南国市岡豊町八幡の岡豊山(標高97メートル)の南斜面にある「伝家老屋敷跡曲輪(くるわ)」で11日、
市教委による初の考古学調査が始まった。
岡豊山の山頂一帯には、戦国大名・長宗我部元親(1539〜99)の拠点だった国史跡「岡豊城跡」が広がる。
今回の調査地は史跡外だが、県教委文化財課では「今後史跡として保護が必要な範囲の中でも、
元親が居住していた可能性があるコアなエリア」と位置づけ、成果に注目している。

5 名前:出土地不明 [2011/01/13(木) 07:48:18 ID:qyx3DFTc]
百余国の一つか…鳥取の遺跡で前漢「星雲文鏡」
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110112-OYT1T01013.htm?from=navlp

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110112-716086-1-L.jpg
鳥取市の弥生集落跡・青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡で、中国の前漢時代(紀元前1世紀)に作られた
青銅鏡「星雲文鏡(せいうんもんきょう)」の破片が見つかったと、鳥取県埋蔵文化財センターが12日、発表した。

星雲文鏡が弥生遺跡で見つかった例は九州で8例あるが、本州では初。
同センターは「集落が本州でいち早く大陸との交易拠点として栄えていたことを示す」としている。

鏡は直径6・9センチの円形で、見つかったのは全体の約4分の1の扇形(重さ33・2グラム)。
表面に多数の突起があり、雲や星座のような文様が確認できる。断面を磨いた跡があり、割った後に装身具として使われたらしい。

京都大人文科学研究所の岡村秀典教授(考古学)は「集落が、中国の史書『漢書』地理志にある倭(日本)の百余国の一つとして認知されていた可能性が高くなった」としている。

6 名前:出土地不明 [2011/01/14(金) 09:41:50 ID:YABWorrQ]
神様住んでた?出雲・日御碕沖に海底遺跡 階段・参道も
ttp://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201101130147.html

島根半島の西端、出雲市大社町の日御碕沖の日本海に「海底遺跡」とも呼ばれる不思議な地形がある。
詳しいことはまだ分かっていないが、地域おこしに生かそうと地元のダイバーらが市民団体「マリンブルー」を設立し、
15日に活動への理解や参加を促す住民説明会を開く。

団体は昨年、日御碕漁港でダイビングショップを営む岡本哲夫さん(57)を中心に結成した。
「日御碕海底遺跡調査と地域振興、環境保全」を活動目標に、考古学者や地質研究者、
県内外のダイビング愛好家ら40人が参加して潜水による調査や清掃、海岸での美化などに取り組んでいる。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201101130145.jpg
岩を削ったように見える「階段」=出雲市大社町日御碕沖

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201101130144.jpg
タイワにつながる「参道」。勾配は緩やかで歩くことができる=出雲市大社町日御碕沖

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201101130143.jpg
「亀石」(手前)の頭の先には、滝のような痕跡が残る=出雲市大社町日御碕沖

7 名前:ハゲちゃびん池田 [2011/01/16(日) 06:02:53 ID:yZ1opsiS]
かながわ考古学財団廃止絶対反対!反対!

8 名前:出土地不明 [2011/01/16(日) 15:26:09 ID:onFNllvm]
南山遺跡、製鉄の歴史裏付け
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101160067.html

古代の製鉄関連遺構である三次市有原町の南山遺跡が、7世紀中頃から8世紀前半の遺跡とみられることが、三次市教委の調査で分かった。
市教委は「この地域で製鉄が盛んだったことを裏付ける結果」としている。三次地方史研究会と合同で22日に開く発掘調査報告・研究発表会で紹介する。

「ヤツメウナギ」と呼ばれる横口付き木炭窯から出土した木炭の破片を放射性炭素年代測定法で分析。年代を割り出した。
同遺跡がある地域一帯が、税として鉄製品を納めていたとする平安時代の文献の記述をあらためて裏付けた。
市教委は窯の炉壁の分析も進めている。

窯は製鉄時の燃料となる木炭を作る施設。遺跡では2基見つかり天井部分を除き、ほぼ完全な形で出土した。

発表会は、同市十日市東の市生涯学習センターで午後1時半から。市内の大樽(おおだる)池5号古墳の調査報告などもある。無料。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110116006701.jpg
【写真説明】7世紀中頃から8世紀前半の遺跡とみられることが分かった南山遺跡


9 名前:出土地不明 [2011/01/17(月) 10:00:16 ID:2U6WUGty]
弥生期の楽浪土器出土 出雲
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101160011.html

島根県埋蔵文化財調査センター(松江市)は、出雲市西林木町、弥生時代の集落跡の山持(ざんもち)遺跡で、
朝鮮半島北部で作られた楽浪土器が出土したと発表した。

楽浪土器は破片を含め、九州北部以外では出雲地方でしか見つかっていない。完成品は九州北部の数点と
松江市鹿島町沖で1980年代に漁船が引き揚げた1点だけ。同センターは「出雲の特殊性が分かる重要な発見」としている。



出土品は2月13日まで出雲市の出雲弥生の森博物館で一般公開されている。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110116001101.jpg
山持遺跡で出土した楽浪土器


10 名前:出土地不明 [2011/01/17(月) 10:05:03 ID:2U6WUGty]
幕末の三重津海軍所跡発掘調査、22日に現地説明会
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/local/saga/20110115-OYS1T00259.htm

佐賀市教委は14日、佐賀藩が幕末に築いた三重津海軍所跡(佐賀市川副町・諸富町)の発掘調査で、
ドックの北側護岸は、少なくとも約30メートルの長さがあり、直線状だったことが確認できたと発表した。
市教委は「ドックが船の修理や建造に合理的な構造だったことが分かり、実態の解明に一歩近づいた」としている。
22日に現地説明会を開く。

市教委は昨年11月下旬から、現在は佐野記念公園となっている海軍所跡南端で、ドックや工房があったとされる
区域約900平方メートルを調査している。



これまでの調査で見つかっていた護岸は3段で、木材を枠状に組み込んだ強固な造りだったが、
今回発掘された場所は1段で、工法も簡易だった。市教委は「3段にしたのは崩落を防ぎ、重量物を
置くためと考えられる。ボイラー載せ替えなどの作業場所が特定できる可能性がある」とみて、
さらに調査を進める。調査終了後は埋め戻す予定。

22日の現地説明会は午前9時半、同10時半、同11時半の3回。小雨決行。問い合わせは市教委世界遺産調査室へ。

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20110115-764831-1-L.jpg
新たに見つかったドックの木製護岸



11 名前:出土地不明 [2011/01/18(火) 19:00:33 ID:DHkrBW4i]
現遺跡:古墳時代・竪穴式住居跡4件など発見 多治見で22日に現地説明会 /岐阜
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20110118ddlk21040014000c.html

多治見市教委文化財保護センターが実施していた同市神戸・栄区の発掘調査で、権現遺跡第3次調査区から古墳時代の
竪穴式住居跡4件と溝状遺構やピット(小穴)などが発見されたことが分かった。古代の須恵器(すえき)、土師器(はじき)
などの遺物も見つかり、同センターは22日午後1時から神戸区の発掘現場で現地説明会を開く。

周辺の遺跡は、07年11月の埋蔵文化財調査で存在が確認された。笠原川左岸の田園地帯に約6ヘクタールにわたって
広がっており、一帯の字名から「権現遺跡」と「砂田・総作遺跡」と命名された。09年1月から土地区画整理事業に伴う
発掘調査が行われ、砂田・総作遺跡では古墳時代の竪穴式住居跡や中世の掘立柱建物跡が見つかった。
権現遺跡は昨年10月から区画整理に伴う第3次発掘調査が始まり、ほぼ終了している。

この結果、古墳時代の竪穴式住居跡が4件見つかった。調査区外にまたがるため、規模など全容は不明だが、人為的に
掘り下げた小穴(ピット)が計8基確認されたほか、約12メートルの範囲で溝状遺構や地盤強化のために設置したとみら
れる太さ約5センチの木杭(きぐい)列などが見つかった。また、古代の須恵器の坏身(つきみ)、小型横瓶(よこべい)、
土師器の甕(かめ)類などが多数発掘された。中世の山茶碗(ちゃわん)や近世の碗、皿などの陶磁器も出土した。

現地説明会は午後1時から約2時間、遺構の公開と発掘状況の説明、出土品の公開が行われる。

12 名前:出土地不明 [2011/01/19(水) 08:35:03 ID:6eHDCcTH]
全国4位の巨大古墳、人口激減期に築造
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110118-OYT1T01092.htm

全国4位の規模を誇る岡山市の造山(つくりやま)古墳(5世紀前半、全長約350メートル)が人口の激減期に築かれていたことが、
松木(まつぎ)武彦・岡山大教授(考古学)の研究で分かった。

地域の人口が増加したことで大規模な古墳築造ができたとする定説を覆す成果として注目される。

岡山県の瀬戸内海沿岸で出土した弥生時代末から古墳時代の住居跡1011戸を約70〜100年ごとに細分して、変遷を分析した。
その結果、347戸と最も多かった弥生末〜古墳時代初頭(2世紀後半〜3世紀前半)から、古墳時代前期前半(3世紀後半)には174戸に激減。
同前期後半(4世紀)には47戸と最少になり、造山古墳が築造された同中期前半(5世紀前半)も58戸と低調だった。

3世紀は、ヤマト王権が纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)を拠点として、奈良盆地南東部に大型の前方後円墳を築いた時期。
だが4世紀前半に纒向遺跡は急速に衰退、5世紀にかけて岡山のほか大阪や群馬などでも全長200メートルを超える巨大古墳の築造が始まった。

13 名前:出土地不明 [2011/01/19(水) 17:46:58 ID:6eHDCcTH]
精華・下馬遺跡:平安時代の集落跡確認 /京都
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110119ddlk26040435000c.html

府埋蔵文化財調査研究センター(向日市)は18日、精華町下狛の下馬(げば)遺跡から、平安時代の集落跡が見つかったと発表した。
遺跡東側に奈良時代に整備された官道「山陰・山陽道」があったと推定され、同センターは「平安京への遷都後も官道は頻繁に利用
されていたと推定され、一定規模の集落だろう」としている。

府道新設に伴い、昨年11月から約800平方メートルを調査。現場からは、いずれも平安前期の倉庫、住居とみられる2棟の建物跡
(いずれも南北約5メートル、東西約4メートル)と、平安後期の住居とみられる1棟(南北約13メートル、東西約4メートル)の柱跡など
が見つかった。遺跡内を流れる古墳時代前期と奈良時代の河川の流路跡から、古墳時代のつぼや奈良時代の須恵器が見つかり、
古くから集落があったとみられるという。

現地説明会は23日午後2時から。

14 名前:出土地不明 [2011/01/20(木) 21:04:37 ID:ByHYOeQx]
京都・上狛北遺跡で溝発見 恭仁京「京域」造営に伴う施設か
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110120/art11012020340051-n1.htm

奈良時代に一時都が置かれた恭仁(くに)京の推定地内にある京都府木津川市の上狛北遺跡で、
同時代の長さ約100メートルの大規模な溝が見つかり、府埋蔵文化財調査研究センターが20日、
発表した。溝は南北方向にまっすぐに伸び、人工的につくられたとみられる。
同センターは、これまで遺構が見つからず謎に包まれている「京域」造営に伴う施設の可能性があるとしている。

溝は長さ約100メートル、最大幅約1メートルで、深さは20〜80センチ。中からは奈良時代の土器が多数出土し、
溝の西側からは同時期の3棟の建物跡も見つかった。

恭仁京は聖武天皇が造営し、740年から744年まで都が置かれた。天皇が住んだ内裏など「宮(きゅう)」の部分の
遺構は調査で確認されているが、京域の様子はまったくわかっていない。

現場は恭仁宮跡の西約5キロ。京都大の足利健亮教授(歴史地理学、故人)らが執筆した「山城町史」による京の
復元プランでは「右京」の中に入る。同センターでは溝が計画的につくられ、恭仁宮と同じ唐草文のある瓦も出土
していることなどから、京造営に伴う施設で、道路の溝や貴族の邸宅に伴う溝の可能性があるとしている。

現地説明会は23日午前10時半から。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110120/art11012020340051-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110120/art11012020340051-p2.jpg
見つかった奈良時代の溝跡。南北方向にまっすぐに延びている=京都府木津川市

15 名前:出土地不明 [2011/01/21(金) 11:48:37 ID:BSLRWWke]
お姫様の骨を初公開
6世紀後半 船戸山古墳 埋葬時再現
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110120-OYT8T01094.htm

1977年に岩出市船戸の船戸山古墳群から出土した6世紀後半(古墳時代)のものとみられる人骨を初めて展示する
「初公開!古墳時代のお姫様〜船戸山3号墳の人骨展示〜」が22日、和歌山市岩橋の県立紀伊風土記の丘資料館で始まる。2月27日まで。

展示されるのは、県教委などによる同古墳群3号墳での発掘調査で、畳1枚分ほどの竪穴式石室から発見されたもの。
ほぼ全身の骨が見つかり、足元には土師器(はじき)のかめが置かれていた。

当時一帯を治めていた豪族の姫と見られるが、当時の慣習では、女性は家族らと一緒に埋葬されるのが一般的で、
女性が単独で石室に葬られていた例は全国的にも珍しいという。

兵庫医科大(兵庫県西宮市)による鑑定の結果、骨は10代の女性のものとみられ、その後30年以上、同大に保管されていた。
今回、鑑定を担当した同大の研究者が退職することを機に、県教委に戻ってきた。

全身の形状が分かる人骨の出土例は県内では数例しかなく、若い女性のものは唯一という。今回の展示では、
一緒に出土したかめも並べ、埋葬時の様子を再現する。

午前9時〜午後4時半。一般190円、大学生90円、高校生以下、65歳以上は無料。月曜休館。

16 名前:出土地不明 [2011/01/21(金) 11:52:52 ID:BSLRWWke]
飛鳥京跡北部 石組み溝と石敷き出土
飛鳥浄御原宮の一部
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20110120-OYT8T01048.htm

明日香村岡の飛鳥京跡の北部で、7世紀後半の石組み溝と石敷き、塀跡とみられる柱列が出土し、20日、
県立橿原考古学研究所が発表した。天武、持統天皇の飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)にあった施設の一部とみられる。
石敷きは、半世紀前、奈良国立文化財研究所(当時)が発掘した遺構とつながり、同宮の北へ広範囲に広がっていたことが明らかになった。

出土した石組み溝(幅40センチ、深さ10センチ)は直角に曲がっており、南北5メートル、東西1メートル分を確認。
石敷きはその周囲など東西、南北各5メートルの範囲であり、20〜30センチ大の石を使っていた。その下層には
小石敷きがあり、さらに下層は、黄色い山土で厚さ20〜30センチに整地していた。



今回の調査は、農業用水「吉野川分水」の改修工事に伴って実施されたが、半世紀前の同分水の整備で、
石敷きや柱跡が壊されていたことが明らかになり、公共事業と文化財保護のあり方が改めて問われている。

吉野川分水の整備は、1952年に始まった。奈良、和歌山両県に総延長652キロ・メートルの水路を張り巡らせ、
両県の悲願であった農業用水の確保に成果を上げた。

だが、当時は文化財保護制度が未整備だったこともあり、飛鳥地域などでの多くの遺構の破壊につながった。
飛鳥京跡では、事前調査をしないまま分水の整備工事が進められ、県立橿原考古学研究所の幹部は
「当時の状況では仕方ない面もあるが、遺構を見るたびに無念さが沸く」と話す。

工事を行う近畿農政局は「文化財保護のルールに従って適切に実施している」と説明する。
しかし、2月末までに急いで改修工事を進めなければならないため、現地見学会などで一般公開することも困難な状況だ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110120-868164-1-L.jpg
飛鳥京跡で出土した石組み溝と石敷き(明日香村岡で)

17 名前:出土地不明 [2011/01/21(金) 19:24:24 ID:BSLRWWke]
奈良・纒向遺跡から山海の幸、祭祀の供物で並べられたか
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110121/art11012117300064-n1.htm

邪馬台国の最有力候補地とされ「女王卑弥呼の宮殿」とも指摘される奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、
昨年9月に大量のモモの種が見つかった人工の穴(土坑(どこう))の中に、多彩な海産物や栽培植物も埋めら
れていたことが分かり、桜井市教委が21日、発表した。卑弥呼の時代の、大量のモモと山海の幸を集めた
祭祀(さいし)の状況も浮かび、市教委は「バリエーションに富んだ供物が並んだ祭祀が鮮明になってきた」としている。

土坑(南北4・3メートル、東西2・2メートル、深さ80センチ)は大型建物跡(3世紀前半)の約5メートル南で、3世紀中ごろの穴と推定される。

市教委が土坑内の土嚢(度のう)400個分の土をふるいにかけ、動物の骨や歯と9760点の植物の種を採取。
骨や歯は宮路淳子・奈良女子大准教授(環境考古学)、種は金原正明・奈良教育大教授(植物考古学)が分析した。

結果、動物は魚類のマダイ、ヘダイ、アジ、サバ、コイ科、ほ乳類のニホンジカ、イノシシ、ネズミ、鳥類のカモ科、
両生類のカエルの10種で、植物は73種類を判別した。植物の約半分は食用で、2765点のモモを筆頭にイネ、
アサ、コウゾ、ウリ、ヒョウタンが多く、果実酒原料のニワトコやサルナシもあった。

また、金原教授による花粉の分析で、土坑周辺にモモ林が広がっていたと推定できるという。
分析で使われた種や骨は桜井市立埋蔵文化財センターで22日〜2月27日に展示される。

和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)の話 「すべてが神(しん)饌(せん)として供えられたのかは検討が必要だが、
各地から色々な食材が集まっているのは面白い。纒向遺跡が単なる農村ではなく都市的な場所であったことを改めて明らかにしたことが重要だ」

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110121/art11012117300064-p1.jpg
纏向遺跡からカモやシカ、タイ・アジ・サバなど山海の様々な食材の骨などが出土した。手の上の骨はシカ

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110121/art11012117300064-p2.jpg
纏向遺跡からカモやシカ、タイ・アジなど山海の様々な食材の骨などが出土した

18 名前:出土地不明 [2011/01/22(土) 15:39:14 ID:5e2goF3E]
203.139.202.230/?&nwSrl=269849&nwIW=1&nwVt=knd
香南市野市町西野の「西野遺跡群」を発掘調査している市文化財センターは20日、
弥生時代前期末(紀元前4〜5世紀ごろ)の土器や、
平安時代の官衙(かんが=役所)で発見例が多い緑釉陶器の破片が出土したと発表した。 
2011年01月21日

19 名前:出土地不明 [2011/01/23(日) 07:20:16 ID:rPWTZUUu]
遺跡発掘費用を水増し詐取 群馬県渋川市職員と業者社長逮捕
sankei.jp.msn.com/affairs/news/110122/crm11012222590405-n1.htm

 群馬県渋川市が発注する遺跡発掘調査費を水増し請求し、約150万円をだまし取った
として、群馬県警捜査2課と渋川署は22日、詐欺の疑いで、渋川市教育委員会文化財
保護課副主幹、小林修(42)=同県高崎市=と、前橋文化財研究所社長、折舘伸二
(57)=同県玉村町=の両容疑者を逮捕した。
 県警の調べでは、両容疑者は平成21年9月初旬から22年1月中旬までの間、渋川市
が随意契約で発注した市内の遺跡発掘費用を約42万円水増しした委託業務契約を結
び、2回にわたり請負金計約150万円をだまし取った疑いが持たれている。
 水増し分の約42万円は折舘容疑者から小林容疑者に渡されており、県警の調べに対
し、小林容疑者は「ローンの返済に充てた」、折舘容疑者は「受注業者として断り切れなかっ
た」と供述。両容疑者は余罪についてもほのめかしている。
 県警では贈収賄容疑を視野に入れるとともに、さらに同様の手口で市から数百万円をだま
し取った疑いがあるとみて捜査している。



20 名前:出土地不明 [2011/01/23(日) 08:03:52 ID:GN7uoO4w]
古墳時代の用水路発掘 玉城・田丸道遺跡
ttp://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001101220003

県埋蔵文化財センターは、玉城町妙法寺の田丸道遺跡で、約1500年前の古墳時代後期の川跡から木組みの堰(せき)=写真、
同センター提供=が見つかったと発表した。堰は田畑に水を導く役目があり、周辺には水田が広がっていたと推測される。
23日に現地説明会を開く。

現場は、町立有田小学校の通学路の下。川幅約40メートル、水深約2・5メートルの外城田川が流れていた場所とみられる。

見つかった堰は川底にあり、幅2メートル、長さ2・3メートル。直径10センチほどの木の杭を組み合わせて造られていた。
県内では北堀池遺跡(伊賀市)や片部遺跡(松阪市)などで発掘されているという。

2月上旬には通学路の敷設工事が始まるため、担当者は「古墳時代の優れた土木技術を間近にふれてほしい」と話す。
説明会は午前10時から1時間で、参加自由。雨天中止。



21 名前:出土地不明 [2011/01/23(日) 08:06:41 ID:GN7uoO4w]
「開発とコスト」優先に疑問の声 未知の古墳発見・破壊
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110123/art11012302010011-n2.htm

貴重な文化遺産でありながら、「開発とコスト」を理由に、石室が失われてしまった。
「石材に絵や文字が描かれているなら、文化財としての価値はあるので大がかりな保存に向けて動けるが、
今回はそこまでの案件ではなかった」。羽曳野市教委は保存を見送った理由をこう“弁明”する。

市教委によると、最初に石室が見つかったのは平成21年2月中旬。現場は戦国武将の畠山氏が築いた高屋城跡で、
城跡の調査が目的だったが、偶然に発見されたという。発掘調査では文化財保護法の規定により、開発前に業者が
提出した文書などで、市教委の所有権は土器や埴輪などの出土遺物のみで、地面に築かれた周濠や石室には所有権が
及ばないことになっていた

市教委は、石室の保存に向けて開発業者と約10回にわたって交渉。その際、石室を避けての住宅開発や、
石室部分に盛り土をして保護した上で住宅を建てるなどの方法を模索した。だが業者側は、調査や保存作業に
伴って開発工事がずれ込めば金銭的負担が増えると難色。市側も、土地(約900平方メートル)の買い取りや、
石室の移築保存には数千万円かかることなどを理由に、保存を断念した。

市教委社会教育課の高野学室長は「世界文化遺産登録に向けて市などが活動しているなかで、石室を残せなかったことは遺憾」
としているが、「開発とコスト」を優先するあまり、貴重な文化財の保存に及び腰の状態が続けば、同様の問題が繰り返される
可能性があり、世界遺産の登録にも黄信号が灯りかねない。

神戸山手大の河上邦彦教授(考古学)は「石室は、1400年の時間を越えて奇跡的に残された国民の財産。
保存のためにあらゆる手段を尽くすべきで、業者に配慮しすぎるのは行政の怠慢だ」と批判している。

22 名前:出土地不明 [2011/01/23(日) 08:50:30 ID:GN7uoO4w]
NHKスペシャル ”邪馬台国”を掘る

2011年1月23日(日) 午後9時00分〜9時49分 総合テレビ

一昨年、奈良県の纒向(まきむく)遺跡で邪馬台国の女王・卑弥呼の王宮きょいわれる巨大な建物群が発掘された。
纒向は、東西2キロ/南北1.5キロの巨大遺跡。弥生時代末期の3世紀、突如建設された日本列島の中心都市だった
ことが明らかになり、邪馬台国の最有力候補地とされている。

去年夏、古代史最大の論争に決着をつけるべく建物群の周辺で更なる発掘が行われた。
特に期待されたのが王宮跡のすぐわきで見つかった長さ4メートルの穴。王宮内で使用された貴重品を納めた
“聖なる井戸”と推定されており、邪馬台国の決定的証拠になる中国の魏王から卑弥呼への贈り物を封じた印(封泥)や、
魏との外交木簡が探された。

発掘現場からはここにあった国が諸国の連合国家であったことを示す土器、人為的に破壊された銅鐸、
そして2000個を超える多数の桃の種などが出土した。これらは何を意味する物なのか。
「倭国大乱」と呼ばれる内戦に直面した王たちが、新たな大王を「共立」したという王権誕生の謎、
そして弥生時代の古い宗教を捨て、新たな国家統合のシンボルとなる宗教を創始したことが判明してきた。
果たしてここを卑弥呼の邪馬台国とする決定的な証拠は発掘されるのか?番組では、纒向遺跡の発掘に密着し謎のベールに包まれた実像に迫る。


23 名前:出土地不明 [2011/01/23(日) 16:57:08 ID:V01JwmNh]
卑弥呼?祭りに山海の幸 奈良・纒向遺跡から「タイ」「シカ」「イネ」
2011年1月22日 朝刊
www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011012202000009.html

女王卑弥呼で知られる邪馬台国の有力候補地で、
大和政権発祥地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、祭りの際に大量のモモの実のほか、
タイやイワシの海水魚、シカやイノシシ、アワやウリ類など山海の幸が供えられていたことが分かった。

24 名前:出土地不明 [2011/01/24(月) 19:44:57 ID:09vJ0QI+]
天皇陵ゆかり?古墳、宅地開発業者取り壊す
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110124-OYT1T00212.htm

大阪府羽曳野市教委が発掘した6世紀中頃の前方後円墳「城不動坂古墳」(同市古市)で、横穴式石室が民間の宅地開発で
取り壊されていたことが分かった。

市教委によると、同古墳は、世界文化遺産の暫定リスト入りが決まった「古市古墳群」内の安閑天皇陵と同時期に築造された
可能性が高い。同天皇陵の近くにあることから、被葬者は安閑天皇とかかわりが深い人物とみられる。

同古墳は、宅地開発に伴って市教委が別の遺構を調査中、偶然石室の一部が出土した。2009年2月から本格的に調査し、
石室の玄室は縦4・2メートル、横1・6メートルで全長36メートルの前方後円墳の一部だったことが判明した。

市教委は遺構を保存するよう業者に打診したが、交渉は難航。一方、土地の買い取りなどには数千万円の費用が必要なことなどから、
やむなく保存を断念したという。


25 名前:出土地不明 [2011/01/26(水) 09:22:44 ID:3tVEcYJd]
城不動坂古墳は最後の築造 石室消滅、研究者ら惜しむ
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/01/26/20110126-048824.php

大阪府羽曳野市古市の古市古墳群内で、6世紀中ごろとみられる前方後円墳「城不動坂古墳」(全長36メートル)の石室が
住宅開発によって取り壊されていた問題で、その後の調査で同古墳が古墳群内で最も新しい時期に築造された可能性が
高いことが25日分かった。
大王級の前方後円墳が多数築かれ、この地域を支配した豪族が強大な権力を持っていたと推定されており、「地域の勢力の
盛衰を証明できる一級の資料となるはずだった」と文化財の研究者らから石室の消滅を惜しむ声が相次いでいる。

古市古墳群ではこれまで、第27代安閑天皇が埋葬されたとされる高屋城山古墳(全長122メートル)が、周濠(しゅうごう)から
見つかったペルシャ製ガラス碗などから、6世紀初めの築造とされ、前方後円墳のなかでは最後に築かれたとされてきた。

城不動坂古墳は、副葬された土器や、石室の主室入り口の脇部分「袖部(そでぶ)」に使用された石材などから、6世紀中ごろに
つくられたと考えられるという。周濠からは、盾を持つ人をかたどった埴輪(はにわ)の顔の部分が出土し、同時期にしては珍しい
突起がついた口径約30〜40センチの円筒埴輪片も見つかっている。

市教委社会教育課の井原稔さんは「この時期の埴輪にしては凝ったつくりで、応神天皇陵から出土した埴輪に似ている。小石を
積んだ石室も珍しい。栄華を誇った一族の最後の見栄(みえ)だったのではないか」と分析している。

石室に詳しい神戸山手大の河上邦彦教授は「古市古墳群内で横穴式石室をもつ前方後円墳の発掘例は極めて珍しく貴重な資料。
相当に身分の高い人が埋葬されていたと考えられる。石室を壊すとは残念」と話す。また、大和王権に詳しい府立近つ飛鳥博物館
の白石太一郎館長は「百舌鳥(もず)・古市古墳群の時代は朝鮮半島などから新しい文化や技術を取り入れた時代だった。
百舌鳥古墳群は早くに終焉(しゅうえん)するが、古市古墳群は継体天皇の子、安閑天皇まで続いた。豪族の消長を知る貴重な
手がかりだったのに」と語った。

ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110125DDD0100090G20000001.jpg
【写真説明】城不動坂古墳の周濠から出土した埴輪の顔の一部

26 名前:出土地不明 [2011/01/27(木) 00:36:04 ID:07VPR1kx]
>>6
古代の巨大建造物遺跡の謎
kamome.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1284044572/

27 名前:出土地不明 [2011/01/27(木) 09:16:28 ID:whHtww/Q]
向山古墳 国史跡を具申 四国中央市教委
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110127/news20110127872.html

四国最大級の長方形墳とされる四国中央市金生町下分の県指定史跡・向山(むかいやま)古墳の国史跡指定に向け、
市教育委員会は26日、県を通じて国に意見具申書を送付した。
文化庁によると、文化審議会に諮り、指定の答申が出れば、官報告示により正式指定される。

国史跡に指定されれば市内初で、国から整備費の補助などが受けられる。
市教委文化図書課によると、向山古墳は7世紀前半ごろの築造とみられ、墳丘は東西約70メートル、南北約46メートル。
墳丘内には四国最大級の横穴式石室2基が平行して築かれている。

西側の1号石室(全長10・8メートル、幅2・7メートル、高さ2・5メートル以上)は、ほぼそのままの形で残っている。
東側の2号石室(全長14メートル以上、幅2・8メートル以上、高さ約3・8メートル)は埋没状態で、
一部の石が市内2カ所の碑石に転用されている。

ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110127/photo/pic18723039.jpg

28 名前:出土地不明 [2011/01/27(木) 21:00:49 ID:whHtww/Q]
好きな時にネット受験…初の考古学検定2月実施
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110127/art11012713270042-n1.htm

考古学ファンを増やそうと公益社団法人「日本文化財保護協会」(東京都千代田区)は、考古学に関する知識を
問う「考古検定」を今年初めて実施する。

日本文化財保護協会は、発掘調査に関連する民間会社約80社で平成17年4月に発足。埋蔵文化財調査士など
専門職を養成する資格試験を実施していた。

より多くの人に埋蔵文化財の発掘調査や保護などに対する理解を広げようと、考古検定を企画。昨年から専門家
9人でつくる準備委員会で検討を重ねてきた。

入門、初級、中級、上級、最上級の5クラス。入門クラスを合格すると、2つ上のクラスまで同時受験できる。
最上級クラスは考古学系の大学院修了レベルに設定され、24年度に試験を実施する予定という。

初回は入門クラスのみ実施する。吉野ケ里遺跡(佐賀県)の所在地など、基礎的な知識を問う問題を50問出題し、
100点満点中60点以上を取れば合格となる。受験は、2月1日〜同月28日、受験者が好きな時間にインターネット上で
行う仕組みで、本を参考にしながら答えることもできるという。

専務理事の上野博司さん(63)は「今回はインターネットで実施するので、日本中どこからでも、誰でも受けていただける。
検定をきっかけに全国各地の遺跡に足を運んでいただきたい」と話している。

申し込みは1月30日まで。問い合わせは日本文化財保護協会

29 名前:出土地不明 [2011/01/28(金) 16:30:13 ID:4o9fRYtb]
飛鳥全域で出土 10遺跡の157点
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20110128-OYT8T00008.htm

飛鳥地域の最新の発掘成果を紹介する奈良文化財研究所飛鳥資料館の冬期企画展「飛鳥の考古学」が28日、
明日香村奥山の同資料館で始まる。蘇我蝦夷 (えみし)・入鹿(いるか)親子の邸宅跡とされる
「甘樫丘東麓(あまかしのおかとうろく)遺跡」など計10遺跡から出土した土師器(はじき)や須恵器など計157点の
出土品が並び、飛鳥全域の調査成果を一度に学べる貴重な機会となっている。

2009年度に奈文研と県立橿原考古学研究所、明日香村教委が実施した発掘調査の概要を56枚のパネルで説明。
渡来系の東漢(やまとのあや)氏の氏寺とされる「檜隈寺周辺」のコーナーでは、出土した煙道(えんどう)が折れ曲がった
「L字形カマドの竪穴建物」(7世紀前半〜中頃)が渡来系文化の特徴であるとし、カマドの支脚とみられる丸瓦や土器
などの遺物も紹介している。

会期は2月27日まで(月曜休館)。入館料大人260円、大学生130円、高校生・18歳以下無料。問い合わせは、同資料館

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110128-000385-1-L.jpg
檜隈寺周辺で見つかった土師器や須恵器などの出土品(奈良文化財研究所飛鳥資料館で)

30 名前:出土地不明 [2011/01/28(金) 16:32:16 ID:4o9fRYtb]
土成丸山古墳県史跡に
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20110127-OYT8T00994.htm?from=nwlb

県教委は27日、阿波市土成町高尾にある古墳時代中期(5世紀半ば)の県内最大規模の古墳「土成丸山古墳」を
史跡に指定することを決めた。

直径44メートルの円墳で、阿波市教委による2006〜09年の発掘調査で円筒埴輪(はにわ)、家や人物などの埴輪を発見。
その後の地中レーダー調査で、竪穴式石室がある可能性が高いことがわかっている。吉野川の中流域にあり、
水陸交通の要衝を支配した当時、阿波最大の勢力者の墳墓とみられる。

県内では、古墳時代前期から後期にかけて古墳が約40基見つかっているが、直径が20メートルを超える円墳はまれ。
県教委は「学術上も価値が高く、県内の歴史を知る上でも貴重」と評価した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110127-996173-1-L.jpg
県史跡に指定される阿波市の土成丸山古墳=県立博物館提供



31 名前:出土地不明 [2011/01/30(日) 10:11:04 ID:yj1p5qhk]
古市古墳群1冊でわかる
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110130-OYT8T00067.htm

世界文化遺産の国内候補地リストに入った古市古墳群について理解を深めてもらおうと、羽曳野、藤井寺両市が
ガイドブック「古市古墳群を歩く」を4800部作製した。
学術的な説明だけでなく、初心者向けに「水鳥が飛来する絶好のバードウオッチングスポット」(岡ミサンザイ古墳、藤井寺市)、
「桜の名所」(野中宮山古墳、同市)などの見所も紹介した。

同リスト対象の44か所をはじめ、墳丘のない古墳を含む64か所を取り上げた。カラー印刷で空撮写真やイラストを多用し、
2009年度までの調査結果を反映させた。また、世界遺産登録に向けて、都市環境とどう調和させるのかといった課題にも触れた。

このほか、誉田(こんだ)御廟山(ごびょうやま)古墳(応神陵、羽曳野市)周辺や、古墳の造営を主導した土木技術者集団・
土師(はじ)氏ゆかりの地を巡るウオーキングコースを記した地図のほか、出土品を展示する施設の一覧表も付けている。

羽曳野市世界遺産登録準備室の高野学室長は「400メートルを超える巨大古墳から10メートル級まで古市古墳群の資料が満載」とPRしている。

A4判62ページ、1部200円。両市教委で販売する。希望者には郵送するが、送料が必要。問い合わせは同準備室

32 名前:出土地不明 [2011/02/01(火) 10:58:13 ID:rMZfEEvi]
腰帯の金具に墨片 子どもの成長祈願か 太田・矢部遺跡
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110131/CK2011013102000095.html

太田市只上(ただかり)町の矢部遺跡で、九世紀後半(平安時代前期)とみられる腰帯(ベルト)の金具に墨片が挟まった状態で
発掘されたことが、県埋蔵文化財調査事業団(渋川市)の調査で明らかになった。
事業団によると、古代の墨がこうした金具に付いた状態で発見されたのは全国で初めて。墨と金具は当時は役人のステータス。
役人が金具に墨片をはめ込み、風習として子どもの成長や立身出世などを願った可能性がある。 (菅原洋)

事業団によると、北関東自動車道の工事に伴う発掘で、金具などは二〇〇五年に竪穴住居跡で出土した。事業団は金具や墨の
成分分析を進め、一一年度内に報告書を刊行する。

金具は「〓帯(かたい)」と呼ばれ、古代の役人が公式行事などで身に着けた腰帯の装飾品。横四・一センチ、縦二・五センチ、
厚さ約五ミリの銅製で、裏面が大きくえぐれている。

墨片は厚さ約四ミリの板状。状況から偶然挟まったとは考えにくく、使って小さくなったか、切って小さくし、金具裏の中央部分にはめ込まれたらしい。

古代の墨は土中で分解しやすく、発掘されたのは全国で十二件のみ。今回墨片が残ったのは、金具が守ったのが一因とみられる。

全国の十二件のうち七件が「胞衣壺(えなつぼ)」という子どもの健康などを祈願して胎盤を納めた土器に入っていた。
この壺からは、役人を象徴する筆や小刀も見つかっている。
発掘された金具の近くからこの壺や破片は出ていないものの、墨片が金具に意図的に挟んであったとしたら、子どもに関連する
風習行為だったことが連想できるという。

矢部遺跡の約三キロ西に国指定史跡「上野国新田郡庁跡」があり、金具と墨片を残した役人が勤めていた可能性もある。

事業団の綿貫邦男上席専門員は「金具の墨は洗い流されてもおかしくなかったが、保存処理担当の職員が注意深い作業で見つけた。
子どもの幸せを願う親の気持ちは、いつの時代でも変わらないのでは」と想像を膨らませている。

※〓は金へんに夸

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110131/images/PK2011013102100035_size0.jpg
墨片が挟まった腰帯の金具裏面=渋川市で

33 名前:出土地不明 [2011/02/01(火) 11:03:37 ID:rMZfEEvi]
南河内で初 三日市北遺跡から出土 「変わった形...」実は縄文期土偶 9日に考古学講座 発掘の経緯を発表
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/02/01/20110201-049098.php

南河内地域で初めて出土したとされる土偶片の発掘の経緯などを説明する考古学講座「縄文時代の人、暮らし、マツリ」
(大阪府河内長野市教委主催)が9日、同市長野町のノバティホールで開かれる。

見つかった土偶片は約6センチの右足部分。同市教委によると、平成21年9月、河内長野市三日市町の「三日市北遺跡」
から出土した。縄文晩期(約3千年前)につくられたと想定される。

同市教委ふるさと文化課の小林和美・技師(37)が、遺物を水洗いしていた際に、土製のかけらを見つけた。
「土器にしては変わった形をしている」と不思議に思い、ほかの遺物と分けて保管。資料を読んで研究したが判然とせず、
1週間後、市教委を訪れた府教委の文化財担当者に見せたところ、土偶の右足であることが分かったという。

土偶は祭祀(さいし)の際に壊して使っていたとされ、右足の部分と特定できる姿で見つかったのは珍しいという。
周辺の同時期の遺跡から出土している土偶の形状から、見つかった土偶は縄文晩期のものとされ、全長18センチくらいだったと推定される。

小林技師は「10年くらい発掘にたずさわっているが、土偶の発見は初めてです」と興奮気味に振り返る。
問い合わせは、市立ふれあい考古館へ。

ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110131DDD0100602G20000001.jpg
【写真説明】出土した縄文時代晩期の6センチの土偶片。右足部分とみられる(河内長野市教委提供)

34 名前:出土地不明 [2011/02/02(水) 09:34:38 ID:8cmLVoLo]
芦屋で古墳時代中期の濠発見 有力豪族3代継承か 
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003778896.shtml

芦屋市教育委員会は1日までに、同市若宮町の住宅地で、古墳33 件時代中期(470年前後)に造られたとみられる古墳の濠を新たに発見した。
近くの前方後円墳「金津山古墳」(460年ごろ)や「打出小槌古墳」(490年ごろ)と同時期のものとみられ、市教委は「少なくとも3代にわたり、
有力豪族が芦屋で権力を継承した可能性が高くなった」としている。

市教委によると、発見場所は2基の古墳から南西に数百メートルの距離。昨年10〜11月、宅地造成などに伴う発掘調査で古墳を取り巻く濠の
一部を発見した。

近くで出土した形象埴輪の破片約500点や、壺などの須恵器から築造時期を推定した。2基との関連性から、濠のそばに同様の前方後円墳が
存在する可能性が高いという。

打出小槌古墳33 件(全長約75メートル)の規模などから、この地域には、畿内政権との関係が深く阪神間を広く支配していた有力豪族がいたとされる。

一方、発掘調査では、法隆寺で使われた瓦と類似した文様を持つ瓦の一部も発見。同様の瓦は県内最古級の寺院とみられる「芦屋廃寺」
(同市西山町周辺)でも出土している。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/Images/03778897.jpg
発見された古墳を取り巻く濠の一部=芦屋市若宮町(芦屋市教委提供)

35 名前:出土地不明 [2011/02/03(木) 09:48:16 ID:MArlirMY]
縄文の層状堆積遺構 阿南・深瀬遺跡 県内初「極めて重要」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20110202-OYT8T00952.htm

阿南市深瀬町の深瀬遺跡で、縄文時代前期〜晩期にかけて層状に堆積した遺構が出土し、県埋蔵文化財センターが2日発表した。
県内では初めてで、中四国でも7例目。センターは「那賀川流域の地域史だけでなく、四国の縄文時代研究で極めて重要な発見」としている。

同遺跡は那賀川左岸の段丘上にある縄文〜鎌倉時代の複合遺跡。堤防改修に伴ってセンターが昨年11月から初めて630平方
メートルを調べ、縄文時代以外の時代については集落跡を確認した。

最下層の同時代前期(約7000年前〜)と、その上の中期(約5500〜約4500年前)の層からは、
それぞれの時期で代表的な「大歳山(おおとしやま)式土器」、「鷹(たか)島式土器」が見つかった。

それより上の後期(約4500〜3300年前)の層からは、巻き貝を押し当てるなどして文様を付けた
希少な「宮瀧(たき)式土器」が多数出土。さらに上の晩期(約3300〜2800年前)の層からは、
直径1センチほどの石の丸玉一つが見つかった。縄文時代の装身具としては珍しく、四国では初。

後期〜晩期の層では漁に使うオモリ、ドングリやクルミを割るための「たたき石」も見つかり、
当時は狩猟、採集しながら暮らしたキャンプ地のような場所だったことがわかった。

これら含め、サヌカイト製(讃岐岩)、地元産のチャート製の打製石鏃(せきぞく)など縄文時代の
遺物だけで4000点の土器や石器が見つかった。センターは5日午前10時から現地説明会を開く。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110202-106462-1-L.jpg
縄文時代各時期に層状に堆積した遺構面(阿南市の深瀬遺跡で)=県埋蔵文化財センター提供

36 名前:出土地不明 [2011/02/04(金) 14:14:18 ID:klifa07C]
椋ノ木遺跡:古墳時代中期の円墳4基を確認−−精華 /京都
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110203ddlk26040486000c.html

府埋蔵文化財調査研究センターは2日、精華町下狛の椋ノ木遺跡で、古墳時代中期(5世紀末〜6世紀初め)の
円墳4基を確認したと発表した。これまでに調査地西側で2基の古墳が見つかっているほか、約50メートル南で
同時期の住居跡が多数見つかっていることから、同センターは、「集落と墓を分けて計画的に整備された」とみている。

下水処理施設の増築工事に伴って実施され、約2500平方メートルを調査した。今回見つかったのは円墳4基の
外周の溝で、直径は12〜15メートル。地表から約3・3メートル下に埋まっていた。規模から、集落のリーダーの
墓だった可能性が高いという。

30センチ上部の地層からは、平安中期(10世紀中期)の建物2棟の柱跡のほか、同時期の井戸が見つかった。
97年の調査で、遺跡内から中国製の土器類が出土し、約100メートル東に木津川が流れていることから、
同センターは「水運に関連する施設の可能性もある」と推測している。

37 名前:出土地不明 [2011/02/04(金) 14:16:30 ID:klifa07C]
土井の塚古墳 5日から測量
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102040044.html

福山市の歴史愛好家たちでつくる備陽史探訪の会は5日、同市駅家町の土井の塚古墳の測量を始める。
構造が珍しい石室の図面を作り、他の古墳との比較研究に役立てる。

古墳は、横穴式石室で高さ約2メートル、幅約2メートル、奥行き約5メートル。石の積み方などから7世紀
の築造とみられる。

同時期に造られた古墳の石室の大半は、入り口から続く通路「羨道(せんどう)」と遺体を葬る「玄室(げんしつ)」
との境の側壁に左右一対の石柱がある。土井の塚古墳は入り口からみて左側にしか石柱がない。

測量は5、6の両日と11〜13日の計5日間で、いずれも午前9時から。一般参加もできる。無料。

昨夏に現地を視察した国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の広瀬和雄教授は「片側だけの石柱は非常に珍しい。
測量図面は律令(りつりょう)国家の成り立ちを探る有力な手掛かりになる」と期待している。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110204004401.jpg
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110204004402.jpg

38 名前:出土地不明 [2011/02/05(土) 10:15:00 ID:/NLwPXVr]
県宝の「貝殻状刃器」紛失 県立歴史館1年近く庫内を“捜索” 長野
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110205/ngn11020502040000-n1.htm

県立歴史館(千曲市)は4日、県宝に指定されている約3万年前の石器「貝殻状刃器(じんき)」1点を紛失したと発表した。
収蔵庫での作業中に紛失したとみられ、判明から1年近く経過した現在も庫内を探しているが見つかっていない。
約3万年前の旧石器時代(後期石器時代前半期)の遺物で「ムラ」の形成過程を知る上でも貴重な資料。
同館の牧野内生義(いくよし)館長は「県民の貴重な財産であり大変申し訳ない」と話している。

紛失した貝殻状刃器は、上信越自動車道の建設に伴って平成5〜7年度に発掘調査が行われた信濃町の野尻湖遺跡群の
日向林B遺跡から出土した。黒曜石を加工したもので縦12ミリ、横7ミリ、重さ0・53グラム。

同遺跡からの出土品総数は9千点。世界最古級とみられる磨製石斧(ませいせきふ)を含む斧(おの)型石器60点が出土
しており、これほど多数の出土は他に例がないという。12年に発覚した旧石器捏造(ねつぞう)事件で後期石器時代より
以前の考古学の成果が覆される中で、「出土年代が明確に特定できる後期石器時代前半期の遺物は、ナイフ型石器など
定型化する以前の石器で考古学上、貴重なもの」(原明芳・同館考古資料課長)と位置づけられる。

同遺跡から出土した遺物のうち202点は19年1月に県宝に指定され、20年3月から同館第1収蔵庫内で木箱への
収納作業を開始。22年3月に貝殻状刃器の行方が分からなくなっていることに気付いた。県宝指定後は同庫内から
貸し出しや展示のために持ち出されたことはなく、盗難の可能性はないという。

紛失判明から1年近くたってからの発表に牧野内館長は「庫内にあるものと思い、探すことに一生懸命になってしまった」としている。
同館は収蔵品目録と指定文化財とを定期的に照合するなどの再発防止策をまとめるとともに、貝殻状刃器が見つからなかった
場合は県宝の指定を取り消す方針だ。

39 名前:出土地不明 [2011/02/05(土) 10:16:05 ID:/NLwPXVr]
弥生前期の木材加工場跡 きょう現地説明会 すさみ町立野遺跡 和歌山
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110205/wky11020502090000-n1.htm

県文化財センターは、すさみ町周参見の立野(たちの)遺跡で弥生時代前期(紀元前3世紀ごろ)の木製品や初期の
弥生土器が大量に見つかったと発表した。県内では例が少ない木材加工場跡とみられるという。5日に現地説明会を行う。

阪和自動車道の整備に伴う発掘調査で、昨年8月ごろから約8500平方メートルを対象に実施。西側の川の跡とみられる
800平方メートルの区域で、丸太材などとともに木材加工用の石斧や弥生土器、未完成の木製品など100点以上が見つかった。

他地域の土や石を含む土器も多いうえ、港が近いことなどから、できた木製品を周辺地域に供給する拠点となっていた
可能性があるという。調査に関わった大阪府立狭山池博物館の工楽善通館長は「県林業のふるさとかもしれない」としている。

現地説明会は、5日午後1時から約1時間半。同遺跡発掘調査事務所(すさみ町周参見2817の1)に集合。
小雨決行、雨天中止。問い合わせは同事務所

40 名前:出土地不明 [2011/02/05(土) 10:18:00 ID:/NLwPXVr]
遊び心くすぐる 宇都宮塚山古墳
ttp://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001102050002

宇都宮市西川田町の塚山古墳で、斜面の植物が美しい模様を作っている=写真。
同古墳は前方後円墳で全長は約98メートル。4月下旬からは、サツキやツツジも咲き始めるという。
斜面の上に登ることもでき、子どもたちの遊び場にもなっている。
友達と一緒だった小3の児童は「古墳ではかくれんぼしたりして遊ぶ。夏は全体が緑になって、もっとキレイになる」と自慢していた。

ttp://mytown.asahi.com/tochigi/k_img_render.php?k_id=09000001102050002&o_id=3008&type=kiji
冬のグラデーションがあらわれている古墳=宇都宮市西川田の塚山古墳



41 名前:出土地不明 [2011/02/06(日) 09:54:23 ID:5N/R/QbZ]
埴輪のはじまり:430点の資料陳列 きょう開幕−−橿原 /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110205ddlk29040543000c.html

埴輪(はにわ)の起源に迫る特別陳列「埴輪のはじまり−大和の特殊器台(きだい)とその背景」(毎日新聞大阪本社など後援)
が5日、県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市畝傍町)で始まる。2世紀後半の祭祀(さいし)用土器から、5世紀の古墳に
並んだ埴輪までの変遷を約430点の考古資料で紹介する。3月21日まで。

埴輪の原形は、弥生時代後期(2世紀後半)に吉備(岡山県と広島県の一部)で供え物を入れるのに使った土器とされ、
岡山県倉敷市の上東遺跡から出土した壺(つぼ)とそれを載せる器台を展示している。

宮内庁が陵墓として管理し、普段は非公開の箸墓古墳(桜井市)や西殿塚古墳(天理市)から採取された初期の埴輪片など
約160点も並んでいる。月曜休館(3月21日は開館)。入場料は大人400円、高校大学生300円、小中学生200円。

42 名前:出土地不明 [2011/02/06(日) 09:57:03 ID:5N/R/QbZ]
埴輪づくり、まずは半分の大きさで 和歌山で体験教室
ttp://mytown.asahi.com/areanews/wakayama/OSK201102050128.html

和歌山市岩橋の古墳「大日山35号墳」に並べる埴輪(はにわ)を作るための体験教室が5日、同古墳のある県立紀伊風土記
の丘であり、親子連れら14人が参加した。

古墳に並べるのは、高さ63センチの円筒埴輪。初心者が作るのは難しいため、今回の講座では、ほとんどの人がまず半分の
大きさでの制作に挑戦した。和歌山市在住の陶芸家赤坂宏さん(52)や同丘職員の指導を受けながら、ひも状に引き伸ばした
粘土を円筒状に積み重ねて少しずつ形を整えていった。半分の大きさの埴輪は練習用で、後日参加者に手渡される。

この古墳は6世紀前半の前方後円墳。前と後ろの両面に顔が二つある人物埴輪や、翼を広げた鳥形埴輪などが全国で初めて
出土しており、同丘ではこれらの埴輪群を現地で再現する計画を進めている。円筒埴輪は約200個必要で、現在、約30個出来ている。

この日、参加者の中で1人だけ63センチのサイズに挑戦したのは和歌山市有家、会社員鮫島輝行さん(52)。「これまで教室に
2回参加した。急がず基礎をしっかりつくるのが大事」と話し、「県の重要な史跡に、自分が作った埴輪を残しておきたい」と意気込んでいた。



43 名前:出土地不明 [2011/02/08(火) 09:51:17 ID:702D0YTZ]
吉岡の「神崎遺跡」が国指定に正式決定、ほぼ完全な形で残存も評価/綾瀬
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102070054/

文部科学省は7日、綾瀬市吉岡の「神崎遺跡」を、同日付で国指定史跡に指定した。同市内での指定は初めてで、
今後、市は遺跡の活用などを考えていくという。

市生涯学習課によると、広さ約5千平方メートルに及ぶ同遺跡の発掘調査は、1989年から始め、弥生時代後期
(約1800年前)の環(かん)濠(ごう)集落と、竪穴住居の跡が9つ見つかっている。

住居跡などから出土した土器の95%以上は、愛知県東部〜静岡県西部から見つかった同時代のものと酷似しており、
住居跡も東海地方の影響があるとみられている。これらの点から、当時、200キロ以上の集団移動が行われていた
ことを裏付ける貴重な遺跡100 件とされている。

今回、国指定史跡となったのは、全国でも珍しく、環濠集落全体が、ほぼ完全な形で残っている点も評価されたという。
市は、国、県と協議しながら、遺跡100 件の保存や活用などを進めていくという。


44 名前:出土地不明 [2011/02/09(水) 09:38:14 ID:BU8LNzS7]
縄文土器にイノシシの顔
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110209-OYT8T00005.htm

市川・権現原貝塚 1985年出土 

市川市堀之内の権現原貝塚で1985年に出土した縄文土器に、イノシシの顔の線刻画が描かれていたことがわかった。
8日、市立市川考古博物館が発表した。同博物館は、国内で発見されたイノシシの線刻画では最古級とみており、
「縄文人の精神世界を知る上で貴重だ」と説明している。

権現原貝塚は縄文中期〜後期(約4000〜3800年前)の集落跡。同博物館の領塚正浩学芸員によると、竪穴住居跡で
出土した深鉢型土器(高さ31センチ、口径27センチ)のほぼ中央に、長さ35センチ、縦12センチの幅で線刻画が描かれ
ていた。

「C」のような形の左右対称の牙があり、両脇には体毛もある。細い棒状のもので描いたとみられる。

原始絵画に詳しい東大大学院の設楽博己教授は「イノシシの線刻画は弥生時代の土器には見られるが、縄文土器に描か
れた例は聞いたことがない。イノシシは多産なので、豊かさと命のシンボルと考えていたのだろう」と話している。

土器の復元作業の際には線刻画に気付かず、博物館に長年保管されてきたが、2009年秋、市史編集に伴う資料整理に
あたった領塚学芸員が線刻画ではないかと疑問を抱き、設楽教授に鑑定を依頼、線刻画と確認された。市川歴史博物館
で3月5日〜5月29日に開催される企画展「市川出土の縄文土器」で展示される。

縄文土器の線刻画は、県内では船橋市の西の台遺跡で蛇とカエル、佐倉市の吉見台遺跡では水鳥が確認されている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110209-224017-1-L.jpg
イノシシの線刻画の描かれた縄文土器(市川考古博物館提供)

45 名前:出土地不明 [2011/02/09(水) 09:41:40 ID:BU8LNzS7]
古墳好きな女子大生・藤嵜亜莉沙のファーストDVD
ttp://ascii.jp/elem/000/000/587/587895/

哲学を学ぶ現役女子大生タレントとして活躍している藤嵜亜莉沙さんが、ファーストDVD『それが君の答えなら、私はいいと思う。』
(発売:イーネット・フロンティア/3990円)の発売記念イベントを6日、秋葉原のソフマップアミューズメント館で行なった。

藤嵜さんは昨年、「日テレジェニック2010」の候補生としても活躍。惜しくも選ばれなかったが、その知的なイメージは日テレ系番組
「アイドルの穴 2010 日テレジェニックを探せ!」でも目を引いた。今作のDVDのタイトルも哲学風にしてみたとのこと。



大学生活に関しては、勉強することが好きなのでレポートなどもわくわくしながら取り組めているとのこと。また、特技が古墳をたくさん
言えるというので、好きな古墳を聞いてみると「大仙陵古墳と稲荷山古墳。出土品がいいんですよ」と即答。本当に勉強好きということ
がわかるようなエピソードだった。

2月9日には東銀座のエアースタジオにて、彼女が出演する舞台『PRIDE』がスタート。現在はその稽古の真っ最中。
今年は演技にも力を入れていきたいと抱負を述べていた。

■プロフィール

藤嵜亜莉沙(ふじさき・ありさ)
生年月日:1990年12月30日
出身地:埼玉県
血液型:B型
サイズ:T163、B85、W54、H83
趣味:茶道、古墳を調べること、読書(哲学の評論・デカルト・中村雄二郎など)
特技:書道、古墳をたくさん言える

46 名前:出土地不明 [2011/02/10(木) 09:21:02 ID:gNGyzk4w]
蘇我入鹿も通ったかも…飛鳥寺の参道跡発見 奈良県明日香村
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2EBE2E0828DE2EBE2E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL

古代の大豪族、蘇我氏が建立した国内最古の寺院、飛鳥寺(奈良県明日香村)跡の周辺を調査中の奈良県立橿原考古学研究所は9日、
寺跡の西約100メートルで飛鳥時代(7世紀)の石敷き道路の遺構を見つけたと発表した。寺の西門に続く参道跡とみられる。
同研究所は「当時の景観を復元する際の重要史料」としている。

参道跡は東西方向に走っており幅2.4メートル。10〜20センチの石を敷き詰めてあった。過去に寺の南門に続く参道跡も見つかっているが、
幅は2.2メートルで今回の遺構よりやや狭かった。

寺院は通常、南が正面とされるが、同寺跡は西門が南門より大きく、特異な構造として注目されている。

日本書紀によると、寺の西側には広場があり、大化の改新前の644年、蹴鞠(けまり)をしていた中大兄皇子が中臣鎌足と出会ったとされる。
さらに西には蘇我蝦夷・入鹿親子の邸宅があったとされる甘樫丘がある。

47 名前:出土地不明 [2011/02/10(木) 09:25:01 ID:gNGyzk4w]
飛鳥寺西方遺跡で石敷き
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20110209-OYT8T01095.htm

蘇我氏邸方面からの参道か橿考研

飛鳥の重要な歴史の舞台の一つ、「飛鳥寺西の槻樹(つきのき)の広場」があったとされる明日香村飛鳥の飛鳥寺西方遺跡で
石敷きが出土し、9日、県立橿原考古学研究所が発表した。大豪族・蘇我氏が滅ぼされた大化改新前夜、“クーデター”を
主導した中大兄皇子(なかのおおえのみこ)(後の天智天皇)と中臣(藤原)鎌足の出会いの場。石敷きは遺跡の西端付近に
あたり、寺の参道だった可能性もあり、遺跡の全容解明に近づく成果となる。

「吉野川分水」の支線水路の改修工事に伴い、発掘。飛鳥寺の西門跡の西約100メートルで、20〜30センチ大の石が
南北2・4メートル、東西0・8メートルに敷き詰められているのを確認した。北側に50〜60センチ大の縁石3個があり、
通路とみられる。また、その北55メートルでも石組み溝の底部とみられる石敷きが東西2・6メートル、南北0・9メートル分、出土した。

調査担当の大西貴夫・主任研究員は「南側の石敷きは、蘇我蝦夷(えみし)、入鹿(いるか)父子の邸宅があった甘樫丘方面から
飛鳥寺に向かう参道の可能性がある」とみている。

同遺跡では、村教委が2008年度から5年計画で範囲確認調査を進めている。これまで同研究所や奈良文化財研究所、
村教委の調査で、石敷きや石組み溝は見つかっているが、調査面積が狭いことなどから全容はわかっていない。

飛鳥寺の西限と飛鳥川までの距離は180〜220メートルあり、同遺跡の北側は中大兄皇子の作った国内最初の水時計跡
とされる水落遺跡が広がる。このため、村教委は「飛鳥寺西方遺跡は東西100メートル、南北300メートルの範囲に収まる
のではないか」と想定している。

槻はケヤキの古名で、古代では聖樹として尊ばれた。飛鳥寺の西に生えた樹齢数百年とみられるケヤキの大樹の周囲に
広場があり、「日本書紀」には644年、蹴鞠(けまり)が催された際、中大兄皇子の靴が飛び、拾った中臣鎌足と出会い、
蘇我氏打倒の謀議を始めたとされる。古代史最大の内乱、壬申の乱では672年、天智天皇の息子、大友皇子の軍勢が軍営
を設けたほか、儀礼の場として度々使われた。

現地説明会は行わない。11日〜3月6日、県立橿原考古学研究所付属博物館で開催する速報展で成果を展示する。無料。月曜休館。

木下正史・東京学芸大名誉教授(考古学)の話「日本書紀に何度も登場するのは、極めて重要な場所だったから。
単なる広場ではなく、宮殿に付属する政治的な空間だった。こうした調査を続けることによって、どれだけその実態に迫れるかが課題だ」

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110209-242732-1-L.jpg
飛鳥寺西方遺跡で出土した参道とみられる石敷き。奥は飛鳥寺(明日香村飛鳥で)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110209-242751-1-L.jpg

48 名前:出土地不明 [2011/02/10(木) 09:27:07 ID:gNGyzk4w]
象鼻山古墳群:数度にわたり築造 養老町教委「聖地の可能性高い」 /岐阜
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20110209ddlk21040045000c.html

養老町教育委員会は8日、同町橋爪の象鼻山(ぞうびさん)古墳群が、2世紀中ごろから5世紀後半にかけて300年以上の期間、
数度にわたって築造されてきたことが明らかになったと発表した。新しい墳墓は、過去の墳墓を避けて造られていることも判明。
専門家は「象鼻山は初めて墳墓が築造されて以来、聖地として伝えられてきた可能性が高い」としている。

同古墳群は、濃尾平野の西端にある象鼻山(142メートル)の山頂周辺に70基の古墳が確認されている。今回の調査では、
標高80メートルの二つの古墳を発掘。いずれも直径14メートルの円墳が見つかった。多数の須恵器や土器が出土しており、
いずれも5世紀後半に築造されたもので、これまでの大規模な整地をした後に盛り土して造ったのと違い、地形を利用し土木量を
抑えた方法を採用していた。

同古墳群は、これまでの調査で、2世紀中ごろから後半にかけ、ほとんどの墳墓が築造され、3世紀後半に1号墳が造られた。
今回見つかった円墳は、その約200年後にあたることから、同町教委は、時代時代の節目に築造されていたのではないかとみている。

愛知県埋蔵文化財センターの赤塚次郎副センター長は「5世紀後半になっても、過去の場所でなく新たな場所で墳墓を造っていた
のは、代々聖地としての言い伝えがあったのでは」と話している。

町教委は11日午後1時から養老町民会館で象鼻山古墳群シンポジウム「邪馬台国時代の象鼻山〜古墳出現の背景を探る」を開催
するほか、19日午後1時から現地説明会(小雨決行)を行う。

49 名前:出土地不明 [2011/02/11(金) 12:47:07 ID:Pzu147Bb]
古墳のひつぎに絹使用を確認
ttp://www.nhk.or.jp/news/html/20110211/k10013997141000.html

飛鳥時代の女帝、斉明天皇が埋葬されたという見方が出ている奈良県明日香村の古墳のひつぎの材料に、
当時、貴重品だった絹が使われていることを、奈良女子大学の研究チームが初めて確認し、埋葬された人物の
地位の高さを示す成果としています。

7世紀後半の飛鳥時代に造られたとみられる牽牛子塚(けんごしづか)古墳から出土したひつぎは、布に漆を
塗って何枚も重ねる当時としては高度な技法で作られています。奈良女子大学の中澤隆教授らのチームは、
ひつぎの繊維に含まれるたんぱく質を取り出して最新の分析装置で調べました。その結果、蚕が作る絹の
たんぱく質と一致することが初めて確認されたということです。牽牛子塚古墳は、飛鳥時代の天皇の墓に
特徴的な八角形で、研究者の間では、斉明天皇が埋葬されたという見方が強まっています。
研究チームのメンバーで、考古学が専門の宮路淳子准教授は「当時、貴重品だった絹がひつぎに使われていたことは、
埋葬された人物の地位の高さを示している」と話しています。

50 名前:出土地不明 [2011/02/13(日) 10:07:02 ID:GEYUzkGY]
今城塚古墳、史跡公園に 高槻、4月オープン
ttp://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102120140.html

継体天皇の墓とされる高槻市の今城塚古墳(国史跡、同市郡家新町)の一帯が4月、史跡公園になる。埴輪(はにわ)など
古墳から出土した貴重な文化財を展示する歴史館も造る。整備を進める同市は、地域の成り立ちを楽しんで学べる拠点に
したいという。

今城塚古墳は6世紀前半に築かれたとされる。墳丘の全長は約190メートルで二重に巡らされた濠(ほり)を含めた面積は
約9ヘクタール。淀川流域では最大の前方後円墳という。大小約500基の古墳からなる「三島古墳群」の代表格で、市は
保存のため、2004年度から整備を進めてきた。公園と歴史館とを合わせた整備事業費は約40億円。

古墳は、地震で形が崩れていた墳丘部分を原生する樹木を生かしながら整備。本来、水が満たされていた濠は、西側を池
にし、東側を芝生広場にする。周囲には複数の出入り口を設け、人々が終日自由に内部を散策できるようにする。市の発掘
調査で、家や人、動物などをかたどった140点以上の埴輪が出土した祭祀(さいし)場も複製品を並べてよみがえらせる。

歴史館は古墳に隣接する。鉄骨2階建てで延べ床面積は約4千平方メートル。出土した遺物をパネルや映像、ジオラマ模型
で解説する常設展示室や、埴輪づくりができる体験学習コーナーなどを設ける。常設展示室では、祭祀場で見つかり、日本
最大級(高さ約1.7メートル)とされる家形埴輪や、武人や巫女(みこ)、馬などの埴輪、復元した石棺などを無料で公開する。
オープン後は有料の特別展も行う予定だ。

市は昨年10〜11月、公園と歴史館をあわせた愛称を公募。愛称は「いましろ大王(だいおう)の杜(もり)」に決まった。
両施設は4月1日から公開予定。市教委文化財課は「三島古墳群は切れ目なく古墳が築かれてきた。地元の歴史の積み重ね
を知ってもらいたい」と話している。問い合わせは市埋蔵文化財調査センターへ。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201102120139.jpg
4月にオープンする歴史館=高槻市郡家新町



51 名前:出土地不明 [2011/02/13(日) 13:10:10 ID:v2UfQKew]
群馬県渋川市発注の遺跡発掘調査を巡る詐欺事件で県警は12日、別の遺跡でも調査費を
だまし取ったとして渋川市教育委員会文化財保護課副主幹、小林修被告(42)=詐欺罪で
起訴=を詐欺容疑で再逮捕、受注した遺跡発掘調査会社社長ら3人を同容疑で逮捕した。

逮捕されたのは、前橋市粕川町上東田面、「歴史考房まほら」社長、笠原仁史(49)
▽同県伊勢崎市連取町、同社取締役、中里正憲(42)▽同県高崎市中尾町、
事務機器販売業「ビジネスサプライ」代表、斎藤隆夫(60)の3容疑者。
逮捕容疑は09年6月下旬から10月下旬にかけ、渋川市が随意契約で発注した
遺跡発掘調査費を45万円水増し請求し、約116万円をだまし取ったとしている。

県警によると、小林容疑者が、まほら側に見積額を指示して見積書を提出させて発注。
水増し分を架空取引で斎藤容疑者に移し、商品券に替えて受け取っていた。
小林、斎藤の両容疑者は容疑を認めているが、笠原、中里の両容疑者は否認しているという。

*+*+ 毎日jp 2011/02/13[11:54:44] +*+*
mainichi.jp/select/jiken/news/20110213k0000m040071000c.html

52 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/02/14(月) 19:24:01 ID:3M2dJYH5]
>>51
小林修
www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/souken/student/kobayashi.html



53 名前:出土地不明 [2011/02/15(火) 16:23:31 ID:emZaEaT+]
あーあー知ってる人が次々と捕まっちゃうなぁ・・・

54 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/02/15(火) 16:30:29 ID:sh9IgcIm]
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同じ表示になる2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。

55 名前:出土地不明 [2011/02/16(水) 07:13:24 ID:iFyEeUy7]

象鼻山古墳群:数度にわたり築造 養老町教委「聖地の可能性高い」 /岐阜
mainichi.jp/area/gifu/news/20110209ddlk21040045000c.html

養老町教育委員会は8日、同町橋爪の象鼻山(ぞうびさん)古墳群が、
2世紀中ごろから5世紀後半にかけて300年以上の期間、
数度にわたって築造されてきたことが明らかになったと発表した。

56 名前:出土地不明 [2011/02/17(木) 13:53:02 ID:sm+N8ciK]
中国で初の日本考古展
ttp://www.nara-np.co.jp/20110217110925.html

県は16日、平成23年度中の締結を目指す中国・陝西省との友好提携を記念して、同省の陝西歴博物館で
「日本考古展」(10月初旬〜11月中旬)を開催すると発表した。当初予算案に2600万円を計上。
中国で日本の考古展が開かれるのは初めて。

昨年、県立橿原考古学研究所で開かれた大唐皇帝陵展で、中国国家文物局や陝西省考古研究院から
受けた支援への感謝を込めて開催が決まった。

考古資料から見た奈良の歴史▽日中交流史▽現在の奈良に見る隋唐文化の遺風―の3部構成。

天理市の下池山古墳で出土した古墳時代前期の内行花文鏡(ないこうかもんきょう、直径37.6センチ)や
葛城市の三ツ塚古墳で見つかった飛鳥時代の革製ポシェットなど、県内の考古遺物約90件を展示する。

陝西省との友好提携は昨年秋に締結する予定だったが、日中関係の変化で延期、県は23年度内の締結
を目指している。

ttp://www.nara-np.co.jp/photo/7bb22250932d13c0ad497558aea56d13.jpg
【右】三宅町の石見遺跡で出土したいすに座る男性の埴輪、
【左】葛城市の三ツ塚古墳で出土した革製ポシェット(県立橿原考古学研究所提供)

57 名前:出土地不明 [2011/02/18(金) 16:06:39 ID:mTTYGhPf]
天皇陵に初の立ち入り調査へ 応神陵、内壕外側のみ
ttp://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021801000290.html

宮内庁は18日までに、日本で2番目に大きい応神天皇陵(誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳、
大阪府羽曳野市)への立ち入り調査を許可したと日本考古学協会に伝えた。考古学、歴史学の
学会計16団体は24日午後に調査する。

陵墓の立ち入り調査は2008年の神功皇后陵(五社神(ごさし)古墳、奈良市)以来、今回で5件目だが、
天皇陵は初めて。調査は内壕を取り囲む土手部分を約2時間かけて実施する予定で、墳丘本体には入らない。

応神天皇陵は古市古墳群の一つで、5世紀前半の築造とされ全長約425メートルの前方後円墳。
二重の周濠を持ち、明治時代に宮内省(当時)が内壕のしゅんせつをした際に水鳥の埴輪などが出土した。

応神天皇は中国の史書に登場する「倭の五王」の一人とみられ、被葬者は応神天皇本人とみる研究者もいる。


58 名前:出土地不明 [2011/02/18(金) 16:07:37 ID:mTTYGhPf]
宮内庁、応神陵古墳への立ち入り許可
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110218-OYT1T00409.htm

宮内庁は17日、応神(おうじん)天皇の陵墓に指定している大阪府羽曳野(はびきの)市の応神陵古墳
(誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳)への日本考古学協会などによる立ち入り調査を認めたと発表した。

24日に調査が行われるが、宮内庁が指定する古墳時代の天皇陵への立ち入り許可は初めて。

応神陵古墳は5世紀前半の前方後円墳。墳丘は全長約425メートルで、仁徳陵古墳(堺市)に次ぐ
第2位の規模。立ち入りは墳丘ではなく、濠(ほり)の外側の内堤(ないてい)のみ。日本考古学協会など
考古・歴史系16学会の研究者が全周約2・2キロを歩き、現状を観察する。発掘や遺物の採集は行わない。

陵墓の立ち入り調査は、2008年の奈良市の神功(じんぐう)皇后陵古墳(五社神(ごさし)古墳)から毎年行われており、今回で5か所目。

59 名前:出土地不明 [2011/02/19(土) 11:52:14 ID:zbqSzo43]
乳幼児埋葬?壺棺5基―香南・東野土居遺跡
ttp://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001102190001

香南市野市町土居の「東野土居遺跡」の発掘調査で、乳幼児が葬られたとみられる弥生時代終末期の「壷棺(つぼ・かん)」=写真=
5基が出土したと、県教委と県文化財団埋蔵文化財センターが18日に発表した。同時期と古墳時代初頭、古墳時代後期の竪穴建物跡
も約80棟見つかっており、同時代の遺跡では県内で最も多い発見数という。現地説明会は20日午前10時半から。

南国安芸道路建設工事のため、同センターが昨年5月から約1万4千平方メートルの範囲で調べていた。

壷棺は竪穴建物跡が密集している場所の東側から見つかった。大きさから乳幼児が葬られた可能性が高いという。鉢形の土器で
ふたをされたものや、県内では初めて胴部に「鋸歯(きょ・し)文」と呼ばれる文様が入ったものも出土した。担当者は「この時期の
子どもの墓は住居域のすぐそばに営まれることが多く、今回もそうした事例の一つ」とみる。

ほかに弥生時代前期終わりごろの「沈線」と呼ばれる模様入りの土器、網漁に使われたとみられる同時代終末期の土製おもり、
ハスの花の文様などが入った8世紀の軒丸瓦(直径約18センチ)、掘っ立て柱建物跡10棟も見つかった。以前の調査ですずり
も発見されており、古代寺院や役所があった可能性があるという。

担当者は「弥生時代終末期から古墳時代初頭に大きな集落があったことが再確認され、この地が古代にも重要な位置を占めて
いたことが分かった」と説明している。

ttp://mytown.asahi.com/kochi/k_img_render.php?k_id=40000001102190001&o_id=10649&type=kiji
東野土居遺跡から出土した「壷棺」=香南市野市町土居

60 名前:出土地不明 [2011/02/19(土) 11:54:24 ID:zbqSzo43]
高岡新山遺跡:副葬品の白鳥の骨出土 8世紀後半の蔵骨器から−−佐倉 /千葉
ttp://mainichi.jp/area/chiba/news/20110219ddlk12040245000c.html

◇「人骨と埋葬」確認は全国初

佐倉市白銀1の「高岡新山遺跡」から過去に出土していた8世紀後半の蔵骨器(骨つぼ)に、火葬された人骨と一緒に
白鳥の骨が交ざっていたことが、同市の調査でわかった。人骨と鳥骨の同時埋葬が確認されたのは全国初で、当時の
生活や宗教文化をひもとく新たな発見として注目される。

同市が18日に公表した。蔵骨器はふた付きで1984年ごろに出土し、壮年男子(寿命50歳として30〜40歳)の骨が
納められていた。新たに発見されたのは白鳥の左の翼の骨の一部。

市の調査によると、骨や蔵骨器は共に奈良時代の750〜775年ごろのものとみられる。すべての骨を鑑定しても白鳥
の一体分の骨は見つからず、翼の一部が一緒に火葬されたか、道具として使用していた骨を一緒に埋葬した可能性が
高いという。

当時は土葬が一般的で、火葬は中央政権の高い身分の人物に限られていた。また、遺骨を蔵骨器に納めるのも一握り
の支配者層に限定され、出土した蔵骨器は愛知県産の高級なものだったことなどから、人骨は地域の首長など有力者
だったと推測されるという。

ちなみに、中央政権で白い生き物が縁起の良いものとして崇拝され、献上されていた様子が「日本書紀」に記されており、
権力者の証しとして一緒に埋葬されたとみられる。また、当時の畿内の宗教文化がすでに佐倉に伝来していたことを裏付け
るものとなった。

佐倉市は市史編さん事業の一環として、同市の国立歴史民俗博物館の西本豊弘教授(動物考古学)に再鑑定を依頼。
西本教授は「全国で例を見ないすごい結果が出た」と驚いたという。市総務部市史編さん担当の内田理彦副主幹は
「白鳥が吉祥の証しであることを佐倉が裏付けたと思う。また、中央の仏教意識が地方にもすでに伝わっていたと考えられる」と話した。



61 名前:出土地不明 [2011/02/20(日) 08:19:24.80 ID:1wLeARHC]
日中韓は8000年前から交易? 韓国での出土品が証明
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110219-00000016-scn-cn

韓国の釜山市で8000年前のものと推測される共同墓地が発見され、
韓国の専門家は、「墓地からの出土品は8000年前にはすでに東北地区で交易が行われていたことが明らかになった」と述べた。
中国の環球時報は18日、「朝鮮半島の人びとは8000年前には日本や中国と交易していた」と報じた。

韓国文物研究院鄭義道院長は「大型の玉器を身につけた例は韓国の新石器遺跡全体でも珍しいケースで、
死者は特殊な地位にあった可能性がある」と指摘した。

報道によると、これらは韓国で発見された玉器の中でもっとも古い部類で、
ほかにも墓地全体から300以上の黒曜石が出土した。
韓国東アジア大学の李東朱教授は「これらの玉は中国東北地方のもので、
黒曜石は日本から来たものと思われる。これらは8000年前には東北地区にすでに、
広域での特産物交易が行われていたことの重要な資料となる」と述べた。

62 名前:出土地不明 [2011/02/20(日) 10:41:58.32 ID:Xd4CzOzA]
弥生期山城に定住!? 高地性集落四国最大級

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20110217-OYT8T00981.htm

いの・バーガ森北斜面遺跡
いの町是友の丘陵地で見つかった弥生時代中期末(1世紀前半〜2世紀)の「バーガ森北斜面遺跡」で、新たに竪穴建物跡
6棟や周囲に巡らした柵跡などが出土し、高地性集落としては四国最大規模となることが分かったと、県埋蔵文化財センター
が17日、発表した。急斜面の上に築かれた高地性集落は、有事の際に立てこもる軍事的な〈山城〉だったというのが通説だが、
今回は武器とともに、煮炊きの炉や斧(おの)など生活遺物も見つかっており、同センターは「集落間の争いが絶えず、平野に
住めなくなった人々が恒常的に住み始めたのではないか」としている。

同遺跡は仁淀川支流の宇治川左岸の標高約40〜80メートルに広がり、1957年に見つかって以来、県教委などが断続的に
調査してきた。これまで竪穴建物跡は4棟だったが、昨年5月以降の調査で、標高42〜58メートルに建物跡6棟と柵などの
柱穴314基が出土。集落の範囲が東西450メートル、南北300メートル、13万5000平方メートルあることが分かった。
四国の高地性集落では最大級の紫雲出山(しうでやま)遺跡(香川県)などに匹敵するという。

斜度約40度ある急斜面が、4段に造成され、4棟の竪穴建物跡が出土。1区画は奥行き約5メートル、幅約20メートルあり、
のろしを上げるための炉、石や鉄の矢尻、敵に投げるため丸く加工した石「投弾(とうだん)」などが見つかった。同時に、煮炊き
用とみられる炉や約1万点の土器片が出土し、日常的に人々が生活していたことが分かった。農具とみられる鉄斧(てっぷ)も
見つかった。尾根上の竪穴建物跡では、砥石(といし)や石材などが見つかり、工房とみられる。

鉄の生産技術は弥生時代中期に大陸から伝わったとされるが、鉄斧は国産品の形で、近くに鉄製品を作る工房があった
可能性も出てきた。土器の9割は四国南部特有のへらで装飾したものだったが、瀬戸内地方の甕(かめ)などもあり、他地域
との交流をうかがわせた。

同センターの吉成承三・調査第2班長は「仁淀川流域を代表する集落と言える。東の山には同時期の朝倉遺跡(高知市)など
があり、山伝いに集落が広がっていったことが考えられる」と話した。

現地説明会は19日午後1時半〜3時(小雨決行)。

高地性集落 見晴らしが良く、稲作に不向きな山や丘陵に築かれた集落。のろし台、矢尻などが出土し、厳重な堀を備えた例
もあり、軍事施設とみられてきた。弥生時代中期以降、畿内や瀬戸内海沿岸に多い。中国の歴史書「魏志倭人伝」には、2世紀
の日本で「倭国大乱」があったと記され、争いに備えるために造られたとされている。ただ近年、会下山(えげのやま)遺跡(兵庫県)
のように住居跡が出土する例もあり、臨時の軍事拠点というよりも、人々が日常的に生活していたことが分かってきた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110217-377892-1-L.jpg
急斜面に築かれ、生活で使われた土器などが見つかったバーガ森北斜面遺跡

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110217-377902-1-L.jpg
国産とみられる鉄斧

63 名前:出土地不明 [2011/02/22(火) 12:04:16.39 ID:fxy/UbV4]
これは盗難確実だな

64 名前:出土地不明 [2011/02/23(水) 08:43:37.65 ID:Zr1nhYSQ]
茨城県内初 古墳時代前期、鏡の模造品
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110223/ibr11022301200002-n1.htm

■つくば市「高須賀中台東遺跡」

県教育財団は22日、つくば市高須賀の「高須賀中台東遺跡」から、鏡の土製模造品が出土したと発表した。
古墳時代前期(4世紀ごろ)のものとしては県内で初めてで、関東地方でも3例目。住居を集団で移転する際
の祭礼に使われたとみられ、当時の祭礼の一端を垣間見ることができる貴重な発見という。



調査は圏央道建設に伴い同遺跡を記録保存するため昨年4月〜今年3月に実施。これまでの調査で縄文時代
前期(約6千年前)と古墳時代前期を中心とする竪穴住居跡32軒、土坑、溝跡などを確認した。

古墳時代前期の住居跡25軒のうち14軒から焼けた土や炭化材が出土しており、住居を集団移転する際、
意図的に焼いた形跡と認められるという。

住居の炉跡からは直径3センチほどの鏡の土製模造品と糸巻き状の土製模造品が見つかっており、同財団では
「住居を離れる際の祭礼に使ったと考えられ、具体的な儀礼の様子を語る貴重な遺物」としている。

さらに別の住居からは炭化したノビルのようなネギ類と大豆やムカゴ、コメなど約1100点がまとまった状態で出土
した。住居内で保存していたとみられ、当時の食糧事情をうかがう貴重な資料という。

同財団は26日午前10時半から同遺跡を一般公開する。問い合わせは同財団つくば高須賀事務所

65 名前:出土地不明 [2011/02/23(水) 08:45:51.20 ID:Zr1nhYSQ]
埴輪のはじまり:埴輪の起源など、学芸員らが講演−−橿考研講堂で27日 /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110222ddlk29040612000c.html

県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市畝傍町)で開催中の特別陳列「埴輪のはじまり−大和の特殊器台
とその背景」(毎日新聞大阪本社など後援)の研究講座が27日午後1時半から、橿考研1階講堂で行われる。
学芸員らが埴輪の起源について講演する。無料。

同博物館の安原貴之・学芸員と天理市教委文化財課の青木勘時・係長が講演。安原さんは、古代の吉備
(岡山県と広島県の一部)で、収穫物を供えるための壺とそれを載せた器台(きだい)が、葬送儀礼に使うために
墓に持ち込まれ、埴輪の起源となったことなどを話す。

青木さんは、古墳時代前期に大型前方後円墳などが集中的に造られた天理市の大和(おおやまと)古墳群で、
吉備から伝わった特殊器台が初期の埴輪へと発展していった状況について説明する。

また同日午前10時半から、博物館で学芸員による特別陳列の解説がある。

66 名前:出土地不明 [2011/02/24(木) 12:14:57.85 ID:QJb10d97]
天皇陵の「初調査」24日に実施 成果は限定的?
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110224/imp11022400030000-n1.htm

宮内庁が応神天皇陵として管理する誉(こん)田(だ)御(ご)廟(びょう)山(やま)古墳(大阪府羽曳野市)への
立ち入り調査が24日に行われる。日本考古学協会など16団体に宮内庁が許可したもので、同庁によると、
学術調査を申し入れた民間の研究団体が天皇陵の古墳に入るのは、明治時代以降初めて。研究者からは
「画期的な一歩」との声も上がるが、墳丘には入れず、成果は限定的になる見通しだ。

応神天皇陵は5世紀の築造とされ、全長約420メートルで仁徳天皇陵に次ぐ大きさの前方後円墳。
今回立ち入れるのは、墳丘を囲む内堀の外側にある内堤(土手)のみだ。

宮内庁が学術調査のため陵墓(歴代天皇、皇族の埋葬地)の立ち入りを民間団体に許可したのは、平成20年の
奈良市の神功皇后陵(五(ご)社(さ)神(し)古墳)以降5カ所目で、天皇陵では初めて。宮内庁は19年に決めた
内部規定を基に、古墳は墳丘の1段目まで立ち入ることを許可してきた。

ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110224/imp11022400030000-n2.htm
宮内庁陵墓課は「堀を渡る安全性が確保できれば、墳丘の調査を認める可能性がある」としている。だが、
“核心”部分の墳丘中心部については、「ほかの天皇陵を含め、今後も学術調査の許可は考えていない」
(宮内庁幹部)という。

日本考古学協会の陵墓担当理事を務める山田邦和同志社女子大教授(考古学)は「協会としては、
将来的には上まで登らせてほしいとお願いしている。墳丘の1段目までというのは、宮内庁と協会の
『妥協の産物』といえる」と話す。一方、「日本第2の巨大な古墳に少しでも近づける、大きな一歩と
前向きにとらえている」と期待を込める。

調査時間は3時間。発掘や遺物の持ち帰りは禁じられ、徒歩で1周約2・2キロの内堤を回り、形状や
遺物を目で確認する程度にとどまる見通しだ。

神功皇后陵の調査が行われた20年当時、日本考古学協会会長だった西谷正・九州歴史資料館長は
「当時の結果は、古墳の形の復元などに役立った。専門家が近くで見れば発見は多く、入ること自体に
意義がある。『お墓』であることを尊重しながら、今後も調査の積み重ねが大切だ」と話す。

67 名前:出土地不明 [2011/02/24(木) 12:18:07.77 ID:QJb10d97]
【滋賀】
縄文晩期に農耕か 下羽田遺跡に竪穴住居、掘っ立て柱建物併存
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110224/CK2011022402000097.html

◆27日に現地説明会

東近江市上平木町の下羽田遺跡を発掘している県文化財保護協会は23日、縄文晩期末(2400年前)の
竪穴住居跡と掘っ立て柱建物が同時に存在した遺構が近畿地方で初めて見つかったと発表した。この時期
に農耕が始まった北九州で両方が存在した集落があり、掘っ立て柱建物は穀物の貯蔵庫とみられている。
専門家は「縄文晩期末から近畿でも農耕が始まっていた可能性があり、定説を数十年さかのぼることになる」
と評価している。

竪穴住居跡は直径が1〜5メートルの6棟。地面を半地下式に掘りくぼめた底に炭化物が出土し、炉を備えた
住居だったと判断した。

掘っ立て柱建物跡は、4〜6本の柱跡が一辺2〜4メートルの長方形に位置するよう5棟見つかった。柱穴が
竪穴住居の柱穴よりも数十センチ太く、倉庫として使われていた可能性が高い。地面を床とした平地建物とみられる。

縄文晩期は立地条件で建物形態が異なるのが一般的。立命館大の矢野健一教授(考古学)は農耕が始まった
地域では竪穴住居と掘っ立て柱建物の両方が存在した集落があることを踏まえ「弥生時代が始まる直前に、
近畿や瀬戸内地方まで稲作文化が広がっていても不思議ではない。今後、水田のあぜや米粒が見つかるかも
しれない」と期待する。

竪穴住居跡に近接して、地面を楕円(だえん)形や長方形に掘り遺体を埋めた土坑墓(最大長さ1・6メートル)が
12カ所、人骨を高さ50センチほどの土器に入れて埋葬した土器棺墓が2カ所見つかった。竪穴住居、掘っ立て柱
建物2〜3棟と墓10数基で、小規模な集落を形成していたとみられる。

現地説明会は27日午後1時半から。問い合わせは県文化財保護協会

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110224/images/PK2011022402100056_size0.jpg
縄文晩期末の竪穴住居と掘っ立て柱建物の両方が見つかった下羽田遺跡=東近江市上平木町の下羽田遺跡で

68 名前:出土地不明 [2011/02/24(木) 17:54:30.13 ID:QJb10d97]
奈良県桜井市で最古の人物埴輪 4世紀末の茅原大墓古墳
ttp://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022401000511.html

奈良県桜井市の帆立て貝形の前方後円墳・茅原大墓古墳(4世紀末、国史跡)で、盾を持った最古の人物埴輪が
見つかり、市教育委員会が24日、発表した。「盾持ち人」と呼ばれるタイプで、古墳を守護する役割があったとされる。
口元は笑っているようにも見える。

3世紀に誕生した初期の埴輪は円筒形で、人物埴輪は墓山古墳(5世紀前半、大阪府)などでの出土例が最古と
されていた。「埴輪研究最大の謎」と言われる人物埴輪の起源が数十年さかのぼることになり、今後の研究に影響しそうだ。

市教委によると、埴輪は壊れていて、数百点の破片で見つかった。復元できた大きさで幅50センチ、高さ67センチ。
同じ古墳から見つかった別の埴輪の特徴から年代を特定した。

円筒形の埴輪の上部を首のように細くし、前が編みがさのような形のかぶとをかぶった人物の顔を取り付けていた。
口は半円状に開き、頬は赤く塗られ、顎には入れ墨のような縦線があった。鼻は取れていたが、黒ずんだ三角形の
接着面が残っていた。笑顔には邪悪なものを威圧する意図があったという説もある。

盾は埴輪の前面を平らに加工し、その両側に張り出す形で四角い板を付けて表現。きれいなひし形や三角形の
模様をあしらっていた。

古墳の前方部と後円部の境目付近の周濠跡から見つかった。

ttp://img.47news.jp/PN/201102/PN2011022401000540.-.-.CI0003.jpg
茅原大墓古墳から出土した最古の人物埴輪=24日、奈良県桜井市

69 名前:出土地不明 [2011/02/25(金) 09:09:50.98 ID:6/AgB0lj]
つくば・高須賀中台東遺跡から県内初「鏡の土製模造品」
古墳前期、祭祀用か 県教育財団調査
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12984612821915

県教育財団は22日、つくば市高良田の高須賀中台東遺跡の発掘調査結果を発表した。竪穴住居跡25軒を含む
古墳時代前期の集落跡から、祭(さい)祀(し)用と見られる鏡の土製模造品などが出土。古墳時代前期の鏡の
土製模造品は県内初出土で、県内最古となる。

同遺跡は、同市西端に位置し、西側に小貝川が流れ、小さな谷津に囲まれた標高約19〜21メートルの島状の台地
にある。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設事業に伴い、昨年7月から3月までの予定で調査している。
調査面積は約11942平方メートル。

鏡の土製模造品は竪穴住居内の炉跡の上から出土した。直径約3センチで、上部に三つの突起があり、一つには
ひもを通すと思われる穴がある。長さ約2センチの糸巻き状の土製模造品も見つかった。他の住居跡からは、食用
と思われるノビルや豆類、ムカゴ、米などの炭化した種子類1万1000点以上、高(たか)坏 (つき)などの土器類が
確認された。竪穴住居跡25軒のうち14軒が、意図的に焼かれてあった。

同財団は「鏡や糸巻き状の土製模造品などは、移住時の住居廃絶に関わる祭祀用と思われる。炉の上での出土
も県内初で、当時の具体的な祭祀方法の一端がうかがえる」と話している。

26日午前10時30分から一般公開される。問い合わせは同財団つくば高須賀事務所

ttp://www.ibaraki-np.co.jp/photo/12984612821915_1.jpg
古墳時代前期の鏡の土製模造品(右)と、糸巻き状の土製模造品=つくば市高良田の高須賀中台東遺跡

70 名前:出土地不明 [2011/02/25(金) 09:12:23.73 ID:6/AgB0lj]
内堤に2列の円筒埴輪列 応神陵、初の立ち入り調査
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110224/art11022420200007-n1.htm

国内2番目の巨大前方後円墳で世界文化遺産暫定リストに入っている大阪府羽曳野市の応神天皇陵
(5世紀前半、全長約420メートル)で24日、日本考古学協会などの研究者が立ち入り調査を行った。
古代の天皇陵では初めて。墳丘を囲む堤(内堤)には円筒埴輪列が2列にわたって築かれた可能性が
高いことが分かった。

調査では、同協会などの考古学者ら16人が内堤部分を視察。内堤の前方部側で、円筒埴輪数本分の
底部が築造当時に据えられた状態で1列に並んでいたのを確認した。

さらに、別の場所では円筒埴輪の破片が散らばった状態で見つかったことから、内堤には2列にわたって
円筒埴輪が並べられた可能性が高いという。

天皇陵などの立ち入り調査は、宮内庁が平成20年から考古学者らを対象に許可。これまでに実施された
神功皇后陵(奈良市)などでは、墳丘の縁辺部分まで入ることができたが、今回は墳丘に行くには水を
たたえた周濠があるため、安全上の理由で内堤部分の調査となった。

調査を行った山田邦和同志社女子大教授(文化史学)は「古墳の巨大さを改めて実感した。今後、墳丘へ
の立ち入りも期待したい」と話した。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110224/art11022420200007-p1.jpg
応神天皇陵で、墳丘(左奥)の対岸にある堤部分を立ち入り調査する研究者ら=24日、大阪府羽曳野市(宮内庁提供)



71 名前:出土地不明 [2011/02/25(金) 09:32:08.30 ID:vyywJuKJ]
東野土居遺跡:県内初、鋸歯文彫り壺棺 弥生末期、幼児の墓か−−香南 /高知
mainichi.jp/area/kochi/news/20110219ddlk39040603000c.html

香南市野市町の東野土居遺跡から、弥生時代末期(3世紀)とみられる壺棺5基などが発見されたと、
県埋蔵文化財センターが18日発表した。そのうちの1基には
銅鐸などによく使用されるノコギリ状の模様「鋸歯文(きょしもん)」が
彫られており、こういった模様の壺棺が見つかるのは県内では初めてという。

同センターによると、壺棺は最も大きいもので高さ約70センチ、幅約60センチ。
竪穴建物跡が密集する区域の東側近くで見つかった。どれも1歳前後の子供の墓と見られるという。
最も一般的な弥生土器を使用しており、鋸歯文は上胴部に描かれていた。
同センターは「(鋸歯文は)まじないのような意味合いが強く、
それだけ子供を大切にしていたのではないか」とみている。

南国安芸道路の建設工事に伴い約1万4000平方メートルを調査していた。
 また、弥生時代末期−古墳時代初頭(3世紀)と古墳時代後期(6世紀ごろ)
とみられる竪穴建物跡22軒を新たに確認した。総数が80軒を超え、
県内で最も大きい集落地の可能性が強まった。

72 名前:出土地不明 [2011/02/26(土) 09:54:39.69 ID:XjU7iElo]
鎧、埋蔵銭が出土 鎌倉の下馬遺跡3月5日に見学会
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110225/kng11022522180006-n1.htm

神奈川県鎌倉市下馬(げば)周辺遺跡(同市由比ガ浜2)で中世の鎧(よろい)や埋蔵銭などが見つかり、
発掘調査を手掛ける「かながわ考古学財団」が3月5日、現地で見学会を開催する。

鎧は、竪穴(たてあな)遺構の床面に掘られた穴(直径約80センチ)から出土した。埋められた状態で発見され、
全体の形状は判明していないが、歩兵用とみられる。腰を覆う草摺(くさずり)や、胸板と考えられる部分など
大半が残った珍しいケースという。

鎌倉時代から戦国時代にかけて地中に大量に埋められた銭を埋蔵銭と呼び、同遺跡では竪穴遺構の床面の穴
(直径約30センチ)からひもでつづった状態で出土した。

下馬周辺遺跡は、主に鎌倉時代から室町時代にかけての遺跡。同財団が昨年6月から発掘調査を実施し、
これまでに竪穴遺構36軒と土坑(どこう)250基、井戸址(いどし)3基と土器や陶磁器などを発見した。
見学会では、出土した遺物と竪穴遺構や土坑などが見られる。

開催時間は午前10〜11時と午後1時半〜2時半の2回。小雨決行。荒天の場合は6日に実施する。
前日までの問い合わせは同財団野庭出土品整理室

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110225/kng11022522180006-p1.jpg
鎌倉市下馬周辺遺跡から見つかった中世の鎧(かながわ考古学財団提供)

73 名前:出土地不明 [2011/02/27(日) 09:38:42.08 ID:M89tfFTT]
象鼻山「聖地の可能性高まる」 古墳群調査結果発表
ttp://mytown.asahi.com/areanews/gifu/NGY201102260025.html

養老町北部にある象鼻山古墳群の調査を進めている同町教育委員会が、51、53号墳の調査結果を発表した。
2基の古墳は5世紀後半(古墳時代中期)の築造とわかり、これまで調査した古墳の築造期から見て、「300年
以上の期間、同じ場所に過去の墓を避けるように築造されており、象鼻山が聖地として認識されていた可能性が
高まった」という。

51、53号墳は、象鼻山の東端に位置する。ともに直径約14メートルの円墳で、筒形器台といわれる大型の
須恵器などが出土した。山頂部や周辺のほかの古墳が、造成をして盛り土をしているのに対し、斜面の一部を
削るという土木量を抑えた築造法をとっているのが特徴という。

過去に調査した古墳の築造は2世紀中ごろから3世紀後半だったが、今回の51、53号墳が5世紀後半だった
ことで、「3世紀後半以後にも造墓があったことがわかった。伊勢湾周辺地域で弥生時代から古墳時代にかけ、
同じ場所に造墓が集中するのは珍しい」という。

象鼻山古墳群では、70基の古墳が確認されている。そのうち、今回の2基を含め10基について発掘調査をしてきている。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/NGY201102260024.jpg
調査が進められる象鼻山53号古墳=養老町橋爪

74 名前:出土地不明 [2011/02/27(日) 09:40:12.61 ID:M89tfFTT]
松田遺跡:竪穴式住居跡や土坑確認 古墳時代「大規模な集落が存在か」 /京都
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110226ddlk26040626000c.html

◇大山崎

府埋蔵文化財調査研究センターは、大山崎町円明寺松田、下植野一丁田の松田遺跡で、古墳時代の竪穴式住居跡
5基や土坑などが見つかったと発表した。古墳時代の竪穴式住居跡はこれまでの周辺の調査でも見つかっており、
同センターは「この付近に大規模な集落が存在したことをうかがわせる成果」としている。

調査は府道新設改良工事に先立って実施された。昨年の調査地の東側の1トレンチ(試掘溝)650平方メートルと、
その南に位置する2トレンチ500平方メートルの計約1150平方メートルを調査した。

1トレンチの竪穴式住居跡は5メートル×6・2メートル、深さ0・8メートルと大型で、北東隅には貯蔵穴と見られる跡が
あった。また幅1・7メートル、深さ0・5メートルの溝からは13世紀の中国の陶磁器の一部なども見つかった。2トレンチ
でも古墳時代の竪穴式住居跡4基が見つかった。

現地説明会は26日午前10時半から開かれる。問い合わせは現地事務所

75 名前:出土地不明 [2011/03/02(水) 10:34:19.40 ID:vf/e2B/k]
かめ棺墓列交差、クニへの過程 吉野ケ里遺跡で確認
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1841938.article.html

国指定特別史跡「吉野ケ里遺跡」(神埼市郡)で、北側丘陵の尾根に沿って南北に走る甕棺(かめかん)墓列に、
別の墓列が斜めに交差していることが確認された。墓列の交差は全国的にも極めて異例で、斜めの墓列は先に
形成されていた南北の墓列を避け、またぐように配置されていた。このため佐賀県教委は「二つの墓列を整備
したのは、共存か友好関係にある集団だった」と推定。斜めに走る墓列が形成されたころは北墳丘墓ができた
時期と重なることから、地域の中心的なムラと衛星集落が神聖な墓域の共有を通じて結束を深め、クニに拡大
していく過程を示す貴重な史料とみて調査を進めている。

今回確認された墓列は遺跡北側の「北墳丘墓」から北北西約500メートルの丘陵部。南東から北西方向に
約2メートルの幅で約130メートル伸び、大小96基の甕棺が埋まっていた。甕棺の形式などから紀元前2世紀
から同1世紀に形成されたとみられ、同3世紀ごろから形成された南北約600メートル連なる甕棺墓列と、南東
から約40メートルの地点で交差している。

墓列は親族や社会階層などクニやムラの同じ集団で構成され、埋葬場所はあらかじめ決められていた。
交差した理由は判然としないが、南東から北西方向に伸びる墓列がいったん途絶え、南北の墓列をまたぎ、
再び延びている。交差地点では先に形成された墓列の甕棺を破壊した形跡もないことから、両勢力が友好関係
にあった周辺のムラや共存していた同じクニの人々を埋葬したと推測される。

墓列の形成と、当時の支配者が埋葬されていた北墳丘墓の築造は同じ時代とみられ、吉野ケ里遺跡がムラから
クニへ発展していく時期と符号するという。同教委では甕棺の形式や人骨の形質などを精査、墓列が交差した意味
などの解明を進める。

■九州大学大学院の溝口孝司准教授(考古学)の話 
今回確認された墓列は、吉野ケ里集落外に伸びる道沿いに作られているようで、周辺から墓参に訪れていたことが
うかがえる。墓列の交差は極めて珍しく、墓地と地域社会の構造、当時の精神世界の研究発展につながると期待される。

76 名前:出土地不明 [2011/03/02(水) 10:37:25.10 ID:vf/e2B/k]
1300年前のうんちも展示 平城宮・京跡発掘速報展
ttp://mytown.asahi.com/areanews/nara/OSK201103010121.html

平城宮・京跡の2009、10年度の発掘調査で出土した瓦や木簡などを展示する「発掘速報展」が、
奈良市の平城宮跡資料館で開かれている。5月8日まで。

中からカサゴの一種の魚の骨が見つかって話題になった興福寺南大門跡出土の鎮壇具のつぼや、
トイレットペーパー代わりの細長い板「籌木(ちゅうぎ)」とともに平城宮跡で見つかった1300年前の
うんちなど、珍しい遺物も盛りだくさん。発掘現場の風景が大型スクリーンに次々に映し出され、
臨場感もたっぷりだ。毎週金曜午後2時半から、発掘担当者による解説がある。

午前9時半〜午後4時半。月曜休み。入場無料。問い合わせは奈良文化財研究所連携推進課へ。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201103010120.jpg
平城宮跡で見つかった1300年前のうんちとトイレットペーパー代わりの籌木=奈良市の平城宮跡資料館

77 名前:出土地不明 [2011/03/04(金) 17:14:51.22 ID:iiXWHi8V]
慶大新校舎予定地で弥生の大集落跡発掘か/横浜

 慶応大学矢上キャンパス(横浜市港北区日吉)の新校舎建設予定地にある矢上台遺跡から、弥生〜奈良時代に
建てられた竪穴住居跡60軒が見つかったと、発掘に当たった同大矢上地区文化財調査室が3日、発表した。
このうち弥生時代のものは30軒近くあり、副室長の安藤広道准教授(考古学)は「弥生の集落遺跡としては
全国的にも非常に大規模で、全体で千軒以上が密集していたと推定できる」としている。

 発掘されたのは弥生後期から奈良時代(1〜8世紀)にかけた竪穴住居群。新校舎建設予定地の南斜面で、
広さは矢上台遺跡(約9万平方メートル)の一部に当たる約1500平方メートル。かねて遺跡の存在は予想
されていたが、校舎建設の前に記録に残そうと、調査は2010年4月から行われていた。

 矢上台遺跡は多摩川と鶴見川に挟まれた高台にあり、東京湾にも近い場所にある。「卑弥呼が活躍した
弥生終末期のこの地は、水運など交通の便が良く生活しやすい場所で、多くの人が集まりました」と安藤准教授。

 竪穴住居群は幾層にも重なっている。数百年の時代を経て建て替えられ、加えられた跡があり「(この発掘で)
巨大集落ができる過程の一端が明らかになりつつあります。南関東地域では珍しい史料」。

 一方、ひときわ大きい住居跡も発掘された。安藤准教授は「広さは約100平方メートル。10平方メートルから
20平方メートルが平均だった時代に、大きな家を造ることができる有力者が生まれ始めたこともうかがえます」と話す。

 このほか、青銅製の指輪や弥生式土器、土師(はじ)器(き)、須恵器などが出土した。5日午前10時から、
同キャンパスで現地説明会が行われる(雨天中止)。問い合わせは、矢上キャンパス警備室電話045(566)1474。

矢上台遺跡の発掘調査をする学生たち=横浜市港北区の慶応大学矢上キャンパス
news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110304/7_000200.jpeg
news.kanaloco.jp/localnews/article/1103040001/

78 名前:出土地不明 [2011/03/06(日) 11:42:28.83 ID:5zojZzZr]
水鳥形埴輪 また8体/朝来・池田古墳
ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001103030001

県立考古博物館は2日、朝来市和田山町平野の池田古墳(5世紀前半)で、祭祀(さい・し)に使われたとみられる
水鳥形埴輪(はに・わ)8体が見つかった、と発表した。同古墳ではこれまでに計15体の水鳥形埴輪が出土。
応神陵(大阪府羽曳野市)と並んでいたが、今回の8体で全国最多となった。

水鳥形埴輪は、古墳東側の周濠の底や葺石の裾付近から見つかった。ほぼ完全な形のものも初めて見つかり、
台座を含めた高さ48センチ、幅21センチ、長さ44センチ。羽根の部分などが細かく表現されているほか、他の
埴輪とは色や土の質が違い、奈良県広陵町の巣山古墳で見つかったものと似ているという。

他に出土した船形や家形などの埴輪の造形も優れているといい、埴輪に詳しい花園大学の高橋克寿教授(考古学)
は「水鳥、家、船などの埴輪は一流のもので、直接運ばれるか大和や河内の工人が携わったものに間違いなく、
池田古墳の重要性は高い」と話している。

池田古墳は全長141メートルの前方後円墳で、但馬や丹波、丹後地方を治めた有力者の墓とされる。水鳥形埴輪を
使った祭祀は、大和や河内の大型古墳と共通していることから、被葬者は大和朝廷から派遣されて但馬などを治めて
いた人物だった可能性もあるという。

現地説明会は5日午後1時半から。現場はJR和田山駅の南西。問い合わせは現場事務所へ。


79 名前:出土地不明 [2011/03/06(日) 11:44:36.76 ID:5zojZzZr]
全国初、完全な形の水鳥形埴輪 朝来の池田古墳
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003839800.shtml

庫県立考古博物館(播磨町大中)は2日、朝来市和田山町平野にある県内で4番目に大きい前方後円墳「池田古墳」
(全長141メートル)で、完全な形の水鳥形埴輪1体が全国で初めて見つかった、と発表した。これまでに発掘された
鳥形の埴輪は計23体となり、一つの古墳から見つかった数としては全国最多。

完全形の埴輪は高さ48センチ、幅21センチ、長さ44センチ。土台の上に作られており、土台部分を埋めて飾って
いたらしい。くちばしの鼻の穴や羽毛の線、折りたたんだ翼の形状まで、極めて精巧に作られており、ほかの埴輪と
一線を画している。また、土の色が円筒埴輪や家形埴輪と違って茶色っぽい。

発掘に当たった同博物館の渡辺昇学芸委員は「黒雲母などが含まれていることなどから、但馬で作られたものではない。
巣山古墳(奈良県広陵町)で見つかった水鳥形の埴輪とよく似ており、中央で作って但馬に運んだのでは」と推測している。

■高橋克寿花園大学文学部教授の話
水鳥や家、盾、船などの埴輪は一流のもの。大和河内から直接運ばれたか、そこの技術者が携わったものに違いなく、
池田古墳の重要性は高い。

完全な状態で見つかった水鳥形埴輪=朝来市和田山町平野
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/Images/03840711.jpg
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/Images/03840712.jpg

80 名前:出土地不明 [2011/03/06(日) 14:27:38.60 ID:x6IW8SYU]
                           
■中国語と呉系倭語の関係
                           
 中国語の中に、倭語の残影が見える。
 中国語で、夜をイェ(YE)と発音するが、 古代 日本語(倭語)では、夜(よる)をヨ(YO)とか、
ヤ(YA)と発音。 音が似ている。
 中国語では泥をニィ(NI)と発音するが、古代日本語では土をニ(NI)と言った。
また、中国語では気をチィ(CHI)と発音するが、古代日本語では霊をチ(CHI)と言った。
 中国語では土をトゥ(TU)と発音するが、古代日本語では処をト(TO)と言った。

 また、中国語では「良い」という意味の『好』の字をハオ(HAO)と発音するが、古代日本語では「優れている」
「他よりも立派だ」「特別に良い」という意味の『秀』の字をホ(HO)と言った。

 これらの言葉の音と意味の類似は、もちろん偶然ではない。中国語の中に大陸南部や山東半島で使われていた
倭語の単語が残っているのである。
 中国語の気(チィ)と古代日本語の霊(チ)は、漢字は異なるが意味は近い。古代シナの倭人が語った気(チィ)を、
古代日本人は霊(チ)として理解したのだ。

 もちろん、中国語と日本語はまったく系統が異なる言語である。中国語は北方遊牧民の言葉である漢語が発展したものであり、
日本語は、古代シナ大陸南部の農耕民族の間で話されていた『倭語』が発展した言語である。
 しかし、3世紀から10世紀にかけて、シナ北部の漢人・鮮卑勢力が南下して、大陸南部の倭人勢力を支配下に置いた。
そして北方遊牧民と南方農耕民=倭人(呉人)が混血することで、現在の中国人の原型となる民族が形成されたわけであるが、
その過程において、倭人が話していた倭語の単語の一部も漢語の中に吸収されていき、それにより中国語の基本型が生まれたのだ。
 そのため、漢語と倭語は異なる言語ではあるけれども、中国語の中に古代倭語の言葉がわずかに残っているのだ。





81 名前:出土地不明 [2011/03/07(月) 08:37:35.49 ID:8xlZtu8E]
平城宮朱雀門近く、六角形の井戸発見…儀式用か
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110306-OYT1T00427.htm?from=navlp

平城宮(奈良市)の正門・朱雀門近くで、奈良時代(8世紀)の井戸跡(約2・4メートル四方)が見つかったと、
奈良文化財研究所が3日、発表した。

宮内を除く平城京で出土した井戸としては最大で、石を敷いて装飾する豪華な造り。同研究所は「非常に大切な
場所にあり、平城宮に入る前、水を使った儀式が行われていた可能性もある」としている。

井戸跡は、門の南東約130メートルで、ヒノキ材とみられる枠や横板が出土した。上段が正方形、下段が1辺
約1メートルの六角形の2段構造で推定の深さは3・1メートル。上段と下段の境目には、拳大の石を敷き詰めていた。
井戸内で見つかった土器などから、奈良時代末には埋められたらしい。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110306-696857-1-L.jpg
平城宮朱雀門の近くで見つかった木製井戸跡

82 名前:出土地不明 [2011/03/08(火) 21:02:27.14 ID:VWANDCnV]
遺跡見学会:橿考研が12日 箸墓や東殿塚古墳など、学芸員の解説で歩く /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110308ddlk29040662000c.html

◇箸墓や東殿塚古墳など10基

県立橿原考古学研究付属博物館(橿原市畝傍町)で開催中の特別陳列「埴輪のはじまり」(毎日新聞大阪本社など後援)
の関連イベント「遺跡見学会」が12日に開かれる。箸墓(はしはか)古墳(桜井市)や東殿塚古墳(天理市)など10基の古墳
を学芸員の解説を聞きながら約9キロを歩く。無料。

集落の祭祀(さいし)で使われた土器が、葬送儀礼に使うために墓へ持ち込まれたことが埴輪の起源とされる。見学する古墳
では、祭祀土器の面影を残す「特殊器台(きだい)」や、最も古く出現した「円筒埴輪」が出土している。

集合は午前10時、JR長柄駅(天理市兵庫町)。波多子塚古墳(全長140メートル、3世紀後半)↓西殿塚古墳(同230メートル、
3世紀後半)↓東殿塚古墳(同139メートル、同)↓中山大塚古墳(同132メートル、同)↓行燈山古墳(同242メートル、
4世紀前半)↓渋谷向山古墳(同300メートル、4世紀後半)↓箸墓古墳(同280メートル、3世紀後半)などを巡り、午後4時半
ごろJR巻向駅(桜井市辻)で解散。

申し込み不要。少雨決行で昼食持参。問い合わせは同博物館

83 名前:出土地不明 [2011/03/10(木) 09:11:06.33 ID:SGOsIgOm]
キトラ古墳の極彩色壁画、デジタル画像に
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110309-OYT1T00945.htm?from=navlp

文化庁は9日、奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)の壁画のはぎ取り前に、石室内を撮影した
デジタル画像を収めた「キトラ古墳壁画フォトマップ資料」(A4判・51ページ)が完成したと発表した。

極彩色壁画の全容を後世に残すための記録。非売品で、近く都道府県立図書館などで閲覧できる。

奈良文化財研究所が2004年にデジタルカメラで撮影した約1200カットを合成、レンズのゆがみが出ないよう
コンピューター処理した壁画の画像計26点を収録した。資料には石室内を撮影した動画(17分間)入りの
ブルーレイディスクも添付。奈良県橿原市の同研究所都城発掘調査部で10日〜5月末の平日午前9時〜午後4時半、上映する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110309-759359-1-L.jpg
キトラ古墳の極彩色壁画を収録したフォトマップ資料

84 名前:出土地不明 [2011/03/10(木) 09:14:15.94 ID:SGOsIgOm]
大型の甕棺墓出土 大刀洗の高樋辻遺跡
ttp://mytown.asahi.com/areanews/fukuoka/SEB201103090068.html

大刀洗町高樋の高樋辻遺跡(弥生時代中期)で、大きな土器を使った甕棺墓(かめかんぼ)など共同墓地が
新たに見つかり、町教委が9日、報道陣に公開した。12日午前10時半から一般向けの現地説明会を開く。

遺跡は大刀洗川左岸の丘にある。2009年度の調査で、2千年以上前の甕棺墓28基などが密集して出土した。
今年度は2地点計260平方メートルを調査。新たに甕棺墓26基や木棺墓などの墓を少なくとも14基確認した。

最大のものは長さ3.5メートル、幅2メートル、深さ1.5メートルの穴の中に、高さ80センチ、直径80センチの
素焼き甕二つの口を合わせて埋められていた。高さ40センチほどの子ども用の甕も出土した。

町教委のこれまでの調査で150基ほどの墓が一帯にあるとみられる。副葬品などは見つかっておらず、支配層
ではない民衆の共同墓地の可能性が高いという。

町教委生涯学習課の赤川正秀文化財係長は「歴史は教科書の中にだけあるのではない。多くの人に見てもらい、
郷土の歴史を目に焼き付けてほしい」と話す。現地説明会の問い合わせは町教委の文化財係へ。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/SEB201103090067.jpg
甕棺について説明する職員=大刀洗町高樋

85 名前:出土地不明 [2011/03/13(日) 21:53:52.96 ID:UxkRr+tm]
>>1

86 名前:出土地不明 [2011/03/14(月) 10:39:19.81 ID:PHHemcBF]
千足古墳の装飾石材取り出しへ 岡山市教委保存委が方針
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011031200262494/

国史跡・千足(せんぞく)古墳(岡山市北区新庄下)の全国的にも貴重な石室装飾の劣化が進んでいる問題で、
岡山市教委の同古墳保存整備委員会(座長・間壁葭子(よしこ)同市文化財保護審議会長)は11日、装飾が
彫刻された石材を石室から取り出す方針を決めた。石室装飾を保存処理のために古墳から切り離すのは、
奈良県の高松塚古墳、キトラ古墳に次ぐ全国3例目の異例の事態となる。

同古墳は、吉備最大の造(つくり)山(やま)古墳を盟主とする造山古墳群の一つで、石室内の砂岩製の切り石
(幅1・5メートル、高さ0・5メートル)に古代文様・直弧文(ちょっこもん)が刻まれている。2009年10月、石室内
にたまった水などの影響で、石材の表面がはがれて装飾が一部破損したことが判明。市教委は昨年7月、
同委を設置し対策を検討していた。

同委の会合は岡山市内であり、考古学や保存科学の専門家ら委員8人と、オブザーバーとして文化庁の調査官
2人が出席。市教委側は石材の風化が急速に進んでおり、最悪の場合、装飾全体が一度にはがれ落ちることも
考えられる危険な状態にあると報告した。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/03/12/2011031200262494-1.jpg
貴重な装飾文様がはく落した千足古墳石室。現在も劣化は進んでいるという=2009年10月

87 名前:出土地不明 [2011/03/14(月) 10:42:08.71 ID:PHHemcBF]
古墳時代のひつぎ、ほぼ完全な形で出土 奈良
ttp://www.asahi.com/culture/update/0310/OSK201103100126.html

奈良市西大寺赤田(あこだ)町の病院敷地で、古墳時代後期(6世紀後半〜7世紀中頃)の陶製のひつぎ(陶棺)2点が
ほぼ完全な形のまま並んで出土したと、市埋蔵文化財調査センターが10日発表した。

陶棺は、長さ2メートル〜2メートル10センチ、幅45センチ〜60センチ、高さ60センチ。側面には格子状の模様があり、
底部に円筒形の脚が数十個付いていた。棺は土で埋まり、副葬品の土器やつぼ計15点がそばにあった。大和朝廷で
埴輪(はにわ)作りをした土師氏(はじし)一族の夫婦や兄弟姉妹の墓の可能性が高いという。

土師氏は天皇家の古墳造営もした技術者集団で、近隣は土師氏の居住地のひとつ。

現地説明会は13日午前10時から。近鉄大和西大寺駅の北西約1.2キロ。問い合わせはセンターへ。

ttp://www.asahi.com/culture/update/0310/images/OSK201103100146.jpg
公開された赤田横穴墓群内にある5号墓の陶棺。並んで出土するのは大変珍しいという=10日午後、奈良市

ttp://www.asahi.com/culture/update/0310/images/OSK201103100147.jpg
公開された赤田横穴墓群内にある5号墓の陶棺。並んで出土するのは大変珍しいという=10日午後、奈良市

ttp://www.asahi.com/culture/update/0310/images/OSK201103100144.jpg
公開された赤田横穴墓群=10日午後、奈良市西大寺赤田町

88 名前:出土地不明 [2011/03/14(月) 10:45:14.46 ID:PHHemcBF]
日向遺跡:墨書き土器出土 底に「日奈田」の文字−−常陸太田 /茨城
ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110310ddlk08040102000c.html

県教育財団は9日、常陸太田市亀作町日向(ひなた)の「日向遺跡」を発掘調査した結果、遺跡名にもなっている
字名「日向」を意味する「日奈田」と墨書きされた平安時代の土器が出土したと発表した。県内3例目で、同財団は
「一番大きな成果」と話した。

遺跡は、昨年6月から調査が続いており、面積は7550平方メートル。古墳時代前期から平安時代の遺跡と見られ、
今回調査で古墳時代中期の古墳1基と、140軒余りが重なり合う竪穴住居跡を確認。周溝の一部も見つかり、
同財団は「当地は人々の交流が密な拠点集落だった」と分析する。古墳は墳丘部は直径30メートルにも及ぶ大型で、
円墳か前方後円墳と想定される。横穴式石室を持つ古墳1基の存在も明らかとなり、遺跡周辺にいくつかの古墳が
築かれていた可能性があるという。

「日奈田」の文字は、墨書土器の底の部分に赤外線カメラでくっきり確認された。外部から持ち寄られたと思われる
「緑釉(りょくゆう)陶器」なども多数見つかった。

12日午前10時半から現地説明会を開く。問い合わせは同財団常陸太田事務所へ。

89 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/03/14(月) 23:52:00.71 ID:L3MbS+1h]
443 名前:出土地不明 [sage] 投稿日:2009/04/22(水) 18:25:59 ID:vj1H1ki6
実際には「与那国島海底遺跡」と呼称される海底地形からは
《それが人工のものであることを示す証拠はいっさい見つかっていない。》
階段状の地形にしても溝や縦穴にしてもその成因は自然の風化や潮流の影響で説明できるものばかりである。

・・・「与那国島海底遺跡」の表面は平坦でなく東南方向に10度から15度傾いている。
地上であれば坂と判断される地形である。
またこの傾斜は与那国島の下を通る八重山断層群に沿って形成されており
その地質学的年代は《200万年以上前(現世人類は存在していない)》にさかのぼる。

・・・「与那国島海底遺跡」が自然の風化の産物であることを示す傍証はその近くにある。
それは与那国島の海岸沿いに延々と続くサンニヌ台という崖だ。

『謎解き超常現象―ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)』彩図社より抜粋

90 名前:出土地不明 [2011/03/18(金) 10:20:13.80 ID:ofyptEbd]
造山古墳の周濠跡、墳丘全体に 岡山大チームが確認
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011031723141177/

吉備最大の前方後円墳、造山(つくりやま)(岡山市北区新庄下、国史跡)の周辺部を発掘調査している岡山大考古学研究室は
17日、墳丘を巡る周濠(ごう)跡を新たに確認したと発表した。

同古墳は5世紀前半の築造で墳長約350メートル。同研究室の前年度の調査で、後円部東側と前方部南側の2カ所から周濠が
初めて確認されていた。

今回は前方部東側の試掘溝から、人工的に掘りくぼめた濠(ほり)跡が出土。現存する深さは約40センチで、推定幅は約30メートル
になるという。調査を指揮する新納(にいろ)泉教授は「周濠は墳丘全体に巡ることがほぼ確定し、畿内の大王墓と遜色ない規格だと
再確認した」と話している。

19日午後1時から同4時まで、現地説明会を開く。問い合わせは同大吉備文化共同利用施設



91 名前:出土地不明 [2011/03/18(金) 10:23:15.83 ID:ofyptEbd]
立烏帽子姿の木製「形代」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110316-OYT8T00927.htm

鳥取の高住平田遺跡

鳥取市の湖山池南側にある高住平田遺跡で、立烏帽子(たてえぼし)姿の貴族の横顔をかたどった木製の
厄払い用人形「形代(かたしろ)」(縦12センチ、横5センチ)が見つかり、県教育文化財団が16日発表した。
烏帽子の特徴から平安後期(12世紀後半)〜鎌倉時代(14世紀前半)に使われたとみられる。同財団は
「立烏帽子姿の形代は珍しく、ここまで丁寧に表情が刻まれたのも例がない。かなりの権力者が使用した
のでは」としている。

山陰道整備に伴って飛鳥〜鎌倉にかけての水路の跡など約3100平方メートルを昨年に調査。首から
下が欠けた形代1体が見つかった。

形代は、7世紀後半から厄払いに使われ、息を吹きかけたり体にこすりつけたりした後に川に流していたという。
立烏帽子は、天皇に会うことが許された殿上人(てんじょうびと)以上の位にある貴族だけが着用していた。

鋤柄(すきがら)俊夫・同志社大教授(中世考古学)の話「宮中に通じるほどの高官がまじないに使ったと考える
のが妥当。朝廷が日本海に開けた湖山池を海外交易の拠点として、重要人物を配置していたことがうかがえる」

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110316-875607-1-L.jpg
鳥取市の高住平田遺跡で出土した烏帽子姿の形代

92 名前:出土地不明 [2011/03/20(日) 19:34:26.01 ID:J1KIDENW]
本高弓ノ木遺跡:国内最古の土のう出土 古墳時代前期−−鳥取 /鳥取
ttp://mainichi.jp/area/tottori/news/20110319ddlk31040707000c.html

県教育文化財団は18日、鳥取市本高の本高弓ノ木遺跡で古墳時代前期(4世紀)の「土のう」が出土したと発表した。
土のうの痕跡は3世紀後半ごろの発掘例があるが、そのものの出土では国内最古という。財団は「古墳時代前期の
土木技術の水準の高さを示している。これだけ保存状態が良いものは希少」としている。

約10個が南北に離れた2カ所で斜面に積み上げられる形で発見された。最大のもので長さ75センチ、幅35〜40センチ、
厚さ6〜8センチ。イネ科植物をむしろのように編み、中に土を入れてひもで縛っていたこともみてとれるという。

水利施設の一角から出土した。引き入れた水の量や流れを調整するため、あるいは施設の基礎を築くために
使われたと考えられるという。

古代土木に詳しい大阪府立狭山池博物館の小山田宏一学芸員は「土の包み方など全体像がキッチリと分かるものは
珍しく、極めて貴重。当時既に完成された土木技術が存在していたことが垣間見える」と話している。

最も保存状態が良かった土のうが29日から5月29日まで県立博物館で一般公開される。問い合わせは同館へ。

93 名前:出土地不明 [2011/03/29(火) 11:20:10.32 ID:i3u6J9gy]
大田原・下侍塚古墳 地震で数本の亀裂
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110328/484004

【大田原】東日本大震災で、国指定史跡の湯津上の下侍塚古墳76 件の墳頂付近の一角に、数本の亀裂が入っている
ことが28日までに、同古墳の保全活動に取り組む「松守会」の調査で分かった。約320年前の江戸時代前期に調査した
際、出土品を埋め戻した部分とされる。現在はビニールシートで覆っているが、今後修復を迫られるのは必至だ。

5世紀初頭に築造された下侍塚古墳は湯津上、佐良土地区にある古墳群(8基)の一つで、全長84メートルの前方後方墳。
古墳全体を130本ほどのアカマツが覆うように植栽され、「日本一美しい古墳」ともいわれる。

亀裂が見つかったのは、高さ9・4メートルの後方墳頂のほぼ中央で、約5メートル四方に数本の亀裂が入った。
長いものは10メートル以上に及び、深さも最深部で80センチ前後とされる。

この部分は1692年、水戸光圀が地元の庄屋らに命じて国内で初の学術的な発掘、調査を行った場所とみられる。
貴重な鏡や大刀柄頭などが出土。記録保存した後、箱に納めて埋め戻したほか、墳丘の崩落を防ぐため樹木を植樹した。
だが300年以上経過し、墳頂一帯はくぼみが目立っていたという。

ボランティアで古墳76 件の清掃やこも巻き作業をしている同会の平野精一会長は「余震が収まってから、行政など
関係団体と対応策を相談しなければならないだろう」と話している。

94 名前:出土地不明 [2011/03/29(火) 11:25:56.22 ID:i3u6J9gy]
被葬者論争、世界遺産登録…岐路に立つ天皇陵調査
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110308/art11030821000006-n1.htm

古代の天皇陵として初めて2月に研究者の立ち入り調査が行われた応神(おうじん)天皇陵(大阪府羽曳野市)など、
皇室の先祖の陵墓調査が大きな転換期を迎えている。世界文化遺産暫定リスト入りした応神天皇陵を含む百舌鳥
(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)は、今後、ユネスコ側の調査をどこまで認めるのかが焦点に。一方、昨年末
の牽牛子(けんごし)塚古墳(奈良県明日香村)の発掘調査では、斉明(さいめい)天皇陵(同県高取町)の被葬者の
信憑(しんびょう)性が揺らぐ結果になった。

■初の調査
「古代史を考える上で巨大前方後円墳の調査は極めて重要。宮内庁の管理に抵触しない範囲で、貴重な情報が得られた」。
日本考古学協会などによる2月24日の応神天皇陵の立ち入り調査で、山田邦和同志社女子大教授は意義を強調。発掘や
測量はできなかったものの、墳丘を囲む堤(つつみ)部分で埴輪(はにわ)などを確認した。

墳丘調査は、周濠(しゅうごう)を渡る小舟が老朽化し安全性に問題があるとの理由で見送られたが、宮内庁は「さらに検討する」
としており、研究者が天皇陵本体に立ち入ることも現実味を帯びている。

■調査の限界
ただ、天皇陵調査が“解禁”されたとはいえ、百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に正式登録されるには、ユネスコの諮問機関の
イコモス(国際記念物遺跡会議)担当者が現地を調査する必要がある。しかし、宮内庁は「(石室のある)墳丘の上までは受け
入れられない」とする。

文化庁によると、ユネスコ側は条件付き調査に一定の理解を示しているというが、正式には何も決まっておらず、皇室の祖先の
墓としての尊厳が守られるか不安も残る。宮内庁陵墓課の福尾正彦陵墓調査官は「皇室が継続しておまつりをし、尊厳と静謐
(せいひつ)、安寧(あんねい)が損なわれないよう管理するのが役目」と強調。現在研究者への立ち入りを認めている墳丘最下段
までを基準とする意向を示した。

■信憑性に疑問
一方、宮内庁管理の斉明天皇陵については、約2・5キロ北東にある牽牛子塚古墳の発掘を機に、被葬者への疑問が強まった。
日本書紀の記述通り、墳丘の前から斉明天皇の孫娘、大田皇女(ひめみこ)の墓とみられる石室が見つかったためだ。

「これだけ発掘成果と日本書紀がぴったり合うとは。宮内庁も思い切って斉明天皇陵の指定を見直した方がいい」。森浩一・
同志社大名誉教授(考古学)は指摘する。 

宮内庁が管理する斉明天皇陵は現在、墳丘の前に玉砂利が敷かれ、正面の鳥居が厳粛さを保つ。「毎日巡回し、落ち葉が
あれば清掃しています」と同庁職員。斉明天皇と、合葬された娘の間人(はしひとの)皇女のそれぞれの命日にあたる8月27日
と3月19日には、正辰(しょうしん)祭が営まれ職員らが参列する。

福尾陵墓調査官は、日本書紀の記述などをもとに斉明天皇陵の正当性を指摘する。「万民をあわれむために、石槨(いわき)の
役(えだち)=石室造営の労役=は起こさない」と記された斉明天皇の遺言に着目し、「牽牛子塚古墳の巨大な石室(推定70トン)
は、人民に大きな負担を強いたはず」と話し、牽牛子塚古墳が斉明天皇の墓だったとの説を否定する。

ただ「百%と言えないまでも、被葬者名を記した墓誌など確実にこれ以外にあり得ないものが出てきたときは見直しも検討する」と
述べ、今後に含みを持たせた。


陵墓と陵墓参考地 全国に896あり、現在の場所に指定されたのは大半が江戸時代末。幕府が尊皇機運の高まりを受け、
日本書紀や伝承をもとに定めた。ただし、天武・持統天皇陵は、当初は奈良県橿原市の丸山古墳だったが、明治時代に
野口王墓(同県明日香村)の盗掘記録が見つかり、記載内容が両天皇を葬った状況と合致したため、明治14年に現在の
野口王墓に変更された。

95 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/03/29(火) 11:42:35.35 ID:EcnzyaNE]
昔の天皇の墓が多少間違えていても大多数の国民にとってどうでもいいことだよな。

96 名前:出土地不明 [2011/04/01(金) 18:32:16.42 ID:3qCMZZFJ]
古墳2基を発見 勾玉や管玉副葬品/淡路
ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001104010004

南あわじ市湊里の丘陵地から、古墳時代後期(7世紀前半)の大小2基の古墳が見つかり、同市教委が31日に発表した。
2基とも横穴式石室があり、中から被葬者が身につけていたと見られるガラス玉や勾玉(まが・たま)、管玉(くだ・たま)など
の副葬品が見つかった。市教委は、当時この地域を治めていた首長一族の墳墓と見ている。

圃場(ほ・じょう)整備に伴い、市教委が2月から約200平方メートルを発掘調査して見つけた。市教委は、地名から北側の
大きめの古墳を「里丸山(さと・まる・やま)1号墳」、南側に隣接する一回り小さい古墳を「里丸山2号墳」と名付けた。

2基とも墳丘は削り取られていたが、1号墳は墳丘を取り囲む溝の形などから直径7〜8メートルの円墳か四角い方墳、
2号墳は直径5〜6メートルの円墳らしい。2基とも、壁面に50センチ前後の石を「コの字」に並べた横穴式石室があった。
石室の大きさは確認できているだけで、1号墳が幅約90センチ、長さ約4メートル、2号墳は幅約90センチ、長さ約2・9
メートルある。

1号墳の石室からは、直径3〜5ミリのガラス玉約20個と勾玉(長さ約3センチ)1個、円筒形の管玉(直径約3ミリ)の破片
などが見つかった。2号墳からは須恵器や鉄製品が出土した。

さらに1号墳からは、板状の石を組み合わせてつくった埋葬施設と見られる小石室(幅約40センチ、長さ約1・5メートル)も
あった。北側部分が壊されていることから、2号墳を新しく造った際に削られたらしい。

2日午後1時半から、現地説明会が開かれる(雨天の場合は翌日に順延)。問い合わせは市埋蔵文化財調査事務所へ。



97 名前:出土地不明 [2011/04/06(水) 20:21:52.94 ID:wV6vVL3G]
砂沢遺跡の土偶 奇跡の復元/弘前
ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/2011/04/15760.html

弘前市三和にある砂沢遺跡で、2000年に発見された上半身部分の接合部分と、09年に発見された土偶の下半身部分が
一致し、1体の土偶であることが4日、明らかになった。土偶は今年2月に弘前市に寄付され、3月には10年の時を経て復元された。
弘前市教育委員会は、この土偶が完全体のものとしては東北最大級のものであり、学術的・美術的にも貴重として、今後、国の
重要文化財である砂沢遺跡出土品への追加指定を目指す。

砂沢遺跡は、日本最北の弥生時代の水田跡が発見され、00年には出土品230点が国の重要文化財に指定されている。
今回接合された土偶の上半身部分は、弘前市の工藤雄太さん(21)が文京小学校4年生時の00年8月に学校の考古学クラブの
活動で、下半身部分は、09年10月に日本考古学が専門の弘前大学人文学部教授(当時准教授)の関根達人さん(45)が見つけた。
関根さんは発見後、「青森県史資料編考古3弥生〜古代」で土偶の上半身の写真を見て接合するのではないかと思い、工藤さんから
寄託を受け藤田記念庭園考古館で展示されていた上半身部分の割れ口を見て確信。10年6月に研究室で両者を合わせたところ、
接合するものであることが分かった。

ttp://www.mutusinpou.co.jp/wp-content/uploads/image/1%2825%29.jpg
【写真説明】別々に見つかった上半身と下半身が接合された土偶=弘前市教育委員会提供

98 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/04/06(水) 20:32:29.45 ID:5qzMuLPR]
>>97
なんだって!!

99 名前:出土地不明 [2011/04/08(金) 12:26:46.07 ID:8NTC2vUT]
飛鳥の幹線道路? 明日香・水落遺跡で出土
ttp://mytown.asahi.com/areanews/nara/OSK201104070058.html

中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(後の天智天皇)が皇太子時代の660年に造った、日本初の水時計跡とされる
明日香村の水落(みずおち)遺跡(国史跡)で、7世紀中ごろの石敷きの道路が見つかった。調査した奈良文化財研究所は
「飛鳥の重要施設を結んだ幹線道路の可能性が高い」とみている。

昨秋に水を流すための銅管や木樋(もくひ)の跡が見つかった場所の西側について、1月から約340平方メートルを調べた。

20センチ前後の平らな石を敷き詰めた東西方向の道路が、長さ12メートル、幅4.5メートルにわたって出土した。
道路南側からは、幅80センチ、深さ35センチの側溝も見つかった。過去の調査で道路北側が見つかっており、今回の調査で
本来の幅が5.6メートルだったことが判明した。

道路は、水落遺跡と北側にある飛鳥時代の迎賓館跡、石神遺跡を区切っていたほか、飛鳥寺や豊浦寺をつなぐ当時の
重要な幹線道路だったとみられるという。奈文研の黒坂貴裕研究員は「遺構がよく残っていることを確認できた意義は大きい」と話す。

現地説明会は予定されていない。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201104070057.jpg
水落遺跡で見つかった7世紀中ごろの石敷き道路=明日香村

100 名前:出土地不明 [2011/04/11(月) 15:56:11.02 ID:coZrH5t4]
女性として埋葬されていた5000年前の男性が発掘される
ttp://gigazine.net/news/20100408_caveman_out_and_proud/

チェコで発掘された約5000年前の男性の遺骨が、埋葬地や副葬品など埋葬の手法により、「女性」として埋葬されて
いたことが明らかになりました。この男性はおそらく生前から女性として扱われ当時の社会のなかで女性的な役割を
果たしていたと見られ、ゲイまたはトランスジェンダーの人物の遺骨としてこれまでに発見された世界最古のものと
考えられています。

先史時代の中央ヨーロッパは、ジェンダー観に関して言えば現代に勝るとも劣らぬほど「寛容」で「進んだ」文化を
持った社会だったのかもしれません。

詳細は以下から。
Gay caveman: 5,000-year-old male skeleton 'outed' by way he was buried | Mail Online
ttp://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1374060/Gay-caveman-5-000-year-old-male-skeleton-outed-way-buried.html

プラハ郊外で発掘されたこの人物の遺骨は紀元前2800年〜紀元前2500年ごろのものと特定されています。考古学者
たちによると、新石器時代終盤から銅器時代・青銅器時代初期にかけてのCorded Ware Culture(縄模様土器文化:日本の
縄文時代のように縄で模様をつけた土器からこう呼ばれる)が花開いていたこの年代に、この地域では男性と女性の
埋葬方法には明確な区別があり、かつ「埋葬」や「葬儀」という行為は重要視され非常に厳格に扱われていたため、手違い
により男性が女性として埋葬されたとは考えがたいとのこと。

これまでに発掘されてきたこの地域の同時代の墓地では、男性は体の右側を下にして頭が西、足が東を指す状態で埋葬
されているのに対し、女性は例外なく体の左側を下にして頭が東を向いた状態で埋葬されているそうです。また、副葬品も
男女で明確に異なり、男性はハンマーやナイフなどの武器や最期の旅に備えた食品・飲料などとともに埋葬されるのに対し、
女性は歯で作られたネックレスや銅製のイヤリングなどの装身具を身につけ、家事に使うつぼや卵形の鉢といった土器を足
もとに置いた状態で埋葬されていました。

今回発掘された遺骨。体の左側を下にし、東側に頭を置く、当時の女性の埋葬方法です。
ttp://gigazine.jp/img/2011/04/08/caveman_out_and_proud/remains.jpg

つぼなどの副葬品も通常は女性の墓地に見られるものでした。
ttp://gigazine.jp/img/2011/04/08/caveman_out_and_proud/jug.jpg



101 名前:出土地不明 [2011/04/12(火) 15:46:07.06 ID:/xbGUabl]
キトラ玄武と見比べて - 高松塚壁画・来月14〜22日公開
ttp://www.nara-np.co.jp/20110412103005.html

文化庁は11日、国宝高松塚古墳壁画の春の一般公開の日程を発表した。公開期間は5月14〜22日で、18日を除く8日間。
無料。今月21日まで見学希望者を募集している。

明日香村平田の壁画修理作業室を公開するもので、見学用通路からガラス窓越しに壁画を見る。毎年春と秋に公開しており、7回目。
今回初めて、キトラ古墳壁画「玄武」を運び入れる。最も通路側の列に並べ、高松塚の玄武と見比べることができる。
見学前に説明があり、実際の見学(約10分)を含む所用時間は約30分。

定員は各日約400人。往復はがきに名前と参加人数(50人以内)、代表者の名前、年齢、性別、郵便番号、住所、電話番号、
第3希望までの日時((1)午前8時半〜10時半(2)午前10時半〜午後0時半(3)午後0時半〜2時(4)午後2〜5時)を明記して、
今月21 日(消印有効)までに〒530―8090郵便事業株式会社大阪支店留置「国宝高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開事務局」係
に申し込む。多数の場合は抽選。

インターネット申し込みは文化庁のホームページなどから。事前申し込みで定員に達しない場合は、2次募集(電話)や当日受け付けを行う。
問い合わせは一般公開事務局

102 名前:出土地不明 [2011/04/12(火) 15:50:46.47 ID:/xbGUabl]
高槻の今城塚古代歴史館開館 国内最大級の家形埴輪と古墳公園
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/04/09/20110409-051572.php

継体天皇の陵墓とみられる高槻市郡家新町の国史跡、今城塚古墳を整備した古墳公園と、同古墳で発掘された埴輪(はにわ)
などを紹介する今城塚古代歴史館がオープンした。

今城塚古墳は6世紀前半の前方後円墳で、墳丘は全長約190メートル、二重の堀を含めた面積は約9ヘクタールあり、
淀川流域では最大級の前方後円墳。継体天皇は6世紀に在位した天皇で、聖徳太子の曾祖父にあたる。古墳公園と歴史館は、
市が平成16年から約40億円をかけて整備を進めてきた。

古墳公園内には、墳丘周辺などに埴輪200体以上を並べた「埴輪まつりのステージ」や、園内を見渡せる「はにわバルコニー」、
芝生広場などを設け、来場者は園内を自由に散策できる。

公園に隣接する古代歴史館は鉄骨2階建てで延べ床面積は約4千平方メートル。国内最大級の家形埴輪(高さ約170センチ)の
展示や、古墳築造の様子を表現したジオラマ、古墳時代を紹介する映像コーナーも常設する。

問い合わせは、同歴史館へ。

ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110303DDD0100560G20000001.jpg
ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110325DDD0100233G20000001.jpg
【写真説明】(上)日本最大級といわれる家形埴輪、(下)高槻市郡家新町にオープンした古代歴史館

103 名前:出土地不明 [2011/04/15(金) 21:10:22.24 ID:lWz7F7LI]
北区細江町の狐塚古墳、市内最大の方墳と判明
ttp://www.at-s.com/news/detail/100020139.html

浜松市が土地開発に先立って実施していた同市北区細江町の狐塚古墳の発掘調査がこのほど完了し、市内最大の方墳
であることが判明した。市文化財課によると、ヤマト王権と関係の深い武官が埋葬されていた可能性が高いといい、地域の
歴史を読み解く重要な物証になるという。

調査結果によると、同古墳は一辺22メートルの二段築成で、県内でも屈指の大きさを誇るという。5世紀中ごろに築造され、
埴輪(はにわ)や葺(ふ)き石を持っている。調査は1月中旬から3月末に行われた。

同課によると、方墳は一般的に、官僚的役割を担った人物が葬られることが多いという。過去に同古墳から出土した鉄製の
よろいなどの副葬品などを踏まえると、被葬者が当時の王権と密接な関係を持っていたことがうかがえ、ヤマト王権がこの
時期までに、浜名湖北岸域の水上や陸上交通に影響を及ぼしていたことが想定できるという。

市文化財課は17日、職員が調査状況や出土品などを説明する現地見学ウオークを開く。午前9時半と午後1時からの2回で、
希望者は北区役所に集合する。問い合わせは同課へ。

ttp://www.at-s.com/images/IP110414TAN000115000_16.jpg
市内最大の方墳と判明した狐塚古墳の調査=浜松市北区細江町(市提供)

104 名前:出土地不明 [2011/04/15(金) 21:12:35.01 ID:lWz7F7LI]
猪形土製品、国重文指定へ答申 弘前の遺跡から出土
ttp://mytown.asahi.com/areanews/aomori/TKY201104120625.html

縄文時代後期の遺跡、弘前市の十腰内2遺跡から出土した猪(いのしし)形(がた)土製品が国の重要文化財に指定される
見通しとなった。633点が国の重文となっている縄文晩期の是川遺跡(八戸市)の木製品や漆製品330点も新たに
追加指定される。3月にあった文化審議会が文科相に答申した。

猪形土製品を保管している弘前市立博物館によると、同製品は体長18センチ、高さ9.7センチ、厚さ4.8センチ。猪の姿を
写実的に模した。胴体部分には幾何学的な模様が刻まれ、その内側を縄文が覆っている。

十腰内遺跡は4千〜3千年前の遺跡とされ、同じ時代に猪形土製品は全国各地で出土している。しかし、同遺跡から出土品
が他にくらべて写実的に優れているという。

猪形土製品が正式に重文指定を受けると、県内では54件目の重文となる。

また、3千〜2300年前の是川遺跡の出土品で今回、指定の答申を受ける330点では、木製品や漆製品が半数近い
152点を占める。漆製品のくしや耳飾りなどはほぼ完全な形で残っているという。1962年に重文指定された出土品は土器が中心だった。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/TKY201104120445.jpg
国の重要文化財に指定される猪形土製品

105 名前:出土地不明 [2011/04/25(月) 16:23:19.66 ID:UsrZcZUT]
橿原遺跡:縄文時代晩期の出土器、2割に東北や北陸の特徴−−橿考研再調査 /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110424ddlk29040355000c.html

◇「奈良盆地の中心的存在」

西日本を代表する縄文時代晩期(紀元前1000〜400年)の遺跡「橿原遺跡」(橿原市畝傍町)で出土した土器の2割が、
東北や北陸などの特徴を持っていることが、県立橿原考古学研究所の調査で分かった。他地域の土器が近畿の同時代の
遺跡で大量に出土するのは珍しく、橿考研前副所長で松田真一・天理参考館特別顧問は「他地域との交流が盛んで、
奈良盆地の中心的な存在だったことを裏付ける成果」としている。

同遺跡の発掘調査は1938〜41年、後に橿考研初代所長となる末永雅雄氏が中心となって実施。61年に調査報告書が
刊行された。出土した土器や土製品、石器など1225点は02年に重要文化財に指定された。

他地域の土器が多く含まれることはこれまでも認識されていたが、具体的な割合は不明だった。発掘から70年余りの間に、
各地の土器の特徴や編年の研究が進展したことを受けて、岡田憲一・橿考研主任研究員が03年から620点を再調査した。

その結果、全体の24%が東北から九州まで他地域の特徴を持っていることが判明。近畿では、あまり見つからない東北や
北陸など東日本系の土器だけでも20%に上った。

岡田さんによると、近畿の縄文時代の遺跡で東北や北陸の土器が1割を占めることはほとんどなく、「橿原遺跡の特殊性を端的
に示している。使われている土は地元のものなので、東北や北陸から来た縄文人が橿原で作ったのだろう。各地の縄文人が行き
交う特別な場所だった可能性がある」と話している。

また、保存されていた動物と魚の骨や歯なども再調査したところ、破片数は6000点以上あり、このうち4448点の種類や部位が判明。
ほ乳類は16種類4561点で、主なものはイノシシ2517点▽ニホンジカ1731点▽ニホンザル27点▽ノウサギ25点▽ムササビ17点。
活発に狩猟をしていたことが分かった。

魚類の骨や歯は12種類20点。内陸地にもかかわらず淡水魚はコイとナマズだけで、海水魚はマダイ、クロダイ、スズキ、フグなど1
0種類も確認された。沿岸部との交易によって海水魚が持ち込まれたとみられる。周辺では弥生−飛鳥の各時代の主要な遺跡から
海産物が出土しており、「橿原遺跡が奈良盆地南部の中心的な集落だった可能性がある」と指摘している。

調査結果は、報告書「重要文化財 橿原遺跡出土品の研究」として刊行されている。

106 名前:出土地不明 [2011/04/25(月) 16:24:48.51 ID:UsrZcZUT]
コナベ古墳:外提西側、松林苑の楼閣か 建物跡一部を発掘 /奈良
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20110424ddlk29040368000c.html

コナベ古墳:外提西側、松林苑の楼閣か 建物跡一部を発掘 /奈良

宮内庁が陵墓参考地として管理している奈良市法華寺町の前方後円墳「コナベ古墳」(5世紀前半、全長204メートル)の
外堤西側で、奈良時代の建物跡の一部が見つかった。調査した県立橿原考古学研究所は、天皇が宴会などを催した
平城宮の外苑「松林苑」の施設と推定、「大極殿を一望できるような施設を計画的に配置した庭園だった」としている。

宗教団体の施設建て替えに先立ち、1〜3月に発掘。建物の柱跡は東西約5メートル、南北約2メートルの範囲で見つかった。
建物はさらに北に続いていたらしく、橿考研は柱の大きさや配置から、楼閣だったとみている。

「続日本紀」によると、松林苑は天皇が外国使節をもてなす宴会などに使った施設。調査では、宴会に用いられたとみられる
高坏(たかつき)などが多く出土した。

調査内容は、同研究所が発行した概報「奈良市コナベ古墳外堤・大和26号墳・松林苑第107次」(250円)に掲載されている。

107 名前:出土地不明 [2011/04/25(月) 16:27:36.79 ID:UsrZcZUT]
矢野遺跡(徳島市)の土製仮面 県指定有形文化財に県教委決定
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/04/2011_130334807015.html

徳島県教委は20日、徳島市国府町矢野の矢野遺跡から見つかった国内最古級の土製仮面を県有形文化財に指定する
ことを決めた。332件目の県指定文化財で考古資料としては17件目。

土製仮面は1996年度の調査で出土。直径16センチほどのややいびつな円盤形で、両目と口は穴を開け、眉と鼻は粘土
を帯状に張り付けて表現している。顔面全体に化粧をしたような、丸い管の先端を押し付けた文様がある。

土製仮面はこれまでに全国で約120点見つかっているが、出土地点は矢野遺跡が最西端に位置する。同遺跡は縄文件時代
から中世にかけての県内有数の複合遺跡で、調査の結果、土製仮面は縄文時代後期(約4千年前)のものとみられる。

県教委は21日から板野町の県立埋蔵文化財総合センターで土製仮面を特別公開する。

ttp://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2011/04/TL88ukkH.jpg
【写真説明】県有形文化財の指定が決まった矢野遺跡土製仮面(県教委提供)

108 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 mailto:sage [2011/04/25(月) 17:44:55.27 ID:Y7XqHmvS]
test

109 名前:出土地不明 [2011/04/28(木) 08:22:03.00 ID:a64JJaNx]
卑弥呼の宮殿建て替え?纒向遺跡で大型建物跡
www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110427-OYT1T00976.htm?from=navlp

奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、3世紀後半以降に建てられた大型建物跡が出土したと、市教委が27日発表した。
2年前に見つかった、卑弥呼の宮殿説がある大型建物跡(3世紀前半〜中頃)の東側で、
廃絶後に同規模の建物が同じような向きで建て替えられたとみられる。
東西1・2メートル、南北0・6メートルの大きな柱穴3個と、約60センチ四方の小さな柱穴2個が南北約9メートルにわたり、
交互に出土した。建物南西隅部分にあたるという。同遺跡は、邪馬台国の有力候補地とされる。
黒田龍二・神戸大准教授(建築史)は「大小の柱穴が交互にあるのは2棟の大型建物に共通し、
他にはない特殊な構造。代替わりなどの理由で建て替えられたのではないか」と話している。

(2011年4月27日22時41分 読売新聞)


110 名前:出土地不明 [2011/04/28(木) 08:25:02.74 ID:a64JJaNx]
纒向遺跡で新たな大型建物跡 初期大和政権の重要施設か
2011.4.28 00:04
sankei.jp.msn.com/life/news/110428/art11042800090000-n1.htm

邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で、
「卑弥呼の居館」とも指摘された大型建物跡(3世紀前半)の約5メートル東側から別の大型建物跡の一部が見つかり、
同市教委が27日、発表した。建物跡は造営年代が3世紀後半以降と判明。
今後、造営年代が遺跡が存続した4世紀前半までの間に特定されれば、
初期大和政権の重要施設だった可能性が高まるという。
見つかったのは南北に5つ並ぶ柱穴で、長さは9メートル。
周辺調査から南端の柱穴は建物の南西隅と判明し、柱穴は建物の西面にあたる。
柱穴の大きさは隣の大型建物跡とほぼ同じ大きさで、柱穴列もさらに北に延びる可能性が高く、大規模な建物だったとみられる。
ただ、建物跡の大部分はすぐ東側を通るJR桜井線の線路下に埋まっており、建物の規模や造営年代の特定は難しいという。
現場は埋め戻され、現地説明会はないが、27日に同市立埋蔵文化財センター(桜井市芝)で始まった速報展「50cm下の桜井」で、
今回の調査で見つかった土器などの遺物や、昨年の調査で大量に出土したモモの種などが展示されている。




111 名前:出土地不明 [2011/05/08(日) 11:32:37.85 ID:vAUCM0Rc]
五色塚古墳の円筒埴輪450本を復元 公開中
ttp://mytown.asahi.com/areanews/hyogo/OSK201105060046.html

訪れると幸運を得られる「パワースポット」として人気の兵庫県内最大の前方後円墳、五色塚(ごしきづか)古墳(神戸市垂水区五色山4丁目)を
飾る円筒埴輪(はにわ)450本が復元され、公開されている。

前方部に300本を新調したほか、円墳部の150本を取り換えた。繊維強化プラスチック製で、高さは約1メートル。
神戸市教委が4400万円かけて整備した。

五色塚古墳は4世紀後半の築造とされ、全長194メートル。1921年に国史跡に指定された。被葬者はわかっていない。円筒埴輪は「生」と「死」
の空間を分けるために置かれたと考えられている。市教委文化財課は「約2200本あったとされる埴輪の一部を復元したことで、古代の魅力を
よりリアルに体感できるようになりました」。

JR垂水駅から西へ徒歩約10分。山陽電鉄霞ケ丘駅から東へ徒歩約5分。午前9時〜午後5時。月曜休園。問い合わせは同課へ。

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201105060043.jpg
復元された五色塚古墳の円筒埴輪=神戸市教委提供

ttp://www.asahi.com/areanews/images/OSK201105060045.jpg
明石海峡大橋を望む高台にある県内最大の前方後円墳・五色塚古墳=本社ヘリから

112 名前:出土地不明 [2011/05/18(水) 11:01:03.36 ID:IatgNPcV]
奈良・茅原大墓古墳:ガードマン役、4世紀末から 最古の盾持ち人埴輪
ttp://mainichi.jp/kansai/news/20110517ddf041040007000c.html

奈良県桜井市の国史跡「茅原大墓(ちはらおおはか)古墳」(前方後円墳、全長約86メートル)で出土した、
人物をかたどった国内最古の埴輪(はにわ)「盾持(たても)ち人(びと)埴輪」(4世紀末)が古墳の外に配置
されていたことが市教委の調査で分かった。盾持ち人埴輪が当時も古墳を外から守る“役割”だったことが
はっきりした。

盾持ち人埴輪は古墳東側の前方部と後円部の継ぎ目付近の濠(ほり)で破片で見つかったため、古墳の上
に立っていたものが転落したとの説もあった。しかし、その後、後円部の墳頂から北東約35メートルの場所
で確認された筒状埴輪(直径約34センチ、高さ約20センチ)の中から盾持ち人埴輪の盾部分とみられる
破片が約10点発見された。うち5点は部分的に復元された盾持ち人埴輪にぴったり一致。使われた土も
筒状埴輪と同一だった。市教委は盾持ち人埴輪の最下部が筒状埴輪で、この場所に立っていたと判断した。

5世紀中ごろ以降の盾持ち人埴輪は古墳外に配置されていたことが数多く確認され、古墳を守る「ガードマン」と
認識されているが、古市古墳群の墓山古墳(5世紀前半)や福岡市の拝塚古墳(同)では、立っていた場所が
分かっていなかった。埴輪は桜井市立埋蔵文化財センターで展示中。

ttp://mainichi.jp/kansai/news/images/20110517dd0phj000023000p_size5.jpg

113 名前:出土地不明 [2011/05/18(水) 11:06:30.99 ID:IatgNPcV]
仙台平野、弥生時代にも巨大津波に襲われていた
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00788.htm

約2000年前の弥生時代に仙台平野を襲った津波は、東日本大震災の巨大津波と同程度まで内陸に浸水していた
可能性の高いことが、東北学院大学の松本秀明教授(地形学)の調査でわかった。

15日、仙台市で開かれた東北地理学会で発表した。

869年の貞観津波の浸水範囲もほぼ同じだったとみられ、松本教授は「仙台平野では、ほぼ1000年周期で東日本大震災と
同規模の巨大津波が襲来していた可能性がある」と指摘している。

松本教授は4月、今回の津波が内陸約4キロまで浸水した仙台市若林区で、津波が運んできた堆積物を調査した。
その結果、海岸線から約3キロまでは砂だったが、その先はより粒子が細かい泥が堆積していた。
(2011年5月16日08時22分 読売新聞)

114 名前:出土地不明 [2011/05/27(金) 13:24:20.82 ID:KRH2q4Uq]
地中ピラミッド17個発見される
hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306457628/

115 名前:出土地不明 [2011/05/27(金) 14:52:06.78 ID:CUmxkJkE]
縄文からの“目覚め” - ノコギリクワガタ出土/御所・秋津遺跡
ttp://www.nara-np.co.jp/20110525094350.html

御所市條の秋津遺跡で、縄文時代晩期(約2800〜2500年前)の土の中から、オスのノコギリクワガタの全身(約6.35センチ)が
見つかり、24日、県立橿原考古学研究所が発表した。大あごから爪先までほぼ完形で残っていることは極めて珍しく、
同研究所は「当時の環境や昆虫学の研究にも有効な資料になる」としている。

見つかったのは1匹で、約2.25センチの立派な大あごを持っていた。確認できなかったのは左前あしだけで、外見上に現生種
との違いはみられない。拡大画像で観察すると体毛も見えた。

弥生時代の田んぼなどの層の下から縄文時代の水の流れや木の根が見つかり、川沿いに生えた常緑樹のアカガシ(ブナ科)
の根元で、クワガタは仰向けの状態で土に埋もれていた。

クワガタが木から落ち、川の増水などで一気に埋まった可能性などが考えられるという。同研究所の松岡淳平研究員は
「死後すぐに埋まり、その後も水分が保たれる状況にあった」と分析。真空に近い状態でパックされていたことで細菌に
よる分解を免れたとみられる。

クワガタは樹脂で保存処理され、25日から6月12日まで、橿原市畝傍町の同研究所付属博物館で展示される。問い合わせは同館。

ttp://www.nara-np.co.jp/photo/ed1a3af0b67db0f1859c51f2d86ed46d.jpg
秋津遺跡で見つかった縄文時代のノコギリクワガタ=24日、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所

116 名前:出土地不明 [2011/05/28(土) 05:21:40.09 ID:MgUjP9bB]
行旅死亡人より
名前 本籍・住所・氏名不詳
年齢 生年月日・年齢不詳
性別 骨の形状から男性と推定
身長 none
身体的特徴 none
着衣 none
所持品 遺留物なし

上記の者は、平成23年4月13日に千葉県柏市十余二348番地202地先区画整理地内
(扇原遺跡「旧石器時代」)土中にて発見されました。

身元不明のため、遺体は火葬に付し、遺骨を保管していますので、お心当たりの方は、本市
保健福祉部生活支援課まで申し出てください。

* 平成23年5月27日
* 千葉県柏市市長 秋山 浩保

117 名前:出土地不明 [2011/06/02(木) 17:11:47.75 ID:6tSkwKav]
もっとやいやい言えや

118 名前:出土地不明 [2011/06/03(金) 12:06:43.54 ID:FCB987nR]
◆貫頭衣(かんとうい) 【KANTOUI】


貫頭衣は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。



【貫頭衣 (かんとうい)】一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、
そこから頭を貫いて(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる
原始的な衣服の形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm

119 名前:出土地不明 [2011/06/03(金) 12:09:46.95 ID:FCB987nR]





古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
www.psats.or.jp/column/nakamura027column.html






120 名前:出土地不明 [2011/06/11(土) 01:54:15.24 ID:xWPPDdQy]
ありがとう



121 名前:出土地不明 [2011/06/11(土) 08:33:50.56 ID:kPSgffZv]
◆「人類の起源はアジア」、米国の考古学者らが定説を覆す―米国


2011年6月9日、人類の起源はアフリカではなくアジアだとする研究結果を、米国の考古学者らが
発表した。台湾中央通訊社の報道を中国新聞網が伝えた。

米北テキサス大学のリード・フェリング博士らが米学術誌・米国科学アカデミー紀要(PNAS)の
オンライン版で発表した。人類の祖先であるホモ・エレクトスはアフリカを起源とし、
約185万年前にアフリカを出て世界各地に拡散したというのが定説だったが、フェリング博士らは
これを否定。その証拠として、西アジア北端のグルジア共和国ドマニシで発掘されたドマニシ原人の
骨を挙げた。これらの骨は推定185万年前から177万年前のものと判定され、アフリカの
ホモ・エレクトスとほぼ同時期かそれより早い時期に存在していたことになるというものだ。

これまでは240万年前に東アフリカに出現したホモ・ハビリスからホモ・エレクトスに進化したと
考えられてきたが、博士らは、両者が数十万年にわたり東アフリカで共存していたことを示す
化石も最近になって発見されたことから、こうした定説も確実ではないとの見方を示した。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000009-rcdc-cn

122 名前:出土地不明 [2011/06/11(土) 10:21:08.35 ID:778lr14y]
宮内庁と関大博物館の銅鏡片「100年ぶり接合」 大阪・津堂城山古墳で出土
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110611/art11061102010000-n1.htm

宮内庁と関西大学博物館(大阪府吹田市)がそれぞれ所蔵する大阪府藤井寺市の津堂城山(つどうしろやま)古墳
(4世紀末ごろ)から出土した銅鏡の一部や破片が、同じ1枚の鏡だったことが10日、奈良県立橿原考古学研究所
(橿考研)の3次元形状計測で判明した。いずれも明治45(1912)年に地元住民が発掘した斜縁二神四獣鏡(しゃえんに
しんしじゅうきょう)とみられ、「100年ぶりの接合」と研究者を驚かせている。

津堂城山古墳は大王クラスの墓が集中する古市(ふるいち)古墳群の最初の大型前方後円墳とされ、明治45年の
発掘で立派な石棺や副葬品が発見されたため、大正5年に宮内庁が管理する「陵墓参考地」に指定された。

指定のため出土品は宮内庁が譲り受けたが、昨年秋、宮内庁の徳田誠志首席研究官が、津堂城山古墳出土とされ
る銅鏡片が関大博物館に所蔵されていることを知り、橿考研に3次元形状計測を依頼。パソコンの画面上で、2枚分
の銅鏡片が合致した。

調査結果は、筑波大で開催される日本文化財科学会で12日、宮内庁が発表する。


ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110611/art11061102010000-p1.jpg
3次元計測で合致した銅鏡。画面上で緑が宮内庁保管の鏡、ピンク(右下)が関西大博物館所蔵の破片
(奈良県立橿原考古学研究所提供)

123 名前:出土地不明 [2011/06/18(土) 09:05:41.36 ID:4nx6nZtV]
劣化石障の搬出手順決定 岡山・千足古墳
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011061723591752/

全国的にも貴重な石室装飾が劣化した国史跡・千足(せんぞく)古墳(岡山市北区新庄下)をめぐり、17日開かれた
同古墳保存整備委員会(座長=間壁葭子(よしこ)・同市文化財保護審議会長)で、装飾が彫刻された石材(石障=
高さ53センチ、幅162センチ、厚さ13センチ)の取り出し方法が決まった。隣り合う別の石材を先に取り外すことで、
石障を傷めずに石室から搬出できるという。

計画では、1912年に乱掘に遭った天井石2枚を取り外して生まれるスペースを活用する。石室内部に崩落防止用の
枠組みを設けた後、専用器具に入れた石障を彫刻面を上向きにしてつり上げ、やぐらを組んだ特設の運搬路を通して
専用トラックに積み込む。

石障は同市埋蔵文化財センター(同市中区網浜)で保管。乾燥状態の経過観察を行いながら、修理、保存処置の方法を検討する。

市教委は文化庁の許可を得て、11月下旬にも作業を行う。石室装飾を保存処理のために古墳から切り離すのは、
高松塚古墳、キトラ古墳(いずれも奈良県)に続く全国3例目の異例の事態となる。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/06/17/2011061723591752-1.jpg

124 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/06/18(土) 21:01:44.21 ID:R9CRpG6b]
写真:千足古墳の発掘調査現場を視察する同古墳保存整備委員ら。中央の穴が石室開口部

125 名前:出土地不明 [2011/06/18(土) 21:09:50.93 ID:FhxkxuMB]
どうも…

126 名前:出土地不明 [2011/06/18(土) 22:32:36.23 ID:Go65JuAl]
◆断髪(だんぱつ) 【DANPATSU】


倭人が断髪をしていたとは魏志倭人伝には書かれていない。
「倭人の男子は皆、露カイし、木綿を頭に巻いていた」と書かれている。

露カイには多説あり、冠をかぶらない頭、髪を露わに結った頭、みずら、
などと訳されている。



男子皆露? 以木緜招頭

www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun1-gisi.htm
yamatonokuni.seesaa.net/article/31910088.html

127 名前:出土地不明 [2011/07/03(日) 15:16:03.63 ID:pRDTQpq8]
石室文様が剥落・変色、取り出し保存…千足古墳
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110702-OYT1T00731.htm

岡山市北区の国史跡、千足(せんぞく)古墳(5世紀の前方後円墳、全長約74メートル)で、石室内にある仕切り石の
文様が雨水などの影響で剥落・変色しているとして、市教委は仕切り石を取り出し、保存する方針を決め、2日公表した。

古墳の石材などは現地保存が原則だが、文化庁が取り出しを許可すれば、奈良県明日香村の高松塚、
キトラ両古墳に次ぐ事例となる。

剥落したのは、仕切り石(長さ約1・6メートル、高さ約60センチ)に彫られた「直弧文(ちょっこもん)」(縦約30センチ、
横約1メートル)と呼ばれる文様で、被葬者を守る魔よけとされる。市教委は、石室内に置いたままでは劣化が進むと
判断した。

2009年の岡山大・新納(にいろ)泉教授の調査で剥落を確認。市教委は市埋蔵文化財センターで保存する方針で、
8月にも文化庁に申請する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110702-832718-1-L.jpg
雨水などにより、下側が変色し、一部が剥落した仕切り石(2010年9月、岡山市教委提供)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110702-832660-1-L.jpg
鮮明な文様が残っていた頃の仕切り石(1987年撮影、新納泉・岡山大教授提供)

128 名前:出土地不明 [2011/07/05(火) 11:55:41.98 ID:UdZk0Vrd]
“センター”は誰!? 墨書人面土器の人気投票 京都市考古資料館

ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110704/kyt11070402330003-n1.htm

メンバーの人気順位を投票で決める「総選挙」で話題を呼んだアイドルグループ「AKB48」にあやかり、京都市上京区の
市考古資料館が、人の顔が描かれた墨書人面土器(ぼくしょじんめんどき)の人気ランキングを決める「BJD21総選挙」
を開催している。1〜3位は同館入り口近くに展示。「資料館の“センター”を決める戦い。ぜひお気に入りのイケメンに投票を」
と呼びかけている。

人気を競っているのは、平成2年に同市伏見区の長岡京東南境界祭祀(さいし)遺跡から出土し、今年4月に市の有形文化財
に指定された土器。延暦10(791)年に当時流行していた疫病を鎮める儀式に使われたとみられ、墨でさまざまな人の顔が
描かれている。

同館では、約190点ある土器のうち、21世紀に合わせて21点を選抜。威厳のある表情や柔らかい笑みを浮かべた作品など、
いずれも目をひく顔ぶれで厳しい「選挙戦」が予想される。

同館1階の特別展示コーナーに投票箱と用紙を設置。1位への投票者の中から抽選で10人に記念品を贈る。投票は8月末まで。
7月末に中間発表を行う。

129 名前:出土地不明 [2011/07/05(火) 22:40:26.10 ID:pSOJBB3I]
【芸能】刑事ドラマ「西部警察」シリーズで知られる苅谷俊介さん、考古学への情熱やまず 縄文人の「蛇体信仰」を取り上げた論文を執筆中
kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1309814737/

 自分で作った縄文土器の文様を指でなぞりながら、静かに語った。
「この文様は、蛇をデザインしたもの。生命力が強い蛇を土器に写すことで、
煮炊きした時にエネルギーをもらおうとしたんだと思うんですよ」

 モデルは長野県で出土した縄文土器。いくつも作るうち、縄文人が抱いていた蛇への「おそれ」に関心が向いた。
現在、縄文人の「蛇体信仰」を取り上げた論文を執筆中だ。

 刑事ドラマ「西部警察」シリーズで知られ、今も存在感のある演技を見せる個性派俳優は、
各地で遺跡発掘に携わる考古学研究者という顔も持つ。古代史に関する著書があり、発表した論文は数多い。

 大分県で過ごした高校時代、学校をさぼる口実として、近所で行われていた縄文時代の遺跡の発掘を手伝った。
掘り出した土器片を手にしていた時、現場の考古学者が、「それは8000年も昔の人が作った土器なんだよ」と声をかけてくれた。
時間を超えた縄文人とのつながりに感動し、考古学に強くひかれた。

 しかし、家庭の事情で大学はあきらめ、働くために上京。数年後、親には内緒で俳優養成学校に入学した。
「俳優を目指したのは、お金がほしかったから。実家に仕送りは続けたので生活は苦しかった」

 1971年に映画デビュー。まもなく故・石原裕次郎さん率いる石原プロモーションに所属し、
映画やテレビの仕事は軌道に乗りだした。だが、封印していた考古学への思いは、意外なことでよみがえった。
80年、石原さん宅の新築工事で弥生時代から古墳時代にかけての住居遺跡が出たのだ。
「ここに戻ろう。これじゃないと俺は駄目な人生を送ることになる」。遺跡を前に、高校時代の情熱に火がついた。
俳優と考古学を両立させることは、忙しい石原プロに所属していては無理だった。
悩んだ末、2年後に石原プロを去り、独立した。(>>2>>5あたりに続きます)

ソース:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=43250
画像:手前にあるのは3月の震災で割れてしまった自作の縄文土器。
「自分の手を動かして作ってみることで発見できることもあるんですよ」
www.yomidr.yomiuri.co.jp/image/c_p2_010/20110704-858571-1-L.jpg



130 名前:出土地不明 [2011/07/09(土) 00:18:06.39 ID:GyfiVzQU]
被災地の文化財発掘調査、全国の教委が専門職員派遣

2011/7/8 0:49 情報元 日本経済新聞 電子版

 東日本大震災の被災地で埋蔵文化財の発掘調査を迅速に進めるため、
文化庁は全国の教育委員会にノウハウを持った専門職員を派遣するよう要請を始めた。
住宅の移転構想がある沿岸部の高台に縄文時代の遺物などが埋まっている可能性があり、
調査の遅れが復興の妨げになる恐れがある。全国の専門家の協力を得て文化財保護と復興
の両立を目指す。

 被災地で集落の建設などを始める前に敷地内で遺跡などが見つかった場合、同庁が地元教…

www.nikkei.com/news/category/article/
g=96958A9C93819695E2E4E2E1848DE2E5E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000





131 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/07/09(土) 00:59:30.13 ID:grecEg12]
ガセネタ乙

132 名前:出土地不明 [2011/07/16(土) 04:05:25.52 ID:tsQKR8m/]
埋蔵文化財調査 他県の応援要請
2011年07月13日

 被災地で居住地の高台移転などに伴う埋蔵文化財の調査をめぐり、岩手、宮城、福島3県や文化庁の担当者らによる初会合が12日、宮城県庁で開かれた。調査の際には他県に専門職員の派遣を求める方針を決めた。


 文化財保護法では、貝塚や城跡など埋蔵文化財が埋まった「埋蔵文化財包蔵地」で土木工事をする際に、発掘調査が義務づけられている。被災地では、住宅の集団移転や街の再開発が予定され、震災からの復興を妨げない発掘調査について、文化庁が協議を呼びかけた。


 会合では「高台移転の具体的内容がまだわからない」など、必要となる発掘調査の規模を把握できないとの声が相次いだ。会合後、文化庁の担当者は「今回は多くの発掘調査が必要になる可能性がある」と語り、復興計画の策定状況を見ながら調査の規模を見極めるとしている。

mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001107130001

133 名前:出土地不明 [2011/07/20(水) 00:37:29.08 ID:riKhyr2P]
文化財行政職員が助け合うのは素晴らしい!まさに、無償の愛!

134 名前:出土地不明 [2011/07/24(日) 16:02:16.94 ID:YOKwIv89]
城郭関連のブログなんだが、
コメント欄で、ブログ主(文献屋さん)と他の一般人コメントに
突っ込み入れてる自治体関係者?結構面白い。
>>blogs.yahoo.co.jp/joukakukenkyuu/29015563.html
文が拙いんで、夏休みの学生かも知れないんだが。

135 名前:出土地不明 [2011/07/25(月) 09:23:58.43 ID:3/qA1VT7]
【エジプト】発掘調査ピンチ 巨額債務で新規凍結も [11/7/25]
toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1311551825/

136 名前:出土地不明 [2011/07/28(木) 15:03:10.38 ID:GAwW+QMf]
>>134
読んだけど、ブログ主もいかにも文献屋だな。
考古学なんだら同じ方法論だからって、年代感が研究者間で一致しない事なんか良くあることだろ。

あと良く分からんのはなんでこんなに年代にシビアなの?16世紀の遺跡でみんな一致してんのに。

137 名前:出土地不明 [2011/07/29(金) 22:00:06.20 ID:7wVEnWyI]
上狛北遺跡、荷札木簡に女性名 平城京でもわずか数例 京都
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110728/kyt11072802120001-n1.htm

木津川市の上狛北遺跡で出土し、府埋蔵文化財調査研究センター(向日市)が27日発表した奈良時代の荷札木簡には、
女性名が記されていた。女性名のある奈良時代の木簡は数多く確認されているが、納税のための荷札木簡としては極め
て珍しいという。

荷札木簡(長さ15・8センチ)は、他の約40点の木簡とともに、恭仁京(740〜744)の造営の際に掘られたと考えられる
穴から出土した。「讃岐國」と国名が記された木簡もあったが、多くは文字の練習用の木簡で、特に注目されたのがこの
荷札木簡だった。

「海戸主海八目戸服部姉虫女米五斗」と15文字が書かれ、「服部姉虫女(あねむしめ)」が女性名。最初の「海」は女性が
住む郷(地域)の「海部(あまべ)」の省略表記とみられ、海部に住み海八目(あまはちめ)が戸主を務める一家の服部姉虫女
が米5斗を送るという内容。

当時、このような荷札木簡には男性名が書かれるのが一般的で、女性名が登場するのは極めて珍しい。多くの木簡が
見つかっている平城京跡(奈良市)でもまだ数点しか例がないという。

同センターでは「木簡の『海』や名前の表記によって、恭仁京に住んでいた貴族はどこから届けられた米かがわかったと思う。
夫が死亡したため、妻の名前が書かれたようなことも考えられる」としている。

138 名前:出土地不明 [2011/07/31(日) 11:50:11.53 ID:HNUgKrVg]
>>136
ここのkyさん、面白いね。粘着、ヒートアップ中だねw
縄張屋さんかな?今後の推移がおもしろそ。

139 名前:出土地不明 [2011/08/02(火) 16:51:12.76 ID:bld7fXcD]
すみませんが、頭蓋骨は、男性と女性のどちらが厚いのか知りたいのですが、
もしご存知の方があればお願いします。

140 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/08/02(火) 20:59:34.58 ID:tpijUulk]
男だよ。
頭部の大きさもかなり違うが、一番特徴的なのは額と顎。
男は女に比べ分厚くがっしりしている。歯も大きい。
男が男をぶん殴っても痛いで済むが、女は骨折、下手すれば死ぬ。





141 名前:139 [2011/08/02(火) 22:10:59.47 ID:8OS0F5lb]
>>140
ありがとうございます。
ネットで調べてもなかなかみつからなかったので助かりました。

142 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/08/04(木) 21:32:56.49 ID:z590eidB]
うのみ・・・まるのみ

143 名前:出土地不明 [2011/08/16(火) 11:33:02.76 ID:Vst5+2ph]
石室を異例の解体調査 関の池尻大塚古墳、埋葬部など発掘へ
ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110812/CK2011081202000109.html

関市文化財保護センターは11日、池尻大塚古墳(同市池尻)の埋葬部調査のため棺を安置する石室をクレーンを
使って一部解体した。同センターによると、保存目的の発掘作業で解体するのは異例で、県内では初めて。

センターは2008年に第1次発掘調査を実施し、古墳周囲の溝や入り口を発掘して墳丘のおおよその姿を推定。
7世紀前半に作られた方墳と推測している。

7月下旬に着手した2次調査では、古墳の形や年代、石室の構造を解明する。1次調査の結果を裏付けられれば、
近くにある古代の武儀郡役所跡「弥勒寺官衙(かんが)遺跡群(国指定遺跡)」との関連が認められ、一帯を治めた
豪族ムゲツ氏一族の墓である可能性が高くなる。

古墳は墳丘の盛り土が流失して石室が露出し、石室を覆う天井石も1つ残っているだけで、発掘作業には危険な
状態だった。解体作業では重さ6トン以上ある岩にひもを掛け、大型クレーンで慎重に持ち上げて墳丘の下に下ろした。

天井石と奥壁石を取り除くと、土が流入して埋蔵部は埋もれていた。今後、同センターでは建屋で石室を覆い、
10月上旬に掛けて調査する。 

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20110812/images/PK2011081202100073_size0.jpg
クレーンで持ち上げられる池尻大塚古墳の石材=関市池尻で

144 名前:出土地不明 [2011/08/16(火) 11:36:26.87 ID:Vst5+2ph]
石室から豊かな副葬品…渡来系氏族・東漢氏の墓か
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110804-OYT8T00693.htm

奈良県高取町の与楽(ようらく)鑵子塚(かんすづか)古墳(6世紀後半)の石室から、馬具やミニチュア炊飯具、装身具など
豊かな副葬品が出土し、3日、町教委が発表した。

一帯は渡来系氏族、東漢(やまとのあや)氏の根拠地とされており、石室や副葬品の特徴からも東漢氏の有力者が葬られ
ていたとみられる。大和朝廷を支えた渡来系氏族の実態を考える資料になるという。

国史跡指定を目指して学術調査。その結果、同古墳は直径28メートルの円墳で、巨石を組み合わせたドーム状の高い
天井を持つ横穴式石室(幅3メートル、長さ4・2メートル、高さ4・4メートル)と、石室への通路の「羨道(せんどう)」
(長さ4・6メートル)などを確認した。

6世紀終わりまでに2度追葬した痕跡があり、木棺三つ以上が収められていたらしい。盗掘に遭っていたが、床面から、
鞍(くら)金具の破片や「はみ」などの鉄製馬具一式、鉄製釣り針、金銅装耳環、銀製指輪各1点などのほか、渡来人の墓の
特徴とされる土師器のミニチュア炊飯具など副葬品計25点が出土した。

現地説明会は行わない。10月22〜30日、同町田井庄の町歴史研修センターで遺物を展示する。

白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)の話「一帯は後に蘇我氏や大王家の墓域になる。その背景にあった
東漢氏ら渡来系氏族の勢力の大きさが、次第に明らかになってきた」

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110804-446093-1-L.jpg
ドーム状の高い天井が特徴的な与楽鑵子塚古墳の石室。馬具などの副葬品が出土した(3日、高取町与楽で)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110804-446106-1-L.jpg
出土したミニチュア炊飯具(左の3点)、耳環など装飾品(中央下)、馬具など

145 名前:出土地不明 [2011/08/30(火) 11:08:05.38 ID:Zec1KGkZ]
奈良・秋津遺跡、居住と祭儀の空間分ける 4世紀前半の遺構確認
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110824/art11082400260000-n1.htm

長大な塀で囲われた4世紀前半の方形区画群が見つかった奈良県御所市の秋津遺跡で、新たに同時期の竪穴住居跡が
方形区画群の南側で20棟出土し、県立橿原考古学研究所(橿考研)が23日、発表した。また方形区画内の掘っ立て柱建物跡
のうち8棟が、祭儀的な建物に特徴的な「独立棟(むな)持(も)ち柱」を持つことも判明。竪穴住居跡と方形区画群の間には
幅2メートルの溝があり、橿考研は「居住と祭儀の空間が機能的かつ明確に分けられていた」としている。

同遺跡は、5世紀に大和政権の中枢を担ったとされる古代氏族・葛城氏との関連が指摘されている。

独立棟持ち柱を持つ8棟は、大きく張り出した屋根をこの柱で支える構造で、伊勢神宮正殿で採用されていることから、
特別な施設に使ったとみられている。
新たに見つかった竪穴住居跡は最大で約80平方メートル。数度の建て替えを経て50〜100年存続したと推定される。
方形区画群の北側でも4〜5世紀の竪穴住居跡がすでに確認されており、方形区画群の周辺に、古代人が暮らす家が
広がる景観が想定できるという。

辰巳和弘・元同志社大教授(古代学)の話
「独立棟持ち柱を持つ建物は豪壮な屋根で権威づけられた祭政や蓄蔵の施設だっただろう。大和政権下に入る以前の
葛城氏の中枢景観がより明らかになった」


ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110824/art11082400260000-p1.jpg
独立棟持ち柱(調査員の前)の存在が確認された建物跡=奈良県御所市の秋津遺跡

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110824/art11082400260000-p2.jpg
秋津遺跡で出土した4世紀前半の竪穴住居群=奈良県御所市

146 名前:出土地不明 [2011/09/21(水) 19:39:29.31 ID:ltGKHAMP]
「庚寅」干支入り大刀:福岡で出土 日本書紀裏付け
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110921k0000e040048000c.html

福岡市教委は21日、同市西区の元岡古墳群G6号墳(7世紀中ごろ)で、干支(えと)で570年を意味する「庚寅(こういん)」の文字を
刻んだ象嵌大刀(ぞうがんたち)が見つかったと発表した。記された月日の表記は、朝鮮半島の百済から暦を導入したとする日本書紀
の記述を裏付けるもので、暦使用の実例としては日本最古となる画期的な発見となった。
古墳出土の銘文入りの刀剣の発見は今回で7例目、うち干支や年号が入った紀年銘は4例目。いずれも1980年代までの発見で、
出土自体も非常にまれ。

市教委によると、G6号墳(直径約18メートル)の横穴式石室を調査中、7世紀中ごろの土器と共に鉄製大刀(75センチ)が見つかった。
X線撮影の結果、大刀の根元の背の部分に、「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」(□は「練」の可能性)の19字が、
1文字5〜6ミリ四方の大きさで約12センチにわたり見つかった。表面を細い溝で刻み、中に金か銀とみられる文字を作っていた。
日本製の可能性が高い。

年号の干支を示す最初の「庚寅」と、「正月六日」の干支の「庚寅」から、年代は570年と判明。意味は「570年1月6日に刀を作った。
およそ12回鍛錬した」という。大刀の製造は570年だが、同古墳造成の7世紀中ごろまでと時間差が認められる。

日本書紀によると、日本は553年に百済に暦博士の派遣を要請、翌年、暦博士が来日する。この時もたらされた暦は、中国・南北朝時代
の宋で作られた「元嘉(げんか)暦」とみられる。

元嘉暦は、5世紀の雄略天皇の時代から既に使われていた可能性が指摘されている。今回の大刀に書かれた「庚寅正月六日庚寅」のうち、
570年と1月6日の干支が「庚寅」というのは、いずれも元嘉暦と一致する。

坂上康俊・九州大教授(日本古代史)は「干支の入った確実な日付としては初の発見。具体的な暦が分からないと刻めないので、元嘉暦を
知っていた証拠だ。暦博士の来日後、元嘉暦が普及したことを初めて確実に示す極めて貴重な資料」と話す。
大刀は9月28日〜10月9日、福岡市博多区の市埋蔵文化財センターで展示される。

ttp://mainichi.jp/select/today/news/images/20110921k0000e040016000p_size5.jpg
「庚寅(こういん)」の干支の入った文字が刻まれていた、「庚寅」銘鉄製大刀のX線写真。
背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」(□は「練」の可能性)と刻まれている=福岡市教委提供

147 名前:出土地不明 [2011/09/21(水) 19:42:11.27 ID:ltGKHAMP]
◇「空白の6世紀」埋める

暦使用の実例としては日本最古となる貴重な文字が、古墳から見つかった大刀に刻まれていた。福岡市西区の
元岡古墳群G6号墳(7世紀中頃)で出土した「庚寅」銘の鉄製大刀。文字資料が極めて少ない時代で、年代が確実に
分かる新たな文字資料であると同時に、朝鮮半島からの暦の導入も証明する画期的な資料だ。

大刀には「570年1月6日」を示す「大歳庚寅正月六日庚寅」の文字が刻まれていた。平川南・国立歴史民俗博物館館長
(日本古代史)は「大歳」という文字に着目する。日本書紀が引用する百済の歴史書「百済本記」に同様の使用例があり、
百済の寺跡から出土した石造舎利容器にも刻まれ「567年」を示す例があるという。「百済の暦の使い方と同じ。百済から
暦博士が来たという日本書紀の記述の正しさを証明した大発見だ」と驚いている。

日本の文字資料について、6世紀は空白の時代と言われる。日本書紀(8世紀)以前では、7世紀は木簡があり、
5世紀には埼玉県・稲荷山古墳の鉄剣▽熊本県・江田船山古墳の大刀▽千葉県・稲荷台1号墳の鉄剣などがある。
しかし6世紀には島根県・岡田山1号墳の大刀程度しかない。「6世紀は日本の国家の転換期。日本書紀の記述が
事実かどうか、当時の資料で確認する必要があるだけに、今回の発見は非常に重要」という。

大刀の性格について、福岡市教委の菅波正人係長は、古墳の場所に注目する。一帯は当時、日本が朝鮮半島に軍を
派遣した際の根拠地だった。古墳からは今回12センチの銅製の鈴も出土しており、古墳時代では国内最大級。
大きな権力を持った被葬者の存在を示す。「大和政権が、関係が深かった地元の有力豪族に授けた大刀だったのでは」と指摘する。

坂上康俊・九州大教授(日本古代史)は「大和政権の九州支配強化のためではないか」と想像する。
これに対し、平川館長は「朝鮮半島に近く、当時の高度な技術が北部九州にはあった。それを基に地元の有力者が大刀に銘文を
刻んで残す文化があったのだろう」と推測する。

ttp://mainichi.jp/select/today/news/images/20110921k0000e040018000p_size5.jpg
「庚寅」銘鉄製大刀が見つかった福岡市西区の元岡古墳群G6号墳の横穴式石室=福岡市教委提供

148 名前:出土地不明 [2011/10/05(水) 12:34:32.77 ID:yTmWgR5W]
東大寺に聖武天皇の歯?大仏殿で遺愛品と出土
ttp://www.yomiuri.co.jp/shosoin/2011/news/20111005-OYT8T00302.htm?from=yoltop

奈良市の東大寺大仏殿で、明治時代に鎮壇具(ちんだんぐ)(8世紀、国宝)と一緒に出土した人の歯を
奈良国立博物館(奈良市)が調査したところ、熟年男性のものとみられることが分かった。

鎮壇具には、正倉院から持ち出された聖武天皇(701〜756年)の遺愛品「陰寶劔(いんのほうけん)」
「陽寶劔(ようのほうけん)」が含まれていたことが昨年判明しており、50歳代半ばで亡くなった聖武天皇
の歯である可能性も指摘されている。

歯は1907〜08年、大仏殿修理に伴い、大仏を安置する須弥壇(しゅみだん)を掘った際、敷地を清める
ために地下に埋めた仏具である鎮壇具とともに発見された。

最近の分析の結果、右下あごの第1大臼歯(長さ約2センチ、幅1・2センチ)で、大きさや摩耗の具合など
から、熟年男性の歯の可能性が高いことが判明した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20111005-608795-1-L.jpg

149 名前:出土地不明 [2011/10/05(水) 16:37:01.62 ID:yTmWgR5W]
吉備南部最大の前方後方墳と判明 総社で昨年末発見の古墳
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011092923181174/

昨年末に発見された総社市秦、一丁〓(いっちょうぐろ)1号墳が、墳長76メートルに及ぶ吉備南部最大の
前方後方墳であることが、同市教委の発掘調査で29日までに分かった。墳丘を囲む二重の列石や小石室など
特異な外部施設も確認。古墳時代前期の吉備内部の勢力図を知る重要な有力首長墓として注目される。

同古墳は高梁川を東に見下ろす標高180メートルの尾根上に立地。昨年末、植林事業の際に存在が知られ、
今年6月には隣接する方墳3基とともに「一丁〓古墳群」として同市史跡に指定。今月から、規模や構造を確認
するため、墳丘と周辺の発掘調査が行われている。

墳丘は、やや縦長の後方部(長辺38メートル、高さ5メートル)に、三味線のばち形をした古式の前方部が接続。
後方部3段、前方部2段の壇状に築かれ、側面は直径10?30センチ程度の葺石(ふきいし)で装飾、補強される
など、前方後円墳に劣らない本格的な構造を持つ。築造年代は、出土した埴輪(はにわ)片から4世紀前半とみられる。

周囲では、前方部側に2列、後方部側に1列の列石が墳丘の外形に沿って巡り、付近で小石室も複数確認。
これら外部施設も含めた全長は100メートルを超えることになる。

〓は「土」へんに「丸」

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/09/29/2011092923181174-1.jpg
1号墳の列石の発掘地点。奥が墳丘本体で、左の高まりが前方部、右が後方部

150 名前:出土地不明 [2011/10/11(火) 13:07:22.13 ID:zhrK9esA]
銀の葉やハート 刀の柄頭に文様 福岡・山王山古墳
ttp://www.asahi.com/national/update/1005/SEB201110050015.html

福岡県飯塚市の山王山(さんのうざん)古墳で出土した大刀の柄頭(つかがしら)に、銀で彫り込んだ葉の
ような文様が施されていることが、九州歴史資料館(同県小郡市)のCTスキャナーによるX線撮影でわかった。
飯塚市教委と同館が5日、発表した。

山王山古墳は6世紀末から7世紀にかけて築かれた直径約18メートルの円墳。石室に文様を描く装飾古墳で、
有力者の墓とみられる。

柄頭は大刀の柄の先端につける装飾で、石室中央付近で見つかった。長さ約6.3センチ、幅約4センチ、
厚さ約2.6センチの楕円(だえん)形で、さびに覆われていた。同館がX線CTスキャナーで調査した結果、
ハート形と葉のような文様を組み合わせた「心葉文(しんようもん)」が、3段にわたって施されていた。
細い溝に銀を埋め込む象眼(ぞうがん)という手法が使われていた。大刀の本体はなかった。

ttp://www.asahi.com/national/update/1005/images/SEB201110050016.jpg
銀で葉や花の文様が描かれた柄頭(つかがしら)のX線写真=九州歴史資料館提供



151 名前:出土地不明 [2011/10/23(日) 20:44:50.81 ID:VhJurI60]
「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見
ttp://www.asahi.com/culture/update/1022/TKY201110220586.html

中国の古都・西安で見つかった墓誌(故人の事績を刻んで墓に収めた石板)に、「日本」との文字があることを
紹介する論文が中国で発表された。墓誌は678年の作と考えられるとしている。日本と名乗るようになったの
はいつからなのかは古代史の大きななぞ。大宝律令(701年)からとの見方が有力だったが、墓誌が本物な
らさらにさかのぼることになる。

中国の墓誌を研究する明治大の気賀沢保規教授(中国史)によると、論文は吉林大古籍研究所の王連竜氏が
学術雑誌「社会科学戦線」7月号に発表した。祢軍(でいぐん)という百済(くだら)人の軍人の墓誌で1辺59センチ
の正方形。884文字あり、678年2月に死亡し、同年10月に葬られたと記されている。

百済を救うために日本は朝鮮半島に出兵したが、663年に白村江(はくそんこう)の戦いで唐・新羅(しらぎ)連合軍
に敗れる。その後の状況を墓誌は「日本餘●(●は口へんに焦) 拠扶桑以逋誅」と記述。「生き残った日本は、
扶桑(日本の別称)に閉じこもり、罰を逃れている」という意味で、そうした状況を打開するため百済の将軍だった
祢軍が日本に派遣されたと記していると気賀沢教授は説明する。

ttp://www.asahi.com/culture/update/1023/images/TKY201110220633.jpg
上の方に「日本」の文字が見える。
「最古の日本」の可能性が高い=「社会科学戦線」7月号、王連竜氏の論文「百済人祢軍墓誌考論」から

152 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/10/23(日) 21:01:58.72 ID:+VLcut0g]












57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 19:36 ID:fcfdlsTI
渋谷あたりでは、支那人や台湾人が自分たちは戦勝国民じゃというて、
暴れまわっておってな、鉄砲やら機関銃を持ち出して、日本の法律など
知らんなどといいおって、えらい威勢ぢゃった。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/page1.htm#sensyou













153 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/10/25(火) 23:59:36.18 ID:hpXIb+57]



133 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/11/21 20:41

闇市における「第三国人」神話
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daijuusandai

「朝鮮人は、すべてのやみ市市場活動の中核をなし、またかれらの無法な行動は
今日の日本のすべての商取引や社会生活に影響を及ぼしている。かれらは警察を
はばからず、輸出入禁止の取引を誇示し、またなんらの税金もはらっていない。
‥‥事実、大阪・神戸においてはすべての露店・飲食店は朝鮮人・台湾人の
手中に帰したといわれている。」(四六年八月 国会における椎熊議員の発言)

「第三国人の一部には、治外法権があるかのような優越感をいだかせ、社会の混乱に
乗じて徒党を組み、統制物資のヤミ売買、強・窃盗、土地建物の不法占拠などの
不法行為をほしいままにし、戦後の混乱を拡大した‥‥覚醒剤、密造酒となると、
これは第三国人の独壇場という感があった。特に第三国人らが製造するヒロポンは
家内作業で密造するため不潔で、また患者らの要求に応じた即効性のある粗悪品だったから、
品質の点でもさまざまな問題があった。」(『朝日新聞記者の証言5』朝日ソノラマ)

「その当時(終戦直後の神戸の闇市)は第三国人に支配されていまして、主に台湾人、
韓国人ね。」(『ビッグマン八三年一月号』のダイエー中内社長の発言)

東京都の石原知事が「三国人」発言をしたことで、問題になっています。「三国人」が
旧植民地出身の朝鮮人や台湾人を指していたのは、戦後から1952年(昭和27年)までの
占領期のことです。




154 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/10/27(木) 00:04:11.92 ID:hYQSPXlz]













136 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/11/23 02:11

日本に住んでる在日台湾人は今でも三国人暴動について謝罪も反省もせず、
刑罰も受けずに強奪・不法占拠した土地を所有している。














155 名前:出土地不明 [2011/10/27(木) 20:54:15.57 ID:GhSKYWKd]

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
www.nicovideo.jp/watch/sm15973549


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索


156 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/10/27(木) 23:26:31.75 ID:dh7HKuNn]
元寇の船、長崎・鷹島沖で発見 原形とどめる
ttp://www.asahi.com/national/update/1020/SEB201110200016.html

 長崎県松浦市の鷹島沖の海底に、13世紀の元寇(げんこう)の沈没船がほぼ原形をとどめた形で
埋まっていることが分かった。琉球大法文学部の池田栄史(よしふみ)教授(考古学)らの研究チームが
20日、明らかにした。この海域では元寇船のものとみられる船の木材や武器などがこれまでにも
引き揚げられているが、船体の構造を保った状態で確認されたのは初めてだ。

 池田教授らによると、元寇船は鷹島沖合の水深20〜25メートルの海底にあり、約1メートルの砂泥に
埋まって横たわった状態で見つかった。

 船の背骨にあたる重要な部材(竜骨=キール)が幅約50センチ、長さ約15メートルにわたって確認され、
キールの両側に沿って外板が2〜5メートルの範囲で並んでいた。

「蒙古襲来絵詞模本」(東京国立博物館本)に描かれた元寇船
ttp://www.asahi.com/national/update/1020/images/SEB201110200061.jpg

見つかった元寇船の一部。昨年の調査で発見され、今回ほぼ完全な形で残っていることが分かった=琉球大ウェブサイトから
ttp://www.asahi.com/national/update/1020/images/SEB201110200050.jpg

元寇の襲来ルート
ttp://www.asahi.com/national/update/1021/images/SEB201110200073.jpg

157 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/10/28(金) 00:52:34.56 ID:YS1V2LXF]






チョンなんか差別して当然だろが。

遺伝子が違うんですよ。遺伝子が。DNAが。

人種が違うんですよ。人種が。

ちなみに台湾人、中国人の遺伝子はもっと違うけどな。

あれはただの広鼻ブラック。南方土人。東南アジア類人猿。

人間未満。ただの汚物。ヨゴレ。

ベトナム、カンボジア、フィリピン、インドネシアなどの
臭くて汚らしい醜悪さ極まる褐色広鼻土人と一緒だ。


gm DNA
www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg







158 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/10/28(金) 23:50:56.96 ID:poMrQIrW]













台湾土人が日本人女子学生を目隠しして集団レイプ!

www.youtube.com/watch?v=YYUCkSL4ppw&feature=related
www.youtube.com/watch?v=7psuvP-f5sU&feature=player_embedded#














159 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/11/08(火) 15:00:12.99 ID:bq4Y4nJH]
土器保存へ市民が一役 光ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111020022.html
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111102002201.jpg
 光市の市民サークル「光★古代人の会」が市内の遺跡から発掘される土器の保存に一役買っている。市教委が保管
する土器は未整理のものが多数あり、土器の洗いを手伝ったり、復元技術の腕を磨いたりしている。
 市教委では現在、岡原遺跡(三井)や岩戸遺跡(岩田)など市内20-30ヶ所の遺跡の土器を保管。点数は不明だが、縄
文時代から江戸時代迄の皿や碗など段ボ-ル箱約80箱分がある。ただ土がついたままで、修復できていない土器も多い。
 メンバー13人は2009、10年度に市文化センターであった土器講座の受講生やスタッフ。講座が終了した今春、土器
の修復方法や考古学を学んだ経験を生かそうとサークルを結成。市教委と協力して修復などに取り組み始めた。
 ブラシで汚れを洗い落とす作業をし、保管する6割の土器洗いを終えた。市教委による小学校での出前講座も手伝い、
割った陶器を修復するトレ-ニングにも励んでいる。【写真説明】市内で発掘された土器を洗う「光★古代人の会」メンバ-

160 名前:出土地不明 [2011/11/13(日) 11:59:42.10 ID:GB8Z8hDm]
中四国で初の二重周濠 椀貸塚古墳で確認 香川・観音寺
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111113-00000053-san-l37

石室の全長が四国最大の椀貸塚(わんかしづか)古墳(香川県観音寺市)で、墳丘の周囲に内濠(うちぼり)と外濠(そとぼり)を
巡らせた二重周濠が見つかり、同市教委が発表した。古墳時代後期の古墳で二重周壕が確認されたのは全国で3例目で、
中四国では初めて。

同古墳は6世紀末の円墳で、横穴式石室は全長14・7メートル。市教委は今年度、古墳の範囲確認調査を進めている。

二重周濠は地山を掘り下げて作られており、内濠は幅6・0メートル、深さ1・4メートル、外濠は幅4・2メートル、深さ1・2メートル。
内濠と外濠の間には盛り土をして周堤が築かれていた。周堤は幅6・2メートルで、確認された部分で濠底面からの高低差は
1・4〜0・9メートルだった。

同古墳はこれまで直径37・2メートルとされていたが、今回の二重周濠と周堤の発見で直径70メートルだったと推定されるという。

椀貸塚古墳は、国内トップクラスに準ずる大きさの横穴式石室を持つのが特色。さらに今回、二重周濠が明らかになったことに
ついて、市教委は「日本の古墳時代を理解するうえで欠かせない貴重な発見」としている。



161 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:49:03.69 ID:HjBv15om]










◆ハウス内のピーマン盗んだ疑いで65歳台湾人の女を逮捕 茨城


25日午後6時5分ごろ、神栖市内のビニールハウス内で収穫前のピーマンを
袋に入れている女を見回りに来た所有者が発見、通報を受けた署員が窃盗の現行犯で
女を逮捕した。

女は同市に住む無職の江秀嬌容疑者(65)=台湾籍。袋にはピーマン75個
(時価1005円相当)が入っていた。容疑を認めている。
gaijinhanzai110.blog.fc2.com/blog-category-9.html











162 名前:出土地不明 [2011/11/19(土) 09:28:48.69 ID:bQqTX4l5]
装飾石材の取り出し許可 岡山・千足古墳 文化庁、全国3例目
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011111900105696/

国史跡・千足(せんぞく)古墳(岡山市北区新庄下)の石室装飾が劣化はく落した問題で、文化庁は18日、
装飾が彫刻された石材(石障)を石室から取り出すことを許可した。同市教委は22日から現地で準備作業を進め、
12月中に石障を搬出する計画。

石室装飾を保存処理のために古墳から切り離すのは、高松塚古墳、キトラ古墳(いずれも奈良県、国特別史跡)に
続く全国3例目の非常事態となる。

千足古墳は、全国第4位の巨大前方後円墳・造山(つくりやま)古墳の陪塚(ばいちょう)の一つ。
2009年秋、石室内にたまった水などの影響で装飾が一部はく落していたことが判明。
同市教委は、保存処理のために石障を取り出す方針を打ち出していた。

163 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/11/20(日) 16:24:47.96 ID:Vx9+124H]








台湾で日本交換留学生がレイプされました。


1 名前:美麗島の名無桑 2011/07/15(金) 15:52:06.97

tw.news.yahoo.com/article/url/d/a/110714/8/2v2h5.html

愛台灣的日本人たちは、これみてどう思いますか?

やっぱりお得意の「その日本人が悪い」「その犯人は外省人」で済ませちゃいますか?

犯人が何人であろうと、同胞を犯した鬼畜をわずか5万元で釈放した台湾を許せますか?
kamome.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1310712726/









164 名前:出土地不明 [2011/11/21(月) 11:36:45.30 ID:Hfi8yuX7]
平城京で最大規模の鉄鍛冶工房跡が出土 朱雀門や宮に鉄製品供給か
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/111117/art11111719350004-n1.htm

奈良市の平城京跡の朱雀門前で、奈良時代前半(8世紀前半)の鉄鍛冶(かじ)工房跡とみられる3つの建物跡が
見つかり、奈良文化財研究所(奈文研)が17日、発表した。平城京エリアでは最大規模の工房群という。

平城宮の正門・朱雀門の周辺は当時の一等地で、奈文研は「平城京の造営期に朱雀門や宮内に鉄製品を供給して
いた可能性が高く、遷都直後の京の様子を知る貴重な資料」としている。

工房群跡は、朱雀門の南東約100メートルで見つかり、今年3月に出土した六角形の大型井戸跡に隣接。周辺から
大量の炭を含む、焼け焦げた炉跡が約50基出土した。炉跡は地面を掘った直径30〜40センチの円形で、鉄くぎや、
鍛冶や金属加工に使う金床石(かなとこいし)や砥石(といし)、製錬などで生じる鉄滓(てっさい)と呼ばれる不純物も
確認された。

さらに、工房は早期に埋め戻して整地され、更地は広場として利用された可能性が高いという。また、井戸からは
「天平二年」(730年)と書かれた木簡や「右相撲(みぎのすまい)」と記された墨書土器も出土し、井戸は工房が役目を
終えた後に掘られたことも判明した。

奈良大の酒井龍一教授(考古学)は「資材供給の合理性を考えればこれ以上適した場所はなく、工房自体が公共的な
ものだったと考えられる」と話している。

現地説明会は19日午後1時半から(小雨決行)。近鉄奈良駅からバス「二条大路南4丁目」下車北へ徒歩5分。
問い合わせは、奈文研研究支援課

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/111117/art11111719350004-p1.jpg
平城京跡の井戸から出土した「右相撲」と記された土器=17日、奈良市

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/111117/art11111719350004-p2.jpg
奈良市の平城京跡で見つかった、鉄をたたく金床石(中央)と周辺の炉跡。後方は朱雀門=17日

165 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/11/25(金) 15:26:56.03 ID:N76XOJ8J]
横断道建設で古墳移設 三次ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111190052.html
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111119005201.jpg
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111119005202.jpg
 広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(広島市西区)が、三次市向江田町の「宮の本第24号古墳」の埋葬施設などを、
同市小田幸町の県立みよし風土記の丘そばの市いにしえの里に移設する作業を進めている。中国横断自動車道尾道
松江線のルート上のため、関係者で協議し、場所を移して保存することにした。移設は来年2月に完了予定。
 埋蔵文化財調査室によると、24号古墳は、直径30m、高さ3・5mの円墳で、4世紀末から5世紀初頭にかけて造られたと
みられる。中国横断道尾道松江線の工事をきっかけに2007年に見つかり、同調査室が調べていた。
 調査室の伊藤実室長は「三次市に約4千基ある古墳の中で、24号古墳は最も古い可能性が高い」と説明する。国土
交通省などと協議し、場所を移して、実際の状態に近い形で残すことを決めた。
 移設工事は10月から着手している。工事は来年2月まで。事業費は約1800万円。
【写真説明】再現する墳丘(奥)の上部に設置する予定の石室を見る伊藤室長(手前左)

166 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/11/27(日) 14:35:31.53 ID:hmnlmXEd]
地域の歴史に親しむ 松山で愛好家文化ウオークttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111127/news20111127043.html
 松山市北梅本町の国史跡「葉佐池古墳」周辺で26日、史跡などを巡る歴史文化ウオークがあり、市内外の歴史愛好
家ら約60人が約6キロの行程を散策しながら地域の文化遺産に親しんだ。
 市の国史跡指定記念事業の一環で、市民に地域の魅力を再発見してもらおうと、市文化・スポーツ振興財団が実施。
同市南斎院町の市考古館では同日から来年1月22日まで、同古墳の築造から埋葬までの過程を紹介する企画展を
開催している。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111127/photo/pic18732171.jpg
 参加者は午後1時ごろ、同市平井町の伊予鉄横河原線平井駅を出発。市考古館職員らの説明をうけながら、古墳
時代後期の葉佐池古墳や古墳時代後期―飛鳥時代の駄場姥ケ懐(だばうばがたに)窯跡など14カ所をスタンプラリー
形式で巡った。

167 名前:出土地不明 [2011/11/28(月) 13:13:54.39 ID:7zLTXt7+]
「槻の樹の広場」南端? 飛鳥寺西方遺跡で石組み溝確認 奈良
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/111125/nar11112502270002-n1.htm

明日香村の飛鳥寺西方遺跡で、南北と東西に延びる7世紀後半ごろの石組み溝や石敷きが見つかり、同村教委が24日発表した。
同寺西側には大化の改新(645年)前に中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足が出会った「槻(つき)の樹の広場」があったとされ、
村教委は「広場の南端を示す遺構の可能性もある」としている。

村教委などの過去の調査で、同寺西側から南に約110メートル延びる石組み溝が確認されている。
さらに同寺南西約130メートルの今回の調査地でも、延長線上に南北約9メートル分(幅約1・2メートル、
深さ15センチ)の石組み溝が出土し、溝の総延長が130メートルに及ぶことが判明した。

近くからは、今回初めて東西に延びる14メートル分の石組み溝(幅約90センチ、深さ10センチ)が出土したほか、
5〜10センチの小石を敷き詰めた石敷きなども見つかった。

日本書紀によると、「槻の樹の広場」は飛鳥寺西側にあり、644年に中大兄皇子が蹴鞠(けまり)をしていた際に
鎌足と知り合ったとされる。

村教委は「2カ所の石組み溝は流水の形跡がないため、敷地を囲む目的などが考えられる。周辺は石敷きで整備され、
建物跡が検出されなかったことから『槻の樹の広場』の南端か、一部の可能性もある」としている。

現地見学会は27日午前10時から。近鉄橿原神宮前駅から徒歩約30分。問い合わせは、村教委文化財課


168 名前:出土地不明 [2011/12/02(金) 16:36:30.05 ID:fbKKiN+s]
ネアンデルタール人は異種交配で絶滅?
ttp://mainichi.jp/select/science/nationalgeo/archive/2011/11/28/ngeo20111128001.html

ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/images/thumbs/neanderthal-genome_5619_170.jpg
DNA情報に基づき復元されたネアンデルタール人の女性。

ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)が絶滅した原因は、現生人類(ホモ・サピエンス)との異種交配だったという
研究結果が発表された。
研究チームは次のようなシナリオを描いている。寒冷化する気候をしのぐため、ネアンデルタール人は遠くへと旅を続けた。
そして、現生人類と出会い、交配が増え、混合種が生まれるようになる。
遺伝子混合が何世代にもわたると、個体数が圧倒的に少ないネアンデルタール人のゲノムはしだいに減り、現生人類の中に吸収
されていった。
研究チームの一員でアメリカにあるアリゾナ州立大学人類進化・社会変化学部の考古学者マイケル・バートン氏は、「異種間の
遺伝子流動が進むと、どちらか一方の種が明確なグループとして識別できなくなり、消え去る場合がある」と話す。

◆当然の成り行き
ネアンデルタール人はおよそ3万年前に絶滅したと考えられている。その原因は、「現生人類とは異なり、寒冷化する世界に
適応できなかったから」という説がある。
しかし、「氷河期が始まったとき、ネアンデルタール人は現生人類と同じように対応した。食料やその他さまざまな資源を求めて
行動範囲を広げていったのだ」とバートン氏は述べる。移動範囲が広がると、遠くのほかの種と接触する機会も増える。
「考古学的なデータによると、ユーラシア大陸では、氷河期の進行に伴い異種間の接触が増えていたようだ」。

残された資源を巡って互いに遭遇する機会が増え、交配も頻繁になっていった。バートン氏は、「交配が進むのは“当然の成り行き”だ。
科学では最もシンプルな説明が求められる」と話す。

異種交配の増加による影響を計測するため、バートン氏の研究チームは、ネアンデルタール人1500世代にわたるコンピューターモデルを開発した。
分析の結果、「現生人類による遺伝子汚染のために絶滅した」と判明。この説は以前から唱えられており、今回は最新技術による補強に成功した。

◆交配による絶滅
遺伝子汚染が種の絶滅を引き起こすことはよく知られており、動物でも植物でも当てはまる。
「ある種が何らかの理由によって近縁種と交流を始め、それが活発化すると絶滅につながる場合がある。片方の個体数が圧倒的に
少ない場合は特に可能性が高い」とバートン氏は説明する。「保全生物学では、これを“交配による絶滅”と表現している」。

◆エモノを探す男性
ドイツのライプチヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の古人類学者ベンス・フィオラ(Bence Viola)氏は、今回の研究を受けて
次のように話す。「“異種交配はそれほど進んでいなかった”というモデルもあるが、今回の研究結果は非常に興味深い。
やはり、異種交配は頻繁だったと考える方が妥当だろう。現生人類の男性がネアンデルタール人の女性に出会ったら、必ず交配を試みたはずだ」。

研究チームのバートン氏は、ほかの人類種や人類の祖先種も異種交配で絶滅したと考えている。「ただし、その遺伝子は消え去ったわけではない。
おそらく文化も個体数の多かった狩猟採集民の中に融合していったのだろう」。

フィオラ氏は、「異種交配は“原因の一つ”ではあったと思うが、唯一とは考えられない」と指摘する。
「ネアンデルタール人が姿を消したおよそ3万年前には寒冷化が始まり、肉体的に乗り越えるのは難しかったと考えられる。また、
アフリカからやって来た現生人類がある種の病気を持ち込み、それに対する免疫がなかった可能性もある。このような点は、
従来の考古学的手法で検証することが非常に難しい。コンピューターモデルはさまざまなアイデアを吟味する上で有益なツールだ」。

今回の研究成果は、「Human Ecology」誌12月号に掲載される。

169 名前:出土地不明 [2011/12/08(木) 10:15:18.24 ID:tEt1Tr71]
石障の搬出準備完了 千足古墳
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011120722590339/

いよいよ“最大の難関”へ―。全国的にも貴重な石室装飾が傷ついた岡山市北区新庄下の国史跡・千足(せんぞく)古墳で、
装飾石材(石障)の取り出しに向けた準備作業が7日までに完了した。石障は11日、文化庁担当者らの立ち会いの下、
石室から搬出される予定だ。

同古墳は、全国第4位の巨大前方後円墳・造山(つくりやま)古墳に従う陪(ばい)塚(ちょう)の一つ。2009年秋、
砂岩製の石障(幅162センチ、高さ53センチ、厚さ13センチ)が風化し、彫刻された古代文様・直弧文(ちょっこもん)が
一部はく落していたことが発覚。同市教委は、放置すれば文様が消滅する恐れがあるとして、
外部で保存処置を行うことを決めた。

11月22日に始まった準備作業では主に、石障や石室の損傷防止措置を講じた。さらに石室から取り出した石障を運搬する
ための専用やぐらも設営した。

本作業は2日がかりで行う。10日に石障を石室から取り外し、専用容器に格納。11日にジャッキなどで慎重につり上げて
搬出する。わずかなミスが事故につながりかねない難作業が予想される。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/12/07/2011120722590339-1.jpg
石障の搬出準備が完了した千足古墳。白テントの下にある石室から石障をつり上げ、鉄材を組んだやぐら伝いに運び出す予定

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/12/07/2011120722590339-2.jpg
石室から取り出される直弧文が彫刻された石障

170 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/08(木) 12:39:14.60 ID:x/VI3XAt]
遺跡18か所で液状化の跡ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034462601.html
香川県内で平成元年以降、発掘調査が行われた遺跡のうち18か所で過去の大規模な地震が原因とみられる液状化
現象の跡が見つかったことがわかり、県教育委員会では地域の防災マップの作成に役立ててほしいとしています。
香川県教育委員会によりますと平成元年以降、県内のおよそ1700か所で行われた文化財の発掘調査の結果、
▼高松市で17か所、▼東かがわ市で1か所のあわせて18か所の遺跡で地震による液状化現象の跡が見つかった
ことがわかりました。
このうち▼高松市の13か所では地中から砂や泥水が地表に吹き出す、「噴砂」の跡が見つかったほか、▼高松市と
東かがわ市のあわせて5か所では地中の岩が吹き出す「噴礫」の跡が確認されたということです。
液状化の跡は地下水が流れている場所や川の周辺で多く見つかっているということです。
また液状化が起きたとみられる時期は最も古いもので弥生時代以前、最も新しいもので江戸時代とみられています。
県教育委員会では、「弥生時代以前から江戸時代までの間に、県内でも震度5以上を観測する大規模な地震が何度
か起きていた可能性がある。今後、地域の防災マップの作成に役立ててもらいたい」と話しています。



171 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/08(木) 23:48:26.05 ID:vCN3vFcg]







◆<尖閣諸島>魚釣島付近の接続水域で台湾船が航行


29日午前6時40分ごろ、尖閣諸島・魚釣島(沖縄県石垣市)の西南西約44キロの
領海近くの接続水域で、台湾の遊漁船「大發268」が航行しているのを、第11管区
海上保安本部(那覇市)の巡視船が発見した。巡視船が船外マイクなどを使って領海内に
入らないよう警告。遊漁船は午前11時7分に接続水域内を出て、台湾方向に向かって
航行している。遊漁船が再び領海に接近する可能性もあり、11管は引き続き警戒に
あたっている。

11管によると、遊漁船は20〜30トンの中型船で、尖閣諸島の領有権を主張している
台湾の活動家が乗船しているという。警告に対し、遊漁船から応答はなかった。

昨年9月に尖閣諸島近くで発生した中国漁船衝突事件後、活動家が関係するとみられる
台湾の船が接続海域内を航行するのは2回目で、今年に入って初めて。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000032-mai-int








172 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/10(土) 11:55:48.22 ID:2OjC0Et6]
石見地方で最大級の前期古墳群 ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20111207&n=3
島根県が調査を進めている大田市の庵寺古墳群が、石見地方では最大級の古墳群であることが分かりました。
今年5月から島根県による発掘調査が行われていた大田市仁摩町にある庵寺古墳群。
これまでの調査で古墳時代前期の古墳など3基が発見されていますが、今回新たに古墳時代前期と見られる古墳
13基が発見された他、鉄鎌や鉄刀などの副葬品も発見され、この一帯を治めていた長(おさ)が葬られていたと
考えられるということです。石見地方でこれだけの規模の古墳が発見されるのは珍しいということです。



173 名前:出土地不明 [2011/12/10(土) 13:22:46.49 ID:xbPNP6S8]
岡山・千足古墳 装飾石材搬出始まる 慎重作業 11日に石室外へ
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011121013050061/

全国的にも貴重な古代文様のレリーフが劣化した岡山市北区新庄下の国史跡・千足(せんぞく)古墳で10日、
装飾石材(石障)の取り出し作業が、2日間の日程で始まった。初日は早くも、石室内に据えられた石障を持ち上げ、
専用容器に収める「最大のヤマ場」(同市教委)。搬出の成否を左右する難作業が慎重に進められた。

午前9時、作業員5人が緊張した面持ちで、作業のために天井石を外した空間から石室内へ。推定重量300キロの
砂岩製の石障(幅162センチ、高さ53センチ、厚さ13センチ)を、エアジャッキで少しずつ持ち上げ、搬出用のステンレス製
専用容器に収める工程に臨んだ。作業を所管する同市教委文化財課の草原孝典主査は「作業員は熟練しているが、
石障が想定以上に劣化している可能性もある」と祈るような表情。

作業の安全のため石室付近は立ち入りが禁じられ、文化庁や岡山県の関係者らは墳頂外周部から展開を見守った。
同市教委は正午時点で「作業は順調」としており、当初計画通り、11日に石障を石室から搬出する予定。

保存処置のために石室装飾を古墳から取り出すのは、高松塚古墳、キトラ古墳(ともに奈良県、国特別史跡)に続く
国内3例目の事態。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2011/12/10/2011121013050061-1.jpg
装飾を保護するため木板で挟んだ石障をエアジャッキで持ち上げる作業員=9時35分撮影、岡山市教委提供

174 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/13(火) 10:27:58.73 ID:sdw93ILb]
岡山・千足古墳、2009年の岡山大・新納(にいろ)泉教授の調査で剥落を確認
教授がデジタル化の撮影のために古墳内部へ入った時に確認されたという
岡山県文化課の関係者は、素人集団というか一般事務職の集まりなのか
ここまで劣化したのは10年以上放置されてきた証拠

175 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/13(火) 22:30:19.72 ID:35OW8o2x]













    台北駐日経済文化代表処(台湾大使館)に抗議文を提出

www.youtube.com/watch?v=gDbKJN7hcyc&feature=related














176 名前:出土地不明 [2011/12/14(水) 10:23:16.53 ID:Xgr0c+46]
重文級の発見:1159年の墨書 国内最古の木製・五輪塔
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20111213k0000e040165000c.html

京都市左京区久多の志古淵(しこぶち)神社から、「平治元年」(1159年)と墨書のある「五輪塔」が見つかった。
大谷大博物館(京都市北区)が12日、発表した。木造としては国内最古で、保存状態も極めてよく、国の重要文化財級の発見という。

神社を管理する地元自治会から昨年5月、寄託された。ヒノキ製で高さ29.3センチ、幅8.4センチ、奥行き7.8センチ。
基壇に「平治元年十二月九日」の日付と、「施入僧寂念」「入道西念」などと墨書があった。

五輪塔は仏教思想の宇宙観を表現しており、上から空、風、火、水、地を表す方形や球形の立体が重なっている。
平安時代後期以降、墓標の一つとして多く作られた。

現在、最古の五輪塔は1144年に築かれた経塚から出土した常福寺(兵庫県姫路市)の土製五輪塔(国重要文化財)とされる。
年紀のあるものでは静岡県・湖西窯跡から出土した陶製五輪塔(1146年、国重文)があり、木製ではこれまで東大寺所蔵の
五輪塔(1281年)が最古だった。

「入道西念」は志古淵神社に近い峰定寺(ぶじょうじ)を開いた僧とみられ、「寂念」は平安末期の歌人、藤原為業(ためなり)の
可能性があるという。

宮崎健司・大谷大教授(日本古代史)は「寂念が西念の追悼のために作ったのではないか。日付が平治の乱が始まった日なのも
興味深い」と話している。

ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20111213k0000e040187000p_size5.jpg
木造としては最古の「平治元年」(1159年)の墨書がある五輪塔=京都市北区の大谷大博物館で2011年12月12日午後4時52分

177 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/14(水) 11:59:53.45 ID:Gqr2gouc]
古代讃岐国府の発見に期待高まるttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20111213_7
今から1200年前、香川県の古代の行政の中心「讃岐国府」を探す今年度の発掘調査が、先月から坂出市で行われて
います。これまでに古代の建物の柱の跡などが見つかっていて、讃岐国府の発見に期待が高まっています。
讃岐国府の発掘調査は、香川県が2009年度から4年計画で行っているもので、今年度の調査が先月から始まりました。
讃岐国府は奈良時代から平安時代にかけての香川県の行政の中心で、現在の県庁の役割を担っていました。
これまでの発掘調査では、讃岐国府の正確な場所は特定できていません。
今回の調査で鍵となるのが、菅原道真が記した漢詩「菅家文草」です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20111213_7.jpg
菅原道真は886年から4年間、讃岐国司として派遣されていて、その際に「開法寺は国府の西にあり」と記しています。
発掘は、道真の文献に基づいて開法寺の東側にポイントを絞って行われています。
香川県は、1980年にも一度現在の発掘現場の周辺で調査を行いました。
その際に平安時代の塀の跡が見つかりましたが、建物の跡などは見つかりませんでした。
今回の調査では、86平方メートルの敷地を深さ約70センチ掘ったところで、平安から鎌倉にかけて建てられた建物の柱
の跡2か所と、当時のものとみられる瓦や土器など数千点が見つかっています。
これに加え、1980年に見つかった塀とつながる新たな塀の跡が見つかれば、讃岐国府の構造を解明する手がかりに
なると期待されています。発掘調査を支えているのは、ミステリーハンターと呼ばれる市民ボランティアです。
今年度の発掘調査は来年2月まで行われます。未だ見ぬ讃岐国府を求めて、調査員たちの挑戦が続きます。

178 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/14(水) 18:56:10.93 ID:Gqr2gouc]
石見最大級の4世紀古墳出土ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080039.html
 島根県埋蔵文化財調査センターは7日、大田市仁摩町の庵寺(あんでら)古墳群で、4世紀前後の古墳13基を新たに
発掘したと発表した。センターは「古墳時代前期では石見地方最大級」としている。
 13基は約90メートルにわたって連なるように配置。石棺や木棺、壺棺(つぼかん)が見つかり、時期や埋葬者の地位
によって埋葬方法が異なる可能性がある。副葬品として鉄刀やガラス玉なども10点以上出土した。
 一帯では2008年度の調査で、古墳時代前期〜後期の古墳3基が確認された。センターは「山すそに広がる仁摩平野
を治めていた有力な一族の関係者が埋葬された可能性が高い」としている。
 センターは、山陰道仁摩温泉津道路の仁摩インターチェンジ(仮称)建設に伴い、今年5月から2度目の調査を実施して
いた。10日午前10時から現地説明会を開く。現場事務所=ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111208003902.jpg
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111208003901.jpg
【写真説明】庵寺古墳群で新たに見つかった古墳時代前期の石棺(島根県埋蔵文化財調査センター提供)

179 名前:出土地不明 [2011/12/16(金) 15:34:48.93 ID:ASzBlbeA]
【考古】聖徳太子の父、用明天皇の宮殿跡や日本書紀や万葉集に登場する「磐余池」の堤など6世紀後半の遺構発見か
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1324016855/

180 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/17(土) 01:15:57.87 ID:ASgRSzxU]













    台 湾 代 表 工 作 処   8 月 1 2 日

www.youtube.com/watch?v=An015o6qPSY&feature=related
















181 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/17(土) 18:03:19.42 ID:dCg7iEba]
「丸子山遺跡」知ってと石碑ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112110024.html
 広島市安佐北区の三入学区町内会自治会連絡協議会が、35年前に三入地区で発掘調査された弥生時代の墳墓群
を後世に伝える石碑を設置した。住民たちは、墳墓群を地域に紹介し、2009年4月に82歳で亡くなった郷土史研究家
井手本信行さんをしのんだ。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111211002401.jpg
 宅地造成に伴って箱式石棺15基が発見された「丸子山墳墓群」。石碑は縦80センチ、横120センチ、奥行き15セン
チ。墳墓群の概要や1976年の発掘調査の様子を刻んでいる。
 石棺に入っていた女性の人骨の左手首には、九州地方で多く出土する貝類「イモガイ」の腕輪があった。当時、市教委
職員として調査を担当した石田彰紀さん(64)=広島県府中町=は「九州方面と交流できる大きな勢力の集落があったの
では」とみる。
 元中学校長の井手本さんは退職後、三入地区の歴史や文化を16年間にわたって地区の広報紙で紹介。墳墓群に
ついての記事が多かったという。
【写真説明】設置した石碑のそばで井手本さんをしのぶ連絡協議会の山下c夫会長(右)と住民

182 名前: [2011/12/17(土) 23:37:38.92 ID:DEGzcZZQ]
awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1324129006/
【考古学】前漢の張安世将軍一族の墳墓が発掘最終段階、漆器や貨幣など見つかる、博物館建設も検討―中国陝西省西安市[12/17]
1 :水道水φ ★:2011/12/17(土) 22:36:46.45 ID:???
∞前漢の将軍一族の墳墓、博物館建設も検討―陝西省西安市

2011年12月13日、中国・陝西省西安市にある前漢(紀元前206〜8年)時代の将軍・張安世(ジャン・
アンシー)一族の墳墓のうち、盗掘に遭わなかった唯一の墓の発掘が最終段階に入った。チャイナフ
ォトプレスが伝えた。

墓からは非常に貴重な漆塗りの皿3点や、金銀の漆器20点、青銅器、染色された織物、漆の杯20点、
彩色画の描かれた漆器2点、金属貨幣数十枚、玉の装飾品、金の指輪1点などが見つかった。

墳墓の年代がはっきりしているため、器物のたどってきた軌跡なども正確である。そのため、考古学
研究において数少ない重要参考資料であり、時代の基準と言っても過言ではない。考古学関係者は張
安世の一族の墳墓で初めて、前漢時代の列候級の爵位で完全な状態の墓を発見したことになる。
墳墓の保存に関しては、発掘場所で博物館建設の意見が出されているが、今はまだその段階ではない
という。(翻訳・編集/内山)

ソース:Record China 2011年12月17日 19時1分
www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56988&type=0
画像:
img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868954.jpg
img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868992.jpg
img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868979.jpg
img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868962.jpg
img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868958.jpg
img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868950.jpg
img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868948.jpg
img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP423868947.jpg


183 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/18(日) 01:10:50.26 ID:r4vc5Zdu]





◆尖閣パトロール強化へ=台湾、漁民の保護目的

【台北時事】台湾の行政院(内閣)新聞局は29日、台湾も領有権を主張する尖閣諸島
(台湾名・釣魚台)について、近海のパトロールを強化する方針を表明した。近海で
操業する漁民の保護を目的に、海岸巡防署(海上保安庁に相当)の巡視艇などを
定期派遣するとしている。一方で、領有権問題を話し合いによって解決するため、
「日本側とのコミュニケーションを続けていく」とも強調した。

同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張。その上で、
活動家が尖閣に向けて出航するなどの行動について「奨励はしないが、自発的で合法的な
行動に対しては(活動家らの)安全を守っていく」との立場を強調した。

同局は、現行憲法では「(中国)大陸は中華民国の固有の領土だ」とし、尖閣諸島の
領有権問題は台湾と日本の間でのみ存在すると指摘。ただ、漁船衝突事件をめぐる
日中間の対立については「争いを拡大せず、平和的解決を望む」と要請した。
www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010092901098
同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張
同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張
同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張
同局は声明で「釣魚台は中華民国(台湾)固有の領土だ」と重ねて主張






184 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/18(日) 13:00:38.00 ID:OZyQ7AnC]
郡垣遺跡で現地説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034620831.html
7世紀から8世紀にかけての旧大原郡の役所である可能性が高いことがわかった雲南市の郡垣遺跡で、発掘調査の
現地説明会が行われ、地元の人などが訪れました。
この説明会は、雲南市教育委員会が行ったもので雲南市大東町の郡垣遺跡には、あいにくの雨の中、地元の人など
およそ25人が参加しました。
この中で担当者は、今年度の調査で、遺跡の南側に建物の柱穴の跡6つが新たに発見され、これまでに発見された
ものとあわせると、それぞれの建物群が長さ45メートルのコの字型に配置されていることなどについて説明しました。
また、コの字型の中にはほかの建物がなく、中庭とみられるスペースがあることなどから、「郡家」と呼ばれる郡の役所
の特徴がみられるということです。
このことから雲南市教育委員会では、現在の市内の加茂町と木次町それに大東町にあたる旧大原郡の郡家が、7世紀
の終わりから8世紀の始めごろにこの場所にあった可能性がきわめて高いとしています。
雲南市教育委員会によりますと、この周辺にも古代の役所の特徴を持つ建物があると考えられるということで、今後も
発掘調査を続けることにしています。

185 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/18(日) 14:38:55.79 ID:OZyQ7AnC]
児童が古代米で餅つき 昔の暮らしぶり体験 松山ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111217/news20111217301.html
 古代米や復元した弥生時代の臼などを使った餅つきが17日、松山市河野別府の北条ふるさと館であり、小学生や
保護者ら約40人が昔の暮らしぶりを体験した。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111217/photo/pic18732641.jpg
 ふるさと館で開いている歴史体験教室の一環。子どもたちは住民らの手ほどきを受けながら、原寸大で復元した弥生
時代の臼ときねで、古代米の赤米と黒米を元気よくつきあげた。
 また江戸時代から昭和にかけ、精白機が普及されるまで広く使用されていた足踏み式の餅つき機「だいがら」にも
挑戦。てこの原理を利用し、力いっぱい足を踏み込んでいた。
 初めてだいがらを使ったという北条小3年の稲田清明君(8)は「足が痛くて、きねでつくよりも疲れたけど楽しかった。
昔の人はすごい」と笑顔を見せていた。

186 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/21(水) 11:23:39.66 ID:Cw+1ztMi]
香川県18遺跡に液状化の跡ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=31002
香川県教育委員会は埋蔵文化財の発掘調査で弥生時代から江戸時代にかけて県内の18の遺跡から地震による
液状化の痕跡が見つかっていたことを明らかにしました。

187 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/21(水) 23:50:02.20 ID:5+zsIU8V]






◆台湾活動家が尖閣へ出航=状況次第で上陸の可能性も

【台北時事】尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張する台湾の民間団体「中華保釣
(釣魚島防衛)協会」の幹部ら活動家2人が13日午後、台北市郊外の野柳港から尖閣諸島に
向けて漁船で出航した。台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土
であり、日本当局は活動家の自発的な行為を邪魔することのないよう強く要求する」との
声明を発表した。 

第11管区海上保安本部(那覇市)は13日、巡視船艇を尖閣諸島に派遣した。活動家は出航の
目的について、同諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、日本当局が中国の
船長を逮捕したことに対する抗議と、同諸島の領有権を主張することだとし、現場の状況
次第で尖閣に上陸する可能性があると述べた。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100913-00000089-jij-int
台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土であり、
台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土であり、
台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土であり、
台湾外交部(外務省)は同日、これを受け、「尖閣諸島はわが領土であり、







188 名前:出土地不明 [2011/12/25(日) 00:04:44.79 ID:cM9I8ZGr]
【考古】デモで火災が発生したエジプト学士院 初版の「エジプト誌」焼失か
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1324738368/

189 名前:出土地不明 [2011/12/25(日) 02:58:36.26 ID:cM9I8ZGr]
【考古】ポーランド・ワルシャワ近郊で10世紀末〜11世紀初頭の「若き戦士」の墓を発見 キエフ大公国に仕えたバイキング戦士か?
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1324747489/

190 名前: [2011/12/25(日) 16:13:01.38 ID:FR3K79p/]
www.archaeology.org/1201/features/australopithecus_arab_spring_pompeii_altamira.html


Archaeology Magazineによる2012年の10大発見。
スコットランド・アルドナマーカン半島(Ardnamurchan)でヴァイキングの舟葬跡発見。
ヨルダン・Wadi Faynanで新石器時代の中心集落。
南アフリカ・マラパ遺跡でアウストラロピテクスの化石。
チェコ・P?edmost?で最古の家畜化された犬。
グアテマラ・ナクム遺跡(Nakum)でマヤ文明の女性支配者。
オーストリア・カルヌントゥム遺跡(Carnuntum)でローマ時代の剣闘士学校。
中国・蘇貝希古墓で戦国時代の食べ物。
ペルー・チチカカ湖で戦争が国家形成促した証拠。
ハワイ・フレンチ・フリゲート瀬(French Frigate Shoals)で大西洋の捕鯨者。
アラブの春が考古學にも影響。[Archaeology Magazine]




191 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/26(月) 01:22:19.06 ID:lFbXarP+]










◆尖閣諸島 政府、台湾に抗議 活動家抗議船の海域侵入


仙谷由人官房長官は14日午前の記者会見で、台湾人活動家の抗議船が尖閣諸島沖の
海域に入ったことについて、台湾に抗議をしたことを明らかにした。その上で
「尖閣諸島が我が国固有の領土であることは疑いない。我が国の対応は、一貫した
立場に基づく適正なものだ」と強調した。中国要人の来日が延期されたことに
関しては「もしそうであるなら甚だ遺憾である。こういう時こそ議会交流はより
存在価値を増すのではないか」と述べた。
mainichi.jp/photo/archive/news/2010/09/14/20100914k0000e010053000c.html











192 名前: [2011/12/28(水) 11:25:21.71 ID:jV3+f+Ka]
anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1325035324/

【イタリア】劣化進むローマのコロッセオ、また一部が崩落[11/12/28]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/12/28(水) 10:22:04.75 ID:???
イタリア・ローマ(Rome)最大の観光名所であるコロッセオ(Colosseum)で
27日、再び崩落があった。

アーチの1つから、火山性凝灰岩の塊が崩れ落ちた。
2日前のクリスマスにも観光客から同様の報告があり、地元当局は警戒を強めていた。

約2000年前に建造されたコロッセオの劣化は進んでいる。
伊高級靴ブランド「トッズ(TOD'S)」グループのディエゴ・デッラ・ヴァッレ
(Diego Della Valle)会長兼CEOは、観光客が立ち入れるエリアも拡大する3年間の
コロッセオ修復プロジェクトに2500万ユーロ(約25億円)支援すると発表しているが、
同プロジェクトは依然着手されておらず、現時点で開始時期は来年3月となっている。

コロッセオは2010年5月にも一部が崩落し、崩壊の懸念が高まった。

ソースは
www.afpbb.com/article/life-culture/life/2847725/8234699



193 名前:出土地不明 mailto:sage [2011/12/28(水) 23:55:18.01 ID:h9c0QhMd]





◆「中華民国」にも謝罪しろ!「菅談話」に台湾でも不満の声

2010年8月12日、台湾外務省の陳銘政(チェン・ミンジョン)報道官は、菅直人首相が日韓併合100年に
伴い「韓国に対する植民地支配を謝罪する」談話を発表した件について、「『中華民国』および
第2次世界大戦に日本の迫害を受けたすべての国に謝罪すべきだ」と述べた。仏国営ラジオ局ラジオ・
フランス・インターナショナル(RFI)の報道として中国紙・環球時報(電子版)が伝えた。

陳報道官は「菅談話」について、「日本の第2次世界大戦に対する反省であり、地域の平和と安全維持に
とって非常に重要な効果をもたらす」と評価したものの、「日本に本当に誠意があるのなら、
『中華民国』および大戦中に日本の迫害を受けたすべての国に謝罪すべきだ」と述べた。

報道によれば、台湾ではこれ以外にも日本の首相による謝罪が韓国にのみ向けられたことに不満を表す
声が多い。「日本に植民地にされたのは韓国だけではない、なぜ『中華民国』に謝らない?」
「すべての国に謝らなければ、日本の誠意や善意は感じられない」と言った声が水面下で高まっている
という。

記事によれば、日清戦争後の1895年に調印された日清講和条約(下関条約)で、清朝が領有していた
遼東半島(中国遼寧省)、台湾全島、澎湖諸島の主権を永遠に日本に割与することなどが定められ、
台湾は1945年まで日本の植民地支配を受けた。(翻訳・編集/NN)
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100813-00000005-rcdc-cn






194 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/01(日) 00:58:57.68 ID:ef7RwLrw]









◆日本は慰安婦問題で謝罪と補償せよ!韓国と台湾で抗議集会

また同日、台湾の日本交流協会前でも台湾婦女救援基金会などの主催で
慰安婦問題についての集会が行われた。集会に参加した人びとは、
「日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである」と
主張した。(編集担当:畠山栄)
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100812-00000030-scn-kr
日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである
日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである
日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである
日本政府は謝罪すべきであり、台湾政府も積極的に動くべきである










195 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/01(日) 21:29:28.35 ID:ef7RwLrw]

◆台湾で尖閣防衛フォーラム 香港活動家も参加
【台北=山本勲】台湾で尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張する団体「中華保釣(尖閣防衛)協会」
(劉源俊理事長)が11日、台湾北部の中和市で「保釣(尖閣防衛)フォーラム」を開催、香港やマカオの
活動家を含む約100人が参加した。参加者は7日の日本の海上保安庁巡視船と中国漁船の接触事件で日本を
強く非難する一方、中台当局に対日強硬姿勢を求める声も聞かれた。同協会の黄錫麟秘書長は記者団に、
日本への抗議船を13日にも尖閣諸島に派遣する計画を明らかにした。

中華保釣協会は2008年11月に発足。主に尖閣諸島近辺での台湾漁船に対する日本の取り締まりへの
抗議活動を続けてきたが、香港やマカオなど台湾以外の保釣団体も参加したフォーラム開催は初めて。

フォーラムは11日、台湾、中国、香港、アモイ、カナダの保釣を構成する5団体責任者連名の共同声明を発表。
日本に(1)尖閣諸島領有の停止(2)勾留中の船員、漁船の無条件釈放と返還(3)海上保安庁の責任者追及
と謝罪−などを要求。今後も事態の進展を注視、対応することや、中台当局に領土防衛のために責任ある対応を
とるよう求めた。

さらにこれら5団体を中心に世界の華人による尖閣防衛団体、「世界華人保釣大同盟」を設立する準備組織を
立ち上げることでも合意した。

早ければ13日にも香港、マカオの活動家とともに、「台湾から漁船で尖閣諸島に向かい、対日抗議行動を
繰り広げる」(黄秘書長)計画だ。

しかし一昨年6月の台湾遊漁船と海上保安庁巡視船の衝突事件で日台関係が険悪化して以降、馬英九政権は
尖閣諸島周辺でのこうした抗議活動を厳しく規制している。

馬総統は先月の産経新聞との単独会見でも、「領土・領海問題への平和的対応」の必要性を強調。「釣魚島の
領有権をめぐり大陸(中国)と連携・協力する考えはない。あくまで台湾と日本の間で解決していきたい」と
述べている。このため保釣団体が尖閣諸島周辺の日本領海内に入ることは困難とみられる。
www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/438961/


196 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/02(月) 19:56:46.19 ID:Z+x+pFqj]







◆尖閣に漁船派遣の台湾団体 中国戦略に呼応 活動の拡大狙う


【台北=山本勲】沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺の接続水域で14日早朝、
対日抗議行動を繰り広げた台湾の漁船は、同日夜に台湾北端の野柳港に戻った。
漁船には、尖閣諸島の領有権を主張する台湾の団体「中華保釣(尖閣防衛)協会」
(劉源俊理事長)の黄錫麟秘書長(48)ら5人が乗っていた。
一方、この日午前には中華保釣協会や中国統一連盟など、台湾の保釣・親中派団体
100人余りが、台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした。
彼らは中国漁船衝突事件を機に、中国など世界の華人と連携を強め、運動の拡大を
狙っているとみられる。
sankei.jp.msn.com/world/china/100914/chn1009141924006-n1.htm
台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした
台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした
台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした
台北市内の日本交流協会事務所前で日本国旗を燃やすなどした








197 名前:出土地不明 [2012/01/06(金) 21:58:12.22 ID:/+QfDcy3]
こういうのを拾ったんだが。

【中国】古文尚書は「偽書」=竹簡の解読で真贋論争に決着−中国[01/06]
awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1325846342/

解せないのは

>炭素の量から年代を特定する測定法で紀元前305年前後の戦国時代中期のものと分析され、

という結果が出ていることと、偽書と断定した根拠が

>他の文献を比較した結果、古文尚書は竹簡の記載と合致するところがなく、

という、とうの昔に誰かがやっていそうなことであること。

これって信用していいの?


198 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/07(土) 00:36:39.47 ID:ORuEQJwR]





◆尖閣問題めぐる日本人記者の質問に台湾記者がヤジ=外交部の記者会見で―台湾紙


2010年9月14日、台湾紙・聯合報によると、台湾外交部が同日開いた記者会見の最中、尖閣諸島問題を
めぐる日本人記者の質問に台湾記者が噛みつく場面が見られた。15日付で環球網が伝えた。

記事によると、台湾外交部は事前に記者会見の要旨を「釣魚島(尖閣諸島の台湾での呼称)問題に
関して声明を発表する」としていたため、会場には大勢の日本メディアが集結。日本の記者が質問の際、
「我々の尖閣諸島」と発言すると、台湾記者から「お前たちのではない!我々のだ」とヤジが入るなど
緊迫したムードの中で進められた。

日本の記者から「尖閣諸島を台湾領土だとする根拠は?」との質問を受けた同部の章計平
(ジャン・ジーピン)副報道官も態度を硬直化させ、「関連資料や歴史的データに全て記されている。
ご自分で探されたらどうか」とだけ答えた。

会見終了後、章副報道官を取り囲んだ日本の記者団から、「中国本土の漁船が尖閣諸島沖に侵入しても
抗議しないのに、なぜ日本にだけ抗議するのか?」と質問が飛ぶと、同副報道官は「中台問題に関しては
行政院大陸委員会の管轄だ」と返答。記事によると、これに対し日本の記者団から、「訳が分からない」
「中台は統一してしまえ」などの声が上がったという。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100916-00000010-rcdc-cn






199 名前:出土地不明 [2012/01/07(土) 19:45:32.69 ID:ezbBJJHw]
【考古学】内蒙古自治区で紅山文化期の墓群を発見−中国[01/07]
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1325931811/

200 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/07(土) 23:24:04.60 ID:FGo/plJG]
内蒙古自治区で紅山文化期の墓群を発見

【新華社フフホト1月7日】考古関係者は先ごろ、内蒙古自治区バイリン左旗で紅山文化期の墓地を
発掘し、バイリン鶏血石の腕輪を発見した。発掘によって、紅山文化期の鶏血石腕輪が見つかったの
は中国では初めて。

この新石器時代の墓地はバイリン左旗隆昌鎮の山の頂上にある。考古関係者は盗掘を受けた10
基あまりの墓群と盗掘された際に掘り出されたとみられる新石器時代の紅陶片や焼かれた人骨など
を発見し、発掘を始めた。

今回発掘を行った7基の墓は岩を削って作られており、墓室は長方形、楕円形、不定形などさまさま
で、石の形に応じて掘られていた。

墓室の底部は平らではなく、土と石を混ぜて墓坑を埋め戻していた。墓室は長さ1・0〜1・6メートル、
深さ約1メートルで、単人葬と双人葬の2種類があり、骨の保存状態はあまり良くなかった。副葬品として
玉器、土器、石器などが出土した。

内蒙古文物考古研究所の連吉林研究員は「この墓は紅山文化中期のものだ。紅山文化の墓は発見
例が非常に少ないため、重要な意義がある」と述べた。

紅山文化は新石器時代に中国北部でみられた文化類型で、中原と北東アジアの境界付近に分布
していた。半農半牧で暮らし、さまざまな経済要素が混在していた。

(新華網日本語)


ソース:新華網日本語版 2012-01-07 14:20:52
jp.xinhuanet.com/2012-01/07/c_131347679.htm
jp.xinhuanet.com/2012-01/07/c_131347679_2.htm



201 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/08(日) 11:36:12.32 ID:/pRr93CS]
四国 古墳時代の出土展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025106971.html
四国各地から出土した古墳時代の副葬品や生活道具から地域性や交流を紹介する企画展が板野町で開かれています。
企画展では四国各地の遺跡や古墳から出土した1700年から1400年前の古墳時代の副葬品や生活道具など100点
が展示されています。
香川県東かがわ市の古墳「原間6号墳」から出土した高さ80センチ、幅80センチほどの「よろい」は、鉄の板を重ね、皮
などでつなぎ合わせていたと見られています。四国で唯一完全な形で出土した「よろい」でこの地域を武力で支配してい
た人物を葬った際の副葬品と考えられています。
板野町の「川端遺跡」から見つかった馬型の埴輪には装飾品が再現され、実際に出土した馬具の使い方を考えるうえで
貴重な資料です。塩の生産が盛んだった愛媛県今治市の遺跡から出土した製塩土器や、徳島市で見つかった大阪湾
周辺で作られたとみられる製塩土器などもあり、当時の地域の交流が紹介されています。
この企画展は県立埋蔵文化財総合センターで3月18日まで開かれています。

202 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/09(月) 00:34:09.74 ID:5C2bu+1r]
原間6号墳か、胸熱

203 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/13(金) 12:07:46.86 ID:xloSoJLQ]
古代布“太布”の糸作りttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025152172.html
綿や麻などが普及する前に広く使われていた布「太布」作りを伝えている那賀町で12日、地元の中学生も参加して
原料となる木の皮から糸を作る作業が行われました。「太布」はコウゾと呼ばれる木の皮から作られた布で、古くは
「古事記」や「日本書紀」にも登場するなど、広く使われていましたが綿などの普及で廃れました。
12日は那賀町の太布保存会の会員15人が長さ1点8m程のコウゾの木を3時間ほど蒸した後、1本づつ皮をはぎました。
続いて、皮を茹でて柔らかくして木づちで叩いたり、もみがらと混ぜて足で踏んだりして表面の薄皮をはがしていきました。
中学生9人も参加して保存会の会員にやり方を教えてもらいながら皮をはいだり、木づちで叩いたりしました。
女性生徒は「初めはやり方がわかりませんでしたが、おばあちゃんたちと作業ができて楽しかったです」と話していました。
阿波太布製造技法保存伝承会の大沢善和会長は「コウゾは凍らせると柔らかくなるので伝統的にこの作業は一番寒
い時期を狙っておこないます。お正月が来ると毎年、太布作りを頑張らねばと感じます」と話していました。
叩いたコウゾは洗って一晩川にさらしたあと細かく裂いたものを紡いで糸に仕上げ、布を織り上げる予定です。

204 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/14(土) 00:51:41.00 ID:ZvqLDMbh]







台湾が日本に宣戦布告★7 
1 : ミーシャ(久留米):2008/06/14(土) 03:10:07.76 ID:Rl6Y/inDP ?PLT(12030) ポイント特典

尖閣諸島事故:「開戦も排除しない」 議会答弁で台湾首相

沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島(台湾名・釣魚台)付近の日本領海で10日、
台湾の遊漁船が日本の巡視船と接触し沈没した事故をめぐり、
台湾の劉兆玄・行政院長(首相)は13日、日台間の領有権争いに関する議会答弁で
「最後の手段として開戦も排除しない」と発言した。

立法院(国会)は12日、尖閣諸島周辺への軍艦派遣の要請書を国防部(国防省)に提出した。
台湾で対日抗議の声が高まっており、馬英九総統も尖閣諸島の領有権問題で強い姿勢を示さざるを得ない。

台湾では05年6月にも日本の漁業取り締まりの強化に抗議し、フリゲート艦を「視察」名目で派遣している。
mainichi.jp/select/world/europe/news/20080614k0000m030055000c.html
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213380607








205 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/18(水) 11:16:16.88 ID:TqfC47SD]
千足古墳の「石障」、報道陣に公開ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120117_11
岡山市にある国の史跡、千足古墳から取り出された「石障」と呼ばれる彫刻が施された石が17日、報道陣に公開されま
した。 千足古墳の石障は、5世紀に作られたとされています。全国的にも珍しく、彫刻が施されています。
17日、岡山市中区の岡山市埋蔵文化財センターで報道陣に公開されました。
岡山市北区にある千足古墳の石障は2009年、長い間水に浸かっていた影響で、表面に施された紋様がはがれ落ちて
いることが分かりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120117_11.jpg
先月、保存作業をするため、古墳の石室から運び出され、埋蔵文化財センターで保管、乾燥されています。
石障に施されている文様は、面積にして3分の1ほどが剥がれ落ちていて、今回、運び出して細かい調査をすることに
より、鮮明に残っている部分はどの程度あるのかなどが明らかになってきました。
また、石障の側面、石室と接触していた部分に、赤い印がついていることが新たに分かりました。
岡山市では今後、石障を約1年間かけて乾燥させ、専門家も含めて調査するほか、半年後を目処に一般公開したいと
しています。

206 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/18(水) 11:27:20.12 ID:TqfC47SD]
千足古墳、石障公開ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012011708
岡山市にある国の史跡、千足古墳の石室から、保存、修復のため取り出された「石障」と呼ばれる装飾文様の石が今日、
公開されました。
「石障」は縦53センチ、横162センチの石室を仕切る石で、表面に直弧文と呼ばれる幾何学模様が刻まれています。
岡山市北区の千足古墳の石室にありましたが、雨水やヘドロの影響で、劣化が進んでいたことから、去年12月、保護・修復
のため古墳から取り出されたものです。
泥や水が溜まりやすい下半分を中心に損傷が激しく、中には深さ8ミリにわたって文様が剥がれ落ちた部分もありました。
岡山市では、「石障」を1年ほどかけて文様が崩れないように染み込んだ水分を蒸発させ、保存、修復方法を慎重に検討
することにしています。
石室の外に装飾石材を取り出して修復するのは、奈良県の高松塚古墳とキトラ古墳に続いて国内3例目です。

207 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/18(水) 11:59:00.84 ID:TqfC47SD]
発掘調査から出土品の展示会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045259642.html
鳥取県と島根県の遺跡で行われた今年度の発掘調査で出土した土器などの展示会が倉吉市で開かれています。
この展示会は、鳥取県と島根県で、新たに発掘された土器などを多くの人に見てもらおうと県埋蔵文化財センターな
どが毎年開いているものです。
会場の倉吉博物館には鳥取県と島根県の16の遺跡で行われた今年度の発掘調査で出土した土器などおよそ200
点が展示されています。
このうち、県内最古の遺跡、大山町の豊成叶林遺跡のコーナーでは、旧石器時代に狩猟などで使われたとされるナイ
フ形の石器が展示されています。
また、鳥取市の青谷上寺地遺跡のコーナーでは、弥生時代後期に食べ物などを入れるために使われていた土器などが
並べられています。このほか会場には古墳時代に水田で使われていた木製のすきなども展示されていて訪れた人たち
は興味深そうに見入っていました。
大阪・八尾市から訪れた60代の男性は「山陰地方にこれだけたくさんの遺跡があることに驚きました」と話していました。
この企画展は倉吉博物館で1月27日まで開かれています。

208 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/19(木) 12:26:37.01 ID:kvdHXg2w]
弥生時代テーマの菓子の審査会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045218282.html
弥生時代の暮らしや遺跡などをイメージしたお菓子のコンテストが鳥取市で開かれました。
このコンテストは、大山のふもとに広がる「妻木晩田遺跡」など鳥取県内の弥生時代の遺跡を広くPRしようと鳥取県
教育委員会が2年前から開いているもので、ことしは、材料に米を使うのが応募の条件です。
18日は、料理の研究家など8人がお菓子の作り方を示した「レシピ部門」とアイデアをまとめた「アイデア部門」で一次
審査を通過したあわせて34作品を審査しました。
このうち「レシピ部門」では、応募した人がレシピに基づいて作ったまが玉の形をしたまんじゅうや銅の鏡の形をした餅
などが出品され、審査員たちは形や色などを確かめながら味わっていました。
審査の結果、レシピ部門の最優秀賞は大山町の名和小学校3年生の中島里緒さんのケーキの作品が選ばれました。
作品の外側には花の模様などが描かれていて米粉を使うことでしっとりとした味わいになっています。鳥取県教育委員
会では今回、入賞した作品のレシピをカードにして、県内の遺跡で配ったり、料理教室を開くなどして広めていきたいと
しています。
試食した審査員は、「昔の時代のロマンを感じさせるお菓子がたくさんあってよかった。商品化して遺跡とともに鳥取県
の弥生時代のイメージも売り出していけばいいとい思う」と話していました。

209 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:14:48.23 ID:hoAEQ29X]





◆「感情を害する選択」 日本の教科書検定に台湾メディアが憤慨示す


台湾メディアNOWnewsは3月31日、日本の教科書検定で尖閣諸島(中国名:釣魚島)を「日本領土」と
する記述があったことについて、「各国が東日本大震災に対して愛を示し、日本が緊急事態を乗り
越えるよう支援してきたが、このような時にも日本政府は中国や台湾、韓国、ロシアの感情を害する
選択をした」と批判した。

記事は、3月29日までに14の政府機関から2億4000万台湾ドル(約6億8000万円)、8つの民間団体から
23億9000万台湾ドル(約68億円)の義援金を集めたことに言及したうえで、「日本政府は尖閣諸島を
日本の領土とみなしている」と憤慨した。

また、「日本の教科書に竹島(韓国名:独島)や北方領土、尖閣諸島を自国領と記載すれば、中国や
台湾、韓国、ロシアを挑発することになる」と報じた。

さらに記事は、韓国での反応を取り上げ、「韓国を含めたアジア諸国は、日本の震災に救助の手を
差し伸べた。韓国では、日本政府はなぜこの時期に周辺国家を刺激するようなことをするのかと
非難が高まっている」と紹介した。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000014-scn-cn






210 名前:出土地不明 [2012/01/20(金) 21:44:00.60 ID:NcqkhDT1]
【考古学】人類、4万年前から釣りか 東ティモール遺跡でマグロの骨や釣り針発見、東海大など調査[01/20]
awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1327060399/



211 名前:出土地不明 [2012/01/20(金) 21:47:16.08 ID:NcqkhDT1]
古代ポップコーン
kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327062029/

212 名前:出土地不明 [2012/01/22(日) 15:00:00.20 ID:uVN861MX]
0

213 名前:出土地不明 [2012/01/23(月) 19:05:41.73 ID:Hl1uG52k]
【愛媛】「大問題だ」 町内の遺跡からの出土品とみられる土器片などが廃棄されかける 住民団体が直前に回収 上島町
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1327312767/

214 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:13:17.28 ID:BH3eXzol]
どうでもいい土器類なら整理し切れないほどでてるだろうから、捨てたらいいがな。

215 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/24(火) 00:08:20.92 ID:5AI9UuSf]





超反日国家 台湾 が尖閣諸島の領有権を再度表明
1 : コピペ職人(京都府) : 2012/01/04(水) 17:36:19.79 ID:2bA1sL9K0 BE:1205820836-PLT(12000)
∞外交部、尖閣諸島の領有権再度表明

(台北 4日 中央社)沖縄県・石垣市の市議ら4人が3日午前、釣魚台列島(日本名:尖閣諸島)に上陸した
のを受け、外交部は同日、同地域に対する中華民国(台湾)の領有権を改めて主張し、その領有権を守る
決心と立場に変わりはないと強調した。

外交部は釣魚台列島は中華民国固有の領土で、政府としてその領有権争いを平和的かつ理性的に解決
し、東アジアの平和と安定を維持する方針を示した。

そのほか外交部は、関連各国が釣魚台列島周辺の漁業権、資源開発などをめぐって話し合い、協力する
よう希望し、また同海域で操業する台湾の漁船の安全と権益確保にも全力で取り組む姿勢を見せている。

釣魚台列島については中華民国のほかに、日本、中国大陸も領有権を主張している。

ソース:中央社日文新聞フォーカス台湾 2012/01/04 12:20:41
japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201201040002

logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/news/1325666179/






216 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:14:02.52 ID:1D/Nmhws]
上島町教委が土器片を知らずに廃棄ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120123T192200&no=3
去年10月、上島町の教育委員会が老朽化した教員住宅に土器のかけらなどの文化財が保管されていることを知らず
に建物を解体していたことがわかりました。土器のかけらは地元の住民団体が回収し無事でしたが、文化財保護のあり
方に非難の声があがっています。
住民団体「弓削塩文化を伝える会」によって回収された土器のかけらは、去年10月に老朽化に伴い解体された木造平
屋建の教員住宅で保管されていました。上島町教委によりますと、この教員住宅は倉庫として使われていて、使わなく
なった机などのほか、町民から寄贈された古い農器具なども保管されていましたが、建物の解体に伴い、町教委が
業者に保管品の廃棄を指示しました。町教委は「文化財が保管されているという認識はなかった」としていますが、保管
資料のリストなども作成しておらず、ずさんな管理があらわになりました。この土器片は行方が分からなくなっている
1975年に旧弓削町内で出土した土器片である可能性が指摘されていて、解体業者から連絡を受けて土器片を回収
した住民団体のメンバーは「行政の文化財に対する今後の姿勢が見えない限り、町教委に土器片を渡すことはでき
ない」としています。

217 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:16:27.28 ID:1D/Nmhws]
上島町教委が土器片を廃棄ずさん管理に批判 ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120123&no=0001
 上島町教育委員会が、去年10月に教員住宅を解体する際、中に保管していた古墳時代の土器を廃棄していたことが
わかりました。住民グループが直前に回収したため、無事だったものの、ずさんな管理に行政への不信感が募っていま
す。廃棄されたのは、古墳時代後期のものと見られる土器の破片などでその数は100点を超えています。上島町教育
委員会によりますと、去年10月、歴史資料の保管場所に利用していた教員住宅を解体する際、「昔の道具や農機具
だけのようで、既に類似品がある」とよく確認しないまま、解体業者に廃棄を指示したということです。その後、業者から
連絡を受けた地元の住民グループが土器を直前に回収し事なきを得ました。回収されたものの中には、明治から昭和
にかけの教科書や雑誌など貴重な資料も含まれていて住民グループは「地域の歴史を大事にして欲しい」と憤り、行政
への不信感を募らせています。一方、文化財を担当する上島町教育委員会は…「(保管しているものについての)リスト
の伴う資料等も存在していない状況の中で、処分をしてしまったということです。」(上島町教育委員会・小林薫教育課
長)。保管品のリストを作っていなかったにも関わらず、状況をよく確認しないまま廃棄を指示していて、町も管理体制
の不備を認め陳謝しました。住民グループは町に研修会などを実施し、文化財の適切な取り扱いを徹底するよう要望
書を提出。県教育委員会も「信じがたい事態」と町に対し事実を確認した他、他の市と町でも同様のケースが発生して
いないかどうか調査も検討しています。

218 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:27:00.78 ID:1D/Nmhws]
讃岐国府、発掘現場で装飾品 ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120123_5
古代の県庁、讃岐国府を探す発掘調査が、坂出市で行われています。
今年度の調査で、平安時代の役人が身に着けていた装飾品などが見つかり、国府の特定へ向けて期待が高まって
います 坂出市府中町の発掘現場です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120123_5.jpg
讃岐国府の発掘調査は、香川県が2009年度から行っていて、今年度の調査は去年11月から始まりました。
讃岐国府は、奈良時代から平安時代にかけての香川県の行政の中心で、現在の県庁の役割を担っていました。
先月末、この発掘現場で当時の役人が身につけていたとされる装飾品が見つかりました。
装飾品は、たてよこ約4センチで、サヌカイトで作られています。
平安時代の役人が位を示すために帯に身につけていたとみられています。
さらに装飾品に加え、7世紀から8世紀にかけて立てられたと見られる、建物の柱の跡が見つかりました。
柱の跡は縦12m・横5mにわたって規則正しく並んでいます。
かなり大きな建物があったとみられ、役所の一部の可能性もあります。
今年度の発掘調査は来月まで行われ、建物の柱の跡などから、どんな建物だったのか解明することにしています。
讃岐国府の発掘調査開始から3年目、国府の特定に向けて一歩前進です。

219 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:56:53.59 ID:1D/Nmhws]
上島町で土器片あわや破棄処分ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005468412.html
去年10月、上島町が古くなった教員住宅を取り壊す際、室内にある保管物を十分に把握しないまま解体業者に廃棄
を依頼し、町内で見つかった貴重な土器片をあやうく廃棄しそうになったことがわかりました。
廃棄しそうになったのは昭和50年に上島町の弓削島で出土したとみられる100点以上の土器片で、町の教育委員会
が昭和50年代前半から倉庫として使っていた教員住宅に保管していました。
教員住宅は去年10月に解体業者によって取り壊されましたが、「業者から連絡を受けた地元の団体が土器片を保管し
ている」という指摘が今月になって町に寄せられました。
このため、町の教育委員会が調査した結果、教員住宅を解体する際、職員が室内の保管物の中に土器片があることを
確認しないまま、業者に保管物を一括して廃棄するよう依頼していたことがわかりました。
さらに、土器片には詳しい調査記録などが作成されず、管理が適切に行われていなかったということです。
上島町教育委員会の小林薫教育課長は23日、NHKなどの取材に対して「埋蔵文化財に対する職員の意識が低かっ
たため、このような問題が起きてしまった。ずさんな管理体制だった事を深く反省している」と話しています。

220 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:18:43.31 ID:1D/Nmhws]
>>213
【愛媛】「大問題だ」 町内の遺跡からの出土品とみられる土器片などが廃棄されかける 住民団体が直前に回収 上島町
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327312767/

土器片100点超廃棄 上島町教委ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120121/news20120121755.html
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120121/photo/pic18732971.jpg
 上島町教育委員会が2011年10月に同町弓削引野の教員住宅を解体した際、建物内に保管していた須恵器などの
土器片を多数廃棄していたことが20日までに分かった。土器片は古墳副葬品とみられ、町内製塩遺跡調査を支援して
いる住民グループ「弓削塩文化を伝える会」が処分前に回収したため無事だった。
 また、埋蔵文化財の調査記録や出土品台帳といった基礎資料などを町教委が残しておらず、文化財については旧町
村誌以外に資料がないことも判明。出土品や古民具の一部を展示施設で公開しているが、それ以外の考古・歴史史料
の詳細は把握していないという。  県教委文化財保護課は「信じがたい話。事実関係を確認したい」としている。



221 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:21:38.33 ID:1D/Nmhws]
保管施設視察ずさん 上島町教委土器片廃棄問題ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120124/news20120124798.html
 上島町教育委員会が2011年10月に古墳の副装品とみられる多数の土器片などの史料を廃棄していた問題で、
町教委が史料の取り扱いを検討するため保管施設を視察した際、施設入り口付近からの目視で済ませていたことが、
23日分かった。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120124/photo/pic18733007.jpg
 町教委によると、史料を保管していた同町弓削引野の教員住宅(木造平屋、約25平方メートル)の解体に伴い、職員
延べ5人が11年9月と10月の2回、現地を視察。しかし保管物をほとんど確認せず、入り口付近から目視する程度で
済ませた。
 町教委は「農機具など大量の古民具が雑然と山積みされており、室内に入るのが困難だった」と釈明。古民具の取り
扱いを検討した際も「類似品があるとの職員の記憶」を基に廃棄を決めたという。町教委は「大切なものを確認せず
廃棄し、深く反省している」と話している。

222 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:35:15.97 ID:1D/Nmhws]
”讃岐国府”の現地説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035340351.html
今の香川県庁にあたる「讃岐国府」があったとみられる坂出市の発掘現場で、21日、説明会が開かれました。
「讃岐国府」は、今の香川県庁にあたる「讃岐国」の役所で、奈良時代から平安時代にかけて今の坂出市に建てられ
ていたとみられ、香川県埋蔵文化財センターが平成21年度から発掘調査を進めています。
21日の説明会には70人あまりが集まり、まず、担当者から敷地を取り囲んでいた塀とみられる跡やこれまで見つ
かった建物より古い建物の柱の跡などが今年度の発掘調査で見つかったことが説明されました。
このあと、参加者たちは、雨が降るあいにくの天気のなか、実際の発掘現場で傘を差しながら、担当者の説明を聞い
たり、写真をとったりしていました。
宇多津町の37歳の女性は、「坂出に国府があったかもしれないというのは不思議な感じです。どんな場所だったのか
興味がわきました」と話していました。
また高松市国分寺町の55歳の男性は「建物の柱の跡などが非常にきれいな形で残っていたので次の調査も期待して
います」と話していました。
香川県埋蔵文化センターによりますと今年度の発掘調査は1月いっぱいまで行い、ことしの秋ごろから再び、調査を
することにしています。

223 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/25(水) 10:56:21.18 ID:hhmsYKNu]
上島町教委 土器片約百点を誤廃棄ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=40970
去年10月、上島町教育委員会が教員住宅を解体した際、土器のかけらなど100点以上を誤って廃棄していたことが
明らかになりました。廃棄された土器は住民グループが回収し無事でした。上島町教育委員会などによりますと、去年
10月、町内にある教員住宅を解体する際に、中に土器のかけらなどの埋蔵文化財があることに全く気付かず、その
まま廃棄してしまったということです。廃棄された土器はおよそ100点以上が段ボール箱に入った状態で放置されて
いましたが、遺跡調査などを支援している住民グループが回収したため無事でした。このグループが愛媛大学の村上
恭通教授に調査を依頼したところ捨てられていた土器片は古墳時代後期の副葬品と見られるということです。上島町
教育委員会では「目視だけで農機具・古民具等の確認しかできず、その中に土器等があるという認識はなかった。
1点1点確認して保管するべきだった。安易に廃棄指示したことに対して深く反省している」と話しています。土器を回収
したグループでは「今回の対応は非常に残念」として、上島町教育委員会に対し土器の今後の展示計画や活用方法を
示すよう求めています。

224 名前:出土地不明 [2012/01/27(金) 01:56:33.85 ID:d2/P+zmx]
それで何が問題なの。もっと暴露したら。今後どうしたいの。問題点を整理して教えてください。

225 名前:出土地不明 [2012/01/27(金) 05:36:19.23 ID:zsGXGQq2]
【話題/考古学】世界遺産候補の「百舌鳥もず・古市古墳群」(4世紀後半〜6世紀前半)、ただの「塚」だった
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1327602940/

226 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/27(金) 12:55:28.55 ID:kW0GccHp]
漁労使用などの石器出土 鬼北・興野々寺山遺跡ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120127/news20120127838.html
 鬼北町興野々(おきのの)の弥生後期集落跡「興野々寺山遺跡」の町教育委員会調査で、木の実などをすりつぶす
石皿やたたき石、漁網用の重りである石錘(せきすい)がこのほど出土した。同遺跡では稲作だけでなく、植物採集、
漁労などの複合的な生業形態の可能性が指摘されており、愛媛大の下條信行名誉教授は「稲作に頼らない弥生人の
姿が裏付けられた」とした。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120127/photo/pic18733028.jpg
 同遺跡は広見川近くの丘陵地にあり、同教委が2010年夏に試掘し、県内最大級の弥生集落跡で西南四国初の環濠
(かんごう)集落であることを確認。11年5月から遺跡保存に向け一部約600平方メートルを本調査している。同教委に
よると、石皿や、一部が欠け使った形跡のうかがえるたたき石、漁網を引っ掛けるために両側面を打ち欠いた石錐
(幅4.5センチ、長さ6センチ)が出土。環濠は新たに約10メートルの延長部分を確認。方形住居跡も新たに5棟見つ
かり、少なくとも11棟存在していたことが分かった。

227 名前:出土地不明 [2012/01/28(土) 13:43:57.59 ID:3nP7ZhMS]
【歴史】魏に朝貢したのは、遼東・朝鮮を支配する公孫氏が滅ぼされた翌年だった…「三国志」を冷静に見つめた卑弥呼の国家戦略[1/28]
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1327723548/

228 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/29(日) 00:08:16.46 ID:AOIX9NO+]





◆草食男子が激増中で、日本AV界は男優不足!?―台湾メディア


「男性の草食化が広まっている」と台湾で伝えられている、日本社会。「AV大国・日本という
イメージが、どんどんくずれていきそうだ」と台湾メディアが報道した。

日刊紙「聯合報(ユナイテッド・デイリー・ニュース)」は、「恋愛に興味がなく、性欲もないのが
草食系の男子たち。優しくて気配り上手な彼らの人間性はいいが、男らしさや覇気がない。そのため
AV男優は減る一方で、日本のアダルト業界に大きな影響を及ぼしている」と伝えた。

また「日本の結婚相談所の調査によると、20歳の男性400人中、現在恋人がいないのが83%。一度も
女性と付き合った経験がない、というのが50%を記録したという。若い男性の草食化傾向に、アダルト
業界関係者は頭を悩ませている」と調査データも含めて報道。「同時に、野性的だったり個性的な
男優が出演する作品は、支持されなくなった」と伝え、ソフトなムードを持つ男優のニーズが高まる
傾向にあるとした。

聯合報は「AV男優は不足しているが、女優は増え続けているのが現状。業界関係者は“男性にもっと
がんばってもらわないと!”と声を荒げている」と報道を締めくくっている。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000113-scn-int






229 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/01/29(日) 11:35:08.25 ID:E9bMeF4X]
遺跡で見る江戸時代の暮らしttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015561751.html
遺跡から出土した生活用品などを通して江戸時代の暮らしを見てもらおうという展示会が南国市で開かれています。
展示会には高知県内にある江戸時代の5つの遺跡から出土したおよそ200点が集められています。このうち、
▼「鳩笛」は、鳩の鳴き声に似た音を出す土製の笛で、食膳に置くと、幼い子どもが食べ物を詰まらせないと信じられ
ていたということです。また、▼「磁器髪油壺」は一輪挿しのような形のつぼに髪を整える油を入れておくものです。
女性だけでなく男性も髪を整えるのに使っていたと見られています。県立埋蔵文化財センターの廣田佳久調査課長は
「ぜひ多くの人に江戸時代の生活の様子を身近に感じてほしいです」と話していました。この展示会は、高知県立埋蔵
文化財センターでことし3月16日まで開かれています。


230 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/01(水) 01:01:00.05 ID:WoNpC9fM]








◎シリーズ「在日華人」


日本に住む外国人215万人のうち、中国・台湾人は61万人を数え、
韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力になった(07年末、在留外国人統計)。
日本国籍を持つ人らを含めれば70万人を超える。このシリーズでは、
こうした人々を「在日華人」としてとりあげる。
www.asahi.com/special/kajin/

中国・台湾人は61万人を数え、韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力
中国・台湾人は61万人を数え、韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力
中国・台湾人は61万人を数え、韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力
中国・台湾人は61万人を数え、韓国・朝鮮人の59万人を抜いて最大勢力











231 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/01(水) 12:36:01.10 ID:Xvfc/VgW]
人物型埴輪の上半身を復元ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035572841.html
松江市にあった5世紀後半の古墳から出土した人物をかたどった埴輪の上半身が、発掘から17年たってほぼ復元さ
れました。
松江市東出雲町にあった5世紀後半の古墳時代中期の古墳、島田1号墳では、17年前の平成7年に高速道路の建
設工事に伴って行われた発掘調査で、人物をかたどった埴輪の破片が出土し、顔や腕などの一部が確認されていま
た。島根県埋蔵文化財調査センターでは、今年度、同じ古墳から出土したおよそ1000点の破片の詳しい調査を行い、
埴輪の上半身がほぼ復元されました。
復元された埴輪は高さが36センチで、顔の左右で髪を束ねる「美豆良」という髪型から男子をかたどったことがわかり、
上着の襟元など細かな部分まで表現されています。
同じような埴輪は大阪・藤井寺市の古墳でも出土していて、埴輪を作る技術に関して2つの地域が交流していたと考え
られるということです。
島根県埋蔵文化財調査センターの丹羽野裕管理グループ課長は「古墳時代中期の出雲地方と近畿地方の交流の
様子が伺える貴重な発見だ」と話していました。この埴輪は安来市の和鋼博物館で2月4日から一般公開されます。

232 名前:出土地不明 [2012/02/01(水) 20:34:00.44 ID:t+GFbbX7]
「昼飯大塚古墳」後円部の一部、姿現す 大垣市教委調査
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120127/201201270927_16082.shtml

◆埴輪の配置も判明
大垣市昼飯町にある県内最大の全長150メートルの前方後円墳「昼飯大塚古墳」(国史跡)で行われている調査で、
土や樹木の下に埋もれていた高さ13メートルの後円部の一部が現れた。広範囲の調査により、斜面に並べられた
葺(ふき)石の特徴や埴輪(はにわ)の配置などが明らかになった。

調査は、同市教育委員会が1994(平成6)年から本年度にかけて実施。26日、これまでの調査成果を発表した。
後円部は階段状に3段で築成されていた。今回むき出しになったのは、後円部の約8分の1。斜面の傾斜角度や葺石の
配置などが、同古墳が築造された古墳時代中期(4世紀末)より古い時期の特徴を残しており、後円部の1段目の平面に
23個の埴輪が並んでいたことが確認された。

このほか、後円部が完全な円形ではなく、1.5メートルほど東側に膨らんでいる形状であることや、後円部の周囲の
壕(ほり)の規模なども分かった。

市教委調査整備委員の福永伸哉大阪大教授は「これだけ広範囲で調査された例は少なく、築造方法を知る貴重な事例
になる」とコメントしている。

同古墳は、来年春ごろまでに歴史公園として整備。今回むき出しになった墳丘部分は、新たに葺石や埴輪などを配置し、
復元ゾーンとして築造当時の姿が再現される。

調査により、埋もれていた3段築成の墳丘部分があらわになった昼飯大塚古墳=大垣市昼飯町
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120127/201201270927_16082.jpg

233 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/02(木) 01:02:35.91 ID:u0yMxMDa]



ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ここは台湾の田舎町。どこからか南方太鼓を叩く音が聞こえてくる。

見てみると叩いているのはそう、東南アジア顔した台湾人。

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

半裸で意味不明の南方語の掛け声を唱えては太鼓をしきりに叩いている。

叩く。叩く。しきりに叩く黒い手。

そして黒い顔に潰れた広い鼻。突き出した口元とゴツゴツとした輪郭。

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!

一瞬、ニューギニアの奥地に居るような感覚に私は襲われたのである。




234 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/04(土) 13:36:53.80 ID:NTbvLOuC]
山陰の発掘速報展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035374281.html
島根・鳥取両県の遺跡から最近見つかった出土品などを紹介する展示会が、安来市で開かれています。会場には
島根・鳥取両県にあるあわせて15か所の遺跡の最近10年間の発掘成果や出土品およそ250点が展示されています。
このうち、安来市の永昌寺の谷遺跡では平成18年度の調査で素焼きの土器で出来た硯や漢字が彫られた皿、それ
に陶製の分銅が見つかりました。
これらは8世紀の奈良時代のものと見られこの集落には文字や計算に長けた役人が住んでいたことを伺わせる発見
です。
また、松江市の西川津遺跡では平成22年度の調査で全国でも珍しい木製の壷が見つかりました。
弥生時代前期、今から2300年前のものと見られ、クスノキの幹に出来たこぶを切り取り中をくり抜いて壷にしたもの
で、穀物や水といった食料の保存に利用していたと考えられています。
このほか、島根県埋蔵文化財調査センターが先月発表した、松江市の島田遺跡1号墳で見つかった高さが36センチの
埴輪の復元など、最新の成果も披露されています。この展示会は、安来市の和鋼博物館で3月4日まで開かれています。

235 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/05(日) 00:07:08.74 ID:3Katedpt]







黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方土人になり、日本人種が穢れる。

gm DNA
www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg








236 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/06(月) 12:14:36.87 ID:9ya0S1Qt]
古代米で餅つきttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035765281.html
出雲市の荒神谷博物館で5日、親子連れらが参加して古代米を使った餅つき会が開かれました。
出雲市斐川町の荒神谷博物館では、博物館の水田で古代米の赤米と黒米を栽培していて、毎年この時期に収穫した
古代米を使った餅つき会を開いています。
5日は、出雲市や松江市などから家族連れなどあわせておよそ220人が集まりました。
そして、昔ながらの臼ときねを使って、古代米の黒米に餅米を混ぜたものなどをつきました。
参加した子どもたちは、親に手伝ってもらいながら重たいきねを力いっぱい振り下ろしていました。5日は、およそ17点
キロの古代米が使われ、すべて黒米を使った真っ黒な餅も出来上がりました。つきあがった餅は、きな粉や砂糖じょう
ゆにつけて食べ、参加者らは、もちつきをしてすいたおなかを満たしていました。
もちつきをした5歳の女の子は、「餅つきは楽しかったし、古代米で作ったお餅もおいしかったです」と話していました。

237 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/07(火) 09:35:21.26 ID:Td1k6lOU]








1)台湾は終戦直後日本に対して行った惨殺、強姦、強奪、暴行について謝罪しろ! 

2)(日本で)日本人から不法に奪った土地・資産を返還しろ!

3)台湾の歴史教科書で嘘の事実に基づき日本を貶めたのを謝罪しろ!

4)尖閣諸島を台湾固有の領土とする主張を撤回し謝罪しろ!

5)尖閣諸島付近の日本領海侵犯と宣戦布告を謝罪しろ! 

6)在日台湾人は不法入国を認め謝罪し、即刻本国へ帰れ!

7)日本に編入し日本人とほぼ同待遇をした1895年当時の日本に感謝し、
  それを不当に貶めた過去65年の言動について謝罪しろ!









238 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/10(金) 10:40:21.19 ID:UIF6MQ2N]
土器廃棄問題で識者委員会設置を検討 上島町ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12620396 
 上島町の教育委員会が多くの土器片などを廃棄した問題で、町教委は文化財の適切な管理や活用に向け、専門家
らによる委員会の設置を検討することになりました。
 この問題は、去年10月、上島町弓削で教員住宅として使われていた建物を取り壊す際に、建物内にあった土器片
などが一緒に廃棄されそうになったものです。土器片などは直前に地元の住民らによって回収されましたが、教育委
員会のずさんな管理体制が明らかになりました。こうしたことから、町教委は出土品などのデータの作成や、管理の
方法などを協議する委員会の設置を検討していて、今月中に、専門家に委員を委嘱したいとしています。また、講習会
を開くなどして、職員の文化財保護の意識向上を図ることにしています。

239 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:16:29.66 ID:VH6BLx1p]
松山で「祈りの器」展 古墳出土品など50点ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120209/news20120209007.html
 県内外の古墳や経塚から出土したつぼなどを集めた特別展「祈りの器」が4日、松山市南斎院町の市考古館で始ま
った。旧北条市の出土とされる奈良国立博物館所蔵の装飾付き須恵器など約50点を展示し、古墳―鎌倉時代の
儀礼用の器のはやりや地域性を紹介している。3月18日まで。
 特別展は、市民に郷土の歴史の特色を知ってもらおうと、市考古館が1989年度から毎年開催している。
 古墳関連のコーナーには、兵庫県指定文化財の胴部に人や動物の小さな像を飾り付けたつぼのほか、中予の古墳
石室内で見つかった装飾付きのつぼや器台などを陳列。松山・北条平野では、小型のつぼを付けた須恵器の出土が
全国的に見ても多いという。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120209/photo/pic18733157.jpg 動画有

240 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/13(月) 12:26:14.60 ID:wthilhUd]
西条盆地の遺跡 展示会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005943261.html
広島大学の敷地など、東広島市の「西条盆地」にある遺跡から出土した鎌倉時代や室町時代の道具や器などを紹介
する展示会が、東広島市で開かれています。
この展示会は、東広島市の西条盆地にある遺跡の発掘調査を行った広島大学と市の教育委員会が開いています。
会場の東広島市民ギャラリーには広島大学の敷地内で発掘された旧石器時代や縄文時代の道具のほか、中世の
鎌倉時代や室町時代に使われていたとみられる土器や器など300点が展示されています。
このうち広島大学構内からは、およそ800年前の鎌倉時代前半に中国から輸入した植物の絵が描き込まれている
青磁の碗と皿が見つかっています。
また、教育委員会が発掘した、室町時代の備前焼の大きな甕と、その中に入れられていた中国から渡来した古銭の束、
それに、鎌倉時代と戦国時代に祝いや弔いなどの儀式の際に使われた皿や碗も展示されていて、当時の人々の生活
ぶりがしのばれます。
広島大学総合博物館埋蔵文化財調査部門の藤野次史教授は「普段見ることができない多くの出土品を当時の生活を
思いながら見てほしい」と話しています。この展示会は2月19日まで開かれています。



241 名前:出土地不明 [2012/02/15(水) 06:18:20.86 ID:qM9xQB7v]
【考古】ヤマト王権発祥とされる ノムギ古墳 国内最古級の前方後方墳の石室“幻”に 海軍基地造営で消滅か?
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1329245448/

242 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/16(木) 00:01:40.53 ID:o8ToQkPO]







韓国はみんなの敵、台湾はみんなの友達
台湾の美麗的女性が大好きです!
台湾大虐殺は日帝のしわざ
相思相愛の日本と台湾は合併すべき!
どうして台湾ばかり評価して韓国を差別するのか
朝鮮人死ねで1,000行くスレ
台湾人の俺から見たら、お前らは敵
僕日本人ニダ。台湾が大嫌いニダ



日本人に中国台湾人の血を入れるべきじゃね?



kamome.2ch.net/taiwan/#menu








243 名前:出土地不明 [2012/02/17(金) 10:00:59.46 ID:zV1wL6eu]
元稲荷古墳:「箸墓」「西殿塚」が手本? 大和政権初期の大王墓と酷似、被葬者は有力者か /京都
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120216ddlk26040568000c.html

古墳時代前期(3世紀後半)の前方後方墳、元稲荷古墳(向日市向日町)で発掘調査を進めていた同市埋蔵文化財センターは15日、
同古墳が大和政権初期の大王墓とされる箸墓(はしはか)古墳(奈良県)と西殿塚古墳(同)をモデルに設計された可能性がある、
と発表した。同センターは「二つの大王墓をモデルにした古墳は珍しい」と話している。

同センターによると、古墳時代には各地のトップクラスの有力者だけが、大王墓をモデルにした古墳を築造していたとされる。
これまで元稲荷古墳は、前方部と後方部の長さの比率が箸墓古墳のものとほぼ一致することから、同古墳をモデルに設計されたと
みられていた。

しかし今回の調査で、元稲荷古墳の前方部の側面を発掘調査したところ、直線的に開く形状が西殿塚古墳と似ていることが判明した。
箸墓古墳をモデルにしたとみられる古墳は全国に十数基あるが、西殿塚古墳に似た古墳は玉手山3号墳(大阪府柏原市)だけだという。
同センターは「元稲荷古墳の被葬者は初期の大和政権に参画しながら、桂川流域を支配した有力な首長だったのでは」と話している。

現地説明会は、18日午前11時から。問い合わせは同センター

244 名前:出土地不明 [2012/02/17(金) 19:29:54.53 ID:zV1wL6eu]
用明・推古天皇の陵墓、現地調査へ 宮内庁が許可
ttp://www.asahi.com/culture/update/0216/TKY201202160663.html

宮内庁は16日、日本考古学協会などの考古・歴史学の16の学会に対し、調査のため、用明天皇の陵墓に指定している
用明陵(春日向山古墳)と推古天皇の陵墓に指定している推古陵(山田高塚古墳)=いずれも大阪府太子町=への立ち入りを
認める、と発表した。調査は23日に行われる。

二つの古墳は、一辺が60メートル前後の方墳で7世紀に造られたと考えられている。同庁は学会に対し、2008年から陵墓へ
の立ち入り調査を許可しており、今回が5回目。立ち入り時間は用明陵が約1時間、推古陵が約1時間30分。

同協会理事(陵墓担当)の山田邦和・同志社女子大教授は「天皇陵が、前方後円墳から方墳へと変わっていく転換期の古墳。
そのあたりをよく調査したい」と話している。

245 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/18(土) 00:16:16.14 ID:C0+KtxLM]









   ┌──────────────┐
   │  ◆◇◆警戒警報発令◆◇◆  │
   │┏━━━━━━━━━━━━┓│
   │┃//台\ //支\ ∧鮮∧ ┃│
   │┃(ヽ`ё´) (ヽ`ハ´) <ヽ`∀´>┃│
   │┃━━━━━━━━━━━━┃│
   │┃◆◆◆三大害虫発生◆◆◆┃│
   │┃━━━━━━━━━━━━┃│
   │┃強姦・強盗・強請・嫉妬・歪曲┃│
   │┃捏造・妄想.に御注意下さい。┃│
   │┗━━━━━━━━━━━━┛│
   └──────────────┘









246 名前:出土地不明 [2012/02/24(金) 08:36:51.03 ID:cDmq5nne]
【考古】布の長さ単位「尋」記載の木簡 東日本で初出土
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1330039248/

247 名前:出土地不明 [2012/02/24(金) 10:09:41.96 ID:1oKlJTeG]
推古天皇陵で石室の一部確認 推古天皇の墓の可能性高まる 研究者初の立ち入り調査
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120223/art12022319510003-n1.htm

聖徳太子とともに中央集権国家の基盤づくりを行った国内初の女帝、推古天皇(554〜628年)と息子の竹田皇子を
葬ったとされる大阪府太子町の推古天皇陵(東西63メートル、南北55メートル)で23日、考古学研究者らによる初の
立ち入り調査が行われた。横穴式石室2つ分の石材の一部が確認され、研究者は「推古天皇母子の墓の可能性が
高い」とし、被葬者像の学術的な解明へ貴重な成果となった。

日本考古学協会などの研究者16人が参加し、墳丘1段目を歩いて調査。墳丘南側斜面では約20年前の宮内庁の
調査で見つかった石材2点が、東西に3〜4メートル間隔で埋まっていたのを確認し、2つの石室が存在した可能性が
高まった。石材には加工された痕跡もあったという。

推古天皇は、甥(おい)の聖徳太子を摂政にし、冠位十二階制定や遣隋使派遣など内政や外交に尽力。日本書紀など
には、遺言により竹田皇子の墓に埋葬したと記され、今回の調査と文献記述が合致する結果となった。ただし、石室の
全体像は分からず、どちらが推古天皇の石室かなどについての手がかりはなかったという。

調査した日本考古学協会の山田邦和・同志社女子大教授は「石室が2つあるのは間違いなく、推古天皇母子の墓の
可能性が高い」と話した。

この日は、約1キロ離れた聖徳太子の父の用明天皇陵(太子町、一辺約60メートル)でも同様の調査を実施した。
陵墓の立ち入り調査は平成20年から行われ、昨年の応神天皇陵(大阪府羽曳野市、全長約420メートル)など今回で
計7カ所となった。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/120223/art12022319510003-p1.jpg
推古天皇陵の墳丘の状況を調べる研究者ら



248 名前:出土地不明 [2012/02/24(金) 16:20:59.66 ID:Cri1d+Uv]
文春がまた学会発表前の情報を事前に雑誌掲載して叩かれているでござる

togetter.com/li/262782

249 名前:出土地不明 [2012/02/24(金) 18:07:06.03 ID:VtwULZIh]
どうでもいいが田辺聖子のコンクールで考古学について書いてた子が居るらしい
知人のつてで

250 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/25(土) 00:53:06.16 ID:8Pa9KIZt]








◆「釣魚島を返せ」 台湾、反日デモで日本人職員暴行


盧溝橋事件から68年の7日、台湾の反日グループのメンバー約30人がデモを起こし、
日本の対台湾交流機関、交流協会台北事務所に押し掛け、応対に出た日本人
男性職員がメンバーの男に平手で顔を殴られた。

交流協会は、警察当局に被害届を出すとともに、台湾の対応機関、亜東関係協会に対し、
遺憾の意を表明し、事件の再発防止を求めた。

交流協会台北事務所によると、反日グループは統一派野党、新党のメンバーら。
同日朝、事務所前に立て看板を置くなどし「釣魚島(日本名・尖閣諸島)を返せ」
「(日本側の取り締まりから)台湾の漁民を守ろう」とスローガンを叫んでいたという。
logsoku.com/thread/news19.2ch.net/newsplus/1120741302/











251 名前:出土地不明 [2012/02/28(火) 20:17:29.14 ID:YyyXzMNx]
【考古】天武天皇、謎の大造成地…ダンプ3500台分
headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1330426413/

252 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:55:53.24 ID:6yHU8XjK]










10 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/04/02 17:05

そうでもない。キュウエイカンやら呉火獅なんかを読むと、
戦後に焼け跡の土地を不法占拠する台湾人の話がたくさんでてくる。
もっとも、大半がそのあと日本人に追い出されるのだが。
神戸大阪京都はたまたま朝鮮人の密集地域だっただけのこと。東京は違う。
今でも歌舞伎町は台湾人のビルがやたら多いぞ?
最も外省籍が多いので中華民国人といったほうがいいかもしれないが。
日本人ヤクザだけじゃあそこまで中国人の街にしなかったし、できなかった。











253 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/03/01(木) 00:39:47.43 ID:w1Led/uB]










11 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/04/02 17:05

www.kcn.ne.jp/~ca001/A45.htm
>どぶろく、カストリ、ばくだんなどの密造酒を造り、
>進駐軍物資の闇市を設けたが警察も全く歯が立たず、
>ヤクザやテキヤを結集して対抗させた。「警視庁年表」をひらこう。
>二十一年一月、朝鮮人二十人が富坂署を襲撃し、留置中の朝鮮人を奪還した。
>同年七月、台湾人百五十人が渋谷署を襲い、巡査部長が殉職した。

ソースのソースは産経新聞











254 名前:出土地不明 [2012/03/09(金) 09:17:01.55 ID:3cHo7I1w]
近畿起源説に一石高
最古の人物埴輪群 度技術、驚く関係者
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20120308-OYT8T01122.htm

巨大古墳に並べられた埴輪(はにわ)の成り立ちに迫る成果――。松江市東津田町の石屋古墳(国史跡、方墳)で国内最古の5世紀中頃と
確認された力士や武人などの人物埴輪群。豪華な人物埴輪群の制作は近畿で始まった、との従来の説に一石を投じる発見で、関係者は
「当時の出雲に高度な埴輪制作の技術があったのかも」と驚いている。

石屋古墳は40メートル四方。大橋川南岸の丘陵地にあり、1978年に調査。北東側の造出し部などからコンテナ100箱分もの大量の
埴輪片が出土した。

力士、武人、馬――。確認された埴輪たちは、大橋川を見下ろすように並べられていたらしい。

出土した当時は5世紀後半の埴輪の破片だと考えられていた。復元した県教委の椿真治・専門研究員は「近畿と並ぶほど古い埴輪群だと
は思いもしなかった」と驚きを隠さない。巫女(みこ)のような埴輪の破片も見つかっており、さらに復元を進めるという。

力士や武人の埴輪は単体でも最古。人物埴輪が座った痕跡を持つ椅子の埴輪は、飾り板もあり、首長クラスの埴輪が載っていたと
考えられるという。

古墳に人物埴輪群を飾る風習は5世紀中頃、近畿の巨大な前方後円墳で始まったとされる。しかし、日本書紀は、出雲国の野見宿禰
(のみのすくね)が、出雲の土部(はじべ)を呼んで土で人や馬を作り、陵墓の周りに立てたのが埴輪の始まりと伝える。

石屋古墳の約1キロ南にある平所遺跡には、埴輪の窯跡(6世紀前半)もある。高橋克寿・花園大教授(考古学)は「埴輪の技術が出雲
から近畿へ伝えられた可能性が出てきた」と推測する。椿さんは「石屋古墳の形は、近畿の巨大古墳の陪墳に多い方墳。被葬者は、
近畿の大王(天皇)の側近だったのでは」と語る。

一方、白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)は「最古とするにはもう少し厳密な検討が必要。ただ、5世紀中頃に人物埴輪群
が各地に広まった可能性がうかがえ、非常に意義深い」と話している。

人物埴輪群は10〜20日、県立八雲立つ風土記の丘展示学習館(松江市大庭町)で、22日〜5月21日に県立古代出雲歴史博物館
(出雲市大社町)で公開する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120308-487322-1-L.jpg
復元した椅子(左)と、力士の下半身(中央)、馬の埴輪(松江市の県立八雲立つ風土記の丘展示学習館で)

255 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/03/10(土) 11:34:17.59 ID:CX1fKEMs]









215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 03:21 ID:???
土地強奪、不法占拠については、今でも銀座のめぼしい土地の大半は、
当時のまま在日韓国・朝鮮人と台湾人の所有だ。知る人ぞ知る事実。

闇市といっても、強奪した商品を乗っ取った列車や無賃乗車で運び、
不法占拠した駅前の一等地で違法販売していた。三国人は一時、日本
に流通する通貨の40%を支配した。

「在日をやめなさい」池東旭/著 にも書いてあったと記憶しているが、
石橋湛山蔵相が国会で発言したんだ。
そのことは、以下のページでも触れられている。
ttp://www.ksky.ne.jp/~hatsu/saitamakenrenrakukai/n17txt.htm










256 名前:出土地不明 [2012/03/15(木) 12:00:36.80 ID:GHqRyrgq]
高松塚古墳壁画 続く“治療” 輝き戻るか 飛鳥美人、波乱の40年
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120315/art12031508490006-n1.htm

世紀の発見、古代史ブーム、カビ劣化、解体…

「飛鳥美人のほほえみ」とたたえられ、日本中に考古学ブームを巻き起こした奈良県明日香村の高松塚古墳壁画。
今年は昭和47年3月21日の発見から40年という「メモリアル・イヤー」になるが、カビによる劣化で石室は平成19年に
解体され、被葬者を1300年間見守り続けた壁画は修復施設で“治療”を受けている。

発見以来、「保存のため」として長年封印されてきた壁画は、石室解体翌年から一般公開が始まり、墳丘は築造当時の
状況に復元整備されるなど、高松塚をめぐる環境は激変した。

10年間を目標に行われている修復作業は、ようやく折り返し点にさしかかり、黒カビなど壁面の汚れも少しずつ取り除かれ
ている。人々に古代ロマンと夢を与え続ける極彩色壁画。かつての輝きを取り戻すことができるのか。修復技術者による
地道な活動が続く。

ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/120315/art12031508490006-p1.jpg
発見当時は色鮮やかに残っていた飛鳥美人像(高松塚壁画館の図録より)修復によって黒いカビなどの汚れが薄くなってきた白虎
=平成23年11月撮影(文化庁提供)

257 名前:出土地不明 [2012/03/15(木) 12:03:33.11 ID:GHqRyrgq]
飛鳥美人 カビ除去進む…高松塚古墳壁画発見40年
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120315-OYO1T00197.htm?from=top

文化庁は14日、奈良県明日香村の高松塚古墳(8世紀初め)から取り出した極彩色壁画(国宝)を修復している
同村の修理施設の作業室内を報道陣に公開した。壁画発見から21日で40年。<飛鳥美人〉の西壁女子群像
などは、絵画の周囲の余白に発見後に付着した汚れの除去が進み、同庁は「作業は順調」としている。

同庁によると、壁画はカビの発生などで急速に劣化。2007年の石室解体まで100%近い湿度の中でぬれたよう
な状態になっていた。現在はカビの発生を防ぐため湿度55%の環境で管理。全体が乾燥して白くなりコントラスト
が落ちたように見えるが、絵自体に影響はないという。

改善されたのは余白の漆喰(しっくい)で、解体時に比べ、黒や茶色の汚れはなくなりつつある。ただ一部でカビや
酵母が混じったゲル状物質が残り、変色も見られる。一方、絵画部分の修復はまだ着手できず、顔料に影響を
与えずクリーニングする方法を検討中。同庁の計画では、壁画は17年度をめどに修復を終えた後、墳丘内に
戻すことにしている。

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20120315-614671-1-L.jpg
発見直後に撮影された西壁女子群像(1972年3月、「壁画古墳 高松塚」から

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20120315-614691-1-L.jpg
カビなどで劣化した西壁女子群像(2006年8月、文化庁提供)

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20120315-614711-1-L.jpg
修復でカビの跡などの除去が進んだ状態(2011年11月、文化庁提供)

258 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/03/15(木) 23:43:37.33 ID:XuvCIeKu]












57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 19:36 ID:fcfdlsTI
渋谷あたりでは、支那人や台湾人が自分たちは戦勝国民じゃというて、
暴れまわっておってな、鉄砲やら機関銃を持ち出して、日本の法律など
知らんなどといいおって、えらい威勢ぢゃった。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/page1.htm#sensyou













259 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/03/19(月) 00:47:31.11 ID:meNYmJ6z]



133 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/11/21 20:41

闇市における「第三国人」神話
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daijuusandai

「朝鮮人は、すべてのやみ市市場活動の中核をなし、またかれらの無法な行動は
今日の日本のすべての商取引や社会生活に影響を及ぼしている。かれらは警察を
はばからず、輸出入禁止の取引を誇示し、またなんらの税金もはらっていない。
‥‥事実、大阪・神戸においてはすべての露店・飲食店は朝鮮人・台湾人の
手中に帰したといわれている。」(四六年八月 国会における椎熊議員の発言)

「第三国人の一部には、治外法権があるかのような優越感をいだかせ、社会の混乱に
乗じて徒党を組み、統制物資のヤミ売買、強・窃盗、土地建物の不法占拠などの
不法行為をほしいままにし、戦後の混乱を拡大した‥‥覚醒剤、密造酒となると、
これは第三国人の独壇場という感があった。特に第三国人らが製造するヒロポンは
家内作業で密造するため不潔で、また患者らの要求に応じた即効性のある粗悪品だったから、
品質の点でもさまざまな問題があった。」(『朝日新聞記者の証言5』朝日ソノラマ)

「その当時(終戦直後の神戸の闇市)は第三国人に支配されていまして、主に台湾人、
韓国人ね。」(『ビッグマン八三年一月号』のダイエー中内社長の発言)

東京都の石原知事が「三国人」発言をしたことで、問題になっています。「三国人」が
旧植民地出身の朝鮮人や台湾人を指していたのは、戦後から1952年(昭和27年)までの
占領期のことです。




260 名前:出土地不明 [2012/03/19(月) 11:26:29.65 ID:nm30KAnc]
埋蔵文化財:盛り土で調査簡素化 高台開発巡り、戸建て住宅限定−−県 /岩手
ttp://mainichi.jp/area/iwate/news/20120316ddlk03040016000c.html

埋蔵文化財が点在する沿岸地域の高台用地の開発を巡り、県は被災者の住宅移転を迅速に進めるため、
本格的な発掘調査を経なくても、盛り土をすれば戸建て住宅に限り建設を認める方針を決めた。

県教育委員会によると、沿岸部には縄文時代の貝塚や、住居跡など昔の人が暮らした痕跡である遺構が
点在する。開発には、文化財保護法で発掘調査が義務づけられているが、高台移転の候補地と重なる
遺構も多く、市町村からは「調査が復興事業の遅れにつながる」との懸念の声が上がっていた。

これを受け、県は試掘調査で遺構が見つかった場合でも、住宅の基礎が遺構に達しないように盛り土をすれば、
比較的重量の軽い戸建て住宅の建設に限り、建設を認めるよう調査を簡素化する。さらに、4月からはニーズの
増加に合わせ全国からの応援職員を加え、県の文化財調査員を約10人増員し、各市町村に派遣する方針だ。

12年度は、沿岸の8市町村が、住宅移転に伴う遺構の発掘調査計画を提出し、県は総額7億円の予算を見込む。
県教委生涯学習文化課の中村英俊・文化財課長は「調査の本格化が見込まれる13年度には更に増員するほか、
デジタル機器を使って効率化も図る」と話す。




261 名前:出土地不明 mailto:sage [2012/03/19(月) 23:46:30.95 ID:Wq0pOSNS]













136 名前: 美麗島の名無桑 投稿日: 02/11/23 02:11

日本に住んでる在日台湾人は今でも三国人暴動について謝罪も反省もせず、
刑罰も受けずに強奪・不法占拠した土地を所有している。



















[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<268KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef