[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/23 20:02 / Filesize : 203 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

EHEIM~~~エーハイム54~~~EHEIM



1 名前:pH7.74 [2017/02/13(月) 07:24:10.95 ID:Gv9aSXAo.net]
EHEIM
www.eheim.com/
エーハイムジャパン
www.eheim.jp/

前スレ
EHEIM~~~エーハイム53~~~EHEIM
mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475486863/

Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。

Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。

Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。

Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
    ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
    ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
    ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
    ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
    ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エーハイムフィルター500
    ・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
    ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
    ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
    ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
    ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
    ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
     コンフォートそのものになります。
   ■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
    ・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
    ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
    ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
    ・プロ2はプッシュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
    ・現時点でのハイエンドモデル。
    ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
   ■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
    ・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。

741 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/13(日) 15:11:06.42 ID:4UogC5RX.net]
のクリームチーズ

742 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/13(日) 15:15:13.00 ID:IRJfsE6V.net]
地味にヨドバシがエーハイム安かったりする
ポイント込みでだけど

743 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/13(日) 15:35:31.78 ID:s6dtDgV7.net]
この水槽台って一悶着あったとこのじゃない

744 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/13(日) 20:10:41.36 ID:lCLQIiy8.net]
濡らさなきゃ大丈夫だよ
濡らさなきゃね

745 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/13(日) 20:59:41.71 ID:MqzExk/z.net]
濡れたらアウツなのもそうだけど、表面の化粧プリントが剥がれてくるんだよな

746 名前:pH7.74 [2017/08/13(日) 22:43:30.65 ID:Vywk/EEa.net]
エコのハンドルバー受け部分を割っちまった。。
緑のプラスチック

明日まで生体持つかな。。

747 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/14(月) 01:22:56.08 ID:BVjvJTme.net]
ろ材をネットに入れて水槽ドボンしてエアーポンプでエアレしておけば24時間どころか当分平気。多少濁るかもしれんが。

748 名前:pH7.74 [2017/08/14(月) 17:29:19.96 ID:/MFTfZwc.net]
プロ4使っていて、傾けると結構水漏れるんですけど、こんなもんですか?

749 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/14(月) 20:44:17.20 ID:kbWHF9ff.net]
20キューブから45cmスタンダードにアップして、外部も2211から2213にグレードアップしたぜ



750 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/15(火) 05:50:15.51 ID:R/YtQZdp.net]
西独製の2213見つけてきた
とりあえず物置に入れとくわ
今のよりも緑色の透明感が強くて綺麗だ
このころのエーハイム製品は高くて、なかなか手が出なかった

751 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/15(火) 13:02:07.62 ID:PWU6zRLp.net]
旧車じゃあるまいし古いフィルターなんぞになんの価値もないだろw

752 名前:pH7.74 [2017/08/15(火) 14:08:21.65 ID:xHpnMjr9.net]
いまだに2228を使っているけど旧フィルター最高

753 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/15(火) 15:43:42.18 ID:jOuYjBrN.net]
>>736
旧製品のケースは色が薄くて中のろ材がスケスケだから
あえてネットに入れないで使ってる

754 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/15(火) 21:19:30.47 ID:49U64v7p.net]
2232?かな
エコ
15年以上
なにもパーツ変えてないで動いてる
ボール無しでも問題なし

755 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/16(水) 00:05:13.15 ID:CIYbuf9i.net]
チャ

756 名前:Cナ製のエーハは価値がなくなったよね。
GEXの製品の方がなんぼかマシ
[]
[ここ壊れてます]

757 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/16(水) 02:34:26.13 ID:1frPZF45.net]
普通に動いて壊れなきゃなんでもいいよ

758 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/16(水) 03:18:58.38 ID:pihsv5Du.net]
貧乏性だからインペラはプラ棒削って修理してるわ
今まで二回ほどそれで修復したけど今のところ問題は起きてなさそう

759 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/16(水) 08:31:52.29 ID:2KP/Xy6t.net]
>>741
水中モーターは、夏の水温上昇問題がある



760 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 06:04:47.46 ID:ioHGRYN0.net]
>>743
いんぺら変えたことない

761 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 07:28:47.67 ID:zL2Y3/rw.net]
>>743
よくそんな心臓部を自作でイジる気になるな…
俺は怖くて無理だ

762 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 12:15:53.26 ID:jPj0tLbl.net]
自分で弄るのは悪いことではないけど、いつの間にか壊れてるパティーンが怖いよね

763 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 15:37:56.50 ID:tjNGLsUt.net]
>>743
インペラって壊れる?
モーターの羽の部分でしょ?
プラ棒削ってどこ修理してるのか想像つかない

764 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 15:43:21.73 ID:VT7Y3Hws.net]
インペラのシャフトじゃない?
前にもシャフトを何かで代用してる人いたな

765 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 15:45:05.59 ID:tjNGLsUt.net]
セラミックシャフトをプラ棒で代用してるのかw
怖い
エンプラとか使うならいいけどただのプラ棒は怖いw

766 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 16:07:00.64 ID:gWv5m743.net]
貧乏人は小銭ケチって大金を失う

767 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 16:23:23.52 ID:Wgiv9JRa.net]
スピンドルって
ステンレスの棒で代用できるかな?

768 名前:pH7.74 [2017/08/17(木) 16:36:09.56 ID:XJp8IlZs.net]
エーハイムの2075の水量を1100L/h→600〜700L/hに下げたいんですけど、インペラの交換で可能ですか?

769 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 16:52:01.45 ID:JMQ5y4Kt.net]
インペラー
スピンドル
いずれも
エコSで交換したことないなー
折れないし異音もない
エコはハンドル壊れるとか聞いたけど
たまに赤いロック開かずに
何度も行ったりきたりハンドルやって
力ずくで動かしたことあるけど
ハンドルパーツも割れない
頑丈でありがたし!
20年近く使ってる(稼働は10年かな。停めてたこともあるし)



770 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/17(木) 21:58:43.50 ID:S5qzyFzM.net]
2213使ってるけどエココンフォートってこれより静かになるの?

771 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/18(金) 01:57:58.31 ID:JkG3qUsz.net]
2213も当たり外れが大きいからなあ

772 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/20(日) 21:39:59.14 ID:dUA23caC.net]
2213に変えて満足してりゃいいのに、変に色気づいてクリスタルパイプシリーズに手を出してしまった
夏休みで時間があると余計なことを考えてしまうな

773 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/20(日) 21:47:38.58 ID:YpSrv4xg.net]
いいと思うぞ
透明はコケるだの汚くなるだのいわれるけど実際そんなに汚くならないしな

774 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/20(日) 21:56:14.92 ID:B3XslrpX.net]
むしろ透明のほうが掃除頻度がわかりやすい

775 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/20(日) 23:02:48.21 ID:xwKo4i0e.net]
10年以上使ってるよ50Hzモデルのボロ2215
インペラー交換したら爆流になってしまった
Hz共通タイプのに交換すれば少しは下がるかな?
ヘッド部のみで台所で試したら吊り戸棚まで届いてしまう程の勢いだった

776 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/21(月) 05:10:33.49 ID:4qyyFMVk.net]
思春期の発射の勢いだな

777 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/21(月) 06:36:05.05 ID:dwXc2rcb.net]
スピンドルは折れない限り交換不要でしょうか

778 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/21(月) 17:18:25.70 ID:+dW2ahTv.net]
スピンドルもすり減る
インペラーの内側もすり減る

なので折れて無くても使ってればどんどんぶれてくる

779 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/21(月) 22:41:20.10 ID:Oo3VPHHb.net]
初めてスピンドル外したが
まったく減ってない
んー



780 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/21(月) 23:35:19.82 ID:pZOnm/Ix.net]
現行2213に

781 名前:500の50Mhzインペラ付けたら流量アップする?
ちなみに西日本在住です
[]
[ここ壊れてます]

782 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/22(火) 06:18:37.01 ID:ZHpMrqza.net]
毎時600Lで2215クラスになっちゃうよ
サブフィルター付けないとだめだと思う

783 名前:pH7.74 [2017/08/22(火) 22:38:58.38 ID:SJAUYu6q.net]
質問スマソ。
現在15cm級の金魚(和金2歳)を2匹飼育してるんだけど、成長に伴い35cmスリム水槽(水10L)とGEXの縦型スリムフィルターでは水質の悪化が酷くて赤斑が出てしまった。
そこで45cmキューブを注文し、45Lの水と大食いウンコ製造機の和金2匹に見合ったエーハイム外部濾過器について何を選べばよいかアドバイスが欲しいです。
クレクレして可愛いからつい餌を与えてしまう俺も悪いけど(一般的な量の4〜5倍w)。餌は浮上性の極小粒です。
底には2mm粒の川砂を入れる予定ですが、底面濾過は今のところ考えておりません。プレフィルターは付けたいです。
生物濾過メインでいきたいのですが濾材の容量を取ると流量が多くなりますし、サブフィルターなど抵抗が生じた場合の実流量も不明で何を選べばいいのかわからず、こちらに質問した次第です。

784 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 00:17:49.95 ID:Z3Qawpu7.net]
>>767
うちは餌金が生き延びて成長してしまった2匹を60規格に2073にサブで2215で問題なく飼育できてる
45キューブの方が水量多いしそんくらいでいけるんじゃね?

785 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 07:48:25.70 ID:3D7/j5aL.net]
2213のコンテナって濾材通らず外の隙間から流れる方が多くない?

786 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 08:36:23.37 ID:ZZjdx/ir.net]
>>769
だからバスケットは外せと何度言えば。

787 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 12:13:22.93 ID:7sxtYMys.net]
もうウエットアンドドライのは出さないのかな

788 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 12:13:49.86 ID:Da3S5Xq7.net]
俺はそれが嫌でコンテナとケースの隙間をバスコークで埋めちゃったよ
コンテナは取れなくなっちゃったけど概ね満足

789 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 12:39:55.54 ID:KbRQRKyg.net]
家は2213の濾材コンテナ使ってるけど
コンテナのフタの外側に輪ゴムをはめてるから漏れないけど
(掃除で開けたときウールの上までゴミが来てる場合は漏れてる)



790 名前:765 mailto:sage [2017/08/23(水) 12:51:47.39 ID:xprZMMcv.net]
>>768
早速ありがとうございますm(__)m
水・魚とも似た環境だけにとても参考になります!
早速メインの2273とサブ2215を注文します。
今までエーハイムの資料や各種ブログを見ても迷うばかりでした。
あと、ナチュラルフローパイプも付けてみようと思います。
ここで訊いて本当に良かったです!

791 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 13:52:05.99 ID:QX8uNZIa.net]
>>774
でも理想はサブ付けるより上部だけどね

792 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 15:06:20.64 ID:xn6osBpR.net]
金魚って飼ったことないけど
フンがすごいんでしょ?
外部にするとメンテ間隔が短くなりそう

793 名前:pH7.74 [2017/08/23(水) 20:03:35.47 ID:MOan54kM.net]
60cm水槽に胴体10cm以上の奴13匹飼ってるけど酸欠もあるし上部フィルターはあったほうがいいよ
上部はグラカスでスポンジストレーナー無し・追加層にはウールのみで糞が溜まったら交換してる
下段はリング濾材満タンに入れてる(追加層があると下にはかなりの量が入るよ)
ウール交換が月に2回位かな

外部は2213+2213サブでスポンジストレーナーは無し(あったほうがいいけど少しでも金ちゃんが泳ぐスペースを広くしたいので無し)
サブにバクテリアリングみたいな直径10ミリ樹脂リング濾材満タンでウールや粗目スポンジ無し
メインには同

794 名前:カ樹脂リング濾材満タンだけど直径5ミリの極小タイプを使用

ウールはすぐに目詰まり起こすから使わないで外から目視で内部確認してる
樹脂濾材のザラザラがいい感じでゴミを引っ付けるからサブフィルター内全体で物理濾過してる感じ
1ヶ月半位で汚れが溜まってくるのでサブは洗うけどメインは半年に1度位かな
旧モデルの方が色が薄くて内部確認が容易だからケースのみ旧モデルのに交換した

全く同じ構成で3cm位の金魚35匹も飼育してるし90cm水槽ではグランデ900+2215+2215サブを使って大きいの27匹飼ってるけど
今まで大きな問題もなく元気に成長してるよ

前に90cm水槽で2273のみって構成もやってたけどメンテが面倒過ぎてやめた
プレフィルターが便利そうに見えるけど金魚には苦行だよ
やっぱりクラシックの方がダサいけどシンプルで使いやすい

クレクレが可愛すぎてついつい餌を何度もあげてしまう
[]
[ここ壊れてます]

795 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/23(水) 21:18:51.58 ID:KbRQRKyg.net]
あと上部でも外部でも引っかかってるのは糞だから
1週間に一回は洗うけど
(そこが魚のトイレだと思えば他の動物より簡単)

796 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/25(金) 21:53:04.01 ID:8SaUpBFC.net]
45cmに2213購入予定なんですが濾材セットの分だけで濾材は足りますか?
フィルターがけっこう入ってるみたいですが フィルターはずして別途濾材購入したほうがいいでしょうか?

797 名前:777 mailto:sage [2017/08/25(金) 21:56:29.42 ID:8SaUpBFC.net]
フィルターが入ってる=スポンジが のミスです!

798 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/25(金) 22:12:23.97 ID:0aHdL7za.net]
あの無駄に高い呼び水ポンプを買おう買おうと思いながら、結局いつもクリーナースポイトで間に合わせてしまうな

799 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/25(金) 22:29:03.15 ID:L5z1xs99.net]
>>779
ろ材セットならそのままでOK

あとは個人の自由で組み合わせ

生物ろ過と物理ろ過はするようにね



800 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/25(金) 22:48:38.57 ID:8SaUpBFC.net]
>>782 ありがとうです。

内容はメック0.9 サブスト0.6 にスポンジいっぱいって感じでしたが
これで大丈夫ですか?
コリドラス5〜6匹水槽の予定です。

801 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/26(土) 09:00:25.41 ID:cUBeEM0E.net]
>>781
昔はあれ¥5000してたような

802 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/08/27(日) 10:33:01.85 ID:b11Mxfva.net]
>>766
やったことあるけど、インペラ変えても実数値2215クラスにはならないよ
揚程パワーというかトルクが全然違う

803 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/01(金) 20:03:52.37 ID:SBT6dQX+.net]
エーハイム500に青色の荒めのスポンジ1つで、残りは全部リングろ材にする場合、入れる順番どうすればいいですか?

804 名前:pH7.74 [2017/09/01(金) 20:11:38.49 ID:+v6/PWzT.net]
>>786
下から吸水していくから、一番下が荒目のろ材。つまりリング。その上に粗めマット、ウールマットの順。

805 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/01(金) 21:43:12.31 ID:slFeDSX1.net]
>>787
は?まじ?
青マット一番下に入れてるけど

806 名前:pH7.74 [2017/09/01(金) 21:55:03.74 ID:jQ5Y6N7d.net]
>>788
はいよ。マニュアル読もうね。
i.imgur.com/IJkZi4U.png

807 名前:pH7.74 [2017/09/01(金) 22:02:03.28 ID:gVo1NVjO.net]
黒いスポンジと白いスポンジはみんな>>2の通りくらいで交換してるの?

808 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/01(金) 22:12:56.83 ID:66yypybv.net]
>>788
メックは通水性高いから一番下で大きめの物理ゴミを引っ掻けて汚泥の溜まり場が本来の仕事内容。

809 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/01(金) 23:42:02.08 ID:/5MPWOz/.net]
青は入れてるけど黒も白も入れてないや



810 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/01(金) 23:54:59.35 ID:I0c6lD1y.net]
青スポンジ入れずにリング瀘材入れてるな
流量が目に見えて落ちてきたら外部開けてる

811 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/02(土) 07:18:16.08 ID:n5l2Hk9a.net]
>>789
pdfある?

812 名前:pH7.74 [2017/09/02(土) 08:46:24.92 ID:EwZ7H8q9.net]
あるよ。エーハイムのサイトに取り扱い説明書がある。

813 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/02(土) 09:12:17.01 ID:oESokwTJ.net]
白は年に4回の掃除の度に交換してるわ それ以外はジャブジャして終わり
白も再利用したいんだけど白いだけに汚れが目につくのとヨレヨレで形状が崩れるから替えた方が楽ってのもある

814 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/02(土) 09:24:41.11 ID:bS0sBNpx.net]
青ずっと交換しないで使ってるけど大丈夫?
潰れたりとかはしてない

815 名前:pH7.74 [2017/09/02(土) 10:31:35.48 ID:EwZ7H8q9.net]
>>797
平気だよ。半年や一年ごと、汚れに応じてたま〜に飼育水でもみ洗いして使い続けられる。

816 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/02(土) 17:03:46.09 ID:/ZS1djME.net]
青は2213のろ材無しのセット買うといらねーほど付いてくるから時たま交換してる

817 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/02(土) 21:52:41.43 ID:pV8qD2fK.net]
>>791
本来はそうだけど、生物濾過確保したいなら中間に青いれて、上半分は目詰まりさせない方がいいよ

818 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/03(日) 06:38:40.43 ID:gjxvvj4P.net]
>>799
あれで全部埋めるほどついてたっけ?なんかビビった記憶がある・・。

819 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/03(日) 22:31:05.10 ID:BvfXT7JO.net]
昨日水換えした後フィルターからガガガって音がして吸わなくなったからスピンドルがイカれたんだと思う
ショップにいったら取り寄せになるって言われたからしばらく外掛けで代用
ずっと水が濁っててコリもソワソワしてるわ
スペア持っとくんだったわ



820 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/03(日) 23:04:13.35 ID:YWb6G2jr.net]
500のトルクが弱いって聞くけど、500にディフューザー付けたら機能する?

821 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/04(月) 10:45:08.44 ID:Z2ya+iQr.net]
>>802
エア吸っただけでは?
何回か電源入り切りしたらエア抜ける

822 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/04(月) 10:52:20.64 ID:+fZkw5NR.net]
>>804

何回も電源入れ直してみたけど、全く吸わないんだ
水もフィルター内に満タンにしてるからエアがみではないと思う

823 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/04(月) 11:26:42.04 ID:Z2ya+iQr.net]
>>805
手間だけどモーターヘッドだけにして水が出るかだね
水が出ないならインペラがダメかも

824 名前:pH7.74 [2017/09/05(火) 00:29:50.26 ID:yLYCQqym.net]
爪楊枝みたいなもので代用出来るんじゃなかった?

825 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 17:37:24.52 ID:oEI/gd2y.net]
濾過強化で2232が余るんだけど2213の外部フィルタとして使えないですか?

826 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 17:39:50.81 ID:vO7Hi6Rb.net]
いったいなにをいってるんだ

827 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 17:42:07.73 ID:NBDLceLK.net]
こうかな

2232が余るんだけど、濾過強化するために2213のサブフィルタとして使えないですか?

828 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 17:56:11.33 ID:oEI/gd2y.net]
>>810
Yes

829 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 18:43:54.53 ID:tdR46csz.net]
今60水槽で2213使ってて、新しく立ち上げる60水槽に
プロフェッショナル3eの2074もしくはプロフェッショナル4の2271を買おうかと迷ってるんだけど
3eは流量調整できるから問題ないとして、4だと流量多すぎて60水槽だと大変な事になるかな?
ろ材コンテナの数も3eの方が1つ多いし気持ちは3eに傾いてるんだけど、4も新しいからいいのかなーと迷ってます。
60水槽で使ってる方いましたら使用感など教えてください。



830 名前:pH7.74 [2017/09/08(金) 19:01:58.11 ID:zs43XRUQ.net]
>>812
2076、2078使ってた。プロ4の2271は流量が1000l/h超えて容量6L、プロ3、2274は7.4Lで600l/h-1500l/h。

飼育する生体の数と好む水流次第だと思うよ。2076で60cm水槽、うちは使ってたけど。ただ3年超えたあたりで劣化による水漏れはする可能性ある。これはプロ3もプロ4もリスクはどちらもあまり変わらないと思う。



831 名前:https://i.imgur.com/biwMNpg.png
https://i.imgur.com/n4M53n9.png
[]
[ここ壊れてます]

832 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 20:19:37.84 ID:tdR46csz.net]
>>813
ご丁寧にありがとうございます。
生体ははっきりと決まっていませんが、ADAの黄虎石を使った水草水槽を予定しています。
>>813さんの言われる通り3eは流量が調整できるので600l/hまで落とせして60でも使えるが、4は流量が60サイズに対して明らかにオーバースペック感があり
さらにろ材コンテナの数も4に比べて3eのが多いので値段は高いですが、3eを買ったほうがいいのかな?と個人的に思っています。
逆に3eを買うんだったら最低流量780l/hの2076やろ材コンテナの多い2078を買ってしまうのもありですかね?
ろ材量は60水槽に対してはどれを買っても十分だと思いますが、流量が多すぎて水槽内がえらい事になるんじゃないかっていうのを一番懸念しています。
それを除けば大きいに越した事はないって認識でいいんでしょうか?
長くなってしまいすみません。

833 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 20:19:56.65 ID:U9lzZbr/.net]
流量はバルブを少し閉じれば簡単に減らせるけど
(流量が減った分 負荷が減って消費電力も減る)

834 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 20:38:24.75 ID:Z0gVCyHQ.net]
けどさんですか?

835 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 22:00:33.59 ID:+9kDTjih.net]
さいきんけどけどニキみてないなぁ

836 名前:pH7.74 [2017/09/08(金) 22:53:11.60 ID:6xTXeWeM.net]
>>814
2074、2076、2078ありだと思います。私の場合ですが淡水、海水、水槽サイズの大きさに関わらず、使い回しがきいて、長年愛用しております。75cm水槽に2078二つつけて運用してました。

837 名前:pH7.74 [2017/09/08(金) 23:04:38.18 ID:YM64FnMy.net]
>>814
流量の強さに関してですが2074は600l/hから、2076は780l/hからなので、淡水でしたら付属のシャワーパイプの穴の大きさをでかくして弱めたり、エーハイムナチュラルフローパイプ、16/22用でゆるやかな吐出にすることが可能です。

838 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/08(金) 23:32:49.54 ID:tdR46csz.net]
>>818
75cmで二つってすごいですね、私も淡水水槽でゆくゆくは90cmに移行したいのでそれも見据えているのですが
現状60cmしか置く場所がないので大きいのを買うべきなのか悩んでいました。
2076を買うなら2078を買った方がろ材以外は一緒ですし、視野に入れてみます。

>>819
吸水側は16/22で排水側をジョイントで12/16に変更してADAリリィスピンパイプとかに変更した場合
流量設定を1〜3段階ぐらいまでだとエラーが出ずに運用できるというのを見たことがあるのですが可能なのでしょうか?

839 名前:pH7.74 [2017/09/09(土) 00:42:02.58 ID:HSFage7Y.net]
>>820
2076、2078は筐体以外まったく同じなので、水槽に応じて使っています。私は淡水は少しだけで海水がメインのため、休眠している120cmオーバーフロー水槽に一時的に、生体を移す時などに2078を使いました。

フローパイプを使った際のインジケータのエラーですが、
私の場合は殺菌灯、クーラーをかましてるので、普段は最小に絞ってエラー出なくても、たまにウールマット交換して再起動かける際に、殺菌灯とクーラーの抵抗により、インジケータエラーが出て難儀したことがあります。

やはり淡水も将来的にでかい水槽にすることを考えると、濾過器もでかめで良いのかなとは思います。



840 名前:pH7.74 mailto:sage [2017/09/09(土) 01:00:41.92 ID:U65K4qnl.net]
>>821
ありがとうございます、大きい水槽をもっていないとなかなか難しいチョイスですね・・・
2078が8.0+プレフィルター0.6だと考えると
単純に濾過槽を稼ぐだけなら2215+サブフィルターの連結で4.0+4.0になるので濾過容量も稼げるのではないかと今更になって思ってきました。
でもやっぱり大きい物が欲しい変な欲求はなかなか抑えられないですね・・・インジケーターのエラーと流量の問題さえなんともなければ文句なしで買うのですが・・・
色々と情報をいただきありがとうございます。

841 名前:pH7.74 [2017/09/09(土) 01:10:02.37 ID:HSFage7Y.net]
>>822
いえいえどういたしまして。プロ3シリーズはダブルタップ使わなくて済む点、ホースの取り回しがクラシックに比べて、折り曲がったりしないところが楽でした。楽しんで選んでくださいね。

カメ水槽に2217を二つけて、レイシーの水中ポンプで回しております。ホースの折れが気になっています。ダブルタップが高いのも個人的には痛いです。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<203KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef