..
[2ch|▼Menu]
51:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:14:35.54 JCuH1YqB.net
>>5
そうだね

52:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:14:57.91 zkwYaRRQ.net
コスト云々いうなら原子力にしろよ

53:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:16:08.78 JCuH1YqB.net
>>13
たしかに

54:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:17:52.11 gMh7AQm1.net
>>51
原子力は変動させて稼働させるのは、あんま向いてない

55:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:20:05.08 gMh7AQm1.net
ドイツでは、廃鉱を使っての揚水発を準備中とか
ナショナルジオグラフィックで読んだ

56:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:23:17.03 4Z6gp79W.net
>>1
リチウムイオン電池は1キロワット時あたり280ドル(約3万1000円)〜350ドル(約3万9000円)
コンクリートバッテリーでは150ドル(約1万7000円)と試算
揚水発電のコスト 12.23. 円/kWh

57:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:26:27.61 U2El2Y9N.net
>>5
昔のSFで恒星クラスの大きさのフライホイールの運動エネルギーを
バッテリーがわりにするのがあったの思いだしたわ。

58:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:33:21.50 BJ6HM29g.net
>>9
海水揚水がある。

59:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:37:14.50 paqvKItl.net
門型のタワー建てて、横部材に滑車設置
重りを夜間電力のモーターで吊り上げ
ピーク時に落下で発電
単純な発想。仮に100tの重りを10個並列に置いたら
1000t高さ100m超で1000t以上の加重に耐えるタワー
意外にいける?

60:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:37:30.97 FllQlbfR.net
ジャイロ蓄電はどうなったのかな?

61:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:38:47.20 mj28IE4G.net
フライホィール使ったUPS市販してたな。
バッテリーの性能向上で消えたけど。

62:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:40:27.63 +X4GGstL.net
なるほどねぇ ある意味電気を貯めておけるとも言えるね

63:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:40:50.16 T2WL8zUP.net
ビル自体を上下に可動できるようにしとけばいい
で、電気が余ったときはモーターでビルを持ち上げる
電気が必要な時は下げながら発電
ついでに免震にもなりそう

64:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:44:53.54 bQ5kZVqK.net
こういうの昔に思いついてると思うんだけどな
アメリカの覇権の低下と関係してるんかな
他にもフランスの電池の代わりに圧縮空気を使うハイブリットカーとか
アイスランドのマグマ発電とか

65:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:52:07.31 s4g11/Kr.net
【ヒトラーも、ユダヤ】 トランプ大統領、ペンス副大統領「キリスト再臨の為にイスラエルは造られた」
スレリンク(liveplus板)
日本列島をアメリカ軍に貢いだヒロヒトと山本五十六もフリーメーソンですね

66:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:52:52.88 TxukElEs.net
Energy stored in gravity
日本には向かない
ネーデルラント用

67:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 12:53:17.96 33wGpJb4.net
>>1
エレベーターで発電すりゃいいじゃん

68:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:13:13.92 v1R/E7cv.net
>>28
永久機関は摩擦があるから動かないわけじゃないぞ
頭悪いな

69:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:19:31.22 V58p2oFp.net
>>41
揚水ダムの建設費は高い上に効率が70%以下しかない
あたらな場所に作られることはないと思うよ

70:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:20:40.04 V58p2oFp.net
>>55
発電コストと建設コストを混同してる

71:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:20:41.87 beEuwSAO.net
>>45 フム。スーパーマンに教えてやれ

72:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:23:27.62 V58p2oFp.net
>>57
上ダムは陸上に作るんだぞ

73:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:25:17.19 /jt/Bx7j.net
>>7
だな

74:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:27:48.67 b3JyIrXn.net
「持ち上げるエネルギー」=「落とすエネルギー」
ロスは度外視で「永久機関は理論上存在しない」ので、
仕事量で言えば「石を上に運ぶ仕事量と、石を下に降ろす仕事量の差は±0」になる。
ダムは上流から「位置エネルギーを持った水」が貯水されて来るので
「コンクリート」みたく別に全部を 持ち上げる必要は無いんだよね。

75:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:29:45.73 cSVugpqm.net
ものすごく遅いけどよろしいか

76:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:31:36.87 cSVugpqm.net
>>74>>66にね

77:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:38:05.42 jBdicTHk.net



78:ダムなどは、上から落ちて来た水が、水車を回して発電するわけだが、 水車を回した後も、水には運動エネルギーが残っているので、効率が悪い。 というか、水車を回した後で運動エネルギーが残っていないと、排水できない。 固形物を持ち上げて、落とす仕組みなら、地上付近で速度がゼロになるように 負荷をかければ効率が100%近くなる。 こういう事?



79:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:43:34.21 j2VGpRRE.net
そのコンクリートブロックがいったいどのくらい必要なのか?
10個や20個じゃ採算がとれるとも思えない。その数多くのブロックを収納庫が必要だし、運搬レーンも当然必要になる。
その運搬にかかる電力を考えれば、かなりの高低差があって場所が広くないと難しそうだと思うが?

80:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:43:37.32 TdKCCx/X.net
日本は山が多いから、山の上に荷物持ち上げるのがいいかな
と思ったが、ルートが長くなると建設費も維持コストも上がるな
この方法は仕組みがシンプルだからいいんだな

81:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:45:34.93 dNVus7og.net
>>30
クレーンで釣り上げ
自由落下しながら発電機を回す下品な方法

82:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:45:35.07 hlj77tJq.net
シベリアの強制労働で囚人に大きい穴を掘らせてからまた埋め戻しをさせるやつとエネルギー効率そんなに変わらないんじゃね?

83:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:46:33.41 jBdicTHk.net
フライホイールに蓄電するよりは、筋が良いかもね。

84:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:47:55.08 TdKCCx/X.net
>>77
上に積み上げるから、高低差と場所を一度に解決できるんだそうだ

85:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:51:49.04 7rmhn37s.net
>>13
吹いた

86:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:52:58.89 j2VGpRRE.net
>>82
コンクリートの耐久力を考えてどの程度積み上げることができるのか?
また、地震がきたら大参事の予感しかしないのであるが?

87:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:54:24.25 7rmhn37s.net
>>30
そうそう。
揚水発電もそうだが、ゼロから電気エネルギーを生み出す(取り出す)ことを考えないといけないんじゃねーの?

88:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:54:48.63 TdKCCx/X.net
>>84
やっぱ問題は地震だよなあ
欧州だから気にしてないけど、日本では使いにくいかもなあ

89:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 13:56:14.26 7rmhn37s.net
>>76
コンクリートブロックでも、さらにその下に落ちていく位置エネルギーは残っているよ。

90:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:15:47.10 gMh7AQm1.net
>>11
> コンクリートの巨大な塔をクレーンで横倒しにしたり
> 再び垂直に立てたりすればいいんじゃね?
有りかもな、と思ったが
横倒しにしたときに場所とるのがデメリットやな

91:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:15:48.01 mj28IE4G.net
ブリジストンの電動アシスト自転車は回生ブレーキ付いてるタイプがあるな。
バッテリーがちょびっと節約できる

92:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:16:02.96 j2VGpRRE.net
>>82
>上に積み上げるから、高低差と場所を一度に解決できるんだそうだ
いやいや。おかしくないか?それ。
10mのブロック10個で100mの場合上下とも1列に積み上げるとした場合当然100mの高低差が必要になる。
下のブロック置き場を5個x2列などにした場合、問題なくも感じるが、ブロックの数が多くなれば、下側にそれなりの場所が必要になり、
またクレーンが届く範囲も限られるから運ぶ手段も必要になる。
この方式は小規模に限られるのではないか?

93:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:16:18.96 mj28IE4G.net
ヤマハだっけな? うるおぼえ。

94:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:16:43.23 1i2fomEo.net
>>85
この話は、電力需要の時間ごとの変動に対応するためのものだから、
ゼロから電気を生み出すところとは別の次元で需要がある
とはいえこの記事ではコスト比較を揚水ダムじゃなくリチウム電池と比較しているので、
安いのか高いのかまったくわからないけど。

95:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:18:03.60 khHpeeN0.net
>>62
エヴァみたい

96:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:18:45.39 mj28IE4G.net
おまエラが通勤時に階段降りる代わりにロープにぶら下がって降りて発電する。
すごい量になる。
飛行機が降下するときに高さ1万メートルのクレーンにぶら下がっておりて発電する。

97:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:19:24.13 1i2fomEo.net
>>94
>飛行機
それは実現すればすごい省エネになりそうだな

98:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:21:46.16 TdKCCx/X.net
>>90
詳しくは知らんが、上に伸ばして位置エネルギーを稼ぐらしいよ

99:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:31:03.34 DfFH2F1F.net
地面に穴開けて、原発の制御棒みたいに出し入れすれば、クレーンの並行方向の移動いらないから、効率上がりそう

100:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:31:48.38 plqRubgI.net
これ、大型化するとブロックやクレーンの
移動に使う電力が馬鹿にできないレベルになりそうなのと
クレーンを上下させる必要性があるから
電力供給が断続的にならないか?

101:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:31:50.13 jBdicTHk.net
>>87
>地上付近で速度がゼロになるように負荷をかければ
回生ブレーキみたいなもんだから、負荷は可変できる。

102:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:32:59.57 j2VGpRRE.net
>>96
例えば、地面に積み上られてない10mx10mの10個のブロックを、縦1列に積み上げる分にはあまり問題はないだろう。
しかし、それが、1000個だとしたらどうだろう?縦1列に20個を50個積み上げるのはまだ、いいとして、
地面に10mx1000個の10000平方mの場所が必要になる。地面に4つ積み上げるにしても2500平方m
50m四方。
つまり地面でブロックを50m運ぶ仕組みが必要になる。

103:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:35:34.93 trSzMTLJ.net
>>22
ブロックじゃなくて100キロ級のデブをまとめて落として、自力でのぼらせれば解決じゃね。

104:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:36:03.04 s4g11/Kr.net
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
スレリンク(liveplus板)
ウヨクか、サヨクか? 拝金か、分ち合いか? 安倍に媚びるのか、山本太郎を担ぐのか? あなたはどっち!

105:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:36:46.02 TdKCCx/X.net
>>100
そんなん部外者に言われてもなあ
詳しく知りたかったらスイスの会社に問い合わせれば?

106:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:49:21.27 jCofA2B6.net
九州電力とかやってる位置エネルギーの発電とかは主たる発電ではなくて、昼間の太陽発電などで多すぎる電力を貯めておくことが出来るって話でしよ。
今までは水で位置エネルギーに余った分を貯めてたけどコンクリだよって事だよね。水だと地形が必要だけどコンクリは建設可能範囲って凄いじゃん。
太陽発電の余った電力は、電力会社が買い取らなくてはならないしね。

107:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:49:45.60 7C5+yu+V.net
>>97
ああ、それでわかった
積み上げるブロックと同じ深さの穴掘ればいいんだな
移動距離要らなくてエネルギー倍稼げるわ

108:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:55:21.12 jcV/75pE.net
その電気をわざわざ85%に減らすぐらいなら
そのまま直接100%使えばいいのでは?
馬鹿なの?

109:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:55:42.02 jBdicTHk.net
つか、重さと高さと個数で、何ワット時溜められるか計算できるな。
1トンの物体を10mの高さに持ち上げるケースを考える。
1000×10×9.8J→約27Wh
リチウムイオン電池換算だと約7500mAh。
モバイルバッテリー何個か程度の量って事?
計算合ってるかな。

110:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 14:58:43.93 jcV/75pE.net
この手の記事に騙されるアホって
例えば蓄電したものを効率よく使うんだよ
とか言うんだろうけど
記事を鵜呑みにして目の前しか見えてないから100%使う発想とか頭に浮かばないんだろうな
ほんと日本人って目の前しか見えない人種だよね

111:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 15:10:45.30 qXsllSKC.net
>>1
値段の比較が高価なリチウムイオン電池って時点でダウト。
ダム湖や揚水発電と比較しろよ。

112:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 15:23:31.18 wdNZJoYE.net
>>108
目の前のスレの流れすら見えてないやん
日本人や人種を見るなんてお前には100年早い

113:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 15:52:02.25 IsqSHQUU.net
ハノイの塔を思い出した

114:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 15:59:57.20 SWu0nLH4.net
ただの蓄電だけどその積み上げたブロックを有効活用すればいい
雨水タンクや菜園なんかにしておけば良さそうだ

115:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 16:08:38.79 niwEZK4o.net
囚人と無職の人間モドキ集めて、自転車発電でいいやん

116:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 16:24:07.86 ye9RYVTL.net
ケーブルカーに重りを乗っけて上げ下ろしする形もよさそう

117:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 16:34:57.55 gVwcMfkc.net
クレーン6台と書いてあるのに読まない奴多いな

118:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 16:40:14.75 gVwcMfkc.net
>>114
運賃を上り5000円、下り0円にするのも良さそう

119:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 16:56:16.75 kYAX55Rw.net
それはすごい。今すぐスマホに搭載するんだ!!!

120:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 17:26:47.46 afhkBUxx.net
>>10
プラントにするなら門型に金車+錘のセットを欲しいエネルギー分だけ並べる
そこに既定の重量だからレッカーみたいなゴツいフックは要らない
システム想定すれば巻き上げは基本PVでベース部分を売電、
剰余分をモーターに供給して巻き上げ
不足分が出たら下して発電、全部降りたら終了。
問題は落下速度の管理と終端速度が高いからブレーキ負荷が高い(余計なコスト)
そしてワイヤー管理
なんだかんだ言っても建屋も要るだろ
ガントリークレーンの回生を発電目的でやるようなもんだな。

121:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:19:58.29 J7JJ+Ak+.net
ブラウンラチェットでコンクリートブロックを持ち上げれば永久機関

122:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:25:42.80 BWe7SIb6.net
何かスレのみんなが、永久機関を作りたがってるなあw
昼夜電力を緩和するためのエネルギーを貯め込む方式であって、
ずーっと回ってろって話では無いんだよなあ
ただし、かなりの数のクレーンが必要になるな
積み下ろしが終わった瞬間の影響をなるだけ減らすようにしなければ
揚水よりもコンクリの方が良い、と
でもスレにももう出ているが、地震の多い地域だとダメだな

123:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:34:52.57 sSsHp7lK.net
>>57
海水は接触部の保守とんでもなく大変だぞ
フジツボとカキだらけになる

124:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:35:54.29 14U0Xmwn.net
廃線になったケーブルカーで同じ様な事するのはどうやろ?

125:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:36:49.49 s0kdlNUB.net
ゼンマイを大きくしたらいいんじゃね

126:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:50:49.70 GHF4LO2o.net
カミナリ使えないのか?

127:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:53:23.91 IbxlcBxZ.net
ダムは環境破壊が酷い

128:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:53:57.59 IbxlcBxZ.net
海流を使った方法を考えろよ

129:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:58:44.65 TdrbbE5F.net
真空中でやったらより効率上がるのかな

130:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 18:59:18.90 uF+d7cPP.net
バッテリーを持ち上げたら二重でお得だな!
コスト?知らんがな

131:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 19:01:13.57 +JRLOunq.net
なんか微妙だなw連続性がないじゃないか 効率だけ見て実現性を見てない感じだな
電力はよどみなく流れる必要がある 数機で交代でやるにしても水のほうが安心感がある

132:うひょのふ
18/08/23 19:02:28.01 nPVAkFJM.net
考えるなぁ

133:さざなみ
18/08/23 19:28:51.54 Kj2QjhUw.net
事故ったら怖えーわ。
コンクリートの代わりに水を上げ下げする、今の揚水発電で充分だろ。

134:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 20:50:51.30 EoRbcoQK.net
砂漠に太陽パネルと静かに重りを上げるこのクレーンが延々と並んでるシュールな未来w

135:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 21:18:11.48 V58p2oFp.net
>>88
完全に倒さなくてもいい

136:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 21:26:14.14 e/jibbNv.net
ビル屋上揚水発電より現実的っぽいな

137:21世紀後半
18/08/23 21:41:50.92 7R18lPjH.net
実際に未来世界で電力事情がどうなってるのか見てみよう。
発電は太陽光発電と風力発電で全電力需要をカバーできている。
日本のような空いてる土地が無い先進国では
道路に太陽電池を敷き詰めることで膨大な電力を発電できる。
また洋上風力発電も完全に実用化されている。
さて問題の時間差発電はどうなっているかというと
太陽光発電は日射のある昼間しか発電できない。
そこでなんらかの蓄電が必要になるわけだが
未来では全地球的な送電網が構築されており
世界の半分では常に発電されているため
それを電気抵抗ゼロの超伝導送電線で全世界が
シェアして使っている。
原子力発電は廃止され残っていた放射性廃棄物も
ミクロ単位にしてレールガンで太陽へ撃ち込み破棄された。
石油火力発電も非常時の予備として残っているだけで
完全に廃止され大気汚染問題も解決した。

138:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 21:49:39.87 qOdFvcLU.net
アフリカの奥地に行けば騙せるかもしれない

139:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 22:03:29.08 ffddt+Y9.net
横方向の移動がネックにならんか?
まさか、ブロック一個の広さにつきクレーン一個割り当てなんかしないよな?

140:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 22:18:09.48 gFmnQR9v.net
絶対一回は倒壊させるよな

141:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 22:26:18.32 e/jibbNv.net
出力変動をなだらかにする方法が分からんな

142:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 22:45:34.96 V58p2oFp.net
この装置だけで出力変動をすべて調整しなければならないということはないので
荒く出力変動し、あと細かい変動は蓄電池や揚水発電で調整すればいいだろう

143:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 22:50:30.16 Yj32JwjA.net
ダムは環境破壊が大きすぎるからもう日本じゃ作れんやろ

144:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 23:11:11.84 jGtRUD9S.net
パチンコ球でやれば良いのに。

145:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 23:24:27.26 RYB+MeQ3.net
>>1
コンクリの塊なんか使わずに水より密度の高い粉流体で揚水発電と同じ事すればいいんじゃね?
輸送経路の摩耗が激しいと予想されることと、水と違って他の用途に使うのが非常に難しいという欠点はあるが

146:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 23:37:33.59 dDh/UMcw.net
>>142
観光名所になりそう

147:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 23:54:37.37 sFJzrApB.net
実証実験が先だろうが、いくらでも大規模化できそう
円筒型でなくとも、四方形に大量に並べてもいいんだろ?

148:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/23 23:57:18.95 hsoVX+/9.net
クレーンでゆっくり下ろしてるから位置エネルギーが運動エネルギーに変換されてない
効率いいように思えないんだけど

149:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 00:02:24.69 4mmjBeg3.net
ダムのあるところにしか作れない揚水発電よりは設置自由度がある。
蓄電規模も用途に応じて自由に設計できる。
仕組みは比較的単純でメンテナンス性も良さそう。

150:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 00:04:37.42 qLLtAdLd.net
>>


151:146 錘自体の運動エネルギーにしちゃだめでしょ。 錘はゆっくり降ろすの。 歯車を通じて発電機回す方向に使うの。 発電効率が良くなるように、歯車で回転数を上げて、負荷かけるの。 錘が勢いよく落ちたら、地面にぶつかって、せっかくの位置エネルギーが 錘の破壊とか、地面のへこみとか、音とか熱とかに変換されてしまって、 外部に漏出してしまう。



152:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 00:07:21.97 6ZXOes5s.net
揚水発電の代替なら鉛とか水銀でもいいけど維持管理が大変だし
コンクリだと大きさと質量が自在だから都合がいいんだろうな

153:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 01:28:31.34 Izak4YnI.net
>>149
極論出荷前の小麦粉でやっても成立するのでは?

154:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 01:55:28.39 ylDI7A2Q.net
質量保存の法則なんか水じゃなくても適用されるんだぜ?ってところがポイントだろうな
空から雨として降ってくる水は普通のダムでエネルギーに変えなければいけないけど、
揚水なら水じゃなくても何でもいいんだ

155:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 06:01:56.60 cIxGcb+t.net
コンクリートの代わりに、比重の高い金とか白金とかを使えば、小さな設備で済むんじゃね?

156:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 06:05:25.36 POIRWhwZ.net
カントリーエレベーターとかセメント工場とかの ああいうイメージの方が
ブロックでやるより出力調整しやすそう

157:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 06:42:26.51 b1eKHBk9.net
ソーラーパネルと相性よさそう

158:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 08:01:40.18 ylDI7A2Q.net
>>152
コンクリートが比重が低かったとしても大きくすればいいだけじゃないか?
材料費が高くなるほうが痛手だと思う

159:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 08:27:39.02 iJ/x7QUX.net
くだんね
実用的でない

160:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 08:56:33.37 z2XqSMYH.net
なんで差し引きプラスになる発電方法があるような考え方する人が多いんだろう
これのいいところはダムと違ってどこにでも作れて撤去も簡単な点だと思うんだけど

161:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 09:10:25.01 FdD75tKJ.net
>>9
ダムの容積以上はと言うが
用意したコンクリート以上は貯められないから水と同じだろ??

162:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 09:14:16.49 ylDI7A2Q.net
>>158
日本だとダムの適地は開発されつくされているし、開発するのに村丸ごと水没させなければいけない
コンクリートと平地なんかいくらでも用意できるだろ

163:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 09:37:26.18 52XD3cgU.net
水中や海中だと浮力が掛かるからエネルギー貯蓄率が下がっちゃうなw

164:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 09:40:45.32 5KEfHEUJ.net
蓄電は自然放電ロスの始まり
大規模化は送電ロスの始まり
位置エネルギーの遍在化を推進せよ

165:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 09:44:10.85 WpOmfXA8.net
ダムすら作れない中東みたいなとこか離島向けだろ
だから比較対象がリチウムバッテリーなのよ

166:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 09:46:29.15 IJbgycTR.net
日本だと地震が多くて積み上げたプロックがいつ崩れるかわからないから
かえって向いてない可能性が高いのが残念
このシステムは低コストなのが売りだから、耐震設備で高コストになったらまるで意味なし

167:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 09:53:59.26 zVOqY7zS.net
上げ下げの発電時にパスカルの法則も同時に利用して、発電時に下げたコンクリートも
持ち上げれる、または持ち上げる力の補助に利用できるんじゃね?
無負荷時に下げルートレーンが上に 持ち上げルートレーンが下にくるようにバランスとれば
コンクリのっけるときにロックしておいて、解除したらグーンと位置が下がる的な
物理よくわからんけど夢想

168:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 09:59:15.06 ii496o10.net
物理よくわからんなら、適当にパスカルの法則とか言うなw
君が求めているのは、永久機関の類だな。

169:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:00:15.99 fhsBIo4j.net
>>159
そのコンクリ使って、高い場所にタンクを作って揚水発電するのとどっちが良いだろうね?

170:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:05:16.55 zVOqY7zS.net
いや、70%しか回収できないものを100%に近づける補助の話だよ

171:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:07:34.27 ylDI7A2Q.net
>>162
土地が腐るほどある北海道の原野も適地だと思う
関東近郊の群馬あたりだと土地代から考えてペイするかが気になる

172:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:08:46.28 52XD3cgU.net
電力の大消費地が近くに無いといけないなあ

173:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:14:50.02 fhsBIo4j.net
やっぱり高層ビルのてっぺんにタンク作って揚水発電やるのがベストじゃね?
クレーンみたいに非連続的な制御にならないし、上げ下ろしするスペースも不要でそれより細いパイプだけで済む
高層ビルなら高低差もかなり確保できるだろう
風強い時は防振装置にもなるしで一石二鳥じゃないか

174:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:15:32.62 qiZBMgp8.net
>>163
だな
地震が少なくて水力発電の難しい土地なら、悪くないアイディアのように見える

175:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:31:33.28 6Y+n1Ect.net
いっそ巨大なゼンマイじゃだめかねぇ
系はかなりコンパクトになると思うぞ

176:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:35:35.21 zjAGuPBD.net
高く積み上げすぎ
危ないわ

177:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:36:07.70 Vz5YBDLn.net
地球を貫通するトンネルを掘削しておき
こちら側から反対側に
コンクリートブロックを送り込み
そのときの落下エネルギーで発電する
で、次に反対側から落下させ発電
これを交互に繰り返す
これを「重力発電システム」として
特許を申請しておけば
富豪である

178:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 10:44:45.59 l9YrICGp.net
場所を取る時点で日本では高コスト
小型システムを電柱に組み込むほうが現実的

179:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:29:53.85 5lariViH.net
地球のど真ん中でトラップされるな

180:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:31:47.92 5lariViH.net
>>175
EVA方式で良いんじゃない?
日本にはビルがたくさんあるから電気が多い時にはリフトアップしておいて
電気が必要になったらビルを沈める感じ
夜になるに従ってビルが沈み、お昼にかけてビルが生えてくる感じ
これなら既存の土地がそのまま活用できる

181:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:45:21.69 ii496o10.net
逆だ。夜間電力を溜めて、負荷変動を抑える役割だから、昼間沈み込んでいく。

182:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:46:05.09 /5B3tr6j.net
このスレなんで伸びるんだ?
そんな重要なトピックか

183:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:47:49.50 iJ/x7QUX.net
バカが楽しそうにはしゃいでるだけだよ
なんの役にも立たない
これをやるなら汽力発電をランキンサイクルから高効率の物に帰る方が現実的

184:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:48:07.88 fhsBIo4j.net
蓄電は今一番ホットな技術じゃないか

185:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:50:21.14 5lariViH.net
>>179
蓄電が出来るようになったらエネルギーがほぼ無料にるからとても重要な話
>>178
今蓄電による調整が必要なものはソーラーかと思ってそれを念頭に考えた

186:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:55:01.50 fhsBIo4j.net
今揚水の組み上げは昼がメインだよ

187:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 11:58:10.04 iTB3+J1l.net
本当に85%ならまあ面白いけど、どうせ大規模化したら諸々で85%じゃなくなるでしょ
ドラム缶型なのも意味不明

188:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:09:43.23 EgqCs/mS.net
>>7
同感ww

189:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:11:15.27 5lariViH.net
>>183
https


190:://www.asahi.com/articles/ASKBB6RXMKBBTIPE06C.html



191:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:20:40.61 fhsBIo4j.net
>>186
>揚水発電はこれまで、昼間の電力不足を補うために使われることがもっぱらだった。
>夜に水をくみ上げておき、日中に電力需要が伸びた時に水を落として水車で発電する仕組みだ。
>だが、2014年ごろから昼間のくみ上げ回数が急増し、15年に昼夜の回数が逆転。
>16年度は昼間のくみ上げが7割近くを占めた。
ここだね

192:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:21:52.13 OfDo/xyj.net
開発者は日本でブロック塀が倒れて人が死んでることを知らないんだろうか
地震や経年劣化で事故が必ず起きる

193:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:25:47.46 m/GjKu+8.net
昔,巨大フライホイールで蓄電しようってプロジェクトもあったな…

194:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:28:14.12 nrWEjiOO.net
 

こんな誰でも思いつくもんが普及してないというのは、
たぶん、
低コスト、ってのがウソなんでしょ。

 

195:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:34:42.97 nrWEjiOO.net
 

>>187
今は九州では、
揚水発電所の容量一杯とかいろいろな理由で、
電力会社側から太陽光発電の発電停止を指令できるようになっている。
使いにくいんだよ、太陽光の電気は。
無理に使おうとすると追加コストが発生する。

 

196:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:35:23.53 DuQcJrcv.net
在日をぎゅうぎゅうに詰めこんだ檻を落として発電
中身カラにして引揚げ、また在日を詰める
これだと引き上げるエネルギーも減らせて
在日の処分も進む
Win-Win

197:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:36:34.34 9TcG1vOA.net
揚水発電所の建設費は日本では60万kWhの規模で1600億円かかってる
1kWhあたり4.2万円前後ぐらいかかる
コンクリートバッテリーは150ドルだからかなり安上がり

198:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:37:42.17 9TcG1vOA.net
>>191
まだ抑制されたことはないよ
NAS電池を30万kWh分増設したりしている

199:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:38:01.90 fhsBIo4j.net
>>191
だが再生可能エネルギーだ
その不安定な電力をいかに有効活用できるようにするのか?というのがこのスレの主題なんだが

200:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:38:48.10 nrWEjiOO.net
 

>>184
85%は悪過ぎ。
揚水発電所は仕方なく昼間のピーク時のみに、最小限使うようにして来た。
それが太陽光とか言い出して多用するようになった。
それでコスト高に拍車が掛かっている。

 

201:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:44:03.18 nrWEjiOO.net
 

>>194
これ以上増やしたらやるぞという牽制になってるけどな。
今年やらざるを得ないと言われてたが、
牽制効果が効いて太陽光の新設が鈍ったから。

 

202:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:46:11.07 nrWEjiOO.net
 

>>195
再生可能でもなんでも電気ならそのまま使えるはず、
みたいに短絡するなと知恵を付けてやってるのにな。

 

203:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:48:05.06 UpOPM8pz.net
その発想は無かったわw
どこでも設置できるし
仕組みは単純だしロスも少ないわな

204:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:50:33.07 5lariViH.net
>>196
85%はかなり高いと思うが・・・ソーラーとか20%くらいの効率だし
あと、太陽光って枯渇の心配がないし
それを発電するソーラーパネル本体も莫大な投資で将来はほぼ無料になりそうだけどな
実際、最も多くある元素、クラーク数2位のケイ素が主原料だし
そうなってくると、どのように蓄電するかがのみが重要になる

205:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:51:06.16 ozKidvRH.net
エレベーターにこのシステム乗っけ


206:スいな。電力余ってるときは都市のあちこちの建物のエレベーターがなんとなく上の階に重量物を運んで、電力足りないときに各建物が少しづつ発電してトータルで大電力にする感じで。



207:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:51:38.91 9TcG1vOA.net
>>197
抑制されそうなほど切迫した状況というのは、4月と5月の
晴天だった日曜日にしかない。年間合計2、3日にすぎない
4月5月はもっとも電力需要が少ない時期で、しかも太陽光発電に
適した時期でもあり日曜日は平日より電力需要がさらに減るからだ

208:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 12:54:08.40 MmTH2xUb.net
テコの原理に適した性質の物質で、もっと効率よく使えないのかな

209:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 13:22:13.15 ICiGH0wz.net
社畜の運搬に最適じゃないか。ビルの窓から降りて発電。登りはいっそのこと階段にすれば完璧。

210:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 13:30:50.99 UpOPM8pz.net
>>201
エレベータは逆
反対側に想定荷重の半分の錘つけて負荷を平均化してる

211:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 13:32:35.39 s4697PMD.net
メガソーラーに併設すれば良いんじゃね?
バッテリーより寿命長そうだし。

212:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 14:00:25.97 Ze+dkOju.net
エイプリルフールネタをなんで今やってるの?

213:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 14:08:52.35 QmWCX48c.net
>>148
地面の方に発電する仕組みがあるのでなくクレーンのケーブルの方にあるのか
わかりにくい元記事が悪い

214:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 14:50:36.12 ylDI7A2Q.net
発電、蓄電、送電をそれぞれにインセンティブが働く制度が必要だなぁ・・・
技術の発展ももちろん必要だが

215:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:21:03.21 ORzAKYrQ.net
何かには使えそうだな

216:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:21:42.99 H9shxiLl.net
これなら熱変換のほうが良さげw

217:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:26:01.12 JySVxN25.net
揚水ダムの水と同じ質量を実現しようとすると設備コストが高過ぎだろ
メンテナンスコストや出力も足りない
バカの考え休むに似たり

218:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:34:22.45 5lariViH.net
>>212
揚水ダムが設置できない場所も多い
リチウムイオン電池となら勝負できると試算結果出てるじゃん
エネルギーミックスの問題もあるし、これだけと言い切ってしまうのはリスクが大きいと思うぞ

219:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:36:42.66 f8tBn25v.net
揚水発電所の高低差は大きいところで700m程度
水量は1000t以上は普通だろう?
100mの塔で重り精々千tだと、規模的に『バッテリー』の代わりか
揚水発電所との比較は桁違い。
ネーミングにも納得

220:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:47:05.71 ih/Cozsy.net
お前ら、せっかく「すごい科学でエネルギーを発生させたけど結局お湯を沸かしてタービンを回す」以外の発電機なんだから、もっと大事に語ってやれよ

221:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:48:50.67 KKQrNBW1.net
まだ波力発電のほうがましなような

222:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:51:21.80 fhsBIo4j.net
>>214
>水量は1000t以上は普通だろう?
桁が4つ違う
揚水発電は1000万tとかだよ

223:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 15:52:30.35 IJbgycTR.net
山が多い日本に住んでると勘違いしがちだが、揚水ダムバカスカ作れる地域なんて
ほとんどないからね。ダム作ったら作ったで国際河川は水量でもめるし。

224:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 16:28:58.02 Xhsgk6gY.net
>>170
エレベーターホールを一つ潰して、重りぶら下げれば即完成。

225:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 16:31:08.83 WpOmfXA8.net
>>219
雨水貯めれば、都市の中にダム完成

226:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 16:36:02.59 UOhVNRL9.net
コンクリートと言うより重力発電 もしくは重力蓄電だな
何故振り子運動使わずに垂直落下なのか謎

227:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 16:37:22.72 KKQrNBW1.net
>>218
ノルウェーはバカスカやってたし
内陸国は風力か太陽電池にかければいいような気がするけど

228:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 17:00:46.74 CX4jsiYL.net
>>29
リバーサイドでやる話だっけ?

229:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 17:06:02.56 CX4jsiYL.net
道路を踏む力を電力になら出来そう

230:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 17:13:31.02 fhsBIo4j.net
>>219
いやいやそれだけじゃ大した重りにならないでしょ
エレベーター1つ潰してせいぜい数トン
で、もっと容量増やしたいならコンクリートブロックを地上と最上階で積み下ろしして行くわけだが、そんな事するなら揚水の方がシンプルで簡単じゃね?っていう話
エレベーターより少ない断面積で済むし、可動部分はタービン+αぐらいだし

231:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 17:22:28.10 FeBXNVg1.net
電気が余ってるときは上り専用
電気が足りないときは、下り専用のエレベーター造れば良いじゃん

232:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/24 17:26:14.01 1N/bjZUF.net
あんまり賢くないシステムだよな
現実的に建屋内で運用すると仮定した場合
下に置くスペースと上に置くスペースが必要になる。
何段か積み重ねた場合、上の方は位置エネルギーが稼げるが、下段の方は高低差が無い為
十分なエネルギーを生み出せない。
(下のスペースですでに積み上がっている為、その分ストロークが減る)
電力供給の安定化のための装置であれば出力変動はよろしくない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

546日前に更新/170 KB
担当:undef