【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part3【省エネ】 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 17:49:49.89 Dr98ASuj.net
>>248
今の新築はガラスはペア、でもサッシがアルミとかよくある。よくあるというかほとんどをそうじゃないかと。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 18:03:37.78 HRHMeq2V.net
>>250
その新築の半分はアルミ樹脂複合じゃないかなぁ
半分以上かもしれない

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 18:35:47.27 kpj9MaFa.net
でも今の新築はすごく窓が小さいし、昔の家の大きい掃き出し窓とかないよね
積水だったか、最近のCMですごく大きな窓の家を宣伝してたけど、それができるくらいすごい家みたいな宣伝してた

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 18:39:30.78 YSSIaMSP.net
最近の家は窓を小さくしてラブホ化してきてるよね
20年くらい経ったら、築20年とバレバレのダサい家に見られるんだろうね

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 18:43:57.88 fUMK6g9n.net
掃き出し窓が全廃されない限り窓を小さくしても無意味じゃねぇかと。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 19:20:57.18 1HG7plsr.net
>>252
高級住宅街が近いけど金ある人は光熱費気にしないのかでっかい窓が連なってるわ
デザイナーハウスほど性能無視なのもあるけどね
庶民の家は窓を小さくせざるを得ない
>>254
ドイツなんかでも掃き出しはあるからリビングくらいはいいんじゃない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 20:04:08.27 Gfw3/P9/.net
ドイツって窓掃除しないと近所から苦情が来るって恐ろしいよね

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 20:18:04.51 YSSIaMSP.net
引き違い窓だからデカいほど隙間風の量が大きくなって寒くなんだよね
FIX窓ならいくら大きくても隙間風とは無縁
あとは夏の遮熱対策だけど、雨戸を締めたり、
屋外側に可動ルーバー格子でも付ければ解決。

うちは大量にあるデカい引き違い窓のいくつかをFIX窓にしたいよ。
DIYでできないかなぁー

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 20:50:26.55 6EWGFdsr.net
>>257
コーキングする

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 23:10:12.22 fWMwxygy.net
賃貸だけど毎年冬はアルミサッシの引き違い窓をコーキングしちゃってる
春先に金属ヘラやってるがアルミだからか傷ものにはなってない

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 23:20:55.38 YSSIaMSP.net
>>258
その発想はなかったw
でも、まさにFIX窓になるなw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 23:27:41.00 VajLeA0w.net
変成シリコンはプライマーが必須とか聞くけど、使わないと逆に剥がしやすいかな

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/05 23:33:16.37 YSSIaMSP.net
URLリンク(blog-imgs-83.fc2.com)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 07:54:05.44 IwX0Ngwg.net
デカい窓が悪いというよりヨーロッパみたいにするならヘーベシーベにしないと話にならないし、小窓もドレーキップがいいな
寒冷地ならある程度普通なんだろうか

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 08:44:16.62 tEUqdoB3.net
URLリンク(www.profile-windows.com)
URLリンク(www.profile-windows.com)
URLリンク(www.profile-windows.com)
10年くらいしたら大きな窓の新築がブームになってそう

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 09:20:23.59 lNvhLNEE.net
匠の全面ガラス張りの家が最上級となるのか

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 09:34:04.37 geNE/7Wg.net
賃貸にコーキングは恐いけどエアコンパテで代用出来ないかな
3年程度もって綺麗に剥がせれば良い

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 09:53:40.89 WlCecir3.net
金と精神に余裕のある奴は大きい窓を選ぶ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 10:21:29.43 tEUqdoB3.net
ああ、エアコンパテもいいな。
変性シリコンと試してみるわ
勝手に開けられそうな窓はシリコンで固定したほうがいいかな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 10:37:29.62 +vYf5OwO.net
>>264
この大きさでペアガラスとか
万一割ったら修繕費7桁逝くだろうな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 10:44:53.61 OuITh7+n.net
一瞬で曇りガラスに変わるやつニュースになってたし、こういうのと樹脂サッシ普及が合わさればそれなりに流行りそう
URLリンク(www.fnn.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 12:22:50.23 tEUqdoB3.net
>>270
マジックミラー号に採用されそう

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 14:10:34.32 geNE/7Wg.net
今住んでいるところは持ち家なので何とでもできるから、コーキングすれば
窓からの隙間風が約半分程度になるかなと考えたことはあるけど、
失敗したときのリスクとか、効果の有無とかを考えると勇気が出ない
単身赴任先予定の安アパートの対策を考えないと

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 14:21:27.22 jFVONRaz.net
コーキングって切り取るのはやりにくいのかな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 14:21:47.13 VrZKDH/0.net
お勝手のサッシのアルミ部分にダイソーの冷気を防ぐシートをせっせと貼ってる。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 14:22:06.20 tEUqdoB3.net
失敗してもアルミサッシへのコーキングなんて簡単に剥がせるでしょ
スクレーパーで削るだけでは

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 14:46:40.11 u6mlkNyb.net
スクレーパと食器洗い用洗剤できれいに取れる

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:03:19.25 ZSVF/hpp.net
一階の洗面所の高い位置の小窓がブラインド型で外気がただ漏れしてるのに気づいた
外からプチプチ梱包材で塞いだら
外気温0度の時の一階リビングの朝の室温が
5度から10度に上昇
物凄い効果があった

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:18:36.05 9yt2AMaB.net
>>277
北面で直射日光が当たらないとしても、紫外線による劣化は早い。
次は耐候性・耐光性のある素材で。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:30:10.16 ZSVF/hpp.net
>>278
北面の小窓なんでぶっちゃけ
スタイロフォームで埋めたいぐらい
風呂の窓も外からプチプチで覆った
アルミサッシに貼る断熱用の専用材が欲しい
隙間テープじゃ見栄えが悪い

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:31:45.51 cCo0MQXh.net
>>277
うちのルーバー窓はサッシ下部に水抜き用と思われる穴が空いてた
もちろん室内側とスースー
アルミテープで止めた

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:38:22.95 jFVONRaz.net
ルーバーのところはハンドル外してポリカ内窓つけてるけど、カバー工法でFIXか縦すべりにしてもらいたいわ
でも小さめでも一箇所10万とかするんだっけ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:50:18.49 l4I/PwHY.net
>>248
今の新築はほとんどペアガラスだぞ
コーキングならリムーバー吹き付けて放置すればポロっと剥がせる
賃貸の引き違い窓ならモヘアテープで隙間塞いだほうがいいと思うけど
ちなみにプチプチって外側に貼っても意味ないぞ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:50:25.03 fd5Jp2l1.net
うちもルーバーはハンドル外して枠付けたポリカで臨時はめ殺しにした
ルーバー美々

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 15:52:17.38 l4I/PwHY.net
>>279
外側に空気の層つくっても意味ないだろw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 16:20:17.72 9yt2AMaB.net
似非科学の人の自説はいつも少しおかしい。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 16:57:55.14 Yh8bTdDy.net
でも効果があると言ってるしな
本当にその効果なのか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 17:08:11.97 cCo0MQXh.net
外側は雨風紫外線があるからサランラップで覆ったほうが良いのではないか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 17:35:26.44 VrZKDH/0.net
ポリカプラダンは屋外でも平気っぽい

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 18:20:36.86 r2mM+KhA.net
古い木造に自分で断熱材入れる場合
グラスウールは結露やカビを防ぐために
気密したり透湿したりを慎重にしないといけないイメージがあるのですが
羊ウールみたいな調湿できる断熱剤ならシビアにならなくて良かったりするのでしょうか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 18:30:44.44 cCo0MQXh.net
>>289
調湿という単語は無視しましょう。
物質が吸収できる水分には限りがあり、吸ったら乾かす方法がなければすぐ飽和します。
そして断熱材を屋根裏に施工するのか、床下なのか、壁なのかでかわる。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 18:48:36.59 Yh8bTdDy.net
>>288
ポリカプラダンの空気層は密閉されてないのに効果あんのかな?
外気温度とほぼ同じになった時点で効果ないような

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 18:52:25.55 QPoHng/D.net
ポリカプラダンの端はテープでふさぐんじゃないの?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 19:00:11.67 tEUqdoB3.net
ホコリが詰まって自然に密閉されるから細かいことは気にせんでいいんだよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 19:12:07.54 eBe8IO9V.net
>>292
私はテープで塞いでますよ
ホコリ入らないようにね

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 19:22:39.51 l4I/PwHY.net
熱伝導率を下げるための断熱材だから中空構造のプラダンやポリカを窓の外側に貼っても意味ないじゃん
貼るなら窓の内側
空気層は密閉したほうが効果は高いけど
密閉しないなら目方向を横にしたほうがいいよ
部屋暖めると暖かい空気は上昇するから上から抜けていきやすい

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 20:34:17.59 p9FBQNMw.net
中空ポリカの穴を塞ぐテープは何がいい?ビニールテープの半透明がキレイだから貼ってたらけっこう剥がれてしまう。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 20:44:22.44 0P3K+wJr.net
寒すぎて、都市ガスファンヒーター付ければよかったと後悔した
DIYしてて壁も床も剥がれてる状態で都市ガス新設ししてもらって、お風呂とかんたくんのためにガス引いたのに・・ガスファンヒーターの分も一瞬迷ったけど当時真夏で想像する欠片もなかった
床下点検口開ければガス栓見えないこともないから、床とかはがさずにそっからガス増設ってやってもらえるのかな?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 20:55:52.08 IwX0Ngwg.net
>>297
床下潜っていけそうならどこでも大丈夫らしいけど、壁によっては無理みたいね

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 21:03:49.06 +vYf5OwO.net
寝室の窓の引き違いのところとか養生テープで塞いでるけど
ここはもう開ける気ないからコーキングで塞いじゃうのもいいか
外したいときに簡単に取れるコーキング剤ってなにがいいんだろ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 21:16:32.01 98KDGxmn.net
>>297
都市ガス栓はメーター、風呂給湯機、コンロから分岐できる
うちは対面キッチンの下リビング側に1つと2回寝室(外壁)に1つ増設した
床下入れれば伸ばしてくれるかもしれんが困難さで工賃違うと思われ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 21:20:02.99 VrZKDH/0.net
アルミの勝手口ドアと壁の境目を百均スポンジテープ押し付けて目張りしたけど結構効果あるよ。剥がすのも楽だと思う。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 22:05:18.49 n+vrgv5J.net
>>299
ゼラチン

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 08:28:51.64 nkND8c2a.net
ガラスの半額くらいでポリカの内窓あったな
あれどうなんだろう

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 09:33:05.12 CTtUySde.net
>>296
塞ぐ用のフタが売ってる
プラダンなら透明バインダ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 10:26:46.18 HZaD4/SC.net
>>304
そうなんだ、ありがとう!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 11:15:18.27 +irFC++C.net
UVAの透過率が低いのが魅力。
ガラスより傷が入りやすいから掃除で少し気を使う。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 12:36:29.88 jAqJhjST.net
単板ガラスと超肉厚樹脂フィルムの熱貫流率ってどのくらいなんだろ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:32:26.69 LOHgO4+Z.net
窓にはハニカムスクリーンが最善だと思う
なんでもっと普及していないのか不思議

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 16:01:32.76 9eveE8IU.net
ハウスベンダーにぶら下がってる公共料金系は搾取する側だからどこかしらに欠陥があった方が使用料が増えてウハウハなんだよな
だから施工が粗悪でも絶対口に出さない

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 16:01:33.87 kitFKv/O.net
ハニカムは隙間ができるからだめ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 16:09:43.37 CTtUySde.net
結局プラダンやポリカみたいに空気を囲っている物が厚いと触ると冷たいな
プチプチだと冷たくないから密閉した空気の層が厚いタイプのプチプチ貼るのが最強なんだろうな
二重窓DIYも二重窓のポリカじゃなくてそのあいだの空気の層の断熱効果が大きいんだろうな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 16:45:21.30 +irFC++C.net
熱容量が大きい物体に人が触れば冷たく感じる。
それと断熱効果はちょっと別の話。
36℃の物体を押し付けて奪われる熱量と、20℃の空気が振れて奪われる熱量は同じではない。
気温30℃なら汗をかくほどに暑いが、水温30℃の風呂につかっていたら猛烈に冷たい、、、のと似たような話。
何かを語るに足る材料を揃えるなら、反射防止に黒い何かを塗るか貼るかして、非接触温度計で表面温度を測るとか。それぐらいはしないと。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 16:45:55.22 HZaD4/SC.net
雨戸やシャッターのない引き違い窓、網戸のある方が結露が少なくて、やっぱり外側にポリカボネードでガラスに貼っつけるかしたほうがいいのかと思うけど難しい。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 16:49:31.89 /JLwAJq9.net
外からガラス枠にはめて養生テープで仮止めして、2辺ずつコーキングしてはどうか。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 17:24:55.58 HZaD4/SC.net
>>314
すごく効果ありそうでぜひやりたいんだけど、2階なんで高所恐怖症には難しくて

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 18:12:41.18 /JLwAJq9.net
>>315
短辺1m以下のアルミサッシの窓なら家の内側に外せるでしょ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 19:00:48.59 CTtUySde.net
非接触温度計かっぱらってくるか
スナックでおでこにピッてされるやつだよな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 19:19:12.92 5eKxBAz0.net
>>313
外側じゃなくて内側に貼らないと。
外側に貼っても網戸以上の断熱にはなると思うけど、内側に貼ればもっと効果的

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 20:36:04.45 HZaD4/SC.net
>>316
>>318
内側にはすでにガラスにポリカ、ポリカ二重窓を作ってるんだ。
でもちょっと結露しちゃうのが網戸のないガラス窓の方なんだよね。
外から眺めてシャッターとか雨戸があればなあと思うんだけどね。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 20:40:18.74 bpu37wEO.net
内窓が結露せずに外窓が結露するなら内窓の気密が悪い

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 20:44:24.62 CTtUySde.net
外側に何を貼ろうが外気と同じ温度になるから意味ないだろうw
部屋と窓のあいだに空気の層を作って熱の移動を制御するのが目的なんだから放熱量が小さくなるものを内に貼らんと

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 21:01:36.55 dICpw/RC.net
まったく効果がないわけではないが、効果少ないよな
強い風が直接あたって外気温より窓が冷やされるときくらい?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 21:23:06.85 bpu37wEO.net
風が当たると熱を奪い続けるから
ガラスの持つ熱容量がすぐ切れるんだよ
網戸が防風になって結露しにくいのは俺も経験済み

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 22:05:50.60 +irFC++C.net
>>321
空気の流れを断てば対流(天然風による強制対流が主要素)が無くなる。
密着させて貼ったとしてもその素材そのものは動く空気よりは熱伝導率は低い。
密着させない、かつ、4辺の気密がある程度確保できれば、空気の層による断熱も加わる。
何故同じ温度になると思うんだ?
「手で触って冷たい! これは熱還流率が高い!」
にしてもそうだが、毎日毎日、思い込みでデタラメを書き連ねるのやめた方がいいぞ。非科学的すぎる。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 22:36:14.38 +irFC++C.net
>>321
も一つ追加しておく。
仮に、外に何かを貼ってその表面が外気温と同じになったとしたら、それはどえらい事だ。
屋内からその表面までのどこかに、完璧か、完璧に限りなく近い断熱材があるという事。
やった。ノーベル賞だ。
そこまでオーバーな話でもないにしろ、
たとえば屋外から非接触温度計であちこち調べていって、外気温と同じ外面があったとしたら、その部分は非常に断熱が上手くいってるということ。
逆に屋外からみて、どこかに温かい外面を見つけたとしたら、そこは断熱が上手くいってないということ。
発想や思考がことごとく間違ってるぞ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 22:56:14.54 fxUUHY+M.net
>>299
スライム

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 23:05:49.17 thVQNleP.net
>>324
そんなのDIYしたこと無いコドオジに言われても
想像でしか語れないんだよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 23:15:36.94 wENt1HTB.net
>>321
>>325
面白そうだから検証しよか?
横浜いま外気温4℃
窓外側表面温度1.7℃(画像参照)
ここの外側にプラダン貼ればいい?
URLリンク(i.imgur.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 00:48:14.88 PzJRU2HH.net
プラダン外した直後の窓外表面温度は4.2℃だったな
ちなみに内窓と外窓の間の温度は10℃
URLリンク(i.imgur.com)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 03:02:33.59 0CDyy5iB.net
>>329
効果ある…!

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 07:44:58.68 rugbzwNn.net
>>329
そのカメラどう?
昔android用の安物サーマルカメラ使ったらレンジ?温度範囲が固定で使いものにならなかった(動物を認識する専用にチューニングしてある感じ)。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 07:51:37.80 PzJRU2HH.net
>>331
Seek Thermal とどっち買うか悩んだけど、こっちでも利用に支障はない感じ
レンジはオートだけど逆に固定にはできない仕様だった

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 08:26:50.98 rugbzwNn.net
そうかー
構造的にサーマルカメラでレンジ固定はできないのかな?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 08:58:28.14 PzJRU2HH.net
2万ちょっとのやつだからね
4〜5万のやつならレンジ固定もできるのかと
実写の形と合成もできるし、天井の断熱欠損もわかるから便利
URLリンク(i.imgur.com)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 11:31:21.58 oKFp65u7.net
温度計測器いいなあ
深夜に家の外ぐるぐる回って各場所を測って熱が漏れてるとこ調べたい

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 11:47:48.95 EZ0n/N7V.net
>>334
かなり効果があるなぁ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 12:16:53.94 WTSlXZzT.net
>>334
拾い画像だろ?
実際にそんな欠損でてくる?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 12:36:31.14 h/HvMhts.net
>>324
じゃあ窓の外側にそいつがいうプラダン貼って内窓の温度を測定してみろよ
>「手で触って冷たい! これは熱還流率が高い!」
こんなこといってないし
基本的に触って冷たいものは熱伝導率低いわ
嫉妬してるのかなんなのかしらんが毎日ストレスためてつかかってくるならスレ開くな馬鹿w

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 12:38:43.19 h/HvMhts.net
室内で暖めた熱を外から奪われてるってことを理解してない

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 12:40:30.71 h/HvMhts.net
>>324
早く窓の外側に中空ポリカかプラダン貼って温度を比較してみろよ
意味ないから
穴塞いで何枚も重ねて貼れば体感でわかる効果得られるかもしれないけどな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 12:59:20.38 XD7iOenL.net
温まったガラスから奪われるのを和らげてくれるんじゃないの

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 13:02:32.46 /hBFtpZI.net
外に貼ろうが中に貼ろうが効果あるに決まってるだろ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 13:05:51.94 h/HvMhts.net
和らがんよ
窓の外側に穴の開いたプラダンやポリカ貼っても
壁レベルの厚さで家全体に重ね張りすれば体感でわかるだろうが
1枚の断熱材を窓に貼っても意味ないくらい差がでない

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 13:13:20.72 h/HvMhts.net
室内の熱の移動を制御するんだから窓の内に貼らないと効果が低い
体感でわからない断熱対策しても意味ないだろ
2℃でも変わるなら窓の外に貼ってもいいけど
プラダンや中空のポリカを貼っても変わらんだろと
それなら内に2枚貼ったほう放熱量下げられるだろ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 13:18:20.39 PuZJoK83.net
スマホに付けるサーモのやつはほしいが
ネタで買うには少し高すぎる

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 13:19:05.16 oKFp65u7.net
YouTubeで外人がDIYで小屋を建てて、小窓はガラスとかじゃなく
外と内から透明ビニールシートをホチキスでパチンパチンと留めて二重窓にしてて頭いいなと思った

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 13:21:41.66 dPAfxnYU.net
>>346
ドイツとかだとそんな感じでやっているね。
透明フィルムやサランラップのようなものとかで。
間に乾燥材入れたりも。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 13:41:47.76 XD7iOenL.net
障子の太鼓張りってやつか

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 16:37:49.06 WTSlXZzT.net
窓全体を和紙で覆えばいいんじゃね

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 17:08:54.28 PuZJoK83.net
簡単な長方形の木の枠を作って
そこに和紙を10枚くらい重ねて窓枠に貼り付けたら効果ありそうやな🤔

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 18:22:54.92 uGAsj+UV.net
コロナ対応で非接触温度計買ったけど、あれでも対物温度、気温(?)は測れるので1点3回ずつメッシュを作れば、、、

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 18:46:03.26 h/HvMhts.net
先日非接触温度計ぽちったが
手で触って冷たく感じたものは温度が低かったし
熱伝導率表見ても冷たく感じたものは数値が小さいから感覚的にわかる
多孔質のものは断熱材として使えるし空気を密閉してる断熱材は空気に拮抗する
>>324
知識でマウントとりたいのか承認欲求満たしたいのかしらないけどデタラメはおまえだったな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 19:42:36.52 h9phzeTr.net
URLリンク(imgur.com)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 20:40:05.79 vfRsZuKb.net
今日玄関ドアに隙間テープ、プチプチを全面に貼ったぞー!!!
疲れたわ
効果に期待!!!

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 20:53:41.02 b+gn35ta.net
ぷちぷちは結露で剥がれてくるんじゃないかと。
玄関の断熱はある程度投資しないとね

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 20:57:59.67 JQboagQr.net
いろいろ試したけど結局廊下と玄関の間に内ドアつけるのが一番効果があった。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:02:49.61 b+gn35ta.net
>>356
だよな
玄関ドアにいろいろやるのはむずい。
アルミだから磁石つかない、表面デコボコ、じゃまなノブ、じゃまなドアクローザー、そして玄関タイル(外からコンクリートが連続してる)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:10:59.51 zrVBV7Lv.net
内ドアつけた後に色々試し中やわw
引戸玄関ドアに断熱材はりつけ、ふき抜けふさぎ(中空ポリカ)
ちょっと玄関で待つ家族いるから
ファンヒーターつけたらすぐ暖まるくらいまではできたけど、やっぱり抜けるのが早いからもうちょいなんとかしたい

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:12:00.99 h9phzeTr.net
廊下と玄関の間には、夜に大きな段ボール板を立てかけて下部の冷気を遮断している

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:33:21.14 vfRsZuKb.net
隙間テープ貼ったことによりちょっとグッと力を入れてあけ閉めするようになったからこれはかなり気密性あるぞ?ってなったし隙間風もなくなった
ただアルミドアだから冷たいよね プチプチ貼ったけどさ
なんで日本の住宅はアルミドアなんだろう アホでしょ
あと窓のアルミ冊子もゴミっていうね

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:39:17.46 b+gn35ta.net
>>360
耐震性能ばかり追い求めた結果ではないかと
今は電動工具が安いしyoutubeとかあるから自分でなんとかする
玄関ドアリフォーム頼むと45万円くらいかかるのを浮かせられると思えばどんなに高い工具だって買えるぞ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:41:26.45 Uf86khIY.net
>>360
欧米は木製が主流。
日本みたいな多雨で多湿じゃないから。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:42:41.07 gqzw7AbH.net
樹脂サッシは耐久性がオモチャだからね
20年もしたら、割れたり粉噴いたり。
雨樋を見ればわかるでしょ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:43:51.10 NxUo5Yd2.net
アルミサッシは台風の風圧対策もあるらしいぞ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 21:57:33.98 vgXgsEQb.net
>>356
うちもそれやりたいけどもうリフォームのレベルになるからな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 22:20:39.37 b+gn35ta.net
>>365
自分でやればいいじゃん
居室ドアは強度必要ないから楽だよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 23:27:00.35 h/HvMhts.net
>>360
玄関なら床も対策しないと冷えるだろ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 23:40:19.09 vfRsZuKb.net
>>367
玄関の床はどうすればいいですかね・・??

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 23:45:51.43 vfRsZuKb.net
てか玄関の床って床下自体ないし何もしようがなくね?困ったわ
スタイロフォームでも引いとけばいいのか??

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 23:47:17.59 NxUo5Yd2.net
柔らかいフローリングシート、名前忘れたけどそういうの良いかもね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 23:48:37.45 NxUo5Yd2.net
クッションフロアだよ、銀マットの上にクッションフロアしこうず

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/08 23:57:19.21 vfRsZuKb.net
銀マットだけで大丈夫かね?スタイロ厚さ2〜3センチ引こうか考えてた
でもそうするとドアの出入り段差できるけどそれはあんまり良くないかな?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 00:04:13.34 GsihpAAE.net
アルミドアに一ミリのダイソーシート貼るだけでヒヤッと感無くなったよ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 07:05:49.04 fmeVJ1ks.net
俺はアルミドアに2mmの透明塩ビ板を貼った

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 07:25:27.83 Z/xC9vMm.net
>>369
玄関だって床あるなら床下あるだろ
オレはどこかの紹介サイト真似てラジコン戦車にカメラ付けて床下点検してるよ
画像の配水管くらいなら乗り越えていける

URLリンク(i.imgur.com)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 08:19:48.74 lEDEZj1T.net
戦車見せたいだけだろw
床下の有無なんて家による

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 08:32:40.25 yUBxEW2a.net
ふーん
どんな床の構造なの?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 08:50:33.35 S9YMXadu.net
床下無い玄関て土間があるタイプか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 08:59:44.74 kJ4RgH2m.net
>>375
いいね!
おれガチムチ兄貴なんで肩がつっかえて天井裏も床下も入れないからこれ真似する!
屋根もドローン飛ばそうかな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 09:21:37.89 lEDEZj1T.net
>>369
床下空間の無い玄関なら下に熱伝導率低いもの貼るだけでいいんじゃないか
でもスタイロだと上に板とか敷かないと多分凹んだり割れたりするぞ
さらにその上に好みの床材敷く手間考えると
最初から硬い中空ポリカ敷いたほうがいいんじゃないか

381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 11:05:46.47 Xe2XaZfp.net
中空ポリカとクッションフロア良いな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 11:12:24.53 gMYCwu5c.net
玄関土間コンにとりあえずでプチプチ敷いてる者だけどなるほどクッションフロアいいな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 11:24:05.58 BZ1tF4fw.net
見た目気にするのなら
玄関の土間コンにジョイント式の人工芝生とかフロアマットでもよいのかな🤔

384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 11:24:50.85 ZkQakCH4.net
だから玄関を切り離す方法が楽なんだ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 12:32:41.53 OLjuckIg.net
玄関かまちからしんしんと冷えてるような気がする。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 14:33:59.82 SWKpy7sD.net
>>375
屋根裏の場合は、蠅型ドローンが必要

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 14:35:50.33 SWKpy7sD.net
玄関に絨毯敷いて土足禁止にすればいい

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 15:13:10.04 qcYCQhfA.net
ただいま床下潜り中w
天井よりやっぱり嫌だな
建築会社ボロかったのか木屑ホコリがすごいわ
脱衣場の気流止めに発泡ウレタン吹いたら効果あったからトイレ施工中
玄関も見てるけどやっぱり隙間あるからこっちも塞いでやろう
どんだけ効果あるかなぁ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 15:16:25.06 qcYCQhfA.net
>>385
うちの框は結構太い木だから取り合いの隙間から空気漏れてる気がしてる
ほったらかしてたけどスタイロ貼ってからウレタン吹いて塞いでやるつもり
断熱もあらかたやったけど効果が少ないところは漏気のほうが問題な気がするわ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 15:43:30.26 5A/apc1X.net
がんばりますね。
うちは布基礎で高さが低いからなんとか入れるけど作業するのはむりだなぁ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 17:20:55.84 SWKpy7sD.net
最高の断熱材みつけた
URLリンク(www.eco-meister.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 17:54:16.38 5A/apc1X.net
めちゃ高いですよ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 18:47:28.45 lmrnpq/l.net
>>378
そうだよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 21:10:09.04 8O5J1oV5.net
みんなすごいな。床に潜ったり最新ドローンの使用を検討したり刺激される
めちゃくちゃしょぼくて恐縮ですが
北側トイレ扉の丁番部分に100均のウレタンテープを斜めに貼ったら隙間風が無くなって
廊下の気温が上昇して20°になってます

395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/09 23:30:42.37 GsihpAAE.net
ドローンと言えばDJIよりパロットanafiが安くて良いよ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 06:11:06.86 93siUahH.net
日本でのドローンはトイですら終わりすぎて買う気もおきない

397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 08:09:20.45 27sQPcdn.net
原発処理で話題になったスネーク型ロボットが欲しいかも

398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 08:11:04.93 27sQPcdn.net
スネークじゃないけどあるのか既に
天井裏点検ロボット

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 08:42:33.31 EjrIlqXz.net
ゴキブリにチップを埋めて操れないかな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 09:19:33.11 41wcUY/e.net
URLリンク(youtu.be)
これ使っとけ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 09:21:01.42 jDnnw6kB.net
>>398
URLリンク(www.google.com)

402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 09:32:34.16 VHzZb9PL.net
雪降ると湿度上がるから暖房の効きもいい気がする

403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 09:40:45.70 vyq8NC0g.net
床下モグリは人生観変わるからなあ。明るくして作業してね

404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 10:28:20.16 8Yf5aure.net
前にアキラ100%がいろいろチャレンジする深夜番組で床下潜りの配管する工事してたけど、最近のおそらくローコストだろう新築は床下に高さが少ないのな
自分とこは築27年のツーバイフォー工法で54センチなんだけど、アキラ100%が入ってたの30センチあったのか?ってくらい
閉所恐怖症の自分は自分とこの床下も怖くて無理だけど、アキラ100%も気分悪すぎてこんな過酷なんて!って本気できついって言ってたけど
あの狭さで仕事する職人凄い

405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 10:29:51.62 Ij4H6NlX.net
スレチかもしれんがkwsk>人生観変わる

406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 10:36:54.65 29BiWcvR.net
カビやホコリすごいから二千円以下のでいいから防毒(防塵)マスクして入りましょう
吸収缶を交換するやつ
服は使い捨ての不織布ツナギでフードまでついてるやつを使い捨て
健康を損なったらなんにもならんからな

407:sage
22/02/10 11:48:48.42 /rQWbkXz.net
>>369
うちはダイウレマットとPタイル

408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 12:09:48.50 vyq8NC0g.net
>>405 たいしたことじゃないってw
あちこち放浪して行けばいいさとおもったが
愛着わいたというかそんなことです。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 12:32:20.61 27sQPcdn.net
>>400
剥製ドローンとか感性の違いを感じる
日本でやったら物議を醸すだろうな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 12:41:45.45 EjrIlqXz.net
人間の◯体を使うことへのハードルも低そうだなw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 16:22:11.26 29BiWcvR.net
義体ですね少佐

412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 18:05:40.56 4gztAiXK.net
>>406
アスベストとかあったら大変だしね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 18:06:42.68 4gztAiXK.net
>>404
肩幅60センチ以上腹厚30センチの俺は入ることも出来ないな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 18:40:38.60 8Yf5aure.net
>>413
前にテレビでやってた新築は奥さんが年一くらいで床下も掃除機かけたいからってけっこうな高さにしてたわ
そういうのならなんとかなりそうだけど、今の普通のだったら無理だよねw自分も無理

415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 21:30:35.64 lU5tVUM/.net
床下なんかに掃除機かけるってなんか理由あるのかな

416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 21:36:31.08 9+2NmW+h.net
かけたいんだろ
宗教上のものだよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 21:38:34.18 eU92GSYN.net
高床式住居かもしれん🛖

418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 21:49:26.02 zgOZ6ViF.net
床下も収納として使うんじゃね?
ワイン寝かせるくらいしか思いつかんけど

419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 22:15:06.57 8Yf5aure.net
>>415
普通にキレイ好きくらいの話しかなかった記憶。
確かにワインセラーとか置けるね。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 23:25:30.64 WaG75UST.net
なんだろ 施工前の
窓のパッキンのカビ取りで時間かかり過ぎるわ
マスクして取ったよ
来年から楽だろうけど

421:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 23:33:44.59 4gztAiXK.net
>>420
窓のパッキン自体変えたらめちゃ綺麗になるよ!
サッシも4つにバラして綺麗に洗えるし

422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 00:38:37.92 s4jn+ZZb.net
>>421
ビードね。
いろんな規格があって調べるの面倒だな
そこまでバラすなら、サッシをウレタン塗装したいな
厚塗りすれば多少はアルミの断熱になるかな?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 01:01:23.44 qXOkDf8L.net
>>418逆に床下にこれを収納すんのは良くないって物あるかな?食べ物だめなのはわかる

424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 01:19:15.83 mW+yub0t.net
死体

425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 03:01:01.02 7KJ26dgj.net
>>423
布団とか服とか革製品はカビそう

426:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 08:57:49.08 lz1+4o6q.net
ビートは40箇所くらい交換してもらったときに8万くらいだったけど今思えば安すぎるよな

427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 10:42:01.71 XR9Rl1B7.net
>>426
素人の俺がやったら一カ所2枚で平均1時間くらいかかった
個人営業の人で時給二千円−材料〇〇〇円?
大きい窓だったら赤字じゃね?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 11:04:53.42 4crbxWid.net
屋外側のビートは変色硬化して蛇柄みたいに烈火してるけど
室内側のビートはまだ綺麗だから見て見ぬフリしてる

429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 11:11:04.60 U8KImEhe.net
窓に貼ってたプチプチが日光で劣化して、触るだけでぼろぼろ崩れるようになった
剥がして捨てようにも細かい粉が大量に出て静電気でくっついて取れないので、
掃除機で壊しながら吸い取る一択
そんなんでも断熱効果はちゃんとあったようで、朝から寒い
何かいいの探して貼らないと

430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 15:41:54.76 5mV8Z5dP.net
アルミサッシのエイピアの枠にそのまま嵌まる樹脂サッシねえかな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 16:06:47.99 3AVfmUCv.net
UVカットの窓張り用プチプチは数年立っても崩れる気配ない

432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 16:57:15.24 IqWg3ge5.net
>>429
どれくらいの期間でそうなるの?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 17:33:36.84 U8KImEhe.net
10年くらい?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 19:33:32.43 Cd+x4EDH.net
強力なはずのポリカ波板でも野晒しだと劣化するよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 16:29:57.11 MDZNAec8.net
ふう
風呂の屋外配管の断熱マシマシしたぞ。
配管は断熱材がまかれているのだがそこが冷えると追い焚き配管を通して湯船が冷える。
だからマシマシした

436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 18:17:33.16 rN61xtVT.net
>>435
何を巻いたの?耐水性も要求されるよね

437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 22:25:35.34 MDZNAec8.net
>>436
うちはお風呂の追い焚き配管が壁から出たところが一番断熱が弱かった。
そこは畳をバラしたときに出たスタイロを積層、接着と隙間はウレタンフォームスプレー。
横に伸びる配管はエアコン配管カバーをつけて隙間をウレタンフォームスプレー。
最初からクリーム色のウレタンフォームスプレー使えばよかった、、、
はみ出しは固まったあと取り除き、スタイロの部分はアルミ板で作ったボックスカバーを被せる。

URLリンク(i.imgur.com)

438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 22:34:31.06 Tx56/Img.net
>>437
想像を超える徹底ぶりでワロタ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 22:43:39.54 MDZNAec8.net
風呂に入ったとき足先にある追い焚き配管付近から冷えがくるんだよね。
だからやってみた。
施工は難しくないが、きれいにやるのは難しい。
大きめにやってあとからカッターでカットして整えたよ。
最初緑のウレタンフォームを使ったのは失敗だった。壁にあとが残る。クリーム色を使えばめだたなかったのに。明日爪でほじほじしてみる。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 23:03:30.46 opHf3Ccq.net
窓にスプレーしたろう

441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 23:30:32.73 FgGIVY/u.net
うち浄化槽なんだけどその上だけめっちゃ雪溶けてるんだよね
浄化槽の上に小屋立てれば地熱効果で温かいんじゃないか あと床下に生ゴミ発酵させたらいいかも

442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 23:55:58.59 CN6zhY3N.net
>>437
ウレタンして良いところなの?
排気塞いだりってことはないんかね

443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 00:02:30.26 rbXT94u7.net
>>441
追求していくと縄文式縦穴住居が究極形だよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

783日前に更新/204 KB
担当:undef