はじめての認知行動療法 4
at UTU
[前50を表示]
400:優しい名無しさん
14/05/31 17:43:47.12 owSzOhaF
エビデンスについては、コホート研究とか、
観察者バイアスを排除してるみたいな言い方をしてるのもあるけど、
よく調べたらすごくいい加減だしね。
心理屋は外国の引用と統計で人をごまかす商売で、
経済屋は数学で人をごまかす商売だな。
どちらも自分の流派を否定する研究は全く出てこないから、
それだけでも非科学的。
家元制度みたいなもんだ。
401:優しい名無しさん
14/05/31 18:37:08.78 ShmSZ5ab
>> あんまり叩くなよ、まあ。と八方なだめて
>> 問題の根っこを被い隠す&温存する手法のひとつ、っていえなくないよね?
> 結構言ってるがw
> 精神療法は「ごまかし」だからね。
精神療法が特殊といいたいのではないよ。
>>386のような意見の健常者が世のなかありふれてて、
病気になったとき精神療法をためす素地がすでにあるわけで。
精神療法そのものの否定に話をしぼってるけど、
それは一握りの人の無批判さを明らかにするほどの効果しかなくて、
片手落ちではない?という意味。
それはいわば、事後的に症状を抑えることで原因が除去される、っていうのと同じでは?
402:優しい名無しさん
14/05/31 18:42:20.07 ShmSZ5ab
心理、経済でごまかす商売があるのかしらないけど、
精神療法をとくに取りあげるのって恣意的じゃんwって思う。
おなじ商売ではないの??
403:優しい名無しさん
14/05/31 19:16:30.57 owSzOhaF
>>402
そういう「脱中心化」(話題そらし)手法はもういいよ。
それもごまかしの方法だ。
「認知行動療法が病気の治療法として信頼に足るか」が問題なんだ。
バーンズが「うつ病の画期的治療法」と言ったことが本当かどうかだ。
以前このスレに巣食ってた「すちゃ(らかcp)」って奴は
専門用語と手法を駆使して一生懸命人の話をごまかしてた。
突っ込んでたらそのうちいなくなったけどな。
そういえば、精神療法が、「だまし」のテクニックであることを示す例として、
臨床心理をかじったことのある人には、精神療法は効かないらしいね。
ネタバレしてるとだめみたい。
てなわけでこのスレは「認知行動療法ネタバレスレ」で行きましょうかw
ネタバレして効かないようならそれは本物の治療法じゃないから。
404:優しい名無しさん
14/05/31 23:11:36.17 UBRY8/ph
>>392
何がどうよくわかってないのか具体的に答えてくれよ
逃げるんじゃなくてさw
> ほとんど同じ境遇にいたとしても
> 「私はこのまま生きていたって何の希望もない。死のう」
> と考える人もいれば
> 「今がだめだからといってこの先ずっとそうだとは限らない」
> と未来を信じて生き続ける人もいる
難癖的にはこの2例のどっちが現実を正しく受け止めてると考えるんだ?
劣等感が正しい評価だなどとトンデモな事をおっしゃる難癖だからやっぱり上のほうになるのか?w
405:優しい名無しさん
14/05/31 23:16:41.07 UBRY8/ph
んで下のほうは根拠のないポジティブシンキングで自分をごまかしてるにすぎない奴、と。
やっぱりそうなるのか?
406:優しい名無しさん
14/05/31 23:21:00.19 ex7+o0Ny
で、>>401への答えまだなの?
認知療法のレトリックに精通してるんなら、
レッテル貼りではなくわかりやすく答えてくれよな。
407:優しい名無しさん
14/05/31 23:22:26.82 ex7+o0Ny
答えをまってるのは、>>401だけじゃないよw
408:優しい名無しさん
14/05/31 23:34:41.54 UBRY8/ph
なんで自分が聞かれてることとぜっっっんぜん別の問題を持ち出すの?
話題そらしですか?w
409:優しい名無しさん
14/05/31 23:49:33.76 QAt8RWBV
> 臨床心理をかじったことのある人には、精神療法は効かないらしいね。
> ネタバレしてるとだめみたい。
そりゃ、プラシーボ薬をビタミン剤と知ってたら、効かないだろうね。
逆に、非専門家にはプラシーボ効果(だとして)があるということは、
「こころ」に影響受ける何かがある証左なんだろうね。
もっとうまく誤摩化さないと。
410:優しい名無しさん
14/05/31 23:56:03.60 QAt8RWBV
>>403
君が信頼に足る発言者かが問題なんだよ。
君がいってることが、正しい議論かどうかだ。
誤摩化すか逸らすかばっかじゃない。
411:優しい名無しさん
14/06/01 00:13:38.60 u7qI0Bfz
>>409
>非専門家にはプラシーボ効果(だとして)があるということは、
>「こころ」に影響受ける何かがある証左なんだろうね。
・プラシーボ効果は、治療効果がないのに、効果があると勘違いさせるだけで
本当に治療効果があるわけじゃない。
>>410
>君が信頼に足る発言者かが問題なんだよ。
>君がいってることが、正しい議論かどうかだ。
・「信頼に足る発言者であるかどうか」は、「発言が信頼に足るか」には関係ない。
お前は頭が悪い。今までいろんな奴を相手にしてきたけど、お前よりはるかにマシだった。
マシな奴、特に鋭いところを突いてくる奴は、こちらも勉強しなおしたもんだが、
お前の揚げ足取りは何の意味もない。もうちょっと勉強してからレスしてくれ。
大サービスで2レスだけ相手にしてやったから、もう勘弁してくれ。
俺にしては稀有のことだけど、お前の言うことには従うよ。すごいすごい。俺を論破したなあ。まいったまいった。
412:優しい名無しさん
14/06/01 00:43:00.14 l6ZRz6zb
>>411
それを揚げ足取りっていうの。言葉の運用の問題だけど、分かる?
プラシーボ効果は、想定した作用機構上、効果がありえないはずなのに、
偽薬と効果に(論理上の)相関がある、ということ。これは統計であり勘違いじゃない。
君は、いわゆる「こころ」を介する機構が絶対ないという前提で話をする(・押しつける)から、
解釈がねじれるんだよ。
「発言が信頼に足る」以前に、自分の根拠や推論が反論に耐え得ないから、話題をそらすんでしょ?
これで「俺の発言は信頼に足る」と思われても、困るなあ。
君を論破する価値は一文もないが、すこしは自分を顧みて、退散し、勉強して出直すんだな。
413:優しい名無しさん
14/06/01 00:47:35.69 l6ZRz6zb
ちなみに、アリストテレスの論理学がおすすめ。
414:優しい名無しさん
14/06/01 01:46:08.27 56JPuz3X
> お前は頭が悪い。今までいろんな奴を相手にしてきたけど、お前よりはるかにマシだった。
難癖って印象論なんだよねぇ。はるかにマシだったから相手に不足はなかったんだろ
415:優しい名無しさん
14/06/01 08:47:32.74 u7qI0Bfz
>>414
今までの奴は、一応中味を知ってる上でレスしてたし、
ちゃんとこちらの言うことにレスポンスしてたしなあ。
でもこいつはタイトルしか知らないのがもろわかりなんだ。
プラセボについても何も知らないのに自分の脳内定義を語る。
レスする前に、せめてwikiでも見ておいてくれたらいいんだけど。
416:優しい名無しさん
14/06/04 01:55:11.19 mtMgfnAZ
>臨床心理をかじったことのある人には、精神療法は効かないらしいね。
>ネタバレしてるとだめみたい。
「臨床心理」も「精神療法」も一口に言ってるけど、幅広いと思うんだけどな。
まぁ例えば精神分析を主に臨床している人が、精神分析を受けても効果がない、って言いたいのかもしれないけどね。
まさか、その人が箱庭療法受けても、認知行動療法受けても、効果がない、ってとこまでは言えないだろうし。
もう少し厳密に話してほしいね。例によって論拠もないしさ。印象論になっちゃうよね。
417:優しい名無しさん
14/06/04 06:53:43.08 mXUncWT9
>>416
おれは、事実を述べるときはちゃんとソース書くし、
確証のないことは、ちゃんと「らしい」ってつけてるだろ?
あとは自由な主張だ。
お前が「幅広いと思うんだけどな」とかいいながら
「もう少し厳密に話してほしいね」とか平気でダブルスタンダードを要求してるのわかるか?
自分にできないことを人に要求するものではない。
>カウンセリングも1時間8千円のを何年か受けていましたが、
>自分も心理学をかじったことがあるせいか、最終的に治すのは自分自身の力だと思ってしまい
>カウンセラーも「あなたは全部わかっていらっしゃるのよね・・・」と困った様子です。
>全く私と一緒ですね。びっくりしました。
>心理学をやっているので、カウンセラーが言う前に自分で理解できてしまいます。
>医者も「自分でどうすればよいか分かっている」と言って、薬しかもらえません。
(URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp))
精神療法や臨床心理はいろいろある。
精神療法はアメリカでは1日1つ生まれていると言われていた。
だけどみんな「病気を治さないのに治したと勘違いさせる方法」
「病気を治さないで受容を強要する方法」だから
一緒にくくっても別に何の問題もない。
418:優しい名無しさん
14/06/04 09:38:48.97 mtMgfnAZ
ダブルスタンダードになっちゃうのか…。どう言えば伝わるのかな。
条件をもっとはっきりさせて欲しかった、ってかと。
先に書いたようにセラピーの違いとか、もしくは経験の差とか。
例えば臨床心理士取り立ての若手が、この道何十年ってベテランのセラピーを受けても、ネタバレしてるから効果がないものかな?
でも幅広い臨床心理や精神療法は全部一緒と考えて問題ない、って考え方みたいだから、伝わらないかな。
論拠が知恵袋ってのは微妙だと思うな。客観的じゃないじゃん。「科学的」ってことを重視してるみたいだから、ちゃんと研究結果としてそういうデータがあるのかと思った。
それにベストアンサーは「カウンセラーを変えること」だよ。質問主もまだカウンセリングに希望を持ってると思うんだけど。
それにベストアンサーの人は「私はカウンセリングで治す事を教えてもらい、性格改善につながりました。」って書いてるし、効果がないって言い切れるのかな。
419:優しい名無しさん
14/06/05 12:55:48.33 TpxYYjVe
ひきこもりの相談にいって臨床心理士にこれ紹介された
向こうが上手いこと喋るんで夢のような話に聞こえた 極端に言うと半年で考え方が変えられるって
でもこっちの半生を1時間口頭で伝えただけでこっちの根本的な問題解決より基本的に認知作業療法を行うことが前提だったようにも思えた
そんな単純に考え方が変えられるわけは無いだろうし胡散臭い詐欺に近い感覚だった
ただ向こうは何かしら助けを求めてる人に答えになりそうなもの認知作業療法を紹介するのが仕事だし間違いではない
どの程度の内容か知らないけどタダって言ってたからやりたい
やりたいってほどたいそうなもの?思考停止してすぐ逃げる諦めるから面倒なものだと続かないと思う
個人でも出来るって言ってた こんなもので金取っちゃ失礼とか メモとって見直す程度?
どんなもの?
420:優しい名無しさん
14/06/06 02:37:36.56 YfpwGLx1
>>419
俺もヒキだが、タダならやりたいな。考え方っていうか感じ方を変えることが
できるんじゃない?
どんなに考えても、本読んでも、テレビ見ても
自分自身が新しい行動をして、生身の体験をしていかないと
外の世界に対する感じ方が変わらないんだと思う。
「認知行動療法」とか言って、何か特別なことがありそうだけど
結局、そういうあたりまえのことをするんじゃない?
で、新しい行動、実体験をしていくという前に、明らかな認知のくせ、思い込み
みたいなものがあるようなら、それは、カウンセリングなどで、ちょっと緩和させてから
いきましょうという感じなのでは。
419さんは、もっと自分の今までのこととか、苦しんでいることとかを
ゆっくり聞いて欲しかったのかもね。そういうことを重視するカウンセラーもいると
思うよ。ナイナイアンサーとか見てもそうだもんね。
たぶん、その臨床心理士の人は、あなたと話してみて「この人は心理的な面で、そこまで問題が
あるわけじゃない。むしろ新しい行動を着々としていけばきっと変われる。幸せな生活が送れる。」と
思ったんじゃないかな。だから、過去のことを長く話すよりも、そちらを重視したと。
勝手に憶測してしまって、気分を悪くさせてしまったならごめんね。無視していいよ。
421:優しい名無しさん
14/06/06 08:27:32.71 Hn54qG3h
>>419
たぶん臨床心理士が参考にしてるテキストや参考になるだろうと思ってるテキストがあるだろうから、それを見せてもらったらどうかな。
認知行動療法と言ってもやり方もいろいろだから、やり方によってはあなたに合う合わないもあるだろうし。
あとはその臨床心理士とよく話をしてみることも大事だと思う。
たぶん一度会っただけだよね?
その人と認知行動療法を試していくんだろうけど、ちょっと信頼感が感じれてないように見受けられるから、その人が信頼できそうかどうか、何度か会って確認してみてから認知行動療法を試してみるのもいいかもしれないね。
蛇足だけど、ここにはいろんな考え方の人がいて、認知行動療法や精神療法に否定的な人もいます。でもあくまで「そういう考え方の人もいる」ってことで、最後は自分でよく考えて決めてね。
422:優しい名無しさん
14/06/08 18:20:13.14 zhv46Fpk
保守age
423:優しい名無しさん
14/06/11 07:14:57.20 8DePNuZR
療法として外に救済をもとめるのは無意味かもしれない。
でも、自分の認知を客観視することそのもののメリットは否定すべきではないよね。
424:優しい名無しさん
14/06/11 17:14:12.05 wQO7wIwu
メサイアコンプレックスとは人を助けずにはいられないような共依存的心理を表す用語である。略してメサコンとも言われる。
メサイアというのは、一般的な日本語ではメシア(救世主)と言われるもののことである。
この心理が形成されるのは自分は不幸であるという感情を抑圧していたため、その反動として自分は幸せであるという強迫的な思いこみが発生するとされる。
さらにこの状況が深まり、自分自身が人を助ける事で自分は幸せだと思い込もうとするとされる。
425:優しい名無しさん
14/06/11 17:16:06.21 wQO7wIwu
なぜこのような論理になるかと言えば、幸せな人は不幸な人を助けて当然という思い込みを自らに課す事で「自分は幸せである、なぜなら人を助けるような立場にいるから」という理論を構築できるためである。
本来は人を援助するその源としてまず自らが充足した状況になることが必要となるのだが、この考えは原因と結果を逆転させており理論的には無論無理がある。
結局のところそういった動機による行動は自己満足であり、相手に対して必ずしも良い印象を与えない。
また、相手がその援助に対し色々と言うと不機嫌になる事もある。
しかも、その結果が必ずしも思い通りにならなかった場合、異常にそれにこだわったり逆に簡単に諦めてしまう事も特徴的である。
このようなことは宗教・認知療法などの勧誘にも見られる。
426:優しい名無しさん
14/06/11 23:30:02.59 0SmqKDlf
自助努力でいいからさ、
427:優しい名無しさん
14/06/13 03:31:34.45 YeE9dF+X
救世主で思い出したけど、たいてい迫害とか受難がセットなんよね。
キリストもだし、仏教も鎌倉時代頃の新しい教えは迫害されてた。
それでも、現代じゃ、キリスト教は世界的になったし
鎌倉の仏教も、ホケキョーとかナンマイダとかメジャーになっちゃった。
精神療法や臨床心理は、さてどうなりますか?1000年も待てないけどw
428:優しい名無しさん
14/06/13 22:37:51.56 VFn/xq12
>>427
それこそ精神療法にかかってる証拠だよw
迫害され風雪に耐え、のこったものにはそれなりの理由がある。
いつもいってるだろ。精神療法はマッチをすったような幻だって。
それを先人の知恵とくらべるなんて傲慢だw
429:優しい名無しさん
14/06/13 23:28:38.39 MS0/FQEe
先人の知恵に学ぶのも大事だよ
430:優しい名無しさん
14/06/14 00:16:16.07 xq8mYfef
>>429
先人に学ぶ謙虚さは否定してないがw
精神療法は学ぶにあたいしないってことだよ。
431:優しい名無しさん
14/06/14 06:44:36.33 FK5ruGg/
宗教も信者が集団化すると
人をだまして手なづけて金を集めて権力を維持する道具になるから。
今、日本で一番盛んな宗教は創価学会でしょ?
金と権力があるからね。
過去の思想や宗教が風雪に耐えてるのはその思想や宗教が素晴らしかったからではない。
人間が進歩しないからだと思う。
>>430
精神療法は「人のだましかた」という点で学ぶ必要があるんだよ。
だまされないようにするためにね。
認知行動療法はただのポジティブカルトだから単純だけど、
(技法の複雑さ=儀式でごまかしてるけどね)
NLPはだまし方の集大成かもしれない。
432:優しい名無しさん
14/06/14 08:20:49.51 So6xFc6q
大昔はさ、生き伸びることが奇跡だし、科学も医療も発達していないし
宗教が切実に必要だったと思う。政治とくっついて権力を欲する勢力もいたけど
庶民には病気や死別の恐怖から救ってくれる存在として。
現代は、特に日本は、宗教が事実上機能してないから、心を病んだら
薬で足りない分を何で補うかだ。簡単には死ねない時代、何十年も苦しいまま。
肯定否定は決着がつかないけど、まぁこのやりとりにも何か意味があるんだろう
と、個人的には思うことにしている。
認知行動療法のおかげかもしれない、ありがたや~ジャラジャラ(笑)
433:優しい名無しさん
14/06/14 08:58:06.63 FK5ruGg/
「心を病む」というのがウソだ、脳の病気だ、ということがわかってきたんだよ。
今まで、脳の病気の症状を、宗教や精神療法でごまかしてた根本が崩れてる。
リフレーミングや再学習しても意味がないんだな。
434:優しい名無しさん
14/06/14 09:58:22.94 nrSDOkUL
>>431
地球は平らだとかたくなに信じている完璧主義的カルト信者のような発言だね。
そういう自己催眠の自分をどう振り返られるか、恐怖との戦いもあるが、
よほど学生のころに答えがはっきしているクイズ形式のテストでよい成績を
とってちやほやされた快感がそういう自己催眠を形成しているのかな。
435:優しい名無しさん
14/06/14 10:11:36.71 Y1IKjInE
否定的なコメントを書き込んでる人達は失敗者であろうからスルーするとして
認知行動療法が良い方向へ効いたって人はどれくらい居るのだろうか?
一応認知行動療法ってエビデンスあるんだろう?
436:優しい名無しさん
14/06/14 10:13:04.77 nrSDOkUL
>>433
心が病むと脳の病気というのをなんでも細かく分けて、優劣評定
する心の習慣が強すぎるんじゃないのか。
病気を病は気からと受け取っても問題があるのか。
437:優しい名無しさん
14/06/14 10:20:46.88 nrSDOkUL
>>435
人間は思い違いなどで自己催眠する生き物だ。その自己催眠により、
本来の調和のリズムに大きく抵抗して調和が乱れるような自己催眠
もある。
帰国して時差ぼけ感覚があっても、気にしないで心身リズムが適応
し調和する方向になるわけだが、違い状況に過剰に神経を投入し、
心身のリズムの自然調和の流れを長期的に阻害してしまう場合もある。
そういう場合に認知とか考えによる自己妨害を再確認して自己催眠の軌道修正
をしながら、本来のリズムを取り戻すのが認知療法の目指す方向だと思うね。
と適応
438:優しい名無しさん
14/06/14 10:37:02.85 nrSDOkUL
>>435
中毒性の薬物とかアルコールへの病み付きといった化学作用
による行動習慣の問題の場合は、自分の思い違いだけでなく、
物質による強制反応でもあるから、認知だけの修正では
症状緩和が難しい。
化学療法の力を借りながら、思い違い
の修正をしていく方向だと思う。
化学作用といっても程度の話で、ニコチンやカフェインはそこまでの援助がなくても、動機付け
で依存を変更できると思うけどね。
インターネットやゲーム依存は薬物の注入がないから、考え
の修正だけでも原理的には依存脱出は可能じゃないのかな。
439:優しい名無しさん
14/06/14 11:02:34.57 nrSDOkUL
>>一応認知行動療法ってエビデンスあるんだろう?
誰かの世話になるか、自分で一時的な不調和を自動修正するか
誰でも日常的に認知の見直しをしながら、短期的な心身の不調和
を修正しているだろう。
440:優しい名無しさん
14/06/14 23:38:46.26 E9yBPmvL
古典的な宗教が一般には機能しない現今では、「科学」についていけない人の
心の拠り所として認知行動療法が存在する面はあるかもしれないね。
癌患者が化学療法を受けて、癌はあなたの異常細胞ですからその増殖をこのような機序で叩きます
ただそれだけのことですって説明されても、それを受容する心の痛みは解消されないよ。
441:優しい名無しさん
14/06/14 23:50:12.53 kCyHzRn/
>>438
戦争にでもなれば強制的にゲームをしている余裕が失われる、
という意味では上位の行動がかわれば依存心理が解消されるね。
ある行動ある脳状態にトラップされる階層構造が
現代の生活やテクノロジー利用で生まれやすいという側面はある。
過去に動機付けを拘束していた社会的装置のたががゆるんでいることだし、
身分制に固定された人生では自由意志の観念もちがったろうね。
442:優しい名無しさん
14/06/14 23:59:17.46 dBbZxvPw
>>435
アフリカのある部族では現代でも呪いが機能しているが、
彼らのうち宗主国で教育をうけた者には効かず、
かつ他の者には効果があり、呪いを受け、実際に「体の不調」を訴えるというよ。
信じる者は救われる、という真理は悪用も善用もできる。
その善用を信用する世界ではエビデンスという概念は意味をなさない。
エビデンスの有無を求める態度というのは、その者の科学合理的手法への信仰を吐露することと似ている。
443:優しい名無しさん
14/06/15 00:10:13.12 Y4Vyjj5P
>>441の階層構造とは、
自分をその他環境から分つ二元論での環境から受ける影響が、
実効的には因果関係として階層的、一方向、に効いているようにみなせるということだ。
生物学的に介入できる脳状態と、動機付けなる心理状態が、互いにどこに位置するかについて
このスレでは議論になっている・ならないともいえる。
444:優しい名無しさん
14/06/15 08:36:23.10 XYcHT2lO
>>435
良いと言い切れるかどうか、
ゲームで言ったら、防御するアイテムを1つ手に入れた感じ
えーと、こんらんしたら、てんしのすず、だっけ?w
445:優しい名無しさん
14/06/15 17:07:41.84 cbIF+0rx
このスレって、人が認知行動療法を使って、うつ病や社交不安障害などを治すのを妨害する人がいるんだなw
バカみたいだな。
446:優しい名無しさん
14/06/15 17:54:03.72 Lp5kGNLk
>>445
認知療法みたいな、
1.再構成(リフレーミング)
2.脱中心化(話題そらし)
で病気の症状を感じなくさせたり、
行動療法みたいな、
1.病気を治療するのではなく病気の症状に耐えられるようにする受容強制
2.悪化の危険性が極めて高い暴露反応妨害法による我慢の強要
をしちゃあだめだよ、と言うのはとても有益な情報だと思うよ。
知らないとオウムみたいにだまされるから。
447:優しい名無しさん
14/06/15 18:20:19.76 Kr1TZZ7u
病気の症状を感じなくなるのも良くないの?
上の1、2は基本、日常でだれでもやることの延長だよ。
それをなんとか療法と名付けた途端、違反行為みたいな言い方はどうかな?
448:優しい名無しさん
14/06/15 20:31:44.99 Lp5kGNLk
>>447
病気の治療法じゃないのに病気の治療法みたいに宣伝するのはだめだよ。
考え方を変えても病気は治らない。
病気が治れば考え方が変わるんだ。
449:優しい名無しさん
14/06/15 22:22:13.89 Lj9gn2nL
> 考え方を変えても病気は治らない。
> 病気が治れば考え方が変わるんだ。
統合失調症になった人の手記(新潮文庫)をよんだよ。
薬をのんで頭がぼんやりしたそうだけれど、
発症前とでじぶんのものの感じ方、考え方は変わらないって。
その人は寛解状態に何度もなっているらしいけれど、そういってる。
病気が治っても考え方は変わらないってことかな・・・。
特効薬がまだないだけかもしれないけれど、
薬で治れば考え方が変わるなんてほんとかなあ?
450:優しい名無しさん
14/06/16 03:19:09.19 jhytJhor
例の人って一度逃げ出してもほとぼりがさめるとまた出てくるよね。
>病気が治れば考え方が変わるんだ。
この人は自分でそういう体験をしたんだろうか。
451:優しい名無しさん
14/06/16 04:08:43.19 aPDn8F6n
病気が良くなって考え方も良くなることはあるだろう。
考え方を変えたら病気が良くなることもあるだろう。
でも、さらにプラスして絶対必要なのは行動を変えること。
40年ぐらい福島の原発近くの精神病院に入院してて、原発事故をひとつのきっかけに
60歳ぐらいになって精神病院を退院した人のドキュメンタリーをNHKでやってた。
その人は統合失調症で幻覚などの症状があったが、
病院に入院するうちにその症状はかなり落ち着いた。
でも、結局その人は退院することなく40年近い月日が流れた。
その60ぐらいのおじさんのしゃべってる感じのなんと普通なことか。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
再放送6月17日(火曜)午後1時5分から
452:優しい名無しさん
14/06/16 06:54:59.03 qd3EBrMe
>>450
おれはこれまで逃げ出すなんてことはしないよ。
やさしく認知行動療法の本質を教示してあげてるだけだ。
>>451
行動変えて統合失調症が治るのか?
バカも休み休み言え
そういうのを「脳筋行動原理主義」っていうんだ。
病気が治れば何も考えなくても行動するようになるの。
行動しても病気は治らないの。
「行動は脳に影響を与える」とか言うのと「行動が脳の病気を治す」とでは
天地の開きがあるの。
それより、なんか統合失調症患者に対する偏見がないかな?
統合失調症の人は見た目が違う。という風に決め付けてないか?
453:優しい名無しさん
14/06/16 07:12:10.62 PY2VyzuD
>>451
こういう人にはぜひ、「行動を変えて病気が良くなった」っていう「自分の体験談」を具体的に披露してもらいたい。
TVの引用なんかじゃなくて。
454:優しい名無しさん
14/06/16 07:27:38.21 edHunHON
>>453
それはできないよw無理言っちゃあいかん。
良くなったら行動できる、ってのと
行動したら良くなった、てのが区別がつかない人だから。
455:451
14/06/16 16:23:16.20 m5H7KWAM
451では、行動を変えて病気が治るとは書いてないぞ。
「プラスして」って書いたんだよ。
>>病気が治れば何も考えなくても行動するようになるの。
そうかな。精神的な病気、考え方の歪みがほとんどなくても
新しい行動の一歩を踏み出せないという人はたくさんいると思うぞ。
451では、行動で病気が治るとは書いていないけど、
例のドキュメンタリーの人は、地元の病院に移ってから
良くなったらしいよ。それも、一つの行動でしょ。
なんか、2chってすぐ相反する意見の対立、白か黒かの対立に
なりがちだけど、俺はそんなのを求めてない。
病気が良くなるのが大事、考え方を変えてみるのも大事、新しい行動を
することも大事
どれも大事だと思うよ。
体験談で言えば、ヒッキーでかなりの対人恐怖症だったけど、支援機関に行って
家族以外の他者と会って、しゃべるというのをしたら、対人恐怖がかなりやわらいだってのがある。
初めは強烈に緊張したけど、その新しい行動、体験が自分を変えてくれたのは事実。
いくら、考えても、本読んでもだめなことってあって、行動を変える必要というのは誰の人生にだってあると思う。
統合失調症に関しては、なったことないからたしかに偏見があるのかもね。その部分で気を悪くしたなら謝るよ。
自分は例のドキュメンタリー見て素直に、思ったことを書いただけなんだ。
おすすめだから見てね。
456:優しい名無しさん
14/06/16 19:02:14.65 mc1Zv/lD
>>455
その体験の有効性の射程距離はキミ一人だ。
で、その行動が原因で症状が改善したのかどうかはわからない。
それなのに、「行動が対人恐怖症を治す」と言ってはいけない。
もし対人恐怖症の人がキミのすすめで
キミと同じ施設に入って同じことをして悪化したら
キミは責任とれるか?
行動療法には、キミみたいな軽症者だけをスクリーニングして
アメとムチで馴れさせて効果一丁上がり、という一派がいる。
そういう人間の広告塔に使われないようにしないといけない。
素直だからいい、というものではない。
457:優しい名無しさん
14/06/16 20:50:10.21 ofVg7xws
>>456
てめえこそ責任取れるのか?
認知行動療法で治るタイプの人が、てめえのアホカキコで機会を逃したら
その責任はおまえが取るべきものだぞ
458:優しい名無しさん
14/06/16 21:10:12.47 qd3EBrMe
>>457
疑ったら効かない病気の治療法なんてないよw
459:優しい名無しさん
14/06/16 21:39:51.65 qd3EBrMe
治療者のやることを疑おうが、治療者とラポールを築くどころかケンカしようが、
効くのが本当の治療法だよ。そうじゃなければただの催眠術か詐欺か宗教。
460:451
14/06/17 00:01:40.28 2roV3kFk
>>456
相変わらず、物事を白黒で分けたがる人だな。
自分は自分の体験を書いたまでだよ。
中には、例えば、いじめとか職場の対人ストレスで対人恐怖症傾向になった人が
家に引きこもって、本を読んで過ごすというのをしばらくやったら調子が良くなって
また一歩を踏み出せたみたいなこともあると思う。そういう人に、ひきこもる時間を与えず
とにかく人に会って直せみたいなのは違うと思う。だからいろいろだよ。
461:優しい名無しさん
14/06/17 02:17:33.08 MoXXyaBq
>>459
自分は、無聊のあまり上でからんでみた一人。
もちろん認知行動療法を受けたことも、受けるつもりもないけどねw
その上でいうと、やはり不審。質問に答えてほしいね。
まず、病気が治れば考えが変わる(逆でなく、こうと明言している)という主張。
>>449がさすとおり、考えの根本(個人の癖みたいなもの)は個人に元から属するものであって
病気の状態によらず変わらない可能性がある。
薬でもなんでも、変わるという根拠はどこにあるか?
それから>>455を否定してるが、たとえば決まった処方の投薬で(さじ加減は別として)
どの患者も一律に治療できるはずという前提の根拠は?
それがあるから、病気の下で投薬と認知療法は、効果のうえでパラレルでないというんでしょ?
この前提が崩れた場合(薬が対症効果、ようするに一時的に効いた気分になるだけでしかないとき)、
認知療法の相対価値は上がるよ?
>>456で自白したとおり、有効性の射程距離がひとりという潜在的メリットがあるね。
462:優しい名無しさん
14/06/17 07:46:07.52 1bHNPgsa
>>461
おれもテレビ代わりの暇つぶしだよw
今は通勤途中の暇つぶしだ。
>薬でもなんでも、変わるという根拠はどこにあるか?
うつ病(大うつ性障害)でも何でもいいから診断基準を見てみろ。
URLリンク(psychonote.seesaa.net)
「気分」「感情」は「病気の症状」なんだ。
病気が治るということは、その症状が出なくなる、ということ。
それだけの話。
逆に言うと、性格かどうかは別として、診断基準に該当する気分や感情が残っているうちは
「病気」と診断される。それだけの話。
性格ってのは、むしろ認知行動療法の一派から毛嫌いされてるぞ。
性格だったらいくら認知を変えても行動強制させても意味ないからな。
>たとえば決まった処方の投薬で(さじ加減は別として)
>どの患者も一律に治療できるはずという前提の根拠は?
おれはそんなこと一つも思ってない。
薬でも今は抗体医薬品とか、オーダーメイドが流行ってるよ。
人は一人ひとり違うから、病気も病気の治療も一人ひとり違うんだな。
問題はそんなことじゃない。
認知行動療法が本当に病気の治療として効果があるかだ。
で、俺はそれに対して疑わしい、と言ってるだけ。
463:優しい名無しさん
14/06/17 07:47:27.49 MoXXyaBq
心が治療対象のときは、症状をおさえたところで
「治った気になるだけ」という理屈はそのとおり、当たり前の話なんだな。
だからといってそれは無意味ではない。
治療してはじめて意味があるという0・1の問題ではなく、
効果の持続期間等との費・益を評価しないといけない。
>>455などが散々言っていることだが。
464:優しい名無しさん
14/06/17 07:51:20.01 MoXXyaBq
DSMでは病気のメカニズムではなく、症状で分類しているから当たり前のはなし。
それに今は性格の話をしていないが。
それともこれがうわさの脱中心化か?
465:優しい名無しさん
14/06/17 07:54:21.19 MoXXyaBq
認知行動療法は、心という特殊な領域の治療であることを悪用している
といってるが、おなじことを批判の立脚点にしているだろうが。
466:優しい名無しさん
14/06/17 07:54:42.18 1bHNPgsa
>>463
治った気になるだけ、ってのは病気の治療じゃない、といってるんだけど、
そこがどうしてもわからないか?意味の問題じゃない。
意味なんて後でいくらでもつけられる。洗脳さえしたら終わりなんだから。
それなら催眠術も宗教も意味があるだろ?
でも病気の治療をしてるわけではないから病気の治療としての意味はない。
「治療モデル」じゃなくて「受容モデル」を目指すんなら、最初から、
「認知行動療法は病気を治療するものではなりません」と宣言すべきだ。
でも人を治療モデルみたいにだましてるだろ?だから詐欺だ、っていうんだよ。
467:優しい名無しさん
14/06/17 07:55:36.94 MoXXyaBq
テレビほど熱心にここをみるわけではないから、好きなときに言い訳を考えておいてくれ。
468:優しい名無しさん
14/06/17 07:58:45.89 MoXXyaBq
> 治った気になるだけ、ってのは病気の治療じゃない
それは分かるってなんどもいっている。
いまの投薬治療もまだその段階。
だから認知療法にくらべその点で投薬がすぐれているわけではないよ。
469:優しい名無しさん
14/06/17 07:59:08.23 1bHNPgsa
>>464
だってそれが今の「病気」の診断基準だから仕方ない。
お前独自で診断基準を持ってても、何の意味もない。
>>465
ちょっと日本語がわからないが、
「こころの病気」なんてない、というのが俺の立脚点だよ。
すべては「体の病気」だ。
体に異常がないのに症状が起きるはずないだろ?
ただその原因は今はわからないだけ。
認知行動療法というか、精神療法は、
「わからないん」「治せない」というのを悪用してるだけだな。
でも最近、「こころの病気」なんてないというのはだいぶ浸透してきてるだろ?
特に医者の間で。だから精神療法は危機感強いよ。もう人をだましにくくなったから。
精神療法が「健康法」レベルに落ちた感じだな。
470:優しい名無しさん
14/06/17 08:03:46.28 1bHNPgsa
>>467
お前は今時テレビを熱心に見てるのかw
>>468
お前は「認知行動療法は病気の治療じゃない」ってことを認めるわけだな?
そこだけが大事だ。投薬治療なんて今はどうでもいい。
471:優しい名無しさん
14/06/17 08:06:18.19 MoXXyaBq
ではなぜいまの診断基準がそうなっていると思うのかな?
たとえば体の組織でおなじ炎症反応が起きたとして、かぜと癌では大違いだ。
要は脳の病気の機構論がまだ不明なんだよ。
体に異常がないのに症状が起きないとはいってないよ。
わかりやすく、「こころの病気」といているだけで。
悪用しているのは、対症療法(効果期間は問わない)であっても
「よくなった、あるいは考えが変わった気がする」という脳の病気の特殊事情だろう。
472:優しい名無しさん
14/06/17 08:10:41.94 MoXXyaBq
老人じゃないからねw誰かとちがってそのテレビほどさえもここをみないよ。
投薬治療は機構論にもとづいてるという理由で優れている、とかむかし言っていたはずだが?
それとも、完全な地図がつくられるまで、あらゆる地図もどきは無意味なのかな。
473:優しい名無しさん
14/06/17 08:15:22.26 MoXXyaBq
大本の理論がまちがってるというなら、まずはそれを修正すればいいだけ。
方法論そのものの否定がやるべきことではないはず。
医学分野とちがって軌道修正は簡単でしょw
474:優しい名無しさん
14/06/17 08:18:38.08 MoXXyaBq
また今度、時間はたっぷりあるので長考してくれ。
475:優しい名無しさん
14/06/17 08:40:18.16 jXOL+cFg
>>471
論点さんがどこか行っちゃったなw
それはともかく、
>悪用しているのは、対症療法(効果期間は問わない)であっても
ここはまたミスリーディングだな。
機序のないただの知覚麻痺方法は、「対症療法」とは言わんだろ?
476:優しい名無しさん
14/06/17 13:39:57.14 776ivwzl
「難癖と語る認知行動療法」スレでも立てて他でやってくれ
477:優しい名無しさん
14/06/17 18:03:35.77 Csxt3ssp
大野裕ツイッター
URLリンク(mobile.twitter.com)
難癖はここで大野と勝負してこい
それで大野を論破できたら俺はおまえが正しいと認めるよ
478:優しい名無しさん
14/06/18 01:05:24.79 9v2oZV1a
>>476 公共のお目汚しは、チラ見程度に。
>>475 こちらの意図を理解しようとしてくれ。
>> 悪用しているのは、対症療法(効果期間は問わない)であっても
> ここはまたミスリーディングだな。
> 機序のないただの知覚麻痺方法は,「対症療法」とは言わんだろ?
ほっとけば治る風邪の諸症状で、熱を下げのどや頭の痛みをとるのは知覚麻痺だ。
これで患者の苦痛はへるが、風邪のウイルス退治は身体の免疫系が担当する。
脳が原因のうつであれ、患者主観の自覚症状を緩和するなら対症療法だろう。
>>461の質問への回答はまだ考えつかないのか?
479:優しい名無しさん
14/06/18 03:32:18.23 98+dW1T0
「難癖」連呼発言がワンパターンな事に加えて語彙が少ないため、専用ブラウザのNGWord機能、あるいはNGEx機能が効果的です。
480:優しい名無しさん
14/06/18 03:41:36.03 6WkyvBZ/
>>478
だから難癖とやり合いたいならよそでやってくれ
難癖単体ならスルー、難癖を知らない人にはフォローで済む
構いたがりが一番迷惑なんだよ
481:優しい名無しさん
14/06/18 05:35:21.19 MMitqj2Y
>脳が原因のうつであれ、患者主観の自覚症状を緩和するなら対症療法だろう。
「療法」だからな。あくまで「医学的治療法」が「対症療法」なんだよ。
患者を洗脳して自覚症状を一時的に感じなくすることは対症療法をは言えないだろ?
「いたいのいたいのとんでけー!」は対症療法じゃないだろ?
精神療法というのは、その程度の話だ。
>>461については>>462で答えてる。
482:優しい名無しさん
14/06/18 06:50:50.22 gxKVCnkL
その程度の話かどうか
決めるのは、
∧∧
( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )
_| ⊃/(___ノヽノ |
/ └-(____/ <; <;
483:優しい名無しさん
14/06/18 23:38:21.76 DhcJWCrj
>>480
わかった、伸び代のすくないスレだが迷惑というならすぐお暇する。
難癖氏はここでは一休の屏風の虎だなw
>>481
いがいと親切な人なの?遠い昔の大学のゼミを思い出すw
教官が時代おくれをしゃべっても、質問しないで謹聴していたものだった。
敬老精神を発揮していってみようか。
その1。あなたのより所となる強い唯物論(というのだろうか)は、現在
絶対のスタンスではないとされる。
素朴な二元論はたしかに古いが、ここで市井の人相手に、
知識をかさに弱い者いじめするように見える。
心的現象が物質に付随するようにみえることは、いま可能性として認める立場はある。
上でいっているのだけれども。
自分の人生の照らす範囲しか見ないのかもしれないが、
足下の地面が動いている可能性もあるかもしれない、と時には想像するべきでしょう。
その2。認知行動療法と投薬治療の組み合わせが、医学的治療として有効かもしれない。
拍手の音が、「左ではなく常に右手からする」といっているのがあなただ。
脳病の非侵襲的治療は、ただでさえ難しそうに思うけれど。
セロトニン受容体をもつ神経細胞が、中枢機能をうけもつ部分に広く投射しているのか、
いったい一度でも調べたことはあるのだろうか?
ところがものを考え動作をしたりで脳の特定の部分が活性化するらしい。
薬で”やわらかく”した脳に学習でぬりかえさせることができないかしら。
484:優しい名無しさん
14/06/19 00:32:10.16 z8ik3RS6
アルコールって飲みすぎると、前頭葉の部分が萎縮
するらしいよ。前頭葉は、自制心に関わる部位だから
なおさら、酒がやめられなくなるんだって。
スレチ気味だが、クローズアップ現代でやってたもんで。
485:優しい名無しさん
14/06/19 00:40:15.82 GpDB80NB
長期記憶から失われるっていうね。頭脳職じゃないから関係ないか。
486:優しい名無しさん
14/06/19 00:41:51.92 GpDB80NB
今時ストレスによる萎縮の方が問題だろうよ。
487:優しい名無しさん
14/06/19 00:58:48.67 FSN1rD6O
>>484は、>>483の中に
なにか刺激語があったんだろう。
流れ的には、>>483がひっくり返っておもしろい
488:484
14/06/19 01:26:33.07 mTuH/qMg
正直>>483はしっかり読んでないし
内容が理解できなかったので、全然関係ない。俺的には。
ただ、TVの内容がかなり意外だったので報告してみた。
民放は酒のCMにとらわれて、そういう放送できないから
あんまし知られてないことだよね。かなりこわいことだし
気をつけたほうがいいね。
脳に効く薬で、他に知ってるのはアルツハイマー薬。
アミロイドベータっつうのが脳にたまったまま、10年以上とか
経つと脳の萎縮が起こり始めるっつう病だが
そのアミロイドβの蓄積を抑える薬がすでに開発されてる。
臨床実験中。また実際に脳が萎縮する段階では、今度は
タウというものが脳のなかで増えるのだが、それを抑えて
脳萎縮を防ぐ薬もすでにあり、臨床実験ではかなりの効果
が出ている。
また、人間はアミロイドβを睡眠によってきれいにしているので、
慢性的な睡眠不足がアルツハイマー病の原因のひとつとされる。
あと、運動とか脳トレとかも緩和にいいらしい。
とNHKスペシャルで言ってました。上の薬はこれからの日本
にもいい効果を生む可能性がありますし、かなりのビックビジネスです。
489:484
14/06/19 01:36:44.68 Mh5I7zB2
あと、うつ病。
強すぎるストレスを受け続ける(感じ続ける)
生活を送っていると
不安などの感情に関わる扁桃体が暴走ぎみになって
感情面が不安定になってしまうことがある。
あと、>>486にもあるように
強すぎるストレスを受け続けると、脳が萎縮してしまうことが
あります。こういう原因もうつ病にはあるとのことです。
とNHKスペシャルで言ってました。
490:484
14/06/19 01:39:50.86 ULv9Cm25
ですので、自分は
薬も、考え方を変えることも、行動を変えることも
どれも効果があると思います。
491:484
14/06/19 01:48:29.03 CXbf89yu
この際自分の知ってる脳の知識を
全部出す。
運動が脳の機能を良くするとのことです。
暗記選手権のある強豪選手は、暗記のトレーニングの半分は運動だそうです。
とNHKのとある番組でやってました。
NHKは制作費潤沢なだけあってけっこう
ホットな情報を提供してくれる。
492:優しい名無しさん
14/06/19 02:15:21.20 DGU9z6w9
親切な耳より情報だけど。
アルツみたいに年寄相手のビジネスとちがうし、
スポンジみたいに萎縮した脳がもどるわけじゃないんだよね。
493:優しい名無しさん
14/06/19 02:42:01.02 DGU9z6w9
あと、睡眠時間の話は老婆心だろうけど
生活リズムが基本になることは分かっている。
ネットワークが密でうかつに
書き込めないし、文字からどこかで見た
残像におびえてしまう。
見かけ以上に細かいし気がついている
のが問題だと思う。
494:優しい名無しさん
14/06/19 21:06:10.69 3iepQT/d
「歪んでない(正しい?)認知」てなんだろう。
世の中がよっぽど歪んでるとしたら。
金欲・強欲・権威欲・欺瞞・傲慢・・
「オレついていけないや」というのは
「歪んだ認知」なのか「正常な拒否反応」なのか。
「それでも皆さんウマくやってますよー」
の鋳型に填めるんなら、どちらが歪んでる?
この考え自体が歪んでる?
495:優しい名無しさん
14/06/19 22:52:26.69 DZsO9APK
0か100か思考に陥ってるなら、認知の歪みに分類される。
(あなたが歪んでるという風にはとらえないでね)
ともあれ、しんどい思考ではあるから、60くらいを検討したほうがいいと思う
496:優しい名無しさん
14/06/20 07:23:38.53 IeZ3cIgp
「認知の歪み」って、それ自体がただの決めつけの「認知の歪み」だから気にする必要ない。
ただその洗脳にはまってくれないと後のいろんなトレーニング儀式に持ってけないから
必死で「お前の認知は歪んでる」とか「別の考え方もあるだろ」とか相手を洗脳するだけ。
そんなことを言い出せば、カントもヘーゲルもみんな「認知の歪み」
思考を歪めて感情を変えようとする無駄な努力はするだけ無駄。
497:優しい名無しさん
14/06/20 08:10:54.55 5gvhGp0U
「うつ病の認知行動療法」や「社交不安障害の認知行動療法」や「統合失調症の認知行動療法」など
病状別にスレを分けたらどうですか?
このスレで認知行動療法が役立たないと言っている人に、統合失調症の方が多いと思います。
個人的に「うつ病」や「社交不安障害」には認知行動療法が役立つと思います。
スレが荒れる不毛な論争も無くなるのではないでしょうか。
498:優しい名無しさん
14/06/20 12:07:04.71 rUiJpVzv
個人的に「うつ病」にも「社交不安障害」にも認知行動療法は役に立たないと思います。
役に立つと勘違いさせるだけです。
だましの方法だから、万病に効くように宣伝されてるんですね。
499:優しい名無しさん
14/06/20 16:49:31.27 sqr6uUpx
なぜあなたは、認知行動療法が効かない、だましであると
することにこだわってるの?どういう立場?
また、効かない根拠を実体験を交えて話さないと
その論拠に何の説得力もない。
実際に認知行動療法を受けてみて、いやな経験をしたことがあるとか?
だったら、それを素直に書けばまだ、他の人の参考になる。
今のあなたの書き込みは、
「とにかく認知行動療法を否定したがる人が一人いる」
ということの認識になるようなことしか、他の人には伝わってないよ。
500:優しい名無しさん
14/06/20 18:40:17.11 q2NMGOBl
>>499
ですよね
本人はスレ住民をカルトの被害者のように扱いたいらしいけど
それならまずカルトの教祖として大野裕を論破することがまず第一でしょうと
被害者を救いたいと善意で思ってるならそうするはずだよ
大野裕との討論から逃げ回ってる以上、嫌がらせをして構ってもらってるだけの人と言われても仕方ない
501:優しい名無しさん
14/06/20 19:25:13.17 8TSSihtO
>>499
純粋に認知行動療法の効果が疑わしいと考えてるだけなんだが?
で、その意見を純粋に表明してるだけなのだが?
それが何か?
大野さんのツイッターに突撃しろ、できないと意味がない?
それこそまさに「認知の歪み」だな。
そういう言い方は、俺をここから排除するための方便に過ぎないと
俺は思うけど、それも認知の歪みかなw
歪んでない認知の人だけが、「認知の歪み」を指摘できる。
さて、そんな人がいるのだろうか?
502:優しい名無しさん
14/06/20 19:26:21.11 8TSSihtO
認知行動療法に引っ掛からないようにするのは簡単だ。
治療者に常識的な疑問を突き付ければいいの。
全面服従の人間しか洗脳できないからすぐ突き放されるよ。
503:優しい名無しさん
14/06/20 19:29:23.53 qKPbToEa
横からだが
このスレで認知療法を否定してる人がいることで
実際にやってみて効果を感じられなかった俺みたいなのにとっては
「ああやっぱそんなもんなんか効果ねえよな~」と納得できる材料になってる
別に大野さん?権威の人かなんか知らんけど、その人を論破とかどうでもいい
504:優しい名無しさん
14/06/20 19:36:33.12 a2Lc9+fq
しつこすぎる否定レスは邪魔なんだけどね 別スレでやるべきこと
ルールすら守れない躾が悪い子供みたいな人間としか思えない
505:優しい名無しさん
14/06/20 19:45:49.45 8TSSihtO
>>503
「ものは考えよう」ってことを
いろんな儀式やトレーニングで壮大にしただけの話だから。
もし効くんならみんなやってるよ。
ベックが発明してからもう何年経つよw
キミに捧げよう「認知療法種明かし」
URLリンク(blog-imgs-48.fc2.com)
506:優しい名無しさん
14/06/20 22:29:54.71 lxxYCgIE
うつな人が難癖ちゃんに相談したらますます悪化させられそうだな
なにしろ見方を変えて楽になるなんてのは単なる逃げでごまかしだ!ってな人だから
「そーだよ、お前はお前が思ってるとおり何をやっても駄目なんだよ!」
って罵倒されそうだw
ま、たぶん実生活で誰かに相談されることなんてない人なんだろうけどwww
507:優しい名無しさん
14/06/20 23:07:06.14 ZGnDIfNA
>>506
俺はそういうときは全面的受容でひたすら聞くよ
介入なんて洗脳はしない
考え方を変えたらうつ病が治るなんて精神論バカは
「心の筋トレ」という認知療法を勧めるかもしれんけどな
病人に筋トレさせたら悪化するからw
508:優しい名無しさん
14/06/20 23:24:48.28 HvU+nVbU
現実で微塵も出来もしないことを書くなよ…見てるこっちが悲しくなる
毎日スレを荒らすような人間性の奴が理想像を語るなよ 気持ち悪い
509:優しい名無しさん
14/06/20 23:36:01.00 a2Lc9+fq
この人面白いよね 空想を話しだすよね
毎日が現実逃避で楽しそうw
510:優しい名無しさん
14/06/21 01:11:20.01 9Vtj1EFl
>>501
やっぱり、「考えてるだけ」で言ってるわけですよね。
そして「純粋に表明」というのは、
「私は、~で、~だから、認知行動療法を(疑わしい)と(思っている)」と書くことだと思うよ。
実際には体験していないことを、なぜ「~である」と断定的に否定できる?
想像で考えている傾向の強いことを「~である」と断定して書き込まれると
わけがわからなくなるよ。
511:優しい名無しさん
14/06/21 06:06:05.23 WHw8K7Xs
○○教を信じればガンが治るという効果は信頼できない、と書いて何がおかしいのかな?
そういう人間は「○○教を信仰した体験もないくせに」とかよく文句言うな。
悪徳商法と同じだ。
「買ってもないのに文句を言うな」と言う奴だな。
俺の体験については秘密。
やったことある→やったのに治らなかった逆恨みだろ
やり方が間違ってただろ
やったことない→やったことないのに言うな
って、どっちもインネン付けられるだけの無意味な質問だから。
512:優しい名無しさん
14/06/21 10:32:23.99 NaQuSqQN
医師や臨床心理士が扱う精神療法→宗教ではない
精神疾患→ガンではない
513:優しい名無しさん
14/06/21 11:43:28.70 WHw8K7Xs
>>512
精神療法と宗教・催眠術はどう違うのかな?
治療者を信じ込まないと効かないのは全く同じだが?
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
3865日前に更新/417 KB
担当:undef