釣竿のテクノロジー ..
[2ch|▼Menu]
222:スミレジン
18/09/08 01:50:19.07 17GBGzpG.net
以前穂先のテクノロジーを書き込み途中でしたが、穂先に関してはしばらくお休みさせていただきたいと思います。
と、言うのもある程度穂先のテクノロジーに関して答えが出来たと思っていたものの、新たに疑問が沸いてきてしまい、また、色々試してみたい竿や釣り方なども出来てしまった為、それらを試してみてから改めて書き込みしたいと思います。

223:スミレジン
18/09/08 01:59:51.99 jnlz6CFU.net
釣り竿のテクノロジー第2章は
高価な竿と低価格な竿のテクノロジーの違いは何か?釣果はどれくらい違うのか?
どんな場面で違いが出るのか?
釣り人の技術があれば安物竿でもハイエンドに勝てるのか、そんな所を書いていきたいと思います。

224:名無し三平
18/09/08 07:58:31.67 .net
意外と安物竿の方が丈夫だったり、潰しが効いたりするからなぁ。
高価なロッドはピーキーな作りになってる事も多い(特にシマノダイワみたいな最大手は)

225:名無し三平
18/09/08 09:31:53.16 APWr3f+J.net
第2章、期待してます。

226:名無し三平
18/09/08 19:46:25.43 +o6nLicJ.net
私も興味深く拝見しています
今後も楽しみにしていますよ

227:スミレジン
18/09/09 08:36:28.59 a/n15fNm.net
以前も書き込みしましたが
日本は世界に類をみない釣り大国です。
世界的に見れば小さな島国ですが、各地に点在する島のお陰で圧倒的な排他的経済水域を持ち、海洋資源があり、様々な魚を当たり前のように食する事が出来ます。
また、小さな島国のお陰で半日もあれば日本中どこからでも海に行く事が出来ます。
それと同時に南北を縦断する山々があり、山々には渓(たに)があり、そこに流れる川にも沢山の魚がいます。川と海の間にも湖、ダム、池、田んぼ等々、日本中どこでも水があり、様々な魚がいます。
こんなに釣りが気軽に出来る国はなかなかありません。他の国々からしたら異様な環境です。
釣り具屋さんに行けばどれを選べば良いかわからない程の釣り竿があります。
値段も様々で子供がお小遣いですぐ買えるような安価なものから、「0を一つ間違えたんじゃないか?」と思ってしまうような物まであります。

228:スミレジン
18/09/09 08:45:37.33 VYD3F5ua.net
>>224
グラスやレジンの割合が多い安物竿の方が無茶な操作をしても耐えてくれたりしますからね。
>>225
>>226
ありがとうです。

229:スミレジン
18/09/09 09:25:42.97 QIB5pU34.net
同じ長さ、同じ魚を同じ釣法で狙うのにとんでもない値段の開きがあります。
例えば磯竿というジャンルがあります。
これは海の磯(波がざっぱーんと掛かるゴツゴツした岩場)で磯魚(一般的にはメジナ)を釣る為の竿ですが色々な長さや固さ、調子があり、色々な使い方が出来る便利な竿で海釣りをする人なら大抵は一本は持ってるような竿です。
なので大手釣り具メーカーはラインナップに力を入れたくさんの商品を開発し、市場に投入しています。

230:スミレジン
18/09/09 09:49:59.86 Ihrc/Ssu.net
その磯竿でどのメーカーも、ハイエンドでも入門用でも設定されてい1.5号、5.3mでの値段差を大手メーカーで見てみます、
恐らく一番安いのはシマノ、ホリデーISO、ダイワリバティクラブ磯風あたりかと思われます。
ホリデーISO 1.5号 530は大手通販サイトで現在7,711円です。
リバティクラブも恐らく近い値段でしょう。
対して、一般的な所での高価な磯竿はと言うとがまかつ、インテッサG-5かと思われます。
この竿の同じ通販サイトでの値段は170,289円です。一万七千円てはなく十七万円です。
同じ魚を同じ場所で同じ釣法、同じ長さの竿を使うのにこれだけの値段差があります。

231:スミレジン
18/09/09 10:12:16.43 lze7P1qz.net
磯竿は一例に過ぎませんが
どのジャンルでも値段差は大手メーカーの中でだけ見ても数倍、十数倍になります。マイナーメーカー、釣り具屋オリジナルブランドまで含めるとその差はさらに広がります。
釣りを始めようとした人がまず悩むのが「一体どれを買えばいいんだ?何がそんなに違うんだ?」だと思います。
と、言うのも経験者、ネット、釣り具屋さんの店員に聞いても「初心者はとりあえず安いので」とも「初心者だからこそある程度良いものを」など真逆の解答が出てきます。それぞれ実体験に基づく理由があり、どれも正しい解答に思われます。
ではその値段差を釣り竿のテクノロジー的に見ていきたいと思います。

232:スミレジン
18/09/09 10:33:55.31 lc37Vmik.net
前書きをだらだらだらと書いてしまいましたが、値段差の結論は見た目とホソ、カル、ピン、ジンです。
あえてこれらを外した特殊コンセプトな高価なロッドもありますが基本的には全ての釣り竿はこれらを追求した物になります。
アクティブサスデザインもSVFもスパイラルXもメガトップも様々なテクノロジーも全てこれらの為の手法です。

233:名無し三平
18/09/09 15:18:50.05 .net
うんうん

234:名無し三平
18/09/09 17:32:22.24 /sZd7VU/.net
最近の竿はキャスト後の穂先の収束が速いね

235:名無し三平
18/09/13 13:24:15.39 GGmXiZuf.net
待ってました、よろしくおねがいします。スミレジンさんは釣具屋さんの中の人ですか?

236:スミレジン
18/09/14 12:06:25.39 TeLjdFIj.net
>>233
ありがとです。
>>234
竿の種類にもよりますが
穂先はメーカーが色々こだわりますからね。
>>235
外の人です。
釣り具やさんには入り浸ってますが

237:スミレジン
18/09/14 12:38:05.95 kttom2rd.net
さて、ここに釣り番組をたまたま見てしまい「面白そうだな」と思い、釣りを始めようとした初心者君がいるとします。
彼は釣り具屋さんに足を運びます。
ここで運命が変わります。
「初心者だから最初は安物で」と釣り具屋オリジナルブランドの商品を薦められ購入したのを初心者A君
「初心者こそある程度良いものを」と一流メーカーのエントリーモデルをやや予算オーバーながら薦められ購入したのを初心者B君とします。
元は同じ初心者君ですから体力、経済力、釣りのやる気は同じです。
違うのは購入した釣り竿が安物かそこそこ高価なものかの違いです。
釣り竿の値段が違うと何が変わるのか釣果はどれくらい変わるのかシミュレーションして見て行きたいと思います。

238:スミレジン
18/09/14 13:00:50.21 TeLjdFIj.net
釣り前日
釣り具屋さんで道具を揃えた初心者君は
明日の釣りの為に仕掛けの作成や道具の整理をします。
改めて買った釣り竿をマジマジと眺めます。
「最初は安物で」と釣り具屋オリジナルブランドの釣り竿買ったA君
安物とは言え、そこそこ流行りのデザインを取り入れていてかっこいいです。ただ、マジマジと見るとちょっとした荒さが見えます。
接着剤のはみだしであったり、玉口の処理、尻栓の意匠、塗装の質、艶、
元竿のデザイン等々・・・
やっぱり無理してでも高いのにしておけば・・・と思ったりもしますが、デザインや仕上げなんて魚は見ないし、初心者なら安物で十分と店員さんも言ってたし。と自分を納得させてベッドに入ります。

対してB君も同じく釣り竿を眺めます。
ちょっと予算オーバーだったな、こんなに高い竿、初心者に必要なのかな?
と思い付つ細部を見ると綺麗に処理処理された玉口、美しくピカピカに磨きあげられたブランクス、かっこよくデザイン、塗装された元竿など
細部の仕上げにうっとりします。
こんな綺麗な竿、初心者にはもったいないかな。大事に使わなくちゃなと思いつつワクワクしながらベッドに入ります。

239:スミレジン
18/09/14 13:32:07.76 TeLjdFIj.net
釣り竿の値段差 見た目
釣り竿の値段差でまず分かりやすい違いと言えば見た目です。
高価なものであればあるほど意匠、仕上げにこだわっています。
ブランクスのクリアコートを何層にするか磨きを何回入れるか、元竿のデザインも高価なものは特殊な塗料を使い、光の加減で表情を変えるものなど
もあります。
またクリアコートに摩擦や汚れに強いもの、撥水性を持たせたものもあります。
シマノのエントリーモデルの磯竿で
ホリデーISOとランドメイト(ランドメイトは最近廃盤)と言う機種があります。この二つの竿の遠投モデルはブランクス、ガイド、リールシート(遠投モデル以外はリールシートも違う)は全く同じものなのですが塗装の質、デザインを変える事で千円前後の価格差があります。
このように釣り竿の価格差の中でデザインや仕上げ、塗装などはかなりの割合を占めています。

240:スミレジン
18/09/14 14:03:18.19 /wLjbu8o.net
竿のデザインや仕上げなんて魚は見ていない、釣れるのは魚じゃなくて釣り人じゃねーか!なんて声が聞こえてきそうですが
優れたデザインや仕上げの竿は釣り人をワクワクさせてやる気にさせてくれます。
漫画、釣りキチ三平の青鮒編で
ボンボンの若者が「床の間に飾れるようなデラックスな竿を作れ」と和竿職人の一平じいさんに言い、
自分の作る竿は飾り物ではなく魚を釣る為の道具だと激怒した一平じいさんに叩き出される場面があります。
この場合若者がかなり失礼な態度で言った為このような事になりましたが

「床の間にも飾れるような」素晴らしい意匠の竿であれば釣り人は毎日それを見て釣りに行きたくて行きたくてたまらなくなってしょうがないと思います。
結果として釣りに行く回数、時間が増えれば釣果もアップすると言う事もあると思います。

241:名無し三平
18/09/15 06:40:57.67 0s5/8kOp.net
続きお待ちしてますー

242:名無し三平
18/09/16 12:56:50.69 JNEtU9h/.net
面白いから続けてください。

243:名無し三平
18/09/16 18:33:07.55 IJYkGK4Q.net
スミレジンまだですか〜
磯竿の穂先も語ってください!

244:スミレジン
18/09/16 18:59:24.37 bicx0wSa.net
>>241
>>242
ありがとです。
>>243
ありがとです。
穂先はある程度結論が出たと思った所に新たな疑問が沸いてきてしまったのでもう少し待って下さい。
試したい竿がいくつか出てきたのでそれを使ってからになります。

245:スミレジン
18/09/16 19:24:45.41 gQR7Yw8p.net
さて、初心者君はネット情報と釣り具屋さんから聞いた情報を元に始めての釣り場にたどり着きます。
始めての釣り、ワクワクと不安の混ざった気持ち。
戸惑いながら、確認しながら仕掛けをセットし。釣りを始めます。
「最初は安物で」と釣り具屋オリジナルブランドの釣り竿で始めた初心者A君

釣り番組で見たような綺麗な仕掛けの投入が出来ません。
初心者だからしかたないかな。それとも道具のせいもあるのかな?と疑問に思います。
でも、始めての釣り、ギクシャクしながらもムチャクチャ楽しくてしょうがないです。
「最初はある程度良いものを」と一流メーカーのエントリーモデルで始めた初心者B君。
最初からそれなりに様になる仕掛けの投入が出来す。
イメージ通りのキャストが出来てとても気持ち良いです。
いきなり釣れたらどうしよう!
期待でワクワクしてます。

246:スミレジン
18/09/16 20:23:59.38 jVdqk54h.net
釣り竿の値段差 ホソ、カル
基本的に高価な竿ほどホソ、カル、つまり細く、軽くなります。
もちろん、張りや強さは同じままで。
釣り竿のテクノロジー的には
タフライト(がまかつ)、マッスルカーボン(シマノ)、HVF,SVF(ダイワ)等低樹脂カーボンの技術や○○X(エックス)等の技術によりより軽く、強く、ねじれにくく、竿が同じ強さならば細く、軽く作れるようになってます。
一例ですが某釣り具屋さんオリジナルブランドの5.3mの渓流竿は215gですが
一流メーカーのエントリーモデルの一つ上のモデルの5.3mの渓流竿は110gです。値段が2倍になりますが重さは半分近くにもなります。
両方とも自分は持っていますが
仕掛けの振込み精度、疲労度など歴然の違いがあります。
また現在の釣り具では現実感ありませんが竹製の鮎竿は7mで持ち手の太さが直径が6〜7pもあり重さも700g前後あります。
現代のカーボンの鮎竿ならばエンリーモデルでも8mから9mで元竿は25mm〜28mm、重さも200g前後になります。
ルアーロッド、フライロッドのような元々細く、短い竿では重さや細さはそこまで気になりませんが
鮎竿や渓流竿、磯竿など長い振りだし竿では値段により細さ、軽さが大きく変わってきたす。
特に磯竿などは風の抵抗が細さで変わる為重要事項と言えます。

247:スミレジン
18/09/16 20:54:11.00 Y3d6cSoc.net
で、その細さ、軽さがどれくらいの釣果の差になるかと言うと
やはり細く、軽く作られた竿は疲労度が違いますので長い時間快適に釣りを続ける事が出来る高価な竿の方が良いと言わざるをえません。
ただ、注意しなくてはいけない事は高価な竿は初心者でも振込み精度が高く快適に正確にポイントに打ち込む事が出来ますがそれが初心者にとって必ず釣果につながる訳ではないと言う事です。
自分は以前渓流で渓流歴50年超と言う地元渓流の神様と言える人と釣行を御一緒させて頂いた事があります。

その方は無口でぶっきらぼうで、
目も合わせず話をする。いかにも渓流師と言う方ですが、
打ち解けるとポケットからお菓子が次々に出てきたり、絶景の渓でアツアツコーヒーが出てきたり、山菜、きのこ講座が始まったりと、とんでもないサービス精神あふれまくりのエンターテイナーな方でして、
その川のポイントを惜しみ無く伝授しようとし、僕にとにかく良型を釣らせようとする素晴らしい方でした。

248:スミレジン
18/09/16 21:29:14.85 OkjNj+FP.net
で、その神様があるポイントで少し流したあと、ピッと竿を上げ、静かに手招きししたあと僕の肩を抱きながら小声で言いました。
「今の所にかなりデカイのがいる。針に触れさせる前に竿上げたからもう一度流せば確実に釣れる。お前あそこに打ち込めるか?」
そこは落ち込みの白泡が立つ所から1m離れた所、自分達から少し離れていますが、この距離で無風なら5cm四方の精度で打ち込める自分なら問題ない所です。
「やってみます!」ワクワクドキドキしながら正確にそのポイントへ打ち込みました。
しかしアタリすらありません。
神様「そうじゃない!もっと底だ!」
もう一度流します。しかし仕掛けが流れに入らず魚がいるであろうポイントを何事もなく通りすぎます。
神様「流れにのせろ!うーん説明難しいな・・・」
スミレジン「流れが速すぎて仕掛けが底に行きません!どうすれば・・・?(涙目)」
神様「しょうがないな。こうやってこんな感じで!」
(ピシッ!グーーン!バシャバシャ!尺ヤマメ)
スミレジン「すげえええ!」

249:名無し三平
18/09/16 21:57:55.73 TECVmJyf.net
いい話ですねー。

250:スミレジン
18/09/16 22:25:25.97 7C9iJuT7.net
誤字脱字が多くてすみません。読みにくいですね。
結局、その神様に一級ポイントのほとんどを譲って貰ったにもかかわらず釣果は平凡なものに終わりました。
神様言わく、打ち込むポイントはそこそこ出来てるけど流しがダメだ!流れが読めてない。との事でした。
結局↑のポイントでどうすれば釣れるのかと言うと
落ち込みの白泡の1m先に5cm四方の精度で打ち込んだあと竿先を上流側に倒し仕掛けを水面から約30度の角度を保持し50cm流した時点で右側からくる水流に仕掛けを馴染ませ、
一瞬だけ糸を弛ませる、流れに入った瞬間に糸を張り底の石に仕掛けが入らないように、なおかつ浮き上がらないようにコントロールしつつ、良型渓流魚の補食レーンである左右5cmを外さないように魚のいる2m70p先まで流す。
これ、釣り竿が高価になりキャスト精度、コントロールの精度があがれば初心者に出来ると思いますか?
恐らく出来ないと思います。自分は出来ませんでした。今より高価な竿を使っても出来る自信ありません。
釣り雑誌やネットでは、海でも川でもポイントは○○なんて簡単に書いていますが、
本当のポイントはそこに仕掛けを投入してからの精密な竿操作にあります。
何が言いたいかと言うと高価な竿が正確なキャスト性能、コントロール性能があったとしても初心者のポイント選定なんていい加減なものだし、
知識、技術が伴わないポイント(だと思い込んでいる所)への仕掛けの投入なんて正確であったとしてもなんの意味も持たないと言う事です。

251:スミレジン
18/09/16 22:56:01.97 7C9iJuT7.net
少し厳しい、嫌みな書き込みの仕方ですが、これは昔、と言うか現在でも自分への戒めの意味を込めて書いています。
「針の穴を通すような正確なキャストを実現する。」「アングラーの思い通りのコントロールを可能にするロッド」
適当に思い付いたキャッチコピーですがこんな売り文句の竿は沢山あるとおもいます。
「じゃあその竿あれば釣れるんか?」
答えは極々一部のエキスパートを除いてノーだと思います。
釣りのあるある話ですが
中級者が正確にポイントを打ち込んで何投しても釣れない中で、初心者が
変な所にミスキャストしていきなりヒットするなんて事を一度は見た事あると思います。
「ビギナーズラックってヤツだねー」なんて顔がひきつりつつ、笑ったりしますが
ランダムな打ち込みが逆に正確にポイントへ行く事で思いがけない大型を釣れるようになるわけです。
なので確実に魚がいるポイントがわかる一部の超エキスパートでもない限り
高価な竿と安価な竿のキャスト精度、コントロール精度は釣果に結び着かないと、自分は考えています。
とは言え、初心者でもある程度思い通りにキャスト精度、コントロール精度がでる高価な竿はとても気持ち良く、釣りが楽しくなるのは間違いないです。
ただ、それが釣果に結び付くかどうかは自分の知識、技術、経験次第となります。

252:名無し三平
18/09/16 23:32:17.53 mQ6RsIzT.net
理解できる。
上級者になる程、‘’釣るまでのプロセス‘’がありありとイメージできている。
そのイメージ通り実行するために、道具も必要になる。
そういう意味で「腕」と「道具」が合わされば最高の釣果になる。
けど、釣るまでのプロセスがイメージできてない人は、高級な「道具」を持っても、そのポテンシャルは少ししか行かせない。

253:名無し三平
18/09/17 22:43:45.78 6a8ew3Li.net
「釣果」という括りでいうと、大雑把に分けて
@掛けるまで
A掛けて後に取り込むまで
の分類で自分は考えるのだが、Aの方はどうだろう。
自分も渓流の餌釣り師だけど、魚が大型になるほどAの比重が高くなると思うのだけど。

254:名無し三平
18/09/17 23:02:36.04 6a8ew3Li.net
連レス失礼
ついでにいうと、@に関しても感度の良し悪しが釣果を分ける側面もあるように思う。
浮き釣りはともかく、ミャク釣りにおいては流している際にガンダマが石に当たった感じとか、仕掛けが流れに吸い込まれる感じとか。
D社のいう”流し感度”というやつね。
そこそこの値段がする竿は、このへんが比較的優れているように感じる。
あとは、振りこんだ際の収束の早さとか。

255:名無し三平
18/09/20 21:40:51.80 9UG4Nlf1.net
理解は半分も出来ないがおもしろい。

256:名無し三平
18/09/20 21:46:50.47 .net
 
   あんまり釣り竿のテクノロジーと関係無いねw

 

257:名無し三平
18/09/21 08:49:34.37 r7Z8Q/Xi.net
3ピースのロッドですが携帯性以外にメリットってありますでしょうか?。
シーバスロッドですが2ピースか3ピースで悩んでおります。

258:スミレジン
18/09/24 20:00:30.57 xiQrjkul.net
>>252
ありがとうです。
メーカーの言うテクノロジーはどういうものかを説明すると同時に
じゃあそれが本当に自分の釣りにとって必要なのか本当に効果があるかどうかを皆で検証できたら良いなと思います。

259:スミレジン
18/09/24 20:09:02.88 tVjsPPYA.net
>>253
>>254
なんという的確なレスですか!
こんな自分の長文垂れ流しをしっかり読んで完璧に理解し、なおかつ的確な質問!
ホントありがたいです。
このシミュレーションの続きでその辺を書いていこうと思います。
>>255
ほんの少しでも面白いと思って貰えたら凄く嬉しいです。
わかりにくい所ありましたら。なんでもレスして下さい。

260:スミレジン
18/09/24 20:18:41.48 lVQJKs6C.net
>>256
満足出来ない内容でしたらすみませんです。
高価な竿と低価格な竿の違いを初心者目線(自分目線)でシミュレーションしたつもりです。
何かわかりにくいテクノロジー等ありましたら質問していただけたらわかる範囲でお答えします。

261:名無し三平
18/09/24 20:31:05.16 hG6ws1Wb.net
おれもこのスレ好きだ
読むしかできんがいつでも続きを待ってる

262:スミレジン
18/09/24 20:31:38.79 +JjjiI2i.net
>>257
携帯性以外のメリットとしては破損時の費用が安価で済む事くらいでしょうかね。
穂先破損で修理の場合、2ピースですと竿半分近い価格になりますが3ピースですとやや割安になります。
それ以外のメリットはなかなか思い付きません。
ただ、勝手な自分の妄想ですが2ピースと3ピースの竿の性能(張り、粘り、軽さ等を比較)をしたいのかと思い説明させてもらいます。

263:スミレジン
18/09/24 21:14:24.53 pV1jYyDb.net
基本的、一般的に言えば釣り竿の理想型は1ピースになります。
ただ、竿の種類にもよりますが、自宅から釣り場までの移動、運搬を考え、現実的な商品として2ピース、3ピースまたは振り出し竿などはそれ以上の継ぎ数の継ぎ竿になります。
じゃあ継ぎ竿はダメなのかと言うと全然そんな事はなく、継ぎ部分に継ぎを感じさせない自然な曲がりを可能にするテクノロジーが使われていたり、あえて継ぎ部分で調子を変える事でメリハリのある竿に仕上げたりと色々な工夫がされています。
シーバスロッドとはジャンルが違いますし、振りだし竿になるので単純比較出来ませんが、ある大手メーカー(D社)の渓流、源流用のある竿は18本継ぎになります。
これは山奥の渓流、源流の道なき道、藪、滝などを越える為の携帯性の為にそうなっているのですが、これだけ継ぎ数が多くてもちゃんと釣り竿としての機能を果たせています。
なので2ピース、3ピースの違いで絶対的な釣り竿の性能差があるとは考えなくて良いと思います。

264:スミレジン
18/09/24 21:31:26.87 lVQJKs6C.net
また逆の視点からみた説明になりますが2ピースから3ピースにした所で携帯性が著しく上がるとも思わない方が良いかと思います。
確かに2ピースから3ピースになると
仕舞い寸法が数十センチ短くなり携帯性が著しく上がるように思えます。
ルアーロッドとしては長めのシーバスロッドだと特にそう感じられます。
ただ、実際使うとなると継いだり、外したりって結構めんどくさいんですよ(笑)
自動車に積める寸法がギリギリだとか航空機の手荷物サイズに納める為など明確な理由がある場合は別ですが
なんとく携帯性に有利かな程度だと
結局何本も継いだり、外したりが面倒になり、ちょっと移動する分には穂先だけ外して。なんて事になり、結局2ピースより仕舞い寸法が長いまま移動したりして折角の3ピースのメリットが活かす事が出来ない。なんて事にもなりかねません。

265:スミレジン
18/09/24 21:32:52.55 pV1jYyDb.net
>>261
ありがたいです。
でも異論、反論もお待ちしてますよー。

266:名無し三平
18/09/24 23:29:05.78 LUM27jzg.net
延々と妄想とそれに同意する自演が繰り広げられてる

267:名無し三平
18/09/25 10:15:36.28 1Jrc9Xuk.net
3ピースの質問をした者です。ありがとうございます。

268:名無し三平
18/09/25 15:49:53.87 1Jrc9Xuk.net
昨今各社が採用している、ナノカーボンについてもお話し聞きたいです。
よろしくお願いします。

269:スミレジン
18/09/25 19:06:12.00 ri+eUZKy.net
>>266
是非是非!「それはただの妄想だ!実際はこうなんだよ!」ってレスをお待ちしています!
煽りではなくマジで。
上にも書き込みしましたが、自分は年間の釣行回数が100日を越えます
しかも一回の釣りが平均8時間程
長い時は14時間以上になります。
また立場上と言うか、コネと言うか
多少のメーカーや対象魚の制限がありますが様々な竿や道具を試せる立場にあります。
かと言って釣りの腕は平均以下だと思ってます。
釣果だけを見れば多分、普通の釣り人が羨むような魚、サイズをあげていますが、それは超長時間の釣りの結果であり、自分の釣りの腕や才能は平均以下です。
ただ、その腕や才能の無さ、プロのようなしがらみのなさは
釣竿のテクノロジーを正しく伝える最高の武器だと思っています。

270:名無し三平
18/09/25 19:40:52.98 bGdgkket.net
>>269
嘘を並べてるとは言っていないが浅い発言から100日釣行の質の程度は知れてる
合いの手レスは自演でないとしてもほぼ単一だろう

271:名無し三平
18/09/26 12:20:06.52 Ljpe3la0.net
が、掘り込んだ発言もある。俺は楽しみにしている。

272:スミレジン
18/09/26 18:50:28.81 4RAsSCfR.net
>>267
お役に立てれたのであればなによりです。
>>268
上の方の書き込みでナノアロイ技術に関しては詳しく書き込みしました。
簡単に説明すると従来のカーボンより張りがあるのに良く曲がる技術になります。
簡単に書いてしまいましたが従来はこれがなかなか出来なかったので
ある意味革命的な技術になります。

273:スミレジン
18/09/26 19:07:56.73 4RAsSCfR.net
>>270
是非是非深い発言をお待ちしています!
これは煽りでもなく正直なレスです。
自分は年間100日オーバー、一回の釣りも平均8時間以上ですが
正直、時間も体力も経験も足りなさ過ぎだと感じています。
自分の道具や仕掛け、技術面でサポートをしていただいてる方々が各ジャンルで数名いますが、その方達は釣行回数、技術、経験、経済力、熱意、才能、結果等桁違いです。
ただ、そういう方々のアドバイスって理解するのにもそれ相応の技術や経験、才能が必要になります。
もし、そういった深い解説を分かりやく出来るのであれば、スレが盛り上がりますし、自分も勉強になるので是非ともお願いしたいと思います。
>>271
楽しみにしていただけたら何よりです。
こういうレスはホント嬉しいです。

274:名無し三平
18/09/26 22:09:54.72 .net
  
   プロだとか才能だとか凡人だとか・・・ そういうことに興味は無いし、俺は価値を見出していない。
   誰が言ったか?ではなく、 何を言ったか? だから。
   テクノロジーは誰が語っても構わない。それが物理的、科学的に正か誤を論理的、客観的に考えていく事に意味がある。

 

275:名無し三平
18/09/26 22:13:29.78 .net
樹脂といえば、最近「ナノテクノロジー」なる言葉でカーボンブランクの特性・機能を表すシーバスロッドが増えてきましたが、それは東レの樹脂技術で釣竿メーカーの技術ではありません。
それどころか釣竿専用に特化した技術ですらありません。東レの汎用技術です。
↓馬鹿なので意味がわかりませんが、まあ、「東レのプリプレグ全般がよくなりましたよ」的な感じでしょうw
URLリンク(www.torayca.com)
メジャークラフト・ヤマガ・ダイワのように「宣伝材料」として積極的に「ナノ」という言葉を使うメーカーもあれば、「ナノブランク」を
使用しているのに何かの拍子で口を滑らせるまでその事実に関して沈黙しているメーカーもあります。後者の場合、
口を滑らせるような出来事が起きないかぎり、ユーザーは自分が実は「ナノブランク」を振っていることを知りません。
何故「ナノ」の使用を表にださないかというと・・・・それは素材の進化であってロッドビルディングの進化ではないからでしょう。
素材メーカーの技術の進化であって、釣竿メーカーの技術の進化ではないのですから、
「ナノ」を語るのは虎の威を借るような感じがしてロッド屋としての矜持が許さないのかもしれません。
もしかしたら面倒くさい(笑)だけなのかもしれません。

ダイワのカーボン技術話
URLリンク(www.nippon.com)
ダイワでは、標準品に加えて、素材メーカーとの開発協力による特注カーボンシートも採用している。
ただし、樹脂は繊維同士をつなぐ接着剤の役割も担っているため、樹脂が少ないほど加工は難しくなる。極端に樹脂の量を少なくした特注のカーボンシートを、きちんとパイプ状に加工できる高い製造技術がダイワの強みだ。
一応、大ダイワ様のカーボンシートは注文の段階で他社とはすこし違うみたいです・・・

276:名無し三平
18/09/29 12:47:12.44 tcNCHdJd.net
ナノカーボンってこの数年で色々なメーカーから出てるけど樹脂にナノサイズの混ぜものをしてるってことだよね。
これって通常より樹脂の量を減らしてるHVFやSVFだと効果が少ないってことかな?

277:名無し三平
18/09/29 13:47:43.49 NBHqRy1Y.net
それはナノチューブ

278:スミレジン
18/09/30 00:56:36.06 SGQhq9X+.net
>>276
>>277さんの書き込みで答えられてますが、補足すると
カーボンナノチューブは
カーボンシートの樹脂部分に微細な炭素繊維を混ぜる事により強度、張りをアップさせる技術です。
この技術自体は古くからあり、ダイワのカーボウィスカーや炭素ではないですがアモルファスウィスカーなどがほぼ同等の技術と思われます。
ナノアロイカーボン、ナノプラスカーボンと呼ばれる技術は炭素繊維がナノではなく、炭素繊維を取りまとめる樹脂をナノレベルまで微細化し、従来では相反しうる要素を高い次元で両立すると言う技術です。

279:スミレジン
18/09/30 01:22:01.91 LE6wXV5F.net
で、本題ですが
低樹脂カーボンである、HVFやSVFになるとナノアロイカーボン、ナノプラスカーボンの効果は少なくなるか?ですが、これは恐らくですが少なくなるかと思われます。
釣り竿業界では「カーボン」と単に言われていますが正式にはカーボンレインフォースドプラスチック、日本語に言い換えれば「炭素繊維強化樹脂」と言って炭素繊維とレジンなどの樹脂の複合材料になります。
複合材料とは二種類以上の材料を組み合わせた素材の事でそれぞれの材料の特性で相乗効果を狙った物になります。
で、ナノアロイカーボン、ナノプラスカーボンと呼ばれる技術は炭素繊維強化樹脂の中の「樹脂」部分を高性能化したもので、低「樹脂」カーボンであるHVFやSVFであればナノアロイ、ナノプラスの樹脂量は少なくなるので効果は少なくなると思われます。

280:スミレジン
18/09/30 01:30:20.63 Eg2UP2d0.net
ただ、低樹脂カーボンならばナノアロイ、ナノプラスの効果が少なくなるから、釣り竿の性能も悪くなるのかと言うとそうではなく。
従来の低樹脂カーボンの性能はそのままで、ナノアロイ、ナノプラス技術により一段階高性能化したと考えた方が分かりやすいかと思います。

281:スミレジン
18/09/30 02:16:21.77 bnPWTFVB.net
そもそも論ですが低樹脂カーボン=高性能と言う図式は必ずしも当てはまりません。
ダイワのカタログやHPでは「カーボンの贅肉とも言えるレジンの・・・」と言う記述がありますが、これはなかなか的を得た表現と言えますが、贅肉=無駄なものとは言えません。
人体に話を置き換えますと
贅肉=脂肪の必要量は決まっていまして、過剰なダイエットなどで体脂肪率を落とすと、脳の活動が鈍くなったり、病気に対する免疫力が低くなったりします。
また、格闘技ならば打撃の耐久性の為、持久系のスポーツならばその競技中に使うエネルギーの為、ある程度の脂肪量、贅肉は必要になります。
逆に瞬発系、短時間での競技などでは脂肪ではなくグリコーゲンをエネルギーとして使用する為、脳の活動や免疫力の低下をしない範囲でギリギリまで体脂肪を落とす事で最大のパフォーマンスを発揮出来ます。
何が言いたいかと言うと。人体でも釣り竿でも贅肉=無駄なものではなく、
それぞれの競技の種類や釣りのジャンルにより必要、最適な量の贅肉がある程度決まっているという事です。

282:名無し三平
18/09/30 05:15:09.33 .net
ふむふむ。

283:名無し三平
18/09/30 05:19:54.28 .net
現代の最王手メーカーのシーバスロッドはとにかく高反発な傾向がある。
そのせいかしらんが、シマノのシーバスロッドは投げにくく折れやすい気がする。使っててもフィーリングはあまり良くない。
それに比べてダイワは高反発な上にシマノより更に軽量ではあるものの、耐久性はそれなりにあるように感じられる。
実際に魚をかけても不安感は特に感じられない。恐らくどちらも極めて低樹脂だとは思うが。
やはりダイワとシマノでは竿の作り方、方向性、思想自体も違うのだろうか。

284:名無し三平
18/09/30 05:22:50.58 .net
 
   カーボンとレジンの事だが・・・
   カーボンやレジンはそれぞれ、どれくらい紫外線や日光や曲げ伸ばしに弱いのか?
   竿を振っていてカーボンと樹脂、どちらがより早く劣化して、それを実感するのだろうか?
 

285:名無し三平
18/09/30 14:23:07.48 UmGfe87k.net
それも気になりますね、車内の熱とか。
個人的には一回一回曲げるごとに劣化していくと思っていますがどうなんでしょうか。

286:スミレジン
18/10/01 05:23:48.95 aSTFRMs/.net
これはメーカーの人や業界の方に聞いた訳でもないですし、統計を取った訳でもないので、自分の妄想と言うか、感想と言うか、根拠のまったくない事なのですが、ダイワ、シマノの釣り竿はファッションのように流行り廃りが繰り返しているように思います。
先調子と胴調子、軽くて、繊細、重くて、パワーある。高反発で張りがある、低反発で粘りがある。
ダイワとシマノはこれらをお互いずらしながら、なおかつモデルチェンジ毎に新しい機能を付け加えながら進化してるように思えます。
がまかつは伝統調子と言うだけあって基本は胴調子、重くなってもパワーを重視した竿のラインナップがどのジャンルでも中心になってるように思えます。

287:スミレジン
18/10/02 01:55:20.32 P4uJzndm.net
>>284
>>285
釣り竿の経験上と仕事上釣竿以外の繊維強化樹脂を扱っていた経験でお話すると
日光=紫外線の影響下で言えばレジンの劣化の方が早いです。
炭素繊維、ガラス繊維の耐久性、耐光性は相当なものです。
ただ、釣竿のヘタリ原因としては紫外線より繰り返すキャストによるカーボンとレジンの剥離であったり、折れの原因としては小さなキズの蓄積であったりの方が多いです。

288:名無し三平
18/10/02 09:16:13.98 /01EPhGL.net
樹脂でも柔らかいもの専門だけど
紫外線劣化とオゾン劣化が劣化の原因のツートップだよね
特に紫外線

289:名無し三平
18/10/02 21:00:39.85 pLCNd1BD.net
同じ釣行時間なら夜釣り専門の方が痛まないって事だよね。車の塗装と同じだね。
カーボンは通常使用では断裂はしないよね。

290:名無し三平
18/10/02 21:01:43.18 .net
やはりカーボン繊維自体は相当丈夫なんだな〜w

291:スミレジン
18/10/07 16:05:32.48 XPpCg9s9.net
>>285
また、車内の熱の影響ですが
曲げた状態での保管とかでなければ
ブランクス自体の痛みはあまりないです。
カーボン繊維もブランクスの樹脂自体も素材のデータを見る限り熱に対する耐久性はかなりあります。
ただ、ガイドやリールシートを固定している接着剤は熱に弱く60℃前後で軟化してきますし、元竿やブランクスの塗装は物によりますが熱で劣化します。
いずれにしても真夏の車内に置きっぱなしにするのは竿にとってあまり良くないですね

292:スミレジン
18/10/07 16:32:28.45 33i6i0qa.net
時間が開きましたが、低価格な竿と高価な竿の違いシミュレーションの続きです。
前回では、価格による仕上げの違いによるモチベーションの違い、振り込み精度などの違いを説明しました。
安価な釣り具やオリジナルブランドの竿を購入したA君
やや高価な一流メーカーのエントリーモデルを購入したB君の釣行は続きます。

293:スミレジン
18/10/07 16:41:18.15 33i6i0qa.net
安価な竿を購入したA君。
アタリがあまりありません。
「ここには魚がいないのかな?」と不安になります。
暫くすると不意に浮きが消しこみ竿から手元に気持ち良い振動が伝わります。
「よっしゃああああ!」かかった!
A君は始めての魚に興奮しまくりです。

294:スミレジン
18/10/07 16:50:13.27 hTqP7D5r.net
対してやや高価な竿を購入したB君
何投かすると一瞬のアタリがあったり、プルプルと小さなアタリがあるのがわかります。
「ここは魚が沢山いるな!」
B君はワクワクしてきました。
しかし、何度合わせを入れてもなかなか針ががりしません。
「魚がいるのは分かるけど、合わせのタイミングって難しいな。」それでもB君は魚が釣れる期待でワクワクしています。
そして遂にガツンとくるアタリ、針がかりした手応えがきました。
「よっしゃああああ!」B君も始めての魚に興奮しまくりです。

295:スミレジン
18/10/07 17:11:06.47 zTvBl48B.net
釣竿の値段差 感度
基本的に高価な竿程軽く、張りがあり、感度に優れています。
例えばですが、ドアくらいの大きさのゴムの板とベニヤ板を用意してそれぞれノックしてみたと想像してください。
ゴム板は少々ノックしたくらいでは気付きませんよね?
対してベニヤ板なら軽くノックすれば気付くと思います。
魚からのノック=アタリをより感じ取れるのは軽く、張りのある高価な竿と言う事になります。
ただし、感度が良い=アタリが取れる=魚が釣れると言う図式が必ず成り立つ訳ではないと理解する必要があります。

296:スミレジン
18/10/07 17:37:48.84 XPpCg9s9.net
そもそもですが、メーカーは竿の感度感度とやたら売りにしますが、
魚からのアタリ=魚信は竿だけで取る訳ではないです。
ドライフライのフライフィッシングでは魚がフライをくわえた動作で合わせる所謂サイトフィッシングですし、
ルアーなら糸フケや弛みを見ますし、
ウキフカセ釣りなら浮きの動きで合わせます。
竿の感度と言うのはそれらのアタリをさらに補助するような情報である事が多いです。
また、竿の感度と言うのも多ければ多い程良い、魚が釣れると言うものでもないです。
アタリ=魚信と言うのは魚が針をくわえた時に出る物だけではなく、
エサの端をついばんだだけとか、魚のヒレが仕掛けに触れたとか、直前でUターンした水流だけだったりの場合もあります。
竿の感度が良ければ良い程そういった合わせても魚が掛からない、いわゆる本アタリではない魚信が多くなります。
アタリの種類を判断出来る上級者にとっては、今狙う魚がどういう状況なのか判断するための有用な情報源となり得る場合もありますが、
逆に情報過多で針をくわえた本アタリをわかりにくくし、空アワセばかりになってしまう。邪魔なものになり得る場合にもなります。

297:スミレジン
18/10/07 17:46:57.00 zTvBl48B.net
実際、がまかつの竿の中には
「ノイズフェーダー」と言う技術でわざと感度を落とし、必要な情報だけ純粋に取り出せるようにしたものもあります。
魚のアタリ=魚信を取る場合において感度と言うのはあればあるだけ、釣果があがる訳ではないと理解する必要があります。
ただし、掛けた魚の動きを把握するための感度としてはまた違ってきますので、これは後日改めて書き込みしたいと思います。

298:名無し三平
18/10/07 21:16:05.02 SZZQGfWy.net
高い竿っていうのはへら浮子並みの感度があるのか

299:名無し三平
18/10/07 23:41:44.79 9lSqf7A5.net
アジ竿はラインがちょっと振れるだけでわかる
エギングやシーバスロッドはルアーの挙動や流れを掴みやすい
フカセや投げでも同じ
情報過多で困ることなんはない

300:名無し三平
18/10/07 23:55:25.59 .net
「情報」ってのは要するに 「振動」 と言い換えて良いと思うんだが、振動が多すぎてちょっとウザい、疲れる というのはあるかもしれない。
例えば超高反発で激烈に硬いガイドを搭載した竿で、PEラインを使って 巻きの釣り 横の釣り をやるとブルブル震えるルアーの振動が一切減衰せず全部手に伝わって痺れるくらい震えるんだものw
   
これはルアーの種類にも勿論依るんだが、例えばバイブとかロングリップのシャッドやディープクランクだと顕著でね。上記のタックルだとちょっと巻く気が起きないw
別に釣りが出来ない訳じゃないが、これは好き嫌いの問題でね。
  
その意味に於いては、その手の動きの激しいルアーを使う時は敢えてダルい竿とダルい糸を使うのが適切かもしれない。

301:名無し三平
18/10/08 00:27:01.94 GDu3VXIV.net
感度とは違う問題

302:名無し三平
18/10/12 13:43:23.60 WtmOuaPo.net
高反発と高感度って違くね?

303:名無し三平
18/10/23 00:13:29.35 VtNZMRyw.net
タカミヤのシーバスロッドが特売で税込み2000円で売られていたのも、ある意味すごいテクノロジーだと思う。
タカミヤのファーストステップシーバスがライトステップシーバスよりカーボン率が高いのに安く売られているのはなぜ?
シマノのルアーマチックと比べて重いけど、強度差はどうなのかな?

304:名無し三平
18/10/24 00:40:48.39 a5S/mEWU.net
カーボンにも色々な種類がありましてね…

305:303
18/10/25 22:15:36.77 /STCmqZz.net
実際に使い比べてみたいけど、高価な竿を何本も買う気にならないし、
試しに釣り比べしようにも、そんなに釣れないし。
どのくらいで折れるかなんて、試せないし。
手の感覚も人によって様々だから、敏感な人用と鈍い人用の竿があっても良いかも。

306:名無し三平
18/11/19 20:27:54.89 Lni/4RAT.net
時間があるときに続きをお願いします

307:名無し三平
19/02/09 14:01:05.15 zNFraUr0.net


308:名無し三平
19/02/19 14:54:48.90 0IpDGnzo.net
20年位前かな 家族で釣りに行くと決めたが竿が足りない 親父が近くの竹やぶから1本切ってきた 先端に糸を結んだだけでリールすらない即興の竿
堤防結構人がいたんだが親父の竹竿にヒットしてて周りの人がポカーン状態だったのを思い出したわ

309:名無し三平
19/02/20 10:05:22.39 TE9iqGuJ.net
お、おう。

310:名無し三平
19/03/04 08:18:15.30 tZ0+CrND.net
何という良スレ

311:名無し三平
19/03/05 13:14:51.10 3LVN2edk.net
スミレジンまだかな〜

312:スミレジン
19/03/10 18:17:33.14 WGJB6YYJ.net
おひさしぶりです。
スミレジンです。冬場は旅をしてきました。
竿の投げると言う動作の研究の為、各地でカゴ釣りと言うのをしてきました。(むかしからそこそこは経験がありたしたが。)
まあ、冬場はあまり釣れないのですが、その分釣り場は空いていて投げる技術を存分に鍛えてきました。
そして、春になり渓流が解禁になったので自宅へ帰ってきました。

313:スミレジン
19/03/10 18:44:48.96 HOOAdmWM.net
時間が空きすぎて皆さんも自分もなんだかわからなくなったかもですが>>297
の「掛けた魚の動きを把握する感度」について書いて行こうと思います。
魚のアタリを感じて、合わせを入れる、そこから魚とのやり取りは釣り人にとって最も脳内麻薬のでる至福の時間です。
「とれるか!?」「バレないか?」「いけるか?」コンマ数秒の間に期待と不安とが繰り返し交錯するものです。
で、ここでも竿の感度が物を言う時があります。針の掛かりが浅いとき、深い時、上顎、かんぬき、スレなど、針の掛かる位置により。魚の挙動、竿への信号の違いが出てきます。
これは同じ魚種を沢山掛けて経験、情報の整理が必要ですが、経験者ならば「この状況は一か八かで一瞬で処理した方が期待値が高い」「じっくり確実に行けば必ず捕れる!」との判断が高価な感度、高い竿の方がしやすくなります。

314:スミレジン
19/03/10 19:08:14.03 SqzkiSOP.net
ですが、高い竿=「掛けた魚の挙動が分かりやすい」は事実ですが、
じゃあそれが誰にでも良い結果になるとは限りません。
魚に針掛かりした時の挙動は魚種より様々です。
一般的な釣り技術書にはメジナは手前の根に潜り、クロダイは沖に走り、サバは横走りし、ヤマメは下流に走る。ニジマスはジャンプする。なんて書いてありますが、
まあ、まちがってませんし、大体その傾向です。
が!
その傾向の例外も沢山あります。さらに言えば、時期や場所、針掛かりした位置なんてのによっても変わります。
それらの魚の緊急回避の行動法則の基本、例外を理解する程の知識と経験が有れば、その竿の感度は釣り人の大きな武器になり得ますが、そうでないのであればそれは手元にくる振動の大小でしかありません。

315:スミレジン
19/03/10 19:21:30.74 7t6JrPAb.net
釣り雑誌、釣り番組などでは「感度が素晴らしく、まるで竿を通して水の中を直接見ているようだ。」「魚の動きが頭の中ではっきりと見てとれる。」
なんて表現をしてたりしますが、
それは釣りを極めて極めつくした、プロやテスターだけが今までの経験、体験を元に脳内で再現出来る映像であり、僕のような釣行回数だけが多いだけの素人や一般的な釣り人には全然とは言わないまでもそこまで決定的なアドバンテージにはならないかと思います。
とは言え、すぐに釣果に結びつかないまでも感度が高い、情報量の多い竿は釣りの上達を早めてくれるかもしれません。

316:スミレジン
19/03/10 19:37:21.25 +Y8aXlz1.net
間が空いてしまいましたが
高価な竿と低価格な竿の違いをまとめます。
高い竿、安い竿では買ったばかりの時には一般的な釣り人にとっては釣果には違いはない。
とは言え細さ、軽さで、釣りに集中出来る時間が長くなったり、
仕上げの美しさなどで釣り人のテンションが上がったりと、釣りが楽しく快適になり、結果良い釣果になる傾向はある。
キャストの精度、感度の良さは高価な竿程高くなる傾向だが、じゃあ竿買ってすぐに釣果が良くなるなんて事はなく、そのキャスト精度を活かすポイントの見極め、感度の意味を理解する知識や経験、体験がないと意味をなさない。
異論、反論あるかもですし、
釣りの種類、または価格差によって当てはまらない事もあるかと思います。
今現状の僕の知識、経験としてはこんな感じでまとめさせて頂きます。

317:スミレジン
19/03/10 19:45:02.83 7kPIjLRp.net
間が空いてしまいましたが
高価な竿と低価格な竿の違いをまとめます。
高い竿、安い竿では買ったばかりの時には一般的な釣り人にとっては釣果には違いはない。
とは言え細さ、軽さで、釣りに集中出来る時間が長くなったり、
仕上げの美しさなどで釣り人のテンションが上がったりと、釣りが楽しく快適になり、結果良い釣果になる傾向はある。
キャストの精度、感度の良さは高価な竿程高くなる傾向だが、じゃあ竿買ってすぐに釣果が良くなるなんて事はなく、そのキャスト精度を活かすポイントの見極め、感度の意味を理解する知識や経験、体験がないと意味をなさない。
異論、反論あるかもですし、
釣りの種類、または価格差によって当てはまらない事もあるかと思います。
今現状の僕の知識、経験としてはこんな感じでまとめさせて頂きます。

318:名無し三平
19/03/10 19:45:25.22 p6fMb70I.net
シマノの鮎竿が新製品からリミテッドプロカーボンとかウルトラマッスルカーボンなどの表記をしなくなってますがどういう事情からなんでしょう?

319:名無し三平
19/03/10 19:57:37.31 .net
  
  
    そう言えば・・・ よく釣り番組で、トレブルフックの内の一本が外れた、ヤバイ なんてシーンをよく見かけるが、
    俺も始めたばかりの頃は、フックの一部が外れた感覚とかが分からなかったなぁ。けど、超高感度なロッドを使ったらそれが如実に分かるようになった事がある。
    まぁ、だからと言って俺も、高感度なロッドがいつでも素晴らしいとは勿論思わんがね?w

 

320:名無し三平
19/03/10 20:03:05.36 OnmB0CMK.net
>>319
不可の掛かる支点の位置が変わるからフックが外れたか気付くんでしょ?感度とか関係あるかな?
感度が良いタックルだとルアーの何処に魚が触れたかは分かる様になるけどね。

321:名無し三平
19/03/10 20:03:46.27 FOPGTsZm.net
スミレジンさんおかえりなさい
お待ちしています
時間がある時で構いませんのでこれからも続けて欲しいと思っています

322:スミレジン
19/03/10 21:00:50.91 qDW85jwx.net
釣り竿のテクノロジー番外編
釣りのプロと言う仕事とその目線。
このスレは釣りのプロではない、又は超上級の技術、経験を持つ釣り人のような目線ではなく、あくまで一般的な釣り人目線で釣竿のテクノロジーを皆で語り合って楽しみたいと思い立てました。
と、言うのも僕自身、釣りには行きまくり釣り道具使いまくりの生活をしていますが、釣りの腕自体はちょっと盛り気味に言っても中の下、ひょっとしたら下の上くらいかと思われます。
ただ、釣行回数、時間だけは多いのと、色々な道具を使っている事、何よりも釣りと釣り道具が大好きなので
一般的な釣り人目線での釣竿の評価、テクノロジー解説などには自信があります。

323:スミレジン
19/03/10 21:16:57.11 WGJB6YYJ.net
そんな訳で「プロとは違う目線で」等の言葉を良く書き込んだりします。
「じゃあお前はプロの目線を理解してるのかよ?」
と、レスが来そうですが、答えは
「すみません理解出来てません。自分プロじゃないし・・・」と答えるしかありませんが、なんとなくこんな感じかな?と言う事はわかっています。

324:スミレジン
19/03/10 21:29:35.76 krrRb5rp.net
自分は釣りがとっても好きなので
よく、海や川や湖、釣り具屋さんにいます。毎年10人くらいには「アンタ毎日朝から晩まで釣りしてるけど仕事してないの?」って知らない人に声かけられるくらいです。
そんな訳で釣りばかりしていると、紹介などでプロの方とも知り合いになったりします。
時にはホームの釣り場で収録される釣り番組のお手伝いでゲストの方のサポートなんかもしてたりします。(テレビには写ってないし、写ってても見切れてるだけですが)
で、待ち時間に雑談なんかをしたりしてますが、色々裏話なんかも聞けたりします。

325:スミレジン
19/03/10 21:45:33.57 krrRb5rp.net
で、話ていてメディアにでるプロでスゴいなと感じる事は
「プロは対応力と表現力がとんでもない」これに尽きると思います。
よく釣り場でも、ネットでも「釣り番組の○○は釣りが下手だな。あれなら俺の方がよっぽど釣ってるわ」「ゲストの素人の女の子の方が釣れてた。」
よく聞く話です。
プロなのに素人に釣果で負ける。あってはならない事です。

326:名無し三平
19/03/11 03:57:45.89 rZxZbOC8.net
お おかえりなさい
ここを読んでからロッドの試し振りをさせてもらう機会が
楽しくて仕方なくなりました

327:名無し三平
19/03/11 12:32:03.20 TRQXo5tw.net
待ってたで

328:スミレジン
19/03/13 17:45:35.41 sYWtWXma.net
>>306
はい、了解しました。
>>308
素晴らしいお父さんをお持ちですね。
羨ましい。
竹って現在でも通用する素材だと思ってます。実際、ヘラやフライ、渓流なんかでは根強いマニアがいますから。
ただ、釣り竿に適した素材とするためには大変な手間が掛かります。
>>310
ありがとです。
>>311
お待たせしました。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1612日前に更新/167 KB
担当:undef