北斎と幽霊
著者名:国枝史郎
四
こういうことがあってからほとんど半歳の日が経った。依然として北斎は貧乏であった。
ある日大店の番頭らしい立派な人物が訪ねて来た。
主人の子供の節句に飾る、幟(のぼ)り絵を頼みに来たのである。
「他に立派な絵師もあろうにこんな俺(わし)のような無能者(やくざもの)に何でお頼みなさるのじゃな?」
例の無愛相な物云い方で北斎は不思議そうにまず訊ねた。
「はい、そのことでございますが、私所(ところ)の主人と申すは、商人(あきゅうど)に似合わぬ風流人で、日頃から書画を好みますところから、文晁先生にもご贔屓(ひいき)になり、その方面のお話なども様々承わっておりましたそうで、今回節句の五月幟(さつきのぼ)りにつき先生にご意見を承わりましたところ、当今浮世絵の名人と云えば北斎先生であろうとのお言葉。主人大変喜ばれまして早速私にまかり越して是非ともご依頼致せよとのこと、さてこそ本日取急ぎ参りました次第でござります」
「それでは文晁先生が俺(わし)を推薦くだされたので?」
「はいさようにござります」
「むう」
とにわかに北斎は腕を組んで唸り出した。
当時における谷文晁は、田安中納言家のお抱え絵師で、その生活は小大名を凌ぎ、まことに素晴らしいものであった。その屋敷を写山楼(しゃざんろう)と名付け、そこへ集まる人達はいわゆる一流の縉紳(しんしん)ばかりで、浮世絵師などはお百度を踏んでも対面することは困難(むずか)しかった。――その文晁が意外も意外自分を褒めたというのだからいかに固陋(ころう)の北斎といえども感激せざるを得なかった。
「よろしゅうござる」
と北斎は、喜色を現わして云ったものである。
「思うさま腕を揮いましょう。承知しました、きっと描きましょう」
「これはこれは早速のご承引(しょういん)、主人どれほどにか喜びましょう」
こういって使者(つかい)は辞し去った。
北斎はその日から客を辞し家に籠もって外出せず、画材の工夫に神(しん)を凝らした。――あまりに固くなり過ぎたからか、いつもは湧き出る空想が今度に限って湧いて来ない。
思いあぐんである日のこと、日頃信心する柳島(やなぎしま)の妙見堂へ参詣した。その帰路(かえりみち)のことであったがにわかに夕立ちに襲われた。雷嫌いの北斎は青くなって狼狽し、田圃道を一散に飛んだ。
その時眼前の榎(えのき)の木へ火柱がヌッと立ったかと思うと四方一面深紅となった。耳を聾(ろう)する落雷の音! 彼はうんと気絶したがその瞬間に一個の神将、頭(かしら)は高く雲に聳え足はしっかりと土を踏み数十丈の高さに現われたが――荘厳そのもののような姿であった。
近所の農夫に助けられ、駕籠に身を乗せて家へ帰るや、彼は即座に絹に向かった。筆を呵(か)して描き上げたのは燃え立つばかりの鍾馗(しょうき)である。前人未発の赤鍾馗。紅(べに)一色の鍾馗であった。
これが江戸中の評判となり彼は一朝にして有名となった。彼は初めて自信を得た。続々名作を発表した。「富士百景」「狐の嫁入り」「百人一首絵物語」「北斎漫画」「朝鮮征伐」「庭訓往来」「北斎画譜」――いずれも充分芸術的でそうして非常に独創的であった。
彼は有名にはなったけれど決して金持ちにはなれなかった。貨殖(かしょく)の道に疎(うと)かったからで。
彼は度々住家(いえ)を変えた。彼の移転性は名高いもので一生の間に江戸市中だけで、八十回以上百回近くも転宅(ひっこし)をしたということである。越して行く家越して行く家いずれも穢ないので有名であった。ひとつは物臭い性質から、ひとつはもちろん家賃の点から、貧家を選まざるを得なかったのである。
それは根岸御行(おぎょう)の松に住んでいた頃の物語であるが、ある日立派な侍が沢山の進物を供に持たせ北斎の陋屋(ろうおく)を訪ずれた。
「主人阿部豊後守儀、先生のご高名を承わり、入念の直筆頂戴いたしたく、旨(むね)を奉じてそれがし事本日参上致しましてござる。この儀ご承引くだされましょうや?」
これが使者の口上であった。
阿部豊後守の名を聞くと、北斎の顔色はにわかに変わった。物も云わず腕を組み冷然と侍を見詰めたものである。
ややあって北斎はこう云った。
「どのような絵をご所望かな?」
「その点は先生のお心次第にお任せせよとのご諚にござります」
「さようか」
と北斎はそれを聞くと不意に凄く笑ったが、
「心得ました。描きましょう」
「おおそれではご承引か」
「いかにも入念に描きましょう。阿部様といえば譜代の名門。かつはお上のご老中。さようなお方にご依頼受けるは絵師冥利にござります。あっとばかりに驚かれるような珍しいものを描きましょう。フフフフ承知でござるよ」
五
その日以来門を閉じ、一切来客を謝絶して北斎は仕事に取りかかった。弟子はもちろん家人といえども画室へ入ることを許さなかった。
彼の意気込みは物凄く、態度は全然狂人(きちがい)のようであった。……こうして実に二十日間というもの画面の前へ坐り詰めていた。何をいったい描いているであろう? それは誰にも解らなかった。とにかく彼はその絵を描くに臨本(りんぽん)というものを用いなかった。今日のいわゆるモデルなるものを用いようとはしなかった。彼はそれを想像によって――あるいはむしろ追憶によって、描いているように思われた。
こうして彼は二十日目にとうとうその絵を描き上げた。
彼は深い溜息をした。そうしてじっと画面を見た。彼の顔には疲労があった。疲労(つか)れたその顔を歪めながら会心の笑(えみ)を洩らした時には、かえって寂しく悲しげに見えた。
クルクルと絵絹を巻き納めると用意して置いた白木の箱へ、静かに入れて封をした。
どうやら安心したらしい。
翌日阿部家から使者が来た。
「このまま殿様へお上げくだされ」
北斎は云い云い白木の箱を使者の前へ差し出した。
「かしこまりました」
と一礼して、使者はすぐに引き返して行った。
ここで物語は阿部家へ移る。
阿部家の夜は更けていた。
豊後守は居間にいた。たった今柳営のお勤め先から自宅へ帰ったところであってまだ装束を脱ぎもしない。
「北斎の絵が描けて参ったと? それは大変速かったの」
豊後守は満足そうに、こう云いながら手を延ばし、使者に立った侍臣金弥から、白木の箱を受け取った。
「どれ早速一見しようか。それにしても剛情をもって世に響いた北斎が、よくこう手早く描いてくれたものじゃ。使者の口上がよかったからであろうよ。ハハハハハ」
とご機嫌がよい。
まず箱の紐を解いた。つづいて封じ目を指で切った。それからポンと葢(ふた)をあけた。絵絹が巻かれてはいっている。
「金弥、燈火(あかり)を掻き立てい。……さて何を描いてくれたかな」
呟きながら絵絹を取り出し膝の前へそっと置いた。
「金弥、抑えい」
と命じて置いて、スルスルと絵絹を延べて来たが、延べ終えてじっと眼を付けた。
「これは何んだ?」
「あっ。幽霊!」
豊後守と金弥の声とがこう同時に筒抜けた。
「おのれ融川!」
と次の瞬間に、豊後守の叫び立てる声が、深夜の屋敷を驚かせたが、つづいて「むう」という唸(うな)り声、……どんと物の仆れる音。……豊後守は気絶したらしい。
幽霊といえば応挙を想い、応挙といえば幽霊を想う。それほど応挙の幽霊は有名なものになっているが、しかし北斎が思うところあって豊後守へ描いて送った「駕籠幽霊」という妖怪画はかなり有名なものである。
白皚々(はくがいがい)たる雪の夕暮れ。一丁の駕籠が捨てられてある。駕籠の中には老人がいる。露出した腸(はらわた)。飛び散っている血汐。怨みに燃えている老人の眼! それは人間の幽霊でありまた幽霊の人間である。そうしてそれは狩野融川である。
「そうです私は商売道具で、つまり絵の具と筆と紙とで、師匠の仇を討とうとしました。豊後守様が剛愎でも、あの絵を一眼ごらんになったら気を失うに相違ないと、こう思ってあの絵を描いたのでした。
私の考えはあたりました。思惑(おもわく)以上に当たりました。あれから間もなく豊後守様はお役をお退きになられたのですからね。
私は溜飲を下げましたよ。そうして私は自分の腕を益□信じるようになりましたよ。しかし私は二度と再び幽霊の絵は描きますまい。何故(なぜ)とおっしゃるのでございますか? 理由(わけ)はまことに簡単です、たとえこの後描いたところで到底あのような力強い絵は二度と出来ないと思うからです」
これは後年ある人に向かって北斎の洩らした述懐である。
ページジャンプ青空文庫の検索おまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし青空文庫
Size:19 KB
担当:undef