[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 1101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/07 07:17 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1181
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国産】 トラクター総合 14台目 【輸入】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/11(月) 20:13:24.26 ID:zy1sDUaC.net]
トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。

前スレ 【国産】 トラクター総合 13台目 【輸入】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1517928070/

関連スレ 《直装》トラクター作業機総合《牽引》
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1390441847/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 19:19:19.13 ID:LrrCP/ja.net]
かっこいいな
ヤンマーはクソデザイナー使わないでコレ見習え

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 20:00:11.31 ID:/bJdA169m]
おお、随分まともなデザインになったな。力強さもスマートさも感じる。

俺的にはヘッドランプ周りには、もうちょっとメッキを使ってもいいと思う。
ヤンマーのようにサイドまでギラつかせる必要はないだろうけど。
前のは何とも中途半端というか・・、何をしたいのか分からないデザインだったからな。

国際農機転にあったかな?
国産はサラっとしか見なかったが、記憶にないな。
このタイミングで展示しなかったなんて、まさかあり得ないよな。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/18(水) 20:31:38.33 ID:8QGqoINx.net]
M7ぽいな

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 05:42:25.42 ID:j1YFuw1u.net]
>>427
MFとヰセキは超解かりやすく言えばヰセキがMFのトラクターを青く塗装して売っている。
だから中身も同じ。
デカイトラクターは何処のメーカーも遜色ないので後は自分の好みだろうね。
ちなみにM7のエンジン以外の駆動系はドイツファールなのでM7は価格が高い。
文面から察するに280PSのトラクターを購入するような大規模農家のわりに知識が無さすぎる
のでエアー大規模農家か?

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/19(木) 06:03:41.55 ID:eOACoMvb.net]
MF→井関って確かデチューンか1部機能オミットのはず?

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 07:37:00.54 ID:0o6qXFeiq]
イセキがMFにオーダーして、青いカラーで作ってもらっているんだよ。
OEM(相手先ブランド製造)なんだから。

M7の駆動系がドイツファール???
いや、専門の部品メーカーの物も使っているだろうけれど、ドイツファール製とか同じ設計とかはないだろ。
サーメ・ドイツファールは元々内製化率の高いメーカーだから、外部メーカーの採用も限られているし。
そもそもそれができるくらいなら買収を持ち掛けた時点で、もっと建設的な展開があったろうし。

そういえば、コーンズAGがドイツファールを扱いだす時にクボタにも供給する事になって、一緒にメーカー研修に連れて行ったのだけれど、
実際にクボタで売っているのかな?

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 07:53:44.30 ID:0o6qXFeiq]
ちなみにSDF(サーメ・ドイツファール)製のパーツには、卍を丸くしたようなシンボルマークが入っている。
フロントアクスル等の鋳造製の部分にもあるから見ればわかるよ。

HSTはZF製だけど、その事を言っているの?

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 06:50:28.19 ID:txepHARA.net]
こんなトラクター爺乗れないな

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/19(木) 06:53:38.93 ID:C/n6vpM5.net]
今は知らんが、ちょっと前までMFとフェントはミッション同じ



459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/19(木) 07:17:52.32 ID:e1GBXDz9.net]
ファールもミッションはzf製じゃないの?M7、フエント、ファーガソンはミッションzf製。M7はキャビンが日本製なだけで、設計はフランス、製造もフランス。今はほぼどのメーカーも部品の寄せ集めでしょ?ネジまで作ってるのジョンぐらい。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 07:57:52.15 ID:umtYgN/t.net]
>>431
すいません。まだ勉強中です、、
これから拡大予定で自分のトラクターを買ってもらうのに探しているとこ

461 名前:です。 []
[ここ壊れてます]

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 08:00:18.50 ID:umtYgN/t.net]
>>432
それなら大して変わらないかもしれないってことですね?
ありがとうございます(^ ^)

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 08:02:10.14 ID:umtYgN/t.net]
>>437
そうなんですか(^-^)ありがとうございます!
長く乗るとしたら、どうですかね?

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 09:49:22.14 ID:0o6qXFeiq]
寄せ集め?なーに言ってんだか・・、
専門メーカーの汎用品を使う事もあれば、専門メーカーにオーダーして製造供給を受けている場合もあるだろ。

フェントのバリオミッションは、フェントとZFの共同開発。
その後、他のメーカーも供給されている。
MF等のHSTもZF製だが、フェントのそれとは作りが違うそうだ。



JDはネジまで内製??
おいおい、なに夢見ているんだ?

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 09:58:10.36 ID:0o6qXFeiq]
>MF→井関って確かデチューンか1部機能オミットのはず?

同じだぞ。
MF3000とMF6100までは、仕様(セレクタレバーの選択)が違ったくらい。
例えばパワーシャトルやシフト機能をステアリング側に付けるとか、右コンソールに付けるとか。

OEMだから仕様のオーダーが違った。(イセキ側もMFと少しは差別化したかったのかもしれない)
そもそも日本でMSKが売っているMFも、MSKがオーダーした仕様なんだし。

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/19(木) 10:37:17.39 ID:bBSRf1W/.net]
>>432
スイッチとかが微妙に違うだけで一緒

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/19(木) 12:00:19.96 ID:S/407oOs.net]
>>438
自分のトラクター買ってもらえるなんて
羨ましいです しかも280馬力!!
自分なんてトラクターどころか
管理機1台買えなくて泣きながらやっているのに・・・ 自分にもトラクター買ってくれる人
現れないかな?www
酪農? 野菜農家? 農業 体に気おつけて
頑張ってください

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 12:50:15.01 ID:0o6qXFeiq]
>>444
府県?
オヤジさんの経営を閉じて、新たに北海道で新規就農。
とりあえず100psくらいには乗れる。



469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/19(木) 12:39:50.01 ID:eOACoMvb.net]
>>443
カタログ見たらわかるけど、色々違うセッティングになってるよ

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 19:02:06.34 ID:umtYgN/t.net]
>>444
ありがとうございます!

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 19:03:29.07 ID:umtYgN/t.net]
アフターケアなど故障した場合、やはりフェントは割高になるのでしょうか?

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/19(木) 21:15:40.12 ID:e1GBXDz9.net]
>>448
ちゃんとしたメカニックが本州には少ないと思う。故障するとアッシー交換になっちゃう。どこが悪いか探せないと、診断かけて悪そうな部分丸ごと交換しか出来ない。そんなに頻繁に壊れるトラクターではないけど。
東急はぼりすぎだと思う。
平行の方が、技術も有りそうな気がする。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/19(木) 21:46:20.23 ID:umtYgN/t.net]
>>449
北海道の北の方です!
北見の中沢から輸入を考えてます。

474 名前:ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室) [2018/07/19(木) 22:02:28.15 ID:Tfr6SvSQ.net]
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/20(金) 06:54:55.85 ID:dwmvtVopa]
フェントについてナカザワの強みは、ドイツの力のあるディーラーと繋がっている事。
ドイツディーラーの豊富な経験を頼りにできる。

ではMSKは整備や技術力がないかというと、そこは長年MFで培った経験もあるし正規輸入元としての立場もある。
ナカザワはクレーム処理を自前でできないが、MSKはそれができる。
当初はMSKの中でも主要拠点である道内3拠点でのみ販売し、慎重に経験と実績を積みその後販売エリアを拡大した。
その姿勢は信頼されるべきものだと思う。

売価については、フェント自体がやはり故障が少ないトラクターであるが故に高めの設定にしていると言っていた。
そうしないとサービス体制や部品ストックを維持できないのは当然と言える。
実際に昔々フェントを扱ったディーラーがこけたのは、その事が問題だったと聞いた。

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/20(金) 07:20:05.92 ID:2Zm1JWrq.net]
>>450
就農何年目知らんけど歳なのか知らんけど、買ってもらえるなら性能がどうとかより、まずは金額とか償還の事も少しは考えて親に感謝すべき。
こそんな高額な物、ここで聞いても仕方ないし280馬力もなればどれも同じ。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/20(金) 07:40:14.85 ID:07W3z2bh.net]
>>453
すいません、嬉しくてそこまで考えていませんでした…
もう少し考えてみます。ありがとうございます(^ ^)

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/20(金) 21:21:20.03 ID:csoCO2DQV]
あなたの知らない世界。白魔術と黒魔術。 願望を叶えたい時は必要になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uUKmAK2JwgU

noroi.top/noroi.top.product.html

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs



479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 07:17:05.29 ID:T/Zu6NQ0o]
クボタM7がドイツファール製だとかいうデマって、どこから始まったんだ?

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/21(土) 07:10:30.08 ID:+AL1u4Ud.net]
>>454
道北なら割高さとかよりも、アフター考えると呼べばその日のうちにとりあえず見に来てくれる程度に支店持ってるMF、JD、NHから選んどくのがやっぱり無難だと思うよ

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 08:13:30.57 ID:7k6aEqpu.net]
>>457
もし輸入する場合だとどうですかね?
他所で輸入して、正規店で見てくれますかね?

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 09:01:02.95 ID:T/Zu6NQ0o]
道北ならナカザワのテリトリーだろ。
MSKは紋別だけ、ヤンマーも北見以北は紋別だけ、NHはさすがに多くて北見・興部・遠軽とある。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/21(土) 09:18:41.61 ID:sUgxhEax.net]
>>458
見てもらえないって事は無いけど
保証できないので御遠慮くださいって感じだと思うぞ

ここで聞くレベルの知識や人脈なら素

484 名前:シに正規で買った方が後々安心 []
[ここ壊れてます]

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 10:00:59.57 ID:H5EVRgDf.net]
なんか壊れた時に
自分で直せるかどうかはともかくどこが壊れたのか整備屋より先に分かるくらいじゃないならやめた方が良いぞ

せいぜい油圧やPTOありって程度の作業機や部品なら個人輸入してもいいと思うけど
トラクターだけはやめとけ

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 11:33:43.46 ID:7k6aEqpu.net]
>>460
そうですか、わかりました…
ありがとうございます。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 12:09:30.45 ID:T/Zu6NQ0o]
見ないという事はできない。公取かなんかの法に触れる。
保証できないというのは、純正部品ではなく他の物を流用する際の事。
指定部品の場合はどこから買った物だろうが、整備・修理について保証される。

では何が不利かというと、保有している部品に関しては取引ユーザー優先。
整備の順番についても、当然取引先を優先。
整備料や部品代についても、値引く理由がないから高くても受け入れるしかない。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 11:35:00.56 ID:7k6aEqpu.net]
>>461
北見の中沢アグリに頼もうと思ってたんですが、良くないですか?



489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/21(土) 11:58:15.83 ID:2f14hNC1.net]
中澤安いか?あんまり良いとは思わんがな。

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 17:06:28.48 ID:7k6aEqpu.net]
>>465
そうなんですか⁉

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 19:01:36.34 ID:T/Zu6NQ0o]
北見は「ナカザワ機械店」 中沢:兄

紋別が「ナカザワアグリマシーン」 中沢:弟

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 18:42:34.12 ID:7Haw4Bno.net]
>>466
あのねー、
トラクター購入について質問するのは全然OKだと思うけど、
君はもう、腹の中でなにを買うか決まっているんだろ。
JD好きな人は絶対JD好きだし、MF好きな人は絶対MFを買う。
だから君の好きなトラクターを買ったらいいんじゃない?
好きなトラクターを買ってもし痛い目にあってもそれも一つの人生経験だと思う。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/21(土) 19:27:03.04 ID:H5EVRgDf.net]
いやマジでやりたい事決まってんなら好きにしろよとしか言いようがないわな

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/21(土) 21:19:19.84 ID:2RMV2HFS.net]
>>464
ヤンマー、NH、MSKあたりならそのクラスを新車で買ってて故障あればそこそこの代車すぐ用意してくれるだろうが、中澤だとどうなんだろう?
中澤で売ってるクラースとかけっこう魅力的だと思うけど道北で全く見かけないのはやっぱりそのへんの理由だと思う
まあよほどハズレ引かないかぎり5年は問題ないだろうから欲しいの買えばいいとは思うけど

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 08:29:57.34 ID:IH8lSQfl6]
クラースは一時期だったんじゃないの?
ルノーは販売権があったけれど、クラースに買収されてからは国際農機から降ろしてもらっていたし、今の輸入窓口はレムケンジャパン。
今販売権があるのはバルトラとトルコのトラクターだけで、フェントはAGCO傘下になるまでの数年間で今は並行輸入。
降ろしてもらっている立場だと安く売る事もできないだろうし、総輸入権を得るには資本力もいる。

トルコトラクターで思い出したけれど、デドンはどうしたんだろうね。
不評だったのかな?

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 08:57:41.43 ID:/9aDmwn4.net]
ネタにしか思えなくなってきた

トラクターは仕事で使うんだから、まず、仕事中に故障した時にどれだけ早く来てくれるか直してくれるかで店を選んだほうがいい

正規代

497 名前:搏Xならパーツのストックもあるだろうが、並行輸入だとどうかな?

畑の真ん中で突然エンジンストップ
修理に来てはくれたけど、パーツは本国から取り寄せで2週間かかります

なんてなったらどうするのよ?
[]
[ここ壊れてます]

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 09:19:55.45 ID:CbGR37yn.net]
都県者だが、結局最後はセールスとメカニック。
うちのヤンマーのセールスはジョン売ったの2台目らしくほとんどジョンディアわかってないんだけど、休みでも電話には出て、詳しい人から情報集めて話聞いてくれる。
ジョン新車買うのも中沢からフェント買うのも同じくらいだけど、結局都県ではアフターの問題。
遠くの親戚より近くのサラ金。

つまり、良いセールスマンから買うよろし。



499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 09:48:24.59 ID:IH8lSQfl6]
ところがだ・・、
セールスマンは転勤があるからな。新車のうちは壊れないし。
結局、会社としての体制があるかどうかになってくる。

国を挙げて残業やら超過勤務対策に躍起になっていて、農機関係の会社も指導されている。
人員を増やそうにも、求人しても応募がろくにないというし・・。
今後は休日対応が更に難しくなるよ。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 10:46:05.56 ID:1IsWW6DMQ]
願望を叶えたい時は必要になりますよ。
noroi.top/noroi.top.product.html

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=uUKmAK2JwgU

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 10:42:19.54 ID:rU1AteX8.net]
大型のトラクターの修理って 基本 農機店の
スタッフに来てもらって修理してもらうの?
大型の積車車を持っている人は農機店まで持ち込みできる人はいいけど
できない人は きてもらうしかないですよね?

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 11:46:48.90 ID:2vkf1iF8.net]
>>476
積載車持ってるけど、状況による

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 12:00:15.44 ID:47T19azu.net]
仕事してて忙しい時に、トラクターわざわざ修理に持ち込むとかどんだけ暇なんだ。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 14:23:40.99 ID:ySlPlv90.net]
大抵現場修理だな
工場下ろすのはキャビン下ろす必要がある時ぐらいだわ

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 14:49:37.64 ID:B+kn6Dq1.net]
持ってった方が早いならそうするだろうよ

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 14:58:06.63 ID:fEwgpJwU.net]
うちなんか20年以上のフォードをまだ乗ってるよ!フェントの280馬力?いくらすんの?買う金ないけどw

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 15:11:21.59 ID:rU1AteX8.net]
280馬力なんて買ったことないからわからないけど
1億くらいしそう・・・

国産でも新車だと2500万〜3000万くらい
するみたいだし
フェントなら1億すると思うけど

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 15:55:23.19 ID:IH8lSQfl6]
そんなにする訳ないだろ。
特に国産は最近高くし過ぎだ。



509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 15:44:36.89 ID:KPkHPO5I.net]
中沢ならバルトラとフェント推しだと思うけど、280馬力ならフェント?
デモ機のフェント VARIO 828 S4 Profi Plus(280馬力)が3000万やて。
バルトラの250馬力なら半額強?

ツイントラックのバルトラ欲しいわぁ。

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 17:25:33.14 ID:yULCTfYK.net]
中古で3000万はやばいわ新車だと倍行くだろ
バルトラは気になるわ

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 18:13:48.24 ID:/nWmrIyA.net]
>>481
20年ならウチもだ。
6640ってそのくらい経つよな。
一昨年は油圧パイプがヘタって吹いたのと、エアコン修理が3年おきくらいになったくらいで、頑丈だね。
でもそろそろ新調したいところ。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 18:47:52.00 ID:IH8lSQfl6]
>中古で3000万はやばいわ新車だと倍行くだろ

他所で言ったら笑われるぞ。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 18:32:41.05 ID:/nWmrIyA.net]
バルトラ T234D CVTモデル 未使用展示車 | 【公式サイト】中沢機械店 | 北海道北見市

514 名前:海外農業機械販売
http://www.nakazawa-kikaiten.com/used/%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80t234d-cvt%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%80%80%e6%9c%aa%e4%bd%bf%e7%94%a8%e5%b1%95%e7%a4%ba%e8%bb%8a

中古で2000万超えちゃってる。
フルオプションって書いてあるけど、それでもすごいね。
前からもPTO取り出せるとか...

雪上のREDBULL仕様かっこよすぎるん
[]
[ここ壊れてます]

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 18:35:57.94 ID:UqKciXC7.net]
歌舞伎役者みたいなやつこの間見たけどそんなにすんだ

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 18:40:45.07 ID:/nWmrIyA.net]
(89) The Fastest Tractor (Full length) New Guinness World Record, Juha Kankkunen & Nokian Heavy Tyres - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=htFlFWHmn8M&ab_channel=NokianTyres

このおっさんたち、トラクターで130km/hだしてギネスかよw

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 18:48:30.91 ID:KPkHPO5I.net]
www.nakazawa-kikaiten.com/wp-content/uploads/2018/06/117be5763e20caaa3d197fae4cc674de.pdf
ここの下にあるバルトラT254 HiTechだと新品で税込1600万やて。
>>488のは馬力は下だけど、フルオプションだから高い。

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 18:54:12.58 ID:APpcgyQd.net]
>>484>>488

ツイントラックのバルトラ凄いカッコいいですね



519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/22(日) 19:28:32.34 ID:UqKciXC7.net]
そのビラの500馬力の1050が4200万❗

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/22(日) 20:32:50.39 ID:5pa3zqit.net]
馬の能力上げすぎると作業機も買わないといけないから追加投資必要だろ

そこまで投資するなら自動操蛇か自動運転入れるわ

400時間の6600買ったけど金食い虫だったわ

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/23(月) 06:51:10.47 ID:8C9UGzfqW]
普通はどんな作業体系なのか、どんな作業体系にもっていくかを決めてからトラクターの馬力を考えるだろ?
トラクターありきで後から作業体系を考えるのか?
まさに昔の機械化貧乏だな。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/23(月) 07:12:40.54 ID:8C9UGzfqW]
ついでだけれど、中沢のビラのフェントのprofi Plus仕様は、
メーカーの自動操舵モデルだぞ。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/23(月) 09:31:25.61 ID:vrNLP/Dj.net]
>>488
すげー!北海道は全てにおいてスケールでかいっすね。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/23(月) 13:05:13.65 ID:pNAh7tut.net]
www.naro.affrc.go.jp/org/brain/iam/Ankanhtml/1/42004.html

最近JDが高くなりすぎてFENDTが安く感じる今日この頃w

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/23(月) 15:37:46.21 ID:z2mh6//LX]
いや、その通りなんだよな。
「最高のトラクター」と言うためにワザとに釣り上げているようにすら感じる。

フェント含め他社にない機構は、キャブサスの制御くらいかな?
キャブサスの出始めの頃は長周期的な揺れとかあったけど、各社とも技術的にこなしたようでJDには追従なかったな。
じゃあ、何に金がかかっているんだ?って感じ。
まあ、ネジ一本まで内製だと言われて信じているような者には、意味ある値付けなんだろうけれどな。

フェントを扱い出した頃のMSKの話では、「同等の装備にするとMFと変わらないか安いくらい」と言っていたな。
コントラの補助事業でも結構入っている所を見ると、結局スペックと

526 名前:装備で見れば決して過大な値付けじゃないという事なんだろ。 []
[ここ壊れてます]

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/23(月) 15:01:30.62 ID:CFNmV0Fz.net]
新車でも買値なら3000ちょいだよ

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/23(月) 15:16:56.82 ID:5rHoh5DQ.net]
新車のバルトラ買えるように頑張る
でも小売で野菜売っても一生買える気がしないです



529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/24(火) 08:29:25.51 ID:AARToj6VJ]
バルトラはバルメット時代から評価されていたし、良いトラクターだと思う。
ただ、AGCOの中で見た時にMFと比べ優れている所はどこなんだろう?
目新しさとツイントラック?

ツイントラックだって、高いけれどフェントにもリバースタイプがあるし、そもそもサーメは昔からやっているし。

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/24(火) 20:29:11.32 ID:ciTr78zg.net]
>>497
借金もでっかいど〜!

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/24(火) 20:47:46.16 ID:WXmv4d/F.net]
トラクターや作業機って借金してかっているの?

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/24(火) 22:06:21.50 ID:+fc2RSsey]
この低金利なら、借り入れで設備投資して増収を図った方が有利。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/24(火) 21:16:30.02 ID:+Ohs5LRm.net]
当たり前だろ
毎年億の投資をして億稼ぐのが北海道
何もかもでっかいど〜〜

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/24(火) 21:21:54.84 ID:y6PFxwQN.net]
>>504
この超低金利時代に、現金で買う奴なんておらんだろ
支払い期間中にハイパーインフレでも起きたらそこまでの分しか払わなくていいようなもんだしな

>>506
億稼ぐって、売上でも億行ってる奴なんて1割も居ねーよw

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/24(火) 21:29:43.25 ID:+Ohs5LRm.net]
300馬力トラクターのオーナーの心意気を書いてみただけじゃないか堅い事言うな

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/24(火) 21:32:47.46 ID:K09L24xc.net]
億は言い過ぎにしろ、数千万円は当たり前なんだから凄い世界だよなぁ

そもそも100馬力以上のトラクターを買う時点でレベルが違いますもん

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/24(火) 22:34:45.23 ID:yZjFZjkG.net]
ハイパーインフレ(笑)

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/24(火) 23:29:27.43 ID:rxMHo1el.net]
農家の借金なんて利子補填されるしたとえ現金あっても借金するでしょ

融資実績も作れてキャッシュフローをキープできるし最高じゃねーか



539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 00:48:25.10 ID:G+s7pZSz.net]
酪農なら億の売り上げはザラ
10億20億とかいるからな

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 00:52:01.81 ID:mmBpQLmX.net]
酪農ってそんなに儲かるの?

小規模で1人農業をやっているけど
全く儲からないで毎年完全に赤字!!
野菜やめて酪農やろうかな?

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 01:01:16.84 ID:qRVjRCEA.net]
一人で農業なんて何が出来る?生活出来ませんよ

もちろん自分以外の従業員無しの話ですよ
借金借り入れするにしろ、一人で何がやれますか?話になりませんよね

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 01:01:54.00 ID:G+s7pZSz.net]
売り上げもゴツイけど借金もゴツイぞ
初期投資に数千万〜数億
一朝一夕で為せる仕事でもないよ

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 01:04:02.91 ID:qRVjRCEA.net]
そうだよね、まさに死ぬ気でやらなきゃ!

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 02:52:08.34 ID:mmBpQLmX.net]
一緒にやってくれる人もいないし
小規模だからパート・アルバイトなんか
人件費払えないから
1人でやるしかないんです

大変は変わりないから酪農やりたいです
1人だと酪農は無理ですか?

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 04:37:25.84 ID:UEq6xi46.net]
酪農家は365日24時間無休だよ?搾乳はヘルパー居るから最近は何とかなるけど
出産は面倒見てくれん。金もないのに酪農家なんて出来るかよ。
牧草地とかどうする気だ?天気予

546 名前:と毎日にらめっこしつつ時間が来たら搾乳だ。
病気でも休めないし、独りは無理。
[]
[ここ壊れてます]

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 06:14:36.41 ID:nu0reEHYR]
酪農をやめて肉牛や畑作に転換する人は昔からいる。
だが、逆は全くと言っていいほどない。

若い頃、親が一週間ほど旅行に行って、その間一人でやった事がある。30頭搾乳程度の経営だったが。
初日から風邪をひいて下痢と嘔吐が止まらなかった。飯も食えない。病院へ行く時間すらない。
一週間後、やっと病院へ行った。
血圧が、80-54で看護師が不振がって3回測り直した。そのまま半日点滴を続けた。

そんな体験をしたいのなら、どうぞ・・・。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 06:55:19.40 ID:nrtUm3M1J]
恋愛なら(復縁、恋愛成就に)・・・永遠なる愛を授けるラブフェザープレミアム

運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンプレミアム


心の癒しには(うつ病、自律神経失調症の治癒には)・・・ザルナンド・メギルダフィ


呪うならば(癌などの大病、事故による消失など)・・・絶望と永久の嘆きを与える木アルティメット



549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 07:29:55.59 ID:QhiFkM4g.net]
本州の農家でも売上1億ならそこそこ居るけど。

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 07:52:29.32 ID:1quhrjBA.net]
>>521
その通り、北海道の農家なんて大した事ない
本州の農家の方がずっと儲かってる

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 08:25:46.71 ID:f6wre18s.net]
>>521-522
そのそこそこの割合がどれくらいだよって話
全農家戸数から見れば0.00001%くらいだろ

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 10:24:26.09 ID:nu0reEHYR]
ああ、そのとうり。北海道は儲かっていなかったよ。
だから面積をこなさなければ暮らせなかったし、家族も総出で働いてきてここにある。
面積がある以上、当然ながら機械力も必要。

日本の農家の7割は稲作。府県なら8割を超えるだろ。
その大半は零細兼業農家で、その面倒を見るために日本の農政は零細稲作偏重だった。
挙句の果てに数十年に渡り転作奨励金として、半ば不労所得といえる助成金を与え続けてきた。
酪農だって2〜3割も高い乳価で出荷できたから、少しの頭数で楽々経営してこられた。

本州の農家は儲かっていていいよな。
今まで、ずーと適当にやっていても暮らせてこられたんだから。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 17:43:23.56 ID:av/MHfg2.net]
0.00001%って何軒に1軒だと思ってんの

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 17:59:59.88 ID:qRVjRCEA.net]
1億の話は良いからさ、確かにいるのでしょうけど
年間一千万稼ぐ事の大変さを知るなら、どんだけ大変かは理解します。
年間一千万として
それを家族3人4人で割るならさ、単純計算どうりにはいきませんけどね

とりあえず一人じゃ農業はなんもやれないな
田んぼならいけるかな?
それでも忙しい時は人手がいるし、生活出来る最低限レベルの収入得るにしろ大変だ
1町で100万も届かない

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 18:25:54.39 ID:FMOtu2ys.net]
1人農業(野菜)やっているけど
年間100万なんかいっていません
正直言うと年間25万くらいです
だからトラクターなんか買えません

あまりにも儲からないから
酪農やろうと思ったけど
1人農業で酪農未経験で酪農は無理そうですね
トラクターが欲しいって気持ちはもはや
なくなりまし

556 名前:
生きていくのが辛いです
[]
[ここ壊れてます]

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 18:35:42.71 ID:DbOHooci.net]
>>527
年間25万でどうやってくらしてんだ?霞を食べてんのか?つりなのか?

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 18:36:13.95 ID:f6wre18s.net]
>>527
どの程度の面積持っているか知らんけど
遊んでいる田んぼ借りてネギでもやった方がいいんじゃない?
もちろん一人じゃ無理だけど



559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 19:07:17.85 ID:WnNnRqJB.net]
KmsLocalNews ※相互フォロー60%(ヘイト,投資詐欺不可)
‏

@kmselectronics7
5時間5時間前
その他
前進チャンネル特別編「質問コーナー」後編
KAZUYAちゃんねるの一京倍面白い

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 19:31:59.33 ID:mmBpQLmX.net]
>>528
残念だけど釣りじゃないです
自分でも釣りであって欲しいと思う

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 20:17:52.42 ID:3YkXwI3j4]
>>527
そもそも酪農やるのに、先行投資でいくらかかるか想像できるのか?
およそ農業の中でも一番投資が必要な業種だぞ。

大きなトラクターに乗りたいのなら、いっそ北海道に来てコントラクターに就業したらどうだ?
どこも人手不足だし、人員確保も大変だから待遇も良くなってきている。
300ps以上のトラクターもホイールローダーも乗り放題。
モアコンで9m草刈りしたり、6畦の真空播種機とか、600ps以上のハーベスターとか、
道路幅いっぱいのマニュアスプレッダーとか・・、泣きたくなるほど乗れるぞ。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 19:50:53.77 ID:vzQ+QbKM.net]
1町25万利益なら面積によっては生きてはいけるんじゃ

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 19:53:57.78 ID:+DEP37A+.net]
>>513
10億揚げるのに15億の借金

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 20:03:19.38 ID:+DEP37A+.net]
>>533
反25万ならわかるが、1町で25万なら止めた方がいいと思う

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 20:44:23.40 ID:8Zs/vdtV.net]
どこから1町25万になってんだよ?
年間25万なんだろ?
まぁこれでどう暮らすか確かに不思議だ

JAもそれなりに収入ありで金貸します年間200-300の貧農に落ちぶれていつまでもマイナスが減らない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4f568d951534e8c085edacb2dbc3c1e6)


566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/25(水) 21:46:58.06 ID:oU0FZbr8.net]
生活保護の方がいいだろ!

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 21:47:07.78 ID:DbOHooci.net]
>>531
なんかほどこししてやりたくなるな、とりあえずは言葉のほどこし、
「ガンバレ」

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/25(水) 23:20:19.54 ID:TA19LTtM.net]
ナマポとか資産や財産ある農家の方は対象外ではないの?よくわからないけどね
まぁ資産なんて、田んぼなんかは借金の担保になっているそうだ
マジで親がいなくなれば今後は一人でこれからどうなるやらって感じだ
農家は一人でなんも出来ないとつくづく思うし肌で感じている毎日だ
体は丈夫だが働く気力は年々失せるばかり
もちろん独身だから守る者もなく失うものもないし
一人でくだばれば良い話だからな



569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/26(木) 00:58:31.61 ID:5RKOSxRU.net]
ヤフオクとかネットも含めて中古トラクターってホイールは割高でパワクロやらセミクロは割安なのな

外車なんかはソーシー使ってるからか知らんけどタイヤ⇔クローラーできるけど
国産はオプションでないもんかね
80くらいの

570 名前:中古国産トラクター欲しいんだけどクローラーはいらねえんだよなあ []
[ここ壊れてます]

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/26(木) 07:38:10.24 ID:pzD8B1em.net]
昔の井関でタイヤ、クローラー変えられるのあったよ。ヤンマーにクローラーのoem出してた頃のジャパン。

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/26(木) 08:42:22.57 ID:4C9Zcl4ey]
>>540
中沢が始めたトルコトラクターを買ったら?

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/26(木) 19:37:17.91 ID:VvMCil0A.net]
クボタも最初の頃は両用できたけど今のはダメなんだっけ?

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/26(木) 21:26:15.91 ID:xImKOmWJ.net]
>>540
クローラの中古は修理代がね
修理代100万かかるのもザラだし

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/26(木) 21:56:13.56 ID:5RKOSxRU.net]
>>544
クローラーは1500hくらいで格安なやつあるんだけど
そういうことなんだよね〜

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/27(金) 07:47:54.75 ID:uTdztRwP.net]
イセキの芯金レスクローラーの社外品ってないかなぁ?

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/27(金) 08:07:46.52 ID:AdtUCWT4.net]
ないんじゃないかなぁ
KBL見ても芯金レストラクター用が全くないし

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/27(金) 18:47:31.91 ID:1z1qL5cN.net]
直装式のモアコンだったらどこのがいいかなー



579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/27(金) 18:59:16.81 ID:kO0PS9au.net]
軽いのが良いならビコンじゃないかな

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/27(金) 21:50:20.36 ID:1z1qL5cN.net]
ビコンは軽いって言いますよね。直装式はやっぱり馬力食うかな。
155馬力でフロントとの3m+ 3mは傾斜地とかはキツイですかね。

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/27(金) 22:26:40.12 ID:w0qDWePI.net]
>>490
ラリーの帝王に何させとるんじゃwwwwwwwwwww

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 01:53:36.28 ID:AAequYqf.net]
100馬力以上の会話する農家さん
年間数千万ならセレブ農家さん
とりあえず金の悩みはなさそうだ

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 03:52:19.35 ID:cdCQKWKg.net]
この先農家で生きていくのも限界を感じている、若い頃はこんな現実考えもしなかったよ

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 07:25:06.90 ID:8ULS3vRi.net]
百万投資して赤になるのも、一千万投資して赤になるのも一緒ですよ。
動かす金額大きくなれば、利益も損もどっちも大きいのでお金の心配は変わらないと思います。
農業もビジネスなので投資しないと利益はあがりにくいとおもいます。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/28(土) 09:17:19.18 ID:hWFWpuGZD]
>>550
一般的に3m級のモアコン一台80ps、傾斜地なら100ps以上が常識。
直装も牽引も刈り取り馬力は同じ、あとは荷重のバランスの問題。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 12:48:05.30 ID:1K+eEkXN.net]
一億売り上げても費用が9000万の農家と、2000万の売上で費用が1000万の農家なら、後者のほうが良いよな。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/28(土) 13:27:18.95 ID:hWFWpuGZD]
設備を勘案しないで売り上げだけで語ればな。
同じ1000万の利益を出すにしても、まとまった資金の設備投資しなければならないなら、
前者は借り入れは容易だが、後者は厳しい場合が多い。
利益率では語れないんだよ。

あるいは、前者の経費に雇用労賃が多いとするなら、その雇用によって経営者が時間的にゆとりある生活を送れるのならどう思う?

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 14:08:36.93 ID:piHbZMaN.net]
前者の方がちゃんと融資実績積んでそう
後者は肉体的にも精神的にも病みそう



589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 14:23:24.05 ID:oZW6ryJ/.net]
経営的には後者の方がいいとされるけどねぇ。
前者の方がいろいろとリスクが高いし、余裕がない。
概念的な比較だから、実際にこのどっちか、という話ではないが。

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 15:03:31.95 ID:/K3ZT9v2.net]
前者は投資ならいいけど単なる高コスト体質なら要改善

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 15:26:14.32 ID:Uq7Uyjuu.net]
好景気で

592 名前:農業所得率が50パーを超えました。
施設も機械もちゃんと投資しながらなので何も我慢せずに夫婦2人でもやってけそうです。
今年はホイールローダー入れるか。
[]
[ここ壊れてます]

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/28(土) 15:47:25.69 ID:WJROS1HG.net]
最低限として夫婦だからやれる農家
独身で親と二人じゃ話にならないしかも母親と

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/29(日) 06:07:25.74 ID:2j0ZMHoT.net]
>>556
大規模に派手にやるか小規模でコツコツやるかはその経営者の
性格なので、どちらが正しいとは言えない。
但し、従業員を雇用しないで家族経営なら売上1億円経営は無理だろうな。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 07:54:41.21 ID:krfi2MsA.net]
農家辞めたら何やれるかな?
そんな事ばかり考えたりしている
一人になれば農家は出来ないから、いずれその日は来るでしょう。
今更この歳になってやれる仕事なんて
実は去年冬にバイトしたんだけど年齢不問でやれるのは限られますね。

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/29(日) 09:41:56.20 ID:ABFSVktk0]
極端な言い方になるが、
一般畑作や稲作なら固定施設への投資は少ないから、二束三文でも整理を付けられる。
施設園芸や畜産は初期投資がでかいし、騙し騙し使うにも限界があるから後継者への移譲を視野にした投資を続けざろう得ない。
そうすると後継者家族も含めた所得が必要で、小規模コツコツも難しい。

稲作兼業の代替わりのような真似は絶対に無理。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 09:40:52.15 ID:6yd+rSHM.net]
おらもばあちゃんと二人農家だが、米と野菜で1500万売上だ。
パートは4人いるが、皆70以上
ばあちゃんダメになりかけてるから、野菜縮小して米増やして
1000万売上で暮らしていけるか?暮らしのレベル下げられるか?
考え中だよ。サラリーマン経験もあるが、農家の方が気楽じゃね。

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 10:34:35.55 ID:v6jH3fIa.net]
家賃暮らしがいちばん気楽



599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 15:29:07.16 ID:krfi2MsA.net]
>>566
>米と野菜で1500万売上だ。

そのくらいあれはパートさんに払ったり経費差し引き手元に残るもそこそこあるよね
メインの収入は野菜かな?

基本は母親と二人ですか
素晴らしい、あなたが真面目なやり手な方なんだな。

メインは野菜かな?
米なら一人でもやれなくまないが、一千万の売り上げある面積なんてなかなかね

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 15:34:25.24 ID:krfi2MsA.net]
こちら、基本的にやり手じゃない
そんなバカ息子だから自業自得ですが、農家は気楽で良いと歳を取れば尚更感じています。

昔は一千万近くの売り上げがありましたが親父か亡くなり今や規模は縮小し弱小も良いところ
生活レベルは下げずにはいられないし、年収からももう農家は辞めた方が良いだろなレベルまで来ています。

今更この歳になり勤めなきゃならないなら人間関係的にもなかなか大変でしたね、最近久々にバイトして感じた。

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 16:18:03.99 ID:4Ck+EYMH.net]
>>569
全部うっぱらって北海道おいで
ちょうど今通年の従業員探してるところだ

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 16:31:01.09 ID:bDJkQObf.net]
農業のプロでもやってくれるとこあるんですか?
雇う側もプロで雇われる側もプロだと
互いに作業のやり方など譲らないで
ケンカになりかねないかな?
って思っているんですがどう思いますか?

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 17:50:04.01 ID:krfi2MsA.net]
全てを捨てて北海道に行きのも良いかも知れないね、冬は何をするのかな?
敷金礼金すらない中年を住み込みで使ってくれますか?

もっ

604 名前:ニ若いなら、そんな人生もあったかも知れないね現地で出会いでもあればまた違う人生が

全てを売ると言うか差し押さえられて廃業となるでしょうか?
弱小だからたいした借金もないけど
[]
[ここ壊れてます]

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/29(日) 20:14:37.45 ID:2j0ZMHoT.net]
>>572
後継者がいなければいずれ離農する事になるのは誰だって解っている事だから
今更愚痴を言われてもアドバイスする事が出来ないと思う。
道内の畜産関係の仕事なら山ほどあるよ。

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 20:55:21.64 ID:+9A7W8f8.net]
愚痴ばかりで申し訳ない
廃業したら仕事は、農家以外があるだろう

実は今までは知らなかったけど
養鶏場ブロイラー関係の底辺仕事が年中ある事を知りました
これは年令不問な単純作業、養鶏場は臭いからそれなりに過酷な環境下でとにかく汚れる作業だ

常に募集はあるらしく冬にバイトに行ってみた
これをやるくらいなら農家の方が良いけど
何かやらなきゃ暮らせないからな。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 21:21:00.21 ID:o7lXicFs.net]
>>572
面積増える度に空き家もセットでついてきて余してる農家多いから家には困らない
冬の仕事はいろいろ試してみたけど、無理に仕事用意しようと施設野菜やらキノコやるより基本給だけ支給して基本1,2月は有給休暇、アルバイト好きなだけどうぞってのがいい気がしてる

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/29(日) 21:49:05.02 ID:+9A7W8f8.net]
>575
なるほどね、農家は実際1月2月が完全オフになるからね、3月になれば色々準備が始まりますが

完全オフも勿体ないとキノコやら他を頑張る方もいるが、なんもやらない羽根を伸ばす方が同業者は多いかも
そんな農家ならでの冬季の暮らし方も余裕あればこそ

余裕無く渋々バイトしなきゃならんのが1番悲しいところですかね。



609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/30(月) 03:00:23.33 ID:RLYDTLrK.net]
変人おっさん 桃子です。

   仕事多忙ですか〜。 801 桃子と安田講堂で昔撮った写真ありがとう。
   若い学生時代お思いだすよね。  変人君 最近しばふえたよね。会長さんとしてお父さん
   の何社もの会社おついでの経営者であり 奥さんの 農場での 農民 だし修理やさんだもんね。
   今 従業員300 人ぐらいと話されていたけど からだきいつけなさいよ。
   またコーヒータイムもとうよね。 またね@@@ テレするね
 

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/30(月) 06:21:47.47 ID:Q3WgeBGG.net]
昔は冬場は造材が有ったけど、今はどうかなあ。山子なら何とかなると思うが。
重機は慣れが要るので難しい。
今だと下手すると台風の後始末がまだ残ってるし。

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/30(月) 07:21:16.60 ID:cKlAyva3.net]
ハイクリブームで渋滞回避できたらサイコーだろうな

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/30(月) 10:24:16.04 ID:5gBSap5t.net]
治山治水や中山間地の農地の再整備をしないと、
災害で国家が持たない。
農業で言えば、冬場に土地改良、治山事業
という形を定着させていかなければいけない。
災害の現場に居る我々が、責任を持って、
国に、何をすべきかを提案する事が、
国家を発展させる為の国民の義務であるので、
徹底的に要望を上げていく事が国土を発展させる事だと理解して、
発言をしていかなければいけない。

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/30(月) 16:30:56.61 ID:neRdc+hJ.net]
>>572
冬は除雪の仕事がありますね


614 名前:人雇って法人でやってるとこは大体これ []
[ここ壊れてます]

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/30(月) 16:32:21.88 ID:neRdc+hJ.net]
>>580
でも政治家は地元の要望なんか吸い上げた振りするだけで
一切やらんからな
自民党終わってる

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/31(火) 03:17:07.28 ID:23sXJFNP.net]
>>579
パトレイバーかよ

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/31(火) 05:16:17.63 ID:EDkYqO2+.net]
>>582
高度成長の時代は国の税収が潤沢にあったので国民の要望する行政サービスを
いくらでも出来たけど、今は国に金が無いので政策の優先順位で決まってくる。
日本の田んぼの30%は休耕田なのにそれでも米が余るんだからどうしようも無いね。
とりあえず転作奨励金を廃止にするべきだ。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/31(火) 11:30:45.94 ID:2LObDFlyo]
高度成長期って、国がどんどん予算を組んでインフラ整備を進めただろ?
その事業に乗った業者が人も雇い、設備機械や資材を調達して事業者や雇用者が税金を納めてきた。
税収があったのはその好循環があったから。

本来は20年くらい前からその再整備の時期に来ていた。
このところインフラの老朽化を問題視する声が聞かれるが、実際には10年以上前から各所で問題化していた。
確かに行政・役人が箱物に走り過ぎたり、計画性に乏しい事業もあったが、わずかな事例で全体批判をする風潮を野党やマスコミが煽り過ぎたんだよ。

日本は多くの産業技術を自賄いできる国だし、他の先進国で不法就労者や移民に低賃金で請け負わせている業務にも対価を支払ってきた。
だから資源に乏しくとも、一億総中流を自負しながら安定した経済を回してこられた。
実態は超貧富格差社会のアメリカ、小国の寄り合い所帯の欧州。
どこも問題だらけなのに、自称知識人の評論家に騙され過ぎなんだよ。



619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/31(火) 11:25:21.12 ID:sz/OVH+V.net]
カネは刷ればいい。
根本的な事を勘違いしてはいけない。
カネがあったから行政サービスが出来たのではない。
行政サービスが必要だったからカネを刷ったまでの事だ。
日本の課題を克服する為に必要な事は山ほどある。
それだけ、GDPを増加させる余地が山ほどあると言う事だ。
後は、適切なインフレを設定して、カネを刷って渡して回収して、
国家の維持発展に必要な事に計画的に使用するだけの事。
この経済の原則が、今の官僚財界のトップの連中に抜け落ちてしまっているから、
失われた20年が起こってくる。
我々は、国家が何で成長できるか、提案し続けなければいけない。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/31(火) 19:06:36.58 ID:2LObDFlyo]
日本国内で循環ができているので、海外の投資家から見ると加わりたいのにそれができない。
しかも日本国民が自ら積み上げた金融資産が、山のように日本国内にとどまっている。
で、イギリスンで始まりアメリカが拡大させた金融理論を、グローバル化を合言葉に日本の経済アナリストを標榜する人々に唱えさせた結果だよ。

良ーく、考えてみよう。
グローバル化なんて言わない時代から、日本のメーカーは海外で評価される商品を現地ニーズに合わせて作り、商社はそれこそ地の果てにまで届けていただろ。
このところ言われたローカライズなんて、途上国向けのローカライズの事だろ。
先進国に向けたそれは何十年もやってきたのに、

621 名前:韓国や中国がアフリカで売り上げを上げたからと言って何を焦っているんだか・・・。
少なくとも東南アジアでは日本メーカーのネームバリューは今でも健在なのに。

投資家による資本の集中が何を招いたか、世界中で反省すべきなのに、経済運営の駄目な見本がすぐ隣にあるのにいい加減にしろよな。
[]
[ここ壊れてます]

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/31(火) 20:49:53.84 ID:MTIGlQtCJ]
恋愛なら(復縁、恋愛成就に)・・・永遠なる愛を授けるラブフェザープレミアム

運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンプレミアム

金運上昇なら(収入増加、資産増加、臨時収入)・・・悪魔王の究極の財運石ノルダリフィリダ

心の癒しには(うつ病、自律神経失調症の治癒には)・・・ザルナンド・メギルダフィ

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/31(火) 18:50:49.90 ID:EDkYqO2+.net]
>>586
カネを刷ればいいというのは間違い。
カネを刷れば行政サービスが出来ると言うのは間違い。
第二次世界大戦中にナチスドイツがイギリスの偽ポンド紙幣を大量に刷って
イギリス経済を大混乱におとしいれた事実を忘れないで欲しいと思う。
カネを刷るのではなくて経営体が物を生産して利益を上げて、国家に税を納めるのが
資本主義の大原則。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/31(火) 20:48:31.27 ID:2ET5+ESi.net]
戦時中とか偽紙幣とか(笑)
501はそんな話ししてるんじゃ無いと思うけど…

税金だけが財源と考えるのは間違い。今の日本は国債を発行してやるべき事が山のようにある。その国債を日銀に買い取らせるという意味で501の言ってることは正しい。
やり過ぎると懸念されるのがインフレだが、デフレの日本でインフレ心配してる場合じゃ無いだろって話。
「国に金が無い」という考えを捨てない限り、日本経済は良くならない。

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/01(水) 01:57:18.18 ID:2lmaxUSS.net]
>>590
国債を日銀が買い取るのを続けるといずれ円の価値が暴落して
ハイパーインフレがおきる。
財政破城して1ドル/400円みたいな為替相場になる。
1976年にはイギリスが財政破綻してIMF(国際通貨基金)から融資をうけたけど、
こうなると国家予算をIMFに監視される。
今までの歴史のなかで財政破綻した国は大抵はこのパターンだね。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/01(水) 05:47:40.82 ID:K87e8sdFx]
もう何年も言われているだろ。

 「デフレギャップ」

金の供給を増やしても、円の価値は下がらない。
ずーっとデフレ下にあった日本では、もっと早く量的緩和が必要だった。
なのにマスコミ含め、ハイパーインフレを持ち出す馬鹿が多すぎた。
過去の財政破綻を根拠にするのなら、当時の経済状況や貨幣価値を含めて語らないと意味がない。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/01(水) 05:24:35.21 ID:yy51U07/.net]
ハイパーどころか、そのインフレが起きないから今、困ってるの

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/01(水) 06:03:02.09 ID:K87e8sdFx]
>カネを刷るのではなくて経営体が物を生産して利益を上げて、国家に税を納めるのが
資本主義の大原則。

えーっと、買い手がいないのに物を作って供給しろって?
しかも民間にそれをやれってか?
買い替え需要を刺激するためにインフレにもって行ったり、資金繰りを支えて企業運営に余裕を与えたり設備投資や雇用を促したりしないで、誰が生産だけ増やすんだ?
国がやるのは、そのために市場に資金供給したり税の優遇で血流を増やすことだぞ。



629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/01(水) 08:32:16.46 ID:10OQ4emq.net]
>591
ハイパーインフレをもう一度ネットやら本やらできちんと調べてから出直して来な。すぐにその言葉を使う奴はアホに見えるからな。
歴史的にハイパーインフレになったのは、第一次世界大戦のドイツなど、工場が破壊されたりして供給能力が著しく毀損された場合だ。今の日本では絶対に

630 名前:ありえない。
餓死しそうな奴が、肥満になるのを恐れてダイエットを続けるようなもんだぞ。
[]
[ここ壊れてます]

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/01(水) 12:19:27.95 ID:K87e8sdFx]
デフレスパイラルって騒いでいたのに、片方でハイパーインフレとか・・・、呆れるばかりだな。
日本経済が少し上向くと、政治や経済問題で円買いに走られるのだからたまったものではない。

俺的には、借金が減るまでハイパーインフレになって欲しいくらいだな。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/02(木) 07:18:51.67 ID:exyZAQOe.net]
おや、ここは政経板だったのか?

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/02(木) 10:30:29.48 ID:rqcpa1/q.net]
ハイパーインフレの最も主要な原因は食料難だからな。
途上国が経済難になるのも、労働者の農村から都市への移転による、
農村の労働者不足に伴う食料品の高騰が原因の悪性のインフレ。
これ等のインフレが起これば、カネを刷っても刷っても何の意味も無い事になるので、
カネを刷って意味のある範囲で、キチンと計画的に、農産物の安定供給が図られる様に、
農業に投資していく事が、日本の経済の発展の為に極めて重要な事になる。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/02(木) 12:47:55.34 ID:kr7+mpRPl]
それは途上国の多くで主産業が農業だからだろ。

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/03(金) 12:18:06.48 ID:QqamKoiS.net]
スレチだからやめーや

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/03(金) 12:30:41.51 ID:N7pmD3ML.net]
obview.jetos.com/news/20180800232

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/03(金) 12:51:22.02 ID:Rcno0yeQ.net]
ここは外車自慢するスレですよーあとは知識自慢かな

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/03(金) 14:35:02.00 ID:WO51qF2I0]
まあ、言うほど農機の書き込みが無いからな。
この程度の議論は有ってもいいいだろ。
正確には、議論にならない程度の経済音痴が否定されているだけだけれど。

>>580の書き込みから広がった話なんだが、
そもそも治山治水の一部を農地が担ってはいるが、農地でなければ治山治水できない話ではない。
今更耕作不利な土地を無理に利用する必要もないだろう。
湿地や傾斜地は湿原や林地に戻せばいいと思う。
棚田の保護が悪い訳ではないが、それは農業問題ではなく別な観点で行われるべき。
あげく、農業投資が経済発展とか・・・、そんな頓珍漢な発言が農業者をバカにされる要因だという事を知るべき。



639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/03(金) 21:26:21.64 ID:EqUQNjWC.net]
TR63を未だに愛用している人間はココにいてもいいんでしょうか

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/03(金) 22:16:07.30 ID:6VTzR/nf.net]
昭和生まれじゃないからまだ新しいほうでしょ

641 名前:512 mailto:sage [2018/08/04(土) 10:46:53.36 ID:mz3d+5PQ.net]
サンクスこ
流石にいつぶっ壊れるか不安になったんで出物があったからTJV95買った
そしたらスイングドローバー無い、サブコン無い、フック式ロアリンク無い仕様だったorz

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/04(土) 11:14:25.91 ID:B7M9be50.net]
TJVはローコスト仕様だしなあ。でも、最近のはスイングドローバー
オプションな設定があるのはびびった。うちではT8020現役。余裕で酷使してる。

643 名前:512 mailto:sage [2018/08/04(土) 13:47:56.73 ID:OYVGEoNt.net]
調べたらTJV95は5形式ある内の4つはフックエンドでサブコン2連なのにその型だけ古めかしいボール式でサブコン1つだけ、でも自動水平つき
これじゃ仕事出来ないから改造して今の我が家のTJV95はサブコン4連でフックエンドがついてスイングドローバーもついてるけどタイヤがハイラグなイミフ仕様
本体が200時間しか回ってないピッカピカだったからまだ許せる

644 名前:512 mailto:sage [2018/08/04(土) 13:54:54.24 ID:OYVGEoNt.net]
>>607
T8020って何時頃のクルマ、と思って調べたら平成初期のクルマなのね
そろそろ消えます

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/05(日) 07:36:31.66 ID:UusdAcBK.net]
TR63ならマッセイだからそこそこ持つと思うんだが

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/05(日) 08:05:48.67 ID:n6/IIqTw.net]
TR63ってランディーニだかっていうイタリアトラクターじゃなかった?
フィアットみたいな丈夫さは期待出来ない。

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/05(日) 09:04:34.95 ID:+Pd3IZ6NI]
MFはこれ以前のモデルから小型トラクターでOEM供給を受けてきたけれど、
昔からとにかく故障が多くてね。
その為もあったと思うが、このモデルでOEMが終わりその後はイセキが供給している。

ランディーには世界的統合でも置いてきぼりを食らって、マコーミックとARGOグループを組むに至ったけれど、
どう見ても弱者連合の域を出ない。

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/05(日) 19:23:10.71 ID:blPYb9Xg.net]
>>600
確かにスレチだが>>598のようにテキトーな事を書く奴がいるから反論したくなる。
アホらしいので関わらないけど。

>>602
知識の自慢をする気はないけどトラクターの質問をしてくるから答えたくなる。
結果的に知識自慢に思われるかもしれないけど。



649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/05(日) 23:44:04.91 ID:0t4gKLY5.net]
>>613真実をテキトーとは、
デタラメなやつだな。

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/06(月) 00:16:42.84 ID:xw2RUez8.net]
途上国で、労働力が安いから、2次産業、3次産業に投資する。
そうすると、農村から都市への労働力の移転が起こる。
そうすると、農村の労働力不足が起こり、食料品のインフレが起こる。
今でも、多くの国がこのインフレに悩まされ、
経済発展がインフレによってストップするのが現状だ。
日本企業がブラジルに出資して毎回失敗して撤退するのがコレだ。
この投資の失敗を克服する為に何が必要か?
それは適切な農業に対する投資と農業の近代化による人手不足の解消である。
これから、グローバル化で何が起こるかと言えば、
途上国の経済発展に伴う農業従事者の減少に伴う食糧不足と悪性のインフレである。
二次産業、三次産業で儲けたカネをキチンと農業jの近代化の為に使う事。
これが悪性のインフレを食い止め、2次産業、三次産業への投資を最大化する最も重要な経済行動だ。
コレを農業従事者が知って、キチンと政策を提言していく事、
これが、底辺のレベルから出来る国になる事。
それが日本を発展させる為に何よりも重要な事だ。

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/06(月) 07:02:06.86 ID:VLb8ulWa8]
>>614
真実? ほう、自分の勝手な主観だと認めるんだな。
事実の一例ではあっても、主因ではないだろ。

そもそも経済構造や産業構造が違う途上国の事例から、今の日本に起こり得ることになぞらえる事に事に無理があるだろ。
食料の生産力が無くてても金を刷って買付できるのなら、価格高騰は起きないよな?
「金を刷る余力がある」、つまり為替相場で不利とならない供給が可能なら金を刷る事は意味がある。
話の始まりからズレているだろうに気付よ。

・食糧難でインフレが起きる → 金を刷っても意味がない

・金を刷る余力がある → 食料を調達できるのでインフレが起きない

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/06(月) 07:16:44.48 ID:DdHOL7bsN]
>>615
ブラジルが農業労働力の流出で生産不足になった事なんてあるのか?
主要生産物を一つか二つに絞って生産し外貨を稼ぐ手法だから、世界経済の変動をモロに被っているだけだと思うが?

そもそもその輸出産品の価格推移と自

653 名前:国内で消費される食料品の生産や価格は、リンクしていないだろ。
それともブラジル人はコーヒー豆やサトウキビで腹を満たしているのか?
まさかそれら輸出品が儲かるからと、食料生産そっちのけで儲けに走る事を言っているんじゃないよな?
[]
[ここ壊れてます]

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/06(月) 22:50:46.08 ID:Y+sMIPgx.net]
クボタは展示会に長澤まさみ呼ばないの?

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/07(火) 08:23:28.87 ID:PyDJ+VbnO]
クボタと言えば、新しいCM。
ドイツでも人気があるだか、評価されているだか・・・。

誰を騙そうと思ってCM打っているんだ?
一般人がその気になってもトラクターは買わないし、府県の情報に疎い農家をマインドコントロールできてもM7を買えないだろうに。
まさか長年大型輸入機を使ってきた農家が本気にするとは思っていないよな・・・?

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/07(火) 12:42:22.11 ID:WN4jgRw2.net]
決起集会にしか呼びません。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/07(火) 15:16:50.42 ID:qfGnzUiy.net]
【愛知県豊橋市】フィリピン人
愛知県警は6日、双子を産んだと偽って同県豊橋市から出産育児一時金をだまし取ろうとしたとして、詐欺未遂の疑いで、フィリピン国籍の静岡県富士市伝法、店員シンソン・マハルリカを逮捕した。

【埼玉県川口市】ベトナム人
ベトナム人グループが万引した商品を自宅に保管していたなどとして、石川県警は盗品等保管などの疑いで埼玉県川口市の無職ファム・チョン・ハ容疑者ら同国籍の男3人を逮捕した。

【東京都荒川区】インド人
少女を追いかけて無理矢理キスなどを
したとしてインド人の男を逮捕した。

【愛媛県】ナイジェリア人
仏像を壊した疑い、無職のナイジェリア人を逮捕した。
大阪の墓石倒壊と関連捜査

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/07(火) 18:50:55.99 ID:uES9QCWm.net]
長澤まさみとクボタの組み合わせで思い出したけど海外で売ってるUTVって日本でナンバー取れないのかな
ttps://www.kubotausa.com/utility-vehicles



659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/07(火) 19:24:14.15 ID:ImOt5+Y9.net]
400ー500ccだと立ち位置が微妙だね。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/07(火) 20:22:43.59 ID:EnqTK/Rjd]
15km以下なら小型特殊で取れる可能性が大。
それ以上で大型特殊だとメーカーや販売店が頑張らないと難しいだろ。

クボタなら農作業モデルを設定して農耕車登録するのが一番近道だが、先に大特登録したアメリカのUTVは500万を超える。
どう考えても軽トラが有利だから、メーカーが本気になるとは思えない。

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/07(火) 20:29:31.80 ID:EnqTK/Rjd]
クボタはM7の派手な宣伝をするよりも、農耕UTVでも披露した方が他社ユーザーから振り向いてもらえる事に気づいていないな。

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/07(火) 21:05:41.22 ID:WN4jgRw2.net]
www.whitehouse-orv.jp/

日本でも公道走れるものありますよ。
値段もなかなかですが。
クボタの物も車検を通すのがめんどくさいらしいのと、日本には世界に誇る畑専用ビークルともいえる、軽トラがあるので、価格帯も含め普及は難しいと読んでいるみたいです。アメリカでも25年ルール外れた軽トラが人気みたいです。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/07(火) 21:17:47.95 ID:4/zkBzKt.net]
この手のATVはJDもMFも出してるよな
少なくともJDのはディーゼルエンジンらしいし、スノ

664 名前:ープラウも付くらしいから庭の除雪に欲しいかもしれん []
[ここ壊れてます]

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 06:09:17.40 ID:VRlkBLSQ.net]
100万ちょいでエアコンまで付いてくる軽トラ最強

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 08:41:42.90 ID:WYLiut2Jo]
>>627
本体で500万以上 + スノープラウ。
普通の人ならホイールローダーを買うだろ。
庭の除雪ならSSLが最強。

自動車型が良いのなら、ジムニーに架装すればいいし。
そもそもヒーターが付いているかすら怪しい。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 08:51:31.08 ID:WYLiut2Jo]
前にジムニーと比較してみたんだが、

車幅も僅かしか変わらない、ロードクリアランスもほとんど同じ。
ホイールベースと全長はUTVが長い。タイヤが少し大きく太い。
大きな違いはエンジンの位置。

ジムニーをリフトアップした方が安いし有用だとしか思えなかった。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 11:35:01.89 ID:orfcequp.net]
>>628
軽トラのエアコンなんて北海道でも弱くて窓開けた方が涼しいレベルじゃん



669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 13:42:06.66 ID:VRlkBLSQ.net]
>>631
現行ハイゼット乗ってるけどさすがにそれは無い、困惑っすわ

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/08(水) 14:23:28.06 ID:0VHP82ib.net]
>>604
なかま
最近少し置くとセルが回らなくて適当な銅線で直結してエンジンかけてる
一回かけるとしばらくはかかるようになるんだが
バッテリーは新品

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 17:16:17.22 ID:Ua6B9xEUv]
2015-06-11
ポラリスの「RANGER XP 900」モデルが大型特殊自動車としてナンバーを取得出来る様になりました。
これにより私有地だけでなく、公道も走行することができるようになり、災害現場での活躍なども可能となりました。

玄関から田んぼまで・・・(*^▽^*)
下駄代わりの1台です。

【車両本体価格】\5,336,280 円(消費税込み)〜


稲作農家に下駄代わりに買えと言っているぞ。
行けよ!

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 16:55:47.66 ID:Yv2FGrav.net]
>>631
俺も古いハイゼット(AT)に乗ってるけどエアコンは最強だよ。
普通の乗用車と変わらないくらい効く。
しかもエアコン入れてもエンジンパワーのダウン感も無いし。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 17:09:04.35 ID:/TcHdiez.net]
トラクターのキャビンよりも断然効くわ

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 18:52:34.96 ID:mjJ/Uz8Dx]
比較できないだろ。

トラクターのキャビンは周りがガラスだから。
木陰に入れば全然違う。
軽トラなら冷やす容積も小さいし。

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/08(水) 18:29:40.92 ID:o6v1amug.net]
トラクターのエアコンはジョンディアがダントツ

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/08(水) 19:29:03.18 ID:ScODZmYC.net]
で壊れやすい。

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/08(水) 19:31:41.60 ID:ScODZmYC.net]
トラクターなんてガラス張りの温室なんだからさ、
風の出てくる位置がモノを言う。
上からしか出ないのが最悪。
下から風が出るのが1番効くわ。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/08(水) 19:39:26.26 ID:P+20kxp+.net]
冷気は下に行くのが普通



679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/08(水) 19:39:40.55 ID:ZR+d955X.net]
軽トラだって窓の割合多いから直射日光だと負ける

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/08(水) 19:42:16.81 ID:o6v1amug.net]
冷気は上から暖気は下からだろ

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/08(水) 20:01:43.48 ID:ScODZmYC.net]
実際に風が出る位置が上からのと下からのと両方乗ってるからわかるのよ。
下から風が出る方が風量を落としても涼しい。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 20:18:21.64 ID:Yv2FGrav.net]
ハイゼットはエアコン性能はいいけど運転席はキャリーの方が広い。
幅は変わらないと思うけど、室内の前後長はキャリーの方が広い。
加速性能はハイゼット

683 名前:フほうがいい。
エンジンのふけあがりがいい。
もっとも加速性能はアクティが一番いいしエンジンがミッドシップなので走行安定性もいい。
[]
[ここ壊れてます]

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/08(水) 21:41:16.76 ID:6p4zhCUKL]
>>640
そうか?頭寒足熱が人体にとって理想だろ。


冷気は下に下がるし。温風は上に上がる。

足元を冷やすと気持ちいいが、冷房病も気にしろよ。
足を冷やすのは、夏場の体調不良の最大の要因だぞ。

上から出すタイプは、どうしてもファンを小型にしなければならないから風量的には不利。
下のタイプの方が有利能力的に有利ではある。あくまでも風量と風速は違うから。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/09(木) 04:42:43.18 ID:musbWalW.net]
アクティがいいって言ってる爺さんは現行で語れよ
E07Zなんて化石じゃねーか

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/09(木) 06:36:07.76 ID:TMKlwWN7.net]
軽トラのスレでもあるまいし
実にどうでも良い語りばかりですな
まぁデカい100馬力超えの外車に乗れない並な農家も軽トラなら大丈夫だからな。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/09(木) 07:48:04.89 ID:b6YYswCq.net]
>>642
ハイゼットに乗ってる人に聞いてみたらわかると思うけどそんな事は無いと思うよ。
500PSのフェントが2台納車されるようだ。
8mのパワーハローは真ん中にタイヤがついているので折りたたむとバタフライと
同じ高さになるので高さが4.5m位あるので道路で電線に引っかかる可能性大。

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/09(木) 08:45:07.04 ID:+mXHUFUx1]
一般的な道路標識や信号が5mだから何とかクリアだな。
電線はまだしも、電話線や標識はすごく高いんだよな。



689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/09(木) 08:13:27.67 ID:TMKlwWN7.net]
500psのトラクターなんてあるんですか?
しかも高級なフェントならいくらになるんだろうね

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/09(木) 09:26:18.64 ID:gB+GewYQ.net]
5200万

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/09(木) 10:37:21.13 ID:TMKlwWN7.net]
1億の売り上げあるとスケールが違いますね

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/09(木) 11:15:51.05 ID:5Pi0gFR2.net]
1億のトラクターってあるんですか?
現在で1番高いトラクターってなんですか?

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/09(木) 13:02:29.87 ID:TMKlwWN7.net]
1億のトラクターある話したか?

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/09(木) 13:05:48.45 ID:TuMVU8le.net]
>>649
どっかでみた話だなあと思ったら
このスレの350くらいで話してた内容とまったく同じだった
焼き直しかよ

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/09(木) 18:08:37.64 ID:f2kaFuGX.net]
そうそうなんか話が定期的にループするんだよね
劇団でも雇ってるの?

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/09(木) 21:25:15.48 ID:gB+GewYQ.net]
1億じゃ足りないけど

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/10(金) 04:13:11.80 ID:cnK4Pscv.net]
なんの話だよ?いくら欲しい

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/10(金) 07:37:25.69 ID:MWqOmxrF.net]
いくらは欲しくありません。



699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/10(金) 20:41:22.60 ID:lqYJ163D.net]
漁業じゃなくて農業な?

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/11(土) 11:15:36.21 ID:pBVvFKKa.net]
お盆なんて大嫌い!
夏も嫌いだ!
クソ忙しいからだ!
春や秋が1番よい
トラクター仕事が一番だ!

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/11(土) 12:47:54.96 ID:lnjpofDB.net]
トラクター好きな人って米農家向いてるよね
何町歩も荒起こしで乗って畦塗りで乗って代かきで乗ってほんとよく嫌にならないなあと思う
米農家の最初の壁は果てしなくトラクターに乗れるかどうかだ

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/11(土) 13:11:20.02 ID:pBVvFKKa.net]
米だけで生活出来るなら実に理想的ですよ

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/11(土) 15:00:14.29 ID:6Q/AEms0.net]
お米だいすき!

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/11(土) 16:54:14.71 ID:0oJjA1TT.net]
米なんて酪農や畑作と比べたらトラクター使わないじゃん

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/11(土) 18:16:42.43 ID:aENxfhEC.net]
>>666
畑作と比べたら超少ないよな
麦なでする場合の麦や芋ビート辺りは春秋はもちろん夏も防除やら培土やら麦なでやらで乗りまくり
春秋、特に秋のトラクター作業だけで見てもこの辺の方がずっと多い []
[ここ壊れてます]

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/11(土) 19:18:06.00 ID:7YE8SqwO1]
まあ、そういうなよ。
畑が狭くてもあんなに低速で作業するのはすごいだろ。
周りの風景も変わらないだろうに。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/11(土) 20:24:48.29 ID:hFlMkmBv.net]
畑作>酪農>肥育、繁殖>水稲じゃね?



709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/11(土) 21:01:37.23 ID:I9Ce0Kw6.net]
田植機、コンバインはトラクターではない件。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/11(土) 21:51:31.37 ID:z5JlzwSi.net]
そうなのか コンバインって名前カッコいい

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/11(土) 22:01:49.33 ID:MbZgpd5E.net]
乗ってるやつってヒョロガリばかりじゃん

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/11(土) 22:02:23.17 ID:aENxfhEC.net]
トラクターってのは元々プラウ引くために開発されたように
何かを引っ張る=トラクトする物って事だからな
コンバインは何かを引っ張ったりするための物じゃないからトラクターではないわな

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/11(土) 22:16:14.73 ID:XGTSTob+.net]
レッツ・コンバイン!

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/12(日) 10:47:55.44 ID:yE08yH8t.net]
ホムセンで売ってる爪の磨耗具合はどうですか?
あんなに安くては困りますなー

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/12(日) 11:27:51.40 ID:tmkGVkqq.net]
トラクターより耕運機の方がいいよ

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/12(日) 18:02:28.62 ID:RCMRSzyV.net]
米作りをトラクターで済ますとしたら、
普通型コンバインの刈取アタッチみたいなのと、
コンテナがあればいいかな。
田植は無しで、直播系で、最初にレーザーレベラーで均しておく。
湿田は一回ハローで均してからテツコ直播。
管理作業もトラクターでこだわって、
クローラー系で直接田んぼの中に入ってやる。
踏み倒しは、クローラーの幅を細くするか、
条間を大きくするか、まあ、色々対応。
草刈も農薬も追肥もキャビン付きのエアコンの中で、
涼しく作業。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/12(日) 18:07:14.17 ID:hvggGann.net]
耕運機スレってここにないのか?
小型で部品交換も出来るの欲しいんだが
中国産のは安いが壊れたら交換出来ないらしいと聞いて

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/12(日) 20:23:20.16 ID:xD8ziN5s.net]
直撒きからのwcs→ラッピングマシンならトラクターのみ田植え機コンバインいらず



719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/13(月) 08:36:37.06 ID:7Sf0U2KZ.net]
CVTのトラクターを借りたんだが、前後の切り返しがフルパワーシフトに比べてトロくてイライラする。
ロールの積み下ろしには不向きだな。

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:27:20.31 ID:+mNP+EO1.net]
ダイレクト感は無いよね。
トラクターにパドル切り替えタイミングの調整スイッチいじれば、気持ち程度は変わるかも。
ローダーには向かないかもしれないけど、自分はふつうのミッションには戻れない体になりました。

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:18:15.16 ID:14dSL7rA.net]
>>680
前後の切り替えにフルパワーシフトが関係あるのか知らんけど
CVTだからって特にとろくさくもないけど?

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:24:03.25 ID:7Sf0U2KZ.net]
なんちゅーか、前から後ろ、後ろから前に切り替えた時にワンテンポ遅れる感じがするのよ。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/13(月) 15:07:17.34 ID:+9TDZ3sf2]
そんなのパワーシャトルならメーカーによっても違うだろ。
それぞれのメーカーによる制御、つまりバルブを切り替えるタイミングとバルブ解放に至る時間の違いだろ。

前後の切り替えはシャトル。変速はシフトな。一応言っておく。

724 名前: []
[ここ壊れてます]

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/13(月) 15:49:56.28 ID:Z8SeGytf.net]
どこのメーカー?

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/13(月) 20:08:43.90 ID:0c6+5bHl.net]
デドソ

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/15(水) 07:01:19.27 ID:wTHfFQBl.net]
道東民、麦終わった?
さすがに秋小は終わっただろうけど春小がねー…

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/15(水) 07:43:07.72 ID:0PxrhgCe.net]
>>687
秋播小麦は8月6日にはほとんど終わってるんじゃないかな?
好天続きだったので収穫作業は最速で終わったと思う。
収量は当初言われたような低収量じゃなくて平年並みにあったので一安心だな。
きたほなみは本当に収量ポテンシャルの高い小麦だと思う。



729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/15(水) 08:21:01.71 ID:wTHfFQBl.net]
>>688
収量は12〜13俵と思ってたより良かったが、クズ米が多くて調整してどれくらい落ちるかが心配ですね…

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/15(水) 16:05:47.23 ID:XZy35IYb.net]
>>688
今時は収量よりも歩留まりのが大事

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/15(水) 20:28:36.19 ID:0PxrhgCe.net]
歩留まりが悪いのは一uあたりの茎数が多すぎるという事。
「きたほなみ」なら700本/一uでも十分収量があるし歩留まりもいい。
きたほなみは穂重型品種なので茎数が多すぎると細麦になりやすい。
春先の追肥のタイミングと量を適正にしなければ無効分げつが増えて
頑健茎の足引っ張りになる。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/16(木) 07:46:02.15 ID:9ecdwDTC.net]
イセキのnta453買おうか思うんだけど、どー思う?ご意見お願いする

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/16(木) 08:06:54.81 ID:Tvuk/cXo.net]
用途が分からんと何とも

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/17(金) 09:24:12.92 ID:cCSdcjJs.net]
>>692
DCTなのにセミクロの変速ショックがひどい

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/17(金) 11:30:19.34 ID:fACTMfuQ.net]
>>694
カリブレーションしてもだめ?

736 名前:キリスト教関係者の証言 [2018/08/17(金) 21:10:34.85 ID:O66S9z2aE]
キリスト教関係者
「命がけで、公表します!
「アメリカ」で子供を、レイプしている
「キリスト教聖職者」は、3000人以上存在します!
オーストラリアで、子供をレイプしている「キリスト教聖職者」の数は、
3000人以上存在します!

「キリスト教の聖職者の犯罪はゆるされません!!」
長い間、うわさされていることは、「真実」です!!
世界中のマスコミのみなさま、どうか合計6000件以上の
「子供のレイプ事件」を公表してください!!
ローマ法王は、事件を知っていますが、知らないふりをしています!!
「ゆるされない行為です!!」
先々代のローマ法王たちも事件を知りながら、
処罰もせずに、野放しにしていました!
ネットやテレビで事件をあきらかにしてください!!お願いします!!
                       「キリスト教関係者」

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/18(土) 12:44:20.65 ID:BZ2pmLdM.net]
井関のDCTは変速ショックあんの?
クボタのはどうなんだろう
クボタはDCTと今までのノークラッチのと選べて価格差20万くらいだけど
DCT選んで変速ショックあったらいやだなあ

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/18(土) 18:11:40.81 ID:KnkHDY+S.net]
atとは比べものにならないけど、ゼロではないよ。



739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/18(土) 20:08:19.54 ID:EsR34BNr.net]
ア〇ダで中古のトラクター値引き交渉したけど、ビタイチモン!マケナイ!
中古相場が異常に高いなぁ〜。
新車で5割補助で買ったほうがいいような気がして来た!

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/18(土) 20:13:34.17 ID:zI9Q6oGB.net]
アレなー。本当に買う人居るのか疑わしい。
うち、結局テッター

741 名前:新品購入したよ。SP-Mは反応悪いし。やる気ないな、アイツ等。
クローネ取られてふてくされてるのか。
[]
[ここ壊れてます]

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/18(土) 21:04:10.53 ID:4H8vFeyH.net]
アルーダは中古農機の委託販売だから担当者が勝手に値引きして売る事は出来ないよ。
そもそも中古トラクターの出物が少ない時代だから高値でも売れるので値引きなんて
論外だろうね。

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/18(土) 21:35:47.02 ID:SnLMB14j.net]
近所から盗んだ方がマシな

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/18(土) 22:16:33.13 ID:msLE9NIe.net]
>>700
アルーダっていつまでも残ってる機械があるから勘違いしがちだけど
フェアの時以外でも結構売れてるからね
つーか売れる機械は瞬殺だから

>>702
近所から盗むとかどんな地域だよ
近所同士機械把握してるのが普通だろ

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/19(日) 05:17:57.26 ID:uO7rzhLW.net]
アルーダに中古農機が入庫したばかりでまだインターネットに出ていない機械もある。
だから結局展示場に行かないといい出物に会えない。
今なら80〜100PSの中古トラクターなら何でも売れるんじゃない。
マコーミックは勘弁してほしいけど。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/19(日) 08:35:06.56 ID:0FbI9Fo9.net]
マコちゃんはダメな子なのか?

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/19(日) 08:54:19.58 ID:Bt2FW2Zm.net]
今マコーミック面倒見てるところ有ったっけ?ケースは有るけども。
何だかんだクボタは強いよな。うちはTJW検討中だがどうしたものか。
MF色違いじゃないし、エンジンもパーキンスじゃなくなったから良いとは思うが。
いい加減シャトルシフトがガタガタで4WDの切り替えままならないT8020を
軽作業用に引退させたい。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/19(日) 14:04:36.87 ID:yUA0HSQac]
売っていたのはインターとコーンズなんだから、売った分の面倒は見ているだろ。



749 名前:キリスト教関係者の証言 [2018/08/19(日) 14:54:23.73 ID:ab8wknCff]
キリスト教関係者の命をかけた証言

「「アメリカ」で、「子供をレイプしている聖職者」(神父・司祭)の数は、
「3000人以上存在します!!」
「オーストラリア」で、「子供をレイプしている聖職者」(神父・司祭)
の数は、「3000人以上!!」存在します!!
「命をかけて、告発します!!」

他にも「麻薬の密売をしている聖職者」や、「女性をレイプしている神父」
なども存在します!!
「ローマ法王」は、「事件の報告」をうけて情報を知っていますが、
「知らないふり」をしています!!
「キリスト教の神父」の「性犯罪」は「ゆるされるべきではないもの」です!
「私は、命をかけて「証言」します!!」
すべての事件を調べて、「ネット」や「テレビ」で公表してください!!
お願いします!!
「全員の氏名」をネットで、公表してください!!
「神父が、子供を次々に「レイプ」しているなんて、
絶対にゆるされないことです!!
「私は「キリスト教を汚した神父たち」が「ゆるせません」!!」
どうか、みなさまの力で事件を、あばき、
公表してください!!お願いします!!お願いします!!
「どうか「世界中の子供たち」を「お救い」ください!!」
                     キリスト教関係者

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/19(日) 23:31:31.56 ID:zH+uYUIN.net]
そこでむしろ赤色のイセキを

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/19(日) 23:45:08.37 ID:YW96AY50.net]
青のマッセイも捨てがたい

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/20(月) 08:26:12.57 ID:7fWN9KYT2]
この間、山口県で2歳児が行方不明になって発見された件、
13日の段階でい墓所を透視?していた人がいたんだな。
しかも具体的に航空写真に居場所をマーキングまでして、警

753 名前:察にも連絡を入れていた。 []
[ここ壊れてます]

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/20(月) 08:27:00.39 ID:7fWN9KYT2]
× い墓所
〇 居場所

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/20(月) 11:18:53.82 ID:E7lM7oUo2]
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
noroi.top/noroi.top.product.html

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/22(水) 02:44:40.96 ID:9uQj9Z3D.net]
近所に青色のクボタMZならいる

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/22(水) 18:19:24.71 ID:dBQOcQos.net]
隣隣村に白いMZならいる

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/22(水) 18:22:35.71 ID:zdlrOjHT.net]
MZなんて見たことないわ



759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/22(水) 19:01:56.63 ID:k+3uz+a5.net]
塗り替えしてんの?

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/22(水) 19:02:46.29 ID:zdlrOjHT.net]
んな訳ないだろよ

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/22(水) 19:07:13.37 ID:rSwmscxm.net]
色あせたクボタはなんかダサいmz

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/22(水) 19:08:42.09 ID:zdlrOjHT.net]
よく居るけどね、だからと言って塗装するのは下取りされてからくらいだろ

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/22(水) 21:03:41.16 ID:IUZ+DNYu.net]
色のさめたイセキの青は貧乏臭いが、最近のはメタリック塗装だからなんぼかマシか!?

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/22(水) 23:18:59.65 ID:Wd9qHwqK.net]
塗り替えまでしなくても、色の褪せなら微粒子のコンパウンドでかなり復活できるな。
メタリックとかでなければ、車のようにクリアー層もないから塗装を痛める事もないし。
褪せた段階で既に傷んでいるんだし。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/23(木) 12:14:20.17 ID:ef0NBxCT.net]
塗装と言えば・・・、

 みかんふぇんと

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/23(木) 19:44:39.85 ID:X2b9b0PQ.net]
ニューホのT4って、新車でなんぼかなぁ?

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/24(金) 00:24:30.87 ID:O4F+/pKT.net]
800ぐらいでないの?

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 00:53:14.33 ID:7hoViJim.net]
トラクターのボンネットって外気が抜けるように穴が開いてるでしょ
洗車のとき水掛けたら泥水が入るんだけど
どうやって洗うの?



769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 01:15:08.68 ID:Ra09Un+V.net]
洗車機でヴワー!!って洗えばいいのさヴワーー!!って

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 09:00:19.97 ID:V0lA73yn.net]
トラクターは基本 洗わないよ
逆に洗うと電気関係がダメになったり
錆びや色褪せの原因にもあるし
どんなに汚れていても洗わないのが正解

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 10:38:38.23 ID:Ut0og8zv.net]
洗わなければそれはそれで土の鉄分で錆の進行が早まるけどね

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 11:36:17.09 ID:4yzfGCwC.net]
>>727
それやって中が汚れたんだけど

洗ったほうが長持ちしそうだけどどうなんでしょ(>_<)

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 12:01:31.94 ID:nTczlUrW.net]
洗うことで油の滲みや部品取り付け部の緩み等の早期発見に繋がる
電装系も高圧で直接掛けなければ大丈夫

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 12:12:01.19 ID:RDwk9oIj.net]
高圧洗車で洗うことでコンピュータに水が入り込み故障する

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 12:18:36.29 ID:JzdgELOm.net]
ボンネット開けて洗う池沼はおらんだろ
おらんよな?
ボンネット開けて掃除する場合は、コンプレッサでホコリを飛ばすのが普通だと思う

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 12:19:16.31 ID:3zyLtSH2.net]
>>732
たしかに センサー部分は把握しておいて水を直接当てないようにしたほうがいいよね

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 12:20:27.64 ID:3zyLtSH2.net]
>>733
流石にそんな人はいないでしょw

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 12:40:34.31 ID:JzdgELOm.net]
>>735
たまにここ信じられないような使い方してる人居るからなw



779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 15:23:33.83 ID:2NVA ]
[ここ壊れてます]

780 名前:tsta.net mailto: コンピュータがボンネット内にあるトラクターなんかないだろ。
センサーのコネクターは多少遠慮して当てれば、ボンネットやカバー越しに高圧洗車を当てても問題ない。
というより、そんなことで問題が出る方がおかしい。
[]
[ここ壊れてます]

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 16:18:27.97 ID:hGcBor0h.net]
お前がそう言うなら そうなんだろうな(´・ω・`)

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 16:46:02.71 ID:zm6vih8I.net]
センサー類はなぁ壊れたら高いからねえ
まぁ一番いいのは川でロータリーかんまして綺麗にしてたほうがいいな

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 17:43:48.10 ID:xYCb76x1.net]
デリケートなんですね…

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 18:00:04.09 ID:cdFzJo9H.net]
機械屋の工場とか普通にボンネット開けて直接洗車機で洗ってるじゃん

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/27(月) 18:28:47.35 ID:BhUMAUFa.net]
車のボンネットを開けて洗う奴を何度か見てる

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/27(月) 18:30:05.68 ID:BhUMAUFa.net]
ちなみに大き目のホンダの今の除雪機はよく水が入り壊れる。
馬鹿かと。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/28(火) 09:44:52.86 ID:hm0wpwxh.net]
UFOのセンサーなんか、けっこうむき出しだからヒッチ周りの直接噴射は避けた方が良いね。

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/28(火) 12:34:25.90 ID:48ppLBSa.net]
トラクターの洗車についてはその人の性格だろうね。
自分はトラクターが汚いのが我慢ならないので農作業の区切りがついたときに洗車している。
普段からグリスアップをしていないとグリスが入らなくなるので洗車毎にグリスアップもしている。



789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/28(火) 21:09:00.76 ID:4Bji81wl.net]
スターのハイドロマニュアスプレッダ13000今年買った人いない?値段知りたい。
メーカーに聞いたら税込で400こえるって言われたけど騙されてる?

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/28(火) 21:18:21.25 ID:yRWzjizA.net]
騙さないでしょ?www

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/28(火) 22:30:53.17 ID:kQyitubO.net]
ニューホの200馬力、3000万って聞いたけど
今そんなにするの?
トラクターって価格上がってくの?

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/28(火) 22:33:18.34 ID:JDZMCVd6.net]
凄いですね、どんな農家が買うのですか?

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/28(火) 23:14:33.73 ID:yRWzjizA.net]
俺の車280馬力やぞ!

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/28(火) 23:30:20.88 ID:WYaJnfbt.net]
>>748
そら政府が円の大安売りしてんだから当然そうなるわ

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/29(水) 10:50:15.10 ID:6R+BMTIr.net]
排ガス規制に対応するために
エンジン改良してて値段上がってる

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/29(水) 12:41:47.88 ID:BlOdbKmV.net]
JDの215馬力が3000万なんだが。(値引前)
ニューホが同じくらいってことある?
値引きもあるしもうちょい安いだろ。

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/29(水) 15:17:30.24 ID:9j2DyW1k.net]
>>751
為替操作と貨幣の流通量を増やす事は意味が違うぞ。
それに円高の方が輸入に有利だし。

政府が目指す「弱いインフレ」にさっぱりならないのは、日本の問題ではない。
他国での緊張や経済不安があると、世界中で円を買われるから。

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/29(水) 17:27:02.57 ID:tVZ+Ateq.net]
円が安すぎると仕事は山のように舞い込んで来るが金は入らないってことになるからな。
仕事量が丁度良くなるようにコントロールしないと。



799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/29(水) 20:16:57.28 ID:0PJf0vpK.net]
>>748
今のニューホのトラクター、最大馬力表記だから200だとスタートは150くらいか?
それで3000万?

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/29(水) 20:25:46.95 ID:7Ai7UrGB.net]
北海道に行かないと200馬力も需要は無いんだろうね、どんな作物農家が使うもんなんですかね?

こちらで100馬力以上を使うのは長芋農家かな?100もいらないのかな?国産みたいだし
近所ではないから詳し

801 名前:くはないのですが、あとは牛関係でしょうけど規模次第なんだよね。 []
[ここ壊れてます]

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/29(水) 20:45:50.20 ID:rcLPQBph.net]
>>757
作物と言うより圃場条件と人員の兼ね合いで買ってる人が多いと感じる
傾斜のきつい畑の面積が多くてトラクターの乗り手が少ない人が主に買ってるね

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/29(水) 21:19:06.76 ID:QtCXcH1u.net]
40町以下くらいで2台同時に動かせるなら200馬力より80馬力2台の方がやっぱり安くて早いからね
ただ最近はパラソイラ+パワーハローの同時作業がかなりの高評価で30町規模くらいでも130くらいの入れた人増えてきた
今買うとNHのT6でも1000万越えるんだろうか?

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/29(水) 22:28:21.41 ID:7Ai7UrGB.net]
>>759
なるほど、そう言う同時作業は普通に出来ないからね

でも、プラソイラ作業してあえて整地しないで冬場を越すのが良いとされていたけど、規模か桁違いだとそうも言ってられないのかな

各専用機二台で作業より一台でやるから200馬力の需要なんですか、思いつかなかったです。
でも3000万するなら、それなりの収入があってこそだな1億つは言わないまでも

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/29(水) 22:39:42.84 ID:QtCXcH1u.net]
>>760
サブソイラやプラソイラは秋もしくは雪上でやるよ
その上で春作業でプラウやスタブルを例えば10町かけてからパワーハローなりロータリーってのが、
その間に乾きすぎるってパターンけっこうあって耕起と砕土同時作業っての求められてる

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/29(水) 22:50:11.61 ID:7Ai7UrGB.net]
そうだよね水はけよくししたいが乾き過ぎって弊害があるからね、雪ある中で作業やるなんて北海道ならではかな、もちろんパワーがあるトラクターを使う意味も含めて

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/30(木) 00:13:48.94 ID:zlY0XaIk.net]
え、プラウ春かけんの?
秋に終わらせるのが普通だと思ってたわ

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/30(木) 00:47:01.88 ID:Ny+bv1N3.net]
>>763
北海道でプラウ秋にかけるのはジャガイモの野良ばえ対策にあえて深くまで土壌凍らせたいとかでやる人もいるけど
そうでなけりゃその深さまで雪で冷えきるし春の乾き悪くなるから一般的にはやらない



809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/30(木) 09:58:51.28 ID:baVhHt1A.net]
俺の地域の建築基準法での土壌凍結深度は120cm。
水道管などは、これ以下に埋設しなければならない。
起こそうが起こすまいが、たかが30p程度の土壌凍結に差は出ない。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/30(木) 13:20:56.79 ID:baVhHt1A.net]
>>763
秋お越しするなら砕土までやった方が良い。
土って一度カラカラに乾くと崩れづらいから。粘土ほど酷い。

それから起こしっ放しだと山谷が出来て、春にシバレがゆるむのにムラができる。
砕土で表面を平らにすると、シバレは一様に緩む。
ただシバレに悩むような地帯だと、秋も余裕がないから作業が二工程になるのは大変だよね。
プラウに砕土ローラー付けた時は、本当に幸せを感じた。

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/30(木) 13:36:45.51 ID:iPKWIqWx.net]
20馬力前後のちっちゃいトラクター欲しいな
その辺の草刈り用に

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/30(木) 15:18:01.52 ID:baVhHt1A.net]
20馬力程度って野菜や園芸で引き合いがあるだろ。
かえって40馬力クラスの方が、安い出物があると思うんだが・・。
昨今の一般畑作は小さすぎるし、20馬力クラスよりはずっと丈夫だし。

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/30(木) 19:40:00.62 ID:bao6rt6H.net]
作物の生育を考えたら秋起しより春起こしの方が

814 名前:ハ気性、透水性、がいいので
春起こしの方がいいのだけど、それでは春の播きつけ作業が間に合わないので秋起こしを
しているっていう事じゃないかな?
大規模の人は秋起こしをしてパワーハローを掛けている。
そうすれば春にロータリー、一発で播きつけ出来るからね。
[]
[ここ壊れてます]

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/30(木) 21:18:07.81 ID:wHmprMw0.net]
>>765
雪が積もらなければね
凍結入る前に雪が積もるとそんなに深くまで凍結が入らないよ

だから野良イモ対策で
雪が積もったら雪割りして畑に凍結入れる農家も多い

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/30(木) 21:19:07.18 ID:wHmprMw0.net]
>>748
それ、CVTだからじゃない?
違うかな?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/30(木) 22:07:53.67 ID:baVhHt1A.net]
>>770
面白い意見ですね。
北海道の内陸の雪はさらさら軽い雪ですよね。
クリスマス前にわずかに降った雪が、強風で吹き飛ばされて土が見えているなんて、昔からよく見られてきた光景ですよね?
そもそも寝雪があるという限定条件でコメントされるのも変だし、寝雪があっても30cm以下の凍結なんて体験した事もない。

野頼も対策のアレは雪割というの?
除雪にしか見えないが・・・。

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/30(木) 22:36:27.38 ID:wHmprMw0.net]
>>772
頭悪いと大変だなw
凍結入る前に雪が積もると深く凍結が入らないって話しただけなのに

しかも寝雪w



819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 01:48:23.01 ID:g6qg7iM8.net]
寒くなってから耕起やる意味は殺菌効果もあると言われているけどね、作物も病気にやられて消毒する為に無駄に金がかかりますからね。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/31(金) 10:24:37.11 ID:LwCECGbC.net]
>>773
頭が良いらしい人の「雪さえ積もれば大丈夫」的な意見に、実体験を示しただけなんだけれどね。
優秀な人の考えは分からないが、10回に1回でもリスクがあるのなら、そこに基準を置くのが平民の思考なものでね。
実際に雪があっても30cm以上の凍結になるしね。

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/31(金) 11:14:36.03 ID:W/bngXHJ.net]
そもそも土壌凍結は農家にとってリスクではない
それだけの話

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/31(金) 11:16:21.44 ID:knWNP3xk.net]
>>775
野良芋が出るようになったのは平成に入ってから。
昭和の時代はシバレが強かったので根雪があっても無くても土壌凍結は30Cm以上
入った。
だから除雪羽根で除雪をして土壌凍結を深くするのは平成に入ってから。
(これを一般的に雪割りと言っている)
最近は鎮圧ローラーで圧雪して土壌凍結させるのが主流になってきている。
 (これの方が仕事が速い)
まあ、野良芋が出ると嫁さんと出面さんの機嫌が悪くなるので野良芋対策は家庭円満
の為にも重要な作業だと思う。

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 13:04:01.87 ID:kaOvY15G.net]
本州だとイセキの店はBIG-T直せないんだよな
まぁTJVやTJWも直せないんだけど

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 13:48:01.97 ID:SBgrCvIM.net]
>>773
自分の実体験以外は認めない視野の狭い人だから相手にするだけ無駄

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 15:28:05.23 ID:JX1WKNNP.net]
>>775
誰も「雪が積もれば大丈夫」なんて言って無いんだが

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/31(金) 15:34:49.92 ID:xuAA3fTM.net]
自社のブランドを直せないって無能か?

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/31(金) 15:39:17.10 ID:NX0aC6Wh.net]
>>777
「雪割り」って、元々は雪の多い地帯で、畑や広場などの春先の雪解けを進めるためにやっていた事だろ?
だから、それらの地域の人だと土壌凍結のための作業で語っても理解しづらいんじゃないのかな。

いつ頃までかは忘れたけれど、野良芋が出ないように芋拾いしていた時期もあったよね。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 18:08:49.66 ID:AyozmbBC.net]
"); //]]>-->
829 名前:8" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>778
イセキでも直らんぞ。取りあえず部品交換するとか言って、納期は死ぬほど長くて。
ぶっちゃけBIG-TよりT8020の方が壊れない。冬のエンジンのかかりも良い。
次T8020の入れ替え用欲しいけど、TJWの大きいのにする。
[]
[ここ壊れてます]

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 20:13:41.61 ID:zwd7ZNeD.net]
北海道でメイン機で使うにはTJWだと、ちと心許なくね?

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/31(金) 20:23:04.84 ID:Jw6fPd46.net]
T8020って6発だよね?
後継は4発で良いの?

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 21:09:56.26 ID:AyozmbBC.net]
うち零細酪農なのでね。120PSでローダー付ければ良いかなと。
4気筒なのは寂しいが、キャビンじゃないのとシャトルシフトがガタガタ。
バック遅い、4WDの切り替えもままならないになったので。調子は良いから
ラップマシーンとかは使えるかな。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 21:30:37.09 ID:O5tXbk/N.net]
>>782
ジャガイモ産地で土壌凍結させるためにわざわざ除雪する滅多に積雪が増えない北見や十勝ではそれが雪割りだし
俺のところみたいに除雪する通路以外で土壌凍結なんて起きない1m以上積もるの当たり前地域では融雪のために凸凹つくるのが雪割り
北海道の内陸というと一般的にはマイナス20度以下当たり前でも畑は土壌凍結しない旭川近郊の後者なイメージだから>>772の書き方はなんか的外れに感じるよ

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/08/31(金) 21:47:20.77 ID:Jw6fPd46.net]
>>787
まだお付き合いしないとならないのか?

〇そもそもの前提条件
「俺の地域」の建築基準法での土壌凍結深度は120cm。

〇誰かの否定文
凍結入る前に雪が積もるとそんなに深くまで凍結が入らないよ

〇前提条件下での実体験
実際に雪があっても30cm以上の凍結になるしね。

〇勝手な前提条件の無視
自分の実体験以外は認めない視野の狭い人だから相手にするだけ無駄

〇先の否定文を自己否定
誰も「雪が積もれば大丈夫」なんて言って無いんだが

あなたも含め、示している条件を勝手に無視している。
雪割りに関しては、北海道外も含め昔から春の作業として使われてきて、季語にもなっているので理解されづらいのではと書いたまで。
北見や十勝での呼び名を否定した訳ではない。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 22:05:58.29 ID:O5tXbk/N.net]
そもそも十勝とか北見前提のプラウ耕のネタにそうじゃない前提で否定してる>>765が悪いんじゃないかな?

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 22:13:52.92 ID:O5tXbk/N.net]
>>784
北海道と言っても水田地帯だと20町作ってようがTJWメインで全く問題ない農家もいっぱいいるよ
トラクタースレだと北海道らしい畑作や酪農でのでっかいトラクターのネタが目立つだけ

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/08/31(金) 23:11:01.51 ID:kFEObtCP.net]
>>788
本物の馬鹿だ

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/01(土) 00:00:40.10 ID:VbUPfxSS.net]
前にも言ったけど農業的には土壌凍結なんていくら入っても構わないから
雪が飛んで土壌凍結入ったらどうしよう的意見言われてもって話なんだよね



839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/01(土) 02:17:50.90 ID:rQvv+8IU.net]
試される大地
https://i.imgur.com/4gUQPgx.jpg

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/01(土) 09:54:56.01 ID:OeQAsWlW.net]
>>792
土壌凍結が嫌なんじゃなくて野良イモ対策で土壌を凍結させたいって話なんだけど

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/01(土) 11:07:48.79 ID:GYceK0Bm.net]
青いMFはアフター大変だから売りたくないって正直な店長なら言うよ
MSKで研修受けた人材が井関にはそんなにいなくて、それもほとんど北海道に集中していて
本州の井関だと県内の本店みたいなとこじゃないと手に余る

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/01(土) 12:30:10.16 ID:Oc3sjjBD.net]
>>795
地元のイセキの本店の裏にBIG-T883が放置されてるけどトレーラー牽引用に買うのはアリかねえ

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/01(土) 15:04:17.81 ID:hBgdrGum.net]
だけどMSKよりイセキの方が値引き

844 名前:キるんだよなぁ []
[ここ壊れてます]

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/01(土) 21:36:46.36 ID:WFcUQ5s0.net]
北海道なら青色MFは問題ないよ
内地だとサポートが不安

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/01(土) 23:29:39.47 ID:WLw54jBx.net]
昔会社員だった時に北海道とサイパンと台湾に住んでたけど
 内 地 って言葉は本州出身者からすると年寄共の口調が
すげー逃げ口上を含んでて大っ嫌いな言葉だわ
さもさも自分たちはウンヌンカンヌン内地はウンヌンカンヌン
70何年経っても意識に進歩無いのかね







その名残が北海道沖縄開発なんちゃら

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/01(土) 23:43:47.00 ID:VbUPfxSS.net]
>>799
謎のスペース
無駄な改行
自分の中だけで完結した抽象的なふんわり表現

頭の悪さが透けすぎやろ〜

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/02(日) 17:14:25.97 ID:i0WNOnpD.net]
メインのトラクターを修理に出したら、皆さんは代車とかありますか?またなんのトラクターに乗ってますか?



849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/02(日) 19:45:30.59 ID:D6xXfvIz.net]
シバウラの丸目2灯 エントツマフラー 2wd

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/03(月) 17:38:29.06 ID:WeyhMrmF.net]
実演機があれば貸してくれることもあるけど、基本的に代車なんてないな

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/03(月) 21:18:39.43 ID:gLbF2G9Z.net]
>>803
そうなんですか、わかりました(>人<;)

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/03(月) 23:18:32.03 ID:GM3nVDml.net]
125馬力修理に出した時、135ぐらいの実演機貸してくれたけど速攻PTOシャフト折れてわろたわ

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/03(月) 23:40:28.15 ID:2FpDnHFm.net]
良客でもなきゃ実演機すら貸さないもんではないだろうか?

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 02:10:11.74 ID:7WDVZO98.net]
実演機を壊して買い取るのはいつものこと

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/04(火) 05:45:02.51 ID:SimcSoHS.net]
トラクターを買う予定も無いし、金も無いのだけど息子が勝手に実演機を
借りてくる。
でもって借りてきた実演機に乗ってみたいのだけどエンジンキーを回しても
ピーっと音が鳴るだけでエンジンの掛け方が解らないので動かし方が解らないし
変速レバーが何処にあるかもわからない?

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 06:16:08.64 ID:wjAD2ni4.net]
聞けば良いじゃん

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 09:15:22.67 ID:IxgMidzM.net]
>>808
一体、いつの時代からトラクター買ってないのさ?w

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/04(火) 12:14:36.43 ID:GTTlja81.net]
みんなはトラクター買う時って、やっぱり農協のローン組みますか?
また、値段が高いのは農協に相談しますか?



859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 12:16:33.78 ID:PE2zpOZl.net]
>>808
クラッチふんで!

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/04(火) 14:09:54.72 ID:Fkf4AzKN.net]
>>808
クラッチを踏むか、リバーサーがニュートラルにないかかな。

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 16:31:13.06 ID:/9mkdeYh.net]
>>811
組まない。
口約束の3回払い位

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 16:33:55.45 ID:FmUNelNZ.net]
2000までは現金

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/04(火) 18:37:57.40 ID:pcehQXgl.net]
↑2000円かー
俺は3000円!

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 18:46:49.81 ID:8W9Ilyw3.net]
ツイッターで190馬力2300万安い が話題になっとる

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 21:13:13.09 ID:TYZLIEtP.net]
2300万は安いと思う
ジョンディアに のっている人に聞いたら
車体とロータリーで1億したって言ってたよ

2300万もけして安くはないけど
ジョンディアに比べたら安いと思う

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/04(火) 21:22:39.68 ID:L8HU9v4F.net]
>>818


867 名前:タ質車体で9000万くらいか?
何千馬力だよ
鉱山ででも使うのか?
[]
[ここ壊れてます]

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 21:27:13.80 ID:630Dlz2E.net]
100万馬力よ!



869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 22:16:12.64 ID:IxgMidzM.net]
アトム!?

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/04(火) 22:46:28.39 ID:6IweEiWD.net]
ヤンマーのサイトに価格載ってるよ。
195Rが3000しないくらい。Mならもっと安い。
こっから値引きもある。
適当なこと言わないように。

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/04(火) 23:08:39.40 ID:2EnQeTMF.net]
10馬力100万円くらいが相場ですか?

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/05(水) 01:14:48.39 ID:PVohW9oK.net]
>>818
釣りなのかもしれんが、普通に聞いていたとしたらイカれてるな

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/05(水) 08:01:58.45 ID:kN/wOXPa.net]
ここは外車信者だらけだけど4発でM7に敵う同クラスのトラクターないじゃん

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/05(水) 08:59:26.06 ID:7gvGwlBo.net]
ホイールベース長くないと牽引力出ないじゃん。なんで4発で競わないと駄目なのよ。
無理したらエンジンも厳しいし、4発と6発でエンジン部品共用出来る。
それに外車系は産業用汎用エンジン使うケースが多いから、4発に拘る必要無し。

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/05(水) 09:18:30.07 ID:IPuTx91A.net]
>>812
クラッチは踏んでいるのだけどエンジンが掛からないです。
リバーサルって何ですか?
椅子の右の肘掛に液晶TVがついているのですが選局ダイヤルが無いので
TV番組が見れないです。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/05(水) 10:19:59.68 ID:2mHyZlpa.net]
>>825
適うトラクターが無いって、馬力の事言っているの?
どこだって4発の高出力エンジンは作れると思うぞ。
でも車体がでかくなっているのに、4発に拘る意味がないから必然的に持っているラインナップから6発を持ってくる。
既にいくつもの気筒のラインナップを持っている所と、新たに開発しなければならない所の差だろう。

まあ、採算が合わなければ自社開発しないで、外部調達してM7に乗せてM8と言って売ればいいだけだけれど。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/05(水) 10:24:27.12 ID:2mHyZlpa.net]
>>827
お前、ワザとにやっているだろ?
新型車でも買って浮かれているのか?

それとも、ジジイのなりすましか?
あのクソが良く使った手だよな、知らないふりで初めて講釈に繋げるパターンか?

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/05(水) 12:01:40.07 ID:XwW0Heo5.net]
www



879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/05(水) 14:33:16.52 ID:HJab7GuSk]
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
noroi.top/noroi.top.product.html

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/05(水) 13:35:33.07 ID:GY5CTJpt.net]
>>825
ニューホだとT6シリーズといい勝負するかな?
馬力はさほど変わらなかったように思ったけど?(?_?)

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/05(水) 17:03:41.78 ID:e+mJqSyi.net]
女子学生40万人にナプキンを無償で配布 スコットランド政府 世界で初
”月経の貧困”の撲滅が目的「タブーを崩すために社会的に取り組むアプローチが必要だ」

!!!!!閃いた!!

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/05(水) 18:04:18.56 ID:MlW8Pvf3.net]
うちのトラクターもオイル漏れするからナプキン必要?

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/05(水) 23:49:28.80 ID:pGvPMrZT.net]
>>824
釣りじゃないけど 自分はジョンディア なんて買った事もないから 値段はわからないけど
となりの牛屋さんと野菜加工会社がジョンディア に
乗っているんだけど
会った時に値段聞いたら1億したって言っていた
聞いてビックリしたよ とてもじゃないけど
一生買えないって思った

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/06(木) 04:45:30.87 ID:rVnuRYM7.net]
ハーベスターのデカいのだって高くても5000万とかだろうに。
何台持ってるか知らんが、複数台持ってるとかじゃねーの?そもそも地震が大丈夫?

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/0 ]
[ここ壊れてます]

886 名前:6(木) 11:54:52.34 ID:d3MwMtU5.net mailto: 機械自慢してる場合じゃなくなったなw
道産子ざまぁwww
[]
[ここ壊れてます]

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/06(木) 15:17:47.36 ID:ZAglyUFa.net]
>>837
50KwのPTO発電機で牛舎も支障ありませーん

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/06(木) 15:24:32.18 ID:fjpfC2tf.net]
>>838
困ってる農家回って助けてやれよ



889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/06(木) 17:19:42.94 ID:wd6ys9xJ.net]
農家なら発電機持ってるからでーじょぶだぁ

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/06(木) 19:11:31.01 ID:1H/CI7uM.net]
50kWなんて普段は何用に使ってるんです?

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/06(木) 19:41:45.98 ID:SENX49oj.net]
>>841
酪農家は停電時のバルククーラーや搾乳用にわりと持ってる

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/06(木) 19:44:38.13 ID:2jmf4+ns.net]
道北だとあんま持ってない気がするわ。

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/06(木) 22:04:10.44 ID:jaM4Dr4I.net]
震災のときに溶接できる発電機買ったけどいっさい使ってない
売りたいけど大した値段しないんだろうな

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/06(木) 22:22:26.29 ID:Fhr5FFdw.net]
>>844
容量次第だけどよほどボロでなけりゃ10万以上にはなると思うよ

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/06(木) 22:40:25.98 ID:+cmUTa47.net]
メリカルやヤフオクで80万くらいで出してみたら?
もしかしたら売れて新しい発電機を買えるかも

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/06(木) 23:19:36.15 ID:jaM4Dr4I.net]
そんな阿漕なことしないよ
北海道の友人に今すぐ渡せるなら渡してあげたい
まだ停電してるだろうから連絡もまだしてないけど

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/06(木) 23:51:24.37 ID:rrlJIeEi.net]
北海道で流行ってるブームスプレーヤーにつけてる青色LEDかっこいい
うち15mのハイクリブームしかないけど無駄につけたいわ

あれってアマゾンで買えるような市販品でも代用できるんかな

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/07(金) 00:09:37.09 ID:X+T8Ohzo.net]
北海道の牛さんや豚さん達は大丈夫ですか?



899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/07(金) 02:44:16.19 ID:faFOUGyI.net]
釧路、白糠辺りは音別の発電所が動き始めたって。ようやく酪農家は
息が出来るかな。でも乳房炎になってなければいいが。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/07(金) 19:16:53.35 ID:QWy+SU7N.net]
>>837
暑いから昼にアイス食って休憩では冷たい缶コーヒー飲んで
家に帰ったらテレビ見て風呂沸かして入っとったよ
ネットは夜には出来なかったけどなー

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/07(金) 21:30:04.21 ID:MUegvcxx.net]
同じ町でも電気来てる所と来てない所あるね!電力オーバーしないように所々遮断してるんだろうね。
節電と言いながら駐屯地は演習場に行く街灯まで煌々と電気が灯ってます

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/07(金) 21:46:10.19 ID:4+pQTqg3.net]
今回にとどまらすこれまでの大規模災害の電力復旧の優先順位は大型医療機関がある地区、行政の中枢がある地区が先、超えられない壁がありその他安全が確認された地区

駐屯地は自家発電だろう、基地が他と一緒に停電とか色々ダメすぎる

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/07(金) 23:38:13.52 ID:cP6v224p.net]
発電出来るトラクターください

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/07(金) 23:55:45.79 ID:QWy+SU7N.net]
ほとんどのトラクターは発電してるだろ

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/08(土) 03:25:13.37 ID:gHUYKhGe.net]
そっすね

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/08(土) 03:30:47.31 ID:D28JJsaX.net]
うちは溶接機兼用発電機で家の分だけ発電。搾乳辞めてて良かったというか。

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/08(土) 06:46:48.41 ID:1LFx6 ]
[ここ壊れてます]

908 名前:ncy.net mailto: トラクター で寝てろ []
[ここ壊れてます]



909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/08(土) 14:31:57.33 ID:cce71kvXX]
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
noroi.top/noroi.top.product.html

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/08(土) 14:39:34.95 ID:KlgLhamv.net]
>>840
ウエルダーなどで持っていても10kw程度だから、大型経営になると全然足りない。
俺の所で必要なのは最低でも30kwh以上は必要だから数百万。
バルククーラー単体でも15kwhは必要。
何年かに一度の停電に数百万は辛い。他に買いたい物だってあるし。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:46:59.58 ID:q6e5lLYn.net]
>>860
PTOの40`で百万ちょいだったよ。
数百万とか一千万って色んな人が言ってるけど据え置きのインバーター発電システムでも買う気?

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:54:36.16 ID:0IW+oT6q.net]
みんなはどうして漁師にならないんですか?
魚は嫌いですか?

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/08(土) 21:59:25.88 ID:1LFx6ncy.net]
ガタキタのロールベーラ調子いいっすか?

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/08(土) 22:30:38.83 ID:IeteWs4m.net]
アルーダで売ってる中古の4〜5万のガソリン発電機で十分。
動物は居ないけど、灯りと冷蔵庫位なら余裕で足りる。

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:56:12.95 ID:0IW+oT6q.net]
十分って言うけど
ガソリンがなかったら使えないじゃん

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:07:44.91 ID:Ebwf0eZX.net]
ウェルダー兼発電機が1番実用的だよな 日頃使うから急なメンテナンスも必要ないし ウチのは10年前に買ったけど中古で60万円くらいだったよ

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/09(日) 09:53:53.05 ID:NyRapcNN.net]
>>861
高機能なミルカーなどはみな電子制御だから、安定した動力じゃないとトラブんだよ。
東北のl震災以降、PTOタイプも安定制御を乗せて売り出したけれど、やはりトラブルが多かった。
最近の製品は良くなっているかもしれないけれど・・。

小さな設備だと、大量の電気を供給すれば安定したおいしい所を使えるんだけれど、設備が大きくなるだけより大きな発電機が必要になる。
安定制御が貧弱なら、倍の発電力は必要だと言われる。

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:39:39.70 ID:NfCoq5QO.net]
同じ出力だったらPTO駆動の方が半額くらいじゃないかい?
電気的な機構だけになるからエンジン付きよりはメンテナンスフリーだし
近所から鉄工所と呼ばれるぐらい溶接とかするならでっかいウェルダーがいいかもしれんが、たまに使うぐらいなら小型ウェルダー&緊急時大型PTO発電機と使い分けた方がいい様な気が

つか、近所の鉄工所呼ばわり農家でも使い分けてるわ



919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:50:36.49 ID:5Jns++LN.net]
バルク冷却まで考えると共同購入より個人所有したいよな

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/09(日) 11:19:56.14 ID:NJ1M8MbI.net]
電子制御の物を発電機で動かすなら、必要電力の約2倍程度の出力がある発電機を選定しないと最悪の場合基盤を焼くよ

うちは6インチ全自動籾摺機を動かすのに100〜120クラスの発電機を毎年1カ月レンタルしているけれど
東日本大震災があった年が丁度そのクラスが全部被災地に行っていて60クラスしか借りれなく、仕方なくそれを使ったけど
モーターは回ってもセンサー類が異常になったし案の定、基盤が逝った。

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 12:13:36.60 ID:CFTRymAc.net]
震災の時に2日ぐらい停電なりあの時は車で暮らしたっけな、カーナビにテレビ付きは重宝しましたよ。
停電なればガソリンスタンドも休みだったけど、中には発電機で動かして営業する小さいガソリンスタンドがあり

922 名前:の時は助かりました。

発電機の需要が増えたはずだよね、確かに基盤壊れたりするからなかなか難しいらしいね、容量考えないと電灯だけにしとくのが無難

そういや震災の前には雪で電線が切れて数日停電なった時もあったよ。
これは一部の地区だけだったからもちろん全国ニュースにもならなかかったけどね、確か大晦日に湿った雪でどか雪が降り正月にかけてだったはず、おかげ様で消防の出初式が中止になったっけ。

北海道の停電は真冬じゃなくてまだ良かったと思うけどあんな土砂崩れとか、自分ちも中山間地域だから怖いね。
[]
[ここ壊れてます]

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/09(日) 13:03:25.21 ID:NyRapcNN.net]
>>869
でも、密閉型になってから冷却後の温度上昇はかなり少ないよ。
一度冷えればかなり抑えていられる。
アジテーターだけは、どうしょうもないけれど。

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 17:17:49.07 ID:0iChkHO9.net]
>>867
ロボット入れてる友達も丸2日PTO発電機動かしてたけど全く異常無しだって

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/09(日) 17:40:10.29 ID:KCUvmQmL.net]
>>873
いや、だからさ・・・、
ロボット何基?
2台とか4台なら、小規模繋ぎ牛舎程度でしょう?
バルククーラーだって、少しずつの流入しかないんだし。
パーラーだったら、10頭や20頭同時搾乳できる能力のポンプになるんだから。

あと、最近は設備側に安定装置を付けているケースもある。
小規模な物だと価格も安い。
需給と電気の品質の問題。

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 18:13:36.41 ID:CFTRymAc.net]
ここに北海道の酪農家いるのか?居るなら状況を言わないと

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/09(日) 18:41:34.81 ID:rJu5Rwh1.net]
ロボットで200頭搾乳している人がいるけど敷きわらを常に綺麗にしていないとだめだと言っていた。
ロボットは乳房の洗浄が雑なので。
だから従業員もかなり雇用している。

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 18:46:04.55 ID:CFTRymAc.net]
牛200頭いるなら、トラクターは何馬力買えるのかな?



929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:29:24.13 ID:5Jns++LN.net]
160馬力もあれば充分だろ

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:38:14.14 ID:CFTRymAc.net]
ニュースを見れば、電気よりも水不足も課題らしく、まだまだ大変ですね。

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:42:15.24 ID:5Jns++LN.net]
うちらのところは地下水汲み上げだから電気無いとアウト

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:36:31.19 ID:NfCoq5QO.net]
数年前に宗谷総合振興局が研究したものがある
www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/ippan/shisetsu-kikai/130329_rakunou_teidentaisaku_01.pdf

フル稼働前提で
繋ぎ60頭で18.24kw
フリーストール120頭で31.75kw
フリーストール550頭で100.5kw

イレギュラーなメガファームは置いといて上からそれぞれ
50クラス1台
100クラス1台
で回せそうだな
因みに近所のロボット牛舎数件あるけどどこも専用スペースに50+100の組み合わせぽい(電灯50 動力100って感じかな?)

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/09(日) 22:04:51.32 ID:zlSjtshX.net]
電灯に50はいらないだろ。
新しい物なら単相/三相同時使用できるから、ミルカーだけとミルカーとバルククーラーなど他の設備共用とか・・・?

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/09(日) 23:24:45.01 ID:MRm7pM4I.net]
>>874
今時のミルカーだったらトラブル多いって言うからロボットでも大丈夫って書いただけでしょ。
60〜70キロの発電機で対応出来ないって逆にどんな凄い

935 名前:pーラーで搾ってるの? []
[ここ壊れてます]

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/09(日) 23:57:13.85 ID:zlSjtshX.net]
>>883
いや、そうじゃなくて、
高価な発電機じゃなくても良いという意見があったからだよ。
発電量だけじゃなくて安定も必要だと言っている。
ロボットは常時搾乳だけれど一度に必要な動力は小さいから、大きめの発電機でおいしい所を使う事もできる。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/10(月) 04:28:07.98 ID:Mp83okck.net]
762だけど、ロボットに対応できない牛が1割程度はいるからロボットを導入している
人でもパーラは併設しているよ。
200頭搾乳している人は車庫に6Rと7Rがあるな。

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/11(火) 12:44:28.47 ID:0YgsHvnH.net]
スレ違いが酷いな



939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/11(火) 17:54:25.35 ID:SZ1Eyhdg.net]
搾乳ロボットスレとJDRスレを新たに立ち上げるべきだと思う。

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/11(火) 21:27:37.82 ID:M52YKF25.net]
トラクターのデモ機を頼んだら、買わないといけない訳ではないですよね?
もし、買う場合は値引きすることもありますか?

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/12(水) 07:26:30.18 ID:zLCAhrlm.net]
デモ頼んでも買わなくて平気。
今回のためにおろしたのか、始めからデモ機だったのかで話は少しかわるかも?
値引きは交渉次第!
相手も人間的お互い気持ちよく借りましょう!

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/12(水) 09:52:02.95 ID:kPtm1bZg.net]
>>889
デモ機だったはずです。
わかりました(^ ^)ありがとうございます!

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/12(水) 13:12:15.28 ID:avnj1mmi.net]
777げっとー!!

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/12(水) 13:39:55.35 ID:EsB6cZiC.net]
トラクター のナンバーも希望ナンバーにしたい

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/12(水) 17:26:04.31 ID:q9Z38pCI.net]
トラクター総合スレの結論としては四気筒最強はM7ということで決定
次点はフェントF500バリオ

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/12(水) 18:42:00.73 ID:6SE+PvSz.net]
ランボルギーニは最強なじゃないの?

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 07:10:33.04 ID:2FUl9Xs7.net]
フェントとクボタ比べる時点で...
ファーガソンより駄目でしょ、M7

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/13(木) 09:47:02.86 ID:JiKYg4jH.net]
補助でトラクターとフロントモアコンとテッダーの組み合わせっていけますか?
ダメなら、トラクターとテッダーだと通りやすいですかね?モアコンの方がいいですか?
教えてください。お願いします。



949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/13(木) 10:19:27.70 ID:PS6PVtOx1]
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
noroi.top/noroi.top.product.html

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/13(木) 09:57:40.79 ID:kU44fp4M.net]
うちのほうはトラクターの補助金ないよ
作業機はある
北海道は知らんけど

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 10:30:49.02 ID:2FvCPfF1.net]
北海道だけどトラクター補助無い よね?

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 10:43:57.97 ID:2di5ty8t.net]
農協行って聞いてこいよ馬鹿なのかな
そもそもトラクター1台でも持って牛買ってんの?

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 10:49:31.10 ID:iPSMTqr3.net]
お分かりいただけただろうか

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 10:51:20.52 ID:ow3x2P5F.net]
コミュニケーションが下手くそな奴ばかりだなここ(´・ω・`)

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/13(木) 13:41:36.38 ID:rPvkHVJj.net]
だってトラクター 乗ることしか脳みそないもん

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 14:17:36.87 ID:WcgUi2SW.net]
トラクターの補助なんかある訳無いし、農協の融資枠は既に限度だし担保なる物も同様である
需要的にはいわゆる売れ筋なあたりの馬力だけど買い替える見込みも全然ないね
希望だけ言わせてもらえば今はクボタだけどヤンマーYTシリーズにしたいな、もちろんキャビンに除雪にローダーは欲しいから30馬力クラスで600万くらいかな、手が出ないです。

100-200馬力超えの需要の農家にしたら収入から桁違いならば全てにおいて可愛い話だろうけどな。

こんな未来も無い貧農は消えゆく運命だろう。

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 14:41:07.34 ID:8wjMHeXG.net]
闇金で600万お金借りて30馬力のトラクターを買う

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 18:07:43.29 ID:WcgUi2SW.net]
そもそも闇金が相手するかな?



959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 18:38:27.37 ID:I1864NPM.net]
牛飼いは税金丸抱えだから
奴らの機械代なんて補助金ですよ
そうです都会のサラリーマンの皆さんの税金です

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/13(木) 19:12:10.19 ID:HcQHI+Nf.net]
税金投入されてれば楽だと思ってる馬鹿がよく居るんだよな
酪農の減少率なんて凄まじいぞ
毎年5%くらい減ってるとんでもない状況がずっと続いてる

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 19:13:14.96 ID:O41xIftd.net]
そう言う補助金は別に良いじゃないかよ、それで乳製品が維持出来るんだからさ

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 19:24:34.87 ID:dzluADrH.net]
近所の牛屋が毎年違うトラクター使ってるのはどういう理由だろうか
一昨年くらいまではMF最高みたいな感じだったのがここ2年ほどで全部NHに変わってる

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/13(木) 19:34:50.85 ID:HcQHI+Nf.net]
>>909
だよな、いい年あっても均せば大儲けしてる訳でもないのに

>>910
MF買うならNHだわ
つーか外車で選ぶなら
コスパ厨御用達のNH
多少高くても高性能が欲しい人のJD
金があって目立ちたいならフェント

って感じで
MFの入る隙ねえよな
知らんけど海外でもシェア落としてそうな気がする

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/13(木) 20:36:34.07 ID:lBrku1XE.net]
MFがなのか、MSKなのかなんかドロ臭いイメージ

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/13(木) 20:56:35.57 ID:rPvkHVJj.net]
ニューホの方が営業マンいい感じだで

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 21:11:15.38 ID:IemTRo9t.net]
JDが高性能だとは思わないが

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 21:52:32.18 ID:8wjMHeXG.net]
ジョンディアは高性能だよ
雨降っても濡れないし
冷暖房付きだし

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 22:03:07.54 ID:DxtAEU8r.net]
ジョンディアは本体も部品も値段が高いから高性能



969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 22:12:20.83 ID:dzluADrH.net]
>>911
そこ5年前まではグランダムの105でモアコン引っ張ってイセキT-JAPANの初代でレーキ、フォード6610でベーラー牽いてたのが、次の年にベーラー車がMF6400になってモアコン車がMF6280、んでM105でレーキ
この間にもベーラー車がMF5400になってたりする
今じゃモアコンがNHの300馬力でレーキもNHのT5、ベーラーは知らんが牛屋ってそんなに儲かるの?

ちなみにベーラーもクーンにNHにレリーにウェルガー、JD使ってた年もあったな。とにかく毎年違う。もしかして借り物?

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 22:27:23.45 ID:kvvM/EBh.net]
>>917
とりあえず最近数年の牛屋はここ30年で一番ってくらいには景気いいよ

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 22:35:12.79 ID:kvvM/EBh.net]
あとある程度上客として認識されてると、各販売店に実演機枠があって実演需要なくても処分先決まってるような機械のメーター回すためだけに頼まれることがけっこうある

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/13(木) 23:05:36.26 ID:dzluADrH.net]
>>918
>>919
ありがとう、そういうことだったのね。それならあの怒涛の新型機械ラッシュも腑に落ちる
今日はよく眠れそうだ

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/14(金) 08:26:19.58 ID:v3+lzwgu.net]
JDRよりフェントの方が安いので金持ち農家がフェントに移っているし
自走もJDよりジャガーの方がパワフルなので今はMSKが一番勢いがあると思う。
農機展のブースも一番立派だったし。
ファーガソンはいまいちだけど。

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/14(金) 14:35:36.14 ID:LsiJHsca.net]
同じ農家からみても酪農の厚遇ぶりは異状
一昔前までは廃業するのが多かったけど一通り淘汰が済んでからは、逆にガンガン補助が降りてるよな
今の牛飼いで景気悪いとこないんじゃないの?

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/14(金) 17:19:48.57 ID:wjXzJgMs.net]
異常?
稲作は何十年も厚遇された来たのに?
畑作のコンバインや選果・乾燥施設とか貯蔵施設に、今までどれだけ補助金が下りてきたのか知らないの?
農協の施設だからって見ないふり?

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/14(金) 21:30:03.25 ID:NDEvBsVi.net]
くだらない争いをするなよ。
必要で大事な仕事だと思われてるからこその補助金だろう。
自分以外のところに金が出る事をオモシロく思わないのは日本全体のためにならない。農業に限らず。公共事業ダメ論が消えない限り、日本はダメだろうね。
今酪農が儲かってんのは補助云々じゃなく、辛い時期を乗り越えたからこそだろう。

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/14(金) 21:43:26.06 ID:v3+lzwgu.net]
確かに酪農家に沢山補助金がおりているけど、
国内の生乳生産を維持する為には仕方ないのでは?
それより米作農家が今だに転作奨励金を貰っている事が異常だと思う。
米は何時も余っているのに?

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/14(金) 22:48:17.57 ID:n3zJZa9W.net]
>>925
もうちょっと調べてから物を言った方が良いよ
日本国中に数多ある地目が田の土地、びた一文出なかったらこの田の何割が耕作放棄になるとお思いで



979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 00:24:25.71 ID:Ct3O31aA.net]
3年くらい前から転作しないでほぼ全面作っちゃってる農家がいるんだけど、手が回らなくて代掻きから失敗してて圃場は凸凹、おまけに除草剤の初期剤撒いてるのにかけ流してるから除草剤の意味がない。
ヒエぼうぼうになってる。
暑い中ヒエと格闘してたけど、半ば諦めたっぽい。
来年は廃業じゃないかな。

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 00:24:48.42 ID:Ct3O31aA.net]
あれ?すれまちがえた。

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 00:30:15.80 ID:Z0coTLeP.net]
>>925
余ってるから転作なんだろ
自由に作らせたら価格崩壊で産業そのものも崩壊
維持させるには必要

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 01:33:23.41 ID:BtLUyd8y.net]
やっぱりこれからの時代は酪農の時代だね!
みんな 酪農で生きていく時代になったんだと思う

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 04:21:48.32 ID:qxdzGNVI.net]
>>922-925
農業も色々だけど、補助金の類ですが全ては政治絡みであるし結局は企業が儲けたいからだが
産業発展の為の大義名分があるから成り立つ事業である訳で皆んなが幸せになるならなんの問題はないはずだけれどね
実際は農家に何も関係ないヤツが騒いでいるだけじゃないのかなね?

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 06:52:12.22 ID:Ek7riml7.net]
またスレ違い開始か

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 08:02:31.11 ID:nOYY16Yh.net]
市場原理に揉まれてる野菜農家に言わせれば牛屋はラクに儲かっていいよね、補助金で食ってくとか商売として面白いのかな?
別に嫌いじゃないけど同じ農業をなりわいとする仲間だとはちっとも思わない
野菜の場合、個別の農家だけじゃなくて農協も競争的だよね

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 08:14:38.20 ID:IqcyQ3w+.net]
>>926
日本の水田面積の3分の1はもうすでに米が作付けされていないのに、
転作奨励金を農家に

987 名前:支払う必要は無いだろ。
ほかっといても転作するだろうに。
[]
[ここ壊れてます]

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 08:36:36.18 ID:kEfW4o9z.net]
<;益;><農家の補助金妬ましいニダ ←栗田愚劣死w



989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:06:49.87 ID:sJqUhja+.net]
トラクターの話ししヨーヨー

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:50:12.24 ID:v0uEQKaH.net]
ヤンマーのエコトラリンク使ってる人居ませんか?感想ききたいです!

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:48:50.74 ID:RQpNRVep.net]
>>933
そんな楽に儲かるんなら牛屋やればいいのに・・・

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 12:14:01.84 ID:1QllUJl4.net]
>>933
酪農が樂に儲かっているって?補助金で食っているって??
投下労働が莫大なのに儲けが薄いから後継者不足になったんだろ。
野菜や兼業稲作の無知は、とどまる所を知らないな。

市場原理にもまれているって・・・、
だから当たりと外れがあるんだろ?違うのか??
外ればかりだというのなら、酪農に転身して見せろよ。

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:30:11.36 ID:DSLxF8PE.net]
トラクターの話から逸れすぎ
酪農家はどんだけ煽り耐性低いんだよ

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 13:57:25.59 ID:1QllUJl4.net]
トラクタートラクターって、それに限ったらろくにスレも伸びないのにな。
その上、トラクターや農機の話になったらなったで、付いて来られないだろ。
大型小型問わず、スキルが低すぎるんだから。

そんなんだから、あのくクソジジイが調子に乗っていたんだし。

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 18:13:32.66 ID:LLPu/Ng3.net]
稲作の転作奨励金は"NGワード"だからトラクターの話題をして欲しいんだよ

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 18:16:29.05 ID:jamX2iys.net]
なんでオマエのNGワードを押し付けてんだ?

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 18:49:29.95 ID:g9xbODEo.net]
>>933
市場原理に任せて自由競争させたら農家が死ぬからという事で存在が許されてる「農協」に所属しといてよう言うわ
あと酪農家の離農率は他の農家よりずっと高く
労働時間も長く1泊旅行すら行った事無い人が居る世界だぞ
お前じゃ勤まらねーよ

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 19:32:02.70 ID:JQimpOG+.net]
生き物相手は休めねえから大変だ
近所の牛屋さん見てると素直にそう思う

乗ってるトラクター晒そうぜ
TJV95(サブコン増設、フックエンドに交換)
ヤソマーCT801(同じくフックエンドに交換)
ヤソマーUS50(ローダー付き)



999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 19:58:01.44 ID:g9xbODEo.net]
一台だけならともかく、こっちの地域で3台も晒したら、見られてたら普通に特定されるな

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 20:03:47.25 ID:aJHKrdex.net]
オペレーター二人しかいないのにトラクター6台抱えてるから特定されるわ

1001 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 21:45:38.77 ID:Go3Yo5A1.net]
どんな理由か政治的な事がが絡んでるのか知らんが、今現在酪農も水田も少なからず補助金面では畑作一本よりは優遇されているのは確か。もちろん、苦しい時代もあったし、どの
営農スタイルでもこれからの農業全体は厳しい。悔しかったらやってみろとかではなくて、先祖から何十年、何百年もその土地に合った営農をしてきてるんだからみんな平等でなければダメだと思う。
まー畑作一本は面積がなんぼあっても儲からんわ…

1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 22:02:53.43 ID:g9xbODEo.net]
食芋が死んでるからなあ
安定的な稼ぎ頭が無いと野菜無しの畑作オンリーは厳しいね
反辺り収入の低さを補うために面積拡大すると大型機械も土地代も必要になるし・・・

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/15(土) 22:03:5 ]
[ここ壊れてます]

1004 名前:0.87 ID:1QllUJl4.net mailto: >>948
すばらしい!
もちろん政府管掌作物は作っていないんだよね?
当然、集団コンバインなんか利用していないよね?
[]
[ここ壊れてます]

1005 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:10:22.97 ID:Ek7riml7.net]
>>941
> トラクタートラクターって、それに限ったらろくにスレも伸びないのにな。
> その上、トラクターや農機の話になったらなったで、付いて来られないだろ。
> 大型小型問わず、スキルが低すぎるんだから。
>
> そんなんだから、あの く ク ソ ジ ジ イ が調子に乗っていたんだし。
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どんだけルール無視のスレ違いを正当化してーんだw
雑談スレでやるか専門スレ建てるのが常識やんw

1006 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:20:37.82 ID:6sFTYxZ7.net]
じじいはスレ違いだって話してるのにトンチンカンなこと言い出して自分を正当化するから笑える

日常生活もそんな感じなんだろうな

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 01:12:17.57 ID:a4Zgce2M.net]
トラクターでも車でも 絶対に
外車を買った方がいいよ
トラクターと車が外車だと自慢出来るし

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 06:00:06.87 ID:v8yPEuCp.net]
>>942
転作奨励金がなぜNGなのですか?
稲作農家が毎年10a当たりあれだけのお金を国から貰えるのだから
とてもいい制度だと思います。

>>953
外車に乗ってる農家はなかなか従業員が集まらなくて苦労しているから
乗用車は国産車に乗った方がいいと思うよ。



1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 06:56:39.37 ID:k12ECFEd.net]
スレちとか気にするのはなんで?
トラクター購入には補助金がない話から発展しただけでしょう、自分は酪農ではないけど設備投資に金がかかるのは理解するし、酪農関係にはデカイトラクターがあるから関連話だと思うけどな

野菜農家さんにしろ色々だろうけど、初期設備投資的には少ないよね、儲かるのは頑張り次第だけど規模次第ではデカイトラクターが必要なとこもあるでしょうが、それなりの利益があるから買える訳ですね。

でも補助金の類は、どんな農家にしろ若い後継者だったり夫婦を対象にもあった訳です、年間500万らしいじゃないですか。夫婦は1000万
近所にはその恩恵を受けてトラクター購入したのが居ますよ。車も変えたりしたのもいるだろな

こんなの見ると早くから跡継ぎしたのは馬鹿を見るだけだったと感じてしまうくらいですね
つうか、早く生まれただけ損したのかな?

政治絡みの補助金、でも設備投資の事業は大事だし必要だと思う、半額補助があるから買えた作業機械などあるから仕事の負担が軽減出来るからです。

1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 07:27:26.76 ID:Sj1uqDeN.net]
単純言えばにスレ違いは荒らし行為と同じと見なされるんだが
老い先短い老害には理解出来無い模様

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 08:00:08.73 ID:Ry620QYM.net]
<;Д;><ホジョキンホジョキン←例のお察し

1012 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 09:22:18.55 ID:0pMrPuMG.net]
>>954
休耕、転作で、あれだけの金が入るから話題にしないで

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 12:04:42.60 ID:LxmP+IrD.net]
>>958
あれだけって、いくらだよ

なんだか必死に休耕、転作で多額の金が入るような印象操作してる奴が紛れ込んでるね

1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 13:17:45.72 ID:EZcAdUcY.net]
トラクター を安く買う方法ないですか?お願いします

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 13:25:16.84 ID:DlRN8SKX.net]
転作奨励金の問題点は、それが何十年も続いてきたことにある。
他の作物なら、良くても5年以内しか助成されない。
稲作だけが極端な既得権益を享受し続けていた。

しかも何を植えても転作とみなされるので、とりあえず安いエン麦や大麦を撒いて緑肥にすればOK.
不労所得に近い形で直接金を受け取ってきた。


1016 名前:を売っていた者ですら「あれは詐欺みたいなもの」と言うほど、周りからもあきられていた。 []
[ここ壊れてます]

1017 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 13:32:08.10 ID:LxmP+IrD.net]
誰なの、種を売っていた者ってw

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 13:41:07.65 ID:LKczQbn9.net]
>>950
何が言いたいのかよくわかわんが政府管掌作物?昔と違って本体の価格が目一杯下げられてるんだもの、交付金なんか貰ったって昔のトントン以下にしかなっていない。
コンバインの補助なんかあると思ってるの?
4000万からのコンバイン数台全部自腹だよ。



1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 15:29:39.73 ID:OZVRuT3S.net]
>>960
外車なら並行輸入

1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 15:49:45.16 ID:hByn+7Gi.net]
畑作は機械の5割補助なんてめったに出ないのに酪農ばっか優遇しやがって不公平だろうがよ!
卑怯者が

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 16:27:47.37 ID:DlRN8SKX.net]
コンバインに補助があった事を知らないんだ。
その頃、酪農機械に補助があったのか?
政府管掌作物が昔のように旨味がなくなったと言っても、その過去があるから基盤ができたのだろ?

酪農の補助が拡充されたのは、ここ数年だし。
手当てが遅すぎて、後継者不足での離農が行き過ぎたんだよ。
現状ではメガファームを作って、そこに吸収させる後追い政策になってしまっている。

1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 17:40:46.95 ID:OZVRuT3S.net]
>>965
知らないだけで出てた

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 18:40:50.25 ID:LKczQbn9.net]
>>966
話がおかしい
コンバインの補助なんて3〜40年前の話だろうが
牛飼いだって麦作ってるだろうに

1024 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 18:49:35.14 ID:DlRN8SKX.net]
>>968
どこか異次元から来たのか?

コンバインの補助が30〜40年前?
牛飼いが麦を作ったらどうだというんだ?
畑作に補助が出ている否定になるのか??

1025 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 19:02:51.43 ID:MqEMRhWu.net]
牛飼いへの手厚い保護には不満や不公平感じてる他業種は多いと思う
しかし急に削減するのも問題がある
そこで提案だが補助金の対象は国産農機に限る というのはどうだろう

1026 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 19:08:07.53 ID:KQMr/Haa.net]
一昨年に50パーセント補助でヤソマー6114R入れたんだが

1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 19:11:13.21 ID:j3vIXWxN.net]
ID:DlRN8SKXって
いつもラサじじいと仲良く喧嘩してるやつだろ

相手するだけ損

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 19:23:56.04 ID:sCbfkwOI.net]
酪農家煽りたいだけかただ知らないだけかどっちだよ



1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 20:21:29.66 ID:EZcAdUcY.net]
ヤンマー クボタ イセキ 新車 何割値引きしてくれますか?

1030 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/16(日) 20:24:56.93 ID:7LzSJHqz.net]
>>972
そう思って無視してると自分は農家だ、と嘘をついて
歪んだ農家像を一方的に広めようとするんだよね〜

1031 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/16(日) 20:26:15.94 ID:sCbfkwOI.net]
>>974
本気で買うつもりなら農協か代理店かに相見積もり取れよ

1032 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 00:04:23.00 ID:ug6898Ce.net]
>>941

> トラクタートラクターって、それに限ったらろくにスレも伸びないのにな。
                 ↑↑↑↑↑前提自体がスレタイ無視って馬鹿なのタヒぬのレベル(今時言いたくないが

> その上、トラクターや農機の話になったらなったで、付いて来られないだろ。
↑↑↑↑↑何様か知らないけど謎の上から目線

> 大型小型問わず、スキルが低すぎるんだから。
             ↑↑↑↑↑老害特有の意味不明な決めつけ

> そんなんだから、あのくクソジジイが調子に乗っていたんだし。
                ↑↑↑↑↑結局あの糞ジジイと同じ論法を展開

何だ要は「新ラサ誕生ですか?wwwwww

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/17(月) 05:17:48.10 ID:M/hmjGgs.net]
>>961
高価な輸入農業機械を多数所有していてインターネットに動画をアップ
している農家がいるけど毎年多額の転作奨励金を貰っているらしいね。

>>965
全く公平な補助事業をやろとしたら例えば国内の

1034 名前:農家全てに一律に現金を300万円
給付するという事になってしまうので、一定の条件を満たした農家に集中的に補助
するしか無いのでは?
[]
[ここ壊れてます]

1035 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/17(月) 07:51:55.90 ID:xcbx8z9x.net]
>>978
いや、所得補償側に寄せれば機械補助とかは縮小するだろうし、
生産支援にふれば機械設備補助を拡充させるだろ。

昨今の流れでは、稲作と畑作などは前者で酪農などは後者に寄せていると思う。
そもそも1980年代の第二次臨時行政調査会で、酪農だけが国際競争できると答申されたいるから、それが基本路線となっているのだろう。に

1036 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 08:48:14.52 ID:j63muGyx.net]
>>970
そうなると北海道では必要な機械がほとんど無いし、外国製の機械に色塗って国内メーカーが売り出すだけ

1037 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/17(月) 15:55:25.79 ID:T6ml2BKi.net]
酪農酪農うるせぇな一次産業共通で事業でてんだろ

1038 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 15:58:31.22 ID:urTWJ8T/.net]
>>980
イセキの時代か(少なくともトラクターは)



1039 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 16:24:21.38 ID:JS/+kNfo.net]
山の畑作業完了(`・ω・´)

iup.2ch-library.com/i/i1935944-1537168474.jpg

1040 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 17:30:31.03 ID:KY6qLd+e.net]
牛飼いは国が上げ膳据え膳で面倒見てくれるから狡いんだよ
せめて生乳の流通自由化してからにしろ!
野菜屋は競争しまくってるぞ 野菜産地は農協も必死だからな

1041 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 18:47:50.62 ID:Bu9/4v6o.net]
飼料米がいい例だけど水田地帯も酪農家もどういう助成金出すから、野菜も過当競争を抑制しつつ、条件不利地までなんとか耕作されて国土保全にもつながってるんだよ
酪農が成り立たなくなって釧路根室あたりの野菜農家が寒冷野菜やり始めたりしたら、いきなり廃村の危機迎える群馬や長野の山間地出てくるとおもうぞ

1042 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 18:48:13.17 ID:Bu9/4v6o.net]
飼料米がいい例だけど水田地帯も酪農家もどういう助成金出すから、野菜も過当競争を抑制しつつ、条件不利地までなんとか耕作されて国土保全にもつながってるんだよ
酪農が成り立たなくなって釧路根室あたりの野菜農家が寒冷野菜やり始めたりしたら、いきなり廃村の危機迎える群馬や長野の山間地出てくるとおもうぞ

1043 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 19:01:37.79 ID:Bu9/4v6o.net]
なぜか重複したゴメンなさい
デカいトラクターにしてもそれを2,3台抱えるのに見合う牛屋をなんとか維持できてるから日本でも取り扱いできてるってのもあると思うよ
いろんなやっかみはあるんだろうけど国レベルで見ると基本的には結局どの業態にも生かさず殺さず田舎に農家をつないでおけるくらいに補助だしてるだけだ

1044 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/17(月) 19:04:32.09 ID:jVOZ9a/z.net]
野菜農家のライバルって家庭菜園の爺さん婆さんさざゃないのかな

1045 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/17(月) 19:28:18.66 ID:T6ml2BKi.net]
ス レ チ

1046 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/17(月) 22:06:33.09 ID:QoSIvwswa]
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
noroi.top/noroi.top.product.html

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

1047 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 00:05:26.66 ID:NQ1PnAHP.net]
>>987

重複で謝る前にスレチで謝罪しろよクズ

1048 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 00:58:05.21 ID:Vg3F9AEH.net]
みんな仲間なんだから仲良くしようよ!



1049 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 12:06:04.09 ID:ozkTpW+B.net]
所得補償なんかいらねえし
こっちにも牛飼い並みの機械設備補助くれ
生産性向上のカネなら納税という形で国庫に戻るんだから文句ねえだろ?

1050 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/18(火) 14:20:32.18 ID:FKNq9Gvh.net]
固定資産税は地方税

1051 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/18(火) 15:09:37.16 ID:RifGObrZ.net]
>>993
去年でてるし今年も補正つけばあるだろ

1052 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 15:29:06.36 ID:Vg3F9AEH.net]
皆さんに質問

1053 名前:なんですが
もし皆さんが農林水産大臣になったら
トラクターをどのように変えたいですか?
[]
[ここ壊れてます]

1054 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 15:36:19.36 ID:i+uTKPyH.net]
トラクターにデリヘル機能つけたい

1055 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 17:40:23.20 ID:QdtYx47b.net]
農林水産大臣ってトラクターを変える権限まであるのかよ
スゲーな

1056 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 18:21:10.37 ID:WjmBFsnA.net]
トラクターで引っ張るトレーラーや作業機を合法化する

1057 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/18(火) 18:36:19.01 ID:yjEQCXM0.net]
>>999
国交省の仕事じゃね?

1058 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 18:53:00.37 ID:fczCLl5O.net]
排ガス規制は環境省
公道の自動走行は国交省
圃場の自動走行は農水省
ぐらいか。



1059 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/18(火) 20:19:00.70 ID:QymfXR1f.net]
春先に出回ったビラ見たやつは黙認してくれてるって思うんだがどうなんだろうな

1060 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 20:26:31.67 ID:1Jx/kM/2.net]
ていうか酪農こそ大規模集約化のメリットあるんじゃないの?
中小零細潰れろよ

1061 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/18(火) 21:57:59.95 ID:+SbsSJ/F.net]
>>1003
中小零細潰れたらお前になんかメリットあるの?

1062 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 23:25:22.61 ID:9XDgwPeT.net]
毎年さ草刈りガー補助金ガーって朝鮮人レベルのスレ違い始めるのって
なぜか酪畜屋だろw
何年も牛骨粉牛か何か喰って頭スカスカになってるんじゃね?

1063 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/18(火) 23:52:47.03 ID:uqPBRnA/.net]
タローン

1064 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:28:31.07 ID:LIRpu88Z.net]
スレ違いな話し始めたの野菜農家じゃなかったか?

1065 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:51:22.47 ID:0oNwtdb/.net]
後輩が田んぼ起こしながらタブレットでAV見てると豪語してたんですが似たようなことしてる人いませんか

1066 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/19(水) 03:11:43.65 ID:Bgxg5F/z.net]
酪農家が毎日汗水たらして働いて国庫に納税した金を国から稲作農家が
転作奨励金で貰って悠々自適に暮らしていくのは全く理不尽だと思う。

1067 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/19(水) 06:06:32.09 ID:ktAn6aFk.net]
スレちな荒らしは野菜農家と言うか法人関係者じゃないのかな、潜伏していますけどね
酪農関係にはトラクターは海外物ご当たり前な流れだから、別にスレちではないのです。

1068 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/19(水) 07:09:36.06 ID:EADt2btm.net]
米農家スレで>>1009がとりあげられたけど、革命烈士とかいうコテで
バカ騒ぎしてるエア農家だろ



1069 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/19(水) 07:53:46.64 ID:MBWkMkK8.net]
野菜農家が酪農とかに文句言っているけど
そもそも野菜農家で機械の話をしても限られた話にしかならないんじゃないの?
国産や輸入問わずに
それでスレが持たないから周りに難癖付けまくっているようにしか見えない
ひっそりロムっている稲作の方がまだまし

1070 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/19(水) 08:04:43.46 ID:CH6nq1mn.net]
>>1009
酪農関係の助成金です
お好きなものをどうぞ
www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/l_zigyo/
www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/l_zigyo/attach/pdf/index-79.pdf

1071 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/19(水) 15:18:27.11 ID:s8D7w++5.net]
そうそう酪農家が一番えらいんだから
野菜や稲作の奴らは黙ってロムってりゃいいんだよ
むしろロムらさせてもらえるだけ感謝すべき

1072 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/19(水) 16:21:50.95 ID:MBWkMkK8.net]
>>1014
なんの工作なんだ?



1073 名前:Aましがられても困る
個々の設備や機械に補助が付くようになったのはこの数年の事だし
それは離農が行き過ぎてしまったのと新規就農のハードルが高いせい
集団で使える補助は以前からもあったが要件は厳しかったし
それは畑作等でもあった耕畜連系絡みならかなり取りやすかったし
[]
[ここ壊れてます]

1074 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/19(水) 18:16:59.85 ID:0QqS8T0Y.net]
みんなも 東京ドーム100分の広さの土地を
買収して180馬力のトラクター10台買って
酪農家になろう(^。^)

1075 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/19(水) 19:53:47.34 ID:qWqNZQrx.net]
>>966
酪農家の牛舎補助は昔からあるだろ。もう少しお勉強しろや。

1076 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/19(水) 21:07:14.77 ID:9u+SvUee.net]
>>1017
堆肥舎はあるけど牛舎は知らん

1077 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/19(水) 21:11:43.72 ID:NizgmwwH.net]
公社営の基盤整備事業か?
酪農に限ったもんじゃ無いけど

1078 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/19(水) 21:43:07.39 ID:t0nJrokV.net]
酪農関係以外にも補助事業はあるでしょうよ?

自分は東北地方の葉タバコ農家です、もちろん買い入れ先はJT様ですが葉タバコは政治作物です、もちろん自民党ですね。

毎年何かしらの補助事業はありますよ、収穫関連の機械など、トラクターはないけど何故かフロントローダーの補助はあったみたいで、コレは堆肥関係の絡みらしいですけど
また、乾燥施設関係が必要だから小屋を建てた時は半額補助事業だったと思いますね。
まず収穫関連機械は全て補助事業です。



1079 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 06:24:29.50 ID:B4WOndWJ.net]
>>1017
公社営事業の事か?
お勉強ができて随分詳しいらしいが、毎年とれる事業なのか説明して見せろよ。

俺の知る限りでは、個別の整備もできるがあくまで基盤整備という面整備が軸だから、
市町村での地域単位整備だし、俺の町では20年以上の周期でしか事業採択が無いんだが?
どんな実例があるのか説明してくれよ。

1080 名前:ふなっ子畑はいらない! [2018/09/20(木) 07:01:34.46 ID:bdm69bDQ.net]
https://www.jacom.or.jp/jinji/2018/180724-35844.php
≪Jacom≫2018.07.24 【人事異動】農水事務次官に末松広行氏 奥原氏は退任 農水省

【上記より抜粋】
> 政府は7月24日の閣議で農林水産省の事務次官に、人事交流で経済産業省の産業技術環境局長として
>出向している末松広行氏の就任を了承した。また、食料産業局長には女性初の本省局長として新井ゆたか
>輸出促進審議官が就任する。奥原正明事務次官は退任する。発令は27日付け。

★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★

1081 名前:ふなっ子畑はいらない! [2018/09/20(木) 07:02:36.29 ID:bdm69bDQ.net]
>>1022【続き】

この人事には、奥原氏の前準備があったようですね。

https://facta.co.jp/article/201801013.html
≪FACTA online≫「トッパモン」奥原が農水省をぶっ壊す!

【上記より抜粋】
>・・・
>「奥原ショック」は続く。次の標的は、身内の官僚組織だ。17年7月、奥原の後釜を狙う次官候補4人
>(肩書は当時)をまとめて葬り去った。1年後輩の今井敏林野庁長官(80年入省)と、
>佐藤一雄水産庁長官(81年)を退官させ、筆頭

1082 名前:局長ポストの官房長の任にあった荒川隆(82年)
>を農村振興局長に格下げ。83年のエースと目された今城健晴消費・安全局長も、酪農改革を巡り、
>政府の規制改革推進会議を取り仕切る金丸恭文議長代理(フューチャー会長)と対立した咎で、まさかの退官の憂き目に遭った
>・・・

農水省、全国の農協組織、日本の動脈硬化を起こしている今の農業界全てをぶっ壊しても、
日本国民が飢餓に堕ちることのない農業の構築をお願いしたいものである。

★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★
[]
[ここ壊れてます]

1083 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 07:34:52.07 ID:NOSvPay/.net]
290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
 わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
 でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
 猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
 これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
 今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
 しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
 活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
 あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
 ★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

1084 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 08:27:56.51 ID:klxNPl/E.net]
>>1022-1024
叩かれて 馬脚現す へたれっし
エア農家演じて 何処でも叩かれ

1085 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 10:07:32.79 ID:jL42MOEP.net]
整地も終わったしネギ掘ってくらぁノシ


iup.2ch-library.com/i/i1936634-1537405537.jpg
iup.2ch-library.com/i/i1936635-1537405537.jpg

1086 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 10:14:52.88 ID:FCGqHets.net]
ソフィ使わないの?

1087 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 12:11:23.82 ID:JniC2p2c.net]
どこの地方か分からないけど雪国で今からネギ掘りならソフィ使うほどの面積じゃないね

1088 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 12:13:41.12 ID:D3HiU2Sf.net]
ヤンマー のソフィもすこ



1089 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 12:28:47.88 ID:aN4yFqu8.net]
俺の地元でプラウ以外でスガノの作業機使ってる奴はニワカかキモい信者認定される

1090 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 12:35:40.11 ID:/jL1v8uM.net]
>>1026
キチンと整理されたよい倉庫だ

1091 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 12:37:23.94 ID:Bn6oSljm.net]
サブソイラーやスタブルカルチ?

1092 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 12:52:12.09 ID:VQvLsNt7.net]
倉庫にスペースある家はいいよな
作業機買っても置くとこ無いから家の軒下にライムソワーとか
ハローとか並べてるもん悲しい

1093 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 15:18:56.09 ID:u2lWycfc.net]
トラクター購入について教えて欲しいです。知っといた方がいいこととか、豆知識ありますか?

1094 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 16:15:35.71 ID:7R/o3icv.net]
せめて用途ぐらい書こうよ

1095 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 16:16:24.39 ID:RMu0Oyxp.net]
燃料は軽油だよ

1096 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 16:29:29.92 ID:3GHYFEsO.net]
オイルは2種類いるよ

1097 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 16:31:38.77 ID:7MpiHfAe.net]
すいませんでした、、、
牧草メインです。ロールとは別にサイレージも作ってます。8から10トンのワンマンハーベスターも

1098 名前:引っ張ります。 []
[ここ壊れてます]



1099 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 17:10:39.08 ID:K4tZ87AD.net]
燃料は軽油で草

1100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 18:16:51.48 ID:Vky+uNin.net]
ガソリンのトラクターもあるぞ。

www.nakazawa-kikaiten.com/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%9E%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E4%B8%80%E5%93%81%E3%81%8B%EF%BC%81%E6%96%B0%E7%99%BA%E6%83%B3%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%88/6923

1101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 19:59:40.23 ID:gCpBn/T8.net]
>>1021
「畜産振興総合対策事業」をお勉強しろ情報弱者w

1102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 20:02:36.78 ID:gCpBn/T8.net]
>>1034
遺跡は止めとけw

1103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 20:24:49.89 ID:Uq4fMPKS.net]
やーっとトラクタースレらしくなったのに蒸し返すのかよ

1104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 20:38:03.42 ID:JniC2p2c.net]
>>1034
トラクター購入について知っておいた方が良い事?

どんな補助金使えるのか知っておいた方がいいぞ

1105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 21:18:47.44 ID:VohWSddc.net]
そういや認定農業者の事業で金借りてトラクター買った人も居ましたな

1106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 21:29:03.61 ID:yYNwvXtZ.net]
松戸さんが ランボルギーニかジョンディア 以外は
トラクターとは認めないって言っていたから
皆さんもランボルギーニかジョンディアを
買った方がいいよ

自分もトラクターや作業機はランボかジョンディア
で揃えようと思っています

1107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 21:34:55.77 ID:7MpiHfAe.net]
トラクターには補助金はないと聞いたですが、あるなら詳しく教えてください。

1108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 21:35:47.69 ID:7MpiHfAe.net]
>>1045
どう言った事業なんですか?可能なんですか?



1109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/20(木) 21:40:13.17 ID:RMu0Oyxp.net]
クボタに慣れ過ぎてクボタがファーストチョイスになってしまう
メカニックが糞過ぎるけど

1110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/20(木) 22:19:04.60 ID:K4tZ87AD.net]
ローンで少しでも大きい方買った方がいいかも

1111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 08:11:36.95 ID:HnapOe0D.net]
>>1050
JAフルスペックローンになるんですかね?
金利低い方なんですかね?

1112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 08:53:03.02 ID:I8j3rW/L.net]
災害の度に大した被害もないのにトラクター補助金で買ってるやつならいる

1113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 09:39:46.39 ID:wwMJKoPN.net]
>>1052
君のところは頻繁に災害が起こるのかね?

1114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 09:58:33.47 ID:ildeFiy3.net]
腰痛ひどくなってきたからシートをレカロにしようかと思うんだが試した人いない?

1115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 10:17:42.33 ID:EtXdhVJE.net]
ブログで付けている人居るけど
・後ろ見づらい
・セミバケ・フルバケだとアクセル踏みづらい
・車体によっては加工が必要

1116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 10:30:22.76 ID:IGyBXe16.net]
>>1041
他の人の迷惑になるからこれで最後にするが、
とんでもない勘違いで勝ち誇られても困るだけだな。

>>938
トラックやトラクターなどは、乗用車と違って見下ろすような姿勢になるだろ?
そうするとヒップポイントが下がり過ぎてかえって姿勢を保てない。

1117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 10:58:30.38 ID:chm1gURk.net]
こくさんではないけれど かっちょいいのみつけたよ
https://www.youtube.com/watch?v=Pkiwxjm1z10

1118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 12:23:09.40 ID:IGyBXe16.net]
50年以上前のトラクターだな。
プロトタイプだから、市販はされていないんだな。



1119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 13:12:12.00 ID:mvQVi+8V.net]
農道移動や作業での乗り心地がいい 疲れにくい
トラクターってなんだと思いますか?

1120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 13:47:48.29 ID:1fVUfext.net]
>>1059
そりゃーおまいさんグラマーシートのフェントだっぺよ

1121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 14:05:18.20 ID:mvQVi+8V.net]
>>1060
ありがとうございます
フェントが疲れにくいんですね
でも零細だからとても中古でも
買えないなぁ(´;ω;`)
フェント以外で零細でも買えるようなトラクターで
他に疲れにくいトラクターってありますか?

1122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 14:26:28.35 ID:Yt6K9kxF.net]
疲れにくいって・・・、

タイヤは太い方がショックを吸収するだろ。ラジアルよりもバイアスの方がショックには柔らかく対応するし。
ホイールベースやトレッドは広い(長い)方が、同じ凸凹を走っても傾きが軽減されるだろ。

シートは固定よりサスペンションの方が良いし、エアサスなら格段に楽。
キャビンは固定より浮動式が有利だし、キャブサスが付けばずっと良い。キャブサスも油圧式・エアー式などがある。
そしてフロントアクスルにショック制御が付けば、車体自体のショックを遥かに吸収する。

最近はかなりのメーカーに採用されてきたが、ロアーリンクのショックコントロールが付けば、車体のみならず作業機にも優しい。
シートはほぼドイツのグラマーの独占。クラースはフランス?のメーカーで珍しい。
昔はイギリスのKABの採用も多かったが、今は重機の一部しか見ない。

1123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 14:30:07.67 ID:+71QuWUt.net]
それから、キャビンも完全与圧式とそうじゃない物がある。
最近の高額なトラクターは皆完全与圧のはず。
一世代前だと、見かけは変わらないが完全与圧じゃない物があった。

1124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 15:44:57.36 ID:hZwf47S0.net]
気密じゃなくて?

1125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 15:47:24.35 ID:V3aDyR6l.net]
零細レベルならトラクターもそんな長時間乗らんのじゃない?

1126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 16:48:34.48 ID:NtIkfxpr.net]
>>1064
気密じゃないんだな。
それは昔のキャビン。

与圧だから、キャビン内の圧力が高く維持できるようになっている。
飛行機などと同じ。
つまり、ケーブルやワイヤーなどの僅かな隙間からもホコリ等が入らない。

1127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 17:07:47.45 ID:hZwf47S0.net]
2〜30年昔(幌とか改造ではなく)だと気密ですら無い
スロットルや補助コンとかブーツ無いから砂埃入りまくりだし、外スイッチやレバー無くても車体とキャビンの間に手突っ込めば操作できたりする単純設計なのはいいけど

1128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 18:57:22.70 ID:wkNQ+m+S.net]
与圧ってよりキャブ内を正圧に保つって事が肝なんだが



1129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 19:09:55.26 ID:mvQVi+8V.net]
>>1065
零細でも何箇所もそれなりの面積の
畑があるから乗る時間があります
ちなみに今はGL200
何時間もぶっとうしで乗っていると疲れます

1130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 19:45:12.71 ID:zrjrLnaV.net]
GLなら固定式シートだろうからサスペンションシートにするだけで変わる

1131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 19:50:54.90 ID:XlfRI2b9.net]
>>1068
与圧した結果として正圧になるんだよ。

1132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 19:52:03.20 ID:zrjrLnaV.net]
難点は日除け付きだとヒップポイントが上がるから頭を打つ可能性あり

1133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 19:55:23.73 ID:XlfRI2b9.net]
>>1067
昔のキャビンは、あくまで後乗せだったからね。
MF3000から「キャビンありきの設計」と言われたから、その辺りから各段に進歩してきたと思う。

1134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 20:08:00.79 ID:FP57UY1h.net]
どれだけ清潔にしてても埃持ち込むんだからどうでもいいわ

1135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/21(金) 20:23:53.46 ID:1fVUfext.net]
f605だったかしらんが白いキャビンだったな

1136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/21(金) 21:32:13.11 ID:WSLEDAN+.net]
牛飼いは罰として最大級でもM7まで強制な

1137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/22(土) 08:00:26.83 ID:20sGRHqS.net]
まだいるのか・・。
何が罰かも言えないくせに。

1138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/22(土) 10:41:46.28 ID:2qmL3jPu.net]
>>1056
情報弱者が偉そうなんだよ。早く乳搾っとけやアフォw



1139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/22(土) 12:04:07.39 ID:GPmEmzS7.net]
いやー、
なんとかの遠吠えを地でいくとは・・・、

せめてどこか情弱なのか言ってみたら?
皆のお迷惑になるけれど。

1140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/23(日) 07:55:18.64 ID:g8gBFnCr.net]
>>1046
ランボルギーニの作業機って無いと思うよ。
見た事も聞いたこともないので。
ランボは90年代は自社生産していたけど今はドイツファールと兄弟車なので
多分ドイツファールに生産を委託しているんじゃないかな?
スーパカーのランボルギーニもフォルクスワーゲンの子会社みたいな感じだし。

1141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/23(日) 10:14:48.12 ID:yQQuBint.net]
ランボルギーニは1970年代には自社生産を止めたはず。
その後はサーメのOEM。
作業機は昔から作っていない。

ドイツファールもトラクターはサーメグループ入り。
作業機はビコンと合流してその後グリーンランズグループ。
そしてグリーンランズグループごとクバナランド入り。

ドイツファールのトラクターと作業機は、分社時点で資本関係等は無くなったが、互いを尊重してブランド名はそれぞれが使い続ける事で合意している。

1142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/23(日) 14:52:37.21 ID:Oq0U6bPA.net]
JAフルスペックローンで購入した方いますか?
審査とかどうでした?

1143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/23(日) 15:05:25.45 ID:L5meSXqs.net]
経営相談課に生意気な奴は落ちるよ

1144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/23(日) 15:27:41.32 ID:b0peLPdT.net]
零細だからトラクターは現金一括払い

1145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/23(日) 15:31:34.76 ID:pLBFj2lj.net]
マクラ営業すればおっさん通してくれるよ

1146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/23(日) 20:25:44.23 ID:fyIGwipC.net]
三井リースおすすめ

1147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/23(日) 20:53:20.00 ID:nOUBa+5H.net]
>>1086
JAより、そちらの方がいいんですか?なんでか教えてください(^ ^)

1148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/23(日) 21:10:00.39 ID:+EM8/fgU.net]
リースは金利が高いだろ
農協は過去3年の事業報告書がいるんじゃなかったかな
所得ないなら諦めて



1149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/23(日) 21:13:05.06 ID:AWiPZy+2.net]
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
9ch.net/Sz

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
9ch.net/EC

1150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/23(日) 21:22:56.86 ID:cg/6x4hT.net]
JAも組合長決済の融資以外は民間と同じ信用情報を利用するので審査は他で通らなかったらJAローンも通らない

1151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:59:07.39 ID:p645YuBS.net]
>>1080
>スーパカーのランボルギーニもフォルクスワーゲンの子会社みたいな感じだし。

そうなんだ、ワーゲンはポルシェの傘下と聞いたけど

1152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/24(月) 11:19:45.36 ID:ZNj99DVE.net]
VWをポルシェが買収しようとして、資金難で逆に子会社になった。
VWビートルはポルシェ博士のデザインだし、もともと関係性が近かったしドイツにおいては準国営企業のような立ち位置。

ランボルギーニはアウディの完全子会社で、アウディがVWの傘下。

1153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:30:13.41 ID:p645YuBS.net]
>>1092
>VWをポルシェが買収しようとして、資金難で逆に子会社になった。

え?ポルシェの子会社がVWじゃないの?俺が勘違いしていたのか

1154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/24(月) 11:49:08.78 ID:VfTc8F0r.net]
もし買うなら、リースより農協でローン組んだ方がいいということですか?
事業報告書を出して審査に通ればということですか?支払いが出来ると判断されたらOKなんでしょうか?

1155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:54:17.35 ID:qKCwPV35.net]
直接聞けや

1156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:54:06.51 ID:pvOMjckJ.net]
元々ポルシェがVWの親会社だったけど、調子こきまくってVWを上からこき使ってたら
とうとうVWがブチ切れて買収された

1157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/24(月) 13:38:11.44 ID:uiwA+YnB.net]
三井リースは金利5%じゃなかったか
農協は0.5%って見た記憶がある

1158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/09/24(月) 13:43:27.55 ID:2L7qdVp7.net]
ポルシェが親会社だった期間って、せいぜい3〜4年くらいだったよね。

何をやりたかったんだか・・・。



1159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/24(月) 19:20:17.24 ID:pvOMjckJ.net]
農協さんとおつきあいしないで農家できるかよ
常識だろ

1160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/24(月) 21:31:12.27 ID:usr/Z1MW.net]
ポルシェはディーゼル車部門からは撤退する話だね、ニュースで見たよ

VWはディーゼル車のデータ改ざんでかなり問題なったよな

1161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/24(月) 22:56:34.31 ID:7G/4ZHit.net]
ファーミングシュミレーター買ったけど、リアルトラクタよりかなり難いね。

1162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 00:00:52.44 ID:/csGGLCK.net]
そうなんだ?
新車でポルシェ買おうっと思ったけど
やめときます

1163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:08:51.00 ID:Ffb1CdmG.net]
パナメーラ注文したばっかなのに...

1164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:19:15.93 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:19:35.73 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:19:37.42 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:20:05.43 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:20:06.03 ID:dj/r0qOw.net]
ポル



1169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:20:36.48 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:20:38.02 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:20:53.81 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:20:55.24 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:21:12.42 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:21:14.25 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:21:30.01 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/09/25(火) 07:21:30.67 ID:dj/r0qOw.net]
ポル

1177 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 11時間 8分 6秒

1178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:m9(^Д^) [2020/11/29(日) 10:15:46.74]
オシマイ



1179 名前:1001★ [Over 1000 Comments]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1180 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef