[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/08 21:53 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

チェーンソー総合26



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/12/07(水) 20:23:19.29 .net]
とりあえず建てた
テンプレよろ

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/22(水) 13:20:01.51 .net]
>修理依頼は喜ぶべき

最近ヤフオクで買ったジャンク品を押し付けられて困っています。
修理代が高くなる、もしくは欠品の場合お断りさせて頂きますが、
そのたびに「高く買ったのに金をどぶに捨てたようなものだ」とハッキリ言う人がいます。
高い修理を恨んでか「あそこはボッタくる」と噂を広める人もいます。
先の事も考えず、問題起きると人のせいにして困ったものです。
修理に出

751 名前:ケばなんでも直る、新品を買うよりお徳という短絡思考の人は困りものです。 []
[ここ壊れてます]

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/22(水) 14:06:38.27 .net]
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/22(水) 14:43:21.17 .net]
>>724
それ、チェンソーなんかジャンク品を安く買って修理したらすぐ使えるようになるって鼻高々に自慢してる奴の
話を鵜呑みにして来てるんだと思うよ。
そういう話にのせられる奴も問題だけど、問題の根源はそういう自慢話を広める奴の方だと思うよ。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 15:24:31.10 .net]
そういやうちのチェーンソーは給油口にアミとかなくて
よく木屑が入ってオイルが出なくなるんですが
今のチェーンソーもアミとか無いもんでしょうか?
アミがあったら油が入らないかな?

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 15:59:30.22 .net]
>>727
中のホースにフィルターついてるだろ

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 16:18:44.55 .net]
普通なら木屑は入らないだろ
開けるときにごみとるし

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:22:43.73 .net]
スチールはキャップの構造上、周りのゴミを取ってもクズが入る
唯一の欠点

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 19:32:19.04 .net]
>>728
マジっすか?
一度分解したけど確か塩ビ?製の一体パーツで
ホース無かった気がします
つくりがしっかりしてる奴ならそこにフィルターが入ってるもんなんですね

ふたの辺りを改造してアミつけようかなーと思って
放置してもう年々もオイルが出ない状態だったり
ポンプ式のボトルにオイル入れて一回切るごとにちょびちょびチェーンにかけて使ってます



759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:24:25.10 .net]
スチールのホビーチェーンソー今日、3機種発売されたけどどうなんだろ?
すっげー安い 古い型の再販みたいだけど

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:24:28.90 .net]
>>730
あのわずかなねじ山に入り込むのが困る。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:50:04.13 .net]
ネットで3万で買ったとかいうチェンソー。修理受けたが、ピストン傷だらけで、抱きつき。
ピストン交換その他もろもろ修理で8万かかるって言ったら。
ボッタクリ呼ばわりされてしょんぼり。
修理断られちゃった。
他所でやってもらうってさ。

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/22(水) 22:58:27.66 .net]
ジャンクを買って偉そうにプンプンしてると本当にかっこ悪い。バカに見える。
コジキ根性が本当に見ていて恥ずかしい。

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/22(水) 23:07:38.13 .net]
>>734
その抱き付きってのになった事が無いからちょっと本格的な事は判らないんだけど、
ピストンとリングとスリーブ交換の為に全バラになるからって事なんだろか?
それとも現状ではピストンとリングとスリーブが駄目ってのはわかってるけど、クランクシャフトやコンロッドも
考えると・・って事なんだろうか?
なんにしても焼きついたら諦めた方がいいのかな。

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:32:31.75 .net]
>>736
シリンダーとピストン、ピストンリング、ニードルベアリング、キャブOH、燃料フィルター、プライマーポンプ、エアークリーナー、ウオームギアオイルポンプ、スプロケット激しく摩耗してるから交換。
これだけのメニューで8万くらいお願いします。って言ったら、ぼったくり呼ばわりですよ。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:35:41.83 .net]
新品で10ウン万するチェソンーが3マソなんだから、そりゃいろんなところ傷んでるよ。

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/22(水) 23:47:53.96 .net]
>>737
まずシリンダーだけでウン万円するもんな。
無知な自分が悪いクセに、ボッタクリ呼ばわりされたら腹立つよね。

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:59:28.67 .net]
>>739
まあね。ボッタクリかよ?!って言われた時はムッとしたけど、
イイや。他所でやってもらう。って言われた時は、正直ホッとした。
こういう客は、どうせ後からまた値切るに違いないし。
こういう面倒くさい客はウチもノーサンキューだよ。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 00:00:06.44 .net]
>>737
マジっすか!W
焼き付きだけかと思ったら、それジャンク品並というかジャンク品。
733のは、やんわり表現しすぎだよ。
ハッキリ言ってあげないと本人も解らん坊のままだよ。
ジャンク品の状態だから、沢山の部品交換になって8万ほどかかるよって。
客商売の辛いところではあるかもしれんけど・・・



769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 00:01:55.33 .net]
>>740
後で値切る奴居るのかw スゲー。

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:08:48.96 .net]
病気の治療での、主治医以外に診てもらうような、いわゆるセカンドオピニオンってあるじゃん。
他の修理屋にも持ち込んで修理見積もりしてもらえば、決してボッタクリでは無かったって事が解るんじゃないかな。

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 00:12:38.22 .net]
>>742
なかには修理工賃の意味がわからないと言う
人もいます。

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:20:52.24 .net]
1万の工賃を5千円に値切られた事あるよ。
それでも工賃くれたからまだマシだな。
その客、作業を横でずっと凝視して、次回からは自分でやるから部品代だけにしてくれって言った。

で、次回、刈払機の焼付きで、ピストンとピストンリングとベアリングのセットを部品だけの値段で引き渡した。

結果。ピストンを排気側と吸気側逆に付けてしまって、リングが欠損した。

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:22:03.36 .net]
そんな客には見積もり料金頂いてもいいと思うよ

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:29:55.04 .net]
オレ、ピストンには、排気ポート側に何らかのマークがあるって言ったんだよ。

で、例の客が焼き付かせたエンジン。
不運なことに、三菱TL26?エンジンだったんだ。
このエンジン、吸気側にマークが有るちょっと変わったエンジンなんだよね。

全てのエンジンが、排気ポート側に印が有るというわけではなくて、例外のメーカーも有るんだよね。

で、オレが排気側に印があるからって言ったっていうことを蒸し返してきて、結局オレが泣いたよ。無償で再修理。

馬鹿みたい。

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 01:01:03.11 .net]
ほんとバカだね

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 01:04:54.30 .net]
>>747
きっつ。
もう相手しないか、どうしてもパーツを売らないとならない場合は事前に取り付けの指南等はできないという事を
前提に頼まれたパーツだけを発注って事でよくないか?
取り付け方も、それが技術のところだし、一概に一言では済まないノウハウもあるんだから、全て自力で交換修理が
前提じゃないとパーツも発注しないという事でさ。
パーツセンターが個人向けにはパーツを出さないという事になれば、パーツの供給は販売店の責務だろうし、
両方がパーツを供給しないとなれば、多分相手がバカじゃないなら裁判沙汰になるかもしれんし、警戒はしとく
べきかとは思う。
まっ、嫌な事は忘れて寝ようぜw

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 01:53:04.18 .net]
自分お店で売ったものだけ直せばいい。
それ以外はお断り。

だがこれをやると必ず今の時代は詰む。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 03:19:01.47 .net]
>>747
今後の参考までに
ピントンの方向マークってエアーの方向見たく矢印とか三角印みたいなもんなの?



779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 03:56:12.98 .net]
前から思ってたけど、チェーンソーって結構複雑な機構なのに
エンジン式ってどうなんだろうな
モーター式の方が恐ろしく簡単な構造、電池がクソ高いのを除けば案外シンプルで安いメカ部分
交換するのはチェーンとカーボンブラシくらいのメンテ不用で
アホな持ち込みする客には全然向いてるんじゃないだろうか(パワーが足りないとかそういう理由除く)

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 07:10:45.13 .net]
>>751
三角とか、丸とか、矢印とか、『EX』とか、『IN』とかもある。『IN』だったらインテーク側だって解るけど。
判らない場合は、ピストンリングの回転止めの位置で判断する。
回転止めは、ほぼ例外なくインテーク側に有る。

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 08:00:17.73 .net]
>>753
なるほど
勉強になります(メモ・ω・メモ)

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 08:36:00.77 .net]
>>752
電気ドリルみたいに短時間ハイパワーは小型のモーターでも行けるが
連続動作が前提ならかなり大きなモーターが必要になる
熱とか、剛性とか、色々な理由から

電動のチェンソーがけっこう嵩張るのはそれが理由だし
充電タイプの草刈り機とかが一般向け市場に出て無かったのも
それが理由の一つ

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 08:50:43.21 .net]
電動チェンソー(ACタイプ)は、エンジンに比べてパワーが未だ足りないな。
それはそれで別にいいんだけど。
オレはどうも、使っているとカーボンブラシの臭いが漂うのが嫌だな。
あの臭いはちょっとガマンできない。
2ストの排ガスの匂いの方がオレは好きだよ

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 13:49:03.65 .net]
ところで、新型の550xpはもう大丈夫なのか?
対策済みらしいけど、木こりが、高地作業に欲しいらしいが、勧めていいものか?ちょっと不安。

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 17:53:22.84 .net]
>>756
十数年経ったら、モーターのコイルの焼ける匂いが・・・なんて言い出すんじゃネーノ?w

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 19:08:39.78 .net]
>>737
嘘くさい。
ニードルベアリングどこにあんの?w

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 19:54:25.55 .net]
ピストンピンの所じゃねーの?

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 20:05:59.12 .net]
焼付きの修理だと、5マンくらいは逝くよ。



789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 20:12:02.34 .net]
>>759
本気で言ってるのか?

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 20:30:28.96 .net]
>>759
アンタ、さすがに釣りだよな、、、?

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 21:20:44.23 .net]
釣りでしょ。ニードルベアリングがどこに有るかぐらい、わからないわけないでしょ。
本当にわからないならこのスレにカキコできないでしょ。恥ずかしすぎる。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/23(木) 21:44:55.70 .net]
チェーン、普通にやったら上手く研げました
ソーチェーン外して研いだのが良くなかったようです
台必須かと思ったけど、案外膝の上で研げるもんですね
変えた当初のヌルっとした切れ味は無いけど
力入れないで切れる程度には切れてるのでよしとします

ただ、やっぱりまだちょっと暴れる感じが気になりますが、その辺は慣れですかね

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/23(木) 22:38:44.80 .net]
>>765
火薬みたいな研ぎ粉が出たら
刃に上手く当たってる証拠

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 00:20:21.51 .net]
>>765
刃の写真を見せてみなさい
さらなる向上のための助言ができるかもしれない

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 00:36:29.96 .net]
ニードルベアリングは普通コンロッドの上部ピストンとの連結部分にある。

俺が答えてどうするねん・・・

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 02:21:21.60 .net]
>>757
夏までわからん

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 06:33:19.61 .net]
スクーターレース経験者としてはチェーンソーのピストン、シリンダー周り高すぎ
なんでデイトナのボアアップキットより高いねん?

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 06:48:01.83 .net]
>>769
そうかぁ。熱対策がしっかり改善されていれば、オートチューンがいい感じなんで推したいんだけどな。まだ結果がでてないのかなぁ。



799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 10:44:06.90 .net]
ホムセンに行ったらハスクバーナが激安で売ってたよ40ccで三万 隣のエコーよりデカくて安い、本物やろか?


800 名前:見は不細工や、シリンダーの冷却フインは剥き出しだし、プラの色艶は悪いし、、
道具やから 仕事してくれたら良いだけなんだけど、、
[]
[ここ壊れてます]

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 10:50:14.04 .net]
>>772
それ135eやろ。
ハスクのホビーチェンソー。
薪スト用の薪作りには充分な性能。プロ用ではないから連続稼働には向かない。
ま、ハスクの入門用にはいい機械だと思うよ。
タナカとか、マキタとか、リョービのよりはいいよ。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 12:44:01.53 .net]
>>770
14.000rpmに耐えられるシリンダーだから高いんじゃなね?
たしか、NSR50でも最高10.000rpmだったはず。
詳しくは知らんけど。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 13:22:05.60 .net]
>>774
実質耐えれないシリンダーだからダメになるんじゃないの?

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 13:23:17.47 .net]
>>774
チェーンソーなんて50cc3psの産業用エンジンじゃねーか

当時乗ってたHi-Rは60cc15ps11500rpm 1.3kgmだった

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 13:31:45.86 .net]
60cc15ps

バカでしょ?ほんと馬鹿でしょ?コイツ

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 13:50:19.90 .net]
>>775
2stバイクのシリンダーもダメになるでしょ?

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 13:51:55.42 .net]
>>776
だから何?

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 14:15:51.22 .net]
本国比で本体2倍パーツ3倍で売ってんじゃね?



809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 17:32:46.19 .net]
>>778
チェンソーほど頻度は高くないと思うけどね。
変な使い方してる奴がダメにしてるんじゃないかな。
2stバイクのシリンダーの方が上等か、チェンソーのシリンダーが並以下か、
もしくはチェンソーには混合が個人に委ねられてるから、個人がしくじって燃料の品質が悪い時に
激しく消耗してるか。 だと思うよ。
何となくだけど、バブル期のハイパワー原チャリのシリンダーは超高品質なのに量産効果で安価に
出回ってただけかなと思ったりもする。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 18:48:34.67 .net]
原付のエンジンにZAMAのキャブと手のひらに収まる程のマフラー着けて軽い付加掛けながら2時間ほどブン回せばわかる
単車なんだからカストロで混合作るがよい

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 19:54:21.62 .net]
吹けが悪くて安定しなかったけど、燃料作り直したら戻った。
焼き付きが恐くてヤマハの青缶を40:1とか更に30:1とかしてたけど、やっぱ50:1の機種には50:1だわ。
ケムナイトで50:1の燃料作ってやったら絶好調になった。
ヤマハの青缶50:1で使ってる人居る?
ちなみに焼きつきとかあるのかと心配になって初めてマフラー外して覗いたらピストンは綺麗なもんだった。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 20:00:26.55 .net]
>>783
釣り針でかすぎ

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:08:55.66 .net]
男なら2サイクル最高峰のNSシリンダーを体験しなよ。
あれは最高だよ。NSR250R

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:11:06.78 .net]
NSシリンダーはレース用車両のホンダ・NS500のために開発されたシリンダーのことで、ピストンを収める
シリンダー内部を鍍金状の内部コーティングを行うことで摩擦の低減と耐久性の向上を図ったものである。
またこの加工により耐熱性と対磨耗性を備え、従来シリンダーが耐熱性のために鋳鉄で作られていたところを、
シリンダーにアルミニウムを採用することで軽量化を図っている。
コーティングは下地となるニッケル層の上にシリコン・カーバイドの粒子を分散させた皮膜で覆うことで行われる。
なおシリンダーに伝熱性の良いアルミニウムを使用することで熱機関であるところのガソリンエンジンの動作効率を向上させ、
コンパクトで高

815 名前:o力のエンジンともなっている。またピストンと同じ素材であることから熱膨張率が等しく、
エンジンの温度が変化しても動作が安定しているなどの特徴もみられる。
エンジンの性質から常に安定したパワーが求められるロードレースマシンから、これを市販用にディチューン
(一般向けに設計をデリケートではなくすなど)したレーサーレプリカなどにも採用され、また安定した
性質から様々な環境に晒されるデュアルパーパスにも採用された。
[]
[ここ壊れてます]

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 21:17:23.79 .net]
何だニカジルシリコンか

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 21:33:05.37 .net]
>>781
たしかにチェンソーの場合は、燃料の混合をユーザーが行うからシリンダー、ピストンの寿命はバイクのシリンダーに比べたらバラツキはあるかも。

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 21:44:10.67 .net]
>>784
事実が釣り針ってか?



819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/24(金) 21:56:48.97 .net]
【労基は】JA秋田おばこPart3【見ている】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1483186249/

500 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/24(金) 20:49:10.24
釣り針大きいなあ…

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/24(金) 23:07:32.66 .net]
91NSR250sp湾岸海老反り仕様!

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 00:44:25.07 .net]
NSシリンダーの技術ってもう役に立たないよね

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 09:20:12.73 .net]
50ccクラスのチェンソーが必要になったので近所の機械屋へ。
取り扱いはハスクバーナ、スチール、ゼノア
見た目の良さでハスクバーナの550xpを求めたら イイ機械なんだけどお奨めできないとの事。薦められルままスチールのms261c-m買ったんだけど正解?
ここで相談してから買いに行けばよかったかな

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 10:14:33.44 .net]
>>793
いい機械なのにお奨めしないしない理由は何だったんだよ?

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 10:25:18.21 .net]
>>794
それが知りたくて書き込みました
林業従事者じゃないからか?

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 11:01:16.69 .net]
なんでその場で聞かなかったのか
その店主はここにはいないから想像しかできないというのに

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 11:46:13.50 .net]
>>795
俺はスチールの強度試験とか見る限りではスチールがいいとおもったけどな。
ただ、スチールそのものを使った事がないし、スチールにどんな機種と特徴があるのかも知らん。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 12:19:36.20 .net]
釣りが横行してんな

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 13:04:59.29 .net]
タナカが一番良かった



829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 14:24:17.04 .net]
>>793
スチール3月1日に価格改正
価格10%位安くなるかも
その分、おまけしてくれた?

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 15:29:51.95 .net]
自分、林業始めて彼女ができました

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 15:46:26.96 .net]
>>800
本体定価より二万円安い金額で
本体、18"バーチェン、チェンオイル4リットル、丸ヤスリ3本、帽子、ステッカー。
内容には満足してます

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 15:53:53.14 .net]
ああ バーとチェンは本体付属です

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 17:38:03.97 .net]
>>802
いい買い物てきましたね

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 18:41:33.29 .net]
45ccのMS250が4万円ってお買い得すぎるな。
いままではスチールの安いのだと非力すぎる30ccのしょぼいMS170だったけど。
国産の小排気量のホムセン機買うやつ皆無になるんじゃないのか。
露骨なデチューンモデルの440eや135eも危うい。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 18:52:09.85 .net]
>>805
これはこれで使い手選ぶんだよな
楽&便利機能無いからホムセン

836 名前:qじゃなくスチールに興味ある層がターゲットのような気がする []
[ここ壊れてます]

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 18:56:36.63 .net]
例えばMS250と135eの差って何ですか?

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 19:48:50.16 .net]
MS170はいらね。
品質落としすぎ。



839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 19:53:22.46 .net]
MS250
過去機のリバイバル
快適機能排除による部品点数削減=故障箇所削減により信頼性向上
45cc
対面販売
メーカー保証 1年
レンタル機は3ヶ月

135e
440eの廉価版
コスト削減で世界共通。日本使用無し
12000rpmリミット=焼き付き少ない
ネットでも買える
40cc
メーカー保証 半年

等々

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 20:24:03.31 .net]
>>809
ライバルは 山善…25ccかな?9.980円!…ビビったww

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 21:53:31.93 .net]
低価格バッテリーツールや廉価チェンソー、廉価刈払機のアピールなど、ホムセン機を使用している一般ユーザーを取り込もうと必死だな、チェンソーメーカーは。
まぁ、それだけホムセン機ユーザーは多くて魅力的なんだろうけど。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/25(土) 21:58:18.96 .net]
草刈り機も今じゃ国内販売の6割だか7割がホムセンだからな
プロユースが頭打ちだからどこも必死さね

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 22:15:04.25 .net]
たしか7割だったはず。
林業法人はどんどんプロセッサやハーベスタの導入は進んでるし、チェンソーメーカーはホント大変そう。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 22:39:38.79 .net]
ハーベスタ、プロセッサがあってもチェーンソーは必須だけどな
キャビンの足元に常備してないと仕事にならん

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 23:15:08.33 .net]
未だチェンソーは林業に必要な機械ではあるけど、使用割合は昔と比べたらだいぶ減ってるよ。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 23:20:03.73 .net]
プロセッサに積んであるチェンソーは使用頻度は低いもののエンジン掛けてちょっと使ってはエンジン切る
ちょっと使ってはエンジン切るを繰り返すから寿命が短くなる
細い材ばかりを扱うような現場なら一切使わなくて済むだろうけどでっかい木はなかなかね


プロセッサの仕事を作るために数人が毎日バリバリ伐倒するからオペ以外の使用頻度は格段に上がる
プロセッサを休ませるほど無駄な事は無いからね

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/25(土) 23:38:40.26 .net]
なるほど、プロセッサを動かす時間をできるだけ長く保てるように周りが動くって考え方か。
なるほど。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 18:57:12.86 .net]
ハーベスタとプロセッサって何が違うの?



849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 19:33:33.39 .net]
名前が違う

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 19:46:23.66 .net]
ハベスタは伐倒の機能がある
プロセッサは玉切りだけ

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 19:48:32.19 .net]
ところが、ウチのカリスマさんはプロセッサでハベスタのような伐倒もやらかす
ま、俺もやってやれない事はないけどな

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 21:05:34.80 .net]
MS250安くなったの知らないやつがいるんだな
ヤフオク出来るのに

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/02/26(日) 21:15:04.15 .net]
ハーベスタに着いてるチェンソーって
泥付いた丸太バリバリ切断してるけど
刃は何が付いてるのでしょうか?

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 22:12:05.72 .net]
>>822
只今のオークション価格45000なり
買う奴、可哀想

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/26(日) 22:22:05.41 .net]
ハーベスタって、対応する木の太さはどのくらいがスタンダード?
海外の動画だと細い木が多いようだけど、日本じゃもっと太くないと、と思うんだけど。

856 名前:共立 [2017/02/28(火) 22:04:32.06 .net]
www.electrictools.site/
ここの通販
価格や品揃えが良いのだが
残念ながら詐欺サイト

857 名前:共立 [2017/02/28(火) 22:11:22.81 .net]
会社概要での連絡先電話番号一桁足りない
urlをaguseで調べると外国籍

指定してきた口座受け取り名義は イタハシ マサト
店舗責任者名は 木南須磨子だが
飛ばし名義の可能性がかなり高い

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/02/28(火) 23:08:48.66 .net]
ガイドバー留めてるボルトが折れた・・
ネジロックで外れないんだけど
どうやってはずすのあれ?てゆうか部品あるの?



859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/01(水) 00:43:10.21 .net]
チェーンソー研ぎ初心者ですが、刃の角度揃えたら?暴れなくなりました
どうやら研ぐときの水平が出てなかったようで、だいぶ斜めってたみたいです
目立てゲージを両手で押さえて慎重に引いたら揃うようになりましたと書いた所で
チェーンを片手で抑えながら研ぐという記述をみてしまってあうあう
研ぐ最中にどうも角度が変わってる感じなんですよね

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/01(水) 08:44:08.27 .net]
>>828

ドリルで穴開けてスタッドボルトリーマーとかタップで無理かな?
やった事ないけど・・

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/01(水) 11:36:50.66 .net]
>>828
折れたのはスタッドボルトと仮定して。
もし、溶接機が使えれば、破断面に肉を持って
その後ナットを溶接すると取れると思う。
使えなければ、スタッドボルトのセンターに2mm位の
穴を貫通させる。つぎに呼び径と同じ穴で
貫通させてボルトを除く。
後はヘリサートかエンザートで直すんだけど
エンザートが後々らくかな。
最後のスタッドは、ギャップボルトの頭を
カットしたものが強度的に安心だけど錆びやすいね。
ネジロックも忘れずに。
参考になるかな?やるなら自己責任でね。

862 名前:830 mailto:sage [2017/03/01(水) 11:51:28.19 .net]
ごめん。
ギャップじゃなくてキャップボルトね。

先日、頼まれて村のマッカラーを修理した。
この辺は農村でチェーンソーをちゃ
みんな使い放しなもんだからオイルは無いし
チェーンはダルダル、アイドリングが高くて
常時チェーンか回り放しという悲惨な状態たつた。
一通りきれいにして各部調整給油、目立てして
返しといた。
そしたら昨日、お礼にと使い放しで長期放置された新ダイワのA10を自治会長からもらった。
有難いけど倉庫の肥やしになりそう。
長文すまん。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/01(水) 15:23:25.42 .net]
もらったのはエンジンでなく電動・・・

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/01(水) 20:26:27.50 .net]
>>829
真っ直ぐすってるつもりでも動いてることあるある

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/01(水) 22:21:56.26 .net]
刃って結構磨耗早いんでしょうか?
乾燥した梅を切ってるせいかもしれませんが、結構な頻度で刃がなまくらになります
太さ10cmくらいの枝を10回も切る前に切れ味が鈍ってると分かるレベルです
研ぎが悪いのか、そもそもチェーンソーはそんくらい刃が磨耗するものなのか

木くずはスコップですくうくらいの量出るので、こんだけカンナがけしてると思えば
切れ味が落ちるのは当然かなーって気もしますけど

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/01(水) 23:15:49.17 .net]
>>835
乾燥した木を喰い付き悪い状態で切ってると摩擦熱で刃の焼きが鈍ってナマクラになるんだよ。
そうなったら何度砥いでも元の切れ味は戻らない。
喰い付き良くグイグイ切り進む切り方しないとダメだよ。
生材相手なら焼け難いんだけどね。

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/01(水) 23:37:47.81 .net]
研ぎかたが悪いだけ

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/01(水) 23:49:08.85 .net]
さもなきゃ地面を一緒に切ってる、か
地面に置きっぱなしだったのを切るから付いてる土も一緒に切ってる、か
だろう



869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 00:20:23.78 .net]
>>838
地面さわると
目に見えて切れ味落ちるからな

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 04:06:41.93 .net]
地面の近くに薪としておいた木を伐る時は以外と雨風で石跳ねたりしてるからついてたのかも

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 06:07:19.83 .net]
ガイドバーのボルトはスタッドボルトじゃなくせレーションボルトじゃないかな?
クランク割らなきゃ修理不能だと思うよ
内側から圧入している

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 06:17:55.84 .net]
オイルタンク内側から見える機種もあったよーな気がする
せレーション×
セレーション◯

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/02(木) 12:40:56.57 .net]
>>826のサイトは消えたが
www.diyaccessories.pw/も同じ奴がやっている
こいつは見つけ次第潰す

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 17:52:38.93 .net]
MS170Cが2万円切ってる。
もう国産機を買うのがバカらしい。

875 名前:830 mailto:sage [2017/03/02(木) 17:54:19.95 .net]
>>841
ホントだ。裏から圧入っぽいボルトになってる機種があるんだね。
全部がそうなのかは知らんけど、勉強になりました。
ありがとう。
参考url
www.barrettsmallengine.com/partslist/echocs400-1.pdf

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/02(木) 18:15:55.02 .net]
www.diyaccessories.pw/
格安で釣る手口

ニセ電話番号
発信元はアメリカ カンサス

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 19:02:51.14 .net]
>>845
これは圧入タイプじゃないw
圧入のやつなら補修用のオーバーサイズあるはず
ホムセン機じゃなければ

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 19:51:36.47 .net]
オーバーサイズとかカンケーねーだろ
セレーション切ってあるんだよ



879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 19:59:17.78 .net]
セレーションじゃ無かったら若干のテーパー切ってあるな
ガイドバーを取り外し回数頻度やチェンソーの性質上から見てスタッドボルトはありえないぞ

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 20:00:24.77 .net]
スタットもオーバーサイズがあるようだ
ameblo.jp/plow-shop/theme2-10083419014.html

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 20:19:32.54 .net]
スチールはスタッドボルトなのか?
ダッセー
スチールは只で貰ってもイラネ
眼中に無いメーカーだからどーでもいいわ

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 20:42:34.10 .net]
>>844 MS170は、というよりも、ゲージ1.1ミリのチェーンはダメだ。
玉切りとか枝払いはまだ何とか使えるけど、
枝とか草を束にしたものを裁断するような用途には全く使えない。
どんな研ぎ方をしようが、グイグイ喰い付いて切り込んでいくようにはならない。
その点ではオレゴンの91VXLが使いやすい。
まあとにかく、ゲージ1.3が回せないような小排気量機は極めて限定的な用途にしか使えないよと。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 21:09:49.64 .net]
>>852
そうなんですか!!

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 21:16:13.34 .net]
枝とか草を束にしてチェンソーで切る事がねぇやw

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/02(木) 22:08:07.23 .net]
>>852
チェンソーで草も切れるのか???

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 22:21:43.95 .net]
今日も知ったかが吠えてる

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/02(木) 22:39:01.00 .net]
2017年の560xpはもう大丈夫ですかね?
マイナーチェンジ全部したのでしょうか?

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/02(木) 22:40:07.13 .net]
知ったかなんですか!!



889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 01:17:33.09 .net]
知ったかはスチールをディスりたいだけだろ
ゼノアもスタットボルトで草も切れない
ハスクは四角ボルトだけどやっぱり草は切れんだろうね

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 06:00:38.56 .net]
スタッドボルトを使うのはコストダウンの為だろな
そもそもガイドバー取り付けボルトを折損するような使い方が間違ってる

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/03(金) 10:52:02.67 .net]
草を束ねてチェンソーで切るという絵面が
想像できないんだが。

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 12:49:23.03 .net]
ロールペーラで丸めた牧草でも切るんぢゃねーの?

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 17:27:26.32 .net]
MS170Cの安い理由はなんですか?

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 17:28:42.43 .net]
それは史上最低のcarburetorが付いているからです

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 18:16:33.20 .net]
斜面から集草して降ろした草があまりにも重かったり、枝が絡んだりしていて、
人力では到底運搬・車両への積載が不可能なとき、草/木の束にチェンソーを突っ込んで
持てる重さ・大きさに細分化するのは造園でも土木でも普通にやることだろ。
山屋さんとかサンデー草刈りマンは刈った草の処置なんて考えないだろうからわからないのかも知れないが。
長さ4メーターを超える篠竹の束とか、人力で搬出すると大変すぎるのでワイヤーで締めて
ユニックで吊り上げてパッカー車にぶち込んだりするときも、宙吊りのまま幅を整えるためにチェンソーでバラすよ。

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 18:30:45.72 .net]
これまた痛い知ったかちゃんが
プロ気取りwww

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 19:33:51.13 .net]
その程度なら刈払機のほうが速くて壊れない

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 19:58:56.65 .net]
巻き込んで動かなくなるオチじゃ無いのか?
木質のセイタカやススキ辺りなら行けるかも、だが洋芝が混じってる場合は無理だろう



899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 20:12:33.47 .net]
ヨシズは切った事がある、軽トラに載らないので三つに斬って捨てた、
腐った篠竹も束にしたのを斬ったわ 気持ち良かった、、短くすると棄てるのに楽やわ

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 20:59:49.07 .net]
>>867 草の量は一日に2トンパッカー3台分で、圧縮して12立方で3トンくらいです。
機械力に頼るのは年間数日のみ上記のユニック使用時くらいで、
集草するのも積載するのもほぼ全て人力です。
積み上がって高さも奥行きも2メーター以上になった草の山に刈払機をどう使うんですか?

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 21:21:21.35 .net]
2メーターくらいなら刈り払い機で十分行けるだろ?
集草機で集めてるんならともかく、手で集草した物の話をしてるんだよな?

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 21:43:19.82 .net]
>>871

おい! お前、山師だろ?
今の時代、町の仕事も出来ないと食いっぱぐれるぞ。
864は至極まっとうなこと言ってる。
チェーンソーの代わりに草刈り機だ?
笑わせるなよ。やれるもんならやってみろ。馬鹿たれが。

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 21:47:04.19 .net]
棕櫚の茶色のタワシの原料部分はチャプス相当だけど
棕櫚の緑の葉の部分もチェンソー泣かせだな

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 21:50:29.53 .net]
パッカーに飲ませるのにユニックなんか使わねーだろ

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/03(金) 22:03:05.61 .net]
パッカーと集積した草との間に、人力では越えさせられないほど高いフェンスがあったり、
障害物で高低差があったりする。
そもそも、刈った場所から集積場所まで人力で数百メートル移動させて来て、最後の積み込みでしか機械力を使えないような現場だってたまにはあるよ。

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 22:44:50.09 .net]
そもそもMS170Cの話だろ?
色々目つぶってもこのチェンソーをなにがしのプロが仕事用にチョイスするってか
山に造園に土木ってか
パッカーやユニック語る前にチェンソー勉強しろ
スレ的に

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/03(金) 23:04:31.85 .net]
造園屋だけど枝を荷台で細切れにするにも、30ccだとちょいとパワーが足りないかなぁ。

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/04(土) 02:29:08.98 .net]
>>865
そういう使い方があるんだね。
いやー妄想でとやかくいうのは控えるよ。



909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/04(土) 07:10:16.95 .net]
チップソーしか使ったことないやつは笹刈刃で竹や少径木を簡単に切ることが出来るのを知らない

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/04(土) 18:55:12.66 .net]
>>879
立っているやつを刈るのはともかく 刈り倒して束になっているのを刈払機で胴切りするのは大変だよ、Uハンなら事実上無理、柴ならチエーンソーで胴切り 短くして撒く

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/04(土) 19:56:06.11 .net]
すみません、チェンソーで首れた人居ますか?

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/04(土) 20:35:02.07 .net]
願望を叶えるならば

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/04(土) 20:38:42.81 .net]
てすと

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/04(土) 21:10:23.29 .net]
草も束になってりゃチェンソーで切れるもんなんやね。

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 10:55:36.06 .net]
>>879
林業少しでもやってれば常識だが
普通の草刈りの延長で仕事請け負ってるような
土建屋崩れは知らないよ
頑張っても山林用とか書いてあるチップソー買ってくるぐらいが関の山
そもそも笹刃の研ぎかた知らないだろ

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 11:04:23.36 .net]
なんか山の仕事を一段高く見せようとして必死ですねw
笹刃でもなんでも適した使い方があって、
藪の中に何があるかも分からないようなところで笹刃を持ち出すのはバカですよ。
山の草刈りと違って、土の地面が完全に露出するまで低く刈らないと金をもらえないのでね。

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 11:25:04.14 .net]
エアプ勢が真っ赤になってるな

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/05(日) 11:58:27.99 .net]
チップソーでも腕ぐらいの太さの木なら簡単に切れる
石にヒットしてもダメージ少ないのが最大の利点かな



919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/05(日) 13:15:06.78 .net]
エアプって本職がリアルな意見書き込むと
黙るよなwww

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 14:38:09.75 .net]
>>888
石に接触しると大ダメージがチップソーなんだが

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 15:40:28.42 .net]
>>836
なるほど、ある程度押して切らないとアカンのですね
もう遅いかもしれませんが、次からそうします
でもまぁ、切った直後にチェーンが触れないほど熱いって事は無かった気もしますが
難しいですね

>>838
一応切った木を台にして切ってるので、地面は切ってないつもりですが
石が跳ねたかどうかは良く見てないです、気をつけるとします

もしかして土も一緒に切るとアカンのでしょうか?
木の根元付近を切る時に割と一緒に土噛んでた事は噛んでたんですが

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 16:10:22.50 .net]
やってみりゃいいさ、百聞は一見に如かず、だろ?

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 17:20:25.93 .net]
土はなるべくワイヤーブラシで取り除くよ
苔も土や砂を土台に生えるから取るようにする。
山で杉桧に苔が生えてる時は鉈か、俺はヨキ(斧)で皮ごと削る

木にめり込んだ石やセメント、番線や五寸釘は諦めるしかないな

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 17:24:13.80 .net]
>>891
土噛むと見た目は変わらなかった
切れ味落ちまくる

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 19:15:00.78 .net]
なんか刈払機ネタが定期的に出てくるな。
ここで、チップソー出すなら刃数や初期研磨の話をするはずだが。

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/05(日) 19:25:51.81 .net]
刈り払い機の先に取り付けるチェーンソー知ってる?
高枝切りチェーンソーみたいな感じ
なかなかの珍品だと思う

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 19:31:01.69 .net]
MS170Cってそんなにダメなの?

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 20:13:25.12 .net]
>>956
知り合いにヤクザがいるから〜
がいつか
俺はヤクザなんだぜ〜

に変わるのと同じ。中学生によくみられる意識変化。



929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 20:42:49.00 .net]
956の中の人も大変だな

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 21:16:15.45 .net]
>>893
俺なんか 胸の高さで切るもんね 残りは

931 名前:放置よ、石?…腰が痛いだけだやw []
[ここ壊れてます]

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/05(日) 21:18:44.34 .net]
>>896
ポールソーだな
ゼノアや新ダイワから出てる
あれで4万はぼったくりだな
あれは刈り払い機がロングパイプじゃないとほとんど意味がないと思う

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/05(日) 21:24:56.48 .net]
神社仏閣の木には胸の高さに五寸釘が何本も刺さってる事が稀に良く有ります
古いお墓の近くの木には人間の毛髪が大量に巻き込んでる場合が稀に良く有ります

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/06(月) 00:33:48.75 .net]
稀に良くあるのか、、、
日本語勉強中かな?

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 01:54:24.26 .net]
稀に良くを知らんのか…
ネット初心者かな?

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/06(月) 02:08:19.60 .net]
>>902 俺なんて竹切ったら
かぐや姫出て来たよ

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 05:13:02.14 .net]
倒した木の穴からムササビがとことこ歩いてきたときは申し訳ない気持ちになった

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/06(月) 12:32:21.73 .net]
>>906
それ当たりだ。
年内に良い事があるよ。
3億当たるとか



939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 12:52:50.79 .net]
>>907
竹を切ってたらスズメバチの巣が落ちて来た俺はどうなんでしょーねー
冬でよかった

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/06(月) 12:55:32.25 .net]
山でじっとしてると案外野生動物が寄ってくる
物音たてると超必死で逃げるのが愛くるしい

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 13:00:23.16 .net]
先月猿に弁当荒された

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 18:46:00.70 .net]
先週、倒した木からスズメ蜂が出てきた

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/06(月) 18:59:41.06 .net]
>>910
猿とカラスには要注意

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/06(月) 19:58:00.60 .net]
>>912
未開封のかっぱえびせんをカラスに持ち去られた。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 20:46:50.22 .net]
猪の肉貰ったよ
今晩酒と生姜とニンニクに漬けて明日朝のおかずと弁当に入れて見るよ
チェンソーと関係無いけどゴメン

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 20:57:01.77 .net]
オークションでゼノアの「こがる」を落札!\(^o^)/
これで枝打ちも片手で楽々だおwww




って思ったのに「こがるシリーズ」であって、自分の欲しいのは「こがるmini」だったお…
正直、調べもせずに飛びついた自分がアホだった

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/06(月) 21:21:25.94 .net]
枝打ちか?
枝払いじゃなくて枝落としじゃなくて枝打ちか?
枝打ちにチェンソーは不適だぞ

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 21:26:30.43 .net]
>>915
逆にこがるミニじゃなくて良かったんじゃね?
ミニは故障が多いらしいよ



949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 21:40:43.77 .net]
こがるミニなんてすぐ壊れるらしいぞ
俺もチェンソー屋にミニ買いにいってオヤジにやめとけ!ノーマルこがるにしとけって言われてこがる買ったけど片手で使用も苦にならない高満足だわ
新ダイワとかスチールじやなくて良かっただろ

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/06(月) 21:43:06.70 .net]
こがるか、ハスクt425の吊り下げ用金具ってオプションであるの?
どっかのサイトで見たような気がするが思い出せない

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/07(火) 06:03:00.94 .net]
ajtgpdmwhkn@yahoo.co.jp 詐欺サイト

アグースで調べると発信元はトルコ

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/07(火) 19:18:51.85 .net]
>>908 それハズレ。

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/08(水) 06:13:35.05 .net]
夏なら切る前に刺されてるだろ

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/08(水) 21:50:20.05 .net]
オマイラ休憩時間は何してる?

エロ本読んだりしてるの?

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/08(水) 22:09:01.82 .net]
現場に持ってく手間の方がメンドクセー

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/08(水) 22:32:56.60 .net]
>>924 でも現場で読む方が周りにバレないでしょ

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/08(水) 23:41:46.70 .net]
山師が休憩でエロ本ってか・・w・・はぁぁ

958 名前:`〜〜・・
スンゲェ〜虚しさ感じるだろ。
[]
[ここ壊れてます]



959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/09(木) 01:47:16.99 .net]
ここだけの話
昔見学に来たJKが口でしてくれた

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/09(木) 02:38:12.28 .net]
>>927
その文、自分の母親が死ぬ前に話してやりな

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/09(木) 05:32:40.49 .net]
パチンコ、パチスロはアホ幹部がパソコンを1、2回クリックして大当たりさせた大当たりしかないよ。
このアホ幹部に狙われたらパチンコなら単発大当たりしかしない。

じつはカジノのスロットもこれと同じで遠隔操作で大当たりさせている。
これから日本にカジノができるけど、自民党の政治家がカジノに行って遠隔大当たりを連続3回したりすると、懐に1億円以上も転がり込む。
既得権益はカジノで無限の金を得たことになるのね。
政治家がカジノで違法に儲けた秘密を守るために「特定秘密保護法」が作られた。

マカオのカジノは中国の政治家ら大金持ちのマネーロンダリングの場だったんだけど中国政府がそれを禁じたので今急激にカジノの規模が小さくなった。
それにあわてたカジノを仕切ってるマフィアが日本にカジノを作るようにせまったので日本にカジノができた。
中国の政治家ら大金持ちは100億〜数兆円の裏金をマネーロンダリングしていた。
これにからんで大勢のジャンケットと呼ばれるカジノの仲介業務者が殺された。
カジノはマフィアがやってるので普通の大企業や大金持ちは参入することができない。
カジノを誘致してもその地域が潤うことはない(巨大カジノの中でほぼタダ同然の値段で生活できる)。

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/09(木) 22:16:09.25 .net]
ふとチェーンの刃の減りが早い原因に
押し付けて切ってるのに、刃が跳ねる現象が起きてるからという気がしてきたのですが
跳ねないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
スススって入る所もあるんですが、木の部位によってはどうしても振動というか
ガッガッガって跳ねちゃって、刃がダメになってる気がします
中が空洞で部分的に硬い所があるせいかなーって気がしてますが
色々工夫しても、やっぱり跳ねる時は跳ねてしまうので困っています

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/09(木) 22:38:47.55 .net]
デプスを削る

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/09(木) 23:51:49.07 .net]
>>930
デプスもそうですが恐らく刃が焼けてしまってると思います
思い切って、ソーチェン替えてみてください。
その時に、バーの溝や曲がりを点検して、
ソーチェンが軽くスムーズに回るようにしてあげてください
ソーチェンの加速スピードが良いと、食い込みも良いです。

くれぐれもエロ本持って現場に行かないようにしてください、それではまら。

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/10(金) 06:32:48.43 .net]
>>930
樹種は硬い?
硬い木はガタガタ暴れやすい
柔らかい木でも目立てがまずいと暴れる

見直す点としてはやっぱり目立てなんだけどフックになってないか
ヤスリをまっすぐ動かして抵抗なく切れる刃になってるか
全ての刃の大きさが揃っているか
デプスが低すぎてないか

あとチェーンが切れかけてるとそこが当たる時だけガツっと跳ねる

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/10(金) 06:36:53.93 .net]
願望を叶えるならば

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/10(金) 16:40:42.67 .net]
お答えありがとうございます
>>932
買ったばかりの刃を買い換えるのはちょっと抵抗があります
あんまり切れないようなら買い替えも検討しますが
>>933
あー、めっちゃフックしてますというか、フックしてるといけなかったのか(汗
研ぐ程なんか跳ねるのはそういう訳なんですね
木は割と硬いというか乾燥した梅

968 名前:ナす
フックした刃をどうしたら分からないので聞いてみたり
あとヤスリがダメになったかどうかの見極めってどうしたらいいんでしょう?
[]
[ここ壊れてます]



969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/10(金) 16:42:41.46 .net]
書き忘れました
デプスは結構減ってたみたいで、削りました
ゴリゴリ研いでると、結構減るみたいですね

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/10(金) 17:40:10.48 .net]
検索して、手元を下げて研げばフックは直るとの事ですが
そんな簡単な物なんでしょうか?
一度狂ってしまうと修正が難しそうに思えるのですが

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/10(金) 17:49:37.97 .net]
>>937
簡単に直る。ヤスリがよければ
手元下げるとタイストラップに当たるからほんの気持ち下げればいいよ
>>930にあるけど、刃は押し付けない
減るのは目立てで減るはずなんだが

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/10(金) 18:23:31.08 .net]
押し付けてる時点で刃が切れてない
そんな状態でディプス削ったって、余計に暴れるだけ

ヤスリのコンディションが使ってて判らないんなら
ホムセンで新品をかっておいで、いずれは買わなきゃならんのだから
500円かそこらで買えるでしょ

それを使って比較すれば、それが一番良くわかる

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/10(金) 19:15:11.75 .net]
お答えありがとうございます
>>939
ヤスリのコンディションは分からんですよ、チェーンソー以外の話ですが
今までも何度も研げないなぁと思ったらヤスリが磨耗してたって事がよくあるし
新品からしばらく使ってれば、削れ具合が変ってくるのは分かりますが
どの程度で交換か分かるもんなんでしょうか?
とりあえず新品買ってこようかと思いますが、販売店がちょっと遠いので先延ばしにしてました

それと押し付けなくても切れるんですが、ガッガっと跳ねるから押し付けてたってだけの話です
普段はチェーンソーが削れるに任せてます、それにしては切れなくなるのが早いのでなんでかなと

>>938
減るというより切れなくなると言うべきでした
目立てして3本くらい切ったら木くずがカンナくずから細かいぐちゃぐちゃになるので
これは切れてないなぁと判断しました
押し付ければ切れることは切れるんですが、刃に良くないかなと思って研いでます

研ぎがアカンようなので、もうちょっと刃の方工夫します

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/10(金) 20:04:13.74 .net]
>>940
目立て後ちゃんと切れてるなら土に当たったとか
3本位で切れ味って落ちんよ
目立ての補助具はスチールがオススメ
フック位でそうめちゃくちゃ変わらんと思う。チェンの種類がわからないので何とも言えんが、水平に目立てで十分切れるはず

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/10(金) 20:45:22.79 .net]
フックなら平やすりで上刃だけ適正角度で削るのが素人でもやりやすい

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/10(金) 22:33:19.59 .net]
チェーンなんて高くないんだからとりあえず交換して新しい切れ味みとけばいいじゃん。
ヤスリなんかは10回使ったら捨てろ

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/10(金) 23:31:52.69 .net]
硬い木切るならデプスは削ったらあかんよ
正しく目立てしてるのに切れないなーって時に少し削るぐらいにするべき

極端なフック直しは一つ太いヤスリで上刃を少し減らしてから通常のヤスリで改めて目立てすると楽

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/11(土) 01:15:47.11 .net]
なんでガイドやツール使わないんだろう?



979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/11(土) 19:14:13.02 .net]
>>945
ガイドやツールってなに?

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/11(土) 19:35:03.42 .net]
>>946
ググれカステラ野郎

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/11(土) 19:54:06.82 .net]
>>947
はい?どういう事?

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/11(土) 20:16:27.88 .net]
>>948
おいしい。

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/11(土) 21:16:52.30 .net]
>>945
アレはクソ高いもの、ボッタクリや

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/11(土) 21:37:36.28 .net]
テクニカルアドバイザーの目立てを目の前で見たことがあったが、細かいコツ以外はご

985 名前:ュごく普通のやり方だったな。
それで、切り株の上に小さい丸太置いて突っ込み切りで貫通させてたから、何か特別なことは必要ないんじゃないかと思う。
[]
[ここ壊れてます]

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/12(日) 09:51:42.85 .net]
>>950
電動じゃなきゃ高いのでも3,000だし
プロも仕事の合間の研ぎ直しじゃないときは
使ってるんだか

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/12(日) 11:57:19.19 .net]
一人前のプロは基本的にそんな物使わんよ
目立てが苦手なプロなら知らん

チェンソーは取り回しの巧さ云々よりまず目立てと言ってもいいと思ってる
切れないチェーンソーは何やらせても無駄しか生まない

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/12(日) 12:10:51.77 .net]
多分そうなんでしょうね
この間新しいチェーンに変えたら切れること切れること…
思わず声が出ました



989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/12(日) 13:18:02.63 .net]
新品のソーチェンなんて箱の中で触れ合って刃が傷んでるじゃん?
使う前に軽くヤスリ当てるのが普通だよ。

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/12(日) 16:12:46.05 .net]
新品の刃より目立てした刃の方が切れる
ってのが目立て道の最初の目標かな
それでもまだLevel1だがな
チェーンソーが好きな諸君精進したまえ

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/12(日) 17:23:50.84 .net]
まぁた来てるwww

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/12(日) 18:09:46.49 .net]
953です。新品をやするんですね!
素人なんで、一度プロが砥いだものを見てみたいな。

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/12(日) 18:40:06.41 .net]
>>958
切れる刃を体感して欲しい
木じゃなくてクッキーか何かを切ってるような感触
軽く炙ったら酒のアテに食えそうな見た目の鋸屑がバシバシ足に当たる

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/12(日) 18:51:25.32 .net]
でもフルチゼルだと、箱出しが一番切れる気がするな。(針葉樹ならデプスをワンストローク分だけ落とす前提で)
丸ヤスリだと、どうしても当たらないところが出るわけだから。

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/12(日) 19:28:19.60 .net]
初心者はまず新品の切れ味に戻す目立てを覚えてね

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/12(日) 19:54:40.49 .net]
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/12(日) 21:58:16.23 .net]
>>961
だから本研ぎはツールを使えと

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/12(日) 22:31:11.64 .net]
>>963
目立て道を極める事を諦めたならそれが正解なのかもしれんな

半人前でいいならそれが正解なのかもしれんな



999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/12(日) 22:48:31.42 .net]
うわぁ

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/12(日) 22:53:16.72 .net]
目立て道ってなんだよw
小寒いなw

1001 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 01:13:59.62 .net]
共立の講師で目時っておっさんが言っていたな
昔、伝説の研ぎ師に合った事が有るって
その人はすべてを伝えずに死んだらしいが、一つだけ盗んだ技が有ったらしく
それは横刃の下半分を片刃状態から両刃に研ぎなおすというもの
これをやると切れ味が長持ちするらしい
俺はこの共立のおっさんが大嫌いで鼻くそほじりながら聞いていたが
まじめにこのやり方でやってる奴はいるのだろうか?

1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 03:56:34.27 .net]
全身ハスクバーナ氏とやらの動画ってまだあんの?

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/13(月) 04:30:13.23 .net]
>>968 
無い。何で消したのだろう。
色々勉強になったのに。残念で仕方ない。

1004 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/13(月) 06:35:16.22 .net]
>>967
永戸太郎だろ
あの爺

1005 名前:さんの目立て切れないよ
それこそ新品の刃よりはマシかなーぐらい
でも目立て理論は正しいから書籍探すのはアリかもしれない俺は要らんけど
[]
[ここ壊れてます]

1006 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 06:38:42.90 .net]
目立て道はさすがにエアプだろ…。
2chでしか言えないような寒い話だし、そうでなきゃよっぽどシバキアゲられた自分の過去を移譲してるかだ。

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/13(月) 06:51:58.56 .net]
目立て道の他に枝払い道とか伐倒道とかもあるでよ
変わり種としては地面スレスレ玉切り道ってのもあるぞ
チェンソー道とはこれら一つ一つの道を極めていく道なんだな

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 08:52:59.95 .net]
>>972
地面スレスレは世界大会の種目のひとつだな



1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/13(月) 09:36:36.33 .net]
>>973
そんなのがあるのか
失敗したらリスク高いから仕事ではほとんどやらないな
けど要らない木の上に乗っかってる材の玉切りの時に練習はしてる

1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 13:20:50.58 .net]
>>974
二年に一回行われる大会
伐倒競技
ソーチェン着脱競技
丸太会わせ輪切り競技
接地丸太輪切り競技
枝払い競技
の合計点で世界一を決める
接地丸太輪切り競技が地面に寝てる木の玉切りで
地面にオガクズで木のどの部分が地面に接触してるから隠された丸太を垂直に輪切りにして正確さを競う
地面に刃が接触したらその時点で0点

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/13(月) 14:58:36.74 .net]
>>975
おがくずで隠すとか陰険やな
丸太合わせってどんなの?

1012 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/13(月) 17:08:36.33 .net]
>>975 そんなのプロでもどこが地面か分からないよ
sssp://o.8ch.net/r5e3.png

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 19:14:37.13 .net]
>>977
ある方法を使って、概ね判断できる。
専用のガイドバーも使うしね。

1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/13(月) 21:10:22.93 .net]
>>978 そのある方法を教えてください
お願いします

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 21:33:44.59 .net]
>>976
地面にさわる直前で止める技術がメインの種目

1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 21:37:32.66 .net]
>>976
ちょっと斜めにしてある太い丸太を
上から半分、下から半分で合わせて切断して
丸太にたいして垂直か合わせが完璧に平らか
時間はどれくらいかかった競う

1017 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/13(月) 22:47:35.71 .net]
>>981
逆。
下から入れる方が先で、傾きはそれぞれ7度。

>>979
今は講習に経験者やメーカーの人呼ばれるから、彼らから教えてもらえるよ。

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/14(火) 12:13:50.52 .net]
>>982
もったいぶらずに教えてください



1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/14(火) 17:00:07.47 .net]
今日同僚のMS261C-Mを借りた
初めてスチール触ったけど何この始動方法
エンジンは粘るし目方も気にならん
今までハスク一択だったがこれは気になる

1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/14(火) 19:07:42.65 .net]
>>984
何故今まで、気が付かなかったのか
自分の胸に手を当てて反省しろ
バカタレ!

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/14(火) 21:12:35.53 .net]
91PXと91VXLを同じコマ数で複数個買ったので重さを計ってみた。
45コマでPXが平均139グラム、VXLが138グラム。
VXLの方がずっと重いと思っていたのだが違った。
非力なチェンソーにはPXを、ある程度のパワーがあればVXLを使うつもりだが・・・

1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/14(火) 22:18:34.28 .net]
>>985
ゼノアのサンナナと比べてどうなの?

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/14(火) 22:34:13.80 .net]
>>987
50ccと37cc比べられんでしょ
まあサンナナは名機だけどさ

1024 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/14(火) 22:57:33.09 .net]
そうか・・

1025 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/15(水) 00:07:50.55 .net]
農機屋で4_と言われたソーチェーンの丸ヤスリを4.7_にサイズアップし

1026 名前:たんだけど切れ味抜群
今までしんどい目をしてたのが嘘みたいな作業効率

実際のところ皆さんはどうしてますか?
自分はソーチェーンも消耗品だからと考えて大きいサイズのヤスリで研いだ方が研ぎ作業も伐採・玉伐り作業も楽チンです

こちらビギナーですので、何か弊害があれば教えてください
[]
[ここ壊れてます]

1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/15(水) 01:11:42.21 .net]
>>987 MS261が2倍良い

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/15(水) 02:08:32.00 .net]
>>990
刃のサイズに合ったヤスリを使うべし
細いヤスリなら何とか目立て可能だと思うけど太すぎるヤスリは上刃に刃付け不能



1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/15(水) 16:36:38.24 .net]
>>990
ヤスリ掛けするときに下側ばかり力を入れるから上刃が削れていないんだろうね
うまく出来ない人はチェンソーを縦にして研ぐ人もいる
そうすると下側に力を入れても問題ない
コツは皮手などでガイドバーと刃をしっかり握って動かないよう固定する事

1030 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/15(水) 16:37:35.15 .net]
チェンソーの刃は新品の時はあんまり切れん。
ある程度使って、何回か目立てをした後が良く切れる。
と知り合いの山師が言ってました。

1031 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/15(水) 17:42:12.00 .net]
>>994
ヤスリが100%当たるようにならないと目立てできんからな
新品の刃はヤスリが当たらない部分がある

1032 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/15(水) 18:07:49.61 .net]
また来たなぁ

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/15(水) 19:36:03.52 .net]
>>992
>>993
どうもです、自分は縦で研いでます

1034 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/15(水) 19:40:30.35 .net]
>>996
君いつもいつも何?
何がしたいの?

1035 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/15(水) 21:13:03.57 .net]
エアプが臭いんだろ

1036 名前:なすべい [2017/03/16(木) 04:10:19.23 .net]
オイルで悩んでいます。ハスクLSを常用してるけど、スチールのウルトラは高いけどどんなもんでしょう?
カーボンの堆積、付着がほかのよりずっと少ないでしょうかね? 242XPで
キンキンに回すのでいろいろ考えちゃうわけです。 ヒロコーの2ストオイルも
よさそうですが・・・ ご意見よろしくお願いします。

1037 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/16(木) 06:16:13.65 .net]
次スレ
potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1489612453/

メーカーのリンク貼ったら規制かかって無理だったからとりあえず立てただけ

1038 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef