[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 1101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/07 07:17 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1181
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国産】 トラクター総合 14台目 【輸入】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/11(月) 20:13:24.26 ID:zy1sDUaC.net]
トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。

前スレ 【国産】 トラクター総合 13台目 【輸入】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1517928070/

関連スレ 《直装》トラクター作業機総合《牽引》
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1390441847/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/24(日) 23:48:17.03 ID:+4LBd6SL.net]
オプタムかっいいね

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/25(月) 12:28:40.81 ID:JGwlXS2H.net]
15:45 ピタゴラスイッチ「“やくにたつでっぱり”のまき」
面白い考え方など“子ども...



おまいらの腹の下のでっぱりは役に立っていますか?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/25(月) 14:58:30.23 ID:0iQYAI7o.net]
トラクターのタイヤでノーマルとワイドではなにが変わるんですか?
また、どちらがいいんですか?教えてください。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/25(月) 15:09:48.00 ID:GMlfbFW1.net]
うちは1町程度の零細だからワイドがどんな物か知らないけど湿田向きだと想像

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/25(月) 17:53:04.42 ID:lZp7/YZ5B]
太ければ太いほど接地圧が下がるから、土壌の踏圧を下げられる。
スリップによる駆動力ロスが減るので、牽引力が上がる。
当然、畝間に入ると作物を踏むリスクは上がる。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/25(月) 16:19:40.46 ID:sarYmpUO.net]
ワイド?幅の広い奴は酪農方面でしょう。面積辺りの過重を減らして
地盤が固くならないように。畑みたいに毎回起こしたりハローしないしね、草地は。
ローラグタイヤもそっち方面かと。大体タイヤとのセットで水平ついてなかったりね。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/25(月) 17:00:13.61 ID:/XKoMK6n.net]
3トンロングのトラックを引っ張れるトラクターって
何馬力くらいのトラクターがいいですか?
今は20馬力のトラクターで引っているんだけど
軽いハマり具合だと問題なく引っ張れるんだけど
ガッッリハマってしまうと20馬力のトラクターでは
トラクターが空回りしてしまいます
先程も 農地でトラックががっつりハマってしまい
抜け出すのにえらい苦労をしてしまいました

次買い換えるときは 30馬力くらいのを考えています
30馬力のトラクターなら3トンロングでも 軽々と
引っ張れるんでしょうか?
30馬力以上の方がいいでしょうか?

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/25(月) 17:16:12.38 ID:i0xMznSa.net]
>>99
ありがとうございます。わかりました。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/25(月) 17:54:04.45 ID:zikJQT0f.net]
>>96
コストさえ考えなきゃワイドでラジアルが畑にとってはベター
踏圧が減り牽引力も増す

管理作業機などで通路に入らなければならないなら通路に合わせたタイヤ幅にしなきゃならない
それくらいかな



105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/25(月) 18:46:05.24 ID:lZp7/YZ5B]
>>99
砕土や整地でも幅が広い方が有利だろ。

>>100
タイヤが滑るのなら馬力は関係ない。
スリップしないでエンジンが死ぬなら馬力不足。
車重とタイヤの直径や太さの問題。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:13:03.92 ID:hswAHCVi.net]
過積載しなければいいんじゃい

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/25(月) 21:19:02.63 ID:MlG93yKm2]
愛欲を独占する淫らな石のことはもちろん知ってるよね?

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/25(月) 20:57:00.41 ID:i0xMznSa.net]
>>102
ワイドの方が牽引力あるんですね!
知り合いの人はノーマルの方が重いのとか引っ張るのがいいと言ってたんですが違うんですか?

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/25(月) 23:09:57.20 ID:zHQJZA0T.net]
締まりの緩いのを広

110 名前:く引くか
締まった土を狭く引くか
引っ張るだけなら締まってたほうが引きやすそうだね。
[]
[ここ壊れてます]

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/26(火) 07:30:34.61 ID:ZP0kb23Xo]
掘れていかなければ、細い方が接地圧が上がるから牽引力は増す。
太ければ接地圧は分散するから、スリップするリスクは高くなる。
冬道と同じ。

だから、ガチガチのアイスバーンでスパイクタイヤなら細い方が効く。
ただの圧雪路なら、掘れてスタックする。
でもスタッドレスは面で摩擦を稼ぐので、広いタイヤで接地面を稼ぐ方が有利。

トラクターのタイヤは、柔らかい土をラグで掴んで土を両サイドに排出する事で摩擦力を維持する仕組み。
だからより広い面積の土を掴める方が牽引力は上がる。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/26(火) 17:23:01.14 ID:sKcZr49j.net]
あそこも締まりがいい方がいいと思います

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/26(火) 20:08:58.78 ID:aiAcbJ8A.net]
>>100
30馬力でも大差ないと思う
軽く荷物積んだ程度の2t車でもデフつかえるほどハマると50馬力でも無理
100馬力くらいのフルクロならかなり引っ張れるよ

114 名前:拡散を全国に mailto:全国に拡散を [2018/06/27(水) 03:29:22.66]
TKO木下っていう芸人が名古屋アベック殺人犯と酒を飲むで騒ぎを起こしている、あの女不味かったと言っている。六本木のクラブでまただ。



115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/27(水) 12:14:17.25 ID:bGTkwBAi.net]
現在20馬力を使ってる人に100馬力のフルクロ勧めるとか流石に舐め過ぎだろ
そら定期的に北海道とそれ以外で分けろって言われるわ

北海道では、いやー100馬力のトラクターに3mのロータリーじゃ作業性悪いなーって言ってる相手に
200馬力のトラクターと6mのショートディスク勧めたりするか?せんだろ?

20馬力で引っ張れてるなら30馬力ならもちろん超余裕
けど、多分馬力というより車重が足りてないので
フロントウェートガッツリかますとか、そういう対処が必要かも

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/27(水) 12:15:53.48 ID:bGTkwBAi.net]
ちなみに俺も道民だよ

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 12:35:53.08 ID:23v64vCv.net]
ありがとうございます

え?北海道の農家さんって100馬力でも
小さく感じて作業性悪く感じるの?
普段からどんだけデカイトラクター乗って
作業しているの?www
うちの地域で100馬力のトラクターなんて
走っているの見たことないよ

流石に100馬力なんて無理なので
次は30馬力くらいのトラクターを
考えます
30近くあれば田んぼじゃなくて畑なので
ガッッリハマってもなんとか引っ張れるような
気がします

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 13:27:07.54 ID:rqIWrkrP.net]
北海道の酪農家だとこんな感じだね
(経産頭数)→主力トラクター
極小経営(40頭以下)→70馬力前後
中規模経営(60頭前後)→100馬力前後
大規模経営(100頭以上)→150馬力以上

作業機がどんどん重くなってるから下がる事はない感じ
30馬力前後はほとんど見ないね、逆に20馬力以下は餌押し用に大規模経営で見る
序でにサブ機=直下クラスの主力馬力って感じ
ちなみに自分は50頭で115・100・68馬力

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 13:28:02.40 ID:Ludw/Nch.net]
20馬力で足りているなら兼業農家のレベルなのは容易に想像できるね。
近所で30馬力のクボタサンシャインを持っていた、昔は専業農家だったが、今は爺さんも働けないから畑はやっていない
息子さんは勤めているが田んぼはある、トラクターを24馬力のキャビンに買い換えしたらしいです。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 13:39:43.92 ID:Ludw/Nch.net]
>>115
なるほどそんな感じですか、酪農家の世界はまるでわからないけど
隣町に行った時

121 名前:に国土沿いに酪農家らしき家を見たが
クボタの昔のタイプにヤンマーのYTが並んでありましたね

その国土沿いにはヤンマーの店もあったけど、デカイYTのローダー付きが展示されている
やはり酪農家さん、大規模野菜農家が多そうな地区は需要あるんだな。
[]
[ここ壊れてます]

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 13:47:35.56 ID:zARrxyGX.net]
うち、極小で牛と馬居て110使ってるわ。ベーラーとか大きいから、どうしても
それくらい無いと仕事にならん。今中規模でも200ぐらい使ってるんじゃない?
それ以上だと逆にコントラに依頼するとか。うちみたいな零細だと
バラフライとかフロントモアー併用は要らないしな。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/27(水) 15:02:19.22 ID:5tFTZSvwt]
ロールベーラーだって、傾斜地が無ければ100〜120程度で仕事はできるだろ。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 16:06:18.13 ID:dHAXHfQc.net]
畑作でも300クラス使ってる人ちょこちょこ居るよ



125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/27(水) 17:45:10.18 ID:sNn4DzY/.net]
まぁ酪農家さんが使うトラクターと米農家や兼業が使うトラクターは中身別物だしねぇ
以前に某国産メーカーが130psくらいのトラクターを出したけど酪農家さんからは
「このクラスでisobusも付いてないトラクターを何に使えっていうんだ・・・買うだけ無駄だろ」
なんて言ってるの耳にしたことがあるし

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 17:45:58.87 ID:Qx02HQBN.net]
>>114
80〜100ps使ってて規模拡大にものたりなくなってきて130ps以上でフロント作業機検討し始めてる人は多いよ
畑作物20町超えるとそれくらいほしくなってくる

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/27(水) 19:51:49.70 ID:3nc5cJ4l.net]
こんな感じ。
upup.bz/j/my17711QrwYtMX98DRzKHPM.jpg

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 22:55:54.10 ID:Dda7N3AZ.net]


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 23:21:06.91 ID:Ludw/Nch.net]
何を見せたいのか?構図的にもイマイチでよくわからないですね。

しか100馬力すら近所にはない、でも100馬力クラスのクローラなど隣町の長芋農家にはいるらしいが、リアルに使う農家を見た事はないのです
200馬力が最高かと思いきや300馬力クラスのトラクターやらあるのですか?

装備的な話なども
>>121
>「このクラスでisobusも付いてないトラクターを何に使えっていうんだ・・・買うだけ無駄だろ」

なんの事やら理解できないけど。

どんだけリッチなんだろな、そんな農家は羨ましいです。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 23:38:12.64 ID:VJiPHaVo.net]
この前、フェント1050見たわ

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/27(水) 23:39:53.05 ID:VJiPHaVo.net]
>>123
これは800?

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/28(木) 01:23:30.64 ID:j9ZRgTOZ2]
農家道士・・・仲悪かったら・・・ねぇ・・・

近所の目線がいたいから、とりあえず車庫買っとけ・・・

それから、トラクター・・・

車庫からだよ・・・車庫から話をしないと・・・

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/28(木) 01:37:49.41 ID:hwGPv8TW.net]
展示してる中古車見せられても…

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/28(木) 02:31:47.04 ID:lYYFAb+f.net]
>>121
道東で酪農やってるけどISObusなんて使う機械ないよ。コントローラー要らないって言っても規格が合わなかったら使えないしね!国産が駄目なのは自重が軽すぎる事。



135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/28(木) 05:49:16.21 ID:8LQ0w4jL.net]
磯バスはブロカスに車速信号を送るのに使っている。
upup.bz/j/my17847nOCYtMX98DRzKHPM.jpg

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/28(木) 07:48:26.62 ID:h9MWcwNCr]
>>130
いや、トラクターは10年以上使うだろ?
今後の作業k時更新を考えれば対応の方がいいだろ。
輸入機では出そろったし。

規格が合わないって・・・、ISO 11783とISOBUSと混同しているんじゃないのか?
ISOBUSは統一規格だぞ。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/28(木) 09:35:31.79 ID:qtGbaqir.net]
トラック引っ張る人は野菜農家でしょ?
トラックを4WDにした方が良くないか
こちらだと2tクラス持っている人はほとんど4WD

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/28(木) 09:49:51.29 ID:PLptdZf3.net]
荷台高さ上がっちゃうけど4駆にするのが手っ取り早いね
どうしてもトラック入れ替えたくないなら50馬力以上は欲しいね

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/28(木) 10:14:08.13 ID:uutBGBTH.net]
>>130
駄目というか用途の違いじゃなかろうか

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/28(木) 10:18:42.98 ID:uutBGBTH.net]
3トンロングを畑に放り込むのを諦めて
軽トラ複数台放り込むとか
キャタピラの畝またぎ収穫運搬台車買うとか

そういう選択肢はないんかな?

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/28(木) 12:21:36.76 ID:KgxRiGDz.net]
>>134
なぜ4WDだと荷台高さが上がるんだろう
平もダンプも2WDも4WDも低床なら同じだろう

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/28(木) 13:04:20.92 ID:8LQ0w4jL.net]
野菜の収穫はトラックを取り付け道路付近に置いておいて、収穫した野菜のパレットやコンテナはトラクターのバックリフト、フロントローダー、あるいはモロオカの
クローラー式フォークリフト、タイヤショベル等で圃場内から道路に止めたトラックに搬出して載せるのが一般的なやり方だろ。
もちろん、晴天続きで圃場が乾いていてトラックが入れる場合は圃場にトラックを
入れる事もあるが。
だから4WDのダンプを使うのは酪農家や畑作農家の方が多いと思う。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/28(木) 13:59:13.55 ID:h9MWcwNCr]
>>137
リアは同じだが、今のキャブオーバータイプだとエンジンの下にフロントデフが来るんだよ。
だから低床の4WDはタイヤ径を小さくしたりして、やっと低床にしている。
その分だけ腹下は低くなる。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/28(木) 21:18:50.72 ID:TuuSEsED.net]
>>136
軽トラ持ってないです
農地に行くのに 舗装・整地されてない林の中を通る
農道?を走らないといけなくて その農道で
ハマったりする
平の3トンロングでも4wdなんてあるの?
農道でハマったトラックを20馬力のトラクターで
引っ張る事が多くて・・・
この前はガッッリハマってしまい トラクターが空回りしてしまって引っ張れなくて大変でした



145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/28(木) 22:08:55.47 ID:h9MWcwNCr]
良い事を教えてあげよう。
トラクターやトラックを買い替えるより、砂利を轢いた方が方が安く付く。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/29(金) 07:05:41.97 ID:rrpda1d0d]
愛欲を独占する淫らな石プレミアムは知ってますか?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/29(金) 12:41:44.52 ID:h/c/Fnbp.net]
>>140
いまどき、国内にそんな悪路があるんだね。
その農道が町道なら役場に行って「車両が安全に通行出来ないので農作業が出来ない」
と言えば砂利等をひいて整備をしてくれる。
私道だったら自分で砂利をひいて整備をすればいい。
自分も私道の農道があるけど定期的に業者に砂利をひいてもらっている。
(10年に1回位だけど)。
3トンの平ボデーの4WDは見た事がないので無いと思う。
3トントラックがハマったら普通は100PSのトラクターでひっぱる。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 12:42:50.24 ID:ANZR5dNe.net]
4tでも4WDあるから3tロングでもあるでしょう
というか同じサイズの2tロングじゃダメなの?

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/29(金) 13:02:28.08 ID:h/c/Fnbp.net]
>>144
ダンプの4WDは2トンでも4トンでもあるけど平ボデーの4WDって
本当にあるのかなあ?
何処のメーカーが出しているの?

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 13:12:34.82 ID:XqArIhQG.net]
あるっちゃあるけど希少車

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 13:21:59.72 ID:ANZR5dNe.net]
新車で買うならどのメーカーでもあるはず
中古は少ないだろうなあ
1.5t2台がおすすめかも
普通免許で2tすら乗れなくなるし

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/29(金) 14:07:58.72 ID:VbLNHo/w.net]
>>145
www.isuzu.co.jp/product/elf/model/hira/4wd_widecab_lb.html
www.mitsubishi-fuso.com/content/dam/core/pdf/jp/lineup/truck/canter/18Canter_sogo_5SF4A2A17C.pdf
↑34ページ

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/29(金) 14:11:46.20 ID:uGVI9d4P.net]
seosearch.php.xdomain.jp/affiliate/m15.html

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 14:26:04.49 ID:wGjdkO/Z.net]
ハイブリッドとか完全電動のトラクターってあんまり聞かないけどなんで?需要ないから?



155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 14:45:58.19 ID:xVCwTQIE.net]
>>150
バッテリーは経年劣化や振動に弱いイメージ、
年間の稼働時間を考えると、
劣化する前にバッテリー分のコストを回収出来ないからだと思う。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 14:49:43.02 ID:qBGU9GTK.net]
クボタ・ヤンマーで自動運転のトラクターが
発売されているよね
これからの農業は一家に2台くらいは
自動運転のロボットトラクターやコンバインが
必要になってくる時代なのかな?

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 14:50:08.43 ID:yR8SnBa6.net]
使い物になるとは思えん
おまけに直流を生半可な知識で自分で整備するとなると死ぬ覚悟が必要

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 15:29:00.73 ID:qE1S2hu8.net]
畑の中で充電アラートでても給電スタンドに行けないべ

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 15:30:17.51 ID:qE1S2hu8.net]
ハイブリッドで必須のバッテリーを回生充電するための無駄な動きがトラクターには少ない。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 15:32:20.94 ID:qE1S2hu8.net]
バックホーでは操縦席の旋回を止めるためのエネルギーをバッテリーの充電エネルギーとして回収しているらしい。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 15:44:26.33 ID:XqArIhQG.net]
ローダー作業以外は基本回転数固定だからハイブリッドはほとんど意味ないね
唯一あるとしたらとんでもないモーター積んでる前提だけどブーストが大きく出れる事かな?

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/29(金) 17:29:43.92 ID:VbLNHo/w.net]
万に一つトラクターのハイブリッドを作るとすると
考え方としては乗用車の様なタイプではなく
電動チャリやF1のシステムに近い感じ、エンジンの馬力に加えて更にモーターでアシストする様なタイプじゃないかな。
耕運で負荷がかかってエンジン回転下がる様な時にモーターでアシスト

でもメンテが複雑になるからやっぱり要らないなw

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 18:20:08.59 ID:yR8SnBa6.net]
モーターだと足回りにしか使えなさそう
そうなるとなんのメリットもなさそうな
エンジンでいいじゃんってなりそう

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/29(金) 21:40:07.98 ID:AsaPmr83.net]
こんな感じ?
https://youtu.be/Ev0sbYQAJQk



165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/29(金) 22:35:33.61 ID:QUZMa0uh.net]
これも
https://youtu.be/v50WJ-sCLrs

FENDT e100


JDがバッテリー駆動あきらめてワイヤードトラクターの研究するって噂みたっけなぁ
前にみたソース見つからんw

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/30(土) 08:05:25.78 ID:p/EFw8i1W]
フェントが今までアプローチしてきたのは、エンジン駆動で作業機動力をモーターで行モデル。
フル電動のe100は68psで5時間駆動。車体を見ればいかにバッテリーの容積がでかいか良くわかる。
より大型トラクターになったら、バッテリー収納が一番の課題だろう。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/30(土) 10:33:47.02 ID:jUnyzBVg.net]
クボタのミッションオイルレベルゲージってねじ式じゃ無いよね
いくら引っ張っても抜けないんだが

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/30(土) 10:58:27.23 ID:KW1d+J92.net]
関東の小規模農家です
自分も農家やめて農機具の会社を立ち上げようかな?
農機具屋さんの方が儲かり

169 名前:サう []
[ここ壊れてます]

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/30(土) 20:30:35.11 ID:qy51P+T45]
愛欲を独占する淫らな石プレミアムのことは知ってる?

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:22:08.89 ID:RIjgCK8E.net]
>>152
ちょっとまえに見てきて話きいたけど、でっかい田んぼあるならいいと思う。
外周以外をやらせるとかね。ただ、近くにいないとダメみたいだよ。法律がからんでくるのかな

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:30:57.99 ID:l2+IRuBD.net]
>>166
ヤンマーは免許制になるみたい。
講習受けないと売ってくれない。
人が監視するなら、メリット薄いんだよね。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/01(日) 07:44:45.81 ID:x+d4+Llz.net]
ヤンマーの自動運転のトラクターは
免許&講習が必要になってくるんですか?

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/01(日) 09:12:17.41 ID:o7hwB+uTZ]
日本では完全な自動運転は認められないだろ。
現実的には同じ圃場で親トラクターの監視の元、子トラクター運用。
余り夢話を膨らませても意味はない。

アメリカには遠隔操作のコンバインとか今までもあったが、州によって法律が違うので、
無人の遠隔監視OKもあれば、遠隔操作でもいいが必ず緊急対応できる人員乗車が条件の所もある。
アメリカでもそれがやっと。
原石採掘の現場でもルーティーンで動く巨大ダンプの遠隔や自動運転もされているが、現場の無人化はやっていない。



175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/01(日) 12:34:06.33 ID:03SSGx+I.net]
>>167
こんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=-gHUS9-6NO0

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/01(日) 18:09:23.77 ID:5X5marrG.net]
人が近くで見てないとダメなの?

自動運転トラクターに堆肥散布や肥料散布と
耕運をやってもらいながら 人は違う場所で
違う作業が出来るとかじゃないんだ?

朝に作業が終わるようにセットして
人が夜間に寝ているあいだに 肥料散布と耕運を
やっといてもらうとか
寝ているあいだに芋類や牛蒡や人参など
掘り取り作業やっといてもらう とか
そう言った感じなのかと思った

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/01(日) 18:18:37.44 ID:5X5marrG.net]
トラクターやコンバインが自動運転で
無人で作業やってくれるなら
収穫機や管理機や刈り払い機や運搬車も
自動運転で作業を機械にやってもらう日も近いね

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/01(日) 18:27:51.74 ID:/TZ0iTI0.net]
>>171
肥料や堆肥散布なんか自動運転でやっても仕方ないじゃん
多くてもフレコン4本分くらいしか出来ないでしょ?

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/01(日) 18:56:45.86 ID:5X5marrG.net]
北海道や九州の人達はあまり恩恵を受けないけど
2町程度の農家としては
自動運転で肥料や堆肥を巻いて耕運もしてもらい
作付けまても自動運転だと助かる
ついでに自動運転でマルチ剥ぎや掘り取りも出来ると
めちゃ助かります

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/01(日) 19:17:10.56 ID:uQEZE0wi.net]
>>174
ついでに君もいらなくなるね。
コストダウン首切り

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/01(日) 20:40:53.93 ID:bYMfzySry]
夢を見過ぎだって。
道路走行ですらこの間も事故を起こしたばかりだろ。
走行が自動になっても、作業機のコントロールはその先。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/01(日) 20:34:06.52 ID:Bes1NDf/.net]
頭の中お花畑を先に刈り取ってもらえ

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/01(日) 21:05:16.39 ID:UPQ1gKkS.net]
農業機械はオペレーションルームで操作する様にしたいのだよ。
ゲーム感覚でやれるように日本の農業を変えていきたい。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/01(日) 21:05:28.57 ID:6qKzvEaw.net]
>>174
君はその機械にいくら出す?



185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/02(月) 07:52:17.46 ID:Y5MD2PhO0]
それは既に可能だが・・・。
安全確保のために、指揮車を現場で運用するという事だよ。

でもな、近未来を模した映画や軍事兵器の遠隔操作でも、様々な問題がみられるだろ?
あるいは現場を知らない経営者が、へつらってくる部下からの報告データだけ鵜呑みにして失敗するケースを聞いているだろ。
アメリカの自動車産業の衰退も、ソ連の崩壊もそういうものだったんだぞ。

バーチャル感覚で営農して、作物と雑草の見分けも付かないバカが増えても農業の明るい未来はないだろ。
実際に牧草とヒエの見分けのつかない奴も大勢いるし。

まあ可能性としては、身障者や引き籠りなどにオペレーションしてもらって、俺たちは現場で監視・確認だな。
それなら身体の不自由な人々や社会不適合者へ労働環境を提供できる。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/02(月) 07:19:15.77 ID:G6hPDlRt.net]
>>178
ウクライナなんかはまさにそんな感じ。
24時間無人で耕運とかしてる。
日本は圃場も狭いし、圃場の際攻めたらドリフト少ししただけで圃場から外れそうだし。
日本は法整備もまだまだだ、安全マージンをかなり取るので、難しそう。せめてカルガモのように先導車がいて公道を無人走行出来るぐらいにはなってほしい。

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/02(月) 09:48:53.20 ID:FhaVuKZB.net]
自動運転のトラクターを導入しても圃場のそばで自動運転のトラクターを見張っている
ならダメだと思う。
それなら自分で運転したほうが手っ取り早い。
>>170 のようにキャビンレスのトラクターが自動運転しているあいだは自分は牧柵の針金を
ペンチで直しているみたいにならないとね。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/02(月) 09:56:01.70 ID:TXLzrh4z.net]
アメリカでも監視用に子供とか暇人乗せてやってるくらいだからより規制がかかりやすい日本で完全無人は無理だろうね

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/02(月) 11:06:15.28 ID:cgH/fRJ3.net]
>>182
つまりは針金をペンチで直すのに自動運転トラクター買うという

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/02(月) 11:29:21.73 ID:VVxfJx4B.net]
>>181
ウクライナは24時間 自動運転?マジっすか?
凄すぎます

やはり日本の農家は
国内だけではなく、これからの時代は
海外に出て戦っていかないといけない時代に
なってきてるんですね
野球やサッカーなども日本はどんどん世界で
戦っているから 日本の農家も
積極的に海外に出て世界と戦っていかないと
ダメな気してきました

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:19:19.60 ID:G6hPDlRt.net]
>>185
世界と戦うことは必然ですが、国外に出ることには自分は疑問があります。
国内でしか出来ないこともたくさんあると思うので、同じ土俵にのるのではなく、日本のやり方で戦う方法が無いのか模索中です。
まずは、外車を止めようと。
やっと大型も日本メーカーでの選択肢がでたので、次は国産でやってほしいです。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/02(月) 12:22:03.64 ID:Yf9qE5qo.net]
いいトラクター安く出したらナンボでも買ってやるわ
NH以下の性能をJDの値段で売るクボタとか要らねえ

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/02(月) 12:35:58.07 ID:G6hPDlRt.net]
あの値段は、国内では売る気が無いんだと思います。
あくまでもヨーロッパ、本丸は北米でのシェア獲得のためのトラクターだと。
開発をフランスの会社に投げてる段階でやるきない。
檀家にしか売れないから、情報も集まらないしグローブとくらべればそれはいいトラクターだと思う。

あえて言おう、カスであると!

カワナキャヨカッタ

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/02(月) 13:37:32.44 ID:kg/j9A3p.net]
フェントの2シリーズとかジョンの5Rとか欲しい。



195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/02(月) 14:05:11.32 ID:TXLzrh4z.net]
>>188
むし

196 名前:グローブの方が評判は良かったぞ
M7は中途半端過ぎ
帯に短し(重牽引や前後コンビネーション作業には力不足)襷に長し(単機作業にはオーバースペック)
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef