OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 18 at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名称未設定
19/01/24 02:42:23.49 m79p7q0R0.net
>>448
計算上ではグレゴリオ暦(かユリウス暦でも)ひとつの指標が都合がいい
人の営みとしては、その時の暦の方が都合がいいんじゃないの。何年になにかがあったとかの古い文献であった場合わざわざグレゴリオ暦に換算してよりもそのままとか
カレンダー的には人の営みに重点を置くだろうなやっぱりと、和暦で表示表現されたらその当時の暦でだろうと思ったのでそう思う

451:名称未設定
19/01/24 10:00:23.91 EqPJM/QY0.net
例えばクリスマスは今でもグレゴリオ暦の日に祝うところとユリウス暦の日に祝うところがあり。
お隣の国の正月は今でも2月頃で、毎年日にちが違う。グレゴリオ暦に対しては。
というわけで昔の暦は重要w

452:名称未設定
19/01/25 01:05:30.05 q+XiVMCm0.net
盆休みも事実上旧暦の盆だしな
都内在住だと、都内でとりあえず新暦の盆やって、帰省して旧暦でまた盆やる人間も多いし

453:名称未設定
19/01/25 01:18:15.84 wEfeEEQn0.net
そういえば日本史って全部西暦で書いてあるよなあ。和暦から換算してあると。
ある意味すごいなあと思ったり。
皇紀とかはさすがに怪しいわけだが(そもそも教科書に載ってないか)。

454:名称未設定
19/01/25 10:49:51.04 s4tyjzDq0.net
>>420
今更ながらtarのmanを読むと今のって猛烈な数のオプションがあるのね。
自分はc,t,x そこにf,vしか使えてないw
言い訳をするとむかーし各種わーくすてーしょんを使ってた頃、環境によってコマンド等が
微妙に違うので苦労して、できるだけ最小限の共通部分しか使わないみたいな癖が。

455:名称未設定
19/01/25 18:27:12.47 ZFLCF+V60.net
>>452
お盆は7月15日だった
新暦になっても7月15日で
新暦で旧暦での近しい8月15日で
旧暦が続いていたらで、毎年日にちが違う
があるののね。いろいろテキトーだなw(最後を除いて?)。テキトーに合わせるんは難しいよね

456:名称未設定
19/01/25 18:41:17.12 ZFLCF+V60.net
>>453
和暦にするとひどいからな。元号が二年とか短期で変わるのごろごあったり。てか和暦だと元号全部順番も年数も覚えなきゃ歴史の前後関係間隔もわからんしなあ
換算した人は確かに偉いな

457:名称未設定
19/01/26 00:43:39.34 Phf7pyW50.net
シェルスクリプトで 半角スペースや 全角カッコをのあるファイルを
findしてxargs経由してlsar(unarのセットコマンド)したい。
find . -type f -name \*.zip -print0 | xargs -0 ls "{}"
は出来るけど
find . -type f -name \*.zip -print0 | xargs -0 lsar "{}"は通らない。
どうしたらいいですか?

458:名称未設定
19/01/26 02:00:18.74 NHtF3vHK0.net
最後の"{}"いらんでしょ?
そんなxargsの使い方知らんぞ

459:名称未設定
19/01/26 04:07:13.03 Nm+w+oJK0.net
find内のと混同しているんだろな。コマンドが複数のファイルを一度に扱えないとかだっがら -n 1 かな

460:名称未設定
19/01/26 11:21:47.80 GG2i8JYy0.net
>>457
>半角スペースや 全角カッコをのあるファイルをfindして
そういうファイルだけをチェックするのかと思ったらそういう意味じゃないんだなw
でも全角カッコは何か問題あるっけ?
半角カッコがコマンド引数に来ると問題になりうるけどあれは直接使ったときだけかな?

461:名称未設定
19/01/26 20:52:41.26 Phf7pyW50.net
find . -type f -name \*.zip -print | while read LINE
do
lsar $LINE
done
これだと出来る。
find . -type f -name \*.zip -print -exec /bin/sh -c lsar \;
これでもNG。\はバックスラッシュで。
どこが駄目ですか?
日本語カッコや[]カッコの問題はperlかrubyに任せるしかないのかも。

462:名称未設定
19/01/26 21:52:28.15 fgHIq2Va0.net
答えは既に書いてあるような

463:名称未設定
19/01/26 22:47:48.44 Nm+w+oJK0.net
find . -type f -name \*.zip -print0 | xargs -0 -n 1 lsar
find . -type f -name \*.zip -exec lsar {} \;
じゃないの。(正直、なんでやねんっ!wと思う。いやネタか?ともw)

464:名称未設定
19/02/07 15:39:18.10 WUquc88g0.net
お世話になります。
macOS 10.14.2 です。
既存の ls はBSD系なので、これ(だけ)を GNU の ls に変えたいのですが、
brew で coreutils をインストールするとかじゃなくて ls(gls) だけインストールするにはどうしたらいいんでしょう?
※ オプションで
ls −l −−time−style=+%Y/%m/%d %H:%M:%S
とかの設定がしたいんです。

465:名称未設定
19/02/07 17:03:30.70 0s+h7OEE0.net
>>464
>brew で coreutils をインストールするとかじゃなくて
のはなんで? gls以外を入れたくないと言うこと? brewにそういうモードはあったかな。
とりあえず自分でcoreutilsをコンパイルしてlsのバイナリだけ取り出すのは可能かと。
でもしlsが特別なライブラリやその他リソース等に依存しているならそういうのも
適宜用意して必要な場所へコピーする。依存してないかもしれないけど。

466:名称未設定
19/02/07 20:08:17.81 WhVBHmCx0.net
日付の表示を変えたい程度なら、exaっていうrust製のls代替があるよー

467:名称未設定
19/02/07 20:37:43.03 HqQ/ROBW0.net
野良ビルドするならcoreutilsの方がずっと楽じゃないの
Xcodeのコマンドラインツール入れて
./configure && make install DESTDIR=適当な場所
でもしてls取り出せば済むよ

468:名称未設定
19/02/07 21:54:31.40 WUquc88g0.net
>>467
そうですね、
coreutils をインストールして ls だけ取り出すだけですねm(__)m

469:名称未設定
19/02/07 21:57:23.56 WUquc88g0.net
>>466
exa 早速使ってみました。
これ、最高ですね。
--time-style=long-iso
で望み通りのフォーマットにできました。
さらに、
--group-directories-first
なんていうオプションまであって素敵♪
もう exa に乗り換えます。
ありがとうございましたm(__)m

470:名称未設定
19/02/08 09:02:36.22 EHDLL8WK0.net
>>467
これは恥ずかしいw
って俺だが...

471:名称未設定
19/02/08 09:14:22.75 zEVKwUNs0.net
?いや特には別に

472:名称未設定
19/02/10 05:57:02.80 WFflZ0Uv0.net
UNIX的には頻繁に使うコマンドは2文字じゃないかと

473:名称未設定
19/02/10 17:51:00.24 7oqqr9AR0.net
ねこ

474:名称未設定
19/02/11 02:03:40.28 Cn/IC25N0.net
デスクアクセサリ(DA)の?

475:名称未設定
19/02/11 12:05:11.36 Z4QfJKW40.net
ねこは4文字だな

476:名称未設定
19/02/13 08:11:36.29 Qm1UKNeH0.net
マウスカーソルを追いかけるやつ?

477:名称未設定
19/02/14 08:37:09.59 CoGAEKMp0.net
slも2文字だな

478:名称未設定
19/02/14 17:02:12.39 DrYB+U/d0.net
>>472
$ history |awk '{print $2}' |sort | uniq -c |sort -nr |head
2005 sudo
1615 port
616 scp
554 slogin
499 ls
393 exit
366 cd
281 cdf
244 ping
194 less
全然2文字じゃないな。

479:名称未設定
19/02/14 21:10:04.51 anJYZpYl0.net
>>478
っていうかそれ、sudo + port でパッケージのインストールがメインのお仕事になってるしw
で次がリモート系か。なんだかなあ。

480:名称未設定
19/02/14 21:35:55.80 WGJc4UGz0.net
よくまぁ恥ずかしくもなく自分のコマンド履歴を晒せるよなぁ

481:名称未設定
19/02/14 22:11:29.17 CoGAEKMp0.net
>>478
こんなやった
69 sudo
60 ls
50 tripwire
43 cd
35 lsof
29 netstat
18 emacs
17 byina
16 ping
16 curl

482:名称未設定
19/02/17 00:37:18.85 SiGrw6Ab0.net
>>477
久しぶりにグラフィック版を動かそうと思ったらなんか駄目だなあ... セキュリティー的なものかな?
昔、これをCoreTextで書き直したらちょっと速くなった記憶が。あまり意味はないがw

483:名称未設定
19/02/20 01:13:21.89 J7YLnIKk0.net
osx serverでカレンダーってCALDAVってのらしいけど
実際に動いてるサーバってapacheだけなの?caldavdは
サーバ本体じゃなくてユーザインタフェースだった

484:名称未設定
19/02/20 02:12:43.74 LRbySpH10.net
ブツとしては、CalenderServer(ccs-calendarserver、Calendar and Contacts Server)
URLリンク(www.calendarserver.org)
プロセスとしては、Pythonぽいかな。apacheは関係ないぽいかな。動かしてないOSX Server見てないので不確か極まりないがw

485:名称未設定
19/02/20 03:18:06.60 LRbySpH10.net
CalenderServer単体で動かしてみた(>>484のQuickStartから。QuickStartやないやんけっ。QuickStartだけど)
リアルプロセスはphythonだね。psで出る別名(?なんて言うんだろ)はCalendarServer Combined。待受ポート開いているのはこいつ
caldavdはユーザインタフェース(?)じゃなくて、起動スクリプト的なかな

486:名称未設定
19/02/20 08:54:19.69 J7YLnIKk0.net
>>485
ありがと
apacheは外部アクセス待機で使われてるよ
外部からの接続を待ってるのはapache
そこからproxyでカレンダーサーバに送られるみたい
httpd 84141 _www 14u IPv6 0x44ef930a69ec3bce 0t0 TCP *:8843 (LISTEN)
それとデータベースは
postgres_ 2395 _calendar 9u IPv6 0x44ef930a627b301e 0t0 UDP localhost:61119->localhost:61119
postgreSQLね

487:名称未設定
19/02/20 11:30:32.51 J7YLnIKk0.net
>>485
>リアルプロセスはphythonだね。psで出る別名(?なんて言うんだろ)はCalendarServer Combined。待受ポート開いているのはこいつ
osx serverとは方式が違うみたいね
psでCalendarServerは出てるけどCombinedではないし
lsof -iではCalendarServerは出てない
_calendar権限で動いているのは他にpython-wrというやつがあるけど(pythonはない)
なぜかアップルのipアドレスに接続されっぱなしになってる

488:名称未設定
19/02/28 08:23:40.93 PhIpMUjT0.net
asrでincremental backupってできないっぽいんですが
timemachineじゃなくてHDDのincrementalな完コピをするにはどうするんですか?
すべてのファイルとフォルダについて
元にあって先にないファイルは属性含めて完コピし
元にあって先にもあるファイルは同じならばコピーせず違うなら完コピ
元になくて先にあるファイルは削除
元になくて先にもないファイルはナニもしない
こんな動作をさせたいです

489:名称未設定
19/02/28 11:58:34.02 LlkHIZqt0.net
バックアップの定番、rsyncでいいんでは
オプションが色々細かいので詳しくはググって
デフォルトで入ってるrsyncは細かいところがアレなので、homebrewで入れた方が吉
timemachineみたくしたいなら、rsync timemachineでググれば
qiitaやgithubあたりに説明やらスクリプトが見つかるよ

490:名称未設定
19/03/01 05:47:12.82 5TGY+1wH0.net
>>489
ありがとう
バッチリでした

491:名称未設定
19/03/02 13:32:48.99 Uw+Q5ix40.net
初回の完コピなら
ファイル構造とかに関知しないtarがいいのかな?
mac専用のasrとかdittoってのもあるね
2回目からはrsyncで細かくインクリメンタルバックアップがよさげ
asrとかdittoのようなmac専用のでもできたら良いんだけど

492:名称未設定
19/03/03 10:55:57.91 NT0zl2gT0.net
別HDDへのコピーでもファイルの作成日修正日やパーミッションもちゃんも引き継ぎてくれる?

493:名称未設定
19/03/03 12:23:56.29 dfI5yOt40.net
作成日については、rsyncのパッチ版を使えば維持されるけど、それ以外は、OS付属のコマンドでもダメ
rsyncのパッチはソースと一緒に公開されてる
Homebrewとかは使ったことないんで、パッチ当たってるかは知らない
...はず

494:名称未設定
19/03/03 13:58:07.72 at+5rieC0.net
Homebrewのrsync使ってるけど、"-arv --delete"のオプションつければ
問題ないね。

495:名称未設定
19/03/03 15:05:30.48 sz7w3j6a0.net
>>489
>timemachineみたくしたいなら、rsync timemachineでググれば
>qiitaやgithubあたりに説明やらスクリプトが見つかるよ
timemachineは古い方から削除もしてくれる優れもの。
rsyncでもこれが出来るなら、挑戦したいけど知ってる人いますか?

496:名称未設定
19/03/03 15:10:55.97 j3VVkSoK0.net
>>495
>>rsync timemachineでググれば
で、あるでしょ。ググってないか、中身見てないか、削除する条件が合わないのか?

497:名称未設定
19/03/03 15:57:56.53 dfI5yOt40.net
そんなもん、スレ的にはmanページ読め、カス死ね、だな

498:名称未設定
19/03/06 15:23:05.32 zM84Sys/0.net
起動ディスクを完コピしたんだけど起動しない
何か見落としてるのかな
最初のアップルマークとプログレスバーのあと
電源が落ちてしまう

499:名称未設定
19/03/06 17:23:20.61 Wf8rtkSx0.net
何かを参考にしてやったの?実績のある方法で

500:名称未設定
19/03/06 18:16:15.10 zM84Sys/0.net
sudo asr --source /Volumes/xxxx --target /Volumes/yyyy --erase
みたくして
xxxxネットワーク上の起動ディスクのバックアップ
yyyy内蔵ディスクの1つ
一見完コピできてる見たいに見えてる
起動ディスク選択でyyyyはxxxxと同じOSバージョンとディスク名で出てきてて
選択してから再起動して上手く行きません

501:名称未設定
19/03/06 22:21:44.30 jrPRbwFc0.net
外付けHDDから数GBファイルを削除したのに空き容量が増えない
試しにその後ファイルを追加したらもちろん減るし
なぜ空き容量が増えないのよ
削除損じゃん

502:名称未設定
19/03/06 22:53:08.62 j8Do5oGJ0.net
なんでここで

503:名称未設定
19/03/07 09:07:09.95 Lkcn3Eye0.net
ハードリンクの1つを消しただけなんだろう

504:名称未設定
19/03/07 11:26:16.48 /PB7UHYJ0.net
dfやduで測ったらどうなる?
Mac側の管理だとおかしいことがある。特にAPFSやTime Machine使ってると・・・

505:名称未設定
19/03/07 20:42:17.85 Cu37fSyY0.net
>>500
上手く行かなかったのは
マウントしたネットワーク上の起動ディスクのバックアップの所有権が
すべてマウントしたユーザのものになってしまっていたのが理由みたい
rsyncでやったとしても同じかも
所有権もキープしたままマウントするってどうすればできるんでしょう

506:名称未設定
19/03/07 21:06:30.03 Cu37fSyY0.net
へぇー
osxのmanってスクロールに反応するんだ
オモシロ

507:名称未設定
19/03/07 21:28:40.42 4CXcCTIo0.net
今更か...
しかもmanに限らずだが

508:名称未設定
19/03/07 21:51:13.23 Cu37fSyY0.net
>>507
他には?

509:名称未設定
19/03/07 21:53:18.89 Cu37fSyY0.net
emacsもか
emacsはむしろめんどくさい感じも

510:名称未設定
19/03/07 22:22:09.23 SYgd016i0.net
>>505
>所有権もキープしたままマウントする
てか、所有権とかもちゃんとバックアップできてんの?
ユーザ(ファイルサーバに接続したときの)がオーナーじゃないなんぞのシステムも含めては単なるネットワークボリュームじゃダメなんじゃないかな。ファイルサーバー側の設定でなんかありそうだが
Time Machineでのネットワークドライブへのでは、わざわざネットワークドライブにsparsebundle作ってそれをマウントしてその中にってやってるのはそういうこともありのでかな
sparsebundleマウントしてのはまんまmacOSのファイルシステムとして書き込みできるから、同じようにすればasrでもrsyncでも問題なくできるだろう

511:名称未設定
19/03/10 09:23:45.09 X4iML70F0.net
ターミナルでパスワード入力するときって鍵マークが出るじゃないですか。
どうやってんのかなと思って少し試してみたら... 端末のエコーのon/offを検知?
でも単にそれだけだと問題が出そう。

512:名称未設定
19/03/10 09:42:29.29 U5JHV4E+0.net
stty -echo ; echo -n "hoge: " ; read hoge; echo $hoge; stty echo
これで鍵マークが出る
エコーのoff後,文字入力が行われる前に
画面に何か文字が出力されると,鍵マークが出るっぽいね

513:名称未設定
19/04/16 19:18:28.75 5CfMj1dc0.net
最近、iTerm2にステータスバーが搭載されていました。
何年か前のiTerm2からiTerm2にtmuxとの統合機能が搭載されていて、tmuxを$ tmux -CCで起動すると、iTerm2の新規ウインドウが開きiTerm2のウインドウやタブやペインとtmuxのそれらが統合されるんですが、新規ウインドウ側では今回のステータスバーが表示されないです。
どこかに設定があるんでしょうか?
デフォルトで使うプロファイルのSessionタブのStatus bar enabledにチェックを入れてあります。

参考にしたページです
iTerm2 にステータスバーが付いた
URLリンク(qiita.com)
iTerm2 2.0の新機能: tmuxの統合
URLリンク(qiita.com)

514:名称未設定
19/04/16 19:37:27.04 5CfMj1dc0.net
>>513
自己レスです
どうもtmux自体のステイタスラインが優先されるっぽいです。
iTerm2の設定→General→Status bar locationで場所を変えると、tmux自体のステイタスラインの場所が変更されました。
tmuxのステイタスラインを使うかiTerm2のステイタスバーを使うか任意で選べたら良いんですが。

515:名称未設定
19/04/16 20:46:18.35 +eo1NTXv0.net
iTerm2にバグレポしろ

516:名称未設定
19/05/05 20:20:27.08 BYBmPx8B0.net
起動ディスク上のフォルダと、Time Machineディスク上のフォルダを、diff -r で比べるとファイル名によっては一方にしかないファイルの結果になってしまう
HFS+とAFPSの違いだろうか

517:名称未設定
19/05/06 00:17:07.47 z5LjCFl10.net
んなことやっとるやつ他におらんやろ

518:名称未設定
19/05/06 06:53:57.35 IZYN393H0.net
TMの方は消したファイルが残ってるからな

519:名称未設定
19/05/06 09:54:04.61 fMTeBiro0.net
NFD と NFC じゃないの
HFS+ は NFD、APFS は NFC、diff は NFDとNFCは違う文字と判断するという感じ

520:名称未設定
19/05/06 10:12:15.32 nmOxWB2B0.net
APFSってNFCだったんだ
自作スクリプトにコメント書いとこ

521:名称未設定
19/05/06 15:23:24.49 cpwQaamT0.net
NFCというか正規化を変換しないのがAPFSの仕様じゃなかったか
ファイル名を取得するとファイルを作成した時の正規化になってて
ファイルを開く時はNFCでもNFDでもアクセスできるようになってるはず
URLリンク(developer.apple.com)
>APFS preserves the normalization of the filename and uses hashes of the normalized form of the filename to provide normalization insensitivity,
>whereas HFS+ stores the normalized form of the filename on disk to provide normalization insensitivity.

522:名称未設定
19/05/06 16:46:19.86 nlok8soK0.net
>ファイル名を取得するとファイルを作成した時の正規化になってて
どういういみ?

523:名称未設定
19/05/06 17:05:32.99 1SJWcSu30.net
>>522
こういうことでは?
$ touch $(printf "¥xe3¥x81¥xbb¥xe3¥x81¥x92.txt")
$ ls *.txt | hexdump -C
00000000 e3 81 bb e3 81 92 2e 74 78 74 0a |.......txt.|
$ rm ほげ.txt
$ touch $(printf "¥xe3¥x81¥xbb¥xe3¥x81¥x91¥xe3¥x82¥x99.txt")
$ ls *.txt| hexdump -C
00000000 e3 81 bb e3 81 91 e3 82 99 2e 74 78 74 0a |..........txt.|
$ ls ほげ.txt| hexdump -C
00000000 e3 81 bb e3 81 92 2e 74 78 74 0a |.......txt.|

524:名称未設定
19/05/06 18:46:59.74 fMTeBiro0.net
APFSはNFC対応でNFDも許容しているんか
作った時によって返すのが違う(リストするようなその作ったときのを返す場合)のか。それでええんかっ!?
HFS+はどうであろうとNFDのようなので、APFSでNFCで作ったのをHFS+のコピるなりするとNFDで、diff のようなリストでな場合は NFC vs NFD でアンマッチってとこか
起動ディスクがAFPS、Time MachineがHFS+な場合は簡単にありそうな。逆はなんかうまくいきそうな感じはするけど(AFPSにコピるときにNFCに変換とかなきゃ)

525:名称未設定
19/05/06 21:08:22.68 cpwQaamT0.net
ちゃんと調べてないけどHFS+から変換したAPFSボリュームだとruntime normalizationが入ってNFD化されるかもしれない

526:名称未設定
19/06/04 15:02:19.18 29UXdPng0.net
macOS 10.15 Catalina から zsh だって。bash が 3.x なのはいつものw怠慢かと思ったら 4.x でライセンス上の問題なのね
bash も同梱されたとしても 3.x のままだろうな。言うなれば macOS では bash は終了、好きなら自分でどこかから入れろおま環でというとこか

527:名称未設定
19/06/04 18:22:20.02 8Y8Oy3qO0.net
デフォルトシェルがなんだろうと自分の好きなシェル使うのがUNIX流だろ

528:名称未設定
19/06/04 19:58:06.03 vAAVysTe0.net
>>527
インタラクティブなシェルはそれでいいが、スクリプトを走らせる時にいろいろある。
たまにあるのはbash独自の機能に依存したスクリプトがあってそういうのがエラーに
なったりとか。
おっとそうだ、"UNIX"であるためには当然シェルも... zshでも大丈夫ということなのかな。

529:名称未設定
19/06/04 20:43:14.82 8Y8Oy3qO0.net
#!/bin/bash

530:名称未設定
19/06/04 20:52:48.75 np2u8AGj0.net
lsとかcdとかpwdとかしか叩かない人にはzshでもbashでもたいして変わらない?

531:名称未設定
19/06/04 21:52:49.19 aA+GevXK0.net
>>526
俺には関係ないな。
$ sw_vers -productVersion
10.14.5
$ bash --version |head -1
GNU bash, バージョン 5.0.7(1)-release (x86_64-apple-darwin18.5.0)

532:名称未設定
19/06/04 23:32:37.60 KpYmzH880.net
そういや昔はzshだったね

533:名称未設定
19/06/05 00:29:59.87 mWrzVZlF0.net
昔はtcshだよ

534:名称未設定
19/06/05 05:28:39.27 c1IHWuK40.net
[host:~] user%

535:名称未設定
19/06/05 10:08:57.30 5Y1Lay9D0.net
$echo $BASH_VERSION
5.0.7(1)-release

536:名称未設定
19/06/05 11:49:37.56 2YEOijqS0.net
>>534
ソコがzshがcshからの派生っぽいな。変えられんよな?

537:名称未設定
19/06/05 12:19:59.03 agdH3bHe0.net
プロンプトが%とか嫌すぎる

538:名称未設定
19/06/05 12:24:35.21 2YEOijqS0.net
慣れるよ、最初だけだよ

539:名称未設定
19/06/05 12:59:55.68 2YEOijqS0.net
あった
URLリンク(unix.stackexchange.com)
まだよくわかってないが、
%# の代わりに %(!.#.$) にすればいいっぽい

540:名称未設定
19/06/05 13:16:46.45 2YEOijqS0.net
わかった
URLリンク(zsh.sourceforge.net)
%(x.true-text.false-text)
! ってなんやねんって、True if the shell is running with privileges なのね。%(!.#.$) で正解wだった。textなので一文字でなくていいよ(しないけど)

541:名称未設定
19/06/06 10:43:30.53 P2DG2BW70.net
そんなん自分で変えたらええやん
URLリンク(i.imgur.com)

542:名称未設定
19/06/06 14:05:07.83 Hfq3iNb20.net
なに言ってるんだか

543:名称未設定
19/06/06 23:54:43.61 Thune+g10.net
$ echo $0
-zsh
$ zsh --version
zsh 5.0.2 (x86_64-apple-darwin13.0)
$
echoすると、-zshと出る。正しいの?
bashやtcshは-がでない。

544:名称未設定
19/06/07 00:40:31.66 FfJyOQVs0.net
元々なんか表しているんだろうけど気にしてないから気にすんな。psでそうなってるけど見たことなかったんでしょ
うちでは全然違うけど
ログインシェルで起動しているbashにはマイナスがついている。から起動してのは、
マイナスつく csh,tcsh (というか、-sh,-csh,-bin/csh,-bin/tcsh)
つかない bash,ksh,sh,zsh
「正しいの?」じゃなくてなんの意味があるのってなら、ネタついでに俺も興味がある知りたいw
bashでも付くときもあったような。ああ、サブシェルで付くな。Fork-Execしたのかな?

545:名称未設定
19/06/07 01:03:22.01 mnbsGe1+0.net
>>544
>ログインシェルで起動しているbashにはマイナスがついている
サンクス

546:名称未設定
19/06/08 00:04:47.48 /zGR3PE20.net
逆。マイナスが付いていたらログインシェルとして起動する。

547:名称未設定
19/06/08 05:06:54.14 Dwdgb10K0.net
なにが逆?

548:名称未設定
19/06/08 06:07:31.69 VvzGMOBM0.net
プラマイ

549:名称未設定
19/06/08 09:56:39.72 0l4RiOff0.net
プラスがついてると?

550:名称未設定
19/06/08 09:58:03.43 VvzGMOBM0.net
お得だよ!

551:名称未設定
19/06/08 13:50:24.26 /zGR3PE20.net
>>547
AならばBが成り立つのとBならばAが成り立つのは別。

552:名称未設定
19/06/08 13:59:33.96 xutQcSgw0.net
つまり?

553:名称未設定
19/06/08 14:04:20.09 EI6OhHxR0.net
/usr/local/bin/zshにインストールして安定しているのを確かめた後、
zshを/bin/zshにインストールしたい。
.configure --prefix=/でいいの?

554:名称未設定
19/06/08 14:20:36.19 7z4BO6QJ0.net
そんなとこいじるのやめとけ

555:名称未設定
19/06/08 14:36:16.52 6p6zvJZD0.net
>>553
mv /usr/local/bin/zsh /bin/zsh

556:名称未設定
19/06/08 16:18:08.08 hDUXdg/p0.net
そもそもSIP切らないと/binは触れないでしょ

557:名称未設定
19/06/08 17:20:57.74 qoXki6YS0.net
なんのためにやるのか意味がわからん。
リスクしかない。

558:名称未設定
19/06/08 18:57:51.10 zCfsJnIx0.net
ログインシェル変えればいいだけなのに

559:名称未設定
19/06/08 19:51:56.15 0l4RiOff0.net
/usr/bin/envを使えばいいだけ

560:名称未設定
19/06/09 01:48:06.12 +hi7oLqk0.net
>>555
それ失敗する。zshってbashと違ってファイル一つじゃない。

561:名称未設定
19/06/09 02:42:28.27 T7sRgUIi0.net
>>560

mv /bin/zsh /usr/local/bin/zsh
whch zsh
/usr/local/bin/zsh
zsh
echo $0
/usr/local/bin/zsh

562:名称未設定
19/06/09 02:44:34.02 T7sRgUIi0.net
>>556
切れよ

563:名称未設定
19/06/09 04:15:51.19 xNlAcXy30.net
macOSのアップデートで上書き置き換えされるのが目に見えてるのであえて /bin に入れる必要はないと思うけど
おとなしく /usr/local の下にで >>558 の言う通りと PATH の調整での方がいいんじゃないかなあ。/usr/local/bin は先に参照させたくないなら /usr/local/zsh にとか

564:名称未設定
19/06/09 22:36:25.12 +hi7oLqk0.net
>>561
最新版のzshを/usr/local/bin/zshにインストールして、
cp /usr/local/bin/zsh /bin/zsh
ログインシェルで/bin/zshを使おうとするとエラーになる。SIP切りは大前提の作業。

565:名称未設定
19/06/09 23:38:06.12 b36PAWki0.net
だから/usr/bin/envを使えばいいだけっていってんだろ

566:名称未設定
19/06/09 23:58:48.18 +hi7oLqk0.net
>>565
>/usr/bin/env
シェルスクリプトはそうします。
cp /usr/local/bin/zsh /bin/zshは諦めます

567:名称未設定
19/06/10 02:45:59.66 YToGr7Di0.net
標準で入ってるzshはだめなの?

568:名称未設定
19/06/10 08:16:59.76 dUeeiTIR0.net
>>564
最新版がどうかは知らんが
mv /bin/zsh /usr/local/bin/zsh
でターミナルの設定でログインシェルを/usr/local/bin/zshにして起動して何も問題はない
>>560
>zshってbashと違ってファイル一つじゃない。
どう分かれてるっての?1つにできないの?

569:名称未設定
19/06/11 04:58:08.79 1q18tgHz0.net
シンボリックリンク張ればいいだけじゃね?

570:名称未設定
19/06/15 15:53:32.43 MvHtZD470.net
しかしターミナルを開いた時ってログインシェルでなく普通のシェルじゃ駄目なんだっけ。
さらにわざわざlogin経由で起動するというのはどういう意味だっけ。
参考までにubuntuのターミナルを見てみたがログインシェルにはなってない模様。

571:名称未設定
19/06/15 16:29:58.53 uQwnvL0q0.net
勘違いしすぎ

572:名称未設定
19/06/15 17:51:08.27 QNrx633u0.net
> 参考までにubuntu
笑かし過ぎ

573:名称未設定
19/06/28 22:35:17.44 FguN9gN/0.net
/var/log/syslogにたくさん
Jun 28 22:16:37 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.screensharing[8472]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.screensharing.server
Jun 28 22:17:11 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[8548]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook
みたくなエラーが出てるんだけど
どう対処したら良いのか分かる人居たら教えて!
それはそれは沢山出ていて困ってしまって

574:名称未設定
19/06/28 22:44:29.79 TSTbAseM0.net
ログなんて普通に使ってたって山ほどでるじゃん
実際どう困ってんのよ

575:名称未設定
19/06/28 23:14:16.13 fGYbrGXA0.net
そのメッセージは気にしない。>>574の言うとおり実際どう困ってるほど沢山なねん具合で
screensharing、quicklookの他にReportCrashなんぞも出されるな。メッサージに書いてある通りにしてないからだろう、単にセキュリティ的なWarningメッセージ
逆手にとって
URLリンク(www.netagent.co.jp)
そのメッセージで自分が目を離した隙に接続されているかもの確認とかw

576:名称未設定
19/06/29 06:29:53.56 Gmz/Z0k60.net
>>575
そのページに「不正な画面共有」があったら出るって書いてる
困ってないの??

577:名称未設定
19/06/29 06:31:52.53 Gmz/Z0k60.net
>>575
>メッサージに書いてある通りにしてないからだろう、単にセキュリティ的なWarningメッセージ
セキュリティーが危ないってことなら
書いてあるようにしたいんだけれど
どう対処したら良いの??

578:名称未設定
19/06/29 15:11:17.46 IrXrloEP0.net
>>576,577
OS X をUnixとして使ってる人wなの?
全然読めてないな、そして妄想だけ膨らんでるだろう
Apple謹製なのに Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC してないプログラムなんだろう。Apple謹製なのでそうでも困らないんだろう
アクセスがあったというログとして残るからってだけだよ、画面共有があったら「必ず」出るから、心当たりないときのがあったら不正な画面共有があったというだけだろ

579:名称未設定
19/06/29 15:14:19.50 IrXrloEP0.net
結局、お化け怖いだけか。調べて見たら枯れ尾花ってだけだろ。調べられないなら怖いと思ってそんなに口に出さない方がいいよ、お化け怖いとうるさく言われてもとんちんかんと馬鹿にされるだけだろう

580:名称未設定
19/06/29 16:48:12.98 GDV92lT10.net
>>578
謹製って何?

581:名称未設定
19/06/29 16:50:35.32 Gmz/Z0k60.net
>>578
>画面共有があったら「必ず」出るから、心当たりないときのがあったら不正な画面共有があったというだけだろ
その認識間違ってる
1分ごとの四六時中出てるし
画面共有のアクセスはないよ
FWで切ってる
まあ
四六時中出ていて特に問題ないというならそういう認識でいれば良い
ログの肥大化もイヤだけど
アップルのソフトの作りの問題だってことならフィードバックしておこうかな

582:名称未設定
19/06/29 16:54:50.65 Gmz/Z0k60.net
>>573
>Jun 28 22:17:11 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[8548]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook
こっちの方はなんなんかね?
同じようにアップル謹製ソフトの作りがよくないだけだろうけど
クイックルックが常時エラーって・・・・

583:名称未設定
19/06/29 16:58:29.53 GDV92lT10.net
>>582
謹製って何?
だれが謹んで作ったの?

584:名称未設定
19/06/29 17:25:46.88 IrXrloEP0.net
>>581
それはオマ環じゃないの。>>582って言っておいてなにを言ってるんだかだよ
「1分ごとの四六時中出てるし」というようなことを最初から言えってことなのに
>>575のもそんなのだったらあんなこと書かないだろうし、うちでも接続があったときにだな(厳密には違うが。逆に出ない時があるという)
>>582
だから、原因は同じだろう。APIが(内部で)出しているメッセージじゃないの。俺を使うんじゃねえという
まあ、再インストールでw

585:名称未設定
19/06/29 17:28:19.27 IrXrloEP0.net
ちなみにMojaveじゃなかったりする?MojaveではApple謹製(wwww)のが増えているような。dirなんちゃらとLocationなんちゃらだったかな
クリーンインストールにほぼ近いんだけど

586:名称未設定
19/06/29 17:33:08.55 Gmz/Z0k60.net
>>584
>それはオマ環じゃないの
違うんだなそれが
ウェブで検索したら出るわ出るわ
同じこと聞いてる
こっちは別々の場所の6台のマシンで
全部同じエラーが目白押しだが
それをおま環とはね

587:名称未設定
19/06/29 17:34:31.72 Gmz/Z0k60.net
>>584
>「1分ごとの四六時中出てるし」というようなことを最初から言えってことなのに
ショーもないな
結局そういう所しか食いつけないんだな
まあ
アップル謹製ソフトの作りが悪いのかも?というところはフィードバックした

588:名称未設定
19/06/29 17:35:37.62 Gmz/Z0k60.net
>>585
>ちなみにMojaveじゃなかったりする
あー確かにmojaveじゃないけど
mojaveでは出てない?
なら今は改善されたってことかな?

589:名称未設定
19/06/29 17:41:00.47 Gmz/Z0k60.net
>>584
>だから、原因は同じだろう
そういう認識で良いならそれでいいけど
確かにこのエラーを記録させているのはクイックルックだろう
しかしクイックルックが1分ごとに起動しようとしてるってことだよ?
起動時にエラー出してお仕舞いではないってことだけど?

590:名称未設定
19/06/29 17:41:37.92 IrXrloEP0.net
>>585,588
ふーん。そういう異常が数多くある?オマ環だとしか思えないけど
うちでは違うし、>>575もあるし、出ることは出るけど出るタイミングがなるほどねでしかないからな
だから、うちでは正常だっての。そんな異常なの理解できるわけないだろうに、なにが食いつくだかな。なんかそういうこと言うこと自体でアレくさいw
>>588
読めない人だねえ、「増えている」って言っているじゃん。出るのはしょうがないんだろう、その「1分ごとの四六時中出てるし」は異常だが

591:名称未設定
19/06/29 17:44:28.15 IrXrloEP0.net
>>589
なにを言いたいのかさっぱり。あのメッセージは起動した時に出るわけじゃないからね。まあ、起動した時にだけそういうAPI読んで終わってるのがクイックルックなのかもしれないが
口数が多いがいろいろアレだなあ

592:名称未設定
19/06/29 18:02:50.85 IrXrloEP0.net
ああ、うちではメインはSierra 10.12.6 ね
com.apple.screensharing は、Sierra 10.12.6 でのの話。Mojaveももちろん同じく1分ごとの四六時中出てることはない

593:名称未設定
19/06/29 19:10:13.73 Gmz/Z0k60.net
>>590
>ふーん。そういう異常が数多くある?オマ環だとしか思えないけど
(com.apple.quicklook[3854]): Endpoint has… - Apple Community
URLリンク(discussions.apple.com)<) › Desktop Computers › Mac mini
2015/10/27 - 9 件の投稿 - &#8206;投稿者 2 人
com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.screensharing[1064]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.screensharing.server. I've also followed how ...
Apple Remote Desktop Hacked? - Apple Community
URLリンク(discussions.apple.com)<)
2018/11/08 - ... [リモート先 端末名] com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.screensharing[UUID]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.screensharing.server.
Warning: Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs ...
URLリンク(github.com)

594:名称未設定
19/06/29 19:12:22.51 Gmz/Z0k60.net
>>590
>ふーん。そういう異常が数多くある?オマ環だとしか思えないけど
2015/09/22 - Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.ReportCrash.DirectoryService pops into sys log when creating a cisco ipsec vpn.
YOU BLOCKHEAD! Turning on Screen Sharing on a remote Mac remotely ...
URLリンク(arstechnica.com)
2013/12/21 - 40 件の投稿 - &#8206;投稿者 12 人
Basically, in a completely boneheaded move, I turned off Screen Sharing in the middle of a Screen Sharing ... If the above line works without sudo, then you could put it in a shell script and then have that run on login ...
From there it "may" be possible to twiddle the com.apple.screensharing.plist in /Library and re-enable it that way. ....
Could you replace that alias with and expect ...
How to enable OS X screen sharing from the command line • my2cents
URLリンク(frightanic.com)
2016/01/01 - After a recent OS X update mangled my Mac Mini's sharing setting I had to learn how to enable OS X screen sharing from the command line. Here's how. One of the first articles my favorite search engine turned up was blog ...
bash - Endpoint has been activated through legacy launch on Mac ...
URLリンク(apple.stackexchange.com)
>うちでは違うし
おま環?

595:名称未設定
19/06/29 19:13:33.53 Gmz/Z0k60.net
>>590
>読めない人だねえ、「増えている」って言っているじゃん。出るのはしょうがないんだろう、その「1分ごとの四六時中出てるし」は異常だが
おまえなに読んでんの?「増えてる」のは何ですか?
>>585
>?MojaveではApple謹製(wwww)のが増えているような。

596:名称未設定
19/06/29 19:15:28.33 Gmz/Z0k60.net
>>591
>あのメッセージは起動した時に出るわけじゃないからね。
何言ってんだか
あのメッセージ出してる原因はacreensharingだけど
書き込んでんのはlaunchdなんだけど?
起動時にエラー出てるってことよ

597:名称未設定
19/06/29 19:35:19.91 Gmz/Z0k60.net
quicklookdは/System/Library/LaunchAgent/から起動されていて
URLリンク(apple.stackexchange.com)
みたいに異常になるとメモリを食い尽くすらしいな
他にも沢山同様なページ有り
とすると
>Jun 28 22:17:11 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[8548]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook
のウォーニングちょっと怖いね

598:名称未設定
19/06/29 19:52:38.71 IrXrloEP0.net
>>593,594
いや、だから、その数かという。オマ環というのは ID:Gmz/Z0k60 「お前[だけ]」の環境というわけではないぞ?そういう場合もあるかもしれないが全体から見たら少数だろうということだぞ?
>>595
イミフすぎ。>>585に対しての>>588に対しての>>590のソコだけど。自分で何>>588で書いたか忘れたの?馬鹿じゃないのと思わざるを得ないぞw
>>596
異常な環境のあんたにはわからないかもしれないが、com.apple.screensharingのプロセスIDは変わらない。プロセスIDまで出しているメッセージなんだから対象はそのプロセスだろう(bootstrap_check_in()あたりからはkqueue関連かな?よくわからんが)
いや、異常な環境なあんたでもわかるかな?com.apple.screensharingがしょっちゅう起動してる異常じゃなければ
いろいろ監視してるんだろ、launchdは。知らんけど、launchd.conf見たりしても
ああいえばこういうで、何をしたいの?記事やレスを読めないのに、正常な場合がある(それをオマ環とか言い出すし)と理解できないのに?単なるプライド?ww
URLリンク(pastebin.com)

599:名称未設定
19/06/29 20:13:58.27 IrXrloEP0.net
dirなんちゃらはdirhelperだった。Seirra(というか今日の)にも入ってたのね
ほぼMojaveはクリーンインストールに近いはずだが、quicklook並みかそれ異常で出てたなあw

600:名称未設定
19/06/29 20:17:56.14 Gmz/Z0k60.net
>>598
まず
環境はそれぞれ
その中に何か問題がある
情報を持っている人が居たら教えて欲しいと言っているだけのことに
おま環という言葉を使うのは分からないということを認めたくないという為にする用語ね
それは別にして
この件についてはほぼ原因が分かったのでたぶん今後は大丈夫
けれどquicklookdの方はまだ分からないなあ
何かデータベースを作ってるらしい解説があるけど・・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

197日前に更新/217 KB
担当:undef