[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/28 18:23 / Filesize : 75 KB / Number-of Response : 302
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

チェンソー総合スレ 27inch



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sageteoff [2017/03/16(木) 06:14:13.29 .net]
チェンソーの最新情報、整備、使用感を語るスレ

前スレ
チェーンソー総合26
potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1481109799/

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 22:22:15.06 .net]
3日午後、松江市の山の斜面で木を伐採していた42歳の男性が、木とワイヤーの間に挟まれて死亡しました。
3日午後2時半ごろ、松江市玉湯町布志名にある山の斜面で、木の伐採作業をしていた松江森林組合の職員で加藤秀和さん(42)が木とワイヤーの間に挟まれました。
加藤さんは市内の病院に搬送されましたが、約2時間半後に死亡が確認されました。
警察によりますと、当時、加藤さんは木に登って枝の伐採作業にあたっていて、枝を切り落とした際に枝に取り付けていたワイヤーと幹の間に挟まれたということです。
警察は現場で作業にあたっていたほかの職員から当時の状況を聞くなどして事故の原因や安全管理に問題がなかったかを調べています。
www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035258851.html

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 23:35:56.10 .net]
>>159
スチールのは英語だよ!
てかボール紙の台紙しかついてこんかった

まー研いで切れるようにはなるんだけど、鈍るのが早いのが気になる

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 08:35:14.47 .net]
>>169
二股の一方の切断位置と滑車の位置からみると挟まれる位置から切ったと推測
ロープ付けずに自然落下ならよいのだろうけど不慣れなら指導者がいないと危険だ

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 19:22:58.91 .net]
>>169
いくら林業のプロと言っても、特伐の真似ごとするとマジで死ぬよ
だって木の上じゃ逃げ道が無いんだもの
失敗イコール死か大怪我か重大な物損事故につながる
枝打ちの延長線の様に考えてるとこういう事になる

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 19:24:35.07 .net]
今日なんか研ぎを掴んだ気がする
全面がジョリジョリっと刃が削れてる感触が、研げてるサインなんだね
今までは刃先とか部分的にしか研げてなかったからすぐに鈍ってた可能性が
ただ、これに気が付くのに1本ダメにしてしまった臭い
利き腕側の方だけ、妙にちびてて笑うわw
ヤスリの力を入れる方向って、横刃とか上刃の方向じゃなくて
ヤスリの当る面の方向、30度なら30度角度を付けた斜め方向なんだな
刃先ばかり気にして研いでたから、逆にズレてた気がする

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 20:05:50.11 .net]
>>169
幹に滑車下げて、つるべ落としの要領で枝の伐採してたようだけど、映像では一部の枝が折れたように樹皮が斜め方向に剥がれていたから、
その時に、枝につけていたワイヤーと樹幹に挟まれたんじゃないかな。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 20:14:08.81 .net]
>>174
つまり下に刃を入れずに、いきなり上から刃を入れる素人伐り?

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/04(火) 20:25:33.59 .net]
>>174
映像見れないけど状況を察するに皮がはがれて安全帯が持っていかれて
内臓破裂で死亡の様な気がする

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/04(火) 20:50:59.67 .net]
>>176
もしかしたら樹皮みたいに薄い感じじゃなくて幹が裂けたのかも。
でも安全帯ってワイヤー? ロープじゃない?



178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 20:53:53.87 .net]
チェンソーを使うなんてのは木を切る手段であってチェンソーを使う事が目的では無い
チェンソーを使う事が目的のバカばかり多過ぎる

179 名前:176 mailto:sage [2017/04/04(火) 21:05:42.00 .net]
>>177
基本林業用安全帯は芯にワイヤー入ってるよ
只、やはり今のところ察するしかないから何とも言えない
因みに空師業界ではもっていかれて内臓破裂で死亡は珍しい事じゃないからな
見習いが親方に真っ先に注意されるのがこの事例だからそうなのかなと・・・

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/04(火) 22:39:36.06 .net]
>>166
上刃切削角です
上刃目立て角とは違う物ですよ
フックやバックスロープの話しで上刃の角度が出てくればそれは切削角なので勘違いしないように気をつけてくだい

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/04(火) 22:48:32.46 .net]
>>173
出来てるかどうかは文面だけでは分からないけど、ヤスリが当たった部分と当たっていない部分は目視で分かるので確認してみてください

ゾリゾリゾリゾリゾリっと削って、フックでもバックでもないけどちょっとフックに出来てるなら悪くない目立てだと思います。
後はとにかくヤスリを真っ直ぐ動かすことにひたすら注意して練度を上げれば恥ずかしくない切れ味に出来るはずです。

頑張ってください

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 03:23:03.24 .net]
>>180
上刃切削角は55度が基本でしょ

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 03:59:02.12 .net]
>>180
上刃切削角が90度だと刃がかんでいかんだろ。
横刃目立て角度90度の間違いだろよ。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 04:00:01.85 .net]
>>182
ホントこれ

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 04:11:19.54 .net]
フックやバックスロープの話しで横刃の角度が出てくればそれは横刃目立て角なので勘違いしないように気をつけてくだい

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 11:50:37.69 .net]
上刃と横刃を勘違いしてるのか、ワザと初心者をミスリードしてるのか

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/06(木) 21:58:20.96 .net]
ふるーいチェーンソのソーチェンが半額で売ってたので
二つ買った、これでしばらく安心

ところでここの人って、どの程度のペースでソーチェン替えてるんでしょうか?



188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/06(木) 22:39:09.50 .net]
俺は4mm位

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/06(木) 22:48:00.19 .net]
>>187
俺は三角になってから2回ぐらい目立てするまで使って替えてる
2〜3ヶ月で交換するぐらいかな

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/06(木) 23:05:47.49 .net]
中里鉄平

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/06(木) 23:11:19.25 .net]
>>187
マークが付いてる所まで

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/06(木) 23:29:46.55 .net]
>>188-191
なるほど、参考になります
マークはお店で見せてもらったスチールの奴には付いてたんですが
どうもオレゴンのは見えないんですよねー
大体4mm程度残しで使い切ればいい感じですね
左手で研いでる方がそんくらいになってるかも
プロでも2〜3ヶ月って事は、ここ2ヶ月くらいでダメにしちゃったのは
やっぱり研ぎすぎだったようで
まぁ乾燥した梅を2本刻んでるから結構使ってはいるんですが

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/07(金) 00:16:07.92 .net]
>>192
どういう用途にチェンソー使ってるか分からないけど小さくなるまで使った刃を油に浸けて取っておくと竹や笹の相手とか、雨季の泥まみれの玉切り等に使えるよ

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 09:47:32.99 .net]
>>192
どんな硬くて太くて長い梅か知らんが、いくらなんでもそれは早すぎる。
研ぎすぎというより、木以外のものを切りすぎなんじゃないかと。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 13:42:31.33 .net]
おまえらビンボー臭いな
ウィットネスマークまで使ったら切れ味悪いだろ
受け口作る時の斜め切りに切れ味に不満感じたら取り替えろよな

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/07(金) 14:24:07.27 .net]
>>192
oregonは付いてるのと付いてないのがある

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 15:14:15.90 .net]
使える物は親でも使えと言うからな



198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/07(金) 17:32:02.34 .net]
>>137
このキャップじゃないのか?
GZ330EZ
https://blogs.yahoo.co.jp/asisuto11/39430437.html

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 20:39:28.03 .net]
刃が短くなったら細めのヤスリしないとフックにならないんだよ
だから食いつきが悪くなるべ

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 21:39:46.17 .net]
刃が小さくなるとアサリも少なくなるからバーが噛まれやすい

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 21:22:14.31 .net]
斧について教えてください
今800ミリの薪割り斧と350ミリの斧を使っていますが、薪割りが色々大変でこの間のサイズの
斧を探しています。
希望は500ミリで1000gくらいが良いのかなぁと考えていますが、このサイズで買いやすい値段の
斧を教えてほしいです。 有名海外メーカーの斧は価格が高くで手が出せません

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 21:27:54.29 .net]
その二本でいけると思うけど、どんな時にその中間的なやつがあったらなと思うの?

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 21:30:20.12 .net]
オノでフルスイングするのがヤだから
5cm厚くらいで刻む私

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 21:41:33.54 .net]
刃を突き立てた上からハンマーで叩く方法もある

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 22:45:13.82 .net]
いい奴を一本買っておけば、あとは安いナタで済んだだろうに…

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 22:49:24.74 .net]
昔は振りかぶってスパーンとやってたけど
柄を当てて割れちゃってから、全然長い斧使ってないや
チェーンソーで刻んだ方が安全だし

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 22:53:44.85 .net]
>>201
油圧て割ってくれるハイテクなのがあるよ、



208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 22:57:24.21 .net]
https://www.firesidestove.com/products/accessories/accessories_cat/axe

これ使ってるけど、柄にカバーがあって、何度も打ち付けてしまってるけど、全く問題ないよ
こういうのは高いの使わないとね

20tのエンジン薪割り機もあるけど、超うるさくてあまり使う気が起きないw

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 23:03:56.02 .net]
>>208
おおー、いいねぇ
まぁ買ったのが40年くらい前のオノなんでw

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 23:21:30.83 .net]
ところで薪を何に使ってますか?風呂?

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 01:04:21.16 .net]
ストーブです。
後はピザ窯があるから、極たまにですがそれに使うかな。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 01:33:14.30 .net]
>>211
ピザ窯には柿の薪木がいいと聞いたけどどうなの?

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 06:39:25.72 .net]
そこまで選んでられないです(笑)
注意してるのは2年乾燥のものを使うことと針葉樹を使わないことかな。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/09(日) 08:12:34.93 .net]
鍛冶屋に自分好みを作ってもらう
修理、刃とぎなどアフターサービスも万全

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 08:52:33.51 .net]
庭屋敷の広葉樹を伐木して玉切りしても
燃えないし、処分する手段がない。
なんかいい方法ない?

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 08:55:23.49 .net]
刻んで燃えるゴミにだしてるけど
重いし時間かかるしオススメしない
一応市指定の業者があるから、細かくして持ち込めば
結構安く処分してくれるよ
細かくすればウッドチップでまけなくもないよ

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 09:02:36.51 .net]
それこそ、薪ストーブオーナーが欲しがるんじゃないかな
結構地域ごとに薪集めのグループがあるので取りに来てくれるよ
80cmくらいに切ってあるとサクサク搬出できる
(40cmだと乾く前に割らなければならないので嫌がられる)



218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 09:12:12.12 .net]
前にMS170について書いたものだけどさ、
海外AmazonからOregonのバーを買って着けてみたんだよ。120sdea074(約2000円)に
チェーンは安く大量に手に入れた91PX45コマ(1本なんと700円)な。
元々付いてたゲージ1.1のバーに61PMM3だと、枝や草の束に切り込んだときに
押し付けていないと切り進まない食い付きの悪さは解消され、
30ccの排気量から心配していたパワー不足も感じなかった。
会社用の機械でみんなが荒っぽく使うからチェーンのコストが安くて目立の削り代も大きいOregonチェーンの方がやっぱいいわ。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 09:51:39.14 .net]
>>217
なるほど、目からうろこのような発想です。
早速取引サイトに募集かけてみます。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 11:08:57.79 .net]
薪乞食に餌を与えないで下さい

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 12:33:55.61 .net]
>>220
こういうアホがいるから、ブルーカラーは使いっぱなしりと思われる
処分が楽で無料で出来、相手が喜ぶならば最高じゃないか

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 20:28:19.99 .net]
薪は調べたけどどこも結構な量出してるし
こっちは都心だから募集かける気もしなかった

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 20:59:09.87 .net]
それならばドラム缶焼却炉だな
まずは小枝をいっぱいに詰め込んで灯油を適量掛けて点火
火が起これば細いモノから順に投入していく
生木でも火が起これば十分焼ける

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 22:01:05.98 .net]
焚き火禁止なんですよ

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 22:39:32.09 .net]
ストーブと言い張れ

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 10:11:56.44 .net]
薪コジキのヤバサをお前らは知らない

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 13:06:34.90 .net]
撮り鉄よりヤバイの?



228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 22:26:10.82 .net]
木そのものと、それにかかる手間(伐倒→枝払い→玉切り)まではタダだという認識があるから、下手すると輸送までやらされる。
さらに始末におえないことに、地域住人だったりすると、断ると悪い噂流されるため、上も断れずにロハでこっちにやらせたりもする。
いずれにせよ、脅威。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 22:39:10.38 .net]
単純に調整力がないだけじゃんよww

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 22:47:11.98 .net]
あー、薪木屋さん?ご苦労さんw
あそこに降ろして積んどいて

イヤならいいんだよ?他にも引き取ってもらいたい人はいくらでも居んだからwww

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 05:14:52.89 .net]
そういえばスチール屋で買って来た棒ヤスリが
スチール屋で売ってる目立て機に、標準で付いてるヤスリとだいぶ長さやらが違って
握った感じが全然違って困るな、先端がしっくり入らないのはいいとしても
柄の部分の収まりが悪いから、本体に親指がかからなくなってしまった
同じ店で買えばてっきり同じ物だと思ってたのに、案外違うもんだな

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 06:55:32.97 .net]
>>227
似たり寄ったり
目糞鼻糞

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 15:02:13.26 .net]
近所の薪乞食は松でもクスノキでも持ってってくれる

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 15:09:03.97 .net]
クスやキリは喜んで持って行くな、柔らかくて割りやすいらしい
逆に、ケヤキは硬いは割れないわで人気が無い

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 15:19:41.14 .net]
薪乞食には夾竹桃でもくれてやれ!

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 16:32:11.23 .net]
キリなんかサクサクで場所ふさぎなダケだがね。
近所の爺ちゃんが「やるから焚き木にしろ」って言ってきたけど河原に捨てた。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 21:27:16.62 .net]
金くれるなら引き取ってやらなくもないが? ニヤニヤ♪



238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/11(火) 21:31:02.62 .net]
知ってる所のピザ屋、ケヤキは臭いからいらね-桜持ってこいとぬかしやがる
しかも手積み2t満載で持って行ってピザ二枚だけとかなめくさってる

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 21:48:47.21 .net]
>>238
桜なら「なめこ原木」にして販売すればいいんじゃ?

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/12(水) 04:10:18.22 .net]
>>238
ダンプでガラガラあけて来い

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/12(水) 14:00:32.71 .net]
>>233
それはいいやつ
太いの細いの長いの短いの
枝やいらないもの全部放置
都合のいいのだけ持っていく
全部片付けるからお金いらないって話ではじまってこれ
文句いうとゴミを持っていってやるんだからなに偉そうになことくらい
平気で言い返す

買うと高いからくれってきといて
只のもので金取るのかとか言い出す

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/12(水) 14:07:07.92 .net]
>>238
知り合いの紹介できたパン屋は使える木使えない木の種類をこっちに説明して
必要な種類の木だけを持っていくで大丈夫ですかって細かく説明
素人なりにきれいに片付けながら自力で軽トラで往復
少ないですけどって釜焼きパンと金持ってきたから
金はいらんがパンは貰うってパンだけ受け取って終わり
パンは旨かった
後で追加のパンもくれた

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/13(木) 04:21:52.66 .net]
薪乞食に関わるとろくな事ない
上品な薪愛好家とだけ付き合った方がいい

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/13(木) 09:54:05.97 .net]
>>235
調べたらこれは毒やんか

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/13(木) 11:32:08.81 .net]
>>244
めちゃくちゃ猛毒

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 07:02:28.95 .net]
水平切りの体勢でキックバックして右手親指の突指が痛い

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 16:06:50.12 .net]
今日は暑いせいか550xpの再始動が悪い



248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 19:06:44.30 .net]
>>158です
皆さんが書いてたことを踏まえて研いでみたら、めちゃくちゃ切れるようになりました!
チェーンソーが勝手に切り進んでく感じで最高です。ありがとうございました!

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 19:20:01.47 .net]
>>247
4月くらいの気温で悪くなるんか。やっぱあかん機械やな。
持ってるけど、全然使わなくなってしまった。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/14(金) 20:40:50.03 .net]
550の最新型はカバーの横に穴を増やしたが焼け石に水的な感じ
黒いプラが接着してあるけど剥がした方がいいんじゃないのか
調子よいのそれほど悪くないようだけど
品質にムラがある感じ

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/14(金) 20:45:38.34 .net]
>>248
皆さんって言っても上刃90度君とか居たけど...
参考になったのかい?

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 21:56:25.77 .net]
>>251
はい。参考になりました。
と言うか、全てを読んで色々と調べて見たら、自分に必要/欠けていたのは何かが分かったので。
今のところの結論は、ヤスリの当て方でした。今までは横ばかりに当てていた。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 22:21:53.89 .net]
>>247
560もよくなかったな。
再始動しても、すぐに息切れするように停止してしまう。ここからがかからない。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/14(金) 23:42:26.65 .net]
550はクランクケースのボルトが緩むとかいう
謎の事態が頻発してたからねー

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 00:16:08.20 .net]
>>252
良かったな
機械が勝手に切り進む目立てならいい目立てができてるんだと思う
おめでとう

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 00:55:34.86 .net]
>>255
勝手に切り進む目立ては良くない

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 09:09:33.05 .net]
勝手に伐倒したり玉切りしたりしてくれんかな



258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 11:50:38.27 .net]
プロはそう思うでしょうが、趣味でチェーンソーをイジって楽しんでる人間は、伐倒したり玉切りしたくてタマらんのですよ
ボランティアで間伐やら、少なくともプロの林業家が指導する里山整備みたいなのないもんかと、近隣の林業組合に問い合わせしても、
「そんなモン無い。 そもそもウチの組合にプロの林業家、つまり林業で生計立ててる人間がいないのだ」
と、つれない返事

プロの林業家がいないのに、なんで組合が存在するのだ??

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 13:26:06.49 .net]
>>258
兼業だとプロとカウントされないんかね?

そもそもプロにボランティアで情報や技術を教えてもらおうとするのっておかしくない?
仕事をしていて蓄積された情報や技術も大事な財産で仕事道具なんだからさ。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 14:48:10.96 .net]
>>258
うちの山が里山整備事業の対象になって、整備したが造園業者だった。
林業組合なんて無い地域だからな。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 16:15:17.09 .net]
>>258
チェーンソーの講習会とかいけばいいじゃん
組合は紹介してくれるぞ

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 18:19:56.08 .net]
プロでもアマでも伐倒はロマンだよ20年近くプロやってるけど伐倒は楽しい
バカでっかくて長い木の、伐倒方向が限定されるような難しい伐木
思った通りに倒れるとやっぱり嬉しい

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 18:40:22.44 .net]
一回しか倒したことないけど、あの静かにゆっくりとした倒れ始めと、ズシンという音が凄くいいし、何だか興奮する。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 19:22:01.98 .net]
>>258
組合の存続が補助金の存続に繋がるのでは?

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 20:01:15.17 .net]
アマチュアだが、あの事故動画見てると怖くて伐採やりたくないわww
庭木切る時ははしごかけて上から刻んでます
まぁそれで一度、キックバックで手首を切りかけて冷や汗流したけどw
やっぱ足場が悪い状態の無理な姿勢でのチェンソー作業は危険ですな

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 20:54:54.49 .net]
>>265
どの動画?
事故の動画は勉強になるし安全意識をまた呼び起こすことができるから見た方がいい

仲間が怪我したから気をつけるよりも遥かにいい

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 21:16:05.01 .net]
今月20本ほど伐倒したが当分やりたくない
だがしかしあと4本残ってる
変わってほしいよ
H22m C3,00mのクロマツ
同じくらいのケヤキ場所はお寺
下はお地蔵さんと石碑とお墓 ラフター呼んで吊ってもらう



268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/16(日) 01:15:09.85 .net]
間伐のバイト楽しかった
クサビとかほとんど使わないし
一部以外は倒す方向気にしなくていいし

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/16(日) 20:55:59.85 .net]
伐倒の2年前に現地を廻って葛の処理をしておいた方がいい
葛も1年じゃ腐り難いが2年ならいける

樹上附近で葛が繋がってるのは危ないよ
身近で事故があったから特に言いたい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<75KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef