[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/20 22:08 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

メダカ飼っているんですけど……【30匹目】



1 名前:pH7.74 [2007/06/11(月) 14:09:03 ID:OZAhCdVS]
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。
>>950を踏んだ人が次スレを立ててくれると嬉しいです。
                 /~{
 ,、__., 、---───,─、─'"、_,='___,. '"~}
ヽ}l ◎)ー、_、-' "~~)-k>K><- ー   ) )  {
 ~"- _, ' _)_/-、    _,...-'< ̄ ~^ 、_,l
     ~ー-、___ ),<_   /
           ヾ)    ~

質問する前に最低でもテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。

◆前スレ
メダカ飼っているんですけど………【29匹目】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1179098682/

◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社~知っておきたい観賞魚の病気と治療
ttp://www.jpd-nd.com./n_jpd/shinryo/shinryo.html
Aqualium Clinic~病気に関する知識
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方~技術指導:江の島水族館
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
淡水魚倶楽部
ttp://tansuigyoclub.art.coocan.jp/
日本淡水魚類愛護会
ttp://tansuigyo.maxs.jp/
川魚とエビの家
ttp://water.partials.net/
緑明水~しばらくお休みします
ttp://www11.plala.or.jp/zakko/index.html
塩浴時の塩の量の計算
ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

◆金魚ちゃんねる~過去ログ倉庫
ttp://perrine.hp.infoseek.co.jp/

196 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 10:10:50 ID:Z8RpLhI1]
>>195
うちも一緒よ
でも、孵化したのがちゃんと成魚になったら、いいよね。
そしたら増えすぎちゃうかな

197 名前:pH7.74 [2007/07/10(火) 11:03:43 ID:HkuIE55h]
網ですくって、指で卵とれ


198 名前:pH7.74 [2007/07/10(火) 13:18:36 ID:NuR2k5+/]
白メダカが白点病になった場合どうやって気づけるんですか

199 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 13:21:34 ID:+WtszEZ3]
メダカの寿命って2,3年でしょ
生まれた端から育ててたら、水槽パンクしちゃうじゃん

俺は卵はほうって置いて成魚に食わせちゃう


200 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 13:22:51 ID:nfVpFs83]
>>198
普通に見てき気づけるんです

201 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 14:28:25 ID:ICyWriFX]
                / ,'::::::::::ヽi:::::::::::ヽ. ' ヽ.        |
            ,/ '"            i.   ト、      |
          , ' イ   , ' / /  ヽ.  ',   ',ヽ       |
         ,' イ,'   ,' / イ i     i 、 i   i ',    |
          ,'.:i  .:i ,イ ,'l ,i  .:i i l i i | .  i:. i    |
            i l::| .:::l i i\|i ', .::;'l,'//j ,i ::  l:: .:i     |
          l::i::i:::::i、 lィュ-ヾ '; ' /ィュ-ッ' |::: .: i:: :/     |
          ヾ、:::::::iヽil、_ノ , ヾ_ノ i:::: .: iレ'      |
     ___ni´| lヽi_',-l ' '  ―‐  ' ' イ:::::::/――――|
      |     ´    | ン ー -, ‐ '" / イ:/ ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: |
      |             |;:;:;:;:;:;:;:;:i/i`ン./;:;:'/ ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
      |   昼寝組の  |;:;:;:;:;:i;:;:;:', i-i/;:;:;:;:;:;:; T" ̄ ̄ ̄|
      |             | ̄ ̄i;:;:;:;:ヽ/;:;:;:;:;:;:;:;:;i      |
      | 時間が来た |   |;:;:;:;:;:;:o;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ     |
      |             |    i;:;:;:;:;:;:;o;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ   |
      |             |   /;:;:;:;:;:;:;:o;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`,  |
      └―――――‐┘ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:, 、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; '、  |
                    ン、;:;:;:;:;:;:/;:;:;:ヽ;:;:;:;:;:;:; ';:;:;:;:ヽ |


202 名前:pH7.74 [2007/07/10(火) 15:18:27 ID:XvY9jgCn]
ヒメダカも雄はこの時期ヒレが黒くなるの?
うちのはなってないんだけど。
繁殖しないんだろか。

203 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 15:25:19 ID:9gSsh1v3]
また卵産んでる。凄いなー。

204 名前:pH7.74 [2007/07/10(火) 15:29:06 ID:zrCLnWxf]

 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||真||                   /⌒彡
  _ ||露||         /⌒\     /冫、 ) 
  \ ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (キムチ)       \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ 
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
                    <⌒/ヽ___
                    <_/____/ 



205 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 18:06:34 ID:dAS7AO4d]
楊貴妃♀が卵をつけません。生殖能力が弱く作られていませんか?

206 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 19:58:50 ID:9Tokm5P4]
尾ビレが棒みたいにつぼまって、ガリガリに痩せてきたのが2匹いる(´・ω・`)
エサはちゃんと食べるし、動きも普通なんだけど病気なのかな

207 名前:pH7.74 [2007/07/10(火) 20:37:53 ID:k4j/QuDf]
ハリ病?

208 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 20:38:11 ID:WPisDIQB]
>>196
同じ人がいた。ちょっと嬉しい。
なんかここ見てると、メダカが増えすぎて云々
みたいな書き込みが多いから、うちはなんであまり増えないんだろうなぁとか
思ってたよ。落す率を減らすのってどうすればいいのかなぁ。
基本放置、餌を朝一度あげてるだけなんだけど。

209 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 21:00:43 ID:9Tokm5P4]
ハリ病って始めて知った(´・ω・`) グッピーの稚魚が掛かるって書いてあるけど
メダカもなるのか

210 名前:pH7.74 [2007/07/10(火) 21:01:25 ID:Gv3TehNa]
>>00206
ttp://baku.dynsite.net/cgi-bin/user/bakubaku/upx2/img/22042.jpg

こんなkんじか?

211 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 21:03:12 ID:9Tokm5P4]
>>210
かなり似てます(´・ω・`) オスが2匹かかってます
明日隔離して円欲させてみます、

212 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:44:45 ID:fdVdo4IP]
なんかこのメダカ目がでかすぎないか?
うちのが小さいのかな?

213 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/10(火) 23:54:04 ID:I5qxnOm/]
>>208
屋外なら放置
屋内ならごく少量の餌を3回ぐらい

よくテレビで見る、昼間のワイドショーを寝ながら見てポテチ食ってるおばちゃんみたいな
気楽で食っちゃ寝生活で室内稚魚水槽のは落ちなくなった。
ただ、食わせまくると成魚になった頃に何かしら問題が出てくるかもしれない。
ポテチ食ってるおばちゃんみたいな体型で生意気な性格で繁殖期になっても雄をウザがる雌がうちにいるので。

214 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 00:41:12 ID:Ol1yVcxc]
>>169
家で犬(♂)を飼っている。嫁が子供を産んだ。子供がどことなく犬っぽい。
交配したってもう状況は言ってるでしょ…



215 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 00:46:55 ID:Ol1yVcxc]
>>208
うちでも増えまくっていたときちょっとした(?)ミスで大量斃死を起こし、
10匹足らずにまで落ち込んだことがある。その後は繁殖率が異常に落ちた。
卵もあまり産まないし、産んだ卵もすぐ死ぬ。遺伝的多様性の減少だろう。
要するに近親交配って奴。実家(近所の沼)から嫁&婿を数匹迎えたら
だいぶ回復した。

216 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 00:59:08 ID:raG7ywR0]
片栗粉を食わせると大きくなるよ。


あとは二周に一度、干しエビを投入してみ。
ブクブクを強くすれば6㌢位になる。

クチボソみたいで可愛くないがね・・・。

217 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 09:06:25 ID:8LhNfGJU]
■■稚魚の生存率が低いと悩んでいる方へ■■

・稚魚は成長が早いために大量のエサが必要です。
・自然界では水にたっぷり栄養分が含まれていますが、家庭での人工飼育では
 その栄養分を水に「エサ」で追加する必要があります。
・稚魚には水面が見えなくなるほどエサを1日3回あげないと餓死してしまいます。
 まだ目が見えなくエサを見つけられないためたくさんのエサが必要なのです。
・エサはすりつぶしても、つぶさなくても構いません。
・メダカのエサがない場合は、買ってくる間にも稚魚が餓死してしまうので
 「かつお節」、「乾燥ワカメ」、「昆布茶」などを水に大量に入れてあげて下さい。
 稚魚は喜びます。
・成長が早いため

   エサの供給率>成長率  → にしないと 「稚魚の生存率は上がりません」


218 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 09:15:41 ID:TTGOsZwh]
窓を開けてビオのメダカ見ようとすると、みんな隠れる。
とりあえず、稚魚と一緒にしても食べられてないし
エビも生きてるし、このまま維持。

出てきておくれよ~

219 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 09:39:05 ID:szoe0mK8]
>>217
>稚魚には水面が見えなくなるほどエサを1日3回あげないと餓死してしまいます。

水質悪化して稚魚あぼーんだと思うけど、ネタだよね?

220 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 10:10:43 ID:QDP5qOfM]
>>217
稚魚が信者紆余…
ネタニツラレテミタ

221 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 10:23:08 ID:raG7ywR0]
おいおい、ここは2chだぜ!?


真に受けるなよ。

222 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 10:27:22 ID:6dcuUxfd]
何匹も稚魚がいる中、一匹だけ猛烈な勢いで成長しているのがいるんだけど
自然界で生き残るのはそういう子だけなのかな。

223 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 10:30:33 ID:fKvLHlR2]
>>219
え? スネール入れてないんですか?




でしたら、弊社のラムズがお役にたちます。ご相談ください。
…てか? 商売乙



224 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 12:53:02 ID:63tlkPFx]
>>221
ネタも分からん池沼、このスレに大杉だお。



225 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 12:53:35 ID:2a9gIZiG]
くそ、買った白メダカ白点持ってんじゃねーか
薬も無いし水温と鷹の爪でなんとか回復してくれ

226 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 15:04:48 ID:4TyC3N+p]
メダカ増えすぎててワロタ
~~~~~~

227 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 15:17:44 ID:zwIFAoT/]
朝七時にみたら卵生んでました。
今みてもまだ抱えてます。
普通ですか?
水槽は40センチ、メダカ五匹、ヤマトヌマエビ二匹、カボンバ、アナカリスの水槽です。

228 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 15:22:39 ID:+CbfmbB0]
だから稚魚は卵の時からプラケで屋外放置がベスト。
水温にさえ気をつければ放置でいいというか、放置じゃないとダメ。

俺のオススメ設置場所は便所の窓際。
各家庭で違うのは当たり前だけど、匂いが気にならなければドアを解放してやれば風通しがいい場合が多く、
直射日光に一日中さらされる事も少ない。
さらに毎日定期的に観察可能。
条件が合えばお試しあれ。

229 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 16:26:29 ID:AspiaIOZ]
>>227
普通
水草に押し付けられてるのを待て
一度生んだら連続して産むから、いつか回収できる

230 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 16:29:59 ID:zwIFAoT/]
トイレに窓ありません。
怖くて卵がとれなぁぁぁいC= C= \(;・_・)/

231 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 16:36:28 ID:BRVoUqh/]
俺はメダカの卵を発見した事がない。
しかし、水草を外の鉢に移動すると勝手に稚魚が孵る。
今では外の方が多くなった。

小さすぎて見つけられんorz

232 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 17:07:23 ID:1yk9n/nN]
メダカが卵を産んでるのを始めて見つけた時
恐る恐る採卵して余ったコーヒーポットの中へ。
毎日観察して孵化した時には感動でウルウル。

現在、100匹クラスに爆殖。
誰だよ、成魚になる確率は低いって私に言ったのはヽ(`Д´)ノ
激しく後悔中。



233 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 17:51:07 ID:63tlkPFx]
>>232
まぁそのうち墜ちるのは出るお。

234 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 18:22:31 ID:zwIFAoT/]
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
超ナイスな方法思いついて道具買いに100均いってる間に♀に付いてた卵がねぇ!!!
水草にも見当たらない。どーしよー
水草引き抜いて探す?



235 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 18:26:20 ID:AspiaIOZ]
真面目に卵採取すると、稚魚が少々堕ちても
わからないぐらいに増えるよな

236 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 18:51:53 ID:5O0bSiZt]
>>232
近親交配の限界が来るから安心しろ
テロメアの呪いに絶望するがいい

237 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 19:01:23 ID:ORLpaJrQ]
>>234
卵より、その「超ナイスな方法」の方が気になって夜も眠れないぞ

238 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 19:14:18 ID:mpORVAbc]
恐ろしい事だがレッドラムズが死滅した
体を横に倒し苦しそうに口をパクパクさせ喘いでいるレッドラムズを始めてみた
どんな水槽だよ
大丈夫なのかメダカ稚魚達

239 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 20:07:32 ID:1yk9n/nN]
232だけど、睡蓮鉢とかひょうたん池とか分けて
いろんなカラーメダカがいるの。
その近親交配の怖さを聞いてた(3世代目で背骨がS字に曲がるとか)から
あらかじめ出所の違うペア5組をバラバラに入れてた。
で、数日に一度メスを入れ替えたりとかして、同じ両親の子が
増えるのを避けてた。
お陰で、白~楊貴妃までいろんなのが生まれちゃって。。。
嬉しいのやら・・・
でも、そのうち堕ちちゃうで、全滅とかは悲しいよぅ。

って葛藤中。。。
採卵して孵化を祝っていた時に戻してぇー涙




240 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 20:18:14 ID:TOYIrpM9]
TV朝日で 40万匹養殖
放送中

241 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 21:17:37 ID:0vyh0h18]
白メダカ、白点病で購入後3日でおなくなりになりました。
もうこのお店では買いたくないです。〇カ〇の〇〇です。

242 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 21:18:58 ID:TD50Jyxu]
まさかサカタのタネでメダカを買うとは…

243 名前:pH7.74 [2007/07/11(水) 21:20:57 ID:zwIFAoT/]
>>237その方法をアクア板ではゆきえちゃんって呼んでくれるなら教えるけどw

244 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 21:30:56 ID:Ol1yVcxc]
>>240
佃煮にするのか?
だったら許す。



245 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 21:41:10 ID:meyXxfTB]
>244 10万円のメダカ

246 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 22:31:40 ID:IrAq/2/V]
まさかサカイのりこが降臨するとは…

247 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 22:40:07 ID:SRXeMsz9]
ハカタのしお?

248 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 22:51:42 ID:9tqvYkgr]
>>242
まずいんですか?

249 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 22:51:56 ID:2YEZ8032]
ジャパネットハカタ

250 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 23:27:08 ID:d36nuekU]
メダカの成魚率が悪いと書いた者です。
皆さん、色々と教えてくださってありがとうございます。
稚魚水槽は、ボウフラが沸くので室内に置いてあるのですが
それとは別にボトルアクアにも稚魚が数匹いまして
こちらは、水量とか水槽に比べて少なく環境だって良くないにも
関わらず1匹も落ちずに早く大きくなっているんです。
何が違うのか考えてみたところ、入っているメダカの数も違うんですけど
餌やりの回数がボトルは手近にあるせいか断然多かったんです。
なので、皆さんが書かれていたように餌やりをもう少し、一度にやる量を減らして
その分こまめに増やしてみようと思います。
それにしても片栗粉を入れるというのは驚きました。
ネタ・・・じゃ・ない・・ですよね?
差し支えなければ、どの程度入れたらいいか教えて貰えますか?




251 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/11(水) 23:47:48 ID:TTGOsZwh]
とろみがつくまでな。

252 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 00:31:01 ID:jlDqxrHa]
>>250
片栗粉はネタ

253 名前:pH7.74 [2007/07/12(木) 02:12:19 ID:WNxg+IZl]
>>250

あー、前レスで稚魚を育てるのに水面が見えなくなるまで餌ってあったじゃん
実はメダカの稚魚って目が凄く悪い
だから水面が見えなくなるまでってのは言い過ぎだけど、
メダカの目の前に餌を展開してやらないと十分な餌が得られないんだよ
実際メダカって沢山卵産むけど、それは成魚になるまでに淘汰される故なわけ

マンボウなんて3億個も卵産むのに成魚になるのは1~2匹
メダカもそのつもりで割り切って繁殖させるか、歩留まりを上げる為に手間をかけるかだな
餌をガシガシやって水換え頻繁とかね



254 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 07:18:05 ID:N00MZBKh]
>>232
去年、魚が入ってた発泡スチロールに稚魚を入れてた
最大で、数百匹居たと思われる
その後、他人に分けたり、容器に分別して育てたが
年を越したのは、50匹以下だった




255 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 10:45:26 ID:OffIyCmu]
生命力弱い個体はどうしても死んでいくが、業者は生まれた稚魚の何割くらいを
成魚にしているのだろうか?

256 名前:pH7.74 [2007/07/12(木) 11:13:29 ID:3xaN8VFC]
>>253
>実はメダカの稚魚って目が凄く悪い

(*≧m≦*)ププッ

257 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 12:08:07 ID:n6/fjUB0]
「マンボウなんて3億個も卵産むのに成魚になるのは1~2匹」の原因は
主として捕食されるためなのに、捕食者のいない飼育メダカを同列に
語るあたり、実は>>253って頭がすごく悪い。

……いや、「実は」でもなんでもないが(笑)


258 名前:pH7.74 [2007/07/12(木) 12:33:04 ID:Bi88QDho]
でかいタライに水草入れて屋外放置が一番繁殖するだろ

259 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 13:20:05 ID:Xf71aErd]
一番いいのは半透明の衣装ケースだ。
一週間放置してから稚魚入れれば、何もせんでも増える。

260 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 15:33:22 ID:DTP6STuO]
携帯から失礼します。
一週間の入院から帰ってきたら外のプラ舟がとろろそっくりの藻にうめつくされてしまいました。
排除しようとしてもまるで糸のように切れにくく、赤玉やらその他水草をからみまくってとりつくせないし、メダカが引っ掛かったら間違いなく逃げられないであろう藻です。
入院前と違うのは家族に放置を頼んだのに二人が別々にお互い知らずに餌をあげていたことによる水質栄養が豊富になってしまったのかな?くらいです。
どなたか解決策教えてください。メダカ8匹スネール多数、ほてい二株、その他水生植物多数、日光たっぶりです。

261 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 15:45:24 ID:m4Q/PKWh]
ある程度取り除いて、100%遮光してヤマトヌマエビ、モーリー投下
3日経過後1~2日日陰にして、さらに100%遮光を3日続ける。
アオミドロは少しでも残ってると増えるので根絶やしにしましょう。

262 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 15:55:14 ID:PP/KwuaU]
逆に、増えすぎて40匹以上いるメダカを
10匹くらいにするにはどうするのがいい?
そろそろ引っ越すんで、水槽を小さいのにしたいんだ
どっかで買い取ってくれたりするんかな?

263 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 16:05:42 ID:D40KLyPz]
殺すのが一番はやい

264 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 16:42:47 ID:DTP6STuO]
>>261
レスありがとうございます、光と生物兵器が鍵なんですね。前々からエビはお迎えしたかったので、これを機会にエビトピ行って勉強してきます。
大変勉強になりました、ありがとうございました。



265 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 16:49:35 ID:rEqD0zss]
>>262
近所の小学校に水槽ごと寄付。結構喜ばれる。(特に水槽付きは)

10匹×3クラスで毎年30匹くらい小学校に差し上げている。
「卵が孵化してふえまたよ~」とかいう話を聞くので増えてるはずなのに、4月になってクラス替えがあると行方不明になってしまうのはなぜなんでしょうね?(ザリのエサ?)
で、5月になると「学校で飼うからメダカちょうだい」と言われる…学校の七不思議

266 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 17:27:31 ID:HfUBXLXf]
睡蓮鉢にメダカ10匹とヤマトヌマエビ、ホテイソウ、マツモ、イシマキガイが同居中。
こないだ田んぼで採ってきたタニシを一日別容器に入れてから睡蓮鉢に投入。
次の日、先住イシマキガイが動かなくなってんですけどorz


267 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 18:25:15 ID:jAmzIxv4]
>>266
石巻貝スレ行け。
今丁度そんな話題。

ってかスレ違いだろ。

268 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 18:32:15 ID:m4Q/PKWh]
    (゚д゚ )   ,---、
   lVVVVVl /   ヽ
   ヽ__ノ VVVVV


  ヽ(゚д゚ )
   へ  lヽ,,    ,---、
    lVVVVVl /   ヽ
    ヽ__ノ VVVVV


  ヽ( ゚д゚ )          すりこみ 0 【刷(り)込み】
   へ  lヽ     ,---、   鳥類や哺乳類の生後ごく早い時期に起こる特殊な学習。
    lVVVVVl /   ヽ  その時期に身近に目にした動く物体を親として追従する現象
    ヽ__ノ VVVVV

269 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 18:46:34 ID:MBEq2Z/t]
刷り込みといえばローレンツ。
ローレンツ曰く「エアポンプなどを入れたらアクサリウムの真の魅力は損なわれる」

270 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 18:47:58 ID:MBEq2Z/t]
>>269
ローレンツ博士お許しを
「アクアリウム」でした。アクサリウムって・・・逝ってきます

271 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 19:01:23 ID:Y4pdQIPF]
アクサぁ、メダカ飼ってんだけど。

272 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 19:49:07 ID:OffIyCmu]
アル・アクサ殉教団

273 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 19:51:21 ID:k6YLdyx1]
テステス


274 名前:pH7.74 [2007/07/12(木) 19:53:26 ID:Kgr2N+JT]
5月に生まれた稚魚が去年生まれたのよりデカくなっている件w



275 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 19:54:29 ID:bDuj6S1j]
>>262
下校中の小学生にでも配ったれ。

276 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 20:01:42 ID:bDuj6S1j]
>>256,>>257

あんた達、釣られすぎだろ。

277 名前:266 mailto:sage [2007/07/12(木) 20:39:37 ID:HfUBXLXf]
>>267 
サンキュ。
早速行ってみた。
も少し転がしておいてみるわ。

278 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 21:11:00 ID:jAmzIxv4]
そういえばさぁ、メダカが腹が縦にスパッと割れて、
キャトルミューティレーションみたいに内臓が無くなって死んでるの。

死因は何だろ?

279 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 21:16:44 ID:YHkQSu8V]
内臓がないぞうとは言わせないぞうとは言わないぞうヽ(`Д`)ノ






すまん、つい言ってみたくなったんだ

280 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 21:19:22 ID:D40KLyPz]
君のレスは内容がないよう

281 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 21:19:46 ID:cWWV7flf]
シマテウの魚は品質良い。
サ〇タのネタのメダカ、また落ちました。

代々やっている個人店はどうですか?

282 名前:pH7.74 [2007/07/12(木) 22:16:37 ID:wxj8pNCQ]
昨日 熱帯魚屋さんで アルビノメダカとヒカリメダカが100円で売ってたからまとめて買っちゃった。







B級品だけど。



283 名前:pH7.74 [2007/07/12(木) 22:35:29 ID:TAU/RPmS]
すげええええええ
水槽にホテイアオイ浮かべたら一晩のうちに
メダカの卵がウジャウjy


エアレーションから出た泡でした

284 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 23:17:32 ID:rLNwEvt7]
>>275
今時そんな事したら通報されてしまうんよ・・・?



285 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/12(木) 23:41:15 ID:LNQpG6nH]
>>265
希望する生徒にあげてるんだと思うよ
教室でメダカ飼ってたんだけど引き取った覚えある

>>277
ウチのタニシはしょっちゅう転がってるぞ
観察中はほとんど動かないが毎日居る場所変わってるし

286 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 02:02:16 ID:7MaZ79C1]
>>268
わたし女だけど
あなたのことすこぐキモイと思ってます。

287 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 06:44:58 ID:dOyJooAO]
40匹のメダカだけど、元は小学校から10匹程貰って来たものです
利子を付けて返すってことね。娘に話しつけてきてもらうわ

288 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 08:15:41 ID:LJ4Dcs4v]
雄か♀がいまいちわからないヒメダカの顔の上にひとつぶ卵が乗ってんだけど…
これは顔の上に卵を乗せて育てる新種ですか?

289 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 08:22:59 ID:jYbgI/hp]
食べ損ねたんじゃないですかね

290 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 09:52:22 ID:yrYJkVYf]
30cmの水槽に外掛式のろ過装置を付けて、小赤3匹(3cm程度)とメダカ2匹を飼っています。いずれは大きい水槽に変える予定です。
メダカは5匹いたのですが、最近3匹☆になってしまいました。

ところで現在、金魚の1匹が白点病になり、ヒコサンZという薬を投入しました。
この時、ろ過装置の活性炭入りフィルターを外して、代わりに普通のスポンジ(よくある使い捨ての風呂用ボディウォッシュ。真空パックになってるやつ。)
を入れました。物理ろ過とバクテリアのためです。しかし、普通のバクテリア用マットって、スポンジなんかよりずっと目が粗いんですよね。

水槽の水の、薬剤投入直後の青色はしばらくしたら透明になったのですが、ろ過装置の中のスポンジは微妙に水色になっています。
白点は一つだけなのですが、2日たっても消えていません。
更に薬投入後3日目に、残りのメダカ2匹も☆になってしまいました。昨日までは落ち着いていて元気だったのに・・・・・・(泣

スポンジを使ってバクテリアの住み家になるのか、薬剤の効果に影響は無いのか、心配です。
メダカはなぜ死んでしまったのか?

どなたかご存知の方、ご教授願います。




291 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 10:12:00 ID:olVebjzS]
3匹死んだ時点で水質がかなり悪化してたんジャマイカ?
薬品投与で更に加速ってとこか?

やっぱ外飼いが一番。
元気も良いし、色も鮮やかだね。
稚魚もほっときっぱなしなのに、マシモ様のおかげか大きくなってるのも居るし。
上手く行かない人にはオススメ。

292 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 10:24:11 ID:aSVkysU4]
>>290
釣りですか?
つっこみどころが沢山ありすぎ。

>小赤3匹(3cm程度)とメダカ2匹を飼っています。
金魚と一緒にするとは正気の沙汰とは思えん。

>ろ過装置の活性炭入りフィルターを外して、代わりに普通のスポンジ
>(よくある使い捨ての風呂用ボディウォッシュ。真空パックになってるやつ。)
>を入れました。
何故スポンジを入れてバクテリアが繁殖すると考えたのか理解に苦しむ。
活性炭マットと荒目フィルタは新品に交換した方が良かったんじゃないのか?

>白点は一つだけなのですが、2日たっても消えていません。
>更に薬投入後3日目に、残りのメダカ2匹も☆になってしまいました。
白点になった個体をなぜ隔離しないのか理解に苦しむ。
また他の個体への感染を防ぐため全喚水するのが常識では?

水槽には菌の繁殖を抑えるためにメチレンブルーを投入。
隔離した個体は薬浴するのが普通。
そこら辺はググればいくらでも出てくるはず。

>メダカはなぜ死んでしまったのか?
お前のせいだ。

293 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 11:19:28 ID:LJ4Dcs4v]
>>289そのようです。

294 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 11:26:18 ID:TTEnbYAV]
>>292
ネタにマジレス。哀れ



295 名前:290 [2007/07/13(金) 11:41:41 ID:yrYJkVYf]
>>292
釣りではありません。ただし、金魚やメダカの飼育については初心者なのでネットやペットショップなどで
色々と情報収集しながら試行錯誤を繰り返している最中です。

まず、金魚とメダカの混在ですが、金魚が大きくなるとメダカを食べてしまうので、将来的には別水槽にしなければならないが、
金魚が3cm程度と小さいうちは大丈夫。と、ペットショップの店員さんに言われて飼いました。

ショップで白点病の治療をしたいと相談したら「ヒコサンZ」を勧められました。
この時、金魚の1匹だけが発病している事、メダカもいる事も伝えましたが、水槽内の寄生虫を退治するため、隔離せずに投薬して良いとの事でした。
さらに水は全換水では無く、半分くらいの交換と、底砂利も飼育水で軽く汚れ落とし程度に洗いました。そうでないと生物ろ過サイクルが壊れてしまうと。

ゴミ取りも兼ねた、生物ろ過のために何かしらのフィルタは有った方が良いとの事なので、手近に有ったスポンジではどうだろう?と思ったのです。
しかしながら、このスポンジが薬剤の色で染まって行くのを見て、もしかしたら目が細かいために薬剤を吸着してしまっているのでは無いかと心配になっているのです。
それに、バクテリアは粗目フィルタじゃないと繁殖しないのでしょうか?なぜスポンジでは駄目なのでしょうか?そこのところがよくわかりません。



活性炭は薬剤を吸着してしまうので、投薬中は取り除くのが常識では??
「メチレンブルー」と「ヒコサンZ」では、そんなに効果が違う物なのでしょうか?

296 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 11:52:22 ID:44Plo4vT]
>>294
m9(^Д^)ぷぎゃーっ

297 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 11:54:44 ID:TTEnbYAV]
スポンジの話は後回し
金魚はリアクションバイトで、何でも口にいれようとするメダカがボロボロに
なる前に手をうつべし。

298 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 12:06:04 ID:X9P46p7n]
>>295
まずは白点病の感染サイクルを理解した方が良い。
重要なのは水温管理と換水。

水温は26℃以上で休眠卵に移行するので徐々に温度を上げていく。
ヒコサンに含まれるマラカイトグリーンは高温で毒性が増すので
29℃までにとどめておく。
魚にはメチレンブルーの方がマイルド。

換水は必ずしも全換水である必要はない。
明け方にシストが剥がれることが多いので、午前中のうちに
底面付近から排水すれば良く、底床の掃除も有効。

治療中は濾過のことはあまり気にせず換水で対処する。

299 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 12:31:40 ID:VzrKBAsl]
知ってると思うがヒコサンZは発癌性があるから手で触れないように気をつけてね

300 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 12:32:37 ID:/YS2C1Yv]
台風きたな~・・・
溝から水があふれてたりしてた・・・
水溜りにメダカが泳いでた(´・ω・`)
@宮崎

301 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 14:57:19 ID:KHyf9j8C]
プチ発見。
メダカは光源に対し背中が垂直になるように泳ぐんだね。


302 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 15:21:32 ID:FKTE6QwY]

        コロッケワッショイ!!
     \\  コロッケワッショイ!! //
 +   + \\ コロッケワッショイ!!/+
       _,,、、,,,_,_  _,,、、,,,_,_  _,,、、,,,_,_     +
.   +  ,r';;'::゛':::`::;''tr';;'::゛':::`::;''t,';;'::゛':::`::;''t  +
      'r、;:´∀`:∩'r;´∀`∩r''r、;:´∀`;;r'さくさくほかほか!
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)


303 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 16:37:27 ID:3vrVm9v1]
あー、台風か。

304 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 17:29:51 ID:N2UY63XU]
またオスが死んだ
オス全滅だ
死んだオス5




305 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 17:43:09 ID:N2UY63XU]
子供をのこしたおかあさんも細くなってきてるし
エサの量は倍にしたのに足りてないのか
ちびっこも大きくなったしビオトー部に引っ越してもらう
ショックだ。

306 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 18:11:52 ID:w6WnDlND]
20cmのフナにメダカ食われるかな?

307 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 18:44:15 ID:rzSHlaFQ]
【種類が】フナ総合スレ【いっぱい】
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1166968709/
こっちで聞けば?

308 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 20:44:30 ID:PO3XyTgL]
すいません。
教えてください。
店で買った背骨の曲がったメダカと家で飼育している普通のメダカが交配したら 子供も背骨が曲がってる子供が産まれますか?教えてください。

309 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 20:55:18 ID:oTbhQiND]
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\::
            /             \:::
           /                  ヽ:::  曖昧3cmそれプニッてことかい?ちょっ!
           l                  .:::::::::|::::    ラッピングが制服 らぶりーってことない?ぶんっ
           |      〓      〓:::::::::::|::::
           |         ,__''_  :::●:::::::::|::::
           ヽ _      ー .::::::::::::::::::ノ:::
             l||   /      /
                /ノl    ■,' ||l
              ⊂/ | ■■■ブルンブルン
                  |  /■> _)
                   | .|  く_っ     ∩
             __._| |_____ ∥
            ||\__⊂ノ_____ ∥
            ∥ │             │
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧    ラクスサマー
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \ ユレテルヨー
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

310 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 22:32:14 ID:0Qp+OEPZ]
>>288
卵膜が固い卵(産卵して2・3日)をくわえるのは、なわばり争いで負けて悔しいときなどに見られ、食べない。

311 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 23:02:33 ID:AYsLbFo1]
低気圧近づくとよく卵生むなー。良くできてるわ

312 名前:pH7.74 [2007/07/13(金) 23:12:38 ID:0rOg903z]
明日池と睡蓮鉢の蓋作るわ速攻で

313 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 23:36:51 ID:HbmNLnWR]
台風が来るわー

 :~   :~   :~
   :~   :~   :~
 :~   :~   :~

きゃー

314 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/13(金) 23:37:08 ID:JnOwZl7N]
>>312
間に合うか?早ければ明け方前には降り出すぞ



315 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 00:00:21 ID:bfytUu99]
水槽にメチレンブルー入れてもガラスが青く染まったりしないの?

316 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 00:13:00 ID:cOzoBb1M]
ガラスは大丈夫だけどシリコンやチューブ、キスゴムなんかは色が着いちゃいますね

317 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 00:32:54 ID:rYxdMylR]
うちのメチレ色のチューブとキスゴムが何気に涼し気w

318 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 04:15:18 ID:nojv66Gw]
軒下でホテイアオイ入れて飼ってるんですが
ホテイアオイの適量ってどのくらいなんだろう
今のとこ水面の1/3を占領中

319 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 07:11:07 ID:+9GolNnd]
>>312
漏れは稚魚バケツは家の中に避難、鉢は水減らしといた。

320 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 09:39:25 ID:LLniZ5rt]
今年3月に生まれたメダカが一丁前に卵産み始めた。


321 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 10:14:34 ID:ocB5g0Is]
外で飼っているメダカが2匹減っている。
外に飛び出して死んだのを、アリが持っていったのかなあ
どうしても見あたらない・・・

322 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 10:38:46 ID:+9IWPGX8]
トロ箱のフタをずらして置いて、ヒモで縛ってきた。
断じて家には入れない。

323 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 12:18:58 ID:yruw/Ni7]
うちも明日にはなんとかしないと@関東。
鉢植えの抽水植物は家に入れる。折れたらやだもん。
水の増量が怖い。

324 名前:pH7.74 [2007/07/14(土) 12:33:39 ID:deDkyOnY]
とりあえず、背丈の高い水草類、
シラサギカヤツリとかオモダカとかは室内移動しました。
メダカ・エビ達、流されないでがんばってね!



325 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 14:59:59 ID:OM82Qs9t]
メダカ稚魚バケツ(小)に酸素供給のため水草を入れようと思うんですが、
マシモ様とアナカリスのどちらがよいですかね?
ちなみにマシモ様いれっぱで3日ほど放置してしまったら
マシモ様がバラバラに…何があったんだorz

326 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 15:02:37 ID:cON5iLC5]
>>325
マツモがだめならアナカリス入れたら?
好きなほうでいいよ

327 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 15:07:11 ID:040d0/UF]
マツモは外飼いのバケツに入れておくと
なぜかバラバラになることがあるな。
アナカリスなら大丈夫だろう。


328 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 17:56:00 ID:FlsCrJyx]
100均の乳鉢でエサすり潰してる人いまスカー?
ヘンなものまで削りでてきて稚魚アボンとかなったらちょっと怖い。
念のために煮沸すれば大丈夫かな・・・

329 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 18:04:16 ID:N5IBnCsq]
稚魚って死んだら浮いてくる?
減ってる気がするんだけど

330 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 18:16:59 ID:cON5iLC5]
>>328
乳鉢じゃないけど100均のすり鉢使ってる
一度洗えば変な物が出てくることはないと思うんだけど

331 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 18:33:52 ID:1Ir3izXJ]
>>329

金魚や鯉の場合 死ぬ→沈む→体内が腐敗しガスが発生→浮き上がる
メダカの場合            他のメダカに内蔵を食べられる→腐敗する場所が無いので
                    そのまま沈んでいる
稚魚の場合             そのまま分解される


332 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 18:42:13 ID:N5IBnCsq]
>>331
消滅したのかorz

333 名前:328 mailto:sage [2007/07/14(土) 19:28:31 ID:FlsCrJyx]
>>330
すり鉢も考えたんですけど、必要なのがほーんの少しの量なので
溝に入り込むほうが多そうだなと。
あ、もしかして何回分かまとめて摺るんですか?
どちらにしても流出物とかあまり気にしなくても良さそうですね。
近々100均に行ってきます!ノシ

334 名前:pH7.74 [2007/07/14(土) 19:36:46 ID:u3e6dk7D]
金魚が病気でそれを見るのに買った、アンモニアやそれを分解するのにでるやつとかを調べられるので調べたらすごい値がでた。
まともなのは水の硬度とペーハーだけ。

あんなんでよく毎日産卵とかするよな。
メダカテラツヨス




335 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 19:38:42 ID:wCXRrU1y]
>>333
孵化したての稚魚にはすり鉢では大きすぎると思う。
まともな乳鉢でも数百円だから、ケチらなくてもいいのでは?

336 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 20:17:45 ID:cz8mYwBE]
中国製は訳わからんものが混じってるから
稚魚どころか喪前の健康もヤバイな。

337 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 21:21:07 ID:XLv56tw3]
89 : 自宅警備員(兵庫県):2007/07/14(土) 21:13:22 ID:XNhYiipP0
死んだ直後は人間は水の中では底に沈みます。
しばらくして腐敗が始まりますとたんぱく質が分解してガスを発生し、
浮力がつきます。その結果浮いてくることになります。
腐乱し水を含んでいるのでぶよぶよに膨らんでいます。

338 名前:pH7.74 [2007/07/14(土) 21:41:29 ID:m7yyrt45]
マツモに様づけ、超キモイ。

339 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 21:45:13 ID:p7IdzrRL]
>>338
マシモ神にあやまれ m9(`・ω・´)

340 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 21:49:16 ID:b7jUds0v]
マツモを『マシモ』と呼んで、神まで付ける。
それに違和感を感じる…私もその一人。
マツモは丈夫で素晴らしい水草だとは思うけどね

341 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 21:55:51 ID:+9IWPGX8]
布袋様はあかんかのう...(´・ω・`)

342 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 21:59:03 ID:qBxsLUGe]
ホテイさんはさん付けでおk?

343 名前:pH7.74 [2007/07/14(土) 22:23:29 ID:8H/8w79q]
布袋様が台風で流れてしまったよ・・...(´・ω・`)
4号め・・・覚えてやがれm9(`・ω・´)

344 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 22:31:00 ID:OdX19hiG]
社長様とかいっちゃう時代なんだから何でもOKだよ



345 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 22:33:10 ID:yruw/Ni7]
凄い量の雨水が……
今はビニールで防いでるが、風が吹いたらどうしよう。

346 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 23:29:20 ID:AHOzbzyT]
去年も無事だったから、うちのはとくに何もせず放置
浮き草の下でじっとしている模様
もし稚魚がいたら、たぶんダメだろうけど

>>345
ビニールは雨水の重みで沈まないかな?

347 名前:pH7.74 [2007/07/14(土) 23:46:21 ID:RIi9yEH1]
連休で旅行中。ベランダのメダカ水槽2ケが心配。雨吹き込んでなきゃいいけどなあ

348 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/14(土) 23:58:08 ID:yruw/Ni7]
>>346
ベランダの柵から斜めにテント状に掛けてあるから今のとこは大丈夫。
台風の風が来る前にもう少し工夫しないと飛びそう。
>>347
うちはメチャクチャ吹き込んでます。

349 名前:sage [2007/07/15(日) 00:32:30 ID:21N5RECP]
うちは減水してアクリル板で蓋しておいた。稚魚の容器は屋内に避難させた。

350 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 03:33:55 ID:NUUgDzGl]
この台風で、意外と室外飼育が多い事を知った。

351 名前:pH7.74 [2007/07/15(日) 08:22:59 ID:z6+hqwHk]
シロメダカについてみなさんの見解を聞きたいのですが、
外飼いしているうちでは、シロだけが頻繁に死にます。
ヒメダカとか他の種類は大丈夫なのに。シロメダカの
購入先も、複数の店で買ってくるようにしているので、
特定の店の個体のせいではないと思います。シロメダカって
もともと弱いものっていう認識しておいた方がいい生き物
なのでしょうか?

352 名前:pH7.74 [2007/07/15(日) 08:29:18 ID:UBfUc3us]
今回の台風で、めだか10匹のうち6匹が流れ出てしまった・・・

353 名前:pH7.74 [2007/07/15(日) 08:50:51 ID:oG0oUnAt]
白メダカ、黒メダカ、ヒメダカって同じ水槽で飼えますか?

354 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 08:57:40 ID:jrvwiZ5y]
ベランダのプランターメダカに台風直撃しそう(´・ω・`) 可哀相



355 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 08:59:25 ID:Ec1JOpFt]
>>353
飼える

356 名前:pH7.74 [2007/07/15(日) 09:04:43 ID:nxfT4ebo]
プランターでメダカを飼っている方に質問です。プランターは普通に花を植える横長のものですよね?底に穴がありますが、水がぬけていかないようにどうしてますか?
教えてください。

357 名前:pH7.74 [2007/07/15(日) 09:10:16 ID:oG0oUnAt]
>>355

358 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 09:13:13 ID:jrvwiZ5y]
>>356
底に穴があるタイプじゃなくて、横に穴があり栓が付いてるタイプ使ってるよ(´・ω・`)

359 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 09:15:41 ID:Ec1JOpFt]
穴をふさいで使ってますけど??

360 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 09:16:30 ID:jrvwiZ5y]
プランターに中敷きが付いてる奴だよ(´・ω・`)

361 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 09:19:08 ID:Rk7elUbi]
>>358
一緒
中敷+野菜ネット+大磯で飼育してる

362 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 10:15:48 ID:kqzFHOyG]
俺は、
横穴一つのアイリスレリーフプランター。
赤玉土+底網無し+水草多目+流木で飼ってる。

363 名前:pH7.74 [2007/07/15(日) 10:21:15 ID:bW8PKm/E]
すみません、稚魚が沢山生まれてプラケースに入れてますが、水が汚れてきてます。
どうしたらよいでしょうか?教えてください。お願いします

364 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 10:44:31 ID:orHdrZXA]
>>363
どうしたらいいかって
水替えすりゃいいじゃん。



365 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 10:47:41 ID:nRrRrwUQ]
吸い込まないようなフィルター使えば

366 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 11:21:56 ID:+VM80ZBt]
長期的に見たら水中の養分吸ってくれる
マツモとか入れればいいんじゃね?

367 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 11:37:48 ID:OIi/j+GL]
>>351
チャボのヒナだが、どっかの大学の先生が、黒い(っぽい)個体の方が生命力が強い
と言っていた。
ひるがえってメダカだが、複数の店で買ってて、かつ黒やヒメダカも同じ条件で飼って
結果的に白の死亡率が高いならば、やっぱ弱いのかも。
本なんかは丈夫って書いてあるけどね。

368 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 12:39:38 ID:QmN60j+Y]
>>356
プラ舟もいいよ。

369 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 12:50:51 ID:7lBHRt2y]
>351
いや・・・実は私もそう思っていました。
睡蓮鉢での生命力の印象 クロ>ヒ>シロ


370 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 12:57:03 ID:Ec1JOpFt]
白のほうが血が濃いから
弱いっては納得できますね

371 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 13:18:08 ID:nAFD68KM]
>>363
どの程度の稚魚かによる。
水換えを耐えられる大きさなら(1Cm以上)水を換えればいい。
耐えられない大きさなら(1Cm以下)そのまま放置
変えるとかえって大量死して水を悪くする。

372 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 13:18:17 ID:QMcjPSkM]
稚魚バケツ屋根のある軒下に移動したけど横殴りの雨が当たるわorz
でもたまにバケツに雨水が直撃して、稚魚がビビッてすばやく移動する様子がちょっと可愛いw

373 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 13:37:08 ID:cpCzTbvL]
親メダカが最近斜めに泳いでるのですが、これはストレスでしょうか?

374 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 13:40:09 ID:ju20/8Qs]
卵産むとききばって縦になったりするよ
でも、そういうときはたいていオスがまとわりついてる



375 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 14:05:51 ID:QMcjPSkM]
稚魚ってさ家の中で飼うより外で飼ったほうが成長早いと思うのは気のせい?

376 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 14:08:54 ID:XpLyQ+mo]
>>373
横から光当ててない?

377 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 15:20:40 ID:kFGuEER4]
>>375
気のせいじゃない

378 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 23:00:51 ID:qU9OyGE7]
>>375
餌になる微生物が発生しやすいんじゃない?

379 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 23:06:19 ID:CllrvpEo]
毎日卵を産んでるのに、いっこうに稚魚の姿を見かけません。
オスもいるのでエッチはしてると思うのですが、何がダメなんでしょ?

380 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 23:17:05 ID:kFGuEER4]
>>379
見かける前に全部喰われてるんだろ

381 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/15(日) 23:19:20 ID:HZod61vO]
>>375
太陽の光は偉大だってことだ。
与える餌しか食べられない稚魚と
いつも涌いている微生物をいつでも食べられるのとでは
比較にならない。

382 名前:pH7.74 [2007/07/16(月) 08:12:55 ID:3CNCq/F6]
すげー!
さっき交尾?産卵みたよ!
つか八時に産卵って遅くね?明け方じゃないの?

383 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 08:27:39 ID:8wsOolBX]
うちの雌はこないだ夕方に卵抱えてたよ

384 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 08:38:51 ID:wy2LBwfQ]
卵はかたっぱしから喰わせてる派だな

それよりも産ませたくないんだが
10時間以上真っ暗にしとけばいいんかね?
雌雄分けるってのは場所的に無理ぽ



385 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 09:00:54 ID:Pv/Af2M+]
屋外飼育のほうが稚魚の育成に向いてるのは、室内飼育では濾過のせいで稚魚の餌を無くしてるからだと思う。

386 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 10:37:10 ID:Oa3Bcm+n]
さっきの地震、みんな下の方に沈んで固まっていたのに、
二匹だけ喧嘩している♂がいました。

387 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 10:39:28 ID:Oa3Bcm+n]
>>384
♂♀分けるか、
水草取る、
水温を下げる、
しか分からないです。

388 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 12:58:16 ID:Pv/Af2M+]
産ませてよ!

389 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 13:46:58 ID:oyCh0bfA]
>>388
まっちゃん乙

390 名前:pH7.74 [2007/07/16(月) 14:05:10 ID:dNgIVko6]
一つの睡蓮鉢のメダカ・石巻が全て沈んでひっくり返っていた。
これはヤバイかもしれんね。
ただその睡蓮鉢の植物だけ他の鉢のと比べて立派な育ち方をしていた。

391 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 15:39:51 ID:ROf70vLI]
また地震だ
メダカの水槽めっちゃ揺れてる
メダカも軽くパニくってる

392 名前:pH7.74 [2007/07/16(月) 18:25:57 ID:3CNCq/F6]
めだかの卵に黴び生えてるorz

393 名前:pH7.74 [2007/07/16(月) 18:59:47 ID:dNgIVko6]
ストレーナースポンジに
食べ残しの半生のアカムシがびっしりくっついているのを見ると
鬱病になりそうになります

394 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 21:25:55 ID:SG45HvT5]
>>393
そこでラムズホーンですよ。



395 名前:pH7.74 [2007/07/16(月) 21:30:11 ID:CPDpHElH]
>>390

ハイポネックスとか肥料の類を入れた?


俺は睡蓮に油かすを埋め込んだら、黒メダカ30匹程全滅したよ。


植物に良い環境はオサカナには悪いみたいだ。

396 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 21:46:09 ID:LvXikfu3]
>>395
そうなの?
今、衣装ケース水槽を屋上にセットしたところなんだよね。
肥料をたっぷり入れてw

あしためだかたちを移動するところだった…。あぶね。
肥料捨ててから投入にきりかえよ。

397 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 21:47:07 ID:jyj6nW28]
>>395
練り込んだ赤玉に埋めれば問題ないよ。入れ過ぎと違う?
あと、熱が出ないとかで発酵したヤツの方がいいみたいだが。

398 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 21:53:09 ID:8wsOolBX]
>>395
ホムセンで買って来たシラサギカヤツリを用土ごとドボンしてから
メダカの落ちるスピードが早くなったのは
揃って老衰かしら気のせいかしらと思ってたんだけど、まさか

399 名前:pH7.74 [2007/07/16(月) 22:40:38 ID:dNgIVko6]
>>395
いやなんもしてないんだ
やったことと言えば台風に備えて鉢の3分の2ほどを板で蓋したぐらい。
しかも台風全然こなかったし

400 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 22:44:57 ID:jyj6nW28]
酸欠かな?

401 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/16(月) 23:37:43 ID:ROf70vLI]
本日3度目のメダカ水槽の水がユラユラ…
さすがに慣れたのか、メダカが冷静だった

402 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 00:28:49 ID:t+mxO1Yn]
寝てただけだろ。

403 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 00:33:59 ID:w9MFhImo]
メダカって弱アルカリで飼ったほうがいいの?

404 名前:395 [2007/07/17(火) 00:45:30 ID:bLqsduOe]
メダカに影響のある合成肥料ではない、って言われたから発酵油カスを入れたんだ。
睡蓮もメダカも可愛がってたからね・・・。
ダメだったよ。
窒素分が多過ぎなのかな?



405 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 00:47:47 ID:bLqsduOe]
>>397

小指の先くらいのを赤玉で埋めました。

406 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 00:56:55 ID:m8E274UG]
>>395
もしかして、天然成分なら体に優しいとか思いこんでるクチ?
油粕なんて、水にあんなもん放り込んだら急速に酸化的分解を起こして
酸欠になって、それでも足りなくて還元条件で硫化水素(猛毒)が発生して
魚全滅ってのは、まあ量にもよるが当たり前だと思うけどな。
おとなしく化学肥料を控えめな量与えておけば、有効成分の放出に伴う
酸素消費みたいなことはなかったろうに。
でもまあ肥料はメダカの餌の形でやるのがこの板的には正しかろう。

407 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 01:16:08 ID:bLqsduOe]
>>406

自宅にあるハイポネックスの使用を尋ねたら、熱帯魚屋に止められて油カスをすすめられたんです。

『ハイポは濃い、水質悪化の原因になるよ。』と言われました。


環境を追記しますと。直径1㍍×深さ80㌢の睡蓮鉢に水作エイトM×1(弱めのエアー)に睡蓮・アナカリス(30㌢程度)×15株です。


リセットかな・・・?

408 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 02:48:04 ID:Ng384+NF]
アイリスZEN45cm睡蓮鉢10鉢ありまして、白メダカ数尾ずつ泳いでます。
毎月1度、発酵済固形油かす(中サイズ)を数粒埋め込んでますが
全く問題ありませんよ。むしろ月イチでは足りないくらい。
溶け出さないように埋め込んでやってますか?
それと睡蓮や蓮の販売で有名な宮川さんは「液肥を使用するメリットは皆無」
とまで言い切っています。
この話題は園芸板のほうが適当かも知れませんね。


409 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 03:11:06 ID:ni0dFP7F]
>>403
うん

410 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 03:36:23 ID:9ZbbWZuF]
>>407
熱帯魚屋が植物のこと詳しいとは思えない。
濃いなら薄めればいいだけの話。10万倍とか100万倍とかね。
油粕の方がよほど水質悪化させるよ。油粕を入れたいなら、
別の容器にまず入れて、1-2週間放置。それを様子を見ながら
蓮水槽に少しずつ入れていくのがいい。それが面倒だからハイポとか
使うんだよ。濃度や成分がはっきりしている化学肥料の方がかえって安全。

基本的にはリセットした方がいい。水換えで対処しようとすると大変だよ。

411 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 08:24:38 ID:XxjDm0dj]
ビオトープしてる人は油かすは常用だよね
そこにメダカ泳がせてるんだから特に問題ないんじゃないかい?

412 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 08:25:49 ID:XU+A5dZG]
なんか弱っちいメダカばかりだな。
睡蓮板ではみんなバンバン油粕大玉差し込んでるぞ。
オレもやってるけどメダカ全滅ってあり得ない。w
メダカも睡蓮も元気いっぱい。

413 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 08:29:58 ID:XxjDm0dj]
油かすでも良いものと悪いものがあるからな
あと、赤玉を手でグイグイ潰すのが睡蓮ではデフォらしいからそれも影響してるかもねー。

414 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 10:10:28 ID:StCK+wRe]
♀二匹が卵を尻につけて泳いでるんだけど
片方は透明の卵、もう片方は白っぽい卵。

これって片方だけが交尾したのかな?
♂は一匹しかいません



415 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 10:20:22 ID:PK6scMjj]
透明なほうが、交尾したんだろうね。
もっと、仲間を追加するといいかも。

416 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 10:24:22 ID:MtJTWEwz]
やっぱり、白っぽい卵は死んじゃってるのかな?
昨日、別の水槽に移した卵が白いorz

417 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 10:34:47 ID:b9mcs6FS]
これからどんどん産む・生まれるんだからいいじゃん別に┐(-。ー;)┌
おっと、今5匹孵化してた(*⌒∇⌒*)

418 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 10:36:14 ID:PK6scMjj]
うん、残念だけど、白い卵は死んでるよ。
カビるから、処分したほうがいいと思う。

な~に、まだまだこれからも、卵を産んでくれるさ。

419 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 11:02:30 ID:MtJTWEwz]
白っぽい卵は死んでいるとわかっていても、
なんとなく信じられない(信じたくない)ので捨てられず…
でも今朝もメスが卵くっつけて泳いでた!
今後もがんばってもらいます!
早く稚魚と対面したいです

420 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 11:21:57 ID:NQWMgYCA]
稚魚が増えたので、室内と室外に分けて飼育してます。
両方に水槽とタニシとカワニナ投入してます。
室外の稚魚にも少しだけエサ(すりつぶしたやつ)やってますが
室外(庭)はエサ必要ないのでしょうか?

421 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 11:51:52 ID:5NxjxFUQ]
まぁ、メダカのせいにするのは止めとけ

422 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 11:58:46 ID:b9mcs6FS]
'`,、('∀`) '`,、稚魚産まれ木彡wwwwwwwwwwwwww
さて放置プレイで親のe(ry

423 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 12:24:21 ID:T6V1DoDz]
>>411
うちなんかミナミも泳いでる。
発酵油粕の埋め込み(ポットだよ)で生体が死ぬなんて
考えられない。中国産の肥料なんじゃね?

424 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 12:50:54 ID:K0k4cI/Q]
稚魚を見かけたら片っ端からバケツに避難させてた
そんな日もありました
今では放置なんだけど、モスの森に隠れて稚魚が
すくすくと大きくなってるよ



425 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 14:47:49 ID:s5CEoTxj]
屋内の稚魚プラケに入れてるホテイアオイの株元に
白い点々が…これってカビ?orz
とりあえず洗っといて晴れたら日にあてればいいかな(゚∀゚;)

いくら梅雨だからって水は臭ってないしキレイなのに
カビなんてショックだ。
屋内の浮草にカビはえたことってありますか?

426 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 15:18:41 ID:b9mcs6FS]
◆◆◆◆◆◆◆◆わからない七大理由◆◆◆◆◆◆◆◆

1. 読まない ・・・テンプレ、過去ログなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから

427 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 15:29:58 ID:1AViaXTk]
黒ビー&メダカ水槽にダイソーで売ってる杭状の固形肥料使ってる
2種類あって油カスじゃないほうだけど、1回に1/8を水草の様子見ながら40cm水槽に
水だけの容器で実験したら10日ほどで解け崩れたから3週間以上間隔取ってる
別容器に移して袋捨てちゃったから詳細分からないけど鶏糞が主体だったと。
もう1年以上は使ってるかな?

428 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 16:55:59 ID:4ViM0JnA]
8月の中旬から2週間ほど旅行に出るのですが、
その間、エサ無しでも大丈夫なんでしょうか?
住人は室内の45cm水槽にメダカ14匹とドジョウ2匹(10cm位)です。
水草はカボンバ、アナカリス、ホテイアオイがあります。
テンプレでは1週間位なら余裕ってことみたいですけど、
2週間は無理なんでしょうか?

429 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 17:01:04 ID:XxjDm0dj]
水草入ってるなら大丈夫だと思いますよ。
心配なら事前にライト強めに当てて苔生やしておくとかどうでしょうか

430 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 17:06:02 ID:GpbLae1P]
昨年の夏、二週間留守しました。
メダカたちはへっちゃら。
テトラの留守番用の餌をほおり込んでおきましたが、
つっついた跡があった程度で、全然減ってなかった。


431 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 17:32:50 ID:b9mcs6FS]
去年8月の中旬から2週間ほど旅行に出ましたが、
その間、エサ無しで全滅しました。
住人は室内の45cm水槽にメダカ14匹とドジョウ2匹(10cm位)です。
水草はカボンバ、アナカリス、ホテイアオイがあります。
>>428さんとスペック似てますね。

おととしの夏も10日間旅行でエサ無しだったときに全滅でした。
毎年エサ無しで全滅させてますwww

432 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 17:34:54 ID:XxjDm0dj]
それはないwww
部屋暑すぎてじめじめしすぎてやばかったんじゃない?

433 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 17:38:19 ID:5NxjxFUQ]
2週間くらい前から水槽外出したら?
グリーンウオーターに賭けてみる
外の瓶に10匹、一月放置してたけど全部生きてた
メダカだけしか入れてないけど

434 名前:430 mailto:sage [2007/07/17(火) 17:38:43 ID:GpbLae1P]
>>431
、、、、、かわいそうに。
エサの有る無しじゃないと思います。
うちの水槽はベランダの半日陰です。
真夏の昼でも、それほど高温にはならない場所です。




435 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 17:40:35 ID:5XBkrBFH]
>>431
俺も暑さで全滅だと思う。

436 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 17:44:02 ID:XxjDm0dj]
長期留守中は部屋のカーテンは絶対に閉め切る
そして部屋のドアは開ける
なるべく室内の湿気を減らしておかないと水槽の水が気化できず
家全体の猛暑が水槽に襲いかかってきますよね

437 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 17:51:14 ID:7/sCVvGf]
そもそもペット飼ってる奴が水槽放って長期旅行するのがおかしいよな。
生き物飼う資格なし。

438 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 18:08:50 ID:XS3aXhy3]
>>437
禿同。いや僻みじゃなくて。
冬にいけばいーじゃん。いや僻みじゃなくて。
俺なんか夏休み無しなんだぞ。いや僻みじゃなくて。

餌問題は一週間前から多めにあげておけば大丈夫。旅行直前に普段の水換えも忘れずに。

439 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 19:00:49 ID:vH4LJfz8]
ハリ病のメダカ死んじゃったよ(´・ω・`)
塩欲が負担になったのか

塩欲させると、ヒメダカの色、白っぽくなりますよね

440 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 19:13:32 ID:z5Ul0Rz/]
>>437
同意。
魚だから気軽にその生死を賭けられるんだろうな。
犬猫兎ハムスターとかだったら死臭の問題もあるしそうはできないだろうが。

あと、
>>431が最後に付けている
「www」
いくら2chでもあまりに酷いんじゃないかな。
釣りか?と思えるほど酷い。

441 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 19:46:39 ID:W4f1rcpk]
>>432
アクアリウムでじめじめはないだろう、おまえw

442 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 19:47:56 ID:4QEpfw+A]
>>441
うちは家全体の空気を専用換気扇と換気口で流してるよ
部屋にも低回転・大きめのダクトも付けてあるお

443 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 19:48:15 ID:RUCrfvXF]
長期不在時のエサに関して、毎日決まった時間にエサを投入する
フードタイマーという装置が熱帯魚店で売ってますよ。
3000円位で買えるから、検討してみては?
この時期水温が高くなるから、そちらも気をつければ、
2週間ほどなら、何とか切り抜けられるのでは?



444 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 20:04:31 ID:EQah5XvA]
>>439ご愁傷さま。
なんて言っていいかわからないけどガンガレ!


うちは目が確認できて動いてるのも確認できた卵がかびてた。
カボンバとアナカリスの根にポワポワついてるんだけどこれカビ?これ原因?



445 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 20:07:05 ID:vH4LJfz8]
卵がカビると、白いウニみたいになるよ(´・ω・`)

446 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 20:14:50 ID:EQah5XvA]
まだ白いだけだからためしてみようか。白ウニ

447 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 20:18:32 ID:W4f1rcpk]
>>442
そういう問題じゃない、生体死亡の原因に挙げるのはおかしいだろ。

448 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 21:32:01 ID:1AViaXTk]
稚魚1匹捕獲記念カキコ
卵付けはじめて1月ほど経つけど何処に卵産み付けてるか全く分からず
ナナとスクリューバリスネリア、ウィンディロブだけだし、今年は諦めかけてただけに嬉しい
ベランダの空き容器にマツモ入れて移したけど増水で流されないよう気をつけないとな
外飼いメダカを水槽に戻してソッチに移そう。イイ感じに緑水になってるし。

449 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 21:35:02 ID:bE/zU/uN]
うちに卵を産むと脱肛して出血するメダカがいる。
産む前日までは鮮やかな緋色をしてるのに、貧血のせいかまっ黄色になる。
細菌感染防止に塩浴すると2~3日で超元気になる。
もっと大きくなるまで隔離する事にしたが…

メダカには気の毒だけど、見るたびに笑えてしまう。
お前、イボ痔で貧血かよって。こういう奴に限って可愛く思えてしまうから困る

450 名前:pH7.74 [2007/07/17(火) 21:57:00 ID:cddPZBNU]
青水なのになぜか痩せて餌食いも悪くなった。

451 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 23:13:53 ID:PBS1v10f]
塩入れたら?

452 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/17(火) 23:43:19 ID:hYgHlaNH]
何日も留守にすると、電気系が心配じゃないですか?
まあ、いても不具合を見つけたこともないので、大丈夫なんでしょうけど。

453 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 02:37:10 ID:NCxJ80F+]
小さい水槽を台所のちょっとしたスペースに置いて
皿洗ったり、なんか作ったりしながらメダカさんを愛でよう
と思ったんだけど・・・
夜型の我が家の台所って深夜、電気を頻繁に
付けたり消したりするから環境的にあんま良くないですか?

454 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 02:44:58 ID:PwwLsKIS]
うん、良くない。
太陽の光と同じリズムが一番いいお。



455 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 08:43:07 ID:QM9vFvZB]
これを機会に規則正しい昼型生活にもどす

456 名前:428 [2007/07/18(水) 09:37:09 ID:mFFP8uXz]
428です。
厳しいご意見も含めてレスありがとうです。
留守番用のエサかフードタイマーを検討してみます。
普段食べてるものがいいかもなので、
フードタイマーがよいのかなあ。
暑さについては、比較的温度が上がらないような
場所を探して置きなおそうと思います。
440さんの、
「魚だから気軽にその生死を賭けられるんだろうな」
ってのは堪えました..
確かにそういう、小さい生命にたいしての軽い気持ちが
あったかも..反省です。
旅行は家族で本当に久しぶりに行けることになったので
一同楽しみにしていて、メダカとドジョウのことだけが
心配だったんです。
信頼できる人に預けることも含めて、ベストを尽くしてみます。
みなさんの、メダカ(等)への愛情にちょっと感動しました。
あらためて、ありがとうです。

457 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 09:42:43 ID:hH5gyTmv]
>>456
ぶっちゃけ、餓死で全滅はありえないから、その点は安心して行ってきなさい。
なぜかというと、一匹が餓死したら残りの餌になってくれるから。
怖いのは水質悪化等の全滅。
フードタイマーは必ず一週間ぐらいの試運転してから使ってね。

458 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 10:03:59 ID:KaugZHDK]
部屋飼いのが、また卵を産み始めたな。

459 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 10:30:32 ID:RhYOMoT6]
前にはどれだけ稚魚を育てようとしても残って数匹だったのが
今のところ、ほとんど落ちなく順調に育っている
変更点といえば、容器を百均のプラケースからホムセンの昆虫用プラケースに変えたこと
酸素の出る石の数を増やしたこと(水草、エアーないので)くらい
生存率の差ってこんなものなのか...

460 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 10:38:59 ID:CkjyuWjq]
>>459
なんでこんなおかしいやつが出てくるの?

461 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 10:48:32 ID:tf8UxM59]
>>460
2ちゃんだもんww
何でもありだおw

462 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 11:01:22 ID:8SlHWgdJ]
>>459
せめて水草くらい入れてやれよ

463 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 11:20:20 ID:PPfrpGLY]
>>459
酸素の出る石なんかより、プラケにマツモたっぷり入れた方がはるかにいい環境になる。

464 名前:pH7.74 [2007/07/18(水) 12:27:49 ID:P5L2tl74]
>>460
なんで459さんは変なの??
ちなみに俺は100均のタッパーに赤玉アナカリスで
大抵育ってるぞ??



465 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 12:53:35 ID:EgZoLv88]
メダカが毎日一匹ずつ死んでいくのですが・・・・。

466 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 12:58:35 ID:CkjyuWjq]
酸素の石ってだけでもう完全なDQNだろ
そもそも稚魚に対して水面の面積普通は広すぎるくらいなんだから
酸素不足になんてなるはずないわけだが

467 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 13:04:00 ID:QM9vFvZB]
>>465
Lv88もあるのに・・・

468 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 13:06:25 ID:8SlHWgdJ]
>>464
あなたと>>459の共通点は・・・
100均かw
他は全然違うじゃん

>>465
そうですか
よくわからないけど寿命ですね

469 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 14:06:18 ID:PwwLsKIS]
>>465
水草入れた大きめのブラケで戸外の半日陰に放置。濾過なし。
これ最強。餌はたま~にやってもいいしやらなくてもいい。

470 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 14:29:22 ID:RhYOMoT6]
まさか叩かれるとは思ってみなかったよ
酸素を出す石使うとDQNなの?ちゃんとした飼育用なのに?
もちろん水草使えればいいけど簡単に手に入るのは
バラバラドロドロになるカモンバと室内アウトのホテイくらい
消去法でってこともあるんだけどね
百均のプラケは成分的に問題アリとか色々ここを参考にしながらやって、
やっと今落ち着いてきたのですよ
正しい飼育法だって一つじゃないでしょ
家はこれでできちゃてるし..

471 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 15:02:24 ID:PPfrpGLY]
叩かれて当然だろ。
水草も入れられない環境で無理やりメダカ飼うなんて虐待同然。
チャームのアヒル君でも飼ってろよ。

472 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 15:14:16 ID:PwwLsKIS]
>>470
水草交換スレに行くと
交換品なしでも安い水草はいくらでももらえるよ。
貰うの推奨じゃないけどね。
アナカリスだったらうちのやるよ。

473 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 15:32:33 ID:zFOdgBkO]
というか、酸素出す石ってホントに酸素出すのか?
それに頼ろうとしてるあなたを叩いて(というか笑って)
いるんだと思う。
そんな石イラネ。って思ってる人が多いんじゃないかな。

474 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 15:41:22 ID:rKFCEzIl]
>>456
エアコンをつけっぱなしで行けよ。
じゃないと全滅確定だぞ。



475 名前:pH7.74 [2007/07/18(水) 15:50:34 ID:YmKswPXA]
叩かれる程DQNとは思わんがな~。
つうか水草みつからないなら、
エアレ調節して入れりゃええちゃうんか。

476 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 15:53:04 ID:CkjyuWjq]
稚魚+プラケース+酸素の出る石の数を増やした

477 名前:pH7.74 [2007/07/18(水) 16:33:02 ID:HRB8vLF1]
>>451
塩いれた。

家の中のメダカの脇腹が膨らんで尾も曲がってたんで塩いれた。
でも次ぎの日死んだようだ。塩を入れたせいで死期が早まってしまったか。
片方の目ん玉が飛び出して元気の無いメダカがいます。


478 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 16:42:59 ID:FJRXr5Ww]
マツモなんてどこでも売ってるし安いじゃん


うち、爆殖しずきで3000~4000円分くらい捨ててるw

479 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 16:48:19 ID:8SlHWgdJ]
>>478
>>459に着払いで送ろうぜ

480 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 17:23:21 ID:crhxxNvL]
酸素の出る石とか水換え不要になる薬とか、実際はどれほどの効果があるのかな?

ま、俺は信じてないし、無条件に信じちゃう奴はちょっと軽蔑してる。
高い壺とか買わされちゃうのと同格に思う。
とかいって、本当に凄い効果があったら俺は大馬鹿野郎なんだけど。

481 名前:pH7.74 [2007/07/18(水) 17:55:34 ID:1KDYg3MQ]
めだかがなんか口に入れて飲み込めなくて引っ掛かってるみたいでグエって感じだったから砂利でも飲み込んだかと思ったら
吐き出したのは目が現われた卵。
卵食えてねえじゃん。

482 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 18:01:05 ID:s0/Fdhep]
>>448ですが、
帰宅一番に稚魚を観察
ウヒョー小せぇ~。稚魚タソカワユスハァハァ
とメダカ飼育初心者みたいな事やってたww

483 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 19:45:56 ID:s0/Fdhep]
ゴハンあげる時間で水槽見ると稚魚2匹発見!!
と思ったら一匹は泡だったorz
1匹は5分格闘して捕獲。これで2匹。
メダカの稚魚発見がこんなに嬉しいのは何年ぶりだろうw

484 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 19:50:34 ID:vfh95YMl]
メダカの稚魚はほんと可愛い!



485 名前:pH7.74 [2007/07/18(水) 20:24:56 ID:y/GYaHmW]
酸素の出る石って、でるわけねーだろ。「金の出る財布」、買うか?
入ってる分、入れた分しか出るわけがない。
ま、酸素くらいならプルトニウム電池でも内蔵して水を電気分解すれば
出ないこともないだろうが。水草には遠く及ばん。
エネルギー源なしに「マイナスイオン」とか「遠赤外線」とかを出す
インチキ商品と一緒。全く一緒。
所詮かかってるのは魚の命、一匹何万の熱帯魚ならいざ知らず、メダカ
が全滅しても訴える奴はまずいない。ビジネス的にはインチキやり放題。
で、「またおまえはダマされたわけだが」となる。

486 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 20:48:36 ID:LM/9LQUw]
どうします?

487 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 20:56:43 ID:wdwjN85i]
一応出るって店の人に聞いたけどな。
一ヶ月くらい、ごく微量w

488 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 21:08:14 ID:mny0ycmw]
ネット漁ると酸素の石は、輸送用につかってるのが目立つな
それなら便利かもしれん

489 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 21:17:01 ID:3dvVQhSG]
>>470
風呂に程々に水はって、そこに水槽ごとつけとくと、熱対策は
ほぼ万全だと思う。
注意点は、
水槽の水と風呂にはった水の水温をあらかじめ近づけておくこと。
浴室の換気(なるべくなら、窓を開けて外気を入れたい)。
餌は、生き餌を。ボウフラやミジンコがいいかな?
あと、魚の鑑賞を主目的に飼育してるなら、水は循環させたいね。
魚が元気になるし、水の透明度も全然違ってくる。
水草が無理なら、三つ葉とかウオーター・レタススーパーで買ってきて
放り込んでおきましょう。水質の安定のために。
水槽に植物入れるいは、酸素だけが目的じゃなのです。
三つ葉とかなら、増えすぎたら、おかずとして処理できるw

490 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 21:47:02 ID:QM9vFvZB]
ウオーター・レタスはまずいでしょw

491 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 21:52:54 ID:Pg5DB+jn]
クレソンはどうでしょうクレソンは
喰う気は更々おきんが

うちの稚魚水槽には
庭でアブラムシまみれになっていたアイビーの枝が放り込んである
根がもの凄い勢いで伸びてるよ

492 名前:pH7.74 [2007/07/18(水) 21:58:41 ID:WYv0H3Y5]
>>482
あたしは、稚魚よりも卵をぶらさげているヨウキヒにモエモエします。
ハアハアまではしませんっ。

493 名前:pH7.74 [2007/07/18(水) 22:07:48 ID:/eYsX6TH]
たまご隔離水槽にて、稚魚発見。
それも頭二つでオビレが一つ
うまく育てば、男前より高く売れますか?

494 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 22:16:17 ID:7NiIiWKL]
神の御使いじゃ。寄進せよ。



495 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 22:32:02 ID:8SlHWgdJ]
>>489
面倒だから浴槽で飼ってしまおうぜ( ^ω^)

496 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 22:38:54 ID:CkjyuWjq]
一人暮らししてるときはガー飼ってたわ
引っ越すときかなりヤバかった

497 名前:470 mailto:sage [2007/07/18(水) 22:41:59 ID:BZnlp3fi]
ちなみに使ってるのはこれだよ
vista.crap.jp/img/vi8476546354.jpg
テンプレにもある会社の商品ね
パッケージは多少違って1ヶ月タイプってやつ
 
これで終わりにするけど、フォーローくれた人はありがとね

498 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 23:13:34 ID:uyfhEjuR]
あーこれ前使ったわ。1日たったら水が温泉みたいに真っ白になって
部屋中が鍾乳洞の匂いになったから使うのやめた
中のメダカも白いうんちぶらさげてた...バリウムかと思ったよ
そのときのメダカまだいるけど、今は普通に水草入れて外で飼ってるよ
そして、使おうと思って買い込んだのが、何箱か物置で眠ってる

499 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 23:18:34 ID:h0wZtjGR]
卵つきホテイアオイとマシモを発泡スチロールの箱にびっしりいれといて
稚魚が沢山生まれて喜んでいたのが半月前。
そろそろ全部生まれつくつくしただろうと
とりあえずホテイアオイをほとんどゴミに投入するためにどけたら
1匹も泳いでなかった今日。

500 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 23:26:34 ID:g4YwYJow]
>>499
なんで?

501 名前:pH7.74 [2007/07/18(水) 23:52:35 ID:cELof2qL]
>>499
ほんと!なんで?
としか言えないが…
なんでだ?!

502 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 23:54:01 ID:cELof2qL]
ごめ…


なんでだ??

503 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/18(水) 23:58:56 ID:d2VaPVnE]
孵化→ヤゴの餌→トンボ

504 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 00:04:12 ID:lYIfIB+X]
ホテイアオイとマシモが酸素を食い尽くしたとかー



505 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 00:06:41 ID:vzLJr91C]
>>504
それかも…
先日の台風の時に箱を2日間玄関内に避難させてたから…

506 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 00:31:47 ID:EyxzNFPx]
水の状態は?
グリーンウォーターになってた?
底にたまったゴミの匂いが硫黄臭かったりしてない?

507 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 00:57:16 ID:lYIfIB+X]
稚魚隔離してたポリトロから
ホテイアオイ抜き取ったらカニがついてきた
いつのまに入ったんだよw

508 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 05:22:45 ID:Cm/xc1Kj]
>>491
アイビーの茎から出る汁は毒だって聞いたことがあるけど、大丈夫そうだね。
試すわけにもいかなくて気になってたんだ、情報サンクス。

509 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 06:48:37 ID:xBcza1vX]
グリーンウオーターの元ってどっからやってくるの?
水道水でも放置しとけば緑になる

510 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 07:22:56 ID:GFZVJWm4]
>>509
なるよ。ボウフラどころかミジンコまで湧く。どっからくるんだろう?

511 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 10:29:29 ID:AAoQDk4N]
空気から

512 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 11:57:35 ID:evOev/r6]
屋外で飼う場合(睡蓮鉢等)、野良猫とかにつつかれたりすることある?

513 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 12:04:08 ID:FlO0EEMU]
大きくて目立つ色の魚はダメかも。
メダカは被害ないよ。水飲み場にされてる。

514 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 12:09:01 ID:FtFbxKCk]
>>510
風で飛んでくる



515 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 13:10:58 ID:lYIfIB+X]
ウチはタヌキの水飲み場になってるけどメダカは食われないな

516 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 13:21:57 ID:evOev/r6]
>>513 >>514
どうもです。
玄関内か外かで迷ってました。
外のほうがいいのかなと思って・・・



517 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 13:22:33 ID:evOev/r6]
>>513 >>515でした。

518 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 16:17:26 ID:lB8/4U1S]
庭に猫来てるけど漁ってる気配はないなぁ
でも家庭菜園でうんちされる(´・ω・`)

519 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 17:59:57 ID:FlO0EEMU]
うちはベランダだからウンチはないけど、
たまにゲロされる。

520 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 18:00:57 ID:C1OJqOPB]
タイトル:メダカ飼っているんですけど……【30匹目】
【糞スレランク:B】
直接的な誹謗中傷:44/519 (8.48%)
間接的な誹謗中傷:22/519 (4.24%)
卑猥な表現:7/519 (1.35%)
差別的表現:6/519 (1.16%)
無駄な改行:8/519 (1.54%)
巨大なAAなど:11/519 (2.12%)
同一文章の反復:0/519 (0.00%)
by 糞スレチェッカー Ver1.02 kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=102

まだまだ他に比べたらマシでしょうww

521 名前:pH7.74 [2007/07/19(木) 20:40:35 ID:xQjkyuBp]
田舎の人が多いんだね。

メダカの下唇に白いの付いてるのかできてるのか、、、
なんだろう。ときどき狂った様に泳ぐ。捕まえて取るべき?おできで取ったら下唇無くなりました。とかじゃ悲しいし。

522 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 20:41:26 ID:kWPh0z0J]
ここ最近、HCに幾たびにメダカを買うおっさんを見かける。
HCのメダカ飼育セットが格安ででているし、ヒメダカ10匹100円のセール中。
広告にも「今年はメダカが大人気」とうたっている。
だいたい買っていくのは定年退職した直後っぽい初老の男性。モロ初心者。
例その1
20匹くらいを袋詰めしてもらいながら「意外と寂しいですね」
店員「そうですね。この水槽(60規格)で300はいますから、それくらいだと
ちょっと寂しいかも知れませんね」
例その2
同じく20匹程度を袋詰めしているときに「ネオンテトラも下さい(思いついたように)。
同じ袋でいいですから」
店員「いえ、別々の袋にお入れします」
「同じにして下さい」「別々の方がいいです」というしょうもない押し問答をしていた。

今、30規格水槽がポンプ、投げ込みセットで980円。買ってこようかな。

523 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 20:48:46 ID:+d3nP9GS]
>>522
30㎝水槽が3つあまってるから
あげようか?

524 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 20:55:11 ID:+Kf4/AnU]
今日は稚魚取れませんでしたorz
外飼いのメダカと昨日までに捕まえた稚魚2匹を入れ替え
ついでに外置き容器(バケツ)の掃除&水替えもちょっと。
掃除してて気づいたんだけどミジンコとイトミミズが発生してた。
後、プラナリアが居たのには萎えたw



525 名前:pH7.74 [2007/07/19(木) 20:57:20 ID:xQjkyuBp]
食ったらうまかった。ネオンテトラも同じっぽいし食ってみようか。

自分で考えていやになったorz

526 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/19(木) 22:36:46 ID:2N4Vv96s]
うちは犬飼ってるから猫はまず来ないなぁ
まあでもメダカはすばしっこいから外飼いでも平気でしょ

527 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 00:14:15 ID:0S42UpSm]
猫よりヤゴに気をつけろ!

528 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 06:40:44 ID:l5angLZ4]
ヤゴは昆虫のくせに脊椎動物を食べる。なんて奴だ!

529 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 09:29:06 ID:rDp/mLOo]
ミズカマキリ、タガメ襲来警報
う~う~ん♪

530 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 09:39:13 ID:/ywDYeqW]
・うちのプラ舟に勝手に住み着く住人
ヤゴ(おそらくシオカラトンボ)
イトトンボのヤゴ
イボガエル(殿様?それともツチガエル?)

・餌になる住人
アカミミズ

・水を飲みに来る通りすがり
黒猫(野良らしい)
カラス
スズメ
アシナガバチ

この中でメダカを減らしてるのはヤゴぐらいですな
それでもホテイアオイの根に隠れて稚魚が成長してくれているので
一年通してみたらそれほどの増減はないですね

531 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 09:40:14 ID:/ywDYeqW]
アカミミズってナンだ
イトミミズって書こうと思ったのに

532 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 10:34:29 ID:9qCFWKa8]
南米アマゾンには
人間を襲うヤゴがいるらしいぜ

533 名前:pH7.74 [2007/07/20(金) 10:43:53 ID:lHmCThTa]
>>512
野良猫がたくさん居る所や、通り道だと、食べられる
我家は、幹線道路沿いにメダカ置いてるので大丈夫。

534 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 11:05:30 ID:m6uARXGg]
去年はカラスが行水に来て大変だった。

人それぞれですねw



535 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 11:24:35 ID:2VR0aIFQ]
先日台風一過の時に黄色スズメバチが水飲んでたからめっさビビッタんだぜ
蜂に刺されたことのある人間にあの模様はトラウマってレベルじゃねーぞ!

536 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 15:56:21 ID:BlLZCqxv]
>>535
気の毒に・・・・
漏れのようなデコピンで黄色スズメバチ瞬殺の経験のある者でなければ
あの殺るか殺れるかのドキドキ感は分からぬやも知れぬ・・・
ちなみに西洋ミツバチ、足長蜂、黄色スズメバチはデコピン瞬殺経験あり。
大スズメバチはしくじって追い掛け回された苦い経験あり(3回)

537 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 16:04:34 ID:TtRKPjVK]
カチカチ言いながら追いかけられたら手出してわざとつかませてそのまま瞬時で手で潰すのが良い
スズメバチは超弱い

538 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 17:49:39 ID:6u/ERsQD]
ちょwいつの間に、スズメバチスナイパースレwww

539 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 17:55:11 ID:AK726KHm]
>>537
おまえすごいな

540 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 18:00:20 ID:2fU9CnZM]
スズメバチに刺されて病院で注射打ってるオレにとっちゃ>>537は無理w
しかもアレルギー持ちだし、刺されたらアナフィラキシーほぼ確定だろw
まぁ、止まって即刺せるほどの器用さはないけどさ

541 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 18:02:13 ID:nJ+BDvsr]
>>539
当たり前の対処法
まずは巣の近くに近寄らない
もしカチカチ鳴らすような時は超危険
かがみながら逃げてそれでも張り付く奴がいたら
刺される前に押しつぶすのが吉
無理にはがそうとするのはヤバイ
とりつかれたらとにかく潰す
背中に捕まったのが分かったらそのまま倒れるとか木に体ぶつけてでも潰せ!

542 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 18:03:19 ID:b9KmnJWt]
ホムセンでアナカリス買って来たぞー

543 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 18:04:35 ID:nJ+BDvsr]
手で払う→手につかまる→ぶんぶん手を振る→つかまったまま→超危険
ちなみにあのカチカチ音は最終威嚇みたいなもんだから最初の攻撃食らうまではまだ安全

544 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 18:57:55 ID:NzuK+Fj3]
アナカリスって買うものか…(^ω^ )
捨てるものだと思ってたんだが



545 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 19:23:41 ID:8BwFhQjs]
最初の1本はどっから手に入れるの?
欲しいんだけど

546 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 19:43:29 ID:MFJ9d5AQ]
>>545
田圃の脇の小川に生えていた。
そういえば琵琶湖に注ぐ川に水底が見えないほどびっちり生えていたな。

547 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 21:05:44 ID:UGRylclJ]
>>537
手で握って手の平を刺された俺に対する嫌味かw
スズメバチが飛んできたら銅像のように固まってやり過ごすのが常
雨が大量に降った翌日は
上流から流れてきた水草を拾いに川に向かうのが常

548 名前:pH7.74 [2007/07/20(金) 21:54:53 ID:NzuK+Fj3]
窓辺で金魚飼ってる家、かわいいなぁ~と思って眺めてたら、
そこのおばちゃんと仲良くなって
アナカリ分けてくれたお(^ω^ )


549 名前:pH7.74 [2007/07/20(金) 21:55:40 ID:CyoU64LZ]
蜂で思い出した
睡蓮鉢の真上に蜂の巣作られてるんだったこれどうやってとればいいかな?

550 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 22:21:27 ID:2fU9CnZM]
>>547
オレもハイハイしだした頃にハチを握り締めて刺されて号泣していてたらしいw
因みに、スズメバチに刺された時は屈んでじっとしてたら首筋に止ま(ry

551 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 22:24:19 ID:2sEXteQL]
test

552 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 22:25:07 ID:AK726KHm]
なんで夏の体育館には低空飛行しかできなくなった蜂がいるんだろう?

553 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 23:28:27 ID:djlL0JJu]
HCの980円飼育セット買ってみたけど、すげーよ。
30規格水槽、エアーポンプ、水作S、エアチューブ、にせ水草、カルキ抜き、
水質改善剤、バックスクリーンまではいってた。
早速エアポンプはブラインシュリンプの孵化に使っているが、思ったよりも静かだよ。

554 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 23:30:26 ID:RTzyZ4Kp]
HC?



555 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/20(金) 23:40:11 ID:OUm79pNd]
ホームセンタージャマイカ

556 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 08:41:04 ID:oaLnts01]
>>549
雨の日に竹竿でも持って遠くから睡蓮鉢の横に落とす

557 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 10:03:56 ID:Rwc0uVTA]
>548
良い話。乙

558 名前:pH7.74 [2007/07/21(土) 13:01:17 ID:j0ZVFYis]
孵ったばかりの稚魚は何ミリ位?生まれたはずなのにいないよ。

559 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 13:09:12 ID:PeXAQljc]
稚魚用水槽を今見たら、一番小さいので、1mm無い
成魚用水槽にも取りこぼしで1mm越えが数匹いるけど
なかなか見つけられないな
水面へりの表面張力で盛り上がってる所とかさw

560 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 13:20:55 ID:Q1XHnbMH]
>>559
1mmない??まぢかよww

561 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 14:46:27 ID:oaLnts01]
>>560
小さいけど、目を見つけることで発見できると思う。
黒っぽい点がゆっくり動いてたりサッっと動くので注意深く見てみよう。

562 名前:pH7.74 [2007/07/21(土) 15:01:18 ID:EA734j5R]
稚魚育てるときってやっぱエアレーションしたほうがいい?
バケツで
ホテイソウ1個とサンショウモを適当に浮かべてるんだけど。

563 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 15:10:41 ID:7hx6AWiH]
水草に日光あてればそれでいい

564 名前:pH7.74 [2007/07/21(土) 15:31:45 ID:j0ZVFYis]
一ミリないのー?じゃやっぱ親にくわれたんだなぁ。



565 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 15:36:47 ID:9iRTELZ9]
んなわけないだろ、2-3mmはある。

566 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 15:54:53 ID:NNCQSrlp]
エアレーションいらないよ
したら水流で死ぬ可能性が

567 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 15:58:18 ID:8Hh0xo7C]
マシモ様と浮き草が大量にあれば稚魚の生き延びる可能性がUPする。
ウチのちょっと大きくなった稚魚などは親メダカをからかう様にウロウロしてる。
放置状態で生き残った稚魚は強くなった様子。

568 名前:pH7.74 [2007/07/21(土) 16:07:04 ID:j0ZVFYis]
一ミリ以上あるじゃん。
あまりにも稚魚見ないから親水槽に茶漉し浮かべて一個卵隔離してたの産まれたよ。4ミリ位かな。

でも細長いので見つけたらメダカはきっとくうな。

で、水を半分変える予定だったんだけど、稚魚産まれたばっかだから変えない方が良いかなぁ。



569 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 16:38:56 ID:3u+WjXt8]
稚魚のあの瞬間移動技に親はついていけない模様。

570 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 17:29:06 ID:WwlM6IbD]
すいません、うちに生後1年くらいのちっちゃいメダカがいるんですけど、
そいつがちっちゃいクセに無理してタマゴ食べようとしたみたいで、
食べ損なったやつが口からぶら下がってるんです。

エサも食べにくいみたいで、どんどんやせてるんですけど、
どうすればいいですか?
放置するしかないかな?(´・ω・`)

571 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 17:32:37 ID:NNCQSrlp]
>>570
どのくらいくわえてるか知らないけど、
気になるなら網ですくって、筆かなんかでとってあげたら?

572 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 18:46:53 ID:WwlM6IbD]
>>571
筆かぁ・・・。水槽に入れても大丈夫そうな筆がないorz

前にも同じくらいの大きさのチビがタマゴ食べたのはいいけど、
水草につながってるヒモみたいな部分までは食いちぎれなかったみたいで
水草につながってたんだけど、
そのときはメダカ本体を傷つけないように
割り箸ではずした。
でも、次の日には死んじゃってたから
へたにいじると、また殺しちゃいそうで。

やっぱり怖いからほっとこうかな・・・。

573 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 19:32:48 ID:acD9zHEu]
やせ細ってるのに放置したら、死ぬっしょ。
タオルかなんかの上にのっけて、手際よく抑えて、
ピンセットで引っ張りだしてやるのがいいんじゃないか?

574 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/21(土) 22:18:21 ID:BafD5xh8]
稚魚がシラスみたいに真っ白になって死んでた(´・ω・`)



575 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 00:52:37 ID:3clsNI5X]
生後1年でちっちゃいって、環境に問題ある予感。飢餓?
筆なら100円ショップで買え。

576 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 01:42:23 ID:PFNkaShS]
>>573
ものすごい高度な技術が必要な気が・・・。
明日様子を見て、やばそうなら何とかがんばってみる。

>>575
同じ水槽に生後2年のやつがいて、これはまるまる太ってる。
たぶん、こいつにエサをとられて、追い回されて
弱ってるんじゃないかなぁ・・・。
今は睡蓮鉢にその2匹だけしかいないから、狭いって事はないと思う。

577 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 03:31:03 ID:VPuf56XA]
同じ条件で設置した2つの水槽、1つは透明、もう1つは青水。青水の
メダカが全滅した。月曜に塩を入れたのが悪かったのか、こんな事は初めてだ。
水も毎週9㍑に対し2㍑足し水していたし
でも痩せてきて、餌の食い付きがあまり良くなかったんだよなぁ。
いっそのこと全部水を換えればよかったのかなぁ


578 名前:ウルトラF [2007/07/22(日) 03:31:54 ID:J+64Kk/D]
14 :ウルトラF ◆IHoYKbfJ1w :2007/07/22(日) 00:16:21 ID:MaYONzBT
常識って何だ?平均値のことか?

常識と思っても他人から見たら非常識って事も多いからな。例えば文明も人間から見たら常識だが自然から見れば非常識。


15 :ウルトラF ◆IHoYKbfJ1w :2007/07/22(日) 00:19:39 ID:MaYONzBT
ついでに言えば、常識からは何も生まれん。


16 :ウルトラF ◆IHoYKbfJ1w :2007/07/22(日) 00:31:50 ID:MaYONzBT
人間関係・政治・経済・社会は全部非常識だから。

時代が切り替わるだろ?
常識はその時点だけだ。


579 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 06:25:48 ID:S0lsOBhL]
100円ショップでいかにもお子様向けの小さくてしょぼいプラ水槽かった。
日本製だった。
ホムセンで、しゃれたデザインのプラ水槽、小から特大まで各サイズ売ってた。
中国製だった。
なんか、胸がモヤモヤ。

ちゅうことで、今度¥100店にあるだけ、全部買い占めてくる。
今回の子メダカ大繁殖で、水槽はいくらあっても多すぎることはないと判ったから。

580 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 06:38:40 ID:8uTKfcLU]
>>579
水槽余ってるからあげようか?
どこにお住まい?

581 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 08:14:12 ID:S0lsOBhL]
佐渡島~

582 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 08:18:53 ID:8uTKfcLU]
まじで?w

583 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 09:18:45 ID:6iL5moC8]
>>579
繁殖用なら特に透明な水槽でなくてもいいだろうから
ポリプロピレン製のタッパなんかを流用したら?
うちはパンを入れる容器をよく使ってるよ。4リットルくらいの。

584 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 11:22:33 ID:EJf0tEda]
うちは100均バケツ。
水槽よりでかいし、お勧めよ



585 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 11:28:35 ID:Hpos5O8I]
うちも100均プラケース(不透明)並べてる
1個黒いのがあるんだが
それが一番水質が落ち着いてて稚魚の成長が早い気がする
当然稚魚も抜いた無駄毛のように真っ黒w

586 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 12:26:03 ID:ZGCmm/P/]
今朝確かに3匹いた。でも今見たら一匹消えてた。
今まで見たことないくらいに腹が膨らんでる奴がいるんだが。
考えられない。まじ引いた。

587 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 12:33:58 ID:X7pbcMXl]
そりゃしかたねぇべ

588 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 12:42:44 ID:TeFolzA5]
そうやって人は大人になっていくんだよ

589 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 13:16:05 ID:Bl66lEjn]
稚魚が増えたので外のケースにいれて飼ってたらこの前
でかいカエルが気持ちよさげに入ってた(泣・・・

食用カエルの子供かな?マジ引いたんんだけど。
追い出してそれからはネットかけてます。

590 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 14:09:20 ID:vnALZy2Q]
子供つーことはないだろ。
カエルなんだから。

591 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 14:28:54 ID:7mMF3xGy]
カエルの子はおたまじゃくし…

592 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 14:29:34 ID:TeFolzA5]
中身が子供の大人はいっぱい居るけどな

593 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 14:32:20 ID:UnjijkBq]
>>589
バケツくらいの高さなら、フルサイズのヒキガエル普通に入ってくるぞ

594 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 15:12:25 ID:ZGCmm/P/]
仕方がないので、絵日記にお腹の膨らんだメダカをかきました><



595 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 17:26:44 ID:td0+0CLX]
うちは段ボール箱にゴミ袋被せて使ってる

596 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 17:39:11 ID:pyk59/AE]
最近孵った稚魚を、ダ○ソーの比較的透明なプラケース(フードストック?)に入れてる
水槽や飼育ケースより透明度は劣るけど、観察しやすい
水3Lぐらいしか入らないから、長期的には飼育できないけど

597 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 18:26:57 ID:2NFyOC91]
目がキラキラしてくるくる動いて、さーて孵化するぜー!
って時期にカビるんだけどなんでだろ…
卵は一個ずつバラしてるしカビ卵見つけたらすぐに取り出してるのに。
稚魚見たいよ(´・ω・`)

598 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 18:27:46 ID:a0asT450]
メダカ7匹と去年孵った金魚3匹一緒にしてるけど、平気かな。大きさは同じくらいだけど。

599 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 19:11:24 ID:oK2sc0uK]
>>597
ミナミヌマエビ入れて卵の掃除させてみ。カビ卵つか死に卵の処理もしてくれてる。

600 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 19:52:50 ID:g6/r02Rr]
メダカの卵取りは今月一杯位でやめた方がいいかな(´・ω・`)

601 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 20:26:36 ID:mrzGbDz+]
茶漉しの稚魚どっかいった……

602 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 20:44:58 ID:2NFyOC91]
>>599
本当!?
ヤマトならいるんだけど大丈夫かな…
健康な卵まで食べられそうで卵だけ産卵箱に隔離してたんだよね
毎日産むんだし思い切ってヤマトに任せてみようかなぁ…

603 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 20:47:56 ID:3clsNI5X]
>>599
ショップで「ミナミ」と称してスジエビ売りつけられる予感。
または沼で間違えてヤマト採ってくる。

604 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 20:53:16 ID:3clsNI5X]
しばらく前に立ち上げて水質も安定した水槽に、
主を迎えに田んぼのあるあたりに行った。
案の定田んぼからこぼれた奴が排水路にちょろちょろ。
遊泳力の低い小さな(若い)個体が多い。
中に1匹ヒメダカがいる…。
くそっ、こんなところまで!



605 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 21:02:21 ID:2NFyOC91]
>>603
その物言い…もしやヤマトはNG?(´・ω・`)
間違ってスジエビつかまされないように、しっかり下調べしてミナミ買ってくるよ

606 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 21:35:16 ID:u9/J6bhq]
>>597
プリンカップか何かにでも入れて、毎日水道水(カルキ抜きしない)で水かえしてりゃ孵化ぐらい見れるだろ。

607 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 21:48:05 ID:ERISs/kn]
>>604
自然発生じゃね?

608 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:13:52 ID:mrzGbDz+]
>>604>>607初心者にくわしく!
もしかして放流ダメなやつなの?

609 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:51:39 ID:UGhteiPb]
食用のメダカがうまいって聞いたのですが

610 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:51:47 ID:ixxulpwj]
聞いてwwwww
今日メダカ食ったwwwww
超うめえwwwwwww

611 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:51:53 ID:Jf5kmr34]
メダカ食った人居る?

612 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:52:07 ID:/Cr106Nz]
メダカ料理って佃煮以外になにかありますか?
詳しい方おしえてください 

613 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:52:14 ID:d5t0p1aW]
俺くらいの上級者になると
めだかを食べるんだが
これがまたうまくて病み付きになるんだよな

614 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:52:19 ID:cpBKpJuH]
確かに意外にうまかった
もっと食いたいwww



615 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:52:20 ID:VxH+BNi3]
お前らめだか普通に食ってるの!?

616 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:52:32 ID:LVP030QH]
まとめて喰うといがいにいける

617 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:52:43 ID:jo1ZjQNV]
めだかは美味

618 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:52:55 ID:ixxulpwj]
プリプリしててうまいよ

619 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:53:10 ID:UGhteiPb]
踊り食いみたいなのできるの?

620 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:53:13 ID:9/qyRSBy]
めだかは踊り食いがうまい
これ常識

621 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:53:24 ID:XKvynrv7]
ナマ臭いらしいぞ。


かわいそうだからやめとけ。

622 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:53:32 ID:/Cr106Nz]
めずらしいみたいでググっても見つからないw
駄目元でばーちゃんに聞いてみたんだが北海道では聞いた事無いといわれた
かんとうよりも関西の方で喰われてるのかな?

623 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:53:51 ID:jo1ZjQNV]
>>621
だまされたと思って食ってみ

624 名前:ウルトラF [2007/07/22(日) 22:54:00 ID:r2VhDWGU]
馬鹿かお前?



625 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:54:13 ID:sTXFiPQz]
養殖のめだかは駄目だな
やっぱ池とか田んぼの天然ものじゃないと

626 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:54:17 ID:UGhteiPb]
地域であるのかもしれませんね

627 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:55:08 ID:/Cr106Nz]
>>625
天然のメダカは絶滅寸前でレッドデータブックに載ってます
くっちゃだめ

628 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:55:17 ID:B44Jh4z7]
めだかは塩漬けが一番

629 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:56:35 ID:ixxulpwj]
ナマで醤油つけて食うのがマジうまい
だまされたと思って食ってみ

630 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:57:01 ID:sTXFiPQz]
ごめん…インタポールに行くわ

631 名前:pH7.74 [2007/07/22(日) 22:58:13 ID:hIsLK3Cj]
まあ、メダカ食いのツウは踊り食いだな。

初心者はショーユつけて焼くべし



632 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:03:41 ID:r2VhDWGU]
ボケが。
なに得意気に語ってんだ。勘違いするんじゃねーよ。
スプラッシュがどうこうとか関係ねえんだよ。
他スレでもそうだが、他人に意見を求める割には結局は無視し
挙句に我がの自慢に終始、何の考えもなく生体を入れちゃあ殺して

☆落ちた(笑) 

などと全く反省してないところが突っ込まれてんだよカス。
何で俺がおまえみたいなクソに謝罪しなけりゃならねえんだよ。
買った以上は何年も生かしてやるのがキーパーとして当たり前の事だろ下手糞。
うぜぇから出てくんな基地外。
誰もお前の自慢話など興味ねえんだよ阿呆。


633 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:20:40 ID:TeFolzA5]
いやいやいやいや、普通にマグロでも食えよ
つーか、噛み砕いてる写真うpでもしなけりゃ信じない
だからってうpすんなよ

634 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:26:59 ID:7kGsmWxQ]
>>608
Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。

因みに>>3に載ってるのをコピペしただけな



635 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:33:44 ID:7kGsmWxQ]
メダカじゃないがドジョウはガキの頃に食った
柳川鍋ってのを知ってドジョウ捕まえてきて親にせがんで作ってもらったw
生臭いわ、ドロ臭いわ、で正直ウマくなかったw
因みに、ガキの頃はイナゴの佃煮を家では普通に作ってた。
もちろん、香ばしくてウメーって普通に食ってたよ。


636 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:40:09 ID:UnjijkBq]
この人なに熱くなってるのw

637 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:46:21 ID:TeFolzA5]
>636
真面目になる事が恥ずかしかった
そんなあなたは中二病

638 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:57:28 ID:UnjijkBq]
>>637
まぁ、2ちゃんごときにマジになるのは恥ずかしいなw

639 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:59:26 ID:7kGsmWxQ]
暑くなってるってオレの事か?
だったら、サーセンw

640 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 00:12:25 ID:FSWH8ngL]
>636が煽り厨だろ

641 名前:604(うそ) [2007/07/23(月) 00:25:01 ID:sKnuFAzK]
ヒメダカって、わかりやすく(?)言うとミュータント。
シロメダカはさらにもう一つ壊れたミュータント。
ちなみに光るメダカは遺伝子組み換え生物。
でもそんなのは重要な問題じゃない。
「クロメダカ」なら野生型だからって、問題ないってのは大間違い。
地域ごとに分化しよく見ると違いが生じているものを用もないのに
シャッフルする行為が問題。
少なくとも起源地の水系以外に放流するのは全部ダメ。
自力で混ざるようになった生物、たとえば人間ならしょうがないが、
生じかけていた種を生じる前に人の手によって消し去る行為かも
知れない。
それが問題だと思わない奴は、きっと種がいくつか絶滅するのも
問題ないと思うんだろうな。

642 名前:pH7.74 [2007/07/23(月) 00:55:17 ID:zDztjCYk]
見る限り熱くなってる奴なんていないけど

643 名前:pH7.74 [2007/07/23(月) 01:00:02 ID:zDztjCYk]
すごい田舎だけど野生のメダカ全然いない

>>608
初心者と言うなら>>1-7あたりを読めよ馬鹿

644 名前:pH7.74 [2007/07/23(月) 02:17:29 ID:kOyyZFAt]
放流は大問題。
クロメダカだって地域によって違うらしい。
けどかの有名なめだか屋は裏の川に流れちゃってるとかなんとかって何?
ほんとだったらかなりまずいよな。



645 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 02:37:23 ID:cSsTHuKi]
めだかは最低10亜種はいるらしいね

646 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 03:03:26 ID:M0pfO5Ku]
遺伝子汚染っていうよりも環境圧による個体数が減る要因になるからな。

647 名前:pH7.74 [2007/07/23(月) 15:29:49 ID:OfiLfZM7]
水槽移動して1日エアレしなかったら1匹逝ってもた。
なんか鬱。

648 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 17:01:23 ID:DiXEk7i9]
>>647
一日エアレしなかった程度じゃしなないと思うんだけど、
水草全く入れてないとか、直射日光あたるとこにおいてたの?

649 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 18:19:28 ID:IC8LN1y8]
なんも水いじってないのに
グリーンウォーター気味だった池が急に澄んできた…

650 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 19:20:39 ID:8tIdEsuc]
>>649
ヒント
地下圧縮揚水現象

651 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 19:33:06 ID:Bb5x8FHS]
暑さのせいか分からないけど、一番大きかった稚魚が死んだ。
泣いた。

652 名前:647 mailto:sage [2007/07/23(月) 19:38:18 ID:qmjP0Hn8]
>>648
アナカリスぼーぼー生えてる。スネイルうじゃうじゃ。
で、暑くなると思って日陰になる場所に移したっす。
6L水槽に7匹で1匹逝去。

スネイル過多で水質悪化+移動したショック+エアレ止めた
がいけなかったのかもしれんです。

653 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 20:11:34 ID:NBuuUc4F]
やっぱ稚魚いねぇ!
毎日あんだけ産む卵から孵ったやつはどこに?
たのむからカボンバの森で生きててくれぇ。

654 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 20:24:36 ID:VyoSl/fn]
>>643

もっと凄い田舎だから、メダカは沢山いる。
蛍もいる。
野兎もテンも狸も雉もいる。





タイコウチとかゲンゴロウとかがいない。。。



655 名前:pH7.74 [2007/07/23(月) 22:11:50 ID:4AlLhKhg]
メダカって水草食う?
アナカリスがが食い荒らされてるんだけど、メダカの仕業ミナミヌマエビ仕業か。

656 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 23:03:23 ID:Xq9kaTrZ]
良い感じに撮れた
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/niji7/src/1185199203255.png

657 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 23:04:20 ID:26RFZW7J]
>>654
どこらへんにいるの?
用水路?

658 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 23:08:41 ID:e8pLQcGi]
>>655
ミナミだと思う。

659 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/23(月) 23:13:57 ID:ASuz7oQr]
狸、雉、アライグマ、猪などは居るがメダカは居ない。
水路は全てコンクリだし池にはブラックバスが居るのでとっくの昔に絶滅したんでしょうなぁ・・・

660 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 00:05:24 ID:7X0/60Jf]
>>650
なんだそれ?
なんだそれ?

661 名前:pH7.74 [2007/07/24(火) 09:09:16 ID:PXsCQ4zd]
室内飼いの人、メダカの水槽の水温は今何度ですか?
28-29度ですが、冷やした方が良いのでしょうか?

元気で毎日産卵してはいるのですが。

662 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 09:17:03 ID:xzaw/NPJ]
>>661
>>5

663 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 10:51:02 ID:iy6JoNyO]
【滋賀】外来魚を金券と交換 @ニュース速報+
news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185205765/l50

外来魚を金券と交換
来月31日まで道の駅など 再放流禁止定着へ

 滋賀県は8月31日まで、琵琶湖や県内の河川で釣り上げた外来魚を
金券「琵琶湖ルール広めよう券」と交換するサービスを実施する。
大津市や米原市の道の駅など県内10カ所の引き換え場に外来魚を持ち込めば、
500グラムにつき1枚50円の金券と引き換える。

664 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 10:55:11 ID:uob4RAgI]
>>661
家は24~26度位ですね
使わないで放置していたPC用ののファンで冷やしています



665 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 10:57:38 ID:XOXeVQSH]
二匹居た稚魚の片方が2センチ近くなったので
大人たちが住む水槽に晴れて投入。最初はすみっこで
遊んでたけれど、すっかり大人達に馴染んでる。

なんか、子めだかの親になった気分だ。
でも、赤ちゃん用に居残りしてた小さめのコめだかが
数日後に忽然と姿を消しました。不思議や。
寂しさのあまり、泡ときえたのかな~。

666 名前:pH7.74 [2007/07/24(火) 12:27:52 ID:gbpIe7nl]
wwwwwwwwww

667 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 12:35:34 ID:wHN9ejBo]
今日は関東暑くなるから注意だよ~

668 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 12:43:28 ID:iy6JoNyO]
>>665
>最初はすみっこで遊んでたけれど・・・
www何して遊んでたのかな~?カワユス(*゚∀゚)=3

669 名前:pH7.74 [2007/07/24(火) 14:24:41 ID:8bQ+HH6a]
稚魚6~70匹X洗面器サイズのプラスチックケース2個分
いや、こまった。この先どうすればいいんだ。。

670 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 14:28:50 ID:wHN9ejBo]
>>669
風呂に入れたらええやん
沸かすなよ?

671 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 14:29:00 ID:EpQiBveD]
普段は縄張り争いで威張ってるメダカ達
水槽の大掃除でめだかを小さい水槽へ退避
全員固まってしまって1匹動くと必死についていく
お前らどんだけ内弁慶なんだよww

672 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 14:39:01 ID:IT3KXv3x]
白メダカ1匹死んじゃった(´Д⊂
一昨日、何だか様子がおかしいと思って隔離、塩浴。
昨日、尾ビレを閉じたままダッチロールしていたから、
原因はよくわからないままにパラザンDを投入。
今朝はまだ泳いでいたのに、お昼には水底で動かなくなってた。
そりゃ、過去にもいっぱい魚を殺しちゃったけどさ…
一番かわいがっていたやつなだけに悲しい…
何も出来なかったよ。・゚・(ノД`)・゚・。

673 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 14:39:31 ID:YwLV0jxg]
>>669
親のエサにすればいい。

674 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 15:33:53 ID:iy6JoNyO]
>>669
その洗面器で顔洗えばいい。



675 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 15:44:16 ID:mBfoQ6y5]
初めて書き込みます こんにちは

こちら関東南部です 今日久しぶりに晴れて30度越しています
さっき今夏初めて飼ったアカヒレを死なせてしまいました
玄関先に出してある睡蓮鉢(バケツ)のボウフラ対策でした

新しく飼うのは、日本の夏にも強いと聞いているメダカにしようと思うのですが
睡蓮鉢は暑くなりすぎないように土中に埋めようと思います
熱帯睡蓮なので、場所は日当たりなんですが・・・

関東南部で外飼いしてらっしゃるメダカは元気ですか?

676 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 17:21:03 ID:u/0rCicX]
>>669
昔、近所の小学校に相談したら、よろこんで貰ってくれた

677 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 17:22:23 ID:WClt3kGr]
うちのメダカ共懐きすぎw
俺が帰ってきて部屋に入っただけで餌もらえると思い水面に上がって口パクパクしてるしw
あまりにも懐きすぎて、水槽の掃除するときにいつも邪魔しにくるし~。
もう困っちゃう

678 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 17:28:59 ID:miOyqlhb]
いや、困ってないだろ。

679 名前:pH7.74 [2007/07/24(火) 17:50:53 ID:x2VZfuei]
>>675
黒メダカは40度でも大丈夫らしいです。
どこかの研究レポートによると高温で飼育されて生まれた子供はもっと高温に強く可塑的変化
をおこすらしいです。
通販なら暑い地方のメダカがよいかもです。


680 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 17:59:13 ID:7YKtCc4I]
>>661
居間に置いてあるエビなんかと一緒の親のは25~28度
南向きで昼間に室温が上がる俺の部屋に置いてある稚魚のは27~32度

すぐにでも稚魚の方でファンを使おうと思うが、1匹も落ちないし
やけに成長が早く元気に泳いでるので様子見中

681 名前:pH7.74 [2007/07/24(火) 18:32:31 ID:gvCdxj1H]
21階のベランダで45水槽二個でメダカ飼ってるけど…緑水になり側面からは姿が見えないかえてもかえてもすぐに緑に…どうしたらいいの?はじめての夏越えです

682 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 19:38:05 ID:bc7ozwLX]
室外…西向きベランダプランター水草流木大量、白メダカとミナミ元気
室内…東向き開けた窓際1.5瓶底床有マツモ一本、白メダカ2匹元気

>>681
ベランダ置きで緑水にしたくないわけね
メダカが煮え死なない程度の日照だとして、
水槽一回リセットして毎日1/3換水、週一回コケ取り掃除すればいけるでしょ

683 名前:pH7.74 [2007/07/24(火) 20:16:39 ID:4EVxdEHD]
>>681

そこでタニシですよ!

684 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 20:17:57 ID:TXI01324]
>>681
タニシとか入れるときれいになるらしいよ。うちも入れてみた。50リットルで7匹くらい。
それの成果かどうかわからんけどそこがしっかり見えるくらい澄んできた。
もう一つの対策が遮光。ガラスをアルミ箔なんかで覆う。上にも簾などで光を制限。
完全に蓋をすると緑色ではなくなる。
メダカに餌をやっているならリセットしても無駄だよ。原因を取り除かないと。



685 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 20:19:30 ID:8oOt2/A1]
>>681
俺も同じ状況だったが、備長炭(10本くらい)とエアレ(水作)を組み合わせてる。
あとは自然に入る雨水+蒸発分をホースから水道水ジャバジャバ。

そのまま数日置くと、飲めるんじゃないかと思うくらい綺麗な水の出来上がり。

686 名前:pH7.74 [2007/07/24(火) 21:27:50 ID:G3o63eZc]
>>681うちはレッドラムズで透明な水になった。

687 名前:pH7.74 [2007/07/24(火) 21:44:46 ID:t2xZwxML]
室内の17cmキューブプラ水槽2個、周りに雑誌置いて遮光。
中身はアナカリスとウィローモス、アマゾンフロッグピットが
あるので上部は遮光せず。
メダカ5匹にミナミヌマエビ3匹・タニシ3匹・石巻貝3匹。
これで水は透明ぴっかぴかです。


688 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 23:37:31 ID:WClt3kGr]
イシマキガイがメダカの隠れ家の陶で出来た筒の上で寄り添ってるよ
なんかかわいいw

689 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/24(火) 23:39:58 ID:9sVlH7CF]
>>675
自分も関東南部在住。うちの睡蓮鉢は、埋めずに庭においてある。
基本的には、元気。日向なので真夏はすだれで半分遮光してる。冬は特に何もせず。
ちなみに、一度真夏にすだれをかけなくて、メダカを全滅させた暗い過去が……
睡蓮の葉が茂ってるから、大丈夫だと思ったのに…俺はなんて馬鹿なんだ。
鉢を地中に埋めれば、温度は上がりにくくなると思うけどね。

ちなみに、その後、睡蓮蜂の中の卵がかえり、ソレを育てて、今に至る。
この夏も、遮光を忘れないよう気をつけるぞ!

690 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 00:13:00 ID:Iw5FevtJ]
水草についていたのか
イシマキガイだかサカマキガイだか
よくわかりませんが…
爆発的に増えてしまい
日々、水槽についているのを処分しています

そ…そんなものなんでしょうか。
あれが全部成長するかと思うと…

691 名前:pH7.74 [2007/07/25(水) 00:25:06 ID:ucz39G4h]
>>681
うちはショップに売っていた藻を退治するくすりで退治できました。
一度絶滅させると次はなかなか緑水が沸いてこないような気がする


692 名前:pH7.74 [2007/07/25(水) 00:27:52 ID:OTHPdK4B]
>>690 イシマキガイは塩分がないと増えないよ。サカマキガイや
モノアラガイのたぐいに決定。根絶は、不可能じゃないけど、ね。
ここのちょっと怪しげなテンプレじゃ悪者扱いだけど、メダカには
似合いなんじゃないかな。

693 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 00:37:55 ID:8Ype7Fvi]
似合いといっても増える量がなあ…

694 名前:初心者 [2007/07/25(水) 00:42:47 ID:OsAVMCzd]
稚魚メダカを5月にもらい7匹順調にそだってるんですが、室外で買おうと思い
今日、本で見たやりかたで食器の水切りかごに赤玉土を洗って入れ80℃くらいの熱湯を入れ放置してあります
明日水道水を足し、一日二日したら小さなホテイアオイと貰った水草(名前はわかりません)
と貝を入れさらに二、三日後ヤマトとメダカ7匹を入れようと思うんですが。推進がおそらく8センチくらいしかないのですが平気でしょうか?ある程度水深がないとダメですかね?飼育容器は本のと違うんです



695 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 00:44:10 ID:Iw5FevtJ]
>>692 さん
ありがとうございます
すごい数と、成長の早さで、これ以上
増えると…水槽見えなくなるんではないかとww

処分するのもかわいそうですが…
確かにめだかにお似合いですね

696 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 00:44:42 ID:tD/3fx7P]
>>694
8cmもあれば充分

697 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 00:54:16 ID:mOCU8TP6]
室内水槽のサカマキガイを自分で根絶してから貝類は飼えなくなった
あの潰す時の感触がああぁぁぁ…

俺も薬使えばよかった(-_-)

698 名前:sage [2007/07/25(水) 00:56:21 ID:ovs7tMk/]
>>694
水減りやすいかもよ


699 名前:pH7.74 [2007/07/25(水) 01:06:10 ID:cSDedCNZ]
貝類の駆除はスネイル駆除剤 「スネイルカット」が良いようです


700 名前:698 mailto:sage [2007/07/25(水) 03:34:47 ID:ovs7tMk/]
ごめん、さげ間違えた

さっき家のメダカが死んでいました。
レッドラムズが死体にむらがってる…食べるんだ…。

701 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 03:53:14 ID:dOfm9YFW]
だから「お掃除屋さん」といわれているんだよ

702 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 09:14:56 ID:Iw5FevtJ]
>>699さん


>>695です
ありがとうございます
スネイルカットですね
この調子で増えたら試してみます

703 名前:pH7.74 mailto:  [2007/07/25(水) 09:49:51 ID:tVtYhOuj]
ドジョウと共生できますか

704 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 10:04:44 ID:jTe7fQyE]
余裕でできる



705 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 10:06:16 ID:1aHZB+c3]
お好きにどうじょう・・・

706 名前:pH7.74 [2007/07/25(水) 10:06:42 ID:7AYAT7CV]
>>702
パイプカットじゃないよ

707 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 10:09:34 ID:+9HcoBFC]
そんなおまいにドウジョウする・・・


708 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 10:13:53 ID:LWJhIPFY]
うまく落ちたところで、次の方ドジョー

709 名前:pH7.74 [2007/07/25(水) 10:15:42 ID:4uewIXAP]
さかまきがいは金魚水槽へ。たべちゃうよ。

710 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 10:20:20 ID:jTe7fQyE]
>>705>>707-708
お前らどうじようもないなぁ( ^ω^)

711 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 11:33:30 ID:2M+5DmUN]
今年初めて稚魚が生まれました。
稚魚の水換えってどうやってますか?

親メダカはカルキ抜きした新しい水に元の水を入れ(底のフンが入らないように)
その後メダカをコップですくい入れています。
大量に孵化した稚魚の水換えはこのやり方は無理です。

古い水を1/3捨て、新しい水を入れるやり方では底に溜まったサカマキガイのフンが残ったままです。


712 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 11:37:41 ID:jTe7fQyE]
バケツに水を入れて水草を入れて放置してるからわからんw

713 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 12:04:34 ID:ymknMLoH]
内飼いのヤツは大変だな。貝のフンまで気にしなくちゃいけないのか。

714 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 12:16:57 ID:+9HcoBFC]
先生~!稚魚の水換え今まで1度もしたことがないのですが
ちゃんと成魚になります!
これっておかしいですか?



715 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 12:34:13 ID:T+XPsd3z]
>>690
水のゴキブリ、スネール様だな。
ペンチで潰して餌に汁

716 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 12:54:22 ID:8Ype7Fvi]
灯油シュコシュコするやつでフンごと底の水を抜いて
減った分足し水するってのはどうよ
上手くやらないと稚魚吸い込まれるけどw

717 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 13:15:00 ID:KIhAQ7qi]
>>716
プロホースでいいじゃん。

718 名前:pH7.74 [2007/07/25(水) 18:04:33 ID:iHAtVqPz]
緑水の主です。ありがとうございます。タニシは普通に売ってるのでしょうか?いつも利用してる店ではないと言われ…藻退治の薬を探してみます。

719 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 18:10:21 ID:w5yoTcMF]
>>718
タニシだったらそこら辺の田圃とかにいることもあるよ。

720 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 18:25:42 ID:Do4Szu6F]
池のメダカにパックDEアカムシは失敗だった。
ホテイの根っこやマシモにからみついた分はメダカやスネールは見向きもせず
手でも取り除くのが難しく、
次第にカビを覆うようになり…

721 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 18:34:24 ID:44gfUKHm]
近所の田んぼはジャンボタニシばっかり

722 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 18:45:48 ID:eBTv6d7V]
>>720
よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ

723 名前:pH7.74 mailto:  [2007/07/25(水) 21:19:43 ID:tVtYhOuj]
郡部の方が多いスレでしょうか

724 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 21:34:34 ID:mOCU8TP6]
軍部?
いや、俺は民間。



725 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 22:54:45 ID:Y+7AP2mb]
(ノ-"-)ノ軍部隊長!!

726 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/25(水) 23:45:38 ID:2Vfgpn6I]
いや俺は佐幕派だけど何か?

727 名前:pH7.74 mailto:  [2007/07/25(水) 23:55:34 ID:tVtYhOuj]
メダカ満載 流木大きいの一個 水草満載の小錦の頭くらいの瓶に
ドジョウ入れましたが仲良くしてくれるでしょうか

728 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 00:15:59 ID:efFK22oG]
>>727
どじょうスレで騒動を起こした奴が来たwwww

729 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 01:13:44 ID:Ohiiub15]
池のメダカ、いつもなら放置だが、今年は何となく卵を採取してみた。
卵をコリコリして小学生時代を思い出したよ…

しかし水草から卵を引き離すのが追いつかない。引き離す側から産みつける。
20匹でゆったりと生活できて敵もいないのに、なにがお前たちを駆り立てるのか…

卵ブドウを作ったりゆで卵を作ってると昔の血が騒ぐよな…

730 名前:pH7.74 mailto:  [2007/07/26(木) 01:21:21 ID:xQj+szc5]
えさなにやってる?

731 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 02:16:37 ID:Ohiiub15]
親は何にもやってね
稚魚にはゆで卵の黄身
5ミリになってからは(井戸水に何かいるのかは知らんが)なんもやらなくても普通にデカくなる

732 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 05:25:08 ID:BOMweUxq]
>>327
どじょうは大人しいから混泳オケー

733 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 06:45:52 ID:i3lHn9ZG]
生後10日前後の稚魚
ゆで卵の黄身も、すりつぶした金魚の餌も、何も食ってくれない
・・・行ってる間に5mm前後になってきたけど、どうしたら・・・orz


734 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 08:07:51 ID:mMzZrBKT]
>>716
711です。
手動のポンプで底に溜まったフンとれました。ありがとうございます。
稚魚も魔封波みたく吸い込まれましたが大丈夫でした。



735 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 09:48:32 ID:hmxXmwmR]
飼ってるメダカを元気にする為に、水道水を捨ててミネラルウォーターを入れるとメダカは喜びますかね?
カルキを抜いただけの水と違い、ミネラルが豊富に含まれてるから水草にも良さそうですし。
ちなみに、水はブォルビックを予定してます。

736 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 10:47:52 ID:i3lHn9ZG]
・・・・ミネラルウォーターの「ミネラル」って、何だろう?


737 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 11:21:57 ID:bwR08BSk]
鉱物ですが

738 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 11:22:39 ID:aHu2bU4x]
ミ・・・見境なく増えるけど
ネ・・・熱帯魚が欲しくなってきた頃に
ラ・・・ラムナリウス菌大流行。渡りに船で
ル・・・ルール無用の大放流

739 名前:pH7.74 [2007/07/26(木) 12:35:33 ID:AOpvnTwF]
うちのメダカは地下水で元気に泳いでます

740 名前:pH7.74 [2007/07/26(木) 13:17:33 ID:P5QVj/ft]
>>729卵ぶどうって?昔の血?昔養鶏場で働いてたの?

741 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 13:28:16 ID:7cHx2+ig]
>>733
育ってるなら問題ないじゃん。
おまえの見ていないところでなんか食べてんだよ。

742 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 14:03:25 ID:i3lHn9ZG]
>>741
水中の何か食ってると思ってしばらく見守ります><


743 名前:pH7.74 [2007/07/26(木) 16:55:58 ID:tNBWYjOK]
うちのメダカも勝手に育ってる。


744 名前:pH7.74 [2007/07/26(木) 18:48:49 ID:CRUKNJ1T]
近所のおっちゃんが井戸水で金魚とメダカを飼育してたな。

片目だったり奇形が産まれるので水道水に切り替えた話を聞いたよ。



745 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 19:06:13 ID:3m/bI83T]
なんで井戸水で奇形が生まれるの?ガクブル

746 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 19:10:02 ID:TCP3xpne]
有害物質で汚染されてたか?

747 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 19:47:24 ID:YrNCZ/f7]
ここ3年、水変えはしてない。
継ぎ足してるのは、お風呂の残り湯をさましたもの。

みんなもの凄く元気。
つか、めだかとは思えないような体格してる猛者ばかり。

748 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 20:04:48 ID:i/NdJ+/V]
>>747
>>めだかとは思えないような体格してる猛者ばかり。

お風呂の残り湯のチンカスとか、
ケツの穴にこびりついてたウンコエキス喰ってるからじゃね?

749 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 20:26:59 ID:UM2XvZF1]
6月にはかなり高い割合で卵が孵化したんですが、
最近カビがついてしまう割合が急に高くなりました。
毎日新鮮な水道水を代えて、メチレンブルーも入れてます。
水温が高く水が腐りやすいなどの影響でしょうか?

750 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 20:35:42 ID:Ohiiub15]
>>740 卵ブドウは、水草から引き離した卵たちを水の中に入れてクルクル回したらまたくっついてブドウみたいになったやつ。小学生時代の時の呼び名だから多分一般的ではない。

血は(稚魚用の)ゆで卵を茹でてたら、昔メダカの稚魚を育てまくってた時の血が騒いだってこと。

>>744 俺井戸水飼育だけどそんなんなんねえぞ…
汚染されてんじゃね?その井戸

751 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 21:12:12 ID:mMzZrBKT]
マンションのベランダや室内で飼育している方は
水換えのとき汚い水をどこに捨てていますか?

フンも混ざってちょい魚臭いのでわざわざ一番近くの公園まで
捨てに行っているのですが面倒です。

752 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 21:15:44 ID:ZFBzsEow]
ベランダ排水口 → 樋 → 下水 なので
遠慮なく排水口に流す

753 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 21:15:50 ID:aHu2bU4x]
トイレじゃだめなの?

754 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 21:35:54 ID:byos5z3b]
ベランダの排水溝って、隣との境を通過して隣のベランダに下水口空いてたりすると気を使うよね。

‥なるべく夜中に流してますw



755 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 21:58:54 ID:UcvGGuJs]
トイレでイイじゃんトイレで

756 名前:pH7.74 [2007/07/26(木) 21:58:56 ID:AOpvnTwF]
それはモラルがないよ
あの排水口は雨水用だから

757 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 22:00:32 ID:0mTopQPp]
イシマキガイが水槽の淵に付いてなくて、なんか水槽の砂利の上に転がってたんだけど
これ死んでるよね?

758 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 22:03:41 ID:5vQMqgUX]
>>751
トイレに

759 名前:pH7.74 [2007/07/26(木) 22:09:27 ID:gyTbKu63]
睡蓮を育て始めて、ボウフラ対策にメダカ投入いたしました
悲しいことに10匹→2匹激減
睡蓮は花が咲いたりでうれしいけど功労者のメダカが。。。
先週から孵化した稚魚がウヨウヨして可愛いんだけど
こいつ等は元気にしてて欲しいんです
一番考えられる問題ってなんでしょう?

760 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 22:40:01 ID:Me0u0D84]
一つだけ目が四つある卵が・・・・・・・・

761 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 22:40:11 ID:FkiGm7GT]
オスがみな死んでメスだらけになってしもうた

762 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 22:42:03 ID:3aG344Ky]
>>754
ばろすw
結局流すのかよ

763 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 22:48:45 ID:mx25Rj7A]
だだだだ台所に流してます。やばい?

764 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/26(木) 23:21:25 ID:lm1QOFwe]
ウチではプランターの草花の水遣りに使ってる<水換えの水
肥料入りで良いかもと思って…。
別に魚臭くなったりしないよ。



765 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 01:29:37 ID:agGI3yJn]
>>751
糞尿など社会通念上逸脱した汚水でない限り、共有する排水溝に汚水を捨てることになんら問題はない。
つまり、水槽の汚水をベランダの排水溝に捨てて、具体的な不利益を被る者がいるかってこと。

766 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 07:13:39 ID:LJT/2Jop]
トイレに捨てればいいだろ

767 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 07:16:09 ID:LJT/2Jop]
ご近所トラブルとはそういう些細なことから起こるのです

768 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 07:24:34 ID:qcWF3x40]
>>757

ひっくり返ってなければ生きてるんじゃない?
うちのも時々砂利の上に居るけど溺死したことはない。

769 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 08:17:50 ID:nyUjT+mF]
>>765 水槽の汚水って糞尿入ってるんじゃないの? 魚の

770 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 08:57:12 ID:wShqEJ5S]
>>759
どうしてレスがないか親切に教えてやる。
最低>>1->>7読んで、リンク先も読んでこのスレにひと通り目をとおしてみろ。
それでもわからなければまた書いてみな

771 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 10:46:23 ID:1SK4qq0n]
雨水、排水溝は、川に直接流すことが多いのでコイヘルペスやツボカビ、スネールの汚染を広げる恐れがあります
トイレの汚水は処理場で滅菌するのでトイレに流してください。


772 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 10:48:30 ID:vZgrAaTp]
>>771
おいおいwww

773 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 10:51:07 ID:4NhOtIFf]
汚水に卵や生体が混じってるから、やっぱ排水溝はマズいんだな

774 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 11:17:09 ID:UQ1CV2WH]
このスレも夏本番!
馬鹿がたくさん沸いてきましたね。



775 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 11:25:12 ID:vZgrAaTp]
だな。でも元からメダカスレは変なのが多いんだぜ。

776 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 12:32:52 ID:27q/lEdr]
↑と変なのが申しております

777 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 13:53:23 ID:ytr+xmrm]
>>777777777777777777
メダカーーーー

778 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 16:59:01 ID:tKzxGZJt]
何処のスレも夏はおかしいのばっかだよ

779 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 17:01:30 ID:vZgrAaTp]
メダカスレageる奴多すぎきめぇ

780 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 17:15:01 ID:+NW3BCz0]
       ー:
         ー:
          ~:
           ー:
          ~:
         ~:
       ー:

781 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 17:56:03 ID:tPNiJ8DM]
引越しするときってメダカどうするの?


782 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 18:54:00 ID:OIcqDcRT]
一緒に引っ越す。

783 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 19:14:00 ID:UML7ZKop]
飲み込んで後で出す

784 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 19:56:39 ID:/UeTzARQ]
アゾラがメダカ池に大量発生して困ってます。手で取り除く以外になにか
策はありますか?



785 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 20:18:15 ID:+2R+WgSe]
植物が無いもしくは、動かせる状態ならメダカ隔離して遮光したら?

786 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 20:58:33 ID:k0hgvM+7]
>>785
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます

787 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 21:04:52 ID:xfPIzPAn]
なんえ、こうシロメダカばっし、
死ぬんだ?教えてくれ!?
これって、屋台のカラーヒヨコ
みたいに生命力弱いもの?もともと?

長く生きているって人、そのコツは何でしょうか?

788 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 21:14:00 ID:6WUzoiE4]
ここsage進行なの?

789 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 21:21:13 ID:q60ZKZPE]
シヌメダカに改名しろ!

790 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 21:25:47 ID:ARyyA6mI]
>>781
きちんとケツ持つ気なら、連れて行けばよい。個体数にもよるが、
少なめの水と十分な空気とともにポリ袋に密封、高温にならない
暗所なら1日やそこら平気。
でも俺は数代前の先祖を採ってきた川に戻したけどね。
今いる奴らは引っ越してから改めて近所で採集した。

791 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 21:33:15 ID:ARyyA6mI]
>>787
フナと和金とどっちが丈夫?
和金とらんちゅうとどっちが丈夫?
フナを野生型、和金をヒメダカ、らんちゅうを
シロメダカに読み替えると分かる、ことを希望。
ま、そこまで極端じゃないが、野生型と同じように
丈夫だと思うべきではない。野生型爆殖させてる
人のところで維持に失敗したくらいではある。

792 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 21:37:18 ID:/nVsHEo4]
>>787
シロメダカ全く死なない
ビオでもボトルでも
なんにも特別なことしてないんだけどなぁ…

793 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 22:38:07 ID:MKTsjR0C]
シロ、クロ、ヒ、アオがいるけど、うちではどれも変わんない。
3年ぐらいは生きる。ただ、うちのアオは生殖能力が弱いかなと思う。
体は大きいのにあまり産卵しないんだよね。
10年以上メダカ飼ってるけどこんなに産まないメダカも珍しいよ。



794 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 22:40:48 ID:DsF2xbSS]
うちは白めだかがなんかやせてるというかスマートというか
ひめだかは丈夫だしすぐ太るし
色によって違いあるのかな?



795 名前:pH7.74 [2007/07/27(金) 23:19:57 ID:xu/adFRs]
うちはクロとヒメダカを一緒にプラ船に、
シロ・青・クリームなど他の色を一緒に発泡で
飼ってます。
別だんシロばかり落ちるということは今までないです。
うちに来たシロは1年ちょいでまだ1匹も
落ちてない。
どころかこの暑さでも一番元気なんだが。
たっぷりの水草と充分な泳ぐスペースがいいのか?とは思う。

796 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/27(金) 23:56:03 ID:ZaZ5t079]
ちょっと前に肥料の話になったけど、
めだか水槽にマグァンプKを入れても大丈夫かな?
だれかメダカに影響の出ないお勧め肥料教えて。

797 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 00:38:31 ID:ALm7bAVE]
赤玉+マグァンプでメダカは落ちてない
何の水草育てたいの?
サンプルで貰ったHB-101が結構調子いい

798 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 00:38:51 ID:arWHYBMm]
うちアオしか飼ってないのでよくわからない(´・ω・`)

799 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 00:41:54 ID:XMYuBgVD]
>>797
外でホテイアオイを早く増やしたいんだよね。

800 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 01:02:18 ID:9ypRbgKM]
ホテイアオイ育てるなら肥料より日光

801 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 01:04:46 ID:JUGvKIXc]
外に置いとけば嫌になるほど増えるだろw


802 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 03:19:30 ID:eZsdLFyr]
うむw
カンベンしてくれってくらい増える

803 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 10:17:41 ID:5cwO0o18]
餌は2~3日に1回でも大丈夫?

804 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 10:27:36 ID:2i7CxxU5]
>>803
飼育環境にもよるでしょ。自分はビオで飼ってるのでまったくやらないけど。



805 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 11:12:26 ID:O3Y21WEI]
>>803
大丈夫。卵を産ませたい時は毎日あげたほうがいいけどね。産ませてよ!

806 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 11:21:20 ID:5D1ndtDh]
まっちゃん乙

807 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 13:10:55 ID:1Fo+dVCU]
ちょっと前に卵がカビて稚魚が見れないと嘆いた者です。
産卵箱、ベランダでホテイアオイと親魚と共に放置、卵用水槽で毎日水換え…で撃沈
結局余った水草放り込んでる水槽に発泡トレー浮かべて卵をポイッ!で
やっと稚魚見れた~!!孵化待ちの卵も順調そう
元気に大きくなれよ~

808 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 13:18:08 ID:gkka/FPa]
孵化して2ヶ月ほどのメダカに銀色の点が…
一番大きな個体(1.5~2cm)のメダカ1匹だけなんですが
斑点というよりラメに近い感じのものが腹と尻尾の間位に3、4個ほど
これが白点病なのでしょうか
写真なくて申し訳ないです

809 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 13:38:42 ID:cb3sQOZo]
睡蓮鉢に直射日光ビシビシ
簾かけてきた。

810 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 13:40:49 ID:sQVT4gS6]
窓に西日が当たる部屋なので、少しメダカの死の危険の匂いがします。

811 名前:pH7.74 [2007/07/28(土) 14:33:02 ID:BRQWtS2l]
>>810
すだれ汁

812 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 14:38:11 ID:9ypRbgKM]
すだち汁

813 名前:pH7.74 [2007/07/28(土) 14:42:47 ID:b8zHIGzK]
すまし汁

814 名前:pH7.74 [2007/07/28(土) 14:43:56 ID:XGEV6koQ]
よだれ汁



815 名前:pH7.74 [2007/07/28(土) 14:53:38 ID:b8zHIGzK]
夜伽汁

816 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 15:12:48 ID:2i7CxxU5]
>>808
違う、それ鱗

817 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 15:30:47 ID:ZzwBcrs2]
>>810

テレサ(´・ω・`)

818 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 17:42:54 ID:XGEV6koQ]
明日はた~にんどーしに~♪
なるけーれど~♪(^ω^ )

819 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 17:48:48 ID:MaQMRmNo]
今日ヒメダカを5匹放したんだけど、えらい凶暴なメダカが居て
小さくて弱り気味のメダカを追い掛け回してぬっころしてしまった模様。
今も凶暴メダカは傍若無人な振る舞いで、他のメダカが逃げ回っているし...どうしよう。。

環境はベランダ、容量7㍑プラ製睡蓮鉢、浮き草とウイローモス少々
一週間位したら睡蓮を植えつけた陶器鉢に浮き草と水草とともに引越し予定。

少ししたら落ち着くものですかね
凶暴なやつはいつまでも凶暴なままかな。
エロイひと何か良い知恵ください。

820 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 18:18:07 ID:PNbNoVOE]
>>819
釣 り で す か ?

821 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 18:30:40 ID:cb3sQOZo]
外飼いの白メダカに赤虫やってみたけど
反応が鈍い。あまり食べないな。

822 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 18:41:06 ID:5D1ndtDh]
赤虫なめんな
ヒメダカが丸呑みして2,3秒発狂した
もがき苦しんで暴れまくって
最後に赤虫吐き出した
あれは殺人兵器だ

823 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 18:42:30 ID:OIK71dZs]
うちのメダカは赤虫喜んで食べてるな
口からとびだしてるのがなんか面白い

824 名前:808 mailto:sage [2007/07/28(土) 19:48:30 ID:gkka/FPa]
>>816
教えていただきありがとうございます
安心しました



825 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 21:42:52 ID:1OAIdHGR]
>>823
蚊を食べさせると脚がつまようじのごとく
飛び出してかわいいよ。

826 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 21:50:28 ID:FaHlRavh]
一昨日、蓮を買ってきました。その時にサービスでヒメダカ6匹を頂きました。
ボーフラを食べてくれるそうで・・・。
なんか蓮を買ってきたつもりなのにメダカのほうが気になるw
小学生の時の金魚以来の飼育だけど、さっそく今日一匹死んだorz

827 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/28(土) 23:15:02 ID:cb3sQOZo]


828 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/29(日) 00:15:55 ID:eJxyfUzA]
徹夜するんだけどさ、明るいとメダカ寝ない?
元気に草つついてるんだが
24時間誰かしら起きてる場所だと
寝不足でしんじゃうんかね?w

829 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/29(日) 00:27:54 ID:/gUqldgI]
>>828
>>3

830 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 00:45:33 ID:eJxyfUzA]
知識だけで答えるなよw
数匹動かなくなってきたから、明るくても寝るわ

831 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 00:46:48 ID:NtFxiW1q]
メダカの気持ちなればわかる

832 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 00:50:24 ID:B44b0Fm5]
暗いと怖い、だな

833 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 01:38:07 ID:M4BqVxOl]
おばけが出るから?

834 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 05:51:49 ID:WMJzkFSW]
>>830
㍉㍍㌢㌧㌢㌧



835 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 09:54:27 ID:X0+e/HBa]
>>812
明日はた~にし丼にぃ~♪
なるけ~れど~♪(危ないから、鰻禁止で

836 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 10:27:58 ID:0KzhywfM]
出張から帰ってきたら200匹くらいいた稚魚が5匹になってた・・・

837 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 11:01:57 ID:SQOkuGu6]
くそぉぉぉおおっ!!


水流ポンプに吸い込まれて死んだぞ!

花壇に埋めてくる。

838 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 11:23:44 ID:Ea4FuDqX]
メダカと金魚の子供を一緒に飼っている瓶に、稚魚が一匹泳いでいた。あわてて別の入れ物に移したよ。

839 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 11:59:47 ID:e1iwqHyD]
>>760
確かにな、本来ツンデレとは…
ツインテールが王道であり
本当は好き好きでしかない、大好きなのについつい「勘違いしないでよね!」と
ツンツンで暴力的な態度をとってしまい
主人公に対して敵対心剥き出しで、素直になれず
生真面目で責任感が強く、それ故に、孤立して周囲と打ち解けないけどドジなタイプが理想なんだ

そんなツン期を経て、やがてデレ期へと移行し
相手への抑えきれない想いを露骨なまで表現し
やがて…相手なしでは生きていけない体になる
      //      ,.へ          ー‐-、` 、:.:.::/  \ \
__ _,. ‐'´/      /                ヽ/ k'^ヽ、   ヽ ',
`ヽ、__/     /  / / / /            ヽ ∨ !:.:.:.:.:.ヽ、  ', !
     / /  /  ,' / / / /  , ヘ、       ',   |:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、 ', |
.    / /  /   l ,' | i_!__| |  | |__|_| !  |  i | ト、:.:.:.:.:.::.:|  |
    /|イ  /   ' | !  ィ'∧ハ∧!  |,ハト、ノノ`ヽ  ,' | ,' \:.:.::.:.::|  | 
   ,'  |   !  | .| |  N,r‐=ト    斤―-、 / / N   ヽ、:.:|  |
   /  '., ト、 l  | ト、 〈 ヒ′;;|     ヒ′;;}ヾ//  !      ー'  |
.  /    ヽ|. \ト, |  ヽ| 辷_.リ     辷_.ソ 7  ∧         |
 /         | |   ', ::::::::::::  ′  ::::::::::: /  ,'  ',        |   な、なのは…
./           /レ∧   ト、 ::::::  - ―  ::::: /   ,   !           |    きょ、今日は……しないの……?
       /  / ',   ! > 、     ,. イ   l    !           |    
      /   , '   !  |  _├`-ー- ´┤_ |  |   |         |   
    /   /    l   l'´r'::::::::::::::::::::::/ `|   |    !           ',
   /   /   _,.-¬   | ヽ_, -‐- 、_/  |   ト、_  ',         ヽ
 /   /   ,rヘ ', !   !   ', ,r' ㍉ /   |   |/ /ヽ、ヽ

という感じだよな

840 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 12:01:22 ID:4jACEIg3]
どこへの誤爆だよw

841 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 13:34:53 ID:e1iwqHyD]
( ゚д゚)ハッ! ごめんなさい。長文誤爆しますた。

842 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 16:55:07 ID:KsE8VRDQ]
誤爆だったのかwまたAA厨が攻めてきたのかと思った。

843 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 17:14:35 ID:eJxyfUzA]
   ー:
    ー:
     ~:
      ー: <ワレワレの水槽をまもれ~~~
     ~:
    ~:
   ー:

844 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 18:24:32 ID:QClMf12J]
スコール凄すぎワロタ
もうすぐ溢れそうだけど、蓋しに行くのもできねえw



845 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 19:04:10 ID:QbbSXe8l]
>>843
あぶねーありがとうほんとたすかった。
自分の部屋の窓閉めて安心してたわ。

846 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 19:10:00 ID:YPWEiFVh]
こちらは静かな夜だ@埼玉

静かすぎる…風がやんだ……

847 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 19:45:27 ID:YPWEiFVh]
雷と雨g

848 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/29(日) 21:52:47 ID:ZmkzSsve]
ダルマっ子が爆孵化cyつうでつ

849 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/29(日) 23:53:58 ID:90a3xnAL0]
>>844
その時寝てたけど水は溢れてなかった。

850 名前:pH7.74 [2007/07/30(月) 11:38:12 ID:XEV0+i6L]
メダカ飼育の熟練者のみなさん、アドバイスください。
水量もかなりある屋外池に、複数ショップで購入したシロメダカを
何度入れてもどうしても長く生きない。同居のタナゴ、ミナミヌマエビ、
アカヒレは全然落ちないのに、シロ中心に、アオだろうがヒメダカでさえ、
前述の他種に比べると、メダカ一般的に長持ちせず死んで行く。

これは水質の問題というより、他種と混泳させている以上、
メダカが一番脆弱なので、当然なのでしょうか?それとも
メダカだけが根本的に適さない水質上の問題などが水中で
起こっているのでしょうか?マジレスいただけたらほんとうに
ありがたいです。

851 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 11:44:48 ID:EA944ckg]
水草も何種類か混ぜると、ダメになるのがあるから
魚も負けるのがいるんだろう。

すごい雨……屋外の流れないといいけど。

852 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 12:28:35 ID:z3nqn+8q]
>>850
推量は数百リットルレベル?
水合わせは長時間かけてやった?急な環境変化のような気がするけど。

他の人が何と言うかわかりませんが、私ならその環境でしたら
メダカ買って来たらまず他の容器に池の水をくんできて、ゆっくり時間をかけて
温度合わせ、水合わせしてその容器の中で数日~1週間様子を見ます。
そして元気で大丈夫のようなら、容器ごと池につけて温度合わせ、水合わせをして
1日ほどかけて池に放します。
神経質かもしれませんが、そのような方法で今まで運んできた後(買ってきた後)に
落としたことはありません。

友人と同じショップで買った生体が友人のは1週間ほどで全部落ちたと言っていましたが
うちのは上記の方法で今では増えまくりです。
聞いたら、買ってきてすぐポイと水へ入れてしまったそうです(´Д⊂

もし、されていたらおせっかいすみません。

853 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 12:36:32 ID:NQ2/D9i8]
>>850
水質測定してみたら?
酸性よりには弱いよ。

854 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 14:21:00 ID:JJURsQxP]
白メダカに蛾を食わせたら背中に羽が生えて飛んでった。




855 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 14:30:07 ID:EDsGSEW2]
メダカにはアブラムシですよ

856 名前:pH7.74 [2007/07/30(月) 16:59:12 ID:x3Y4fV1p]
ま、まさかコックローチを喰いまくるのか( ゚д゚)!

857 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 17:01:47 ID:9+1EjZL9]
コックローチをアブラムシって呼ぶのって珍しいな
身近にはお年寄りくらいしかいない

858 名前:pH7.74 [2007/07/30(月) 18:00:11 ID:x3Y4fV1p]
>>857
オレはアブラ虫とは言わんけど、
別名がアブラ虫と聞いた時、枝にあの黒光りした奴等が
びっしりと埋め尽くされてたら恐怖だと思った事はあるw

859 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 18:33:06 ID:H6IeoaoY]
きめえ…

860 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 18:38:21 ID:4mSZh3lA]
昨日、近くのの池で大量に
メダカがいるのを発見して
数匹捕まえてきたのですが、
既に他の魚が居る水槽に
導入する際にはメダカの
トリートメントは
どのようにすればいいのですか?
結構汚い所で捕まえたので

861 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 18:40:33 ID:0GiUdB4F]
漂白剤で洗浄

862 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 18:44:15 ID:9+1EjZL9]
>>860
きれいな水に一週間ほど住ませて様子見

863 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 19:42:46 ID:4mSZh3lA]
>>861
すみません、
水をメダカごとですか?
 
>>862
わかりました
少しずつ綺麗な水に換えて
いきます。
それで病気等がでなければ、
購入した生体と同じ手順で
導入すればよいのですね?

864 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:15:26 ID:8PwS0mbj]
>>860それってカダヤシじゃないよね?
メダカって比較的綺麗な場所じゃないと生存出来ないんじゃなかったけ?



865 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:22:26 ID:QUg4F9kV]
メダカなんてドブ川で幾らでも繁殖してるよ

866 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:39:53 ID:4mSZh3lA]
>>864
とってきた子は
皆メダカのようです


867 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:50:49 ID:zHeq6Z9s]
メダカの尾びれが
コ←みたいになってきてるんだけど
一生懸命泳いでるけど他のメダカより
スイスイいかないんだけどハリ病なのかな?

868 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:51:15 ID:zbmLQmtU]
>>863
5日以上隔離、薬があるなら薬浴させて様子見後投入で良いと思う

ネタをいちいち真に受けないように



869 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 20:54:28 ID:4mSZh3lA]
>>868
ありがとうございます
薬は何が良いのでしょうか?


870 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 21:06:45 ID:zbmLQmtU]
>>869
隔離するのは病気等を持っていないか検疫する事が目的なので
しばらく様子を見て発病していなければ薬沿の必要は無い。
心配性ならその後通常より薄めに希釈し薬沿。
グリーンFゴールドとか有名だけど、詳しくはトリートメントタンクでググれ。


871 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 21:57:29 ID:4mSZh3lA]
>>870
わざわざ詳しくありがとう、
後は自分で頑張ってみます。

872 名前:pH7.74 [2007/07/30(月) 23:04:13 ID:XEV0+i6L]
>851,852さん

850です。ありがとうございます。とくに、852さんの
執拗なほどの水あわせ、驚きました。たしかに、
いままで、チューブの点滴水あわせで、購入後容器に
移したメダカたちの中へトボトボとやっていたのですが、
せっかちな自分はせいぜい1時間もやったことがありません。
それほど水合わせの重要性を深刻には考えていなかったです。
レスありがとうございます。

873 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/30(月) 23:38:53 ID:z3nqn+8q]
>>872
ノシ せっかくの池だからメダカ、定着するといいですね。
うちのプラ船( ゚Д゚)セマーなのでウラヤマです。
環境を徐々に慣らしてあげるのと>>853さんのおっしゃるとおり
水質を合わせるので随分違ってくると思います。
池だから越冬もノープロですね!

874 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 01:03:10 ID:9xQg5npx]
西日本のメダカに比べ、東日本のメダカは愛想が良くないか?
西の連中は餌をやろうとしてもまずは全力で隠れてこっちが見えなく
なってからおそるおそる食べていたが、東の奴らは金魚じゃあるまいし
人の顔見るとよってきて「餌よこせ」と騒ぎやがル。かわいい。



875 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 01:25:58 ID:YFXL7ms5]
東西の差じゃなくて慣れじゃん?

876 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 01:42:18 ID:nJgVUXRV]
はじめて書きます

稚魚がどんどんうまれているのですが途中からだんだんへってきて異様な
大きなの稚魚がおおおくくなっていました。

これは稚魚同士の共食いで大きくなったと考えていいですか?

877 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 01:47:46 ID:qTfv8zVs]
日本語でよろしく!

878 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 09:08:41 ID:JAcX54LB]
はじめて書きます

稚魚がばんばん増大しているのですが途中からばんばんへってきて奇怪な
大きなの稚魚がおおおおくくくくなっていました。

これは稚魚同士の共食いで大きくなったと考えていいですか?

879 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 10:08:30 ID:9WZ8N88v]
それは初めて、書きます。

それは来ます、そして、フライは回転回転を増加させますが、奇妙さで大きい
ことの多くのフライが回転回転に行く途中です。

私は、これがフライの食人習慣に生えていたと思ってもよいですか?

880 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 11:27:09 ID:m2yCTEPR]
それは初めて、書かれます。

それは、奇妙さと多くのハエです。大いに. . 回転回転への途中に、来ます、そし
て、ハエは回転回転を増加させますが、中に行きながら、あります。

私は、これがハエの食人習慣に生えていたと思ってもよいですか?


881 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 11:34:08 ID:JAcX54LB]
ワラタ

882 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 12:40:46 ID:azJ+uIHI]
皆さん、良い仕事!

883 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 13:21:12 ID:5+iXKYlT]
私は、初めてそれを書きます。

異常に見える際に大きいものの多くの揚げ物それが来る、そして、揚げ物がターンのための回転するターン増加をその人の道をオンにさせる。

私は、これが揚げ物をする人食い習慣において成長したと思ってもよろしいですか?

884 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 13:52:25 ID:X+ieXhke]
私も、恥めてそれを書きません。



885 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:21:39 ID:mZrdun6P]
ttp://www.tym.ed.jp/sc209/hp-h.18/hp-h.17/hp-h.16/chubunomori/cd-zukan/doubutsu/kuromedaka.files/slide0002.htm
既出?

886 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:38:33 ID:JQfGyKCT]
ホテイアオイやっと咲いた.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
根に卵ついてるwww カワユス(*゚∀゚)=3

887 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:44:57 ID:KgBd9vBG]
>>885
メダカじゃないね…

888 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:49:12 ID:i80f3Pat]
>>885
コレハヒドイwww

889 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 14:53:02 ID:qTfv8zVs]
ワロw

890 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 15:13:56 ID:0Xw8cLz5]
>>885
小学生の自由研究じゃん

891 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 15:33:55 ID:7+MulNaX]
アブラハヤ?

892 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 15:43:48 ID:T+wwMqMU]
スジエビといっしょに外出してるんだけど
冬眠するとき食われる?

893 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 16:44:54 ID:oXSTCGHM]
スジエビと一緒に外出!?

894 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 16:56:04 ID:N8hKt/rr]
>>893
もーっ!わかってるくせにーっ!ぷん!ぷん!



895 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 17:24:06 ID:pOW0nwdQ]
今日、小6ぶりに近所の田んぼでめだか捕ってきたよ
調べて知ったけど絶滅危惧種に指定されてんだね。
ここは、繁殖させてまた用水路に法流してやるかな

896 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 17:36:43 ID:L0MC7UFa]
放流が良い事だと思ってる時点で、おまえは厨房決定だな。
小6は去年の話だろw

897 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 18:55:37 ID:smL2I5Ok]
放流したところで、生活環境が悪けりゃ生き残れない可能性高いが、
その場で捕まえて繁殖させたのを戻すのも悪いことなん?
100匹くらいの生活圏に数千匹も放流したらバランス崩れるかもだがな。

898 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 18:59:08 ID:T+wwMqMU]
誰もいないの?
スジエビと一緒にしてる人
いないの?

899 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:01:52 ID:fPL1P3RE]
>>898
スジエビはエダカ食べますが

900 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 19:06:07 ID:T+wwMqMU]
>>899
食うらしいけど生きてるのは襲わないというよ。
もう3日くらい同居してるけど食われてないよ
底を這うハゼみたいな1cmもない魚もいるけど仲良くやってる。
エビ用のえさもあげてるから大丈夫なのかな
冬眠中に食われるのなら別にしないといけないと思うけど


901 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:06:43 ID:aXoOJL+x]
偶然、野生メダカ発見した。ミジンコ採りにいって、ミジンコいなかったけど、
コンクリで護岸が固めてあるにもかかわらず、結構な数いた。
そして、なぜか壊れかけのタモまでそこにあったので10匹くらい捕まえてきた。
これから水槽に移す。

902 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:11:26 ID:lo0WsG5g]
>897
お前がその地域の放流を管理する団体を作る
ほかの奴が真似して身勝手に放流し始めるのを防止する
ほかの魚類の放流について勉強する
専門家になるか専門家に調査を依頼する
政治、地域に根回しする

こんくらいして、放流する意味があれば
放流してもいいんじゃないかな

903 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:13:16 ID:fPL1P3RE]
>>900
生きてるのも襲うよ
弱ってない限りそうそう捕まらないと思うけど
メダカが多少減ってもいいならいっしょにしてていいんじゃない?
あとメダカは冬眠はしない ほとんど泳がなくなるが

904 名前:pH7.74 [2007/07/31(火) 19:28:06 ID:T+wwMqMU]
>>903
スジエビが飢えないようにすればやってけるかな
78L容器にスジエビ15くらい
メダカ7
一匹も減らさないで年越せるか挑戦してみる。



905 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:29:38 ID:YTssyZYv]
自治体レベルで現地には元々居ない、しかも品種改良された鯉をバンバン放流してるよな?
あれは問題ないの?


906 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:35:14 ID:nh6nl8Dc]
味噌汁用に買ってきたしじみが余ったんだけど
メダカと同居させちゃ駄目?

907 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:37:33 ID:7+MulNaX]
カワニナが大喜び

908 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:39:15 ID:2MLROoQC]
ああいう事業は事前に河川を管理している都道府県の部署に許可を貰っている

909 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 19:47:26 ID:TL+bqUou]
>>897
国産種だろうがそこに居たものだろうが許可無く放すのは放逐、内水面漁協に怒られるぞ。
寄生虫や体内細菌の影響がある事だってあるんだから。
>>902の言う様に、法人として内水面漁協や知事等に許可をとり、
学術的な専門家を交えて初めて放流行為ってのは出来るモンなんだよ。

>>905
環境的に大いに問題あり、緑化と称して外産の植物を植えるのもな。
でも許可は貰ってるんだよ、そういうのも、おかしな話だが。
コイなんか話したら小さい川なんかはかなり変わっちまうのにな。

910 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 20:27:44 ID:Z1MAaJ6l]
ウチのシロメダカ水槽に2ヶ月掛かってようやく稚魚誕生しました。
でも何かおかしい
色が黄色っぽい
エサ用のヒメダカ入れられた誰やろ











生まれたのは火達磨です

911 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 22:15:03 ID:+SAtjRxr]
今日は意味不明な書き込みが多いな
俺の読解力の問題か?

912 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 22:22:25 ID:tiBaSm1t]
>>910
シロメダカから違う色のメダカが生まれたってことで解釈してみる。

スノーホワイトでなければ違う色は生まれます
ttp://medakahonpo.com/faq_q.html
のシロメダカとスノーホワイトはどう違うの?って所読んでみ

913 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 22:28:09 ID:i80f3Pat]
>>911
メダカスレだし

914 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 22:51:58 ID:ndcTsVoS]
>>912
シロメダカのアルビノは白?黄色?



915 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 23:06:20 ID:GYfcM6mU]
>>914
両方生まれるってことじゃないの?

916 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/07/31(火) 23:48:03 ID:tiBaSm1t]
>>914
そんなことワシに聞かれても分かんない
ワシただシロメダカ飼ってるだけの素人だし

917 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 00:02:06 ID:UL1ifWnL]
はじめて書きますではないどす 歳ちゃれんじです

稚魚がばんばん増大しているのですが途中からばんばんへってきて奇怪な
大きなの稚魚がおおおおくくくくなっていました。

これは稚魚同士の共食いで大きくなったと考えていいですか?


918 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 00:34:56 ID:H9GI2c52]

もういーよ、それ。

919 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 00:39:00 ID:oWkImmuO]
それは初めて、書きます。

それは来ます、そして、フライは回転回転を増加させますが、奇妙さで大きい
ことの多くのフライが回転回転に行く途中です。

私は、これがフライの食人習慣に生えていたと思ってもよいですか?


920 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 01:10:58 ID:bZy/xCqj]
>>875
西では5年ほど飼っていたが。何世代目かな。
東のは採ってきて1ヶ月たたん。
明らかに慣れの問題ではない。同じ種とも思えんほどの行動の違いだ。

にしても、ノイズが多い日だな。言語不自由ごっことか偉そうに語る
奴とか。902とか909は専門家の先生か?ただのマニアにしか見えんが。
同様の主張をしている専門家の具体例を示せるか?

921 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 01:16:36 ID:lB1dmk8k]
>>920
常識だと思うけど

922 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 08:15:41 ID:4loCXoTK]
シロメダカじゃなくて、シロダルマなら解りやすかった。

923 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 08:38:43 ID:Hy9khKzg]
>>921
常識ならソースくらい示せそうだね
俺もぜひ知りたい

924 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 09:46:16 ID:6N4gIHnw]
Nelson, J. S. (1994) Fishes of the World. (3rd edition) John Wiley & Sons, Inc., NY.



925 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 10:25:06 ID:NhuJuPVS]
マナーの問題

926 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:33:09 ID:XAuZ0tYl]
一週間ほど前から、おなかパンパンのメダカがいて
メタボリックか?とおもいながら餌やってたわけ
きのうガバンボ植えたら、そいつえらいスリムになってる

あと数日植えるの遅かったら、稚魚が腹を食い破ってたんかね?

927 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:39:03 ID:oWkImmuO]
メタボリック=肥満と考える頭の悪さに吹いたwww

928 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:44:57 ID:o1Z0CZg4]
うちにも腹パンパンなのがいる!ゼンゼン大きくならないんだけど、
いつも腹だけパンパンw
早く大きくな~~れ!

929 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:52:09 ID:/TfRtLZt]
>>926
稚魚が腹喰い破るって…、カダヤシか?

930 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 11:33:48 ID:KlQlD0Gc]
メダカ水槽に白い紐みたいな細いのとやたらすばしっこく移動する白いダニみたいのがわいてるんだけど…
紐みたいなのはメダカがたべたりしてる。

光に弱いのかな、電気付けると一斉に底砂にもぐるんだよね。

ほっといて大丈夫?エサ減らしたら全部食べてくれるかな?

931 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:38:05 ID:XAuZ0tYl]
たぶんメダカだとお・・・・もう
産むの我慢させちゃったんだなぁ

932 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 11:48:06 ID:5HVx11Eu]
>>930 うちの稚魚水槽にも全く同じヤツいる!両方!
外飼いのホテイアオイをプラ水槽に入れて稚魚孵化させてたら出て来た。
孵化したてだから、紐みたいなムシもぴよぴよしてる。
素早いヤツはこいつらミジンコ?とか思ってた。

正体は分からず。すまそ。

933 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:52:11 ID:XAuZ0tYl]
魚の餌でそういう虫を使うらしい
ニョロニョロしててキモい写真をネットでみたことある
ちかくのアクアショップの水槽でも見たよ
名前はしらん

934 名前:932 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:52:18 ID:5HVx11Eu]
さげわすれ。すまそ。

携帯だからか、日本語も怪しかったわ…orz

孵化したてだから

稚魚が孵化したてなので紐みたいなムシ食べてくれないから

こんな感じでつ。



935 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:52:27 ID:Hy9khKzg]
>>924
$160もする洋書が「常識だ」ということのソースだってこと?

936 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:54:14 ID:XAuZ0tYl]
★★★★ ID:Hy9khKzg あぼ~ん ★★★★

937 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 11:56:50 ID:Hx1/P5Ta]
めだか・・・ごめんよ・・・めだか

938 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:57:23 ID:bzrlglzi]
>>935
お前中学生くらいだろ?
放流がいい事と思ってるのか?


939 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:01:18 ID:o1Z0CZg4]
>>930
予備の水草入れておく容器に白い 「 ~ 」 こんなの伸びたり縮んだり
するの湧くな。
割り箸で捕ってメダカにポイ!追っかけて喜んで食ってるw

940 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:04:40 ID:rujtlB5A]
>>924>>938
外国本を、日本の検索サイトで一般化しようとすること自体非常識だよ
義務教育卒者にわかるようにしてナンボんぼでしょ
偉ぶってんじゃないよ

941 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:05:56 ID:mCRuWfgk]
このスレって、放流という単語に過剰に反応するキチがいるよな。
きっと、自分が昔よかれと思ってカダヤシやヒメダカを放流したことを
怒られて以来、トラウマになってるんだろうな(笑)


942 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:11:44 ID:/FcbsopU]
飼った動物を最後まで飼うのは
当たり前の話じゃないのか?

943 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 12:23:48 ID:Wi//WbHj]
メダカ3000匹以上放流してるよ

944 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:35:43 ID:Hy9khKzg]
>>938
交雑や帰化の危険があるから、良くないことだと思っているよ。
>>942
俺も当たり前だと思うよ。

それとは全く別の話をしてる。909の話が「本当ならば」もっと詳しく知りたかっただけで。
895はツボカビの話なんかとは異なるケースだし、細菌や寄生虫の問題は関係ないかと俺は思ってたんだけど。
親戚が川から水引いて池作ってその川の魚飼ってるんだが、水槽が池に変わっただけで同じく危険なのかな?



945 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:35:49 ID:kunOOGey]
鮭の放流はしたことあるけどメダカはないなぁ…

て言うか先週末あたりから卵産まなくなっちゃったよ(T_T)
稚魚はそこそこいるから別に構わないんだけど…どこか悪いんじゃないか心配だなぁ

946 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:02:47 ID:pQOIekH5]
流れぶった切りでわるいんだが、
メダカとタナゴって一緒に飼える?

花屋で450円で一匹+水草ちょこっとが売ってて、
大きさ的には行けるかなー?とか思ったんだけど。
なんて種類のタナゴですか?って聞いたら川タナゴです。だって。

947 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:08:49 ID:BERvywfI]
16匹孵ったはずの稚魚が、今日見たら一匹しか居ない・・・orz
同じバケツに見たことない1.5センチぐらいの変な虫が一匹にょろにょろしてた・・・




948 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:20:37 ID:PIe5GKt0]
論点は>>897でいいんだよな?
>>902,909の主張は
「放流予定地の採取固体から繁殖させたものでも放流は基本的にダメで、
放流するためには専門家や漁協の意見を聞いて許可を得て、
さらに知識の無い者が真似をしないように防ぐ必要がある」
ここまでOKか?

>>920,923は「同様の主張をしている専門家の具体例を示せ」だな?

適当にググっただけでも山ほど出てきたが、例を挙げると
・愛媛県魚病指導センタ-清水孝昭氏 メダカの放流をやめよう
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/imaeda-q/medaka/houyru-yameyou.htm などがあると思う。

当然、他の専門家による反対意見もあると思うが、
問題は仮にこれらの条件をクリアして放流出来たとしても
知識の無い者がそれを見て遺伝子汚染された固体を放流するのを防げるかどうかだと思う。
鯉の例もあったが、大抵の人は魚を川に放流することが自然環境に良いことだと思っているからな。

とゆうか、テンプレにも
>Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
>A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
>  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。
って書いてあるだろ、常識うんぬん言う前にテンプレも読んでないのか?

949 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:45:48 ID:AtmjFfss]
うちのビオトープ(家庭用幼児プールぐらいの大きさ)にメダカを30匹追加したら
水が濁ってきたよ。

なぜ?

ミジンコが絶滅?


950 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:54:32 ID:Hy9khKzg]
>>948
遺伝子汚染の危険があるから止めるべき、という理由なら知ってる。
テンプレもそういう趣旨かと思ってたわけよ。
でも、909なんかは違う理由で止めるべき、と言っている風に読めるので、
そういうのもあるのかーと俺は思って反応したわけ。
俺に言ってるんじゃなかったらゴメンネ。

もちろん放流はしたことないが、採集はいつもやってるから。
道具は共通のものもあるし、寄生虫や細菌の話は他人事じゃないからね。

951 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 14:02:20 ID:gQbmrgBE]
>>945
水温が上がってくると産まなくなるよ。
家も先々週あたりから産む数が少なくなってるよ

952 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 15:00:24 ID:cGnGYYNA]
うちは水温25~30度をうろうろしてるけど、がんがん卵うんでる
そいつもこいつもフィルターのスポンジになすりつけるから、採るのが少し面倒くさい

953 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 15:36:59 ID:fYBcPyOu]
>>947
たぶんそれが食ったんだと思うよ
自分の水槽にはヒドラが湧いてびびりました

954 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 15:42:56 ID:BERvywfI]
>>953

やっぱしアイツのせいか・・・><
ごめんよメダカ・・・




955 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 17:40:58 ID:JoAn1eyq]
稚魚にゆで卵の黄身をすりつぶしたものをあげたんだけど全く食べてる気配ないんですが…
放置してて大丈夫ですかね?

956 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 17:45:26 ID:KlQlD0Gc]
>>930です。ミズミミズって名前みたいで害らしいのは特になく美観を損ねるだけらしいんで、メダカも食べるし放置します。汚い水にわくらしいから水換えしなきゃ。
すばしっこいのは名前不明です。寄生虫じゃなきゃ良いんだけど…
ミズミミズは買ったアマゾンフロッグピッド買ったのに付いてたっぽ。

メダカ稚魚なんだけど生まれたてのは見るけどそれからは見ないって食べられてるからかも。だよね?
そこで昆虫飼育ケースミニに稚魚見つけたら移そうかと思うんだけど、エアレした方が良い?水換え頻度は?水草入れたらエアレいらないかな?室内飼いです。宜しくお願いします。

957 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 17:45:37 ID:Bvxu//ps]
黄身は水質劣化ひどいよ

958 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 17:50:08 ID:J935Pliv]
>>955
自分の経験では、稚魚を育てるには外に池を作って放流して置くのが
一番育ちやすい

959 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 18:22:14 ID:J935Pliv]
飼っていたメダカは最終的にどのように責任をとればいいのでしょうか。
安易に放流してしまうのは無責任な行為だというので、言い方がわるいですが
メダカを抹殺して処分するしかないのですか?

960 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 18:23:06 ID:cGnGYYNA]
>>959
飼いつづける
どうしても無理なら食べる

961 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 18:28:24 ID:43oZL+HZ]
>>958
それは死んだのが目立たないだけだろう。

962 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 18:38:08 ID:Hy9khKzg]
>>959
良心的な熱帯魚ショップや水族館に相談すれば引き取ってくれるかも。
引取り料くらいはとられるかもしれないけど、経験ないのでそのへんは詳しくない。
その後の成り行きは保障の限りではないが、少なくとも無駄に殺処分よりはマシだろう。
あとは上のほうでもあったけど、小学校とかに寄付したら喜ばれるかもしれない。

963 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 18:42:10 ID:GVVP+pIl]
水槽のはほっそりとして飢え死にするけど
ベランダのはぷっくりと育つ
コケ食うからだろう

964 名前:サン☆シャ ◆V2k57DNdgw mailto:sage [2007/08/01(水) 19:30:11 ID:oWkImmuO]
増えすぎたメダカはカッターナイフで内蔵を切り取って冷凍保存すりゃいい
エビのエサになるよ

学校に寄付しても解剖される可能性もあるので要注意ね



965 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 19:35:48 ID:Ii5CndZI]
つっこみてぇww

966 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 19:40:58 ID:XAuZ0tYl]
>959
日照時間を減らして卵を作らせない
生んだら放置で親に食わせる
2,3年で寿命がきて御終い

967 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 19:41:51 ID:rChIIMwD]
そんなに内臓取り出したメダカの死体に突っ込みたいのか。
かなり変わった性癖だな…まあがんがれ。

968 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 19:42:25 ID:XAuZ0tYl]
あぼ~ん多いなw

969 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 19:43:12 ID:rujtlB5A]
>>959
ねこにあげるってのは酷いかな?

970 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 20:00:46 ID:Ii5CndZI]
里親スレ、オク、ショップ、殺処分好きなのどーぞ
てか、卵隔離しなければ親が勝手に食うんだし、増やしたのは自己責任で最後まで面倒見ようぜ

>>950次スレ頼む

971 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 20:20:27 ID:Hy9khKzg]
>>970
アクア板で立てるの初なんだけど、どのスレに申請すればいいのかな?
あと、テンプレは現行通り(前スレだけ変更)だよね、スレタイはどうすんの?
無知でスマン・・・

972 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 20:29:24 ID:T/n/FXIt]
申請なんかいらんし
スレタイは番号だけ更新すればいいんでね?

973 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 20:35:49 ID:Hy9khKzg]
>>972
ホントだ、ありがとう。
あと、最初のほうでAAウザイって意見がありますが、抜いたほうがいいですか?

974 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 20:45:23 ID:Pvsu6Sy9]
>>973
そんなの好きでいい。
「文句あるなら自分が立てろカス」と言え



975 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 20:47:57 ID:Hy9khKzg]
>>974
了解('◇')ゞ
では立てて来ます。

976 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 20:48:01 ID:kLu3/40t]
>>959
増えすぎたメダカは近くの幼稚園に池があるからあげている。
池がある所なんかだと意外と喜ばれるよ。
生き物なんだから、捨てるとか殺すとか安易に考えてもらいたくないな。

977 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 20:49:54 ID:Ii5CndZI]
>>973
AAはどっちでもいいんじゃね?
アニメキャラとかならともかく、最初の奴はあの程度で過剰反応しすぎだろ
テンプレはについては、にくちゃん無き今
過去ログ載せても恩恵受ける奴は少ない気がするが今回はそのままでいいと思うよ


978 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 20:57:33 ID:43oZL+HZ]
過去ログは前スレだけで充分。
見る奴なんか居ないよ、テンプレすら見て無いんだから。

979 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 20:59:46 ID:kunOOGey]
>>951㌧㌧
高温による自然なことなんだね!安心したよ

>>952
羨ましいなぁ。
てか朝起きて卵ついてないと淋しい…(w

秋にまた産んでくれるの楽しみだなぁ~

980 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 21:01:56 ID:Hy9khKzg]
質問ばかりですいませんでした・・・次スレ立ちました。
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1185968959/

水草総合スレだけ、現行のスレがどれだかわからなかったのでコピペしました。
補完できる方、お願いします。

981 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 21:05:05 ID:T/n/FXIt]
この春まで水槽飼いだったのを、思い切ってベランダプラ桶に変更
でも稚魚が生まれた端から親に喰われるのは忍びないので
せっせせっせと卵を採取・孵化 → 1cm超えたらプラ桶に戻す
で数増やそうと努力してたんだが
採取し損ねた卵から生まれた稚魚達が
思いの他プラ桶の水草に隠れつつ成長している模様
自然侮りがたし

982 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 21:25:42 ID:izBUuL9q]
>>980


いつの間にか稚魚の数が半減してた…エサはやってたはずなのにorz
ところでみなさんはどんなところに卵生ませてます?

983 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 21:48:12 ID:o1Z0CZg4]
>>956

>>228>>291>>371>>375>>381>>385>>424>>459>>567>>585>>596>>714>>981
このスレ内でもこれだけのヒント、いいレスがある。
おまいの代わりに「稚魚」でページ内検索してやった。
ありがたいと思え。
こういう産卵時期だから、スレ内に稚魚のレスがたくさんあるかも?と思わないか?
仔メダカのためにページ内検索という数分の作業もできないようなら
かわいそうだな。稚魚がw

984 名前:pH7.74 [2007/08/01(水) 22:09:50 ID:KlQlD0Gc]
おおっ!ありがと!ページ内検索ってどうやるの?

水草入れてやってみるよ!



985 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 22:29:31 ID:xZtLdlvj]
>>984
板トップに
>ページ内検索:windows「Ctrl+F」、mac「コマンド+F」で
って書いてあるだろ。

986 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 22:43:07 ID:Hy9khKzg]
>>984
ついでに言うと、「板トップ」ってのは>>1のことな。
レス番号1-10あたり(スレによって違う)のテンプレに目を通しておくというのは、2chでは最低限のマナーです。
あと、ページ内検索は2chに限らず使えて便利なので、使いこなすよろし。

987 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 23:42:24 ID:o1Z0CZg4]
ID:KlQlD0Gc
↑これ天然?ケンカ売ってんの?

>>984
>>985さんや、>>986さんや俺はおまいにさんざん既出な質問をする前に
少なくてもスレ内は嫁って言ってんの。
ここにいる、たぶん何年も試行錯誤してメダカ飼育してきて、スレを守ってきている
人達に聞きたいことがあるならおまいはおまいでそれなりの工夫を汁!
っていうこと。

そんなおまいはこっちに誘導
pc11.2ch.net/pcqa/
etc6.2ch.net/qa/

988 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/01(水) 23:54:47 ID:zgNv6MAf]
>>987
夏なんだから・・・・
いいじゃない
未成年はみんな天然なんですよ

989 名前:サン☆シャ ◆V2k57DNdgw mailto:sage [2007/08/02(木) 00:04:09 ID:vxVnAfAh]
>>987きめぇwww

990 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/02(木) 00:23:26 ID:ONDMFNrp]
埋めぇwww

991 名前:pH7.74 [2007/08/02(木) 00:30:02 ID:FQsLeVNZ]
>>989
オエッ、きめえー

992 名前:pH7.74 [2007/08/02(木) 00:33:11 ID:FQsLeVNZ]
糞コテはチンカスでも食ってろwww

993 名前:サン☆シャ ◆V2k57DNdgw mailto:sage [2007/08/02(木) 00:36:31 ID:vxVnAfAh]
( ´,_ゝ`)プッ

994 名前:pH7.74 [2007/08/02(木) 00:52:13 ID:ZgwDrxG4]
夏はいいねぇ~



995 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/02(木) 00:58:21 ID:+PcLBmVm]
暑いねぇ~

996 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/02(木) 01:02:40 ID:c2HCq/xf]
水槽の中涼しそうだよな
スモールライトがあればメダカといっしょに泳げるかな

997 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/02(木) 01:09:45 ID:UW20JIuL]
1000なら>996は食われた後、奇跡的に生還

998 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/02(木) 01:15:58 ID:+w2tzAOa]
1000なら>996は食われた後、肛門から生還

999 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/08/02(木) 01:22:32 ID:ha5dbm6S]
1000なら俺は喰われたあと肛門科から生還

1000 名前:pH7.74 [2007/08/02(木) 01:23:55 ID:FQsLeVNZ]
糞コテ( ´_ゝ`)プッ

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef