麻婆豆腐の作り方 ご飯24杯目 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:ぱくぱく名無しさん
23/10/28 17:48:23.62 ELemEpo4.net
豆腐は要るだろ

251:ぱくぱく名無しさん
23/10/28 21:20:02.53 NYPQ24bX.net
そこはロカボチェンジで

252:ぱくぱく名無しさん
23/10/29 01:18:07.70 t6cMv7n8.net
甘い麻婆豆腐おいしい

253:ぱくぱく名無しさん
23/10/29 05:54:52.68 PP+rFgbk.net
だよねー

254:ぱくぱく名無しさん
23/10/29 12:14:44.29 KWFmDgBi.net
>>251
豆腐→ごはんは思い切りカーボン増えてる
ハイカボチェンジだ

255:ぱくぱく名無しさん
23/10/29 15:18:03.54 tInD56ua.net
それ炭素

256:ぱくぱく名無しさん
23/10/29 16:32:56.28 8Mfj2Uf2.net
卵かけ豆腐だぞ

257:ぱくぱく名無しさん
23/10/30 10:40:32.60 7uBPQVi5.net
卵かけ麻婆豆腐ご飯

258:ぱくぱく名無しさん
23/10/30 11:02:31.35 3XFGvJ+R.net
久しぶりに陳健一麻婆豆腐食べたら、ラー油が意外とシンプルな構成なんでは?と思った
なのでサラダ油にニンニクと唐辛子だけのラー油で仕上げたら結構いい感じになった。誤解を恐れずに言うとカラムーチョっぽい香味が出る。
スパイス色々のラー油は雰囲気出るけど個人的にはこっちで良いや

259:ぱくぱく名無しさん
23/10/30 17:05:33.33 nYqtFifw.net
基本は唐辛子を丸ごと刻んで軽く湿らせたら加熱した濾してない菜種油かけるだけだから

260:ぱくぱく名無しさん
23/11/04 21:03:40.84 eOWOX3Kn.net
新大久保の怪しい店で買った、ラベルアジアン系で何語か読めない大きい唐辛子。
スモーキーフレーバーがかった、辛味と別に妙に旨み感じるから使ったところ。
うまいやん何これ。

261:ぱくぱく名無しさん
23/11/04 21:08:17.57 rlLU4GPH.net
>>260
料理じゃなく唐辛子の写真うp

262:ぱくぱく名無しさん
23/11/07 13:06:55.72 OEM/8RMo.net
市販の豆鼓醤と豆買って自作するのとじゃ全然違う?

263:ぱくぱく名無しさん
23/11/16 15:07:10.62 wUQSbT6I.net
もやし・ニラ・白菜は必須、体にもいいし

264:ぱくぱく名無しさん
23/11/16 15:16:17.48 0xuYgVzk.net
キクラゲと豚コマ入れてもやし炒めか
麻婆豆腐のお供にぴったりだな

265:ぱくぱく名無しさん
23/11/18 23:29:33.47 crPqF3kt.net
お前ら騙されたと思ってこれ食え
クソ安なのにガチでお店の味
URLリンク(www.nakamuraya.co.jp)

266:ぱくぱく名無しさん
23/11/19 09:43:16.62 /ckbJg5w.net
>>265
おみゃーさんはこっちな

【レトルト】麻婆豆腐の素について語ろう[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(food板)

267:ぱくぱく名無しさん
23/11/25 21:04:54.58 uLTW3q3z.net
このスレもう少し作り方の考察色々あると思ったら全然無いのな

268:ぱくぱく名無しさん
23/11/25 22:50:29.84 fvKwxwSR.net
>>267
ではおまえの考察をどうぞ

269:ぱくぱく名無しさん
23/11/25 23:49:26.24 1CPZThhI.net
>>267
早くしろ

270:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 07:25:54.34 X87w0DP9.net
>>265
そのシリーズでもっと旨いのはこれだよ
これは本格四川を極めた感じがハンパなかった
店で食べる必要も無ければ、ネギを作ったりとか花椒をゴリゴリしたりとか豆板醤がパチパチはねてコンロ周辺を汚してまで作らなくてもいいかなぁと思えてきた
URLリンク(i.imgur.com)

271:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 13:31:21.36 f+L+R3f/.net
家で作るのと店の味の違いって豆板醤なのだろうか
陳建一さん愛用のピーシェン豆板醤てのが気になる
そんなに味が違うのかな

272:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 15:09:02.26 UmhX3smU.net
>>271
作り方が近ければ似た感じになるよ、麻婆豆腐美味しいって評判の店で食ったら家とほぼ同じ味で驚いたw

273:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 17:27:44.84 qz4vU0jm.net
ぷっ

274:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 18:10:37.54 7fkP0MfB.net
URLリンク(youtu.be)

275:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 18:52:36.61 r1ltgtqJ.net
もう俺はカルディの黒麻婆豆腐の軍門に下ってしまった…
後はお前らに託す‼

276:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 19:10:06.98 MNzZqVPR.net
店のような思いっきり辛くて痺れるのに旨味のある麻婆豆腐が作れん
みんな旨味ってどう出してるの?
とりあえずユウキの激辛ラー油とピーシェン豆板醤と豆鼓を注文したがどう変わるかね

277:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 19:13:40.61 6opCjwXO.net
旨味は鶏ガラスープ
痺れは花椒

278:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 20:24:27.76 bXiT7CN2.net
>>270
食べた事あるけど、作ってる途中で目と鼻がショボショボしてきた記憶
やり過ぎな気がしたし、四川麻婆豆腐の調理人って毎日あれに耐えてるのかと畏怖の念を抱いてしまうよ

279:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 21:04:14.09 0CvYQhzz.net
旨味のもとは、郫県豆板醤、豆豉、鶏ガラなどのスープ、大蒜、パンダorハイミー
スープに味覇の類を使ってもいいけど、塩分強いので調整が要る
味の素を入れるのもいいよ
痺れ(麻味)は、出来上がったものに花椒をたっぷり削ってかけるのに加え、
花椒を弱火で炒めて花椒油を作って使うか、
花椒をたっぷり使った辣油を作って使うか、
市販の花椒油を使う
花椒油は楽に痺れを足せるのでおすすめ
藤椒油は香りの強い花椒油で、これもおすすめ

280:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 21:27:13.41 MNzZqVPR.net
>>279
だいたい構成は自分の考えてるのと同じ感じか
今まで丸鳥ガラスープの素を水に溶いて使ってたけどちゃんと鶏ガラスープ取って試しに作ってみる
久しぶりにピーシェン豆板醤も買って豆鼓も買ったからこれも自家製豆鼓醤を用意する
辛さ出すのにも悩んでるんだけど、豆板醤多めにすると塩辛くなるだけ、粉唐辛子を増やすと粉っぽくなるからスープ多めになって味がボヤけるし辛さも弱くなる
単純に単体でも辛みの強い唐辛子使わなきゃダメかな

281:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 21:46:31.96 MNzZqVPR.net
あとひき肉をどこまで炒めるか問題なんだけど、陳建一レシピだとそこまで深く炒めてないっぽい
他のレシピ見るとカリッカリまで炒めてたりする
個人的にカリッカリは食感があまり好みでは無いと言うか肉感が損なわれるって感想何だけど旨味出しって観点では変わるのかな

282:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 21:58:55.73 Uofpivly.net
そもそも挽き肉に肉感なんかないわw
どんだけ馬鹿舌やねんw

283:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 22:51:08.60 0CvYQhzz.net
「肉感」の捉え方しだいだけど、挽き肉に肉感はあるたろ
挽き肉100%をこねて平らに伸ばして焼いただけのパティで作ったハンバーガーとか肉感たっぷりでたまらん

284:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 22:57:46.45 0CvYQhzz.net
>>280
スープは素でもいいと思うけど、まぁやってみたら
辛みは若い豆板醤(郫県豆板醤と違って旨味少なめ、辛み多め、ユウキの豆板醤とかでok)か一味唐辛子(唐辛子粉より粒大きめ)か辣油かな
最初に刻んだ唐辛子、(花椒)を弱火でじっくり炒めてガラを濾すって手もあるよ、まず辣油っぽいものを作ってそれで調理する感じ

285:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 23:06:41.49 Uofpivly.net
>>283
だったら挽き肉100%をこねて平らに伸ばして焼いただけのパティで麻婆豆腐作ればええやんw
固まりが大きければ肉感なんやろおまえら的にw

286:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 23:09:21.64 0CvYQhzz.net
>>285
お薬はちゃんとのみなよ

287:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 23:10:52.68 0CvYQhzz.net
構ってちゃんに構っちゃった

288:ぱくぱく名無しさん
23/11/26 23:18:47.13 Uofpivly.net
>>286←悔しすぎて問題解決の糸口に気がつかない馬鹿w

289:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 00:01:30.53 FZyBx64k.net
いらん両方いらん

290:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 00:10:24.26 2ODKTz3j.net
>>276
基本的には大量の油
そしてやはり大量のピーシェンの味噌のコク
言っておくが大量がポイント
恐れるなかれ

291:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 00:23:02.42 URfv//18.net
個人の好みだけど、俺は荒く刻んだ牛が好きだな

292:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 00:24:58.92 2ODKTz3j.net
俺も似たような感じ
粗挽き牛で食感が肉肉しいやつ
細かいと火が入ったらザラつくばかりでな

293:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 02:17:15.08 eObyRqtj.net
粗挽きはいいよね

294:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 02:17:55.98 eObyRqtj.net
自分で刻む(叩く)のもいい

295:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 07:06:54.37 siYHXXwi.net
>>284
とりあえず家に手羽先と鶏皮が冷凍で余ってたからニンニク生姜ねぎと一緒に煮込んでなんちゃって鶏ガラスープ取って試してみる
若い豆板醤の方が辛いのか!知らんかったわ…
ピーシェンとブレンドしてみる
鷹の爪とホール花椒をサラダ油に香りと辛み抽出した辣油もどきは何度か作った事あるけど最後に後がけしかしたこと無かったわ
あれで他の調理もか、良さそうね
>>290
油大量は分かっちゃいるんだけど出来上がりが油に浸かったみたいな感じになっちゃうけどそんなもんかね…
ピーシェン大量って塩っ辛くならないの?
豆腐一丁にたいして業スーのやっすい豆板醤大さじ3入れたらかなり塩辛かった

肉はやっぱり牛のがいいんかな
粗挽き豚、牛豚合い挽き、試しにラム肉と色々試してるが牛だけではまだ作った事ないや
みんなアドバイスめちゃくちゃ助かるよ、サンキュー

296:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 08:56:13.57 jjjv17Ss.net
自分は豚挽き肉かな 半量はこまを叩いて作る
しっかり焦げ目つくまで焼いて味つけてザルに一度あける
余分な油が落ちてカリカリのしっかり味が染みた挽き肉になる
まあCOCOCOROの動画参考にしてるんだけなんだけど

297:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 12:23:28.46 DqQUMhUU.net
豆板醤は塩分考えると大さじ一杯程度ピーシェンとブレンドで、甜麺醤入れるかと油の量と豆腐の種類で味の方向性が決まると思う、味の強い料理でスープの差は優先順位低い、花椒の差は大きい

298:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 12:30:43.69 4nOEkJjR.net
肉味噌は担々麺とかにも使うので、大量に自分でミンチにして作ってから冷凍保存で常備

299:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 12:44:38.96 iY4k37Al.net
>>295
まさにその油漬け状態
豆板醤は塩分多いが油でしっかり火入れすると味が丸くなる
それに味噌だから実際は十分に濃厚
鶏ガラスープだのトウチだの量が足りなくて旨味がないと思っていたが辛さに負けるからこれらは感じにくい
ザージャンは先に仕上げてしまった方がイイかも

300:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 18:29:43.74 siYHXXwi.net
>>296
コココロは同じくかなり参考にしてたわ
>>297
鶏ガラスープの優先度低いのか…
まぁ素と違い出るか試してみます
花椒も赤花椒仕入れたから市販のスーパーのとどの程度違い出るか楽しみ
>>299
結構しっかり弱火で豆板醤炒めて旨味出してるつもりではあるんだが難しいね

301:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 20:51:02.10 URfv//18.net
ずっと木綿だったけどたまたま絹があったので絹で作った
塩ゆでしてから使ったらプルンプルンで全然崩れなくて木綿と大差無くなった
それでも舌触りは絹のほうがよかったかもしれない

302:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 22:12:26.15 Zc/L1ZRo.net
豆腐を変えたり
麻婆ソースを和風に変えたり
牛から豚や鶏に変えたり
バージョンいくつかあると飽きない

303:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 22:15:54.51 zJ5kDs9M.net
それ迷走してるんじゃ

304:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 22:23:08.53 Zc/L1ZRo.net
自分が好きな麻婆が作れるならそれでよかろう

305:ぱくぱく名無しさん
23/11/27 23:08:55.28 UjhC/5vY.net
豚バラ肉の薄切りたっぷり入れて作ると美味いよ

306:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 18:26:56.09 wXHAJuB7.net
生の赤なんばんを麻婆豆腐に入れた事ある人いる?
近所のスーパーで売ってたから衝動的に買ってきたんだが

307:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 20:24:40.54 C9U/c+31.net
赤なんばんって初めて聞いた
ググっても焼肉店とレシピしかでてこないしレシピ見たらみんなバラバラの料理だしなんだこりゃ
もしかして赤唐辛子のこと?

308:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 20:41:41.85 wXHAJuB7.net
まぁいわゆる生の赤唐辛子かな
URLリンク(i.imgur.com)

309:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 21:02:15.19 UipLZ4JH.net
じゃあそう書けよ

310:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 21:04:58.85 wXHAJuB7.net
写真見ての通り、作物名「なんばん」だからそう記載したんだがすまんな

311:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 21:14:51.68 wdNPD6qP.net
>>307
ネットに正解なんて無いんやで
あるのは又聞きだけ

312:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 21:18:04.18 UipLZ4JH.net
>>310
いやこっちも言いすぎたすまん

313:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 21:22:28.45 eZ1P/vTC.net
URLリンク(article-image-ix.nikkei.com)

314:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 21:36:31.26 wXHAJuB7.net
>>312
ええんやで
>>313
地方によって呼び方が変わるんか知らんかった
北海道人だけど「なんばん」って単語に馴染みがあんまり無いんだけどな

315:ぱくぱく名無しさん
23/11/28 23:07:13.65 nodJ7B3C.net
唐辛子のことを南蛮て言うのか
勉強になった

316:ぱくぱく名無しさん
23/11/29 07:30:05.48 3YI8QRmk.net
一味唐辛子を南蛮粉って言うよね?
カレー南蛮にも唐辛子は必須だし

317:ぱくぱく名無しさん
23/11/29 07:41:37.87 wRtOL0LI.net
カレー南蛮の南蛮てねぎじゃなかったっけ?

318:ぱくぱく名無しさん
23/11/29 08:22:57.94 +MRHvNJz.net
チキン南蛮と南蛮漬けと唐辛子の南蛮は別物

319:ぱくぱく名無しさん
23/11/29 11:23:25.83 Mj4PMGNA.net
生の唐辛子はプランターに植えてるから時々使う
乾燥に比べ少し大きめのカットが美味しい 見た目も良いしね
入れるタイミングはネギ等と同じ

辛さはバラツキある気がするのでカットする時味見してる

320:ぱくぱく名無しさん
23/11/30 22:36:25.16 2cp3et2g.net
鶏ガラスープを手羽元、手羽先の先っちょ、鶏皮、ネギ生姜ニンニクで雑に取って使用
豆鼓醤は豆鼓買ったの刻んでニンニクと油で炒めて作った
ザージャン作る時、豆板醤・唐辛子・ニンニク生姜を炒める時
全てユウキの激辛ラー油使用
ユウキの激辛ラー油は調理前に小鍋に花椒ホール、鷹の爪荒く砕いたもの数本分を入れ軽く色づくまで加熱して濾した
上記鶏ガラスープには調理前に生の赤南蛮日本を薄くスライスして入れて赤みと辛味風味を溶けさせておいた
ピーシェン豆板醤1.5、若い豆板醤1、粉末唐辛子1.5、粗挽き韓国唐辛子1、程度割合を上記ラー油で弱火で味出した

これくらいの下準備して今月5回目の試作したんだけど、ほぼほぼ自分が求めてた麻辣感には辿り着けた
ってかユウキの激辛ラー油が思ってた10倍位パンチあったな
ひき肉は初めて牛バラを叩いて使ったけど豚より臭み、余計な脂も無く好感触
鶏ガラスープに関しては市販の素使うよりちゃんと出汁取ったものの方が旨味は強く、塩分は添加無しだから調整しやすいんじゃないかなと思う
1番の悩みだった麻辣のパンチがユウキの激辛ラー油で解決したっぽいのが腑に落ちないけどかなり理想としてる麻婆豆腐には近づけたかな

321:ぱくぱく名無しさん
23/11/30 22:41:24.12 o63haTrT.net
ここはお前のブログだ

322:ぱくぱく名無しさん
23/11/30 22:55:12.12 2cp3et2g.net
チラ裏みたいな書き方ですまねぇ…
正直自分の為の記録用みたいな感覚で書き込んだ
・ピーシェン豆板醤と若い豆板醤をブレンドして使用
・豆鼓醤を自作
・調理油は全てユウキの激辛ラー油使用(調理前に花椒・鷹の爪を砕いて弱火で炒めて濾したもの)
・自家製鶏ガラスープに生の赤なんばんスライス2本分を入れて赤み辛味風味を抽出
上記は過去試してなかった要素を一気に全部落とし込んだから、どの要素がどれほど味に寄与したかがハッキリ分からん
批判でもなんでも意見貰えたら助かります

323:ぱくぱく名無しさん
23/11/30 23:43:40.50 qozo/T6F.net
そこまでやる気力がない

324:ぱくぱく名無しさん
23/12/01 00:13:09.87 l1j52LhP.net
色々抜いても大差無いねってところが最終的な落としどころ

325:ぱくぱく名無しさん
23/12/01 00:40:41.73 Zi2wrLQU.net
豆豉な

326:ぱくぱく名無しさん
23/12/01 08:49:20.32 YkuSz0sB.net
豆豉な

327:ぱくぱく名無しさん
23/12/01 09:59:25.07 wAvHcdBo.net
色々試してるうちがいちばん楽しい

328:ぱくぱく名無しさん
23/12/01 10:19:14.94 YkuSz0sB.net
>>327
そんな言い訳聞きたくなかったぜ

329:ぱくぱく名無しさん
23/12/01 11:31:58.97 wAvHcdBo.net
言い訳?なんの?

330:ぱくぱく名無しさん
23/12/02 23:36:06.76 fbeNryft.net
>>329
お前の口からそんな言葉、聞きたくなかったぜ
もう、、、とっくに終わっていたんだな、オレたち

331:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 01:05:07.68 V64zW+Iq.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで、文明のストレスと病に打ち勝つための
最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

332:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 11:14:28.77 ekJWCQWj.net
このスレ見てよさげなことを取り入れてきたけど、だいたいやり方が固まってきた。

333:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 12:40:21.05 fylGRV5Z.net
>>330
病院いけよ

334:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 13:00:50.61 QkCwoFSr.net
豆板醤ブレンドする意味ある?
ピーシェンだけでいいだろ

335:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 13:48:38.81 SxebhdO4.net
意味も味の違いも感じないなら必要ない

336:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 16:19:39.18 c06eFBAU.net
俺は豆板醤使わない境地に達した

337:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 17:45:54.29 XZO3SXWt.net
甜麺醤使うと別の料理になって、それはそれで悪くなかった

338:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 20:09:37.89 bWY+IwdS.net
甜麺醤使うの普通では…

339:ぱくぱく名無しさん
23/12/03 21:02:02.59 fylGRV5Z.net
目指す味によって調味料の種類や配分を変えるのは当たり前で、正解や間違いなんてものは存在しない

340:ぱくぱく名無しさん
23/12/04 00:10:13.87 QJHYmHLy.net
焼肉のタレ使うと美味しいよ

341:ぱくぱく名無しさん
23/12/04 00:57:51.90 HeALjXgn.net
女ってそういうことやるよな

342:ぱくぱく名無しさん
23/12/04 17:28:44.85 V6hojdFX.net
甜麺醤や豆鼓 豆板醤の割合色々探るのが結構楽しい

343:ぱくぱく名無しさん
23/12/04 18:10:18.64 oNxf3EJX.net
>>334
郫県みたいに熟成した豆板醤と若い豆板醤では、発酵した豆のうまみと辛さの比率が違うし、うまさの中身も微妙に違う。
欲しい味にするために混ぜて調整する
単体で満足ならいらんかもしれんが

344:ぱくぱく名無しさん
23/12/04 18:17:08.57 lK+sWDWv.net
>>334
カレールーみたいなもんだ
ブレンドすることで美味くなる

345:ぱくぱく名無しさん
23/12/04 19:58:52.68 q2BUzCb1.net
>>343
若いつったらユウキの四川とかなんだろうけど
あれに美味くなる要素をまったく感じないんだよな
辛さなら唐辛子入れりゃいいし

346:ぱくぱく名無しさん
23/12/05 11:07:22.20 LEeYA20g.net
豆板醤にうまみは求めてない辛ければ良い
だけど辛さの質は違うから唐辛子もラー油も同時に使う

347:ぱくぱく名無しさん
23/12/05 11:17:44.68 i2j3NSIQ.net
同じく花椒も使うね

348:ぱくぱく名無しさん
23/12/05 12:41:08.44 E1Ea5/NJ.net
香りも違う

349:ぱくぱく名無しさん
23/12/05 15:30:06.49 l9M3f10K.net
豆板醤て味の濃さやしょっぱさとかに影響するもので辛さを求めるものという感覚は無いな
辛さの方向性は唐辛子や花椒の種類、量、使うタイミングで決める

350:ぱくぱく名無しさん
23/12/05 15:47:19.87 Mfeho2tf.net
中国で売られてる四川の豆板醤だとそら豆味噌だから辛く無いんだよね
日本で売られてるの辛すぎで旨味が少ない

351:ぱくぱく名無しさん
23/12/05 16:45:48.15 gqac66Oj.net
>>349
それな
豆板醤は辛味調味料ではなくあくまで味噌である

352:ぱくぱく名無しさん
23/12/05 20:35:16.34 ePBMKFXs.net
>>350
熟成期間で変わる

353:ぱくぱく名無しさん
23/12/17 03:33:37.06 COro161H.net
辛さは唐辛子粉とか自家製ラー油で足してる
と言うか、四川料理店やってるこの人のレシピ参考にしてる
このスレの人なら知ってる人多そうだが
URLリンク(www.hotpepper.jp)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

182日前に更新/61 KB
担当:undef