[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 10:05 / Filesize : 131 KB / Number-of Response : 450
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【第1分団】消防団【集まれ!】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 19:12:49 ID:Afd1j+MC]
消防団について語り合うスレです。

各板に分散していた消防団スレがここに統合されれば
長寿スレになるのは確実なので最初から番号つきです。

この板の他スレも合わせてご利用下さい。

340 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 14:51:40 ID:Rk970jtC]
>>337
うちの積載車は写真みたいに後ろに偏っていたので前に二人で120Kg超えてても40超えると真っ直ぐ走らなかったぞ。
陳情して重心前にずらしてもらってからは60キロくらいまでなら多少ふらつく程度になった。

タイヤがバーストしそうなんだが……

341 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 21:39:20 ID:y1WzT6iN]
>>340 タイヤの空気圧を平常用から積載用に高めればいいんじゃないかな?

342 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/19(日) 21:46:51 ID:Rk970jtC]
>>341
すでに高めてあってさ…マニュアル通りに積載時の圧力に調整済み

343 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 06:12:21 ID:W/yl10ee]
>>340
PR数の高いタイヤに替えてみれば?
軽の箱バンの改造だろうから、標準で装着されているのは
4PRか6PRくらいでしょ。
8PRか10PR(軽用で売っているかわからないが)に替えてみれば?

344 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 10:37:08 ID:Gjk0Qctb]
今月から班長で早速本日火事で出動だよ orz
団員なんて仕事だからって誰も来れないし…
まぁ地元じゃないんで後片付けして解散だったのが唯一の救いか。

これから一服して午後から会社行く予定。

345 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 15:45:24 ID:A8qIvH3Q]
乙です
以前から気になってたんだが、
班長ってのは、分団長と同義なのかな?

それとも、地域によっては組織の形態が違うんだろうか

346 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/20(月) 16:10:40 ID:FCqmUWLd]
消防団員の階級

地域によって体系が異なるためあくまで一般的なものである。団の下に分団 − 部 − 班がある。

   1. 団長
   2. 副団長
   3. 分団長
   4. 副分団長
   5. 部長
   6. 班長
   7. 団員


347 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 18:11:11 ID:0KcZSben]
>>345
大所帯だと部や班で管轄区域やポンプ車を持ってたりする。

うちは一個分団で十数人だから
部長は「もう部長なんだからしっかりしなさいよ〜」
班長は「班長なんだから若い奴の面倒みなさいよ〜」程度。

他所が大所帯なのか、うちが小所帯なのかは知らんけど。

348 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 19:14:09 ID:LWELOyUt]
>>345
>>7



349 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/20(月) 22:16:29 ID:A8qIvH3Q]
>>348
テンプレにあったのか
申し訳ない

うちは定員が12人
>>344な感じなのは、分団長だから不思議に思った
班長なんて、肩書きだけで団員と変わらなかったりする

>>347
>大所帯だと部や班で管轄区域やポンプ車を持ってたりする。
大きい所だとそういう所もあるのですね

納得しました

350 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/21(火) 00:20:58 ID:m0lt/i7x]
自分等は部毎に詰所とポンプがある
部長会議と称して分団会が年に四回ぐらいある
連結訓練(防災訓練)は分団ごとに独自に行うよ


351 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/21(火) 01:52:33 ID:6vQFYZSY]
操法を大会にする必要性を全く感じてない奴中は、
みんなで大会を廃止にする働きかけをしよー!

352 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/21(火) 11:23:42 ID:WQ9SBoeJ]
必要か不必要かでは絶対に操法はなくならない。
不必要でも、団結とか士気とか規律のためとか言い出す。
もっと違うアプローチが必要。

353 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/21(火) 11:52:51 ID:3X+ferbt]
本当に火事場で役立つの?って線からしたら、名目通り、基本操作だから、どっちかって言えば役立つ。
でも、もっと火事場で役立つ為の練習ってのは別とか。
操法を大会にする意味は無いでしょ?とか。
火事がない地域(ど田舎)の方が大会では好成績なのは現実に即してないからでは?とか。

354 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/21(火) 20:49:15 ID:EYZ5mgPQ]
操法は大切だよ。消防としての最低限の基礎だかんね。
でも、県大会とか全国大会とかはいらねーな。

団のみんなと楽しく、時に厳しく練習して、
地元の大会で完全燃焼すりゃー良いじゃん と、思う

まあ、地元大会で毎年優勝しちゃう様な団には物足りないのだろーけど


355 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/22(水) 00:42:36 ID:dcrKAmus]
日頃の訓練の発表会なんで
大会前だけ練習しても意味ないし
選手選抜は当日のくじ引きにしたらいいと思うよ

356 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/23(木) 23:37:07 ID:R7cSS1d/]
詰所内の禁煙禁酒を推進させよう!

禁煙の詰所ってある?

357 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/24(金) 01:04:32 ID:pUTkt0hJ]
二部制で一個の詰め所はガソリン貯蔵庫があるから部長権限で禁煙にした。

358 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/24(金) 08:45:38 ID:EBNa1xNS]
吸う人が減ったので、空気的に禁煙だな
酒も同様



359 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/24(金) 10:39:26 ID:8qYwFuHA]
禁煙の所もあるんですね。

うらやましいと言うかそれが当たり前だと思うのですが…

360 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/24(金) 14:30:26 ID:viTUFnVB]
公民館兼用の詰所。最近、リフォームしたんで室内禁煙になりました。

361 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/24(金) 23:00:12 ID:PaNdxn1r]
うちは換気扇2機増設(分団員の持ち寄り材料)。
吸う人はそちら側、吸わない人は反対側。
排気良く、吸わない人も快適。

362 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/25(土) 00:29:30 ID:DrMg1VTV]
どこがったか、タバコの不始末から火事だした詰所があったよね。
そこの団は全面禁煙になったとかいう記事を見たなw

363 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/25(土) 21:08:00 ID:u+KeiNiX]
売ってるからには、悪いともいえないと思うのだが、
数が多くなると、良かったことも悪くなる。
ちとやな感じ。
ちなみに俺も吸わんが。

364 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/25(土) 22:20:12 ID:Fc4D4SMg]
>>362
俺の所の班も今から15年以上前かな?火事出した事があるな。俺が入団する前だから詳しくは知らんけど。
詰所じゃなくて公民館で集まっててその後繁華街に繰り出してたら、たばこの火の不始末で公民館全焼w
いまだに伝説となって語り継がれてる。

365 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/26(日) 01:08:45 ID:zORg+oVW]
署員の喫煙率も高いし、この手の仕事たばこは仕方ない。
緊張感から解放されての一服を理解できない人に
とやかく言われる筋合いはない。


366 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 13:34:31 ID:TJyCarAC]
>緊張感から解放されての一服を理解できない人に

タバコは緊張感を解放してはくれませんよ。
調べればわかりますが、
タバコ会社に騙されていますね。

367 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 14:15:17 ID:lAU3XHFH]
え? いいんじゃないの?
緊張感から解放さた後の話なんだから
文章的にはあっているんじゃね?

368 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 16:15:07 ID:PFnHbjRP]
緊張感がなくなった後ならタバコは必要ないですよね?
仕方がないとは言えなくなりますね?




369 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 16:58:12 ID:dRSU2uRF]
>>368は伝えたい事を伝えられないタイプ。
    




370 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/26(日) 17:02:04 ID:Y8QbYUh6]
議論が続けられなくなったからといって
人格攻撃に移行するのはルール違反だろ

371 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 19:11:43 ID:lAU3XHFH]
>>368
>>365はそれが理解できない人にとやかく言われる筋合いはない。
って言っているんだと思うんだが・・・
非喫煙者に理解しろって言うほうが無理ではあるわな

372 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 19:15:46 ID:Y+1yKh+B]
考え方逆じゃないですか?
害を出しているほうが言われる筋合いがないとは傲慢な。


373 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 19:44:42 ID:lAU3XHFH]
まぁだから理解はできんだろうと言うお話なんだろ。

喫煙室でタバコ吸うのをやめろって言われたら喫煙者は怒るよな?
逆に禁煙室でタバコ吸っていたら非喫煙者がおこるよな。
では、ご自由にって所の詰所ではお互いに譲歩しあうかもしくは
>>361みたいな手段を講じるしかないんじゃないの?

374 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 21:56:37 ID:Y8QbYUh6]
吸う人と吸わない人が混在する場所では原則禁煙が今現在のマナーじゃないの?

375 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 22:48:04 ID:Y3MuxCJF]
常識的にそうだと思いますが。

376 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/26(日) 22:51:03 ID:lAU3XHFH]
>>374
一般公共上の話であるならもう完全にスレチですよ。

詰所内での話でなんでこんな発言されるのか理解しかねますが
あなたの詰所内でそう考える人が少数か、あなたしかいないと考えられます。
ですので、他団員に伝えてみてはどうですか?

377 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/26(日) 23:44:27 ID:zORg+oVW]
タバコの話になっちゃったね。
すみません。
関係ないので終わりましょう。


378 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/27(月) 00:26:57 ID:o5He6FVz]
詰め所には一般公共上のマナーは通用しないということでしょうか???



379 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/27(月) 01:34:30 ID:yYudc6WW]
詰め所は公のオカネで整備された公共の施設だと思っていたが、
タバコをすう消防団員のプライベートな場所だったのですね。

380 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 04:37:37 ID:n3lmryCo]
>>379
詰め所は区が作った消防団の為の場所じゃないか?
消防車の駐車場の横に併設されてるか、駐車場の二階に建てられてるかの違いはあっても
ポンプ車小屋と詰め所が離れている所もある?

ポンプ車小屋(=詰め所)に消火栓や防火用水があったり、火の見櫓があったりしてさ

381 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 09:25:21 ID:TqUfSZ8g]
自分達の地域では、先日の地方紙に 少子化による団員定員割れの対策として 今後OBを「活用」するとかって載っていた。
少子化と言えども人がいない訳ではない。
そんな人達に協力をしてもらえるような策を講じないで、OBならまた協力するだろうという行政の浅はかな考え方。
おまけに 活用って ストックされた物でもあるまいし 馬鹿にし過ぎている。

だいたいから、分団によっては やっと居なくなってくれた変なOBに戻ってこられたられて仕切られては 迷惑以外何ものでもないだろうし
本当に行政って真剣にものを考えないで、机の上で描いた理想だけで満足しちゃうんだね。

382 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 10:32:50 ID:Or57i+hg]
>>379
詰所の金の出所なんてその地域によって違うよ。
市町村、地区、有志、商店街とか様々でしょう。
うちは個人(企業)だから、そこの息子(団員)が喫煙者なので禁煙になる事はまずない。
維持管理費、修繕費は部と地域持ちですけどね。

383 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/27(月) 11:31:42 ID:MNx/3Ajf]
白黒論しか出来ない社会経験の少ない方は
消防団という地域コミュニティの最たるモノに
ついて、どうこう言うのは無理。
雑多な人、雑多な考えが共存している。

384 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 12:42:04 ID:TTyPtwj5]
禿同

385 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/27(月) 12:55:22 ID:/qBvwXK0]
煙草は間違いなくクロですがw

出す必要のない有害な煙を出しているんだからね。
それで居直られたら受動喫煙させられる方はたまったものではない。
消防団活動中は遠慮すればいいだけの話なのに。


386 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 13:30:17 ID:XizNj7dF]
てs

387 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 18:41:12 ID:qX4omvQQ]
昨日は新人歓迎会で、風邪を引いていたんだが、
ゲスト側だし休む訳にもいかないと思い無理して行ったら
ビール一杯でダウンしてしまい一件目早々で帰らせてもらう羽目に。。
今日も体調が戻らず会社休んじまった。。。

388 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 21:12:17 ID:pDR9+LIp]
タバコの話になると、「特に」基地外が湧き出すなw



389 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/27(月) 22:26:56 ID:pZ2CzKrc]
まぁ>>365みたいな旧態依然としたのがいるからな。
これが消防団の常識とは思われたくないな。


390 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/28(火) 02:33:36 ID:KabqcHI9]
>>381
消防支援隊か?

391 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 02:39:59 ID:SK6Faeoh]
>>388基地外はどっち?喫煙派?禁煙派?

392 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 04:47:29 ID:uFmo1OjP]
やたら基地外を規定したがるのが禁煙派

393 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 10:34:11 ID:MDUb8RvP]
そういう人が消防団なんかやってると、キツくてやってられないと思うんだが、ほんとに団員か否か疑問。
俺もタバコ吸わないけど、どうしてもイラっとしてる時は「ちょぉ、今日は禁煙でたのみまーす(笑)」って言えば、ちゃんと皆「この野郎、仕方ないなあ(笑)」って従ってくれるよ。
わからずやっぽい歴戦の猛者達に自分の意向を汲んでもらうっていうコミュ能力無い奴ぁ、ここで愚痴こぼしたいのかね。。

394 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 11:15:25 ID:y9MxEhXy]
タバコ吸おうが吸うまいが火事を出さんよう、防火防災活動すればよし。
火事場できちんと仕事すればよし。
台風、大雨洪水のとききちんと仕事すればよし。

395 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 16:59:45 ID:M6wJIrNO]
>>391
どちらともいえない。
が、どちらかと言えば、嫌煙の一方的さが好きではない。
お互いが妥協点を見出さなければ、ただのヤジり合いでしかなのに、
一方的な言い方しかしない嫌煙は病的かなと思う。
俺は喫煙止めて5年になる身だが。

396 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 16:59:56 ID:GIvAtM3y]
消防団の輩は現場でちゃんと仕事なんかしてない。邪魔なだけ。消防団なんてものは必要ない。常備消防で十分。

397 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 20:30:04 ID:Q44nECWO]
>>396
ああ……俺も山火事とか人探し行くまではそう思ってたな。
「まーほら、大した仕事ないしなwww」とか

まさか……なぁ……

398 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/29(水) 21:27:32 ID:GIvAtM3y]
過疎地の消防なら団も必要だろうけど。
常備の消防力が充足してれば団なんてものは邪魔なだけ。



399 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 23:28:21 ID:H59+BW9u]
>充足してれば

してれば……なぁ……

400 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/29(水) 23:36:22 ID:M6wJIrNO]
何を根拠に言ってるんだか???

401 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 01:49:03 ID:jRuJjiAn]
取り敢えず
禁煙派もアンチも住み訳しようや

アンチはアンチスレへ



402 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 07:58:02 ID:6lwrC0Gb]
>>396
>>消防団の輩は現場でちゃんと仕事なんかしてない。邪魔なだけ。
>>消防団なんてものは必要ない。常備消防で十分。

全国共通の認識的に言っているのかは分からないけど、
ちゃんと仕事をしている分団(あえて団ではなく分団とさせて頂きます)もあるし
常備や警察の不足を補わなければならない団もあります。

自分達の地域は本職で十分と言えるなんて羨ましい限り。

403 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 08:55:23 ID:87Tvupv3]
戦国自衛隊って映画が昔あったでしょ。
すげぇ装備でスペシャルな訓練を受けた自衛隊が、
ゾンビみたいに群がる武者に勝てなかった話。

常備と団の話みたい。

404 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 09:26:41 ID:yxEFfdwa]
 たぶん、消防団のこと知らない人から見れば、
必要無いと安易に思えちゃうんだろう。
 分からないんだから、仕方ない部分もある。
 お国がもうちょっと、内実に踏み込んで宣伝し
てくれると、有難いけど・・・。

 知れば知るほど、活動すればするほど、>>397
さんみたいな事が分かって来るんだよねえ・・・。

 ジェットシューター背負って、山から山へ。
 本店のポンプ車への中継、延長。
 結構な規模の建物火災で筒先の本数がモノ言う時。
 まだ炎舞う中、ミスト放水しながら現場のお宅に入っ
て年賀状集めたり、教科書や位牌、ランドセルやアル
バムや人形をいち早く「救出」したり。
 台風で避難勧告出ている中、今にも流されそうなお宅の
頑固なお年寄りを説得して、体育館までおんぶして行ったり・・。

 どんな地域にお住まいか知らんが、無くてはならないモノ
なんだよ。
 表立っては言わないけど、皆、イザって時は必死でやってる。

405 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 09:48:08 ID:jALO5sIr]
別に消防団じゃなくて青年団でいいだろ
ソウホーとか消防団とはとか熱くなってるやつに限って
現場ではテンパって何もできずにいる奴がいるんだよ

406 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 09:54:23 ID:yxEFfdwa]
>>405
操法については同意。
操法なんて、仕方なしにやってるだけ。
道具使えたら、それでいい。
大会なんて、どうでもいい。

うちの団の方針ですけどね。
でも、道具の使い方や放水に至るシステム
って、操法を「やった」から分かるようになるでしょ?

407 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 10:48:45 ID:6lwrC0Gb]
>>405
別に消防団でも青年団でも良いと思いますよ。
ただ、自分達の地域を見ると消防団より青年団の方が酷いからな色々な意味で。

操法に関しては>>406に同意。
規律云々不要な要素は多々有るけど、消火の基本的な流れを知るにはコンパクトにまとめられているからね。
順位順位とそればかりに拘る人間は、現場に出ても火点に群がり 使えない率が高いような気はする。

408 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 12:32:35 ID:hgiw5OYG]
本店のポンプ車への中継、延長って言うけど、普段そういう訓練してんの?
筒先の本数がモノ言う時って言うけど、常備隊が4線も出せば大概は十分。団が現着する時にはとっくに包囲できてる。
炎舞う中ミスト放水しながら現場のお宅に入るって、空呼もなくて入れる訳ない。よっぽど安全管理体制がズサンなんだな。
団員は直接活動しなくても交通整理とか車両誘導とか環境管理するよう少しは勉強して下さい。
報償金欲しさに出場人員を実際の人数よりも割増申告したり、部隊縮小かかったのにサイレン鳴らして必死に現場向かったり、恥ずかしいね。



409 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 12:41:05 ID:87Tvupv3]
>>404(Not found?)
がいいこと言った。

>表立っては言わないけど、皆、イザって時は必死でやってる。


410 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 12:45:48 ID:yxEFfdwa]
>>408
 地域によって、色々と違うってのは、消防団入ってるなら
お分かりですよね?
 それとも、官吏消防士の方でしょうか?
 交通整理だけのところもあれば、実質、出初式要員だけの
ところもありますね。
 そうやって、ご自分の知っている範囲での沙汰を、さも共通
であるように言われるほど偏狭だから荒れるんだと思いますよ?
 勉強以前に、少しは想像力を働かせてください。
 災害現場でも役に立つと思います。

411 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 13:37:45 ID:PEPKDd+C]
>>407
操法に関してはそのコンパクトな部分だけを練習する方が有意義だし楽しいね。
コンパクトな部分だけなら決まりきった水利や火点じゃないパターンもやってみたいよ。
素人に大会で勝ちに行くための突き詰めた練習するより時間もかからないだろうしね。
集合揃わないと減点、集合線外して減点、立ち位置外して減点、乗車揃わないと減点、規律飛ばして減点、
馬鹿げた要素が盛りだくさんの中、それでも勝ちたいために熱くなるバカがいるから困る。


412 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 17:50:39 ID:6lwrC0Gb]
>>408
確かに操法は消火までの基本的な流れを学ぶ上では簡潔にまとめられているけど、こればっかりやっているとポンプ車への中継に弱くなる。
酷い場合だと、操法は水槽を使うからって現場で消火栓を使えない人間まで出てくる始末。

自分達の地域では年に数回、そういった操法の型にはまらない火災を想定した訓練を行っているけど
操法に割く時間を考えれば全く足りていないと思う。

>>411
>>コンパクトな部分だけなら決まりきった水利や火点じゃないパターンもやってみたいよ。
規律やシンクロ動作なんて実際現場では訳に立たないんだから、こういった練習をやるべきだという話が自分達の分団では出始めていますよ。

413 名前:405 [2009/04/30(木) 18:01:27 ID:jALO5sIr]
ソウホーより火災想定訓練を毎月やった方がどれだけ意味があるか
消防署との合同訓練を毎月やった方がどれだけ意味があるか
出来ないなら青年団になれよと僕は言いたい。

414 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 18:45:16 ID:SKe+yU6Y]
通りがかっただけですがちょっと思ったこと書いてみます。
消防団の方は自分の市では存在の意味がはっきり言って無いです。
消防団のほうから現場で放水させてくれという要望に対して
正式にしなくていいという文書が本部から出てるぐらいです。
現場にアポロキャップで原付きバイクで来る方も沢山いらっしゃいます。
小さい市では実際に放水しているのかもしれませんが
上に書かれているように筒先を持って屋内侵入するなんて
訓練もしていない消防団員がするなんてどう考えても安全管理に
欠けているとしか思えません。私の市ではつい10日ほど前に
現場で3名が負傷しており、非常に情けないことですが1名は
鼻骨骨折しています。何が言いたいかというと、装備もない消防団の方が
火事場を見て熱くなって活動するのは非常に危険ですよ、ということです。



415 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 19:14:43 ID:Zo22GJm4]
>>414
負傷したのは団員ですか?
放水しないのになぜ負傷したのですか?

416 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 19:30:33 ID:SKe+yU6Y]
消防職員です。字足らずですいません。
ちなみに私も消防職員です。

417 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 19:43:35 ID:Zo22GJm4]
すみませんわかってて聞きました。
補足ありがとうございます。

基本的には訓練レベルに応じて相応の役割をわりあてればいいと思いますが
訓練不足にもかかわらず放水させてくれという要望は、職員が間に合わず
団員がしたほうが早い状況を何度も見たという意味でしょうね。

418 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 19:56:22 ID:Z2NfZzog]
>>417
本気でそんな状況下だったりすると火災保険を提供している保険屋が市と喧嘩する羽目にならないか?
半焼と全焼とじゃ支払保険金額がかなり違うはずなんだが。



419 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 20:00:03 ID:Zo22GJm4]
>>418
救助も延焼も心配なくて、心配事は保険だけという
特殊な状況を話題にしてるのではありません。

420 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 21:04:12 ID:Z2NfZzog]
>>419
変な方向で理解しなくても。

消防団は火災の際は即応性を持って初期消火による鎮火や延焼防止を目的にするのでしょう?
なのに本職より早く到着できて放水可能なだけの即応性を持っている団に放水するなって通達してたら、何で?って話になると思うんよ。
その理由が訓練不足なら一般人用に消火栓ボックスを設置しているのに団員になると消火活動できないという矛盾だよね。

もちろん、その市の条例に消防団は消火活動するなって書いてあったり消火栓ボックスなんて設置していないなら話は別だけど…

421 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 21:12:34 ID:cLapfI1y]
田舎はこんな事でもめてるのか・・

422 名前:名無しさん@レベル300 [2009/04/30(木) 21:22:00 ID:LblL1laA]
火を消すだけが消防団の仕事ではないはずです。

423 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 21:31:36 ID:ikZXiK5/]
田舎は揉めないでしょ
初期消火やってて本職集まり出したら交代って感じでしょ
本署到着より交通整理の警察の方が早かったりするしまあ色々

最近、うちの本署水槽車買ったら
水槽車、工作車、指令車で来て取りあえず水槽車で水うってるから
水槽車への補給水利と、他2線くらい団で引かされて
撤収になれば本署ホース4本に対して各部10本ぐらいの片付け
地元になれば残火処理のおまけ+その分団夜警付
しょうがなくやるけどなんだかなぁ〜

424 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 22:41:13 ID:87Tvupv3]
署の大型10t水槽車、先着してる団の自家用車の列が邪魔で、
火事場直近に部署できず、毎度毎度延々とホース延長する羽目に…

移動する防火水槽みたいなもんで、その存在は大変有り難いんだけど、
田舎道には図体がでか過ぎる…

425 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/04/30(木) 23:43:05 ID:lWgRvh7h]
>>423 普通 指令車、水槽車、工作車の順じゃ?

>>424 ドンだけ田舎なの?

426 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 00:28:10 ID:BaVgTHg0]
>>425
乗用車同士がやっとこすれ違いできる道路が沢山ある、ごく普通の田舎です。
すれ違いさえ出来ない細い市道もザラです。
中型クラスの車両なら、まぁなんとか通れるかな、みたいな。

そんな所に大型観光バスで乗り込んでくるようなものです…

427 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 00:54:31 ID:6UJVzDEw]
かなり大きい都市ですが、ミニタンク車でも通るのにスレスレの道だって
いっぱいあります。着順なんて本署管内でなければ指揮車は後着になるのが
普通です。タンク車やポンプ車に消防団が中継してくれるなんて
それはかなりいいですね。私の市では消防団が車両で来ることすら稀なので
撤収の手伝いをしてもらうぐらいしか活動してるとこを見ません。
消防団が車両できても、もう放水しはじめてるぐらいのタイミングでしか
こないので消防職員よりはやく団員の車両が到着なんてことは見たこと
ないです。それは、他に仕事を持ってる団員の方には当然なので
そこを遅いとか思ったことは一度もありません。

428 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 03:22:59 ID:0ME/2VrB]
>>427
消防団員が消防車両持って来ないって・・・
おおまかにで良いからどこよ?言っちゃ悪いがかなりの底辺だよそれ
東北の片田舎だがそんな事やったら、その分団は5年は事あるごとに馬鹿にされ続けるレベル

火事場から一番近い水利は消防署が来たら無条件で明け渡す暗黙の了解があるよね
消防団は必然的に水利が遠くなるから、筒先や元になるより中継で間に入る方が圧倒的に多い
中継訓練は大事、ホースを破かないためにも




429 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 06:55:24 ID:Fucjq2Dm]
大阪府のある都市です。自転車できたり、原付できたりが
普通のようです。やっぱりそうですか。


430 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 10:27:23 ID:ukxB3I1b]
>>428
「かなり大きい都市ですが」と書いてあるだろ
ド田舎基準でもの言うなボケ

431 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 11:50:44 ID:P8pjtnUL]
>>428
「うちの地域では」自家用車などで参集って、結構あります。

432 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 11:55:05 ID:R74fpBfY]
うちも、大抵の場合本職より後だな
みんな勤めを持ってる
自営業でもなければ、
平日昼間なんて地元に居ないものね


消防車両を持って行かないということはない
なくて何をするんだ?
いや、する事はあるけどさ
後の処理が面倒だから出さないのかな?

433 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 12:16:52 ID:JhURlx+P]
詰所に行くよりも現場直行の方が近かった
消防車はあとで来ると思った。
今は反省している

434 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 12:33:02 ID:P8pjtnUL]
>>432
ああ、錯誤あったらスミマセン。
機庫(詰め所)に近い方が最低3人〜4人集まれば、
消防車で出動します。
それに、のれなかった人、間に合わなかった人は、
自分の足で行かれます。
私も後者が多いです。

435 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 12:35:26 ID:BaVgTHg0]
車両が無くてポンプしかないのでは?通称『白軽トラ部隊』
なにを隠そう、ウチがそうだが、底辺ですか。そうですかw

なぜか建物火災の全焼コースは、土日や深夜が多い
なので平日昼間に団員が地元にいなくても何とかなってる
唯一の困ったちゃんは「枯れ草に火をつけるジジイ!」

436 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 12:39:54 ID:P8pjtnUL]
>>435
どこにでも、そういうパターンはあると思いますよ。
分団に1台、積載車あって、部や班で機庫持たれていると、
部や班ではポンプのみって。

>>432
あ、ちなみに、団車到着前に自分の足で着いちゃった場合は
同じ方面隊の所の手伝いしてます。
顔見知りだから、スっと作業に入れる。

437 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 12:48:34 ID:A+wQf7DV]
自分の地域基準によそさんの話は罵倒。
知識のみの消防ヲタ。
消防無線ヲタ。


438 名前:名無しさん@レベル300 [2009/05/01(金) 13:19:12 ID:oS0j+r2y]
今回のGWなんかは昼間に操法の練習している分団が多いから、
火事があったときの集まりがよいことよいこと。
これでもかって言うくらいに沸いてくる。



439 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 13:35:55 ID:B+fMK5Cj]
>>437 じゃぁ、お前は何w


440 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2009/05/01(金) 15:40:52 ID:R74fpBfY]
>>434
なるほど
それならどこも同じじゃね?
うちは、二人居れば出動する事になってる
大抵の場合、2、3人で出動して
他の人は後から自分の足で来るね

先に着いちゃう場合もある
そん時は仰るように、他の所のお手伝い


>>435
そんな所もあるのですね
正直、小型ポンプがあれば、積載車は軽トラでも良い気がする
地域の特性によるだろうけど

確かに、大きな火事は土日と深夜が多いですね
家に居る人が多い時間帯ってのもあるのでしょうけど
畦焼きからの延焼は、むしろ風物詩ですなw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<131KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef