[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/20 22:08 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

メダカ飼っているんですけど……【30匹目】



1 名前:pH7.74 [2007/06/11(月) 14:09:03 ID:OZAhCdVS]
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。
>>950を踏んだ人が次スレを立ててくれると嬉しいです。
                 /~{
 ,、__., 、---───,─、─'"、_,='___,. '"~}
ヽ}l ◎)ー、_、-' "~~)-k>K><- ー   ) )  {
 ~"- _, ' _)_/-、    _,...-'< ̄ ~^ 、_,l
     ~ー-、___ ),<_   /
           ヾ)    ~

質問する前に最低でもテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。

◆前スレ
メダカ飼っているんですけど………【29匹目】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1179098682/

◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社~知っておきたい観賞魚の病気と治療
ttp://www.jpd-nd.com./n_jpd/shinryo/shinryo.html
Aqualium Clinic~病気に関する知識
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方~技術指導:江の島水族館
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
淡水魚倶楽部
ttp://tansuigyoclub.art.coocan.jp/
日本淡水魚類愛護会
ttp://tansuigyo.maxs.jp/
川魚とエビの家
ttp://water.partials.net/
緑明水~しばらくお休みします
ttp://www11.plala.or.jp/zakko/index.html
塩浴時の塩の量の計算
ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

◆金魚ちゃんねる~過去ログ倉庫
ttp://perrine.hp.infoseek.co.jp/

862 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 18:44:15 ID:9+1EjZL9]
>>860
きれいな水に一週間ほど住ませて様子見

863 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 19:42:46 ID:4mSZh3lA]
>>861
すみません、
水をメダカごとですか?
 
>>862
わかりました
少しずつ綺麗な水に換えて
いきます。
それで病気等がでなければ、
購入した生体と同じ手順で
導入すればよいのですね?

864 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:15:26 ID:8PwS0mbj]
>>860それってカダヤシじゃないよね?
メダカって比較的綺麗な場所じゃないと生存出来ないんじゃなかったけ?

865 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:22:26 ID:QUg4F9kV]
メダカなんてドブ川で幾らでも繁殖してるよ

866 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:39:53 ID:4mSZh3lA]
>>864
とってきた子は
皆メダカのようです


867 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:50:49 ID:zHeq6Z9s]
メダカの尾びれが
コ←みたいになってきてるんだけど
一生懸命泳いでるけど他のメダカより
スイスイいかないんだけどハリ病なのかな?

868 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:51:15 ID:zbmLQmtU]
>>863
5日以上隔離、薬があるなら薬浴させて様子見後投入で良いと思う

ネタをいちいち真に受けないように



869 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:54:28 ID:4mSZh3lA]
>>868
ありがとうございます
薬は何が良いのでしょうか?


870 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 21:06:45 ID:zbmLQmtU]
>>869
隔離するのは病気等を持っていないか検疫する事が目的なので
しばらく様子を見て発病していなければ薬沿の必要は無い。
心配性ならその後通常より薄めに希釈し薬沿。
グリーンFゴールドとか有名だけど、詳しくはトリートメントタンクでググれ。




871 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 21:57:29 ID:4mSZh3lA]
>>870
わざわざ詳しくありがとう、
後は自分で頑張ってみます。

872 名前:pH7.74 [2007/07/30(月) 23:04:13 ID:XEV0+i6L]
>851,852さん

850です。ありがとうございます。とくに、852さんの
執拗なほどの水あわせ、驚きました。たしかに、
いままで、チューブの点滴水あわせで、購入後容器に
移したメダカたちの中へトボトボとやっていたのですが、
せっかちな自分はせいぜい1時間もやったことがありません。
それほど水合わせの重要性を深刻には考えていなかったです。
レスありがとうございます。

873 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 23:38:53 ID:z3nqn+8q]
>>872
ノシ せっかくの池だからメダカ、定着するといいですね。
うちのプラ船( ゚Д゚)セマーなのでウラヤマです。
環境を徐々に慣らしてあげるのと>>853さんのおっしゃるとおり
水質を合わせるので随分違ってくると思います。
池だから越冬もノープロですね!

874 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 01:03:10 ID:9xQg5npx]
西日本のメダカに比べ、東日本のメダカは愛想が良くないか?
西の連中は餌をやろうとしてもまずは全力で隠れてこっちが見えなく
なってからおそるおそる食べていたが、東の奴らは金魚じゃあるまいし
人の顔見るとよってきて「餌よこせ」と騒ぎやがル。かわいい。

875 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 01:25:58 ID:YFXL7ms5]
東西の差じゃなくて慣れじゃん?

876 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 01:42:18 ID:nJgVUXRV]
はじめて書きます

稚魚がどんどんうまれているのですが途中からだんだんへってきて異様な
大きなの稚魚がおおおくくなっていました。

これは稚魚同士の共食いで大きくなったと考えていいですか?

877 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 01:47:46 ID:qTfv8zVs]
日本語でよろしく!

878 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 09:08:41 ID:JAcX54LB]
はじめて書きます

稚魚がばんばん増大しているのですが途中からばんばんへってきて奇怪な
大きなの稚魚がおおおおくくくくなっていました。

これは稚魚同士の共食いで大きくなったと考えていいですか?

879 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 10:08:30 ID:9WZ8N88v]
それは初めて、書きます。

それは来ます、そして、フライは回転回転を増加させますが、奇妙さで大きい
ことの多くのフライが回転回転に行く途中です。

私は、これがフライの食人習慣に生えていたと思ってもよいですか?

880 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 11:27:09 ID:m2yCTEPR]
それは初めて、書かれます。

それは、奇妙さと多くのハエです。大いに. . 回転回転への途中に、来ます、そし
て、ハエは回転回転を増加させますが、中に行きながら、あります。

私は、これがハエの食人習慣に生えていたと思ってもよいですか?




881 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 11:34:08 ID:JAcX54LB]
ワラタ

882 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 12:40:46 ID:azJ+uIHI]
皆さん、良い仕事!

883 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 13:21:12 ID:5+iXKYlT]
私は、初めてそれを書きます。

異常に見える際に大きいものの多くの揚げ物それが来る、そして、揚げ物がターンのための回転するターン増加をその人の道をオンにさせる。

私は、これが揚げ物をする人食い習慣において成長したと思ってもよろしいですか?

884 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 13:52:25 ID:X+ieXhke]
私も、恥めてそれを書きません。

885 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:21:39 ID:mZrdun6P]
ttp://www.tym.ed.jp/sc209/hp-h.18/hp-h.17/hp-h.16/chubunomori/cd-zukan/doubutsu/kuromedaka.files/slide0002.htm
既出?

886 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:38:33 ID:JQfGyKCT]
ホテイアオイやっと咲いた.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
根に卵ついてるwww カワユス(*゚∀゚)=3

887 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:44:57 ID:KgBd9vBG]
>>885
メダカじゃないね…

888 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:49:12 ID:i80f3Pat]
>>885
コレハヒドイwww

889 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:53:02 ID:qTfv8zVs]
ワロw

890 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 15:13:56 ID:0Xw8cLz5]
>>885
小学生の自由研究じゃん



891 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 15:33:55 ID:7+MulNaX]
アブラハヤ?

892 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 15:43:48 ID:T+wwMqMU]
スジエビといっしょに外出してるんだけど
冬眠するとき食われる?

893 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 16:44:54 ID:oXSTCGHM]
スジエビと一緒に外出!?

894 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 16:56:04 ID:N8hKt/rr]
>>893
もーっ!わかってるくせにーっ!ぷん!ぷん!

895 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 17:24:06 ID:pOW0nwdQ]
今日、小6ぶりに近所の田んぼでめだか捕ってきたよ
調べて知ったけど絶滅危惧種に指定されてんだね。
ここは、繁殖させてまた用水路に法流してやるかな

896 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 17:36:43 ID:L0MC7UFa]
放流が良い事だと思ってる時点で、おまえは厨房決定だな。
小6は去年の話だろw

897 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 18:55:37 ID:smL2I5Ok]
放流したところで、生活環境が悪けりゃ生き残れない可能性高いが、
その場で捕まえて繁殖させたのを戻すのも悪いことなん?
100匹くらいの生活圏に数千匹も放流したらバランス崩れるかもだがな。

898 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 18:59:08 ID:T+wwMqMU]
誰もいないの?
スジエビと一緒にしてる人
いないの?

899 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:01:52 ID:fPL1P3RE]
>>898
スジエビはエダカ食べますが

900 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 19:06:07 ID:T+wwMqMU]
>>899
食うらしいけど生きてるのは襲わないというよ。
もう3日くらい同居してるけど食われてないよ
底を這うハゼみたいな1cmもない魚もいるけど仲良くやってる。
エビ用のえさもあげてるから大丈夫なのかな
冬眠中に食われるのなら別にしないといけないと思うけど




901 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:06:43 ID:aXoOJL+x]
偶然、野生メダカ発見した。ミジンコ採りにいって、ミジンコいなかったけど、
コンクリで護岸が固めてあるにもかかわらず、結構な数いた。
そして、なぜか壊れかけのタモまでそこにあったので10匹くらい捕まえてきた。
これから水槽に移す。

902 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:11:26 ID:lo0WsG5g]
>897
お前がその地域の放流を管理する団体を作る
ほかの奴が真似して身勝手に放流し始めるのを防止する
ほかの魚類の放流について勉強する
専門家になるか専門家に調査を依頼する
政治、地域に根回しする

こんくらいして、放流する意味があれば
放流してもいいんじゃないかな

903 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:13:16 ID:fPL1P3RE]
>>900
生きてるのも襲うよ
弱ってない限りそうそう捕まらないと思うけど
メダカが多少減ってもいいならいっしょにしてていいんじゃない?
あとメダカは冬眠はしない ほとんど泳がなくなるが

904 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 19:28:06 ID:T+wwMqMU]
>>903
スジエビが飢えないようにすればやってけるかな
78L容器にスジエビ15くらい
メダカ7
一匹も減らさないで年越せるか挑戦してみる。

905 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:29:38 ID:YTssyZYv]
自治体レベルで現地には元々居ない、しかも品種改良された鯉をバンバン放流してるよな?
あれは問題ないの?


906 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:35:14 ID:nh6nl8Dc]
味噌汁用に買ってきたしじみが余ったんだけど
メダカと同居させちゃ駄目?

907 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:37:33 ID:7+MulNaX]
カワニナが大喜び

908 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:39:15 ID:2MLROoQC]
ああいう事業は事前に河川を管理している都道府県の部署に許可を貰っている

909 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:47:26 ID:TL+bqUou]
>>897
国産種だろうがそこに居たものだろうが許可無く放すのは放逐、内水面漁協に怒られるぞ。
寄生虫や体内細菌の影響がある事だってあるんだから。
>>902の言う様に、法人として内水面漁協や知事等に許可をとり、
学術的な専門家を交えて初めて放流行為ってのは出来るモンなんだよ。

>>905
環境的に大いに問題あり、緑化と称して外産の植物を植えるのもな。
でも許可は貰ってるんだよ、そういうのも、おかしな話だが。
コイなんか話したら小さい川なんかはかなり変わっちまうのにな。

910 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 20:27:44 ID:Z1MAaJ6l]
ウチのシロメダカ水槽に2ヶ月掛かってようやく稚魚誕生しました。
でも何かおかしい
色が黄色っぽい
エサ用のヒメダカ入れられた誰やろ











生まれたのは火達磨です



911 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 22:15:03 ID:+SAtjRxr]
今日は意味不明な書き込みが多いな
俺の読解力の問題か?

912 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 22:22:25 ID:tiBaSm1t]
>>910
シロメダカから違う色のメダカが生まれたってことで解釈してみる。

スノーホワイトでなければ違う色は生まれます
ttp://medakahonpo.com/faq_q.html
のシロメダカとスノーホワイトはどう違うの?って所読んでみ

913 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 22:28:09 ID:i80f3Pat]
>>911
メダカスレだし

914 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 22:51:58 ID:ndcTsVoS]
>>912
シロメダカのアルビノは白?黄色?

915 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 23:06:20 ID:GYfcM6mU]
>>914
両方生まれるってことじゃないの?

916 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 23:48:03 ID:tiBaSm1t]
>>914
そんなことワシに聞かれても分かんない
ワシただシロメダカ飼ってるだけの素人だし

917 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 00:02:06 ID:UL1ifWnL]
はじめて書きますではないどす 歳ちゃれんじです

稚魚がばんばん増大しているのですが途中からばんばんへってきて奇怪な
大きなの稚魚がおおおおくくくくなっていました。

これは稚魚同士の共食いで大きくなったと考えていいですか?


918 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 00:34:56 ID:H9GI2c52]

もういーよ、それ。

919 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 00:39:00 ID:oWkImmuO]
それは初めて、書きます。

それは来ます、そして、フライは回転回転を増加させますが、奇妙さで大きい
ことの多くのフライが回転回転に行く途中です。

私は、これがフライの食人習慣に生えていたと思ってもよいですか?


920 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 01:10:58 ID:bZy/xCqj]
>>875
西では5年ほど飼っていたが。何世代目かな。
東のは採ってきて1ヶ月たたん。
明らかに慣れの問題ではない。同じ種とも思えんほどの行動の違いだ。

にしても、ノイズが多い日だな。言語不自由ごっことか偉そうに語る
奴とか。902とか909は専門家の先生か?ただのマニアにしか見えんが。
同様の主張をしている専門家の具体例を示せるか?



921 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 01:16:36 ID:lB1dmk8k]
>>920
常識だと思うけど

922 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 08:15:41 ID:4loCXoTK]
シロメダカじゃなくて、シロダルマなら解りやすかった。

923 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 08:38:43 ID:Hy9khKzg]
>>921
常識ならソースくらい示せそうだね
俺もぜひ知りたい

924 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 09:46:16 ID:6N4gIHnw]
Nelson, J. S. (1994) Fishes of the World. (3rd edition) John Wiley & Sons, Inc., NY.

925 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 10:25:06 ID:NhuJuPVS]
マナーの問題

926 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:33:09 ID:XAuZ0tYl]
一週間ほど前から、おなかパンパンのメダカがいて
メタボリックか?とおもいながら餌やってたわけ
きのうガバンボ植えたら、そいつえらいスリムになってる

あと数日植えるの遅かったら、稚魚が腹を食い破ってたんかね?

927 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:39:03 ID:oWkImmuO]
メタボリック=肥満と考える頭の悪さに吹いたwww

928 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:44:57 ID:o1Z0CZg4]
うちにも腹パンパンなのがいる!ゼンゼン大きくならないんだけど、
いつも腹だけパンパンw
早く大きくな~~れ!

929 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:52:09 ID:/TfRtLZt]
>>926
稚魚が腹喰い破るって…、カダヤシか?

930 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 11:33:48 ID:KlQlD0Gc]
メダカ水槽に白い紐みたいな細いのとやたらすばしっこく移動する白いダニみたいのがわいてるんだけど…
紐みたいなのはメダカがたべたりしてる。

光に弱いのかな、電気付けると一斉に底砂にもぐるんだよね。

ほっといて大丈夫?エサ減らしたら全部食べてくれるかな?



931 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:38:05 ID:XAuZ0tYl]
たぶんメダカだとお・・・・もう
産むの我慢させちゃったんだなぁ

932 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 11:48:06 ID:5HVx11Eu]
>>930 うちの稚魚水槽にも全く同じヤツいる!両方!
外飼いのホテイアオイをプラ水槽に入れて稚魚孵化させてたら出て来た。
孵化したてだから、紐みたいなムシもぴよぴよしてる。
素早いヤツはこいつらミジンコ?とか思ってた。

正体は分からず。すまそ。

933 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:52:11 ID:XAuZ0tYl]
魚の餌でそういう虫を使うらしい
ニョロニョロしててキモい写真をネットでみたことある
ちかくのアクアショップの水槽でも見たよ
名前はしらん

934 名前:932 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:52:18 ID:5HVx11Eu]
さげわすれ。すまそ。

携帯だからか、日本語も怪しかったわ…orz

孵化したてだから

稚魚が孵化したてなので紐みたいなムシ食べてくれないから

こんな感じでつ。

935 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:52:27 ID:Hy9khKzg]
>>924
$160もする洋書が「常識だ」ということのソースだってこと?

936 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:54:14 ID:XAuZ0tYl]
★★★★ ID:Hy9khKzg あぼ~ん ★★★★

937 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 11:56:50 ID:Hx1/P5Ta]
めだか・・・ごめんよ・・・めだか

938 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:57:23 ID:bzrlglzi]
>>935
お前中学生くらいだろ?
放流がいい事と思ってるのか?


939 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:01:18 ID:o1Z0CZg4]
>>930
予備の水草入れておく容器に白い 「 ~ 」 こんなの伸びたり縮んだり
するの湧くな。
割り箸で捕ってメダカにポイ!追っかけて喜んで食ってるw

940 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:04:40 ID:rujtlB5A]
>>924>>938
外国本を、日本の検索サイトで一般化しようとすること自体非常識だよ
義務教育卒者にわかるようにしてナンボんぼでしょ
偉ぶってんじゃないよ



941 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:05:56 ID:mCRuWfgk]
このスレって、放流という単語に過剰に反応するキチがいるよな。
きっと、自分が昔よかれと思ってカダヤシやヒメダカを放流したことを
怒られて以来、トラウマになってるんだろうな(笑)


942 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:11:44 ID:/FcbsopU]
飼った動物を最後まで飼うのは
当たり前の話じゃないのか?

943 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 12:23:48 ID:Wi//WbHj]
メダカ3000匹以上放流してるよ

944 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:35:43 ID:Hy9khKzg]
>>938
交雑や帰化の危険があるから、良くないことだと思っているよ。
>>942
俺も当たり前だと思うよ。

それとは全く別の話をしてる。909の話が「本当ならば」もっと詳しく知りたかっただけで。
895はツボカビの話なんかとは異なるケースだし、細菌や寄生虫の問題は関係ないかと俺は思ってたんだけど。
親戚が川から水引いて池作ってその川の魚飼ってるんだが、水槽が池に変わっただけで同じく危険なのかな?

945 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:35:49 ID:kunOOGey]
鮭の放流はしたことあるけどメダカはないなぁ…

て言うか先週末あたりから卵産まなくなっちゃったよ(T_T)
稚魚はそこそこいるから別に構わないんだけど…どこか悪いんじゃないか心配だなぁ

946 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:02:47 ID:pQOIekH5]
流れぶった切りでわるいんだが、
メダカとタナゴって一緒に飼える?

花屋で450円で一匹+水草ちょこっとが売ってて、
大きさ的には行けるかなー?とか思ったんだけど。
なんて種類のタナゴですか?って聞いたら川タナゴです。だって。

947 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:08:49 ID:BERvywfI]
16匹孵ったはずの稚魚が、今日見たら一匹しか居ない・・・orz
同じバケツに見たことない1.5センチぐらいの変な虫が一匹にょろにょろしてた・・・




948 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:20:37 ID:PIe5GKt0]
論点は>>897でいいんだよな?
>>902,909の主張は
「放流予定地の採取固体から繁殖させたものでも放流は基本的にダメで、
放流するためには専門家や漁協の意見を聞いて許可を得て、
さらに知識の無い者が真似をしないように防ぐ必要がある」
ここまでOKか?

>>920,923は「同様の主張をしている専門家の具体例を示せ」だな?

適当にググっただけでも山ほど出てきたが、例を挙げると
・愛媛県魚病指導センタ-清水孝昭氏 メダカの放流をやめよう
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/imaeda-q/medaka/houyru-yameyou.htm などがあると思う。

当然、他の専門家による反対意見もあると思うが、
問題は仮にこれらの条件をクリアして放流出来たとしても
知識の無い者がそれを見て遺伝子汚染された固体を放流するのを防げるかどうかだと思う。
鯉の例もあったが、大抵の人は魚を川に放流することが自然環境に良いことだと思っているからな。

とゆうか、テンプレにも
>Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
>A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
>  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。
って書いてあるだろ、常識うんぬん言う前にテンプレも読んでないのか?

949 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:45:48 ID:AtmjFfss]
うちのビオトープ(家庭用幼児プールぐらいの大きさ)にメダカを30匹追加したら
水が濁ってきたよ。

なぜ?

ミジンコが絶滅?


950 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:54:32 ID:Hy9khKzg]
>>948
遺伝子汚染の危険があるから止めるべき、という理由なら知ってる。
テンプレもそういう趣旨かと思ってたわけよ。
でも、909なんかは違う理由で止めるべき、と言っている風に読めるので、
そういうのもあるのかーと俺は思って反応したわけ。
俺に言ってるんじゃなかったらゴメンネ。

もちろん放流はしたことないが、採集はいつもやってるから。
道具は共通のものもあるし、寄生虫や細菌の話は他人事じゃないからね。



951 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 14:02:20 ID:gQbmrgBE]
>>945
水温が上がってくると産まなくなるよ。
家も先々週あたりから産む数が少なくなってるよ

952 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 15:00:24 ID:cGnGYYNA]
うちは水温25~30度をうろうろしてるけど、がんがん卵うんでる
そいつもこいつもフィルターのスポンジになすりつけるから、採るのが少し面倒くさい

953 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 15:36:59 ID:fYBcPyOu]
>>947
たぶんそれが食ったんだと思うよ
自分の水槽にはヒドラが湧いてびびりました

954 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 15:42:56 ID:BERvywfI]
>>953

やっぱしアイツのせいか・・・><
ごめんよメダカ・・・


955 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 17:40:58 ID:JoAn1eyq]
稚魚にゆで卵の黄身をすりつぶしたものをあげたんだけど全く食べてる気配ないんですが…
放置してて大丈夫ですかね?

956 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 17:45:26 ID:KlQlD0Gc]
>>930です。ミズミミズって名前みたいで害らしいのは特になく美観を損ねるだけらしいんで、メダカも食べるし放置します。汚い水にわくらしいから水換えしなきゃ。
すばしっこいのは名前不明です。寄生虫じゃなきゃ良いんだけど…
ミズミミズは買ったアマゾンフロッグピッド買ったのに付いてたっぽ。

メダカ稚魚なんだけど生まれたてのは見るけどそれからは見ないって食べられてるからかも。だよね?
そこで昆虫飼育ケースミニに稚魚見つけたら移そうかと思うんだけど、エアレした方が良い?水換え頻度は?水草入れたらエアレいらないかな?室内飼いです。宜しくお願いします。

957 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 17:45:37 ID:Bvxu//ps]
黄身は水質劣化ひどいよ

958 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 17:50:08 ID:J935Pliv]
>>955
自分の経験では、稚魚を育てるには外に池を作って放流して置くのが
一番育ちやすい

959 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 18:22:14 ID:J935Pliv]
飼っていたメダカは最終的にどのように責任をとればいいのでしょうか。
安易に放流してしまうのは無責任な行為だというので、言い方がわるいですが
メダカを抹殺して処分するしかないのですか?

960 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 18:23:06 ID:cGnGYYNA]
>>959
飼いつづける
どうしても無理なら食べる



961 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 18:28:24 ID:43oZL+HZ]
>>958
それは死んだのが目立たないだけだろう。

962 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 18:38:08 ID:Hy9khKzg]
>>959
良心的な熱帯魚ショップや水族館に相談すれば引き取ってくれるかも。
引取り料くらいはとられるかもしれないけど、経験ないのでそのへんは詳しくない。
その後の成り行きは保障の限りではないが、少なくとも無駄に殺処分よりはマシだろう。
あとは上のほうでもあったけど、小学校とかに寄付したら喜ばれるかもしれない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef