[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 10:05 / Filesize : 131 KB / Number-of Response : 450
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【第1分団】消防団【集まれ!】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 19:12:49 ID:Afd1j+MC]
消防団について語り合うスレです。

各板に分散していた消防団スレがここに統合されれば
長寿スレになるのは確実なので最初から番号つきです。

この板の他スレも合わせてご利用下さい。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/08(木) 19:13:20 ID:Afd1j+MC]
他スレ

【消防団】ポンプ操法
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1229457531/

消防団被害者の会
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1228737924/

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 15:27:48 ID:2vT9++So]
被害者スレがアンチスレ
操法が話題限定スレ
だとするとこのスレはなんでもありスレだね

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 15:28:32 ID:2vT9++So]
でも、同じ消防団でも
温度差あるんだよなぁ・・・

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/09(金) 15:51:57 ID:ew3U6BN6]
政令指定都市
消防局>区の消防署>各地区の出張所


田舎の市町村
消防本部の消防署1つだけ>あとは各村の消防団のみ

これが地域格差

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/09(金) 20:27:19 ID:DKftUyi3]
俺らは市の消防団、市内には署の出張所が一つだけの田舎町消防団。
市民からはただの酒飲み集団とレッテル貼られながらも活動中。
俺は地元民を愛していたでも地元民は、愛してくれなかった。
 エイドリアァァン・・・・・。この作戦はオールオーバー・・・・・。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/10(土) 14:14:05 ID:rIQtOdfG]
消防団の構成は地方によって違います。

■分団
分団にポンプと詰所が1つあって分団員が集まる所もあります。
部・班に詰所が1つずつある所もあります。分団員とは言いません。
部員、班員と言う所もあれば単に団員と言う所もあります。
複数班で部、複数部で分団となり、分団に詰所や装備はありません。
さらにさきの市町村合併で、旧市町村の団ごとに方面隊や支団と称して
組織が分かれる所もあります。

■階級
正式な階級は
団長 副団長 分団長 副分団長 部長 班長
これら以外に独自の役職を設ける所もあります。
副団長格に方面隊長・支団長を置く所
副団長〜班長格に指導員・指導員長を置く所
班長の下に副班長等を置く所
詰所ごとに会計・庶務など
これらに階級章等を独自に設ける事はないようです。

■行政
消防署が行政業務を担当する所。
市役所、町村役場の総務課や防災課などに専任の消防主任や消防係を置く所。
発令には受令機や無線を使う所もあれば有線無線放送、電話連絡網、
携帯メールを使う所もあります。


もう少し意見が集まればテンプレ化できると思います。
特に今あげていない消防組合や消防学校等のバリエーションについては
この板の消防吏員さんの意見を聞くのがいいと思います。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/11(日) 13:35:47 ID:N41DqgTB]
出初が毎年狙ったように雪になる件

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/12(月) 20:34:42 ID:g3G3WaW7]
うちは雪じゃなかったけど風が強くて
一斉放水の色水でびしょびしょなりましたわ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/14(水) 14:50:15 ID:wZvQEgCl]
俺のとこじゃ何年か前から色水使ってない、環境を考えての事だそうだ




11 名前:sage [2009/01/15(木) 08:03:14 ID:hITx4HcM]
先日の建物火災で間違えてw本署より早く現着してしまった。

しかし消火栓を本署に取られたフザケンナ。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/15(木) 13:01:59 ID:3JzzFVQ6]
出初め式に どんと祭 警戒
年頭行事もひと通り終わったかな〜(-.-)y-~

うちの町の分団 は 今年入ってから 納屋火災一件 倉庫火災一件で 人的被害は出ておりません (^-^;

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/16(金) 00:01:22 ID:liuo0QqP]
消防団にも救急車があればなぁ・・・

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/16(金) 00:42:29 ID:v9tm5CL7]
火災報知器が普及したせいか、今冬は出動が多い気がする。多くは、車庫に向かう途中に鎮火報か誤報が入る。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/16(金) 21:01:20 ID:OnreyzDc]
今日夕方 今年初の 住宅火災に出動してきましたぁ〜
木造平屋一棟 及び 隣接する物置や農機具小屋など計3棟全焼
用水路から 水利取ったんですが 本職の ポンプ車も分団のも ストレーナにゴミひっかかって 送水が つっかえてしまいましたぁ〜
15:00頃の出火で 完全鎮火は 18時過ぎでしたわ

人的被害が無くてなによりでした

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/16(金) 21:33:26 ID:42ukxjDw]
新団員勧誘の季節、今欠員居るから頑張って勧誘しないと

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/17(土) 16:22:17 ID:gbKgl4uW]
>>13
消防団員に資格ある人がいるならいいけど

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/17(土) 16:35:35 ID:SXalBTQ/]
>>11
モタモタしている素人分団が悪い。


19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/18(日) 00:01:54 ID:BmBe+Kc3]
本日火事があり一人焼死、これで焼死体を見るのは2回目、一回目は午後八時ぐらいの火事で2階から下ろしたときの、ずるっとした手触りと焼けた臭いとで下ろしたあと吐いたが
今回は昼の明るい時で玄関先でマネキンのように転がっていた、それを見ても晩飯はしっかり食べれた
2回の経験なのになれとは怖いデモこんなのは本職がしてほしい、素人の消防団のすることではないと思う。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 18:13:28 ID:OdEjPiVa]
 消防団の人手不足が問題となっている中、新宿区の四谷消防団(磯合彰夫団長)で来月、女子高生2人の団員が
誕生することになった。東京消防庁によると、高校生の消防団員は現在、都内で5人いるが、「女子の入団は珍しい」と話している。
 ともに高校3年生の飯星翔子さん(18)と中越玲子さん(18)。2人は小学生時代に消防少年団に入り、今は準指導員として
後輩を指導中。「不安があるが頑張りたい」(飯星さん)、「将来は救急救命士になりたい」(中越さん)と意欲を語っているという。

 消防団員は非常勤の特別職地方公務員で、18歳からなることができる。23区の消防団員数は、マンション居住者の
増加で地域社会の連帯が薄れたことなどから、2006年には定員の1万6000人を下回る1万3648人に落ち込んだ。

 ここ数年の積極的な勧誘で大学生ら若者の入団が増え、昨年12月には1万4839人になったが、定員には届いていない。

 四谷消防署の内山徹署長は、2人の入団について「消防団員の確保や地域の防災行動力向上につながれば」と期待している。

(2009年01月17日 読売新聞)

▽消防団員となる飯星さん(前列左)と中越さん(同右)
otona.yomiuri.co.jp/news/photo/09011502_01.jpg

otona.yomiuri.co.jp/news/09011502.htm



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 19:10:26 ID:QgwRvXO+]
新車の積載車が来たんだけど、今の積載車はメインスイッチ、無いの?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 22:10:27 ID:fgHi+0rL]
メインスイッチ?なんの事だ?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 01:04:54 ID:ORYRFry5]
>>21
必要性がいまいちわからんしな……

キー挿して無くても受令機とかが使えるのはいいけども。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 03:50:22 ID:Be64JTKS]
午後11時に火災で出動して只今帰宅しました

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 09:32:46 ID:t14Yjf7H]
>>24
乙。

>>22
重機なんかにも付いてる巨大なリレーで、
バッテリのマイナス端子を外すのと同じように、
電装の回路を全部丸ごと遮断するやつ。

そのスイッチの存在を知らないイタズラ小僧が
キーを回してもエンジンを掛けられない利点あり

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 12:15:59 ID:c/ptLA3S]
改造車だからな
スイッチがあちこちあって1つ切り忘れてバッテリー上がり
なんて事態を防ぐんじゃね

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/23(金) 21:59:31 ID:sjrlH/X8]
第1分団2部2班本日の出動人員、班長以下12名、小型ポンプ積載車1台、集合完了しました。
以上報告終わりっ

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/23(金) 22:29:24 ID:hAVxZlzX]
勤務地と居住地それぞれで、消防団二重入団ってできるのかなぁ?

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/23(金) 22:39:37 ID:R13iA5qc]
そんなに消防団と関わりを持ちたいかぁ?

おらぁ、受令機のスイッチを消して安眠できる年季明けを待ち焦がれているが。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/26(月) 16:11:23 ID:tFxVBTH6]
今、老人の人を探しているという放送が流れてた。こういう時ってすぐに消防団が捜索?班長以上?



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/26(月) 22:40:36 ID:1S+VQj5r]
かれこれ20年以上前、老人の捜索依頼があった。村の分団全員出動。
冬の真っ暗な山の中を横一列になって捜索したが見つけてあげられなかった。
春にハイキング中の人が遺体となった老人を発見した。
今でもあの時見つけてあげられなかったのは本当に残念・・・・・・。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/27(火) 00:52:31 ID:BlOYbnmg]
>>30です。消防団は出ていませんが見つかりました。自分はそういう捜索はした事はありませんが、去年は近くの町村で行方不明者が多発していました。歳のいい人が山に山菜取りに行って行方不明になる場合がほとんど。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/27(火) 09:46:51 ID:ZlI6UAXh]
昨日からの豚小屋火災、夜中火災鎮圧
数えきれないくらいの焼豚悲惨過ぎる
現在、鑑識の現場検証中
第一分団、分団長以下40名人員・機械器具異常なしっ
以上報告終わりっ!!

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 21:02:04 ID:wr2bxaZZ]
新入団勧誘、良い方法ある?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/27(火) 22:50:59 ID:iUEo8qel]
飲ませる、抱かせるは時代遅れ。

 仕事を世話する。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 06:41:28 ID:A2CdeAf0]
俺のいる県の某村には、団付き分団長とかって名前で、
副団長、団長のタイプの階級章で桜が一つだけのバージョンがある。

よそにもあるのかな?

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 13:53:44 ID:SgBfMDcX]
>>36
我が県の横浜市、川崎市あたりにもいるよ。

>俺のいる県の某村には、
こっちは、政令指定都市(大都市)の特別な制度って勘違いしていた。
両極端だなww。

38 名前:36 mailto:sage [2009/01/30(金) 19:13:20 ID:A2CdeAf0]
あるんだね(゚Д゚;)

階級章も俺が言ったタイプと同じな奴かな?

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/30(金) 20:29:03 ID:iPIqBQiP]
放火の元消防団員に有罪判決 宇都宮地裁栃木支部
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000030-san-l09

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 21:34:09 ID:SgBfMDcX]
>>38
37だが、階級章も正副団長タイプで桜1つのものだったよ。
37でも書いたが、“村”だよね。人口少ないところでしょ。
神奈川だと人口多いところだけだと思うよ。
ともに、政令指定都市。
前に、県の講習の時に他の地区の団員(分団長クラス)と
“やっぱり政令指定都市は違うな〜”なんて話した記憶がある。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 21:44:53 ID:cBXDNkpn]
新入団勧誘の上手いやり方、説得の仕方ないですか?
定員が14人なのに10人しか居なくて欠員4の状態で…


42 名前:36 mailto:sage [2009/01/31(土) 06:47:48 ID:eRTIgiOT]
>>40
政令指定都市でですか。
俺の県周辺だと○○町や○○村にその役職があるから田舎限定かと。

「団付 分団長」でぐぐると真っ先に出てくるのは田舎だし…

>>41 うちは欠員2だ…

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 14:48:14 ID:6l1VtyV8]
デジタル化が進んだのだか?受信機のなりが激しく少ない。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 03:38:14 ID:WB/+rfcu]
>>41
祭とか町会の活動で子供の世話をしつつ洗脳。
8歳だって10年経てば18歳。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 07:57:56 ID:pnkofZH6]
あは、おれその手で入ったw
もうすでに10年目…

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/02(月) 11:53:34 ID:Mn+8+Uer]
わしらの部の部長は無知過ぎる・・・
火災現場で周りに団員がいるにも関わらず一般人に消火栓の監視をやらしてる

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/04(水) 00:41:54 ID:2kxcGn8e]
東北の消火栓て雪が降っても大丈夫仕様なの?
ちょっと気になった

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 01:16:59 ID:zcdp4TG3]
地下式は少ないんじゃね。秋田なんかは地上式もコンクリで基礎作って地上高をかせいでる。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:46:41 ID:CXxlJ2yC]
このあいだ20センチ降った。すぐ参集して水利除雪。
うちは雪国のくせに地下式がほとんど。初冬にマンホール凍らないように
不凍液とかで流し込んで対策してる。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 19:03:06 ID:q/36TJWN]
>>50なら受験する全ての大学・学部に合格する



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/04(水) 20:57:34 ID:wEAZbm31]
消防団って1回の出動でいくらもらえるんですか?
準公務員ってどういう見分ですか

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/05(木) 17:25:57 ID:W/cus4XV]


     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



           ,ハ,,,ハ
          (,・ω・,)  おまいら無火災推進日ですお
          。(_ ゚T゚
.           ゚ ゚̄



53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/05(木) 19:47:52 ID:wi28TQjP]
>>51
ワシの市の消防団は何度出動しても年間2000円
高いか安いかは解らない、他はどう?

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/05(木) 19:54:18 ID:uWzpw8XH]
>>51
うちは出ても出なくても月千円ちょっと。

ちなみに消防団員は準公務員じゃなく「特別職地方公務員」

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/05(木) 21:46:11 ID:Yrx9WXuT]
福岡県内のある消防団員です。今度、女性消防団発足10周年記念式典があります。女性消防団といっても、本部付きの団員であり、独立した団体ではないのです。経費の無駄遣いのような気がするのですが、みなさんの意見を聞かせてください。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/05(木) 23:09:29 ID:9ydmwwtF]
整列したときに後から見る女性団員の尻は眺めがいい。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 00:12:08 ID:LZELg/ZP]
>>55
TVで幼稚園とかを回って啓発活動をしてる女性消防団があったけど、
防火防災も消防の仕事と考えればそれもアリだと思う。

女性防火クラブが自治区単位なのに対し、本部付きなら全域で活動できる。
共働きでなければ平日昼間が開いているのも強み。

まぁ、経費の無駄かどうかは「どんな活動をしているか」によるだろうし、一概には……

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 09:29:40 ID:i+lpjaBP]
>>51
1回1000円


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/06(金) 14:48:13 ID:3flN8shM]
1回2900円。
火災でも定例飲み会でも一緒だよ。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:04:15 ID:J2JZiNOA]
かなり差があるね
三倍格差があるんだ



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/08(日) 21:59:21 ID:rMY27lC9]
>>17

資格有っても配備はされないよ。法令などの調整の問題だと。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:38:35 ID:dsPjGv9n]
消防団員って関東大震災のとき自警団に改組して放火
したとか井戸に毒入れたとかいって在日朝鮮人を捕まえて
刀で首切って殺したりしたんだって。
災害の時は何しでかすか分からないテロ集団だよな。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/08(日) 23:14:27 ID:Y+zqiwfz]
免許とった時、消防団の事を意識した訳でも無くAT限定にしなかったが、これからは若い団員の問題としては中型車を運転出来なくなるって事だな。自分の所は軽・普通車だけだが、都市部でたまに中型車を見かける。ていうか限定免許で運転できるのか?

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/10(火) 06:13:30 ID:lT09gNcB]
>>63
都市部は、消防署所属だろ。
田舎は、タンク車とか持ってるところ多いけど

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 12:24:41 ID:TK2tD2ou]
免許制度今一分からんでいってしまうが(すみません)
うちの市の新ポンプ車は2トンだけどATだよ

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/10(火) 18:51:52 ID:+X8OR7Gk]
AT車とか贅沢言えない。新車を入れてくれだけでもありがたい。三つある分団のうち二分団のポンプ車が新車になった。自分は新車が入った分団に所属している。班が違うし、春から班長になるから運転することはほとんどなさそうなんだけどね。


67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/11(水) 07:44:45 ID:w4JYBXs+]
4月から分団長。
スピーチ苦手なのに…

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/11(水) 11:17:39 ID:1tGjVx2F]
地方はカラオケ店ないからマイクに慣れてないのか?
誰も聞いてないから落ち着いてゆっくり話せば大丈夫だ
がんばれ新分団長殿

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/11(水) 13:23:22 ID:C9oFVMaa]
行方不明捜索って法被か?

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 01:04:14 ID:Rb0GOlGB]
うちは活動服、っていうか法被が無い。
過去の写真でも出てこないから、昔から無かったっぽい。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 10:05:57 ID:mbXUIgNU]
新入団が入らない・・・
どこの家も母親に門前払いされる
その家の親父は、消防団の時に何したんだよw
母親の消防団に対するイメージ悪すぎるぞw
自分等はあっさりとぬるくやってるのに

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/15(日) 15:10:03 ID:MufEl6Uy]
>>51
23区だと出動1回3000円
+年40500円(平団員)もらえる。団や分団によっては全額没収されるところがあるらしいが、うちの分団はちゃんともらえる。でも分団運営費の名目で年36000徴収されてる。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/15(日) 20:34:24 ID:nCRqzq7F]
四谷消防団(磯合彰夫団長)に2人の女子高生団員が誕生し、15日、四谷消防署(東京都新宿区四谷)で
辞令交付式と普通救命講習が行われた。
今回、消防団員になったのは、ともに高校3年の飯星翔子さん(18)と中越玲子さん(18)。
2人はそれぞれ小学、中学生から四谷消防少年団に入り経験を積んできた。
飯星さんは「災害時に地域の人を助けたい」、中越さんは「技術を身に付けて救急救命士になりたい」と意気込みを話した。

2009.2.15 13:27
画像 飯星翔子さん(左)と中越玲子さん=15日、東京都新宿区の四谷消防署
sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/tokyo/090215/tky0902151327004-p1.jpg
sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/tokyo/090215/tky0902151327004-p2.jpg
sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/tokyo/090215/tky0902151327004-p3.jpg
sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/tokyo/090215/tky0902151327004-p4.jpg
動画 TBS
news.tbs.co.jp/asx/news4063056_12.asx

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 23:14:05 ID:GOWXbg4D]
旅行の季節、どこが面白かった?
どんな旅行だった?

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/17(火) 22:16:53 ID:01T7lltK]
やっぱ札幌一番

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/18(水) 07:50:02 ID:uphegtJJ]
旅行の費用はどっから出てる?
うちは貧乏なんで全額自前
飲む打つ買うに楽しさを感じない人が増えたので、
去年から取りやめた

懇親会は大事だろうけど、
行事として半ば強制参加ってのが解らん

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/18(水) 09:01:22 ID:c93p9W+i]
>>76
うちは分団の補助と自腹の両方
分団から出る金はだいたい一律なので、
行く人数、旅行の総額によって自腹の額が増える

旅行そのものは懇親として効果的だとは思うけど、参加強制は良くない

>飲む打つ買うに楽しさを感じない人が増えたので、
旅行って、飲む打つ買うとは本来性質が別だと思うけどなぁ・・・

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/18(水) 11:40:12 ID:xRCDj5Go]
宴会の一部(舟盛り、酒、その他エロエロ)が段からの補助でs

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/18(水) 11:47:40 ID:adkEAccN]
>>76
わしらの旅行代金は、各団員に支給される団員手当てを全額、班の会計の方に入れる。
旅費・宴会代(コンパニオン含む)・2次会費は消防班持ち後は個人負担です。
うちの班は平均年齢が30半ばの為、皆比較的安く遊べる方法を知ってるから割と安くで済みます。
15日・16日に旅行に行ったが、皆楽しんでいました。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 12:56:53 ID:zNXSXzV9]
旅行なんてやめりゃいいのにな〜。
うちの団なんて2割くらいしか旅行いかないよ。
8割拒否してんだからそのくらい察しろよwって思う。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 15:37:29 ID:uIlX/gv/]
それ、ニッパチの法則じゃね?

「2割の団員の呑み代は、他の8割の団員によって賄われている」

82 名前:松山 赤○○字 病 員 清掃 商 事 [2009/02/20(金) 02:32:41 ID:6ANhiySR]

    しにたい

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 22:06:42 ID:f+H7UPvG]
旅行は団員報酬、地区からの助成金でレンタルバス代、ガソリン代、高速代、車中の酒代、宴会のコンパニオン代(一、二次会)持つぐらいで
観光、旅館宿泊代は自腹だな

>>81
二割しか点検日に集まってないのか?



84 名前:76 mailto:sage [2009/02/20(金) 22:26:21 ID:31PbTh4H]
補助が出る所もあれば、自腹の所もあるのやね

>>77
>旅行って、飲む打つ買うとは本来性質が別だと思うけどなぁ・・・
そう思うんだけど、実質やってることはそれだけ
しかも、それらにつきあわないと、団体行動を乱すの云々gdgd言いう
そういう事言うのは、旅行に安く参加できるOBだけだけどね
若い奴らにとっては、全く無駄な時間と金と労力なようだ

地域の防災活動として、消防団の存在意義を理解してもらえても、
その悪しき慣習の部分で敬遠する人が多いってのが、勧誘して回った感想
なので、自分の時に旅行はやめた
その代わりに、近くで飲み会はするけどね
OBからはさんざん言われたが、団員からは概ね好評



本来、団員の報酬は個々人へわたらないといけないんだそうだ
けど、それで活動費を賄ってる所がホトンドだろうな

85 名前:77 mailto:sage [2009/02/21(土) 12:30:23 ID:hfPDRh/I]
>>84
>>旅行って、飲む打つ買うとは本来性質が別だと思うけどなぁ・・・
>そう思うんだけど、実質やってることはそれだけ

実際、参加強制させようとしたり、酒飲んで馬鹿騒ぎしたり、
平気で女買いしたがるようなのって40過ぎのオッサンばかりだけどね
こういう点に関しては、若い人の方がまともな感覚持ってるよ

消防団とか、仕事上の組合とか見てると男だけで集まる団体はどこも似たような感じ
40手前くらいの人から、飲む打つ買うを敬遠する人が段々増えてる印象
コミュニケーションの手段がそれしかないってのも実に貧相な文化だと思うけどね

俺はずっと前から消防団の改革案として
・条例定数の廃止か見直し
・式典と操法大会の廃止か見直し
・報酬の個人支給の徹底
この3つを言い続けてる
これを同時にやれば改革できるし、これが実行されて不満に思うのは
DQNなのは間違いないと思うんだけどね


86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 12:32:47 ID:hfPDRh/I]
>>83
>二割しか点検日に集まってないのか?
集まる人と飲む人の人数はイコールじゃないと思うが

むしろ、8割の団員が飲まないで活動してるのに、
2割の団員が活動には参加せずに飲みだけ来るというケースすら考えられる


ちなみにうちの分団ではニッパチよりサンナナの方がしっくり来るかな
旅行の参加率は5、6割ってところか

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 13:40:10 ID:ede6acz0]
>>85
>・条例定数の廃止か見直し
>・式典と操法大会の廃止か見直し
>・報酬の個人支給の徹底

定数の廃止見直しってのはなんで?
他の二つは非常によくわかるw
式典とか意味ねえことやりたがるのって公務員体質だよなぁ・・・。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 14:21:30 ID:hfPDRh/I]
>>87
>定数の廃止見直しってのはなんで?
理由は色々あるよ

定員がある事によって、欠員になると幹部の名誉が云々とかいう話になるのが第一で、
そのせいで実際の火事には出動できそうもない人員を入団させるはめになる
そしてその人が無類の酒好き、女好きだったりしたら手に負えない

うちの分団の例だと、定員確保のために前評判(酒癖等)が悪いとわかっていたサラリーマンに入団してもらったが、
昼間はやや遠方の会社勤務で当然出動せず、無類の酒好きだから、帰宅するなり晩酌
じゃあ、あんたは一体いつなら(飲酒運転しないという意味で)合法的に出動できるんですか?ってのがいる
月1回の定例会だって、酒飲んでから来てるし、どうしようもない

本来、操法は技術習得が目的のはずなのに、大会があるせいで操法そのものが目的化してるように、
定員がある事で、定員を満たす事そのものが目的化するのを防ぐ必要があるわけですよ
そもそも、定員だってなぜその人数が必要なのかも合理的な理由があるとは思えないし
災害時には人出はあればあるだけありがたいのは確実なんだから、この人数がいればOKという定員というのも変な話

あとは、実際には常備消防が充実してて、消防団の必要性が薄い地域があるのも問題でしょう
そういう地域は積極的に定員の見直しや、消防団の廃止を視野に入れていかないと、
それこそ団の存在自体が目的化しかねない
実際、うちの団では建物火災では消防団の活躍の場は無いに等しいわけで、
出動する度に無駄な時間を費やす事が非常に多い
しかし、山火事はあるので、そういう時には人海戦術要員として消防団の必要性は感じてますが
その山火事のために、式典やったり操法大会に参加させられたりするのは納得いかないし

早い話、消防団の役割を、人海戦術要員的組織と割り切って、
活動の簡素化をすればいいんじゃないのかって提案ですよ
災害時の要員だけなら、完全無給のボランティアで活動してもかまいませんけどね
式典とか操法とか、アルバイト以上の時給をもらったとしてもやりたくないです

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/21(土) 20:41:34 ID:/kAjmLdN]
無給でいいなら全額団に納めて問題ないだろ
無給でもやりたいと言いながら他の団員の飲み代にするのは嫌ですって
なんだよそれ

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 21:16:50 ID:PMq2C2wt]
>>89
何言ってんだ?
自分の稼ぎを無条件で他人の酒代にされても何も文句がないのか?
だったら、消防の報酬に限らず、自分の給料の一部で同じ事をされても文句ないわけ?



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 23:04:32 ID:E5B2+0T5]
下らん話ばっかりの式典は必要ないと思うが、
操法は必要だと思う
大会にする意義があるかは微妙だが、
一連の操作に馴染む機会は必要だと思う
嫌々ながら、操法やったけど、
一度やってみると、ちゃんと現場でも動けるんだよな
逆に、普段の水出すだけの点検なんかだと、絶対に身に付かない
体で覚えるってのは、災害現場では大事だと思う

というか、折角の防災組織なんだから、
そういう訓練をもっとして欲しい
ただ、こういう意見は反対が多いよねw

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 23:11:32 ID:PMq2C2wt]
>>91
操法そのものは意義があると俺も思う
ただ、大会化する弊害はあまりにも多すぎる

大会がないと訓練する動機付け出来ないという怠け者君のために
大会を開催するのであれば市町村レベルの大会までで止めておくべき
都道府県大会や全国大会などがあると、勝った所が上に行かされ、
関係する人に多大な労力を強いる事になる

市町村レベルの大会にしても、勝った負けたの話になると
防災そっちのけで勝つ事だけを目的化するお馬鹿さんが出てくるのが困る
勝った負けたなんてのは、防災には全く無縁の話なのに
勝つために白線にピタリと並ぶ練習や、シンクロの練習とか、いくら何でも馬鹿すぎる
それを連日やって、その後の酒飲みに付き合わされるのはごめんだ

勝った負けたを抜きにして、年間に10回位操法の練習をする分には何も反対はしないのにね

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/21(土) 23:27:46 ID:/kAjmLdN]
勝ちたくねーなら練習する動機にならねーだろ
死ねよキチガイ

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/22(日) 00:20:25 ID:fdM1RpiX]
>>91
俺も全く同意見。もう消防卒業して7年経つが、操法は基本の習得に必要だと思う。
俺が班長になった年に、操法が大会になった。その年は出初式の基本操法の担当分団になっていたので、また新たに訓練しなくて済むと思っていた。
しかし分団長は大会に出る人選は、機関員を除いて全て新人にするというかたちで、うちの分団は操法大会に臨んだ。
団長から、お前らの分団は操法大会をなめてんのか? と言われたとき分団長は
これがうちの分団の方針ですから。きっぱり言い切った。
この発言の裏には、大会で上位めざすより新入団員を育てる方がはるかに重要だって言っていたんだ。

ここの書き込みを見ていると操法なんてくだらない、必要ない言われているけど
火災現場であわてずに、活動するのには操法訓練が役立っていると思う。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/22(日) 01:08:25 ID:3Y/Aeo1e]
>>86
それは買い出しする奴しだいだろ
飲まない人が多く居るなら、ジュースや食べ物の比率を多くすれば良いだけだし
集まりに休んだ奴が損をするのは当たり前
年間の報酬は点検日全出席前提で支払われているんだから

>>90
お前は食事会に割りカンしても、「俺はそんなに食ってないのに…」って文句言うタイプだな

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/22(日) 01:15:35 ID:3Y/Aeo1e]
>>85
個人支給は自分が同意書にハンコを押さなければ済む話でしょ。
だいたい詰所の維持費も掛かるんだよ。水光熱費とか。部で使えるお金は必要。
定員は、必要だよ。人数へって2人しか居ないとかなったらどうするの?

>>94
技術習得は、操法大会じゃなくても出来るじゃんって話だよ
連結訓練をメインにやりたいよ
同時に線に並ぶとか、ドアを開け閉めする練習よりも


97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/22(日) 03:07:19 ID:AxB74de6]
確かにポン操は大事。一番の基本動作だし、
何より現場で一連の動作を「お前2番員でお前3番員な」で通じるのが強み。
ただ、それを何ヶ月も毎日練習するのが有意義かと言われたら
そりゃ違うだろな、と思う。

うちの市は操法大会出場は持ち回りで、ポン操は放水しない一線延長のが3年に1回。
その時に1週間ほど練習するだけなんだが、それでも現場で充分いける。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/22(日) 22:02:37 ID:AROFMLkj]
>>95
>飲まない人が多く居るなら、ジュースや食べ物の比率を多くすれば良いだけだし
買い出しとか、部の会計経験がないんでしょ?
比率云々じゃなくて、酒飲みが使う額の絶対値が大きくなるのが問題なんだけどね

>>89
>>95
・意義ある内容の活動に参加して、それは無給でもかまわない
・意味のない活動に参加して、それが有給だがそれは建前で、プール制で全部吸い取られて他人の飲み代に使われる
この2つが同じ意味に聞こえるなら、小学生から国語をやり直した方がいい
マジで


99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/22(日) 22:08:35 ID:AROFMLkj]
>>96
>個人支給は自分が同意書にハンコを押さなければ済む話でしょ。
日本社会、田舎社会の付き合いをなめすぎ
そこでハンコ押さないでいられるなら、そもそも入団のハンコを押さなければ済む話なんだが
防災団体としての意義に同意して入団しつつ、活動内容のおかしさを指摘したっていいだろ

>だいたい詰所の維持費も掛かるんだよ。水光熱費とか。部で使えるお金は必要。
これが報酬の個人支給の話とどう繋がるのかが不明
あなたの団じゃ、詰め所の維持費も団員の報酬から出てるわけ?
だとしたらその運営方針そのものがおかしいでしょ
うちは運営費と報酬は別で出てて、報酬の方が個人支給されないのがおかしいって言ってるだけ
だから定員があろうがなかろうが、固定費は関係ない

>定員は、必要だよ。人数へって2人しか居ないとかなったらどうするの?
うちの団じゃ、よその部で、定員7人だけど在団2人とかいう所もあるけど
どうするもこうするも、本来個人に支払われるべき報酬で固定費をまかなえないとか
言い出すあなたの意見はちょっとズレてるぞ

俺の意見は、定員そのものに反対というよりも、
定員を満たす事が目的化する位なら、欠員の方がずっとマシという意見
ただ、欠員を容認するためには、式典とか操法大会とか、
人数がいないと在団してる人の負担が大きくなる所の見直しも合わせてやらないとダメって事

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/23(月) 01:11:13 ID:XP+C3N3s]
>>98
無きゃ飲まないでしょ?
どこか飲みに行った時も部費から出してんの?

>>99
自分の意見が言えないから、ここを憂さ晴らしの場にしてるの?
被害者スレに行ったら?

自分等の部は退職金以外は部に入れて、そのお金で飲み食い、水光熱費、装備や備品代を工面してるよ
ストーブとか扇風機とか、テレビとか
軍手、電球、トイレットペーパーとか
旅行の積み立てとかは無いけど

2人しか居なかったら、火災や洪水で出場しても他の分団の手伝いしか出来ないじゃん
たんなる足手まとい



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/23(月) 04:06:59 ID:UxrK2mgD]
何か、
「団員の教育ができません」
「飲むの遠慮しろと言えません」

ってのを回りくどく制度の責任に持ってってるだけの様な気が。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/23(月) 11:00:01 ID:1LZpE/XG]
>>100
>どこか飲みに行った時も部費から出してんの?
出てるよ

>自分の意見が言えないから、ここを憂さ晴らしの場にしてるの?
ちゃんと現実でも問題提起してるけどね

どうも消防団の改革意見をスレに書くと、
ネット弁慶扱いしたがるのが多くて困るよ
そんなに改革案を公に言われるのが困るのか?と思うが

>自分等の部は退職金以外は部に入れて、そのお金で飲み食い、水光熱費、装備や備品代を工面してるよ
運営費が報酬から出てるなら、市役所に文句言った方がいいんじゃないの
社員の給料から運営費が出る会社だったら、社員は文句言うでしょ、普通

>>101
そう聞こえるなら勝手にそう思っておけばいい

103 名前:名無しさん@レベル300 [2009/02/23(月) 12:35:48 ID:t6qGLabv]
>>101
だよね、2ちゃんに書けば何かが変わるっていうか、2ちゃんをすごい影響力のある何かと勘違いしてる希ガス
消防団を改革するスレを立ててそっちでやってくれ

104 名前:名無しさん@レベル300 [2009/02/23(月) 12:37:12 ID:t6qGLabv]
書き続けるなら酉つけて

105 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/02/23(月) 12:48:55 ID:1LZpE/XG]
>>103
別に何も勘違いしてないけど?
悪い所を悪いと言っているだけなんだが
それで何か困る事でもあるわけ?
別に2ちゃんねるに書き込みしたからって直ちに何かが変わるなんて思ってないけどね


106 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/02/23(月) 16:02:04 ID:iHputObO]
何か、名前欄の名無しが変わったな。
団で「レベル300」なんて使ってるとこってあるんだろうか。

うちは「メリット5」が精一杯。
つか使い方の講習も無いのに警備や捜索で渡されてもな。
せめて交信要領くらいは……





107 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/02/23(月) 19:55:22 ID:XP+C3N3s]
>>102
スレ違いなのでこちらにどうぞ
消防団被害者の会
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1228737924/


108 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/02/24(火) 12:44:04 ID:DFoXitdH]
うちは交信要領のさわりと符帳の主ぐらいは仕込まれます。
使わなくても意味ぐらいは判るようにって。

つか、レベル300ってどうよ。相当やばいんじゃネ…。

109 名前:名無しさん@レベル300 [2009/02/25(水) 19:00:28 ID:TM8RV3Hw]
youtubeのエミリータン、ごっつかわえぇ(=´Д`=)
www.youtube.com/watch?v=4YvCSQY2W_4

110 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/02/27(金) 01:32:05 ID:wCfNfW64]
旅行楽しかった
昼間は観光して、伊香保温泉で宴会だったけど、良かったよ
最近は、旅館じゃなくビジネスホテルに止まって各々デリ呼ぶとこがあるみたいだけど
どっちが良いんだろう?



111 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/01(日) 17:08:01 ID:OhVZjIWL]
>>110
ビジネスホテルの方が自分の自由時間作れて快適だよ
行き帰りだけ酔っぱらいに付き合えば良いだけだから

112 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/02(月) 09:31:53 ID:Evv3NxLR]
若いのは居酒屋で飲んでビジネスホテル宿泊のほうがいいんだけど
年寄りはどうしても温泉がいいらしい
でも東京に旅行に行って宿泊が群馬の水上温泉ってどうゆうことよwww

次回は札幌市内泊の北海道旅行企画する。絶対に!


113 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/02(月) 20:20:52 ID:dPqcb8ec]
>>112
北海道旅行、良いなぁ
旅行の積み立てとか毎月やってるの?もしくは消火器売りとか
自分のところは積み立てしないで、旅行参加者が旅費として、二万払うだけだから 
北海道や沖縄なんて無理だ・・・


114 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/02(月) 22:22:02 ID:2DjBB5j4]
今日、勧誘に来ました。人が少ないため断わりずらいんですけど、
入るかどうか悩んでいます。消防団に入っている方にの御意見を
聞きたいです

115 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/02(月) 22:33:39 ID:XCXlqT+R]
>>114
やめときなはれ。 良い事は1つもありゃせん。
尤も、ドけち野郎でただ酒大好き人間なら別ですが・・。

116 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/02(月) 22:41:25 ID:DeLP4MCe]
>>113 積み立てはしてません。旅費は出動手当を積み立てたものです。
あと、旅行参加者は旅費として5千円出してます。

117 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/02(月) 22:56:46 ID:/rlFlex1]
>>114
一人で決められないならやめとけ

>>115
おまえは被害妄想スレから出て来るな

118 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/03(火) 00:02:29 ID:q+XAVkbO]
>>114
地元に定住するなら、入った方がメリットあるんじゃないの?
近所付き合い、今はどうでも良いけど30歳過ぎたら色々と顔見知り居た方が楽だよ
子供の父母会とかでも

あと何歳で辞めれるかも大事w
自分のまだ産まれてない子供と交換とかなら・・・
30代で円満に辞めれるなら問題ないと思う

119 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/03(火) 00:13:22 ID:CRZC+7uy]
>>114 117の↑の文に同意かな。
     自分の思いが決める事だと思う。


120 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/03(火) 01:25:36 ID:OUCThVtE]
114です。皆さんありがとうございます。期間は、5年で30代に
終わります。妻子があるので地域のコミュニケーションのためや
みようと思います



121 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/03(火) 20:06:28 ID:9vc6sv8H]
やるのかやらないのかどっちだよ

122 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/04(水) 01:05:37 ID:96ZI+iU+]
実家が地方の名士かお金持ちか何かで(中の上あたり)
土地を離れることが永遠にない、落ちぶれることも絶対にないならば
地域のコミュニケーションのために参加しても十分有意義だと思うけど、
それ以外であれば止めたほうがいいんじゃない?

123 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/04(水) 20:07:45 ID:g914RBPr]
いま半鐘叩いてきた
高所恐怖症だし寒いし最悪だわ
(((;゜д゜)

当番決めてやってる?

124 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/04(水) 20:16:50 ID:X4BGygaW]
>>120
どっちだよw

防災組織って観点からすると、
とても大事なものだと思う
飲み会になってたり、下らん集まりになってて
それが嫌かもしれんが、そんな体制を自分が変えるつもりで入って欲しい

地域での付き合いって意味でも、
入っておいても良いとは思うけどね

>>123
半鐘って何の時に叩くの?
自分の地域で叩いてるのは見た事ないな
半鐘はあるけど

125 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/04(水) 21:54:47 ID:g914RBPr]
>>124
火事以外に春の火災予防運動(今週)の時に叩くよ
あれ?全国的なものじゃないのかな?

朝7時と夜8時にやってる

126 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/04(水) 22:01:48 ID:hJk2nz4Q]
>>125 まじめな地域もあるんだな。オレたちのいる地域じゃやらないな
半鐘はあるんだが、車庫の奥で埃被ってる。望楼は老朽化して取り壊したし

もしかして深夜まで夜警したり、毎月例会なんかもやってるの?

127 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/04(水) 22:15:35 ID:ci/XHnww]
春の火災予防運動は現在進行中ですね。

>>126
うちはそもそも最初から無かったっぽい>望楼
代わりにスピーカー鳴らしている。

> もしかして深夜まで夜警したり、毎月例会なんかもやってるの?
もちろん。
さすがに毎月はないが二月に一回以上で分団会議している。


128 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/04(水) 22:19:53 ID:96ZI+iU+]
半鐘は半年前ごろの資材価格の高騰の際に鉄泥棒に持っていかれた・・・。
それで町内全詰め所の半鐘が取り外されました。

129 名前:隠れ4番員 mailto:sage [2009/03/04(水) 22:31:36 ID:Cxla4edq]
うちは、出初式の日のみ鳴らしますよ。
後はまったく鳴らしません。

130 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/05(木) 02:02:56 ID:TN9+i6zs]
半鐘はあるかどうか分からない
望楼は、ホース干すのに使ってる
点検日の夜九時に詰所のスピーカーでサイレン鳴らしてたけど
役所に喧しいって苦情が行ったのか、役所の人が来て配線切ってった



131 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/05(木) 04:04:01 ID:H6wXzl1v]
>>126
毎月やらないの?ウソだろ?

132 名前:126 mailto:sage [2009/03/05(木) 08:12:37 ID:2aemQA5U]
>>131 オレのいる分団が変なのかな?例会とか会議とか聞いたことない
夜警は年末に1週間だけだし、操法の練習は2週間だけ
連絡事項は班長からの電話か配布された文章
飲み会は新年会と花見、忘年会だけ
火防点検や水門点検、屯所掃除の後はラーメン食べて解散
うちの分団ぬる過ぎますかね?消防団全然苦痛に思ったことないです。



133 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/05(木) 10:59:08 ID:0wJvssGm]
>>132
ぬるいんじゃなくて、本来そうあるべき理想の姿ですよ
毎月集まったり、操法の練習を馬鹿みたいな回数やって
その度に酒飲んでる方が頭がおかしい

134 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/05(木) 12:23:21 ID:00wlnIh2]
器具の点検だけは毎月やってないと心配だな
ポンプが動かなく成りそうだ

135 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/05(木) 13:13:42 ID:0wJvssGm]
毎月集まって、機械器具の点検をちゃんとやるんならいいんだけどなぁ
集まってただ酒飲んでるだけなら、集まらない方がマシだ・・・

136 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/05(木) 15:57:41 ID:H6wXzl1v]
>>132
日程や出欠や担当日やらの打ち合わせもやらないの?
花火や防災訓練の要請に出動するメンバー決めたり
イヴェントの担当者だったり学校での講習担当決めて資料作るとか?
毎回全員で出動してんの?

137 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/05(木) 23:25:28 ID:rbttazEI]
>>134 いえてる。
    うちのポンプ車、点検日にエンジン掛ける度にバッテリーの警告鳴る・・・。
    


138 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/06(金) 00:21:22 ID:BLtBDHmQ]
>>132
>操法の練習は2週間だけ
なん・・・だと・・・

4ヶ月のウチに謝・・・ウワァァァァァァン(ノд<。)゜。

139 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/06(金) 00:25:12 ID:oHiM/DKQ]
>>134
月二回水出すよね
点検日に

140 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/06(金) 00:26:35 ID:oHiM/DKQ]
>>136
出欠ってメールでやらない?




141 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/06(金) 00:33:36 ID:GDXsNuqW]
うちの可搬ポンプへそ曲りだから
点検の時は一発で掛かるくせに、ここぞの時はダメダメ
説教くらう俺らの身になってくれポンプよ!

142 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/06(金) 04:21:15 ID:ULdSg+T/]
クソスレ

143 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/06(金) 06:59:35 ID:IS3ATAJB]
数年前の出来事
出初式の一斉放水時
ある分団が放水できない。
方面隊長 「○○分団どうした?」
分団長  「かっ亀が給管について放水できません!」
方面隊長 「ヨシッ!折膝待機」
分団長  「ヨシッ!」
俺らは笑いをこらえるのに必死だった。
どう見ても、エンジン掛かってないし、
ポンプの位置から給管の先端見えないし(水が濁っている)

今でも、話題に出る亀事件。


144 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/06(金) 10:31:03 ID:25OPW6YE]
>>143
それって、本当に亀がいたの?
どうも状況がよくわからないが・・・
エンジンがかかってないってのは論外なのはわかるけど

145 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/06(金) 10:45:12 ID:B/WhV6Eb]
>>144
アメジョースレでも覗いてくるといいよ Hahaha!!

146 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/06(金) 11:22:05 ID:25OPW6YE]
>>143の話自体がアメジョーなわけ?
それとも分団長がアホで放水できないのをアメジョーで返したって話?

147 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/07(土) 07:20:53 ID:KyONLz1A]
消防団の方って消防士と関わったりしますか?

148 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/08(日) 00:16:09 ID:KQX65eRc]
関わるってのが、何を指すのか解りませんが、

本職の方から、指導を受ける機会はあります
現場では、大抵の場合、本職の方のサポートって感じになるかと
ただ、普段から合同で練習してって感じでは無いかな
地域にもよるのかもしれませんが

149 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/08(日) 03:26:35 ID:gx30MhA0]
>>147
操法大会の練習を教えに来てくれるよ
でも消防団幹部の方が詳しいけどw

150 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/08(日) 08:09:39 ID:WcgPWc/n]
広域消防になる前は、署員はみんな近所に住んでる地元の人だから、
飲み屋で会うと「おー、どもども」と同席して世間話したりしてたけど。

火事場で表と裏から放水している時に、手元が狂って署員に水をかけちゃったりすると
「ちょw、おま!気をつけろよぉ」で済んでたものが、広域消防になって知らない人が増えて
「てめぇ!ゴルァ!」と署員に胸ぐらを掴まれてぶっとばされたりとか。



151 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/08(日) 09:33:17 ID:Z3cW5/3t]
そんなことあるんだ。
うちなんか静かなもんよ。

操法大会の時だって、「練習の仕方が合わないなら来なくても良いよ。」って言ったらいじけてたぜ。
この前、水かけられたから、お返しはしておいたが。w

152 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/08(日) 12:24:16 ID:4W6cFGpn]
署員が操法の指導に来るときは人によって教え方も動作すら違うときがある

若い兄ちゃんが指導に来た時には、一丁前に上から目線で指導するので実技をしてもらった
結果はグダグダで見られたもんじゃなかった。顔真っ赤にして涙目になって帰って行った。

153 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/08(日) 16:26:06 ID:Az2VgHML]
採点係(審査員?)経験者に指導してもらいまふ
減点ポイントをよっく心得ていらっしゃる
判りやすく教えてくれるからオヌヌメ

幹部の担当さんは勘違いし過ぎてて疲れる
「おまえらーそんなこって優勝できると思ってんかー!」って
そんなの思ってないし

154 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/08(日) 23:15:05 ID:KM99K6Rs]
新年度から部長になります。
本当は僕より若くても前から在籍してる人がいるんだけど
うちは年功序列だからね。
田舎だから少ないとはいえ年に2回くらいは夜中の出動要請もあるから
気が抜けない。

155 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/09(月) 00:41:33 ID:S85Ba3Up]
それ年功序列と違う?

156 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/09(月) 00:42:56 ID:W349lKv+]
ごめん
間違えたw
俊の順番だから。

157 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/09(月) 01:08:56 ID:W349lKv+]
年の。。


158 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/09(月) 09:00:50 ID:szpqJfv2]
昔使われていた「蒸気ポンプ」というものは、
火事が起きてから火を焚いたのでしょうか?
それとも火事に備えて常時火を焚いていたの?

159 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/09(月) 21:45:55 ID:y6o8dIEM]
>>158 じいちゃんから聞いた話では、半鐘が鳴ってから釜に火を入れていたらしい
薪をくべている間に、他の団員が馬丁さんに行って馬を借りてくる
だいたい出動までに20分〜30分はかかったらしい
ちなみに隣の分団には大八車に乗せた手動式ポンプがあってそれを団員が引っ張って出動
逆隣の分団は団員が防水布?のバケツを背負って鳶口を持って出動
じいちゃん曰く、火事場で一番活躍したのは三番目の分団だったらしい

160 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/09(月) 22:39:52 ID:szpqJfv2]
>>159
ありがとうございます。お爺様によろしく。
www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090309_P



161 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/11(水) 02:29:20 ID:0Q1fhOdJ]
無線のデジ化が騒がれているが受令機の貸出しとかするんかな?

ちなみに皆さんはどんな無線機使ってます?
ウチはハンディがVX-7と車がC5900

162 名前:ショボンマスター ◆zjbrhKqhzQ [2009/03/11(水) 04:08:08 ID:CfhtsJEr]
          .,__  ., \
           ‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\
             "‐ニ‐-> "`"'-' \
      ______二)           ヽ
         ̄"'''─-         へ へ  ヽ      
  ――=                ( ´・ω・`)ノシ |   行脚中の故 
     ――             ∠   )    |   スレ汚し御免被り仕る  
    _____           レ レ       | 
 ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ヾ、 _、           /
                 ヾ./_     _  //
                、ー`、-、ヾ、、, 、, /i/ 
                // ./// /



163 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/11(水) 16:47:18 ID:GwSl82ww]
無線って行政で用意してくれるのかな?
防災に限っては、アナログのが良い気もするんだがな

164 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/11(水) 19:53:49 ID:I9Lf8ga/]
>>161
マテ

アマ無線って消防活動で使ってよかったんか?
俺駄目だと思って免許取るのやめて特小で済ますつもりなんだが

165 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/11(水) 22:40:42 ID:KV9QGvKs]
>>161とは別人だけど、
一応局免持ちで車載にTM-732,ハンディはVX-7を持ってるが、
残念ながらニューイヤーパーティ以外は波を出したことがない。マジで。
他の団員仲間は局免もアマ機も持っていないので、俺の無線機は完全に消防波の
受信専用機になってる。消防団辞めたら、きっと局免の更新はしないと思う。

>>161もきっと、団活動で波を出すようなことはしてないと思う。たぶん。きっと。

166 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/11(水) 22:52:07 ID:5wLHpAHU]
よく分からないけど・・・・
うちは業務用無線機?だっけモトローラのが5台と800mhz?のが2台ある。
あくまでもよくわからないけど。

167 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/12(木) 14:19:28 ID:ScvPuSMa]
意味分からないが無線って、ポンプ車に付いているやつ?
点検日に無線点検で、本部から点呼→応答
ってやってるけど話しちゃまずいの?


168 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/12(木) 15:05:44 ID:cYEoWB18]
アマチュア無線機を消防団活動で使ったら違法ですよ。という話。
どこかの書き込みで

「火事場でコールサインの交換をしてシグナルは59、カードはJARLに…
とか交信しつつ、放水止め!とか撤収!とかの世間話したら違法ですか?」

とアホな質問してた奴がいたけど、それも多分違法ですからw

169 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/13(金) 01:37:01 ID:8qU+glDN]
ここ真面目な質問してもいいスレ?
可搬ポンプの整備資格がなんチャラで
みんな講習受けて持ってる人多いんすか?

170 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/14(土) 04:30:03 ID:yaynrFP7]
>>169
いゃ、自分のとこは持ってる人いないよ
講習があるって話も幹部から回ってこない



171 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/14(土) 09:24:04 ID:FacYCKGg]
農機屋勤務の団員に機関員を頼んでいるが、たまにキャブレタの分解掃除や
バッテリのメンテをしてくれる。
おまけに自動車屋勤務の団員が積載車の点検をやってくれて、
大工の団員が詰所の屋根を修理してくれて、
市議の団員に指揮者を頼むの喜んでやってくれる。

消防団って、そんな所…

172 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/15(日) 09:12:46 ID:Nc4LUKkL]
そっか、よくわからん1日講習で2万強らしいから止めときますぅ

173 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/15(日) 22:41:10 ID:30Ohqu03]
>>168
火事場で そんなのんびり運用してたら 消火活動になんねぇよ (--;)

うちの班は シンプルに 特小

174 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/15(日) 23:34:06 ID:TwnlmOTn]
>>168
コールも言わずにだらだらとパチンコとかの話してるよりはよっぽどマシだと思うが。

175 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/16(月) 02:34:33 ID:Cw62bTpt]
やった!!今日の点検日で部長の仕事オワタ!!
あとは今月いっぱい、火事が無ければ無事任期満了
長かったこの一年・・・待ちに待った時が

ま、四月からは平団員に戻るんだけど、気が楽だ

176 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/16(月) 06:48:41 ID:Lw8610ku]
乙でした
大して仕事はないように思えて、
やっぱり緊張するし責任感感じるよね

新しい長を支えて上げてくださいませ

早く卒業できると良いですねw
俺も長を退いてから数年経つが、
何時になったら卒業できるやらorz

177 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/18(水) 19:58:48 ID:R0Vvxh5l]
>>171
ウチの部では部長がダイハツのセールスをやっているので、
セカンドカーとして、ムーヴを部長から買いましたよ!
「新部長就任記念お値引、ってあるんでしょ?」といったら「それは、ない」とかいってた。
でも、限界お値引きやら付属品をたくさんサービスしてくれたし、点検のときは引き取り納車もしてくれるのでありがたいです。

他にも、大工さんやペンキやさん、内装屋さんもいます。
家をリフォームする団員に「大手のリフォーム屋に頼むにせよ、見積もりだけさせてくれ」といってました。

消防団って人脈つくる場と思いました。

178 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/18(水) 21:43:00 ID:lRW+VSHI]
うちは部独自に簡易無線を整備したよ。
特小なんかより役に立つ。

179 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/18(水) 22:52:42 ID:a7Y2yMJM]
役に立つのはわかるけど、携帯機が一台10万でしょ。
新簡易もデジタル簡易も安くはないからなぁ。

GMRS…  特別職公務員が法を破るわけにはいかんしな。

180 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/19(木) 01:03:27 ID:RIK1NlQM]
確かに特少使えない。
と言う事で業務用と800mhz?整備してもらったけど、
自分達じゃ揃えられない値段だ。



181 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/21(土) 21:35:42 ID:nTV69r0T]
3月4月は消防行事が多い
野焼きの警備、部長会の飲み会、部の役員引継ぎ、辞令交付式、春の検閲式、地区のクリーン作戦、連結訓練
固めずにもうちょっとバラして欲しいよ

182 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/21(土) 21:45:10 ID:/YH6L8qr]
>>177
正解です。
署員も団担当になると、話題が豊富になります。

183 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/21(土) 21:52:35 ID:WIthVWQN]
団担当署員ってかわいそう

184 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/21(土) 22:08:58 ID:/YH6L8qr]
>>183
今は違うんだけどね、担当してる時は、様々な面で大変だけど、今になれば、自分のプラスになることが多かった気がします。

185 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/21(土) 22:14:02 ID:WIthVWQN]
消防団がヘマやらかすと担当署員の昇進に影響しないかな

186 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/21(土) 22:18:02 ID:/YH6L8qr]
>>185
全然影響無し。
昇任シタガリアンなんか少数派だしね。

187 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/21(土) 22:23:32 ID:WIthVWQN]
なら安心して操法も適当に済ませます
にしても署員がやる気出してもやる気なくても困るという・・・・

188 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/21(土) 22:37:17 ID:/YH6L8qr]
>>187
担当した職務には全力を尽くします。(自分は)
そういう署員の方が多いと思うけど、そうじゃない人が担当になったら、「異動しろ!」って念じてね。
団活動頑張って下さい。

189 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/24(火) 02:11:01 ID:0sgMdj0M]
教えてくれる署員って、ボランティアでしょ?
仕事じゃないんだから、やって当たり前じゃなくて
やらなくて当たり前、やってくれる人には感謝が基本だと思う

190 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/24(火) 15:53:20 ID:nY3pqHZI]
勤務時間内で指導するんですよ?
もちろん手当ても支給されますし
仕事なのでやって当たり前で
使えないヤツは来なくていいです



191 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/24(火) 22:15:17 ID:Net7MBLj]
wikiによると
>公務員(準公務員)として活動にあたるが、
>これは活動に一定の法的根拠を与えるためと、
>活動に伴って負傷や事故などが起こった場合に、
>公的保険で対応するためという意味が大きい

実質ボランティアだわな
年に1万程度と、年数に応じた退職金(年1万計算くらいか?)の支給はある
支給額は自治体やら運営の体制によって違うと思う
退職金はともかく、毎年の支給は、備品購入等の設備に消えてゆくのが普通じゃないかな

ボランティアな雰囲気が強いとはいえ、
単なる飲み会やなれ合いの集まりにしてるのはどうかと思う
入団してくれる人がすくないのも、その辺が問題じゃないかな
大切な防災活動なんだから、真面目な活動すれば、協力者は結構居ると思う

192 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/24(火) 22:58:25 ID:WLv3YK56]
何だかんだ言っても結局は、めんどくさいんでしょ。
入らないやつ。

193 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/25(水) 16:03:46 ID:EdukXmdW]
>>192
 そういう人が多いんだと思うんですが、旧習・因習(ジジィ主導の
酒飲み宴会)が嫌な人のほうが多いと思います。
 あと、意外と多いのが、消防団が何やってんのか、またそれが
どんなウェイトなのか理解していない若い子も多いと思います。

「消防署に大金貰ってる消防士が24時間居るんだから」
「消防署には消防車がたくさんあるんだから」

 残火処理、交通規制、後片付け、風水害、徘徊老人捜索など。
 火災出場-消火 というコト以外に段取りがあるって想像も付かない
人が多いと思う。
 自分の知人や友人、近所の人の少しでも役に立ちたいって意識
以前に、よくもまあ、こんだけドライな人間が増えたなぁと。

 ま、結局、めんどくさいんだろうけど。(失礼しました)

194 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/25(水) 22:55:23 ID:XCp4HLks]
愛想の無い書き方でスマソ。
昔の「飲み」のイメージも確かにあるだろうね。
去年入った人が言ってたけど、
そのイメージがあって断ってたって言う人も居た。
入ってからはよい方向に違うと納得してたけど、入る時には、
人身御供のように結構あきらめてたみたい。

うちなんかは、火災・残火処理以外は、ほぼ出場は無いから良いけど、
それ以外のがある人は、厳しいですね。

周りはドライもドライ、自然発火してしまえて位の野郎が多くて困るけど。
何か起きないと分からないんだろうな。


195 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/26(木) 00:26:16 ID:tOVAekTp]
 でも、飲みってだいぶ減ったって思うよ。
 本業や家庭への負担もかなり配慮してくれるようになった。
 
 ただし、それがゼロではないので、まだそのイメージを引きずってるんだろうな。。
 飲みはゼロに出来るかもしれんが、後者はゼロには出来んなあ・・・。
 「本業や家庭への負担」があるから、外国では義勇消防隊って呼ばれるんだろうけどね。

 ま、そんな中でも消防団に入ってくださる方は名も無き勇者・英雄だよ。

196 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/26(木) 15:28:03 ID:SuliY88o]
熱く語ってんじゃねぇよ。
火事もないのに訓練ばっかしやりやがって。
消防団?
意味ねぇW

197 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/26(木) 17:14:53 ID:SDxJ0EPE]
検閲式とか終わった後に昼御飯を食べるのも苦痛?
無ければ無いで損した気持ちにならない?
どうせならその時に生ビールでも一杯飲みたいとか思わない?

198 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/26(木) 18:00:10 ID:SuliY88o]
それ、すごい無駄な時間

199 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/26(木) 18:37:27 ID:/MIKlCly]
>>193
そもそも消防吏員の仕事が消火だけだと思っている人多数
署に待機している活動可能な班数という物を理解していなかったり
そういえば警察も住宅街に現れた謎な動物の捕獲にかり出されたりしているなぁ
二人単位で活動できる警察の方が小回りがきくかも。
消防は最低四人だっけ?

200 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/26(木) 20:17:12 ID:1hq+WofP]
>>199
確かそうだったね>4人

消防署員の日常を描いたドラマだとNHKの「火消し屋小町」がオヌヌメだったりするw
漫画原作なんだけど原作には登場しない消防団員が出てくるシーンがあったな



201 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/27(金) 20:14:17 ID:WgTBnpBI]
本当は4人なんだよね。
でも、我が分団は2人以上で1人は絶対だめって指示している。
平日昼間なんて15〜10名くらいの班で、4人は出れそうもない。


202 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/27(金) 20:25:03 ID:fCmm9ALI]
今、民家火災の連絡が入りました
今日は、送別会でいない人もいるだろうし
では、・・・

203 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/28(土) 00:00:28 ID:V6qnuj9u]
東北地方の消防団員諸氏へ。
4/4〜4/8、何も起こらない事を祈ってはおるが、万が一の時は頼むぞ。
俺はすでに引退した神奈川の団員だが、他人ごととは思えぬ。
祈ることしかできぬがくれぐれもよろしく頼む。

204 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/28(土) 09:22:45 ID:bKQdhIA4]
ボランティアの範疇を超えてるから頼まれても困る。
自衛隊の仕事だと思う。一本木駐屯地に来るPAC3に期待してる。

万が一、落下物があった場合、有害物質の心配はないの?

205 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/28(土) 13:41:52 ID:mxAmV6TP]
住民誘導来るかもな
あと、ないとは思うが開戦したら在日や過激派の監視。


206 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/28(土) 13:50:43 ID:VDCQAwAx]
出動手当てに特別手当て付けてくれたらウハウハw

207 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/28(土) 13:55:12 ID:CnXuuX2F]
たしか、国民保護法(いわゆる有事法制)が制定されたときに、チラシが配られたぞ。
市町村における民間防衛組織の枠組みは、
消防団が中核だからあんたたちはいろいろな義務が発生するのでよろしくて書いてあった。

武器を持たない兵隊さんとなって危険地域で避難誘導や自治体の治安維持、安否確認等、
国家の末端組織として勤労奉仕しなければならないらしい。

208 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/28(土) 19:08:56 ID:fmFZpP0R]
願ったりじゃないですか。
有事には全くの素人よりはいくらかでも役に立てると思います。

209 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/28(土) 20:46:37 ID:fcUdcoe+]
消防団って、火消しよりは、そっちの団体要員よね
地元である分、地理や各家の家族構成等を知ってる事が多い
それに、本職の方々は各個まで回る時間的人員的余裕がない

210 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/28(土) 21:56:57 ID:btlatIT7]
>>209
いつかの地震で本職が得た教訓がまさにそれ。
災害時には火災などの対応以外一切しませんと明言したそうな。
マンパワーの問題で本来の活動がおざなりになったとかそんな理由だってさ。

つまり応援が来るまで各地域は自分の面倒を自分で見てくれという話。



211 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/29(日) 01:23:24 ID:0DzIR90h]
ついにAT限定免許所有の新入団員が(;o;)

212 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/29(日) 09:18:59 ID:vqJLguLD]
願わくば酒飲み集団イメージからの脱皮
阪神神戸大震災で被災地では消防団のイメージが少し変わったらしい。
ただし、酷い災害がないとイメージが変わらないのってツラス


213 名前:名無しさん@レベル300 [2009/03/29(日) 17:38:33 ID:KjIfxwsq]
>>211 うちの分団には免許持っていない団員がいるんだぜ

本日は河原焼きに出動してきました
ホース25本使用。ホース洗浄だけで小一時間かかった

214 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/30(月) 02:17:45 ID:YQ87H690]
ホース25本で土手焼きって不良の輪姦みたいで楽しそう

215 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/03/30(月) 12:51:05 ID:xmshhUOk]
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\



216 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/01(水) 03:32:50 ID:1tc8lwZM]
地下鉄サリン事件当時、東京の団員さんは
銀衣を着て被害者の初動処置をやられていたし
島根?だと思ったが、団員が有事訓練に参加した折は
銀衣を着て、避難誘導や交通整理をやってた。


…銀衣は万能ではない

「現場に出ろ」というなら装備をくれ。
それが適わないならせめて、装具やPPEはこちらで選ばせてくれ。

217 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/01(水) 12:12:06 ID:G8y1MzIU]
サリンだったら本職でも普通の装備では無理だ

218 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/01(水) 19:02:17 ID:wEdA+CUV]
自衛隊の派遣部隊が最後に安全を確認するのにナニしたかってーと部隊長が現場でマスクを取るって奴だったそーな。
坑道のカナリヤを自分でやるなんてガクブルもの……

219 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/02(木) 10:24:50 ID:9xSIZjs3]
北朝鮮がミサイルに燃料注入開始

220 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/02(木) 12:22:34 ID:HnzNZc8Z]
北朝鮮のミサイルは強風にあおられハワイ沖まで届くはず



221 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/02(木) 12:58:56 ID:ifW/Vwvj]
発射台で爆発ってのが一番ウケルんだが

222 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/02(木) 14:45:57 ID:9xSIZjs3]
マジで東日本の人ら、気をつけてくださいね。

223 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/02(木) 16:04:32 ID:UiTQlsBT]
韓国かロシアか中国に人的被害なしで落ちたら面白いのに。

224 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/02(木) 22:08:39 ID:RDqrgs2+]
消防団を退団したんですがお金もらえるのってどれくらい日数かかるんですか?

225 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/02(木) 23:31:31 ID:vlyy+tbP]
もらえるの?団に自動的に寄付じゃないの?

226 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/03(金) 07:31:28 ID:ZY3jj+Lp]
うちの地域は一年一万もらえるんです

班長までやって総額14万もらえるんです

227 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/03(金) 09:12:32 ID:1FDQtNl1]
O市防災情報 (4/3 9:03)

本市では北朝鮮飛翔体発射事案につきまして、4月3日からO市飛翔体情報連絡室を
設置して24時間体制で対応いたします。政府としては、国民各位に対し平常どおりの
生活を送っていただきたい旨呼びかけているところです。飛翔体が落下した場合の
対応等について、次のとおり注意してください。

1.飛翔体が我が国領域内に落下するケースは、通常は起こらないこと。
2.万が一近くに何かが落下した場合などには、現場に近寄らず消防等関係機関に
連絡し、その指示に従って行動すること。
3.テレビ・ラジオ等の情報に注意すること。

228 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/03(金) 17:57:40 ID:iGxwqJ8K]
>>224
お勤め御苦労さまです。申請を出してから審査があるので、早くても1か月。
>>225
退職金なんで、個人の指定口座への振り込みになるはずです。

229 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/03(金) 18:03:01 ID:ZY3jj+Lp]
224です
ありがとうございます
やっぱり1ヶ月くらいはかかるんですね
振り込まれるとき通知とかくるんですかね?

230 名前:228 mailto:sage [2009/04/04(土) 00:14:13 ID:uq3zZPpU]
>>229
通知は来ます。
後になるか先になるかは忘れましたが、とにかく来ます。
うろ覚えですが、他にも税金関係の書類も来たような気もします。




231 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/04(土) 02:32:01 ID:YwpUb3yv]
>>224
乙であります
自治体によっても違うと思いますが、
うちは書類提出から1ヶ月くらいだったと思います
書類ってのは、分団長が出すやつじゃなくて、自分が書く方です。

ちなみに、書類出さないで1年近く放っておいても、やっぱり貰える
当たり前っちゃ当たり前だけどw

>>225
本来、個々人へ渡らないといけないんだそうな
うちの隣の市では、行政側でそれが問題提起されたそうで、
かといって、今更個々人へ配布されても分団は困るっつー話を聞いた
うちでは、流石に退職金は個々人へ渡ります
普段の支給金は団員全員分一括で団へ振り込まれてるけど

232 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/05(日) 01:01:51 ID:YEJ8pvqO]
youtubeで昔の雲仙普賢岳のニュース見ました。
消防団員が多数なくなられたそうで。
自分のところは火山などなくて幸いです。

233 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/05(日) 17:20:43 ID:I3WjN331]
雲仙の件は人事じゃないよなぁ。。。。
火山が無くても、土砂崩れの現場や堤防の土嚢積のときとか、
退去するべきときに退去命令を出してくれるかどうか、甚だ疑問に思う。
行政にとって消防団員は、企業にとっての派遣社員と同じで安く使い捨てが出来る
(事実、教育コストや死亡時の遺族年金等、本職の消防職員や役場の公務員より安い)
から、役所の面子の犠牲になる一面も否定できないと思う。

雲仙の土石流犠牲者は、
報道関係者16名(アルバイト学生含む)、報道関係者に同行したタクシー運転手4名、
火山学者(クラフト夫妻と案内役)3名、農作業中の住民4名、
警察官2名、選挙ポスター掲示板撤去作業中の職員2名
警戒に当たっていた消防団員12名。消防団員を除く公務員で犠牲になったのは僅か4名。
しかも打ち2名は警戒に当たってた職員でもなく、住民に避難を呼びかける為の職員でもなく、
選挙管理委員会の職員という現実。正直、どうも釈然としない。

234 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/05(日) 22:46:08 ID:HUM2yRQG]
雲仙普賢岳の九州大の先生による報告書pdf
https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/13523/1/22_3_p009.pdf

写真はありませんが、悲惨な状況が伝わってきます。

235 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/06(月) 03:17:41 ID:9j6wwKx7]
マスコミが原因のひとつって話があったけど真偽はどうなんだろう?

236 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/08(水) 01:13:53 ID:7OhsNvOe]
>>235
土石流の発生時点では強制力のある退去命令は出ていないので、(だから農家が畑に仕事に行っちゃう)
マスコミが悪いというわけではないと思います。
ただ、「マスコミが残っているのに消防団が退去できるか」という心理が働いて危険地域に残留してしまった、
もしくは誰かがそう命令したのかは、当事者がこの世にいない以上確かめるすべはありません。
ただ、現地の人は薄々危ないと感じていたようで、大半が避難できたのは幸いなことです。
ただ、自由意志で危険地域にはいった人たちはともかく、他人の意思で現地に残って巻き込まれた人達は気の毒すぎますね。

237 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/08(水) 11:27:04 ID:zDonEmeN]
雲仙は、某TV局が取材のため
住民が避難した無人民家の電気をコンセントから勝手に使用
そのため危険地区から一旦遠ざかり警戒していた消防団が
危険箇所住宅の治安の任務にあたっていた
安全と思われていた定点観測地(マスコミ用)にまで火砕流が押し寄せた
しかし、マスコミが節度ある取材をしていたら殉職者は出なかった



238 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/08(水) 14:24:54 ID:1HxavANX]
連続放火や山火事が混んで来ると一晩と空けずに出場っ
てことが重なるから、本店の消防士よりも、多忙になっち
ゃうんだよなあ・・・。普賢岳や阪神大震災のときのレポ見たり、
自分の出場の頻度が高くなったり、怖い思いしたりすると、
ホント、命懸けだな、、って思う。

誤解を招くかもしれんが、団で飲み食いする暇も無いほど。
おかげで、近所の人のお疲れ様とよく声を掛けられる。
まあ、健全な『消防団』の概要が形成されていて、良いかも
しれんが・・・。

つか、放火やタバコのぽい捨て、、勘弁してほしい。
他の原因を「大歓迎」ってわけじゃないが・・・。

愚痴スマソ。

239 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/08(水) 19:46:29 ID:KJnUXgfk]
落ち葉焼きも止めて欲しい。山火事の元だから。

積み重ねて堆肥にしてよ。

240 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/09(木) 15:57:11 ID:tDRn2nxr]
4年間(年に2回ぐらい)勧誘され続けて根負けして30目前にして今年から入ったよ。
右も左も分からないけど皆さんよろしく。
田舎住まい・長男なわりに地域に何もしてないのが不安だったんでちょうどいい。
団員は口を揃えて「つらいことは多いだろうが必ずためになる」と言ってくる。
望むところだ。何でも来やがれ。

年度末に初めて参加した総会で、せっまい部屋で30人が一斉にたばこ吸い始めて、
議題で「そろそろ自重しましょうよ・・・」てのがあがったのにはちょっと苦笑いした。



241 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/09(木) 17:14:06 ID:fX+FcnpN]
私なんか30半ば過ぎて新入団員ですよ。

242 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/09(木) 19:38:59 ID:+LlzfVk7]
乾燥注意報でてるのに野焼きとかゴミ焼きダメ!!長野県で多数火災出たぞ。死傷者もいる。

243 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/09(木) 21:16:16 ID:RbQb4Ysy]
私など去年、48歳で新入団員となりました。しかもいきなり操法の選手

244 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/09(木) 22:49:17 ID:r2PzZe5n]
歓迎会してもらうんだけど正直有り難迷惑。平日に飲み会とか頭おかしいの?

245 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/10(金) 00:03:30 ID:cFZutlIp]
こちらへどうぞ
消防団被害者の会 U
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1238333430/

246 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/10(金) 09:43:01 ID:wP/kKTV5]
大変だな・・
うちんとこは月末の日曜日にセッティングしてくれた。
無理ならずらしてくれるとか。

247 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/11(土) 02:40:29 ID:eoimkLKI]
歓迎会はやらないよ。自分のとこは。
四月は辞令交付式、クリーン作戦参加、春の検閲式と色々行事あるから。


248 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/11(土) 06:49:54 ID:qsejxIkv]
公金で歓迎会って、めっちゃ気が引けるわ・・・。

249 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/11(土) 11:27:14 ID:xxiugkzJ]
明日は、午後から新人訓練、月例点検、その後総会やって歓送迎会だ。
毎週になるときついからって、何もすべてを一緒にすることもないのに。
分団長、極端すぎます・・・。


250 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/11(土) 15:34:31 ID:nHuNZmQ7]
>>248
公金じゃないような気がするが

うちは、各団員が貰う分を活動費に充ててる
自腹だわな



251 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/11(土) 18:27:58 ID:zusJtr+Q]
>>248
別に気が引けなくてもいいんじゃない。
必要以上のことさえしなければ。

252 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/11(土) 19:26:37 ID:qsejxIkv]
公金でなくても、仕事柄ほとんど火事場には出動出来ないって伝えてるにもかかわらず、歓迎会までしてもらうのが申し訳ない。
分団の皆さんの期待にそぐえそーもないんだけど・・・。


253 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/11(土) 20:15:06 ID:MwPjywpA]
先輩からの泡食った電話+ものすごい黒煙上昇を確認して
慌てて車庫へ駆けつけたらポンプ車は出場後・・・
           ↓
とりあえず、掛けてある鍜付き銀ヘルにオレンジ防火服と腿まである銀長靴掴んで
遅れて来た後輩と現場へ向かい離れた所へ車を止め着替え
           ↓
銀長靴は左を2本持って行っちゃったお (´・ω・`)

254 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/11(土) 21:10:40 ID:VYnPLlNF]
今年は班長だ。超うぜぇー。
朝練やら新入団員の規律訓練やら旧新班長の送歓迎会に区の役員会にも出なくちゃならん。
5月の連休はお祭りがあるから借り出されるし。
俺近所付き合いあまり無いから他の班の人達なんてあまり知らんし、区の役員のおっさん連中なんて誰も知らん。

255 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 02:35:42 ID:8+hahygg]
>>254
近所付き合いするチャンスじゃん
ま、面倒だけど

256 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 04:25:31 ID:bwSIYRTB]
そそ、ただし、オマンコ中毒な不倫主婦にはきおつけような
おまえもやったのか!な穴兄弟増えるし揉める元だからね

257 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 04:26:14 ID:bwSIYRTB]
田舎の人はそこら辺はオープンなのかもしれんが

258 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 11:00:57 ID:P7dNeseJ]
田舎がオープンなわけねぇw
いつの時代の話だw

259 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/12(日) 13:34:15 ID:3GZsm1iC]
今年度から入団したけど
消防団ってただの税金の無駄遣いじゃね?
操法の大会練習とか大会ビデオを見る限り
無駄な動き多いし、いざ火事になった時とか使えない気がする

誰かこんな俺に消防団の存在意義を教えて下さい

260 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/12(日) 13:47:07 ID:vqNnQzCK]
行政末端の治安維持組織、意思伝達機関としての存在価値はまだまだあります。
また、消防団員の勧誘を名目に行う地域にすんでいる若者の調査や
防災目的に行われる一人暮らしのお年寄りの調査や、どの家が空き家かといった情報、
また、どんな人がどこに住んでいるかの地域密着の情報は、防災よりも、治安維持に役に立ちます。
他にも、敬礼っ!!と号令かければ大の大人が一糸乱れず敬礼してくれるような組織は、
指揮する側(議員さんや自治会長さん等)から見れば自己満足を大いに満たしてくれるものです。

何よりも、酒が好き、風俗が好き、喫煙が好き、他人に説教するのが好きという人にはたまらない組織です。



261 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 15:07:35 ID:woUEt/Ri]
>>260
こちらへどうぞ
消防団被害者の会 U
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1238333430/

262 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 15:33:40 ID:bwSIYRTB]
>>258
冗談でしょ?
村の若者の筆おろしは近所の未亡人だったりオマンコ好きなおばちゃんで
いつでもやらせてくれたりするんだろ?
採れた大根もってってあげると「寄ってく?」な感じでやれちゃうって聞いたけど
自営風俗店風ギブ&テイクみたいな

263 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 17:46:01 ID:IWEp2VPi]
>>259
無駄だと思うならすぐやめれば。
邪魔だから。

264 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 18:17:53 ID:QSZ8n+xp]
女性からの「お茶でもどう?」はOKのサインだからな新人諸君

据え膳食わぬは男の恥。迷わず行けよ行けばわかるさ

265 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 18:56:52 ID:24SnoZuN]
女性に「お茶でもどう?」と呼び出されて、30万貸す羽目になった俺が来ましたよ

266 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 19:02:28 ID:MrwNtBia]
大概の場合、こちらから願い下げのような

267 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/12(日) 22:45:45 ID:PQTk5Cco]
今月から消防団に入隊しました。消防団の経験のある方に聞きたいんですが
消防団に入ったにも関わらず一番最初の入隊団式や初心者向けの訓練
(敬礼とか並び方とかホースの持ち方)に仕事の都合で行けません・・・
仕事の休みが日曜じゃないんです・・・酒も飲めません・・・
仮に現場に行っても何していいか分からないし
こんな奴がいきなり火災現場に来たら迷惑なんでしょうか??


268 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/12(日) 23:02:11 ID:/9AJST2R]
>>267
伝令とか必要だったり現場周辺の野次馬の整理や交通整理とか。
撤収するときは頭数がないと時間喰うし。

いきなりポンプ操作とか筒先持たせたりするほど無謀じゃないから安心して良いよ。
つーかオロオロしているうちに状況が進むから気がついたらなにもせずに終わったりするかもね。

269 名前:267 [2009/04/12(日) 23:21:27 ID:PQTk5Cco]
レスどうもです。
いや〜「訓練も出てないのにこいつ本番ばかり来やがって」とか
思われたら嫌だな〜とか思ってまして・・・
まぁ交通整理とかだったら出来そうな気がします。

270 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/13(月) 00:33:22 ID:Us/MqAHm]
>>259
基本動作だから、身につけておいて無駄という事はない
確かに、型を気にし過ぎだとは思うけど、
知識ではなく、身につける事で、
実際の現場で体が動くようになる
また、手順に統一性を持たす事で、
他の分団との連携もできる
さらに、現場での安全な活動に繋がる

確かに面倒で嫌なものだろうけど、
身につけてみて、現場へ出てみると解ると思う



271 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/13(月) 00:37:44 ID:Us/MqAHm]
>>267
行ける時にはどんどん行くべし
訓練(と称する飲み会)には来るけど、現場へこないよりはよっぽど良い

>>268さんも書いてるように、
何かしら仕事はあるものですよ
新人だと、かえって遠慮があって仕事を言ってくれない事があるので、
手持ち無沙汰だったら、分団長等に指示を仰ぐのも良いでしょう
待機だって立派な仕事ですし
ただ、まかされた仕事が解らない時はその旨をちゃんと伝えるべし

272 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/13(月) 05:54:18 ID:e7XD2ExC]
歳くった爺でも入れてくれますかね?消防団。
引っ越しもやっと落ち着いてさてと思ってるのですが。
自衛消防隊及び前の消防団で機操員してましたが
可搬ポンプは未経験です。
ちなみに引っ越した先は23区。

273 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/13(月) 05:56:09 ID:e7XD2ExC]
>>267
現場に入ってとにかく指示を受ける
慣れたら練習にもどんどん行く
お祭りの警戒要員など手が空いてたら積極的に行く
で良いと思うよ。


274 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/13(月) 10:31:02 ID:CVh4EZwR]
>>272
23区内って定員満たしている所が多いイメージがありますが、
定員を満たしてない分団あれば、大歓迎じゃないですか?
私もたいがいな年齢ですが、志願兵として大歓迎されましたよ。

275 名前:267 mailto:sage [2009/04/13(月) 10:55:51 ID:qYY2/9Qg]
レスどうもです。
行ける時はどんどん行くようにします。
して、立派な消防団員になれるようにがんばります。

276 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/13(月) 16:58:40 ID:f+ONj1Eq]
>>275 新入団員がんばれ

アドバイスだけど、周りの先輩団員に聞いて
気を付け、敬礼、右にならえ、回れ右の4動作は学んでおいた方がいいかもよ

277 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/13(月) 19:24:48 ID:mRdjt9dv]
>>275
立派な消防団員にはなららくてもいいんです。
ごくごく普通の常識をもった一般市民のまま、
防災のスキルを身に付けてもらえば十分です。

消防団員は特別な人ではないんです。

278 名前:267 mailto:sage [2009/04/13(月) 22:15:53 ID:qYY2/9Qg]
>>276
ありがとうございます。
早速、基本動作は聞いてできるようにします。

>>277
ごくごく普通の常識をもった一般市民ってのにまだなれてないような
気が・・・(泣)

279 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/14(火) 03:54:58 ID:hJ0qEAjh]
まぁそんなに気負いなさなんな

最前線の火消しというよりは、
バックアップ要員サポート要員な感じだしね
ただ、防災には全て言える事だけど、
普段からの備えが大事
ただ、最前線に立たないと行けない事もあるし、
仮に大きな災害があったときには、
普段から付き合いしてる、地元の人間じゃないと出来ない事もある

ので、火災じゃなくても、点検や訓練や行事には参加して、
おつきあいしておくのも大事
ただ、飲み会等がウザイと感じる事もあるかもしれない
その辺は、あまり無理せずほどほどに

いや、何かごちゃごちゃ書いたけど、
折角やる気満々なので、その意気込みが変に萎えちゃうともったいないなと思って
ごめんよ
まったり頑張ってね

280 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/15(水) 12:43:00 ID:t7nTHauV]
アンチスレ見てきたんだが、風当たり厳しいなあ・・・。
 地方だとエリアに対して本店の消防車台数も少なくて、
水利からの中継や残火処理、非常線設定は団が無く
ちゃやれんと思うのに・・・。
 俺らってそんなにムダな存在なんかなあ・・・。 
 愚痴スマソ・・。



281 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 12:50:22 ID:URM8UQCq]
ここに変なのが来ちゃうじゃないか
言いたい事はそこで言ってくれ

282 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 12:51:04 ID:UP5ClOXo]
飲む打つ買うをやってる人が居るからだろうな
やるんなら、別に機会を設けて自由参加で親睦すればいい

283 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 12:52:12 ID:URM8UQCq]
ほら来た

284 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/15(水) 13:16:03 ID:g7saDwxx]
専門技能を身に付け、様々な特殊車両を使いこなし、
猛火の中にも飛び込む消防防災のエキスパートと、

部隊として動ける、基礎的な技能を身に付けた
人海戦術要員としての消防団。

どっちも必要。

建物・原野・山林火災、水防と様々な災害現場を
団員として経験したからこそ、そう実感する。
都市部のことはわからんが。

285 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/15(水) 13:24:13 ID:HP0nWBzO]
都市部っていざ火災では間に合わない爺がえばってるからな

286 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 13:28:16 ID:URM8UQCq]
>>285
こちらへどうぞ
消防団被害妄想者の会 U
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1238333430/

287 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 14:06:00 ID:XsZTCOmv]
うちらは、いざと言うときの駒であるといわれてる。
大規模災害時には本署だけでは足りないのでその時用だと。


288 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/15(水) 14:06:06 ID:t7nTHauV]
>>281
ごめんなさい。
以後気をつけます。

>>284
> 団員として経験したからこそ、そう実感する。
そうそう・・・。
ジェットシューター(ぜんぜんジェットじゃないけど)
背負って、山谷越えて何度も往復した時とか。

289 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 14:57:07 ID:sJriWuzf]
だから、消防団に対する結論なんてとっくにわかりきってる
いざという時のための人海戦術要員だよ
それ以上でもそれ以下でもない

それなのに、組織してあるからって操法大会やったり式典やったりするのが無駄なだけ
(それに付随して、それを理由に飲む打つ買うの口実に使う馬鹿がいるから輪をかけて問題が広がる)
そここそが忌み嫌われてる点なのに、幹部連中がそれから目を背けてる限り
組織が変わる事もないし、団員の苦悩も続く

そんだけの話だ
この話を、単に「アンチ」の一言で片付ける事もまた問題なわけだがね
被害妄想とか寝言言ってる人もいるみたいだが、
防災活動そのものが批判されてるのではないという所から目を背けてるだけだ

290 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 15:09:11 ID:URM8UQCq]
>>289
こちらへどうぞ
現実から目を背ける会 U
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1238333430/



291 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 15:39:37 ID:sJriWuzf]
そういう下らないスレタイの書き換えをやっているようなのが
団員に混ざってる限り、問題は何も解決されないって事だな

292 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/15(水) 16:02:43 ID:t7nTHauV]
責任感じちゃうなあ・・・。
そんな荒れなくても・・・。

 確かに「飲む打つ買う」に関しては、真摯に団のことを
考えれば考えるほど、止めにするべきと思うよ。
 ただ、変革って早急には出来ないのも現実。
 ぶっちゃけ、40代以下の団員はそっち方面無くても、
きっちり仕事してくれると思うよ。
 実際、うちの分団では分団長1人が酒好きなだけで、
 他の人はどうでもよく、いかに「分団長、今日はみんな
疲れていることですし、飲まずに切り上げましょう」などと
飲み回避に気を回す。
 どっこも、そんなもんだと思うが、どうなんでしょう?
 なんとか、それなりに健全に回ってると思いますよ。

293 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 16:10:26 ID:sJriWuzf]
>>292
荒らしてるのはむしろID:URM8UQCqの方だろ

消防団被害者の会 U
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1238333430/

こっちのスレの人だって、別に消防団の防災活動を批判してる人なんていないし、
あなたも堂々と活動すればいいんじゃないの

> ただ、変革って早急には出来ないのも現実。
かといって、先送りしていればいつまで経っても変わらないのも現実

> ぶっちゃけ、40代以下の団員はそっち方面無くても、
これは人によるとしか言えないよ
うちの部では30代半ばや30なりたての団員でも
どうしようもない酒好きがいるし
消防団全体の改革がされない限り、そういう連中が将来的に幹部になれば
すべてが元の木阿弥になると思わないかい?

294 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 16:18:22 ID:URM8UQCq]
おまえは何でも人のせいにするスレから出てくるな

295 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/15(水) 16:18:29 ID:t7nTHauV]
>>293
ID:sJriWuzf氏を批判してないよ。
アホ文で、文意が伝わらなくてスマソ。

 で、飲む打つ買うが好きな団員多いのは、
分団にもよるのかなあ・・・。
 うちのは分団の中心人物(分団長じゃない
よ)が不良団員を上手く操縦しているから、
かなり健全。
 逆にそうしないと、若い人入って来ないから。 

296 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 16:57:12 ID:sJriWuzf]
>>294
何度でも言うが、あんたみたいな人こそが、
「現実から目を背けてる」人そのものなんだよ
まずはそれを認識しろ

飲む打つ買うが好きなDQN本人の資質は、明らかにそいつのせいだろ

>>295
不良団員を上手く操縦できるかどうかは分団運営のポイントだね
幹部ではない人が分団の中心人物で、それが飲む打つ買うタイプだとダメだね
うちはそのケースになっちゃってる

若い人が入るかどうかってのも、その若い人の資質もあるからねぇ
勧誘したい人が飲む打つ買うが好きなタイプなら、そういう分団の方が入ってもらえる可能性が高いんだろうし
社会通念上、それが望ましいかどうかという問題はあるけど

297 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 17:10:28 ID:zb3M8z93]
オークションで中古のポンプ車を売るらしい
最低落札10万からだそうだ
詰所にもう一台欲しいと思ったのは内緒w
部の定員が多くて、現状は何人かは自力移動だから


298 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 19:35:06 ID:XsZTCOmv]
>>289
お前のとこと同じにするな。
うちは操法大会もないし、式典も出初だけ。
だけど、まとまる所が無いと、組織がだれると思うが俺だけか。

組織が・・・団員が・・・・・と言うが結局、
自分では組織も変えられず、ずるずる文句たれてる糞が
偉そうな事言ってるな。


299 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/15(水) 21:38:22 ID:rPOMYBLM]
>>297
それってウチの街じゃない???
www.city.satte.saitama.jp/ka/soumu-bu/zaisei/net/koubai.htm
koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=k_sai_satte_city&oid=1236582072&aid=i11181683

分団の消防車って、手入れはどうなのかな?
よかったら指令車、救急車もどうぞ。

300 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 21:42:32 ID:3Wk1cqUf]
>>297
ニュースで見たよ
群馬・みどり市笠懸町のP車ぽかったな
いすゞ/モリタ製だったな
走行距離は18000キロ位だったけど
アワーメーターの事言ってなかったから気になるな




301 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 21:44:54 ID:3Wk1cqUf]
>>300
追加
いすゞフォワードだった

302 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:12:31 ID:Jewub7nn]
救急車はいやだな
何か憑いてそうで。。。。。

303 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:25:28 ID:g7saDwxx]
ID出てるがまぁいいか。

飲むのも買うのも大好きだ。だが消防の金ではやらん。

304 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/15(水) 23:29:19 ID:B9TDwniC]
>>299
なにこれ。欲しいな。
うちの分団で買わないかなぁ・・・

305 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/16(木) 00:41:46 ID:Ii8i7RsL]
ウチの分団のポンプ車より新しくて程度がいいじゃないかwww
しかも走行距離が少ないし。

ポンプ車が更新時期を迎えてるのに新車が1台約1700万円で市内の全分団を更新しようとすると予算がなくて
買い換えられないらしいんだが、火事場で水を出すことはまずないので小型ポンプ積載車に買い換えてくれたほうが有難い。

306 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/16(木) 01:14:16 ID:sJIUU8tR]
1700万円!?
軽トラじゃないんですか?

307 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/16(木) 02:43:13 ID:bGZYY60X]
赤のリヤカーで良いじゃん?

308 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/16(木) 09:45:07 ID:K0dw7O3x]
地域によるけど、軽で十分。
それよりも、団員の自家用車の緊急時のみ臨時緊急車両許可をしてください。
もち、素行調査、講習と筆記試験、実技試験合格者に限る。

309 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/16(木) 12:29:20 ID:lhBuezHL]
有り得ない話でしょ
自分らただの団員ごときにそんな権限
危なくてしょーがない
ただでさえ団の緊急走行は雑で危ないのに

310 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/16(木) 13:20:44 ID:kVi6EYVy]
交差点にスピード落とさずに行くか、徐行しながら進入するかで事故率が変わる。
一般ドライバーがサイレンで止まってくれると思うな。



311 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/16(木) 18:06:03 ID:18G8sFa0]
確かに、先日出動で赤信号の交差点を左折しようとしたとき
車が停止するのを確認して曲がろうとしたら、歩道にいた自転車が
車が止まったのを幸いにサイレン・信号を無視してポンプ車の前を
渡り始めた。
助手席の奴がマイクで止まるように言ったが、結局そのオヤジは
こちらを睨んで渡り切りやがったからなぁw

312 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/16(木) 20:52:43 ID:WFtwCyvx]
>>306,307
小型ポンプ(可般)の積載車じゃなく
ポンプ車だよ。消防車。



313 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/16(木) 20:58:29 ID:PrT3n3+g]
小型ポンプ積載車も時々思うんだよ。
これ重量オーバーしているんじゃねーの?って。
見た目にこだわりすぎてフレームだけで良いのに鉄板張ってたりするんだよな。
で、貨物スペースが激減しているから細々とした機材を積みっぱなしに出来ない。

314 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/16(木) 22:51:16 ID:gALWYp+B]
>>313
乗車する団員は体重65`までな


315 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/17(金) 09:14:20 ID:aOaqOZ1J]
新入団員、通知に書いてあるんだから行事に出れない場合は連絡しろ!!

316 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 10:16:49 ID:VTlhcL0v]
軽トラって積載重量350kgだよな
小型ポンプにホース10本、吸管に管鎗、鳶その他もろもろ
後ろに団員が2人も乗ると明らかに重量オーバーな気がするんだが

317 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/17(金) 11:14:27 ID:xvDxHk9U]
うちの本署さんが作成した統計によると、4月、5月は火事が多いんだって。
意外な感じだ。
いずれにしても、皆様、乙です。

318 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 11:20:06 ID:ZE9QvQj8]
>>316
> 後ろに団員が2人も乗ると

道交法違反

319 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 12:28:20 ID:CQoDFX7m]
やっと放火犯捕まった…。まだ全部はいてないみたいだけど、
近隣の不審火は全部そいつらであることを願うわ。。

320 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/17(金) 12:36:42 ID:xvDxHk9U]
>>319
ちなみに、どこのエリアでしょう?



321 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 12:52:16 ID:CQoDFX7m]
広島県東部。

322 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 12:58:28 ID:CQoDFX7m]
小出しすまんす。これね。
www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200904110250.html

323 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/17(金) 13:31:49 ID:xvDxHk9U]
>>321
>>322
ありがとう。捕まってよかったですね。
隣の県じゃけど、うちのは有耶無耶になってます。

324 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 19:54:46 ID:l7Lze1Fl]
>>318

(*´∀`)っwww.makitanumazu.co.jp/rabbit/syoubou/syoubou.html


座席が作ってあるんだから道交法やら車両運送法やらクリアしてんじゃね?

325 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 23:01:33 ID:MBPthZbT]
何処のご家庭にも置いてあるタイプですね。

326 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 23:11:46 ID:MBPthZbT]
www.makitanumazu.co.jp/rabbit/dfuji/dan/dan.html
ここワロタ。
躁法に勝ちたくないな。

327 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 23:50:12 ID:ONLvukCZ]
>>316
軽トラじゃない、普通のトラックの積載車だよ。自分のとこ。
後ろの荷台に二人座れる長椅子が内向きに二つ付いてる

328 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/17(金) 23:57:01 ID:MBPthZbT]
>>327
いや軽トラにも座席が
でも型式取ってるのか

329 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/18(土) 00:00:50 ID:sGjQH2Gw]
>>326 給水時間が大幅短縮か・・・ぼやっとした1番員だと吹っ飛ばされそうだなwww

330 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/18(土) 00:46:08 ID:HTXKV2Bi]
>>329
1番員抹殺マシーン



331 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/18(土) 01:45:49 ID:T/nMqQAr]
うちのポンプ車10年落ち。
新車と比べると、揚水時間2倍以上。
これじゃ大会にならねぇよ・・・・。

332 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/18(土) 03:13:39 ID:MFKQ4I+H]
219 名前:名無しさん@レベル300 本日のレス 投稿日:2009/04/18(土) 00:12:15 dmDU/YAo
>>218
残念ですが、現職団員と言うプラス点は、有りません。(たぶん)
真剣に消防吏員になりたいならば、入団して団活動する時間を勉強時間にあてて下さい。


キッツイのぅ…

333 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/18(土) 12:27:05 ID:8HN7oVuo]
山梨○通、飲酒運転告白、それも常習的【警察を挑発】
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240006098/l50


またバカが・・・

334 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 00:24:35 ID:VSvQI0+M]
ほうさぁ、ヤマコウなんて口の利き方も知らんDQNの集まりらぁ
会合行きゃみんな呑むけバイパス通らんでけぇるづら

335 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 00:36:37 ID:VSvQI0+M]
>>327
www.shibaura-bousai.ne.jp/02_fireengine/images/SDF-1_p.jpg
軽のが快適な罠>荷台

336 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 08:44:12 ID:Rk970jtC]
>>335
その軽どう見ても重心が後ろ過ぎな気が。
時速40キロ以上で走れるか?

337 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 09:07:40 ID:mTeXt4Jg]
>>336
前に90Kg乗れば大丈夫でしょ。

338 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/19(日) 10:00:44 ID:CbsSJQ/M]
>>328
軽自動車の定員は4名以下だから、
軽トラック型の通常2名定員でも、荷台に固定された座席と
シートベルトを装着して4名公認とればOKと思う。
団が使用する多くの軽四積載車(トラック型)はそうしています。

後部(荷台)に座席があるが車検証が「2名」なら違反です。
もちろん車検も通りません。
誰かが勝手につけた疑いがありますので早急に取り外してください。
by総務課 車両係

339 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/19(日) 10:03:03 ID:CbsSJQ/M]
>>327
普通トラック(1トン型等)も同じく…

340 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 14:51:40 ID:Rk970jtC]
>>337
うちの積載車は写真みたいに後ろに偏っていたので前に二人で120Kg超えてても40超えると真っ直ぐ走らなかったぞ。
陳情して重心前にずらしてもらってからは60キロくらいまでなら多少ふらつく程度になった。

タイヤがバーストしそうなんだが……



341 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 21:39:20 ID:y1WzT6iN]
>>340 タイヤの空気圧を平常用から積載用に高めればいいんじゃないかな?

342 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 21:46:51 ID:Rk970jtC]
>>341
すでに高めてあってさ…マニュアル通りに積載時の圧力に調整済み

343 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 06:12:21 ID:W/yl10ee]
>>340
PR数の高いタイヤに替えてみれば?
軽の箱バンの改造だろうから、標準で装着されているのは
4PRか6PRくらいでしょ。
8PRか10PR(軽用で売っているかわからないが)に替えてみれば?

344 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 10:37:08 ID:Gjk0Qctb]
今月から班長で早速本日火事で出動だよ orz
団員なんて仕事だからって誰も来れないし…
まぁ地元じゃないんで後片付けして解散だったのが唯一の救いか。

これから一服して午後から会社行く予定。

345 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 15:45:24 ID:A8qIvH3Q]
乙です
以前から気になってたんだが、
班長ってのは、分団長と同義なのかな?

それとも、地域によっては組織の形態が違うんだろうか

346 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/20(月) 16:10:40 ID:FCqmUWLd]
消防団員の階級

地域によって体系が異なるためあくまで一般的なものである。団の下に分団 − 部 − 班がある。

   1. 団長
   2. 副団長
   3. 分団長
   4. 副分団長
   5. 部長
   6. 班長
   7. 団員


347 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 18:11:11 ID:0KcZSben]
>>345
大所帯だと部や班で管轄区域やポンプ車を持ってたりする。

うちは一個分団で十数人だから
部長は「もう部長なんだからしっかりしなさいよ〜」
班長は「班長なんだから若い奴の面倒みなさいよ〜」程度。

他所が大所帯なのか、うちが小所帯なのかは知らんけど。

348 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 19:14:09 ID:LWELOyUt]
>>345
>>7

349 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 22:16:29 ID:A8qIvH3Q]
>>348
テンプレにあったのか
申し訳ない

うちは定員が12人
>>344な感じなのは、分団長だから不思議に思った
班長なんて、肩書きだけで団員と変わらなかったりする

>>347
>大所帯だと部や班で管轄区域やポンプ車を持ってたりする。
大きい所だとそういう所もあるのですね

納得しました

350 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/21(火) 00:20:58 ID:m0lt/i7x]
自分等は部毎に詰所とポンプがある
部長会議と称して分団会が年に四回ぐらいある
連結訓練(防災訓練)は分団ごとに独自に行うよ




351 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/21(火) 01:52:33 ID:6vQFYZSY]
操法を大会にする必要性を全く感じてない奴中は、
みんなで大会を廃止にする働きかけをしよー!

352 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/21(火) 11:23:42 ID:WQ9SBoeJ]
必要か不必要かでは絶対に操法はなくならない。
不必要でも、団結とか士気とか規律のためとか言い出す。
もっと違うアプローチが必要。

353 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/21(火) 11:52:51 ID:3X+ferbt]
本当に火事場で役立つの?って線からしたら、名目通り、基本操作だから、どっちかって言えば役立つ。
でも、もっと火事場で役立つ為の練習ってのは別とか。
操法を大会にする意味は無いでしょ?とか。
火事がない地域(ど田舎)の方が大会では好成績なのは現実に即してないからでは?とか。

354 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/21(火) 20:49:15 ID:EYZ5mgPQ]
操法は大切だよ。消防としての最低限の基礎だかんね。
でも、県大会とか全国大会とかはいらねーな。

団のみんなと楽しく、時に厳しく練習して、
地元の大会で完全燃焼すりゃー良いじゃん と、思う

まあ、地元大会で毎年優勝しちゃう様な団には物足りないのだろーけど


355 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/22(水) 00:42:36 ID:dcrKAmus]
日頃の訓練の発表会なんで
大会前だけ練習しても意味ないし
選手選抜は当日のくじ引きにしたらいいと思うよ

356 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/23(木) 23:37:07 ID:R7cSS1d/]
詰所内の禁煙禁酒を推進させよう!

禁煙の詰所ってある?

357 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/24(金) 01:04:32 ID:pUTkt0hJ]
二部制で一個の詰め所はガソリン貯蔵庫があるから部長権限で禁煙にした。

358 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/24(金) 08:45:38 ID:EBNa1xNS]
吸う人が減ったので、空気的に禁煙だな
酒も同様

359 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/24(金) 10:39:26 ID:8qYwFuHA]
禁煙の所もあるんですね。

うらやましいと言うかそれが当たり前だと思うのですが…

360 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/24(金) 14:30:26 ID:viTUFnVB]
公民館兼用の詰所。最近、リフォームしたんで室内禁煙になりました。



361 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/24(金) 23:00:12 ID:PaNdxn1r]
うちは換気扇2機増設(分団員の持ち寄り材料)。
吸う人はそちら側、吸わない人は反対側。
排気良く、吸わない人も快適。

362 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/25(土) 00:29:30 ID:DrMg1VTV]
どこがったか、タバコの不始末から火事だした詰所があったよね。
そこの団は全面禁煙になったとかいう記事を見たなw

363 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/25(土) 21:08:00 ID:u+KeiNiX]
売ってるからには、悪いともいえないと思うのだが、
数が多くなると、良かったことも悪くなる。
ちとやな感じ。
ちなみに俺も吸わんが。

364 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/25(土) 22:20:12 ID:Fc4D4SMg]
>>362
俺の所の班も今から15年以上前かな?火事出した事があるな。俺が入団する前だから詳しくは知らんけど。
詰所じゃなくて公民館で集まっててその後繁華街に繰り出してたら、たばこの火の不始末で公民館全焼w
いまだに伝説となって語り継がれてる。

365 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/26(日) 01:08:45 ID:zORg+oVW]
署員の喫煙率も高いし、この手の仕事たばこは仕方ない。
緊張感から解放されての一服を理解できない人に
とやかく言われる筋合いはない。


366 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 13:34:31 ID:TJyCarAC]
>緊張感から解放されての一服を理解できない人に

タバコは緊張感を解放してはくれませんよ。
調べればわかりますが、
タバコ会社に騙されていますね。

367 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 14:15:17 ID:lAU3XHFH]
え? いいんじゃないの?
緊張感から解放さた後の話なんだから
文章的にはあっているんじゃね?

368 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 16:15:07 ID:PFnHbjRP]
緊張感がなくなった後ならタバコは必要ないですよね?
仕方がないとは言えなくなりますね?


369 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 16:58:12 ID:dRSU2uRF]
>>368は伝えたい事を伝えられないタイプ。
    




370 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/26(日) 17:02:04 ID:Y8QbYUh6]
議論が続けられなくなったからといって
人格攻撃に移行するのはルール違反だろ



371 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 19:11:43 ID:lAU3XHFH]
>>368
>>365はそれが理解できない人にとやかく言われる筋合いはない。
って言っているんだと思うんだが・・・
非喫煙者に理解しろって言うほうが無理ではあるわな

372 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 19:15:46 ID:Y+1yKh+B]
考え方逆じゃないですか?
害を出しているほうが言われる筋合いがないとは傲慢な。


373 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 19:44:42 ID:lAU3XHFH]
まぁだから理解はできんだろうと言うお話なんだろ。

喫煙室でタバコ吸うのをやめろって言われたら喫煙者は怒るよな?
逆に禁煙室でタバコ吸っていたら非喫煙者がおこるよな。
では、ご自由にって所の詰所ではお互いに譲歩しあうかもしくは
>>361みたいな手段を講じるしかないんじゃないの?

374 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 21:56:37 ID:Y8QbYUh6]
吸う人と吸わない人が混在する場所では原則禁煙が今現在のマナーじゃないの?

375 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 22:48:04 ID:Y3MuxCJF]
常識的にそうだと思いますが。

376 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 22:51:03 ID:lAU3XHFH]
>>374
一般公共上の話であるならもう完全にスレチですよ。

詰所内での話でなんでこんな発言されるのか理解しかねますが
あなたの詰所内でそう考える人が少数か、あなたしかいないと考えられます。
ですので、他団員に伝えてみてはどうですか?

377 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/26(日) 23:44:27 ID:zORg+oVW]
タバコの話になっちゃったね。
すみません。
関係ないので終わりましょう。


378 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/27(月) 00:26:57 ID:o5He6FVz]
詰め所には一般公共上のマナーは通用しないということでしょうか???

379 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/27(月) 01:34:30 ID:yYudc6WW]
詰め所は公のオカネで整備された公共の施設だと思っていたが、
タバコをすう消防団員のプライベートな場所だったのですね。

380 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 04:37:37 ID:n3lmryCo]
>>379
詰め所は区が作った消防団の為の場所じゃないか?
消防車の駐車場の横に併設されてるか、駐車場の二階に建てられてるかの違いはあっても
ポンプ車小屋と詰め所が離れている所もある?

ポンプ車小屋(=詰め所)に消火栓や防火用水があったり、火の見櫓があったりしてさ



381 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 09:25:21 ID:TqUfSZ8g]
自分達の地域では、先日の地方紙に 少子化による団員定員割れの対策として 今後OBを「活用」するとかって載っていた。
少子化と言えども人がいない訳ではない。
そんな人達に協力をしてもらえるような策を講じないで、OBならまた協力するだろうという行政の浅はかな考え方。
おまけに 活用って ストックされた物でもあるまいし 馬鹿にし過ぎている。

だいたいから、分団によっては やっと居なくなってくれた変なOBに戻ってこられたられて仕切られては 迷惑以外何ものでもないだろうし
本当に行政って真剣にものを考えないで、机の上で描いた理想だけで満足しちゃうんだね。

382 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 10:32:50 ID:Or57i+hg]
>>379
詰所の金の出所なんてその地域によって違うよ。
市町村、地区、有志、商店街とか様々でしょう。
うちは個人(企業)だから、そこの息子(団員)が喫煙者なので禁煙になる事はまずない。
維持管理費、修繕費は部と地域持ちですけどね。

383 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/27(月) 11:31:42 ID:MNx/3Ajf]
白黒論しか出来ない社会経験の少ない方は
消防団という地域コミュニティの最たるモノに
ついて、どうこう言うのは無理。
雑多な人、雑多な考えが共存している。

384 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 12:42:04 ID:TTyPtwj5]
禿同

385 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/27(月) 12:55:22 ID:/qBvwXK0]
煙草は間違いなくクロですがw

出す必要のない有害な煙を出しているんだからね。
それで居直られたら受動喫煙させられる方はたまったものではない。
消防団活動中は遠慮すればいいだけの話なのに。


386 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 13:30:17 ID:XizNj7dF]
てs

387 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 18:41:12 ID:qX4omvQQ]
昨日は新人歓迎会で、風邪を引いていたんだが、
ゲスト側だし休む訳にもいかないと思い無理して行ったら
ビール一杯でダウンしてしまい一件目早々で帰らせてもらう羽目に。。
今日も体調が戻らず会社休んじまった。。。

388 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 21:12:17 ID:pDR9+LIp]
タバコの話になると、「特に」基地外が湧き出すなw

389 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 22:26:56 ID:pZ2CzKrc]
まぁ>>365みたいな旧態依然としたのがいるからな。
これが消防団の常識とは思われたくないな。


390 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/28(火) 02:33:36 ID:KabqcHI9]
>>381
消防支援隊か?



391 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 02:39:59 ID:SK6Faeoh]
>>388基地外はどっち?喫煙派?禁煙派?

392 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 04:47:29 ID:uFmo1OjP]
やたら基地外を規定したがるのが禁煙派

393 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 10:34:11 ID:MDUb8RvP]
そういう人が消防団なんかやってると、キツくてやってられないと思うんだが、ほんとに団員か否か疑問。
俺もタバコ吸わないけど、どうしてもイラっとしてる時は「ちょぉ、今日は禁煙でたのみまーす(笑)」って言えば、ちゃんと皆「この野郎、仕方ないなあ(笑)」って従ってくれるよ。
わからずやっぽい歴戦の猛者達に自分の意向を汲んでもらうっていうコミュ能力無い奴ぁ、ここで愚痴こぼしたいのかね。。

394 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 11:15:25 ID:y9MxEhXy]
タバコ吸おうが吸うまいが火事を出さんよう、防火防災活動すればよし。
火事場できちんと仕事すればよし。
台風、大雨洪水のとききちんと仕事すればよし。

395 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 16:59:45 ID:M6wJIrNO]
>>391
どちらともいえない。
が、どちらかと言えば、嫌煙の一方的さが好きではない。
お互いが妥協点を見出さなければ、ただのヤジり合いでしかなのに、
一方的な言い方しかしない嫌煙は病的かなと思う。
俺は喫煙止めて5年になる身だが。

396 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 16:59:56 ID:GIvAtM3y]
消防団の輩は現場でちゃんと仕事なんかしてない。邪魔なだけ。消防団なんてものは必要ない。常備消防で十分。

397 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 20:30:04 ID:Q44nECWO]
>>396
ああ……俺も山火事とか人探し行くまではそう思ってたな。
「まーほら、大した仕事ないしなwww」とか

まさか……なぁ……

398 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 21:27:32 ID:GIvAtM3y]
過疎地の消防なら団も必要だろうけど。
常備の消防力が充足してれば団なんてものは邪魔なだけ。

399 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 23:28:21 ID:H59+BW9u]
>充足してれば

してれば……なぁ……

400 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 23:36:22 ID:M6wJIrNO]
何を根拠に言ってるんだか???



401 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 01:49:03 ID:jRuJjiAn]
取り敢えず
禁煙派もアンチも住み訳しようや

アンチはアンチスレへ



402 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 07:58:02 ID:6lwrC0Gb]
>>396
>>消防団の輩は現場でちゃんと仕事なんかしてない。邪魔なだけ。
>>消防団なんてものは必要ない。常備消防で十分。

全国共通の認識的に言っているのかは分からないけど、
ちゃんと仕事をしている分団(あえて団ではなく分団とさせて頂きます)もあるし
常備や警察の不足を補わなければならない団もあります。

自分達の地域は本職で十分と言えるなんて羨ましい限り。

403 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 08:55:23 ID:87Tvupv3]
戦国自衛隊って映画が昔あったでしょ。
すげぇ装備でスペシャルな訓練を受けた自衛隊が、
ゾンビみたいに群がる武者に勝てなかった話。

常備と団の話みたい。

404 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 09:26:41 ID:yxEFfdwa]
 たぶん、消防団のこと知らない人から見れば、
必要無いと安易に思えちゃうんだろう。
 分からないんだから、仕方ない部分もある。
 お国がもうちょっと、内実に踏み込んで宣伝し
てくれると、有難いけど・・・。

 知れば知るほど、活動すればするほど、>>397
さんみたいな事が分かって来るんだよねえ・・・。

 ジェットシューター背負って、山から山へ。
 本店のポンプ車への中継、延長。
 結構な規模の建物火災で筒先の本数がモノ言う時。
 まだ炎舞う中、ミスト放水しながら現場のお宅に入っ
て年賀状集めたり、教科書や位牌、ランドセルやアル
バムや人形をいち早く「救出」したり。
 台風で避難勧告出ている中、今にも流されそうなお宅の
頑固なお年寄りを説得して、体育館までおんぶして行ったり・・。

 どんな地域にお住まいか知らんが、無くてはならないモノ
なんだよ。
 表立っては言わないけど、皆、イザって時は必死でやってる。

405 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 09:48:08 ID:jALO5sIr]
別に消防団じゃなくて青年団でいいだろ
ソウホーとか消防団とはとか熱くなってるやつに限って
現場ではテンパって何もできずにいる奴がいるんだよ

406 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 09:54:23 ID:yxEFfdwa]
>>405
操法については同意。
操法なんて、仕方なしにやってるだけ。
道具使えたら、それでいい。
大会なんて、どうでもいい。

うちの団の方針ですけどね。
でも、道具の使い方や放水に至るシステム
って、操法を「やった」から分かるようになるでしょ?

407 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 10:48:45 ID:6lwrC0Gb]
>>405
別に消防団でも青年団でも良いと思いますよ。
ただ、自分達の地域を見ると消防団より青年団の方が酷いからな色々な意味で。

操法に関しては>>406に同意。
規律云々不要な要素は多々有るけど、消火の基本的な流れを知るにはコンパクトにまとめられているからね。
順位順位とそればかりに拘る人間は、現場に出ても火点に群がり 使えない率が高いような気はする。

408 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 12:32:35 ID:hgiw5OYG]
本店のポンプ車への中継、延長って言うけど、普段そういう訓練してんの?
筒先の本数がモノ言う時って言うけど、常備隊が4線も出せば大概は十分。団が現着する時にはとっくに包囲できてる。
炎舞う中ミスト放水しながら現場のお宅に入るって、空呼もなくて入れる訳ない。よっぽど安全管理体制がズサンなんだな。
団員は直接活動しなくても交通整理とか車両誘導とか環境管理するよう少しは勉強して下さい。
報償金欲しさに出場人員を実際の人数よりも割増申告したり、部隊縮小かかったのにサイレン鳴らして必死に現場向かったり、恥ずかしいね。

409 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 12:41:05 ID:87Tvupv3]
>>404(Not found?)
がいいこと言った。

>表立っては言わないけど、皆、イザって時は必死でやってる。


410 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 12:45:48 ID:yxEFfdwa]
>>408
 地域によって、色々と違うってのは、消防団入ってるなら
お分かりですよね?
 それとも、官吏消防士の方でしょうか?
 交通整理だけのところもあれば、実質、出初式要員だけの
ところもありますね。
 そうやって、ご自分の知っている範囲での沙汰を、さも共通
であるように言われるほど偏狭だから荒れるんだと思いますよ?
 勉強以前に、少しは想像力を働かせてください。
 災害現場でも役に立つと思います。



411 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 13:37:45 ID:PEPKDd+C]
>>407
操法に関してはそのコンパクトな部分だけを練習する方が有意義だし楽しいね。
コンパクトな部分だけなら決まりきった水利や火点じゃないパターンもやってみたいよ。
素人に大会で勝ちに行くための突き詰めた練習するより時間もかからないだろうしね。
集合揃わないと減点、集合線外して減点、立ち位置外して減点、乗車揃わないと減点、規律飛ばして減点、
馬鹿げた要素が盛りだくさんの中、それでも勝ちたいために熱くなるバカがいるから困る。


412 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 17:50:39 ID:6lwrC0Gb]
>>408
確かに操法は消火までの基本的な流れを学ぶ上では簡潔にまとめられているけど、こればっかりやっているとポンプ車への中継に弱くなる。
酷い場合だと、操法は水槽を使うからって現場で消火栓を使えない人間まで出てくる始末。

自分達の地域では年に数回、そういった操法の型にはまらない火災を想定した訓練を行っているけど
操法に割く時間を考えれば全く足りていないと思う。

>>411
>>コンパクトな部分だけなら決まりきった水利や火点じゃないパターンもやってみたいよ。
規律やシンクロ動作なんて実際現場では訳に立たないんだから、こういった練習をやるべきだという話が自分達の分団では出始めていますよ。

413 名前:405 [2009/04/30(木) 18:01:27 ID:jALO5sIr]
ソウホーより火災想定訓練を毎月やった方がどれだけ意味があるか
消防署との合同訓練を毎月やった方がどれだけ意味があるか
出来ないなら青年団になれよと僕は言いたい。

414 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 18:45:16 ID:SKe+yU6Y]
通りがかっただけですがちょっと思ったこと書いてみます。
消防団の方は自分の市では存在の意味がはっきり言って無いです。
消防団のほうから現場で放水させてくれという要望に対して
正式にしなくていいという文書が本部から出てるぐらいです。
現場にアポロキャップで原付きバイクで来る方も沢山いらっしゃいます。
小さい市では実際に放水しているのかもしれませんが
上に書かれているように筒先を持って屋内侵入するなんて
訓練もしていない消防団員がするなんてどう考えても安全管理に
欠けているとしか思えません。私の市ではつい10日ほど前に
現場で3名が負傷しており、非常に情けないことですが1名は
鼻骨骨折しています。何が言いたいかというと、装備もない消防団の方が
火事場を見て熱くなって活動するのは非常に危険ですよ、ということです。



415 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 19:14:43 ID:Zo22GJm4]
>>414
負傷したのは団員ですか?
放水しないのになぜ負傷したのですか?

416 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 19:30:33 ID:SKe+yU6Y]
消防職員です。字足らずですいません。
ちなみに私も消防職員です。

417 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 19:43:35 ID:Zo22GJm4]
すみませんわかってて聞きました。
補足ありがとうございます。

基本的には訓練レベルに応じて相応の役割をわりあてればいいと思いますが
訓練不足にもかかわらず放水させてくれという要望は、職員が間に合わず
団員がしたほうが早い状況を何度も見たという意味でしょうね。

418 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 19:56:22 ID:Z2NfZzog]
>>417
本気でそんな状況下だったりすると火災保険を提供している保険屋が市と喧嘩する羽目にならないか?
半焼と全焼とじゃ支払保険金額がかなり違うはずなんだが。

419 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 20:00:03 ID:Zo22GJm4]
>>418
救助も延焼も心配なくて、心配事は保険だけという
特殊な状況を話題にしてるのではありません。

420 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 21:04:12 ID:Z2NfZzog]
>>419
変な方向で理解しなくても。

消防団は火災の際は即応性を持って初期消火による鎮火や延焼防止を目的にするのでしょう?
なのに本職より早く到着できて放水可能なだけの即応性を持っている団に放水するなって通達してたら、何で?って話になると思うんよ。
その理由が訓練不足なら一般人用に消火栓ボックスを設置しているのに団員になると消火活動できないという矛盾だよね。

もちろん、その市の条例に消防団は消火活動するなって書いてあったり消火栓ボックスなんて設置していないなら話は別だけど…



421 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 21:12:34 ID:cLapfI1y]
田舎はこんな事でもめてるのか・・

422 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 21:22:00 ID:LblL1laA]
火を消すだけが消防団の仕事ではないはずです。

423 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 21:31:36 ID:ikZXiK5/]
田舎は揉めないでしょ
初期消火やってて本職集まり出したら交代って感じでしょ
本署到着より交通整理の警察の方が早かったりするしまあ色々

最近、うちの本署水槽車買ったら
水槽車、工作車、指令車で来て取りあえず水槽車で水うってるから
水槽車への補給水利と、他2線くらい団で引かされて
撤収になれば本署ホース4本に対して各部10本ぐらいの片付け
地元になれば残火処理のおまけ+その分団夜警付
しょうがなくやるけどなんだかなぁ〜

424 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 22:41:13 ID:87Tvupv3]
署の大型10t水槽車、先着してる団の自家用車の列が邪魔で、
火事場直近に部署できず、毎度毎度延々とホース延長する羽目に…

移動する防火水槽みたいなもんで、その存在は大変有り難いんだけど、
田舎道には図体がでか過ぎる…

425 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 23:43:05 ID:lWgRvh7h]
>>423 普通 指令車、水槽車、工作車の順じゃ?

>>424 ドンだけ田舎なの?

426 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 00:28:10 ID:BaVgTHg0]
>>425
乗用車同士がやっとこすれ違いできる道路が沢山ある、ごく普通の田舎です。
すれ違いさえ出来ない細い市道もザラです。
中型クラスの車両なら、まぁなんとか通れるかな、みたいな。

そんな所に大型観光バスで乗り込んでくるようなものです…

427 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 00:54:31 ID:6UJVzDEw]
かなり大きい都市ですが、ミニタンク車でも通るのにスレスレの道だって
いっぱいあります。着順なんて本署管内でなければ指揮車は後着になるのが
普通です。タンク車やポンプ車に消防団が中継してくれるなんて
それはかなりいいですね。私の市では消防団が車両で来ることすら稀なので
撤収の手伝いをしてもらうぐらいしか活動してるとこを見ません。
消防団が車両できても、もう放水しはじめてるぐらいのタイミングでしか
こないので消防職員よりはやく団員の車両が到着なんてことは見たこと
ないです。それは、他に仕事を持ってる団員の方には当然なので
そこを遅いとか思ったことは一度もありません。

428 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 03:22:59 ID:0ME/2VrB]
>>427
消防団員が消防車両持って来ないって・・・
おおまかにで良いからどこよ?言っちゃ悪いがかなりの底辺だよそれ
東北の片田舎だがそんな事やったら、その分団は5年は事あるごとに馬鹿にされ続けるレベル

火事場から一番近い水利は消防署が来たら無条件で明け渡す暗黙の了解があるよね
消防団は必然的に水利が遠くなるから、筒先や元になるより中継で間に入る方が圧倒的に多い
中継訓練は大事、ホースを破かないためにも


429 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 06:55:24 ID:Fucjq2Dm]
大阪府のある都市です。自転車できたり、原付できたりが
普通のようです。やっぱりそうですか。


430 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 10:27:23 ID:ukxB3I1b]
>>428
「かなり大きい都市ですが」と書いてあるだろ
ド田舎基準でもの言うなボケ



431 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 11:50:44 ID:P8pjtnUL]
>>428
「うちの地域では」自家用車などで参集って、結構あります。

432 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 11:55:05 ID:R74fpBfY]
うちも、大抵の場合本職より後だな
みんな勤めを持ってる
自営業でもなければ、
平日昼間なんて地元に居ないものね


消防車両を持って行かないということはない
なくて何をするんだ?
いや、する事はあるけどさ
後の処理が面倒だから出さないのかな?

433 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 12:16:52 ID:JhURlx+P]
詰所に行くよりも現場直行の方が近かった
消防車はあとで来ると思った。
今は反省している

434 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 12:33:02 ID:P8pjtnUL]
>>432
ああ、錯誤あったらスミマセン。
機庫(詰め所)に近い方が最低3人〜4人集まれば、
消防車で出動します。
それに、のれなかった人、間に合わなかった人は、
自分の足で行かれます。
私も後者が多いです。

435 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 12:35:26 ID:BaVgTHg0]
車両が無くてポンプしかないのでは?通称『白軽トラ部隊』
なにを隠そう、ウチがそうだが、底辺ですか。そうですかw

なぜか建物火災の全焼コースは、土日や深夜が多い
なので平日昼間に団員が地元にいなくても何とかなってる
唯一の困ったちゃんは「枯れ草に火をつけるジジイ!」

436 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 12:39:54 ID:P8pjtnUL]
>>435
どこにでも、そういうパターンはあると思いますよ。
分団に1台、積載車あって、部や班で機庫持たれていると、
部や班ではポンプのみって。

>>432
あ、ちなみに、団車到着前に自分の足で着いちゃった場合は
同じ方面隊の所の手伝いしてます。
顔見知りだから、スっと作業に入れる。

437 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 12:48:34 ID:A+wQf7DV]
自分の地域基準によそさんの話は罵倒。
知識のみの消防ヲタ。
消防無線ヲタ。


438 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 13:19:12 ID:oS0j+r2y]
今回のGWなんかは昼間に操法の練習している分団が多いから、
火事があったときの集まりがよいことよいこと。
これでもかって言うくらいに沸いてくる。

439 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 13:35:55 ID:B+fMK5Cj]
>>437 じゃぁ、お前は何w


440 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 15:40:52 ID:R74fpBfY]
>>434
なるほど
それならどこも同じじゃね?
うちは、二人居れば出動する事になってる
大抵の場合、2、3人で出動して
他の人は後から自分の足で来るね

先に着いちゃう場合もある
そん時は仰るように、他の所のお手伝い


>>435
そんな所もあるのですね
正直、小型ポンプがあれば、積載車は軽トラでも良い気がする
地域の特性によるだろうけど

確かに、大きな火事は土日と深夜が多いですね
家に居る人が多い時間帯ってのもあるのでしょうけど
畦焼きからの延焼は、むしろ風物詩ですなw



441 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 16:00:10 ID:Gl7CDtpQ]
>小型ポンプがあれば、積載車は軽トラでも良い気がする

しか〜し自家用の軽トラは1人で運転できるが
小型ポンプは1人じゃ積めないと言う使えなさ
標準仕様はリヤカーと言う意味の無さ
火災で可搬ポンプ1回も持っていった事ないっす。

積載型の赤軽トラウラヤマシス


442 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 20:07:20 ID:BaVgTHg0]
>>441
一人でポンプを軽トラに積める様に工夫してるよ。滑り台式。
材料費5千円で自作した。
ポンプ積んで吸管積んだ頃に大概誰か来るし。

自分の分団の火災以外はポンプ出さないから、かえって気楽。
他分団の建物ならトビと交通整理用にニンジンのみ
同じく原野ならシューターとスコップのみ

443 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/02(土) 10:40:58 ID:qgeJH6M6]
五年間一度も出動なし!
平和だな〜

444 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/02(土) 12:30:01 ID:nvLZRZDT]
いいなあ・・
山のぼやけして今帰ったよ。。
昨日自分が出勤してる間にも火事あったみたいだし。

445 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/02(土) 15:33:06 ID:jGyWLGY7]
火事よりも、少し頭の調子が不自由になったお年寄りの捜索が多すぎてつかれる・・・・。

446 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/03(日) 00:38:08 ID:bJkAsuAg]
>>442
>一人でポンプを軽トラに積める様に工夫してるよ。滑り台式。
それってリヤカー式の可搬ポンプですか?
滑り台式って具体的にどうするのか教えてもらえませんか?
ポンプをトラックに積むために最低5人は必要なので。

447 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/03(日) 01:38:32 ID:7g3E9cPF]
【社会】職員3人、サボって仕事をせずデータを捏造しまくり…1番重い処分が「停職1ヶ月」 - 農林水産省
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241184729/
★こうすれば農水省は廃止できる  池田信夫  2007-09-03 / Economics

遠藤農水相が辞任した。その原因は3年前の100万円あまりの補助金水増しで、
辞任するほどの大事件のようにはみえないが、この問題の根は深い。象徴的なのは、
会計検査院から2度も指摘を受けながら、返還していなかったことだ。
つまり、この手の不正は、それぐらい当たり前なのだ。
私はかつて、「農民ひとりあたり補助金受給日本一」という愛媛県の農協を取材した
ことがある。その農協(豪華な高層ビル)は、二つの町の境界をまたいで建っており、
すべての補助金を二重取りしていた。組合長は、いかに制度の裏をかいて補助金を
だまし取るかのテクニックを自慢げに語ってくれた。補助金制度が、もう普通の人には
理解できないぐらい複雑化しているため、役所にもチェックできないのだ。
この複雑怪奇で政治的利権のからんだ制度を「改革」することは不可能である。
長谷川熙氏もいうように、農水省そのものをいったん解体し、ゼロからやり直す
しかない。その方法は、具体的には次のようなものだ:
bl★og.g★oo.ne.jp/ikedanobuo/e/494a8e58b04842880c1862a561b3a400

522 :名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:23:34 ID:+GjEoUM60
税金の80パーセントが公務員の人件費で消えていく。
俺たちは公務員を養う為に税金を払っている。

448 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/03(日) 02:21:34 ID:xyuLWtE4]
>>446
レールで滑らせるんじゃないの?
ポンプ車のホースカーみないな感じで


449 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/03(日) 08:43:04 ID:jEjZmp0E]
>>446
どこか、うpろだ教えて






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<131KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef