☆★★園芸用土総合ス ..
[2ch|▼Menu]
184:花咲か名無しさん
18/09/02 08:17:56.23 fdrvHsjD.net
鹿沼は植物によりけり

185:花咲か名無しさん
18/09/02 10:48:32.64 AJ+6nNnr.net
>>184
そうでもない。
言うほど酸性でもなくたいていの植物はよく育つ。

186:花咲か名無しさん
18/09/02 14:34:59.82 0EaAghBN.net
鹿沼は植物の種類より、住んでる地方で使うかどうか決める物
凍結する地方はダメよ

187:花咲か名無しさん
18/09/02 16:35:32.66 tpRZWHBx.net
あえて使う土ではないね
赤玉より生育で劣るし

188:花咲か名無しさん
18/09/02 19:49:23.72 TtPLeyFS.net
サツキ盆栽はかつて赤玉で育てるものだったけど、今や赤玉で育ててる人はまずいないぞ
サツキみたいに鹿沼の方が成績良い植物なんてごく一部だろうけど
まあ鹿沼で植物が問題なく育つなら日本人は黒ボクで苦労しなかったはずだ

189:花咲か名無しさん
18/09/02 22:02:50.20 AJ+6nNnr.net
>>187-188
今の常識的な肥料を使えば、鹿沼土は非常に良好な用土だよ。
>>186
凍結融解の繰り返しで崩壊するのだけは厄介だね。

190:花咲か名無しさん
18/09/02 22:43:01.83 oWgM6GAE.net
だから、日向土とか蝦夷砂、十和田水砂みたいな
軽石系の用土の方が凍結には有利よな
ただ、意外に保水性があるから
水やりは赤玉と同じようにはいかんけど

191:花咲か名無しさん
18/09/02 22:46:21.88 0EaAghBN.net
多孔質は意外と乾かんのよね
ゼオライトとかもだが

192:花咲か名無しさん
18/09/02 23:59:42.95 oWgM6GAE.net
ゼオは粒度にも依るが
保水性は凄い高いから
下手すりゃ粘土並
猫砂エコー位粒度高くないと

193:花咲か名無しさん
18/09/03 08:41:05.59 NTLxFEMf.net
鹿沼は日本の植物には気にする必要ないだろうけど
輸入してくる奴には微妙なのもあるから避けてる必須でもないしね
最近まで流行ってた塊根やらググって現地が石灰質とか書かれてたら心配だし

194:花咲か名無しさん
18/09/03 12:56:47.41 +zx6Kido.net
>>193
で、何を使うの?
赤玉土は実際に測定すると鹿沼土以上にpHが低いよ。

195:花咲か名無しさん
18/09/03 15:23:16.35 uoLuebS0.net
ボロボロに崩した状態で計測したら、赤玉も鹿沼もそりゃPH低くなるよ

196:花咲か名無しさん
18/09/03 15:45:04.18 +zx6Kido.net
>>195
そうそう。
崩さずに普通に測れば鹿沼土も赤玉土も言うほど低pHではない。
ただ、赤玉土は品質差が大きくて崩れやすいものがあるので注意。

197:花咲か名無しさん
18/09/03 16:14:52.49 uoLuebS0.net
赤玉は植え替え前提の土だしな
長年植えっぱなしにするもんではない

198:花咲か名無しさん
18/09/03 20:49:00.66 Zm8rtWcE.net
>>194
軽石&アルカリ寄りの焼き赤玉
後はパーライトやら適当だな
麦飯石で酸性に寄らないようにするのもアリだな

199:花咲か名無しさん
18/09/03 22:43:17.26 +zx6Kido.net
>>198
アルカリ寄りの焼き赤玉なんてあるの?
軽石も酸性じゃないのを選ぶのはどうしてるの?

200:花咲か名無しさん
18/09/04 06:48:00.41 gWWKQm1P.net
鉢でも大鉢で植え替えをしないつもりの場合(地植え環境に近くする)、
どういう配合にしますか?
地植えでも赤玉土使うのは珍しくないし、培養土にも多少入ってるけど。
自分は赤玉土や鹿沼土は使ってもまぁ3割くらいだから、
他の材料で通気性等の確保が継続されるなら、
赤玉土や鹿沼土をゼロにしなきゃいけないということではないんだろうとは思いますが。
ココチップやココピート、針葉樹皮モスなどの
分解に時間がかかるものを多く使っています。
あと腐葉土、パーライト、バーク堆肥、鉢底石(中に混ぜる)、など。
ボラ土(軽石)は買ってはあるけどまだ未使用。

201:花咲か名無しさん
18/09/04 07:08:05.72 MxTD2yWb.net
>>197
植え替えしないですむ魔法の土を教えてくださいw

202:花咲か名無しさん
18/09/04 09:00:48.70 sGEZjQVq.net
197を擁護するわけではないが
つまり経年劣化しやすい、再利用しにくいってことでしょ
ボラ土とか、軽石、ゼオライトは熱湯消毒で再利用できる
しかし、実際のところ
規模の大きい庭園があって
山のように鉢を抱えている人は
再利用してるらしいが、
俺のようなベランダーは
ぶっちゃけどの用土も使い捨てよな

203:花咲か名無しさん
18/09/04 09:05:45.39 gWWKQm1P.net
保水性、排水性、通気性、保肥性、酸性度、などを意図通りにするのが最初の条件。
そして時間が経過して、土の構成材料のそれぞれが砕けたり分解したり、
また植物の根が増えた状態となって、
それでも最初の状態が維持されるなら、植え替えをしなくていいはず。
上から土を追加するのは許容。

204:花咲か名無しさん
18/09/04 09:09:01.64 ns15G4b2.net
>>199
焼き赤玉はアルカリ性が多いよ
酸性だと思って熱帯魚のろ過に使ったらアルカリになって
酸性だと思い込んでたから原因わからず悩んだ事あった

205:花咲か名無しさん
18/09/04 09:59:54.37 MxTD2yWb.net
>>203
机上の空論でしょ
植物に対して適当なサイズの鉢であれば根詰まりによる生育低下は回避できないしさ
例えば鉢の中で根の生育・枯死・分解のサイクルが起きて適正な環境が保たれるから
植え替えしないでも大丈夫って理屈ならそれにはある程度の大きさの鉢が必要になるし
それは用土の性質によるものではなくて鉢の大きさがもたらす恩恵でしかないわけで
本当に植え替えしないですむ土があるんなら教えて欲しいわ

206:花咲か名無しさん
18/09/04 10:14:40.26 gWWKQm1P.net
>>205
地植えは一般的には植え替えないわけだし、
ある程度大きな鉢が必要になるという点はもちろんと思う。
60Lとか100Lの鉢(NPポット)を普通に使ってるよ。

207:花咲か名無しさん
18/09/04 12:38:32.10 U9LBA2Kh.net
地植えみたいにするなら最低でも100リッタークラスの鉢が必要だよね
13号でも毎年根切りで植え替えないと成長悪くなるし

208:花咲か名無しさん
18/09/04 16:10:18.30 HDjbP2Ky.net
ゆっくり風化する真砂土とか良いんじゃないの
有機物多めで立ち上げて、嵩が減る分を赤土でも混ぜながら上から継ぎ足していく
で一年草の根で鉢底への有機物の供給と硬盤破砕をしつつ、腐植酸資材も突っ込んで泥の団粒化を図る
リン肥はコアリングして突っ込むしかなさそう

209:花咲か名無しさん
18/09/04 20:49:41.48 7J+hpNS9.net
赤玉だけでやってると二年ほどたつと排水悪くなって苔たりしてくるね…
ほったらしにしてたから枯れかけてきた
パーライトかバーミキュライト混ぜなきゃだめね

210:花咲か名無しさん
18/09/05 06:31:19.12 agcbar0W.net
赤玉ばかりで何年も放置したら大変
根切らないと無理なくらいカッチカチで岩みたいになるw

211:花咲か名無しさん
18/09/05 06:58:36.33 fZR4Fjal.net
果樹苗(ポットでも鉢でも)を買うと、
赤玉土の割合は知らんけど、粘土質の重たい土のことがたまにある。
同じ果樹でも、ココチップ・腐葉土・パーライトなどを混ぜた軽い土のこともある。
前者の方が店頭で長く置かれる場合の水切れリスクが少ないのかもしれないけど、
植え付け作業やその後の成長のことを考えると後者の方がいいなぁ。
といってもポットから出したら土がポロポロ崩れて勝手に根が切れるほどだと
作業がやりにくいけど。
粘土質の場合は、バケツの水の中で多少ほぐしてから植え付けてる。

212:花咲か名無しさん
18/09/05 07:43:52.09 PBsYAThG.net
水切れリスクも勿論だけど
黒ボクの圧倒的安さだろうね
ほとんどタダみたいなもんだし
リン酸抑えないと開花が進んで商品価値下がるし
根張りが悪くないと根詰まりするし
液肥や活力剤でドーピングすれば見た目も保てる

213:花咲か名無しさん
18/09/10 20:51:15.13 H7VLFu/H.net
土って山から採ってくるのではダメなの?

214:花咲か名無しさん
18/09/10 22:43:59.49 3b96BuAd.net
なんかとってくるのは
権利的に問題なんじゃなかったっけか
後、地植えと鉢は圧倒的に違うんで
山の土が=園芸にいい土ではないね

215:花咲か名無しさん
18/09/10 23:08:43.03 zRa6AkOp.net
自分の土地なら採っても良いけど、自分の土地じゃないならダメよ

216:花咲か名無しさん
18/09/12 23:47:27.02 Ncfm9xxQ.net
まあ山野草なんかはジジババが勝手に山から取ってくることは多いが
だめなんだよなー実際

217:花咲か名無しさん
18/09/13 01:01:25.76 RtHzpyS1.net
何事も程度の問題
でも頻発するとその程度すらダメになる

218:花咲か名無しさん
18/09/17 08:36:57.57 6myLvht+.net
庭にレイズドベッド花壇を作ったとき山持ちの知り合いから土を貰ったんだけど
3年くらいは色んな雑草スゲー生えてきたわ

219:花咲か名無しさん
18/09/17 18:40:16.22 QcSzqnlF.net
種はほんと何年後かにしれっと芽を出すからな・・・

220:花咲か名無しさん
18/09/27 18:14:40.40 iCxXSAVJ.net
粘土質を改良している最中なのですが、雨が止んで6時間後くらいに土の上に立ったら、5センチくらい沈んでしまいました
水捌けの良い土というのは、だいたいどれくらいで水が引いていくのでしょうか?
例えば、今の土を鉢に入れて水をかけて表面に水が溜まらなければ水捌けが良いと見て良いですか?

221:花咲か名無しさん
18/09/30 08:51:59.54 XLaL5Nvr.net
数年覚悟で籾殻とか入れて改良しないと無理だろな
水捌けが良い土って豪雨とかじゃなきゃ水が貯まらない
ま、すぐ下の層が粘土質なら上の方が改良できても結局水溜まるだけだし
暗渠入れたり根本的に改良しないと厳しいとは思うよ

222:花咲か名無しさん
18/09/30 13:21:23.82 Ju9q0urX.net
>すぐ下の層が粘土質なら上の方が改良できても結局水溜まるだけだし
あるある

223:花咲か名無しさん
18/09/30 17:40:27.63 krvp+hsY.net
使い古しの用土って、みじんをふるって使えば良いっていう情報なんだけれど、
いつも購入している花の土は、最初からふるいを通り抜けるほど細かな土が
混ざっている。

224:花咲か名無しさん
18/09/30 20:35:07.48 N9lrdqkC.net
みじん…というか
マサ土とか黒土のような目が細かい土は
培養土作るときに入れるのが基本なんよ
コスト下げる意味もあるし
水はけがいいだけだと、水の管理難しいしね
高い土は黒土の代わりに完熟馬糞とか牛糞使ってて
篩えばそりゃ微塵はでるよ

俺は軽石中粒主体で
土の比重と保水性を硬質ゼオで調整してるけど
水やり頻度は相当多い
虫わかなくていいけどね

225:花咲か名無しさん
18/09/30 20:40:06.07 Ju9q0urX.net
軽石・ゼオ・硬質赤玉小粒・くん炭 がメインで
水は鉢皿に溜めて腰水しちゃう

226:花咲か名無しさん
18/10/02 10:13:56.74 i27+Pg3R.net
みじんをふるってのは
ふるいで落ちたのを捨てる場合は
ヘドロになったり根詰りの原因になる赤玉やら粒の奴から出るカスを捨てる
サボテンやらで使う用土のイメージ
逆に残ったのを捨てるのは
花の土みたいな奴で ふるいで残る根っことかを捨てる感じ
後は石灰やら腐葉土など残った土にプラスして再生するイメージ

227:花咲か名無しさん
18/10/02 13:20:25.83 uPDTiKXN.net
100均、製菓作りで使う粉ふるい
一般的な園芸ふるいの細目1mmより細かい
ふるい落ちるのは本当に「粉」
赤玉小粒買ってきて、細目の後粉ふるいかけるとプロトリーフ さし芽・種まきの土と同じ細かさの赤玉が出来る
コレとバーミュキュライトとくん炭混ぜて種蒔き用土作ってる

228:花咲か名無しさん
18/10/10 19:38:23.59 bDWU47hu.net
赤玉土大粒って底石としてでなく培土として使っても平気です?中粒じゃないとだめ?
市販の培養土に赤玉大粒4割ぐらい混ぜたけど思ってたより水はけ良くならない

229:花咲か名無しさん
18/10/10 20:03:35.15 Bgn8lJkS.net
>>228
大粒が使えるかどうかは植物や鉢の大きさによるでしょ。
>>227さんが言ってる製菓用粉ふるいで微塵を除いてやると市販用土の水はけが良くなるよ。
普通のふるいだと最近の培養土は細かくてかなり下に落ちてしまうの目が非常に細かい粉ふるいが便利。

230:花咲か名無しさん
18/10/10 20:37:57.95 bDWU47hu.net
>>229
14号深め鉢、ラズベリーです
赤玉大粒18L腐葉土0.5L牛糞堆肥4L市販土16〜18L、底石4cm
です
底石のおかげか水は一応抜けていくのですが、注いですぐスッと引いていってくれない感じです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

231:花咲か名無しさん
18/10/10 21:27:03.08 Bgn8lJkS.net
>>230
それくらいの大きさなら大粒でOKだよ。
どうしてもふるわずに水はけよくしたかったらパーライトを混ぜるといいかな。

232:花咲か名無しさん
18/10/10 21:59:42.49 bDWU47hu.net
>>231
ありがとうございます
了解です

233:花咲か名無しさん
18/10/15 08:07:13.86 HXsfakeJ.net
そういう目的ならパーライトは黒曜石の方
黒曜石は排水性の良さ
真珠岩は保水性の良さ
大まかに2種あるから使い分けてね

234:花咲か名無しさん
18/10/15 16:36:18.98 nfkO/HF1.net
赤玉土中粒最強

235:花咲か名無しさん
18/10/15 18:18:57.40 ynjjynb1.net
>>233
セントポーリア界隈の人が大げさに言ってたほどは違いがないと思う。

236:花咲か名無しさん
18/10/15 20:23:05.72 sJwPi6q5.net
パーライトは粒が小さいから8号以上の鉢には使わないな

237:花咲か名無しさん
18/10/16 15:25:44.11 +5pD9yRP.net
>>235
パーライト自体は結構あるよ。
乾燥してる所から水含ませた時のどれくらい水を含むのかの重さ。
んでその水含ませた翌日にでも重さ計って蒸発する率も出したらいいよ。
黒曜石はザルみたいに水素通りするし
大して変わらないというのは
そもそも用土の中に入ってるパーライトの量が少ないからだね。

238:花咲か名無しさん
18/10/16 18:58:41.91 HUAzDohX.net
>>237
黒曜石パーライトこそ浮くから配合に多用出来ないし、実用上は隙間を作って下に透水するだけでいっしょだよ。
花壇の下に透水層を作るとかなら別だろうけど。
最近は、黒曜石パーライトってそういう工事用のスケールでしか売ってなくない?

239:花咲か名無しさん
18/10/16 19:40:26.96 5ekwXhNT.net
真珠岩のパーライトだけで実生する人もいるくらい保水率いいもんな

240:花咲か名無しさん
18/10/16 19:52:04.42 HUAzDohX.net
>>239
それはさすがに腰水してるのでは?

241:花咲か名無しさん
18/10/17 08:49:58.65 8FNOsrD3.net
そりゃしてるっしょ
水吸い上げる力あるって事は相当だろうよ

242:花咲か名無しさん
18/10/17 10:01:57.97 /uusf8uM.net
能書きはともかく黒曜石パーライトなんて家庭園芸で実際に使ってる人いる?
確かにセントポーリアでビーナスライトが多用されてたけど教祖様の教義の一つであって実際は鹿沼土単用とかの方が育てやすいよね。

243:花咲か名無しさん
18/10/17 12:27:10.37 H2sIEskF.net
使ってはいるが数ある用土の一つで
何かご利益を期待している訳じゃ無いしなw

244:花咲か名無しさん
18/10/18 21:20:24.99 aX2Kgqmr.net
>>242
使ってるよ 
土木資材用のでかい袋の奴を買う
鉢底石に使ったり結構応用が利く
白い方は逆に買わない

245:花咲か名無しさん
18/10/18 21:50:49.68 5EQUpKSH.net
>>244
袋でかいよね。

246:花咲か名無しさん
18/10/18 23:01:59.61 KNoll+ew.net
資材の使い道はその人の頭次第だね
パーライト好きだけど粉が舞うのだけは勘弁して欲しい

247:花咲か名無しさん
18/10/18 23:59:37.09 3CEo/Q2c.net
>>235
大げさっていうかセントに限っては最適ってだけなのよ

248:花咲か名無しさん
18/10/19 03:22:27.81 u6gIh7JQ.net
教義や流儀に逆らうとめんどくせえ。人間が

249:花咲か名無しさん
18/10/19 21:44:47.92 OD9WpaRn.net
黒曜石の50Lの奴ってふわっとか〜るい鉢底石の半額以下だしな

250:花咲か名無しさん
18/10/21 11:42:14.25 /EAdZhIw.net
新築で庭が真砂土なんだけど、園芸するにはどんな風に土を直していったら良いでしょうか?また20〜30cmぐらい下から石がゴロゴロ出るんですけど、篩かけるべきですか??

251:花咲か名無しさん
18/10/21 11:48:24.82 ui7MysNA.net
>>250
腐葉土を入れたら大丈夫だよ。
石は1-2cmのものならふるいで分けて集めといて表面に敷くときれい。
大きすぎる石はもっと下に埋めるか捨てるしかないね。

252:花咲か名無しさん
18/10/22 00:45:41.44 pvOUpkC9.net
レイズドベットにするのが楽

253:花咲か名無しさん
18/10/22 00:55:19.73 K85gt4SJ.net
うちは同じように新築で粘土質だったけど、20pなんとか耕して腐葉土・鶏糞・バーク堆肥入れてコンクリート枕木で囲いを作って、培養土を上から入れたよ

254:花咲か名無しさん
18/10/22 13:34:22.35 YFFJgYsi.net
鶏糞さえあればいい

255:花咲か名無しさん
18/10/23 08:58:37.26 GeoeK6bx.net
真砂土にも風化が進み粘土質が多く締まるタイプや
造成で崩したてでまだ締まりにくいタイプもあるからなあ
基本は腐葉土やら混ぜて改良するのがいいが
芝生敷くなら真砂土を目土に利用するのもありよ

256:花咲か名無しさん
18/10/23 12:48:58.85 rn7Gx34m.net
バラ用の土に植えて、ネットショップ購入の大苗を全て枯らしてしまった私ですが、
根ぐされ常習犯です。
根ぐされさせないコツ、土や鉢、何かアドバイス下さいませ〜
夏まで元気だったのに、バラ用の固形大型肥料を与えるのも早すぎたかも・・・・(・。・;

257:花咲か名無しさん
18/10/23 13:21:55.43 Ei5fdFZ1.net
バラの土と肥料のあるあるやん

258:花咲か名無しさん
18/10/23 15:29:55.82 +zoTNoul.net
バラ用って何が違うの?

259:花咲か名無しさん
18/10/23 21:22:09.45 Qa5C3O2/.net
割と肥沃な土でありながら、
水はけもある程度確保されてる土
そんなわけで、ごくごく普通の土やね
根グサレさせてる意識があるなら
自分で配合した方がいいけどね
クラリーの土はオススメ
後はそれぞれ拘ってる人は自分で配合よね
赤玉土や日向土単体にして
用土が酸性に傾いた際の中和剤として
有機石灰混ぜとくだけでも育つけどね
水やりと肥料の頻度は上がるけど
土変えれば成功するかも、ではなく
使用する土に合わせて
水やりや世話を変えるのが正解

260:花咲か名無しさん
18/10/24 16:13:16.37 GSXILt68.net
根腐れ防止効果があるというゼオライト混ぜてみては?
俺が実際にやったことあるわけじゃないけど

261:花咲か名無しさん
18/10/24 20:13:49.06 zI6PcmHv.net
根腐れ防止用に何かを混ぜたりする前に間違いの原因が何であるかを突き止めてその問題を解決しないと意味がない
8月の猛暑の中で直射日光が鉢に当たって高温で根がダメになったのかもしれないしさ

262:花咲か名無しさん
18/10/25 02:19:31.19 Sw4vj9CJ.net
肥料を与えたら枯れたなら根腐れでなく肥料焼けだろ

263:花咲か名無しさん
18/10/25 06:50:59.35 Rvc19nMy.net
ゼオライトは
根グサレ原因物質の一部を吸着するだけで
水やり過ぎの窒息を解消するわけじゃない
混ぜるのが悪いとは言わないけど
他でも出てるが土が悪いのではなく
世話が要因
水やり等の無難な日々の世話を数年かけて習得した後
土に拘り始めるのが正解
それまでは一番売れてる培養土でも買っときなさい

264:花咲か名無しさん
18/10/25 07:32:05.88 qNjrrkAJ.net
今年は暑すぎたので土のせいではないかも。
地植えじゃなければ日陰に置いたほうが良かったと思う。

265:花咲か名無しさん
18/10/25 09:10:24.27 QsIhXLo7.net
有機用土使いたくない人はどんな風にやってますか?
植物に合わせた保水性(大きさ)の硬質赤玉土にマグァンプKとゼオライトを少量混ぜる感じでやってますが他に良い方法ありますか?

266:花咲か名無しさん
18/10/25 09:34:48.10 qNjrrkAJ.net
>>265
後はパーライト、軽石、鹿沼土、バーミキュライトを混ぜるくらいじゃない?
有機物でも不具合が出にくいベラボンとかを使う手もあるけど。

267:花咲か名無しさん
18/10/25 09:48:34.54 u/ro2xJr.net
育てる植物にもよるからなあ
俺は、硬質赤玉小粒・軽石・籾殻くん炭・ゼオライト (籾殻は有機だろってのはともかくとして)

268:花咲か名無しさん
18/10/25 09:52:24.12 qNjrrkAJ.net
>>267
それ言うなら育ててる植物も書いてあげればいいのに。

269:花咲か名無しさん
18/10/25 10:59:13.29 z4SKcV6F.net
有機物使いたくないのなら
普通にハイドロとかジュエルポリマーでいいんじゃないの?

270:花咲か名無しさん
18/10/25 11:40:23.36 u/ro2xJr.net
>>268
サボテン・多肉類が主だなー
排水性重視
>>269
ジュエルポリマーはアカン

271:花咲か名無しさん
18/10/25 12:02:21.07 KSsNxYR6.net
ハイドロもジェルポリマーもカビさせてしまう

272:花咲か名無しさん
18/10/25 14:41:39.48 MLFDe537.net
硬質ゼオライトの単用でバラやコバノズイナ、イワガラミの挿し木苗を試験的に育ててる。まあ先週からだがw
養分ないから液肥や油かす必須だけど、海外の盆栽記事で赤玉土の代わりにゼオライト(猫砂)を使用しているって投稿があったからできるんじゃないかなと思ってる
硬質ゼオライトは普通のゼオライトより保水性悪いけど、pHは硬質の方が中性に近いから硬質で試験中。色が青いのがマイナス点だが
今まで古い土の処分に困ってきたけど、これで栽培可能なら再利用も楽だしいいんだけどね

273:花咲か名無しさん
18/10/25 21:37:43.46 rXr3TfUn.net
ゼオライトはPhの保証がない
かなり幅広く設定されてる物が多い
なので単用だと
アルカリ障害を起こす可能性がある
あと、比重が重すぎる
植物によっては根の発達に障害になる
それに単用だと保水性高すぎるから
粒度で調整しないと根グサレする
あと、鉢みたいに
そこまで量使わないなら
ゼオライトでもセラミスでも使えばいいけど
コスト面では相当高くつくよ
なので軽石単用で
比重が赤玉土位になるように
ゼオライト混ぜるのが推奨
どの軽石かにも依るけど
1〜3割位かね
マグァンプ大と
心持ち有機石灰まぜれば
植物によるけど2〜3年は安定して育つ

274:花咲か名無しさん
18/10/25 22:29:38.70 MLFDe537.net
>>273
情報ありがとうございます
確かにゼオライトだけだと重すぎて根に悪影響が出そうですね。アルカリ性に傾く可能性も高いと
以前、日向土だけで育てたこともあるんですが、こちらは乾きやすすぎて夏場手間がかかりました
とりあえずリセットして、日向土とゼオライトの混合で再チャレンジしてみます

275:花咲か名無しさん
18/10/25 22:58:13.01 MLFDe537.net
用土の比重は0.4〜0.6が適正範囲
赤玉土の比重が0.8で弱酸性
日向土が0.6で弱酸性
バーミキュライトが0.1でほぼ中性
パーライトが0.2で軽いけどpHが高い
ゼオライトは2.3。保水性高いけど重い、pHにバラツキが
赤玉土に近づけるなら日向土主体で、保水性を高めるためにゼオライトと、軽くするためにバーミキュライトを混ぜる感じか

276:花咲か名無しさん
18/10/25 23:01:43.09 gilk/0By.net
凍る時期に屋外に野ざらしでなければ鹿沼土単用が最強。

277:花咲か名無しさん
18/10/25 23:10:31.03 iYerTve3.net
パーライトといえばやたらと表面に浮いてくるけど効果あるんかね?

278:花咲か名無しさん
18/10/25 23:13:26.51 u/ro2xJr.net
それは表土を何かでマルチングして浮かない様にした方が

279:花咲か名無しさん
18/10/26 06:35:56.51 /xvF1jba.net
ボラ土でいいよ

280:花咲か名無しさん
18/10/30 21:16:23.38 rgGH1HRy.net
俺はDAISOの貯水機能ありの5号くらいのサイズの鉢に1cmくらいのDAISOのゼオライトのみ入れて、液肥でチマサンチュ育ててる。根っこが下の貯水部分まで伸びて水を直接吸う形になってる。手入れが楽で気に入ってる
URLリンク(i.imgur.com)

281:花咲か名無しさん
18/10/30 21:19:34.70 rgGH1HRy.net
あと空芯菜を買ってきた時のポットに入れたまま、そこだけくり抜いて根っこが下に自由に伸びるようにして同じ鉢にポンと置いて液肥で栽培。やっぱり下の水溜りから直接水を吸う形になってて手入れは楽チン
URLリンク(i.imgur.com)

282:花咲か名無しさん
18/10/31 10:05:00.01 D7ARzhWM.net
夏にしっかり花咲かせてくれたカサブランカがぼちぼち枯れ出したので、植え替えの準備。
10ℓくらいの鉢植で、家の周りを掘った時に出た真砂土を篩った土をベースに、牛糞、鶏糞、苦土石灰
を入れて、排水性を良くする為にもみ殻を嵩で10〜20%くらい入れようかと思ってます。
もみ殻って鉢植え用土で何か不具合って起こします?

283:花咲か名無しさん
18/10/31 10:07:04.07 D7ARzhWM.net
282です。
2行目頭文字化け
10リットルくらいの

284:花咲か名無しさん
18/10/31 12:35:13.27 2CWT/KNQ.net
植え替えで出た古い土は捨てる必要はない
バケツに集めて少量の尿素、堆肥、草木灰などを加え水じゃぶじゃぶで醸せば良い
1、2ヶ月後水分が抜けてからスコップでほぐせばフカフカになるので
用途に合わせて赤玉や鹿沼や砂などを加えれば問題なく使える
いまだに鉢底石とか使っている人は面倒だけど使う前に篩い分けてね

285:花咲か名無しさん
18/10/31 21:00:31.03 gHzbOJG2.net
へぇーダイソーにゼオライト置いてあるんか
お高いイメージあるけど品質どうなんだ

286:花咲か名無しさん
18/10/31 23:41:02.80 cRMz98MK.net
品質以前のボッタクリ価格

287:花咲か名無しさん
18/11/01 16:44:45.75 lqOxL8qm.net
下の比率で無機物用土作ってみた
日向土6:バーミキュライト3:硬質ゼオライト1
比重はだいたい0.6のはず。pHは測ってないけど材料的には中性?
水を入れるとさーっと抜け保水もされている。鉢植え用の再利用を考えた用土だけど、バーミキュライト が浮いてきそうだから、土表面にマルチングやセダムor苔なんかが必要かも
肥料分はマグァンプや微粉ハイポネックス、油粕などを使う予定
とりあえずバラや花壇苗、雑木で試してみてから結果を載せます

288:花咲か名無しさん
18/11/01 16:59:47.57 qIRkyuGV.net
栽培中は憎きコガネムシだけど残土中に放置しとくとふっかふかにしてくれるな

289:花咲か名無しさん
18/11/01 17:02:59.38 oKBdiSfC.net
個々の用土の特性データをまとめたような本でオススメってありますか?
単用土のデータや複合土のデータなど。
そういうのを参考にしてブレンドしてみたい。

290:花咲か名無しさん
18/11/01 17:47:03.57 prVrpsYH.net
>>287
日向土は軽石の一種なんだろうが
赤玉の代替になる位なので
比重がそこそこある
だから、軽くするためにパーライトなんだろうが
だったら榛名の軽石とか十和田水砂のもっと軽量の使った方がシンプルかな
>>289
でもってまとめサイトは無いわけではないが
一口に赤玉でも色々あってね
結論から言うと満足にまとまってるサイトは無いね
自力で調べるっきゃない

291:花咲か名無しさん
18/11/01 18:29:32.55 lqOxL8qm.net
>>290
近くのホームセンターで売っている軽石は基本日向土(ボラ土)ですね。西日本だと日向土のほうが一般的なのかもしれません
硬質ゼオライトは島根県産のもので、こちらも一般的なホームセンターで購入しました
土を作るときは近くのホームセンターに確実においてあるものの方がいいですね

292:花咲か名無しさん
18/11/01 18:32:24.80 +tOgqwWQ.net
>>290
パーライトじゃなくて保水性のためのバーミキュライトでは?
パーライトってどこかに書いてある?

293:花咲か名無しさん
18/11/01 19:04:07.35 ipVdHHn8.net
微粉ハイポネックス最強だな

294:花咲か名無しさん
18/11/01 20:51:36.84 5Daafvv0.net
始めた頃はDAISOで売ってる赤玉土や鉢底石で十分だと思ってたのにいつの間にかホームセンターで10リットルの赤玉土2袋とか買うようになってる自分が怖い

295:花咲か名無しさん
18/11/01 20:59:09.13 Q2xF8KuG.net
趣味なんてそんなもんよ

296:花咲か名無しさん
18/11/01 23:59:25.36 rEcaVujk.net
赤玉土って寿命どんなもん?
怖くて硬質赤玉土取り寄せてるけど硬質はなかなか売ってないから普通のでも十分使えるならそれがいい

297:花咲か名無しさん
18/11/02 00:34:14.26 IcqZckbD.net
単体で1〜2年持つかもたないか。混ぜ込んでも2〜3年で泥になるよ
凍結するような寒い地域はもっと寿命が短いと思う

298:花咲か名無しさん
18/11/02 00:50:33.48 DTa+6Cj6.net
ありがとう
毎年植え替えるような鉢だったら大差ないみたいやね

299:花咲か名無しさん
18/11/02 08:34:58.60 ARx6xkeS.net
>>290
そうなんですね。
保水性、排水性、通気性、保肥性、pH、保温性、などをどう計測するか、
また経年で潰れたり分解が進んで性質が変化していくのをどう計測するか、
データとして客観性を持たせて測ろうとするとなかなか大変そうですね。
粒度を合わせたりもしないといけないし。

300:花咲か名無しさん
18/11/02 11:08:37.44 fuh64lAb.net
データー取るなら同じ植物で
用土の配合を変えたのを数種類で同時に育成してね
単発だと比較しようがないし
個人の水遣り頻度や環境によって左右されるから参考にならない場合もあるし

301:花咲か名無しさん
18/11/02 18:50:41.25 ARx6xkeS.net
>>300
自分的にはまず単土の数値データが欲しいんですよね。
混ぜ合わせた場合は粒度などは変わるので、一部の性質も変わるでしょうが、
それはそれでまたデータを取らないといけないでしょう。
実際の生育についてはその後の話かと。
土を混ぜ合わせる時に特に気にしているのは、排水性と通気性かなぁ。
大雨が降っても必要以上に保水せずに水が抜けること、
一部の用土が潰れたり分解が進んでも土全体の性質があまり変わらないこと、
そのあたりを意識して、今は配合しています。
根が成長しすぎて根詰まりして環境が悪くなるということもありえますかね。
そうだとすると、あまり根が成長しすぎない土壌の方がいいということにもなり。
なかなか簡単ではない面もあるのかなと思ってはいます。

302:花咲か名無しさん
18/11/03 08:02:53.06 xF7myw+Y.net
そこまでこだわるのならなおさら数パターンいるっしょ
それに用土だけじゃなく鉢の種類でもかなり変わる事だし
排水性と通気性にこだわるなら素焼きにするだけでもかなり改善される
単土のデーターとっても例えば焼き赤玉は同じメーカーでもPHが違うケースがある
単発だと根詰まりするのが通常より早い遅いもわからない
育成者と育てる植物の相性や環境が良かっただけとかもあるし
用土が原因か他に要因があるのかさえわからない
ちなみに昔、市販4種と自分の配合6種の10パターンの用土で
各10鉢の計100個同じ種類の種で実生したが
2年後にはデーターいらないな・・・ってくらい目糞鼻糞だった
結局日頃植物を見て水遣りや追肥で調整すればどれも変わらず元気に育つなってのが感想

303:花咲か名無しさん
18/11/03 10:24:44.84 VgdNIZM1.net
同じ地域でも上手く育ってるところと、ダメなところがある(雑に育てても綺麗にバラが咲くところとか)
ようは日照時間や日陰の有無、日がいつあたるか、風除けや壁面の蓄熱・輻射熱の影響、鉢植えなら材質や置いてある高さなどなど
ハウス栽培以外なら参考程度にとどめて、自分の栽培環境に合わせ改良するのがベスト
そもそも管理さえちゃんとしていれば割と適当な土でも育つ(粘土質すぎるのはNGだけど)
あと鉢底石は基本不要。水はけは配合を変えれば改善するし、鉢底石の分も根を張らせるほうがいい

304:花咲か名無しさん
18/11/03 10:45:39.39 GtQikaK6.net
>>302
経験と勘に頼るのではなくて、科学的に数値化したかったんですよね。
自分なりのセオリーは持ってますよ。
潰れにくい石系や分解しにくいココチップを主体にして、
そこに保水性を高める腐葉土や鹿沼土・赤玉土などを少し加える感じで。
水の好み具合とpHの好みでバランスを調整してます。
市販の培養土は雨が続くと加湿になりますし、経年で結構締まります。
数年での植え替え・鉢替えが前提になっていると思います。
自分の指向は、植え替え・鉢替えをしなくてよい配合ですね。
>>303
鉢底石は鉢底ではなく土に混ぜて使ったりしています。
軽石やガラス発泡系のもの、日向土も軽石の一種ですよね。

305:花咲か名無しさん
18/11/03 12:01:29.78 rolWda2A.net
数値化したところで天気や生き物相手に数式通りになるわけもなく
結局は経験になる

306:花咲か名無しさん
18/11/03 12:26:15.33 XWLDbIUB.net
>そうだとすると、あまり根が成長しすぎない土壌の方がいいということにもなり
本末転倒というか、手段と目的が入れ替わってるな

307:花咲か名無しさん
18/11/03 13:10:28.02 slSEusmN.net
ミニバラデビューして思うのは、こいつは肥料よりも、古い根を切られて植え替えられてでも
新しい根を張り出す事が地上部の元気に繋がる様な気がする。
根が張って水が通りにくくなると元気無くなるし、肥料分無しでも植え替えると元気に新しい芽を出すし。
短期間で実りを得る野菜は最適な気候の元で、必要な時期に必要な栄養分を元肥と追肥で供給するのがキモなんだろうけど。

308:花咲か名無しさん
18/11/03 13:38:16.77 VgdNIZM1.net
>>307
ミニバラは基本挿し木苗だし、数本まとめて挿してるから中心部が詰まってくる
パラパラ葉が落ちてきたなと思ったら、土に水が染み込んでなかったことがあるわ

309:花咲か名無しさん
18/11/03 13:51:06.75 GtQikaK6.net
>>306
店頭の果樹の苗木とかは、
根が伸びすぎないようにと、保水性のために、
あえて粘土質の配合にしてあると聞きますよ。
すぐ売れない場合でも、成長して鉢替えが必要になったら手間ですからね。
鉢替えをしないでいいようにある程度のところで成長を抑えるのも
一つのテクニックかと思います。

310:花咲か名無しさん
18/11/03 14:04:59.11 NN/pgFXp.net
>>294
あと数年したら4cu(復元200L)のココピートを二つ買うのが普通になる

311:花咲か名無しさん
18/11/03 14:38:14.44 Ew8esmJs.net
庭が粘土質で園芸に不向きなんで、市販の培養土入れて宿根草植えようと思うんですけど、何年かで植え替え必要ですか?種類にもよるとは思うんですけど、土も経年劣化は考慮が要るのでしょうか?

312:花咲か名無しさん
18/11/03 14:59:04.24 z8VYi16G.net
団粒構造がなくなるミネラルが流失するという意味では劣化すると言える
そしたら腐葉土や肥料を入れればいいだけだ

313:花咲か名無しさん
18/11/03 15:04:39.71 Ew8esmJs.net
>>312
上から足してく感じで良いですか?それとも一度抜いて耕すぐらいしないとダメ?

314:花咲か名無しさん
18/11/03 15:08:51.14 z8VYi16G.net
上から足したり根の先端(例 株から1mくらい離れた場所)を掘って埋めたりすればいい
てきとう〜な感じていい、そのうちその場所に合うものが生き残って育っていく

315:花咲か名無しさん
18/11/03 16:49:05.73 VgdNIZM1.net
>>311
冬にバーク堆肥とかをマルチングすれば経年劣化は考えなくていいかな
根がよく張る一年草を植えるのもオススメ。冬に枯れた根が分解されるから鋤き込むのと同じ効果がある
あとは新しい用土を高く盛るとか(住宅地の花壇は構造的に水槽みたいな感じになっちゃってる)
めんどくさいならEB-aっていう土壌改良材もあるよ

316:花咲か名無しさん
18/11/04 09:57:53.96 WuGxLBS1.net
こだわりもなく金を使わず特に急いでもないなら
とりあえず籾殻を混ぜたらいい。粘土質の改善にはなる
本格的に改善したいのなら
土入れ替え もしくは暗渠を入れてもらう
粘土質の改善は中途半端が結局一番金使うし苦労する

317:花咲か名無しさん
18/11/04 10:28:49.21 HEB1+79p.net
庭にトラックを付けて積み下ろしできるならだけど
レンタルの軽トラで自治体で配布する堆肥をもらってくるとか
建材関係で真砂土をまとめて買うとか

318:花咲か名無しさん
18/11/04 15:31:53.55 TjeyIXSm.net
ココチップとスーパーココの生育比較どっかにありませんかね

319:花咲か名無しさん
18/11/04 21:24:33.08 +H62PK1f.net
鉢底石を入れると水捌けが良くなる、っていうのはちょっと違うんだよな
鉢内で水が溜まり易いのは鉢底なので、浅鉢ほど水溜まりと株元が近付いて腐れやすい
株元を健全に保つには長鉢の方が良いという事になる
長鉢は土の量が多くなり鉢底の土は無駄になりやすいので、軽石などで土の節約をすれば良い
そういう事なんだよ

320:花咲か名無しさん
18/11/05 00:47:53.35 p8KiMhm1.net
海外動画みてると底に石入れる人全然見ないねネットとかいたけど
パーライトは多く入れてるが
機械翻訳だが科学的にも排水性上がるの否定されてるらしい
>ワシントン州立大学の都市園芸家であるLinda Chalker-Scott准教授によると、
溺死は水汲みにつながる可能性があります。まず、避けたい問題です。
「100年近く前、土壌の科学者たちは、水がより微細なテクスチャ材料の層からより
粗いテクスチャ層に容易に移動しないことを実証しました。"それ以来、同様の研究が同じ結果を生み出してきた。
水が層の境界を横切って自由に流れ落ちるのではなく、水はそれを横切って抵抗する。これは、より細かい層で
上向きに水を引っ張ることにより、重力による引っ張りを下方にずらすからです。代わりに、上の細かいレベル
で水が蓄積され、飽和したときには下層の粗い層に水が放出されます。これ以上の水を保持できない完全なスポンジのようです。
Chalker-Scottは、砂よりむしろ砂利がある場合、水分がより高いレベルにとどまる
ことを示す別の研究を指摘しています。
テイク・ホーム・メッセージは、基礎となる材料が粗いほど、水が界面を横切って下降して
排水口から出ることがより困難であることである
URLリンク(www.abc.net.au)
スポンジのような土壌の働き:水は土が飽和するまで、砂利や鉢の外に、あるいはどこからでも流出しません。
あなたが私を信じていないなら、砂利の上にスポンジを敷いてみて、スポンジに水を注いでください。
砂利はスポンジをより早く排水しますか?いいえ、スポンジがいっぱいになり、
別のドロップを保持できなくなるまでドリップしません
URLリンク(www.todayshomeowner.com)

321:花咲か名無しさん
18/11/05 01:46:59.36 TY+qSiWb.net
スリット鉢 + 鉢底に赤玉大粒派

322:花咲か名無しさん
18/11/05 07:16:25.42 R3zrn9tJ.net
スリット鉢の底にベラボンを入れてる。
普通の鉢でもネット+ベラボン。
大きい鉢だと底にバーク堆肥の大きいものを入れてる。

323:花咲か名無しさん
18/11/05 07:59:39.87 J8+tXByf.net
スリット鉢5号くらいまでなら
台所の水切りネットを開いて入れて中に培養土を入れるのが正解
これで鉢底石とか使わずに鉢内を有効に使えるようになる
ネットが大きすぎる時は予めカットしておくこと

324:花咲か名無しさん
18/11/05 08:02:48.91 4c+VsIGw.net
どっかのサイトで読んだ記憶があるが
鉢底石入れるの日本くらいみたいな事書いてたな
>>323
俺も水切りネットで土こぼれないようにしてるだけだわ

325:花咲か名無しさん
18/11/05 09:07:02.77 R3zrn9tJ.net
>>323
>>324
それやってたけど面倒だしコストもかかるのでやめた。
同じ大きさ形の鉢ならいいけど、複雑な底の形状だと対応出来ないし。
ベラボンは柔軟性もあるので底に入れるのに便利。

326:花咲か名無しさん
18/11/05 10:20:19.37 g2z3tNen.net
自分は大きな鉢(25L以上の)なら、
水切りネット(青い網目のやつ)を敷いてから土を入れてる。
土といってもココピートやココチップをよく使う。
鉢底石的に薄く敷く場合もあるし、混ぜた土をそのままの場合もある。
スリット鉢とかの小さい鉢なら、そのまんま。
ココピートは少しずつ漏れ出てくるけど、それはそれでありかなと。
大きな鉢では最初は網戸の網を切って使っていたけど、
結構ゴワゴワするし割高だし、水切りネットの方がうんと安いので切り替えた。
虫の侵入防止が目的。

327:花咲か名無しさん
18/11/05 12:43:26.09 glYRBl1x.net
たしかにゴミネットのほうが柔らかいから使いやすそう
網戸張り替えの残りが大量にあるから網戸の網使ってる
日向土の一番細かいやつなんだけどゴミネットで止まりますか
台所はストッキングタイプのネット使ってるからわからなくて

328:花咲か名無しさん
18/11/05 13:21:04.48 g2z3tNen.net
>>327
日向土って軽石で、潰れてどんどん小さくなっていく量は少ないし、
売ってる一番細かい粒でも水切りネットの網目より小さいということはないです。
逆に、潰れた赤玉土とかが粘土になって底に滞留する方がよくなさげ。
水切りネットなら抜け出てくれるかなという気はしてます。

329:花咲か名無しさん
18/11/05 14:55:47.96 /i2oyMS5.net
皆んな鉢底の処理に苦労してるんだな〜
うちは庭にシュロの木が有るんで、育苗用ポットだけどシュロ皮と言うか繊維を丸めて敷いてるな、で苗が育って定植時はポットから抜いてそのまんま植える。
今まで色々試したけどこれが一番楽。

330:花咲か名無しさん
18/11/05 17:08:10.34 TY+qSiWb.net
自宅でシュロ皮取れるのは良いな……w
とはいえ、シュロの木は別の意味で大変そうだが

331:花咲か名無しさん
18/11/06 11:54:39.27 zfb13nvj.net
バーク40g350円か
うーんかいどき・・・?

332:花咲か名無しさん
18/11/06 12:50:11.45 yWFMhcQK.net
>>320
水やりするときの水の挙動というか底からの水の出方を見ると確かにそんな感じだ。
ある線を越えると一挙に溢れてくる感じ

333:花咲か名無しさん
18/11/06 13:10:05.85 Gz0fvmlu.net
>>328
ありがとう
網戸の網だと固いから結構気を使う作業なんだよ
今度水切りネット使ってみる

334:花咲か名無しさん
18/11/06 17:49:33.88 Qb0fJjh4.net
>>331
安いと未熟だけど鶏糞やゼオライトを混ぜて半年から1年寝かすと真っ黒な高級堆肥になる
夏の高温期に加速度的に熟成するからゴールデンウイーク辺のセールで買うのが良いと思う

335:花咲か名無しさん
18/11/06 19:33:46.18 mq8lRw+5.net
DASHで池の底泥を団粒化するのに刻んで煮込んだ昆布が有効ってやってたんだけど、アルギン酸ナトリウムで良いんだろうか
ポリアクリル酸ナトリウムで代用できないかとぺぺローション混ぜたら吸水速度が落ちて鉢をドブ漬けしないと水やり出来なくなった

336:花咲か名無しさん
18/11/06 21:12:33.69 f8PQl7RL.net
購入した種まき用土がほぼピートモス100%のようで、
保水性が高すぎて扱いづらいように感じます
保水性を低くするにはどのような土を混ぜればよいでしょうか?

337:花咲か名無しさん
18/11/06 21:22:44.19 zfb13nvj.net
>>334
畑作ろうと掘り起こした庭の土壌改良に使おうと思ってて
なるほどありがとう

338:花咲か名無しさん
18/11/06 22:17:22.59 4kTETQ7D.net
>>335
EB-aつかえよ

339:花咲か名無しさん
18/11/07 12:03:16.48 cvI53z/t.net
ピートモスとパーライトを混ぜただけのものは種まき用土として極一般的に使われています
その土だけで永続的に植物を育てるのでなければ何も問題は無いと思いますが

340:花咲か名無しさん
18/11/08 21:34:37.71 rxU0TCJ1.net
ジャスコチェーン?のスーパービックに、花の土が178円位で売られている。
これって、水やりの度に沈んで固まるよ〜と使った事ある人に言われたのだけど、
腐葉土とかをたっぷり混ぜれば1年位は大丈夫かな?
それとも、少し上乗せして赤玉土と腐葉土の土の方がいいかな。
土や肥料代にあまりかけられないので、悩む。

341:花咲か名無しさん
18/11/08 21:39:01.37 cIE1vxWO.net
ハイドロボールって保水性と通気性に優れているということだけど、
この保水性ってどのレベルなんだろう?
保水性具合の一覧表があるといいのになぁ。
ココピート(ヤシガラピート)をよく使うんだけど、
ココピートって保水性高いけど、
水遣り後の時間経過に伴う保水性や通気性の変化が極端な気がする。
なのでココピートにハイドロボールを混ぜて
保水性や通気性の性質を安定させられないかと。
パーライトとかもそうなんだろうけど、パーライトは軽すぎる影響もあるし。

342:花咲か名無しさん
18/11/08 22:02:03.30 AIacNE9o.net
自分も使ってるんですが

343:花咲か名無しさん
18/11/08 22:04:08.12 AIacNE9o.net
途中で書き込んでしまった
自分も使ってるんですがココピートは突然乾く印象

344:花咲か名無しさん
18/11/08 22:45:07.76 cIE1vxWO.net
保水の仕組み的に、保水量が一定割合を下回ると蒸発しやすくなる、
といった感じなんですかねぇ。
植物が吸い上げて減る分は仕方ないとして、
表面から気化していくのが加速しないような何か、が施せれば。
あるいは別の仕組みで保水するものと組み合わせるとか。
まぁともかく単用土ってのは何かの性質が極端になって当然なので、
それを緩やかにするためにも複数の用土を混ぜる必要があると。

345:花咲か名無しさん
18/11/09 19:10:53.45 LcQeolh7.net
>>344
表面からの気化はセダムの被覆でカバーできるぞ。雑草や泥跳ねも防止できるし
セダムはCAM植物だから日中は気孔を閉じてる。そのため土むき出しよりも表面からの蒸発はかなりブロックできるはず
ちなみにセダムの屋上緑化が失敗した理由はCAM植物だったから。日中気孔を開かないから建物の温度を下げる効果が無かったのだw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1942日前に更新/180 KB
担当:undef