【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:Socket774
19/03/29 02:30:40.99 14StwquE0.net
>>149
DPC WATCHDOG VIOLATION
デバイスが10秒以上応答しなくなると出るものらしい。

151:Socket774
19/03/29 03:04:55.79 14StwquE0.net
BSoDの件、解決した。
コンパネの電源管理の設定からPCIeの省電力設定をオフにしたら完走するようになった。

152:Socket774
19/03/29 03:35:21.56 RqQy0GiM0.net
えがったのー

153:Socket774
19/03/29 03:57:20.31 YsOXNIPGx.net
省電力って何かと不安定引き起こすから俺は全部切っちゃってる

154:Socket774
19/03/29 08:39:59.57 9TX2vdZt0.net
俺も以前組んだIvyがそれで悩まされたなぁ
電源かマザボか悩んだけど省電力的な設定をオフにしたらBSOD一切なくなった

155:Socket774
19/03/29 20:15:45.67 yWYf9LqT0.net
「WD Black SN750 NVMe SSD 1TB」をレビュー
URLリンク(blog.livedoor.jp)

156:Socket774
19/03/29 20:59:17.25 7XZ4jKDB0.net
>>155
>メモリコントローラーが90度前後、メモリチップも70〜80度とかなり高温になる
唯一の長所が消え失せとるやん

157:Socket774
19/03/29 21:12:39.25 izHk/16s0.net
だからヒートシンク付きモデルを出そうとしてるんだな

158:Socket774
19/03/29 21:17:44.89 +5MjYD7+0.net
WD黒は、温度も価格もサムソンより低いのが魅力だな

159:Socket774
19/03/29 21:18:36.80 8fDGFckzd.net
それでも他の高速型と比べたら10度ぐらい低いからな

160:Socket774
19/03/29 21:23:22.80 XwJN0adWd.net
うちのNS750も初期は高温だったけどいつの間にか65度以上は上がらなくなってたよ。
気温は上がってきたのになんでだろうね?
スピーカーみたいにエージングが必要なのか?

161:Socket774
19/03/29 21:35:32.57 Z525aiaW0.net
性能も下がってないかい

162:Socket774
19/03/29 21:36:19.80 +7SMgXlm0.net
これ、CFDのと同じ物にまともそうなシンク付いてるけどいかに???
URLリンク(www.gdm.or.jp)

163:Socket774
19/03/29 21:38:50.05 OSJsCoDy0.net
同じってことは段差も同じだから…

164:Socket774
19/03/29 21:40:10.27 +7SMgXlm0.net
そこを上手くやってるか?って事よ

165:Socket774
19/03/29 21:44:50.69 ZfTtmcMV0.net
>>162
こっちもあるよw
URLリンク(www.viper.patriotmemory.com)

166:Socket774
19/03/29 21:56:17.34 6BFc4Vxr0.net
こんな初歩的なミス?を何故するんだろうw

167:Socket774
19/03/29 22:04:58.27 izHk/16s0.net
というかヒートシンクつけなくていいよな

168:Socket774
19/03/29 22:08:16.59 ZfTtmcMV0.net
>>167
確かにw
ADATA XPG SX8200 Proみたいに自分で付けろ方式にして欲しいw(シールも無くて助かるし)
URLリンク(thessdreviewcdn2.thessdreview1.netdna-cdn.com)

169:Socket774
19/03/29 22:31:07.97 Al1byKDp0.net
ヒートシンク付いてるとマザーについてるシンク使えないしむしろ価値下がる

170:Socket774
19/03/29 22:38:24.99 GIYewvgr0.net
M.2スレでこんなこと書くのもあれだけど、
スレで頻繁に書かれてる熱の問題が恐くて普通のSATA接続のやつ買って使ってる
でもレノボとかの企業向けPCのBTOでM.2のSSDを選ぶとヒートシンクなしで付くみたいだし
熱問題について神経質になりすぎなのかな

171:Socket774
19/03/29 22:49:18.12 8sBL0WFJ0.net
レノボは保証期間終わった頃に壊れるのがちょうどいいからな
3年殺しは決して伝説ではない

172:Socket774
19/03/29 22:50:10.15 crek9fxU0.net
壊れる温度になる前にスロットリングで性能抑制するようになってるからね
ただ半導体のチップそのものは無事でも
周辺回路とくにコンデンサは寿命が一気に落ちるから、温度が低く保つべきだよ

173:Socket774
19/03/29 22:58:38.83 7Gd9ta0Y0.net
WD黒のヒートシンク付きはまだか!

174:Socket774
19/03/29 23:13:50.60 3yTLGGiR0.net
>>170
一流企業は空調管理できとるからええやろうけど
三流企業がそんなもん使うたらすぐ壊れるやろ

175:Socket774
19/03/29 23:14:28.10 3yTLGGiR0.net
一流企業はパナソニックとか富士通やろうけど
レノボはないない

176:Socket774
19/03/29 23:19:27.70 d5S3snQL0.net
破産寸前チューバーがグラボの微風程度で
冷えるっての上げてたよ。

177:Socket774
19/03/29 23:22:46.30 UhHQM1720.net
うちのSN750は室温20℃でアイドル時35℃、5GB程度の書込何度かやってたら45℃くらいになってた
ヒートシンクはASUSのZ390マザボに付属してたやつをポン付け
まぁ250GBのやつなんで参考程度だけど、初のNVMeで熱は覚悟してたけど拍子抜け

178:Socket774
19/03/30 00:14:02.27 gN0v+coja.net
車のラジエーターと同じでファンがないと冷えない
ヒートシンクのデカさとかよりエアーの流れで温度が一気に変わる

179:Socket774
19/03/30 00:52:13.40 mB9IgUkU0.net
ケースのサイドファンでヒートシンクの真上から風を直当てってどうなんだろう

180:Socket774
19/03/30 01:35:57.30 8yAhfhiH0.net
アクリルと強化ガラスが流行ったせいで
側面吸気ケースってほとんど消えたな

181:Socket774
19/03/30 01:37:28.74 KXXljmbQ0.net
>177
たったの5GBじゃなくて、500GBくらいじゃないと参考にならん

182:Socket774
19/03/30 02:07:57.60 cKT4bHYC0.net
そんなに酷使する事システム用に使ってるくらいでは起きないからどうでもいいな

183:Socket774
19/03/30 03:31:44.94 LxnP8yVt0.net
熱なんかストレージベンチでもしなければ
サーマルスロットリングなんか発生しないからな
無駄なことを気にする方がアホ

184:Socket774
19/03/30 07:39:08.72 cow95jbD0.net
ASUSのRAM cacheIIを使うとこんな具合になるのだが
M8PeG
URLリンク(i.imgur.com)
ベンチはどうでもいいとしてバッファを設けることにより
細切れ書き込みを防止してNANDの延命効果が期待出来るのだろうか?

185:Socket774
19/03/30 08:25:51.75 wUgNWsvja.net
バケモノワロタ

186:Socket774
19/03/30 10:19:32.51 2kohKLwe0.net
SN500のベンチマーク記事とか無いかなぁ
今日買いたいんだが、Intelの660pと悩む

187:Socket774
19/03/30 10:39:16.77 vB3HW8iH0.net
GWにOS再インストールを兼ねて、マザボM.2にとりつけやろうと考えてるのだけれどもさてどのメーカーにするべきか…
970EVOあたりが無難かねえ

188:Socket774
19/03/30 11:17:13.51 +qSW99sLd.net
>>186
DRAM有りのQLCと無しのTLCか
自分もどっちがマシか知りたい

189:Socket774
19/03/30 11:26:13.78 2Z4uKoze0.net
>>184
RAM cacheII調べてみたら
2.5インチSSDでもRAM cacheII使えばM2ぐらいの速度出そうなんだけど・・・w
M2不要でASUSマザーと2.5インチSSDにすれば熱問題ともおさらばし一番良い気がしてきた

190:Socket774
19/03/30 12:44:56.78 RrCxkVqk0.net
>>189
メインメモリをキャッシュにするなんて前世紀からやってることだろ…?
今更何に驚くのやら

191:Socket774
19/03/30 12:48:12.12 vyvqwGmL0.net
あだだのヒートシンク無しモデルの廉価版が尼で売ってた
コントローラーはRealtekのRTS5763DLらしい
NANDはマイクロンTLC
URLリンク(www.amazon.co.jp)

192:Socket774
19/03/30 12:49:43.05 45ThdzpZa.net
こういう生きる化石みたいな人がたまに現れるのも自作PC板の面白さだよな

193:Socket774
19/03/30 13:13:39.52 XF5DDPnT0.net
こんなんssdじゃなくてメモリの速度測ってるだけだろ

194:Socket774
19/03/30 13:26:35.19 6hX2wGoy0.net
何百ギガとか頻繁に読み書きしなきゃヒートシンクなんて要らんのにな
ベンチとか負荷テストの数字に惑わされ過ぎ

195:このレス\(^o^)/
19/03/30 13:28:07.37 qCyiofAdr.net
>>189
なんもわかってないアホがいてワロタ

196:Socket774
19/03/30 13:32:54.43 DpKfVR2j0.net
RAMディスクやってたの10年以上前になるかな。
懐かしいわ。

197:Socket774
19/03/30 13:39:49.54 V/9htaRz0.net
SN750室温25度前後で、30度前後
win10proとか全部入れてAndroidStudioの開発ツールやofficeとかの使い方
ベンチ動かさなきゃそんなもんだよ
ヒートシンクなんて飾りです

198:Socket774
19/03/30 19:44:59.37 a54WpCLF0.net
RAM使うのは自己責任でどうぞ、データ消えてもssdのせいにすんなよ

199:Socket774
19/03/30 21:11:46.45 xFn3Ik8D0.net
一時データやアプリのキャッシュをRAM上に置くのはSSDの寿命にもいいんじゃなかったかな?

200:Socket774
19/03/30 21:25:42.06 u6AOCY/t0.net
ゲーム数時間やるような人はシンク欲しくなるやろな
まあ自分でつければ早いだろけど

201:Socket774
19/03/30 21:33:15.01 IUsJ/fVJa.net
温度で速度が落ちるからファンでガンガン冷やすのが正解

202:Socket774
19/03/31 03:29:20.67 W8MU5Chl0.net
>>199
新しいSSDをOS用に回し、お古になったSSDを
ページファイル、テンプ、キャッシュ、ダウンロード専用にしている

203:Socket774
19/03/31 05:35:25.05 oYWj80IDa.net
ページファイルとかtmpってOS以上に速度が重要だから古いSSDに置くのは悪手だけどな
速度気にしないで耐久だけ見てるならそれでもいいけど

204:Socket774
19/03/31 05:49:32.32 J1BHzhSZ0.net
古くなったインテルの750とかならいいかもな

205:Socket774
19/03/31 06:10:10.47 aGW7oeFFM.net
一般的な用途だとCドライブへの書き込みの9割以上はWindows Updateとページファイルとブラウザのキャッシュで占められていると思うんだよな
Windows Updateは回避不能だから仕方ない
ページファイルはとにかく速いほうがいいから最速のSSDに置いちゃう
ブラウザのキャッシュはそれなりの速度で充分なので置く場所移動させるならこれ

206:Socket774
19/03/31 11:18:19.64 2FSwBVm10.net
>>186 だけど、WDのSN500買ってみたのでとりあえずベンチマーク結果をペタリしていきます
URLリンク(i.imgur.com)

207:Socket774
19/03/31 12:24:52.34 B09u/maoM.net
お、おせえ。。。ランダムリードヤバイな。

208:Socket774
19/03/31 12:26:53.27 2N24cXDN0.net
シーケンシャル遅いのは良いけどランダムはなぁ……

209:Socket774
19/03/31 12:42:18.30 GFJ+G/D4p.net
ランダムはこんなもんじゃない?
970 EVO Plus
URLリンク(ascii.jp)
東芝HMB
URLリンク(ascii.jp)

210:Socket774
19/03/31 13:04:49.49 Qbz0CNaR0.net
windowsがメモリを適切に使ってくれればこんな苦労は…

211:Socket774
19/03/31 13:28:02.87 AybqGXY80.net
尼のタイムセールでSM2262ENコントローラーのヒートシンク無512GB、12980円になってる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

212:Socket774
19/03/31 14:00:57.44 hcHu5m8kd.net
ヒートシンク付きSN750はまだか…

213:Socket774
19/03/31 14:17:15.36 P86HjPGH0.net
>>209
970EVOPlusこんなに遅かったっけ?
ノートかAMDだとこんなもん?

214:Socket774
19/03/31 14:34:06.08 fbxbk8b50.net
>>213
URLリンク(www.guru3d.com)(1tb)_ssd_review,15.html
これぐらいが本来の速度の気が
うちのランダム遅いって言われてるExtreme Pro 500GB(WD黒2と同型)でもこれぐらいだし
URLリンク(dotup.org)

215:Socket774
19/03/31 15:54:42.69 oYWj80IDa.net
>>210
Windowsのメモリ管理はMacやLinuxより賢いけど
どう動けば満足するんだ

216:Socket774
19/03/31 15:58:53.10 C9upkubS0.net
ファイル⇔RAM(キャッシュとして)⇔SSD

ファイル↓→(読み書きの多いものは)RAM
    →SSD
のどっちがいいのか

217:Socket774
19/03/31 16:09:45.71 FRlCorDg0.net
メモリ管理がLinuxより賢いって本気で言ってる?
もしギャグじゃなかったら理由と用途が知りたい

218:Socket774
19/03/31 16:19:02.68 oYWj80IDa.net
>>217
Linuxって仮想メモリに送られたデータを実メモリに戻そうとしたら再起動するかswapoffするしかないじゃん
Windowsはメモリにある程度の空きができたらその分だけ自動で実メモリに戻すぞ

219:Socket774
19/03/31 16:32:29.25 xUHiVDH10.net
intel 760pの1tb版と2tb版の
耐久性評価はどちらも576 TBWなんだな
普通容量が上がれば耐久性評価も上がるのに

220:Socket774
19/03/31 17:00:54.00 cYLDbth50.net
TBWはそこまでしか保証したくないってことだから

221:Socket774
19/03/31 18:28:27.45 A/XNRiorM.net
linuxユーザーはwindows meで知識が止まってるのかな

222:Socket774
19/03/31 20:51:58.90 qV3HlAXv0.net
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
Phison軍団の新顔がどんどん増えてるな

223:Socket774
19/03/31 21:27:10.89 oMNnANoc0.net
>>222
パッケージ写真見るとこれもリファレンスそのままだから
ヒートシンク不要ならCFDよりこっちの方がいいかも

224:Socket774
19/03/31 21:39:52.57 q/xrxe/A0.net
どっちみちCFDは在庫切れだしこれいいな

225:Socket774
19/03/31 21:41:50.99 ehmlCcA9a.net
>>222
発熱がどの程度か気になるね

226:Socket774
19/03/31 22:49:50.46 OS1/m8BG0.net
>>206
購入オメ
WDブランド、1万円ポッキリ、スペックに偽りなし
ほんとはそれで十分なんだよな
それ以上高いの買っても、一般個人は実用上ご利益なし

227:Socket774
19/03/31 22:54:01.90 f8V9JMJb0.net
なんでこんなにTBW高いの
あと>>165とかDDR3だし微妙に違うのもあるっぽい
URLリンク(www.computerbase.de)

228:Socket774
19/03/31 23:39:09.90 zImwNHOT0.net
>>218
仮想メモリってナニモノ?

229:Socket774
19/03/31 23:44:23.90 aGW7oeFFM.net
ggrks

230:Socket774
19/04/01 01:10:49.93 dhOw8J6C0.net
GREENHOUSEのPhison、安いからお試しで買ってみた
青っぽい基板色の典型的なPhisonリファレンス製品で、性能も他と変わらず
モニタ温度がやたら低めに出る(マイナスになったりはしないが)のも他の同系統製品と同様
ファームウェアはECFM12.2だから、CFDのPG2VN更新用と同じVerみたいだ
総じて「普通のPhisonリファレンス」としか表現できないって感じかな

231:Socket774
19/04/01 01:14:19.57 5+UDMPg10.net
500Gでそれなりに早くて1万前後って条件で
大して調べずSP512GBP34A80M28を買ったんですが
昔USBメモリーでシリコンパワーにはひどい目にあったのを思い出して
心配になって慌ててググってみたがほとんど情報がなくてビビってます
発売されて半年以上たってるみたいだが問題なく使えてる人いますか

232:Socket774
19/04/01 01:17:41.19 dhOw8J6C0.net
あと、ひとつ「なるほど」と思ったのは、箱に書いてる製品仕様のNANDの説明に
Toshiba 3D TLC Die と書いてあったこと
この書き方ならPhison自封片でもダイは東芝だから、ウソはついてない事になるw

233:Socket774
19/04/01 01:45:51.89 8Zc/9Dz10.net
いきなり廉売かよぉ(歓喜)
いいゾ〜

234:Socket774
19/04/01 02:04:18.61 alGjmhN20.net
>>227
TBW 600TBを例にするが、TBW 600TBとして見積もってテストを行ってパスしたという意味でしかない
たとえそのSSDが理論上TBW 1200TBとしてテストしてパスできる製品だとしてもね
メーカーとしてはTBWを不必要に大きく書くとその値までは保証しないといけなくなるしな
Phison軍団は総じてTBWを大きく書いているからそれだけ高いわけじゃないよ

235:Socket774
19/04/01 04:14:14.52 cBIetsOK0.net
いいぞ〜

236:Socket774
19/04/01 06:25:03.20 PfH1OxWA0.net
グリーンハウスのPhisonに釣られたのかSPのPhisonも尼で512GB一万切ったな
性能殆ど変わらんのなら5年保証のSPの方が得か

237:Socket774
19/04/01 06:35:19.86 TOnj6Bny0.net
5年保証いいね
CFDも5年保証だったからPhison側の条件なんだろう
グリーンハウスは2年短くして自分たちの負担を減らそうとしてる

238:Socket774
19/04/01 08:54:25.23 JXALcTYTd.net
QLCってどう思う?
使ってみた人いる?

239:Socket774
19/04/01 09:18:11.25 dTq3Ils+0.net
QLCはまだまだ。
容量アップは嬉しいけど、空き容量が減ると速度低下が著しい。

240:Socket774
19/04/01 09:20:05.94 ejnoScGed.net
QLCはSATAからでしょ
格安低速大容量のデータディスク用として活用したい

241:Socket774
19/04/01 09:27:21.35 qDZKn6650.net
>>231
それ今年にはいってから発売されたやつだよ
ちょうどいま話題にされてるPhison軍団の1つだから、そんなにビビる必要はないと思う
>>237
そのぶん安ければ俺は3年でもいいな。どうせ3年後にはPCIe4.0版の時代になっていそうだし

242:Socket774
19/04/01 09:59:08.45 0jNC76yMd.net
>>222
960GBか…

243:Socket774
19/04/01 10:04:07.71 Hb82UjUr0.net
>>241
3年後はPCI-E5.0の時代でないか?
PCI-E4.0は短命になりそうだし・・・

244:Socket774
19/04/01 12:15:07.01 eO9JHrvyM.net
>>238
P1SSD8JPの500GB使ってる
信用度からゲームフォルダとしてしか使ってないが。
メインは970EVOplus500GB、サブに850EVO500GB
びっくりしたのがP1SSD8JPにヒートシンク付けたら1番温度低いこと

245:Socket774
19/04/01 12:37:17.79 JXALcTYTd.net
>>244
データ用に2TBがほしいんだけどM.2は高過ぎるんだよね。
HDDをISRTやOptaneで高速化するか、QHDの大容量を狙うかで悩んでる。

246:Socket774
19/04/01 12:41:23.59 Hb82UjUr0.net
>>244
流石に850EVOより低くなるって事はなさそうな気がするので
もしかしてCDI等の温度1個しか見れないので見てる?
Crucial P1も970 EVO Plusと同じ様にセンサーが複数付いてるみたいなので
URLリンク(www.guru3d.com)

247:Socket774
19/04/01 12:56:24.48 eO9JHrvyM.net
>>246
HWMonitorで見れる?
HDDinfoでは1つしか見れなかった
帰ったら確認する

248:Socket774
19/04/01 13:05:03.53 Hb82UjUr0.net
>>247
前使ってた960EVOの時色々なので試したけどHWiNFO64ぐらいしか複数見れなかったかな
URLリンク(www.hwinfo.com)

249:Socket774
19/04/01 14:03:15.15 0jNC76yMd.net
660pの4TBって出るんだろうか
出ないなら米尼で2TBx2買っちゃいたいが

250:Socket774
19/04/01 15:33:31.39 XziYGLJ/0.net
QLCがHDDレベルまで安くなれば買う。

251:Socket774
19/04/01 15:41:05.55 bIRF1Yhd0.net
>>249
片面4チップで2TBだから両面に実装すれば可能っちゃ可能だろうけどね
取り付け時の制約が増えるからね
東芝の1チップ1TB NANDは若干デカいから4チップは載らなそうだ

252:Socket774
19/04/01 16:25:57.76 gfVDVHGxd.net
>>250
これな
そうじゃないと意味無し
TLCで充分てなっちゃう

253:Socket774
19/04/01 17:19:26.97 TX0Doe/PM.net
ゲームにQLCはどうなん?
2T安くなったらSteamライブラリ移そうと思ってるけど

254:Socket774
19/04/01 17:24:54.45 mk7ztQcpa.net
ゲーム用にQLCは良いと思うけどまだ値下がりするだろうから今は買い時ではない

255:Socket774
19/04/01 18:02:37.55 pfFuBa+50.net
>>218
swapon/swapoffとswap in/swap outの意味を取り違えていますよ。swapを割り当てるのが
swap out、swapの内容を物理メモリに戻すのがswap inで、Windowsに限らずunix系OSなら
どれでもやっていること。対してOSがswap機能を使用するか否かの指定がswapon/swapoffで、
swapした内容をメモリに戻す/戻さないかの指定ではありません。

256:Socket774
19/04/01 18:16:54.84 Ho+pSQOnp.net
いろんなとこで急にQLCの話振られてるけどなんかあったんか?

257:Socket774
19/04/01 18:23:37.78 gbOXpcyR0.net
同一人物やろ

258:Socket774
19/04/01 18:25:33.72 JXALcTYTd.net
>>256
ごめん発端は俺かもしれん
脱HDDでQLCに期待してる

259:Socket774
19/04/01 18:32:08.45 Q77mj+6Hd.net
>>255
218はスワップが溜まりすぎた糞重状態でswapをクリアするには一度swapoffして直ぐにswaponしなきゃならないって事言ってるだけじゃね?
何もしなくても時間経過でどんどんページキャッシュ増えていくlinuxサーバ運用での基本テクニックで何も間違ってないよ
自分で管理したらlinuxの方が出来ること多くて便利だけど、基本OS任せ運用の一般利用ならメモリ管理は今はwindowsの方が賢い

260:Socket774
19/04/01 18:33:21.79 uDBqP8oJ0.net
QLCレベルのゴミだな
お似合いだわ

261:Socket774
19/04/01 19:42:36.67 2DrPZb7d0.net
660pの2Tが2万切るなら買ってもいいかなぁとちょっと思った

262:Socket774
19/04/01 21:34:27.52 I3I+EqEN0.net
>>261
ヤバいそうなったら俺もほしいな
4枚でRAID5組めたら最高なんだけどなぁ

263:Socket774
19/04/01 21:37:10.23 ijVzZuEP0.net
俺も2つ目のM.2ソケットは660pに捧げるって決めてる

264:Socket774
19/04/02 00:19:06.43 9EAb/hEQ0.net
970EVOPlusが値下がりしたのに全く話題にならないね
もはや安物SSDとQLCしか求めれてないのか
まあ1ヶ月ちょっとで3割近くも値下がりしてるんじゃ買った方もキレるわな

265:Socket774
19/04/02 01:05:18.12 IZExMBb80.net
1TBしか見てなかったから500GB以下が下がったの気づかなかったわ

266:Socket774
19/04/02 01:09:28.42 ShoKMgPF0.net
8%バック含むとかなり安いけど今さら500GBってのもな
ここにいる奴は既にCはNVMeのやつが大半だろうし

267:Socket774
19/04/02 03:21:52.71 3uTwqEII0.net
evo+かsn750の1TBが2万5千円切ったら起こしてくれ

268:Socket774
19/04/02 09:17:38.47 rsGgQ6Y60.net
ちょっと前まで米尼でSN750の500GBが2枚でその値段だったな

269:Socket774
19/04/02 14:20:39.57 go3nc0GP0.net
>>267
これだったら22490円だけど、ダメなのか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

270:Socket774
19/04/02 14:50:40.55 lKG828Lg0.net
XPGじゃねーか

271:Socket774
19/04/02 14:52:17.40 go3nc0GP0.net
>>270
なんかすまん・・・

272:Socket774
19/04/02 18:28:23.73 adp7az4Z0.net
WD Blue SN500 NVMe SSD Review
URLリンク(www.thessdreview.com)
URLリンク(hexus.net)
URLリンク(dongknows.com)
URLリンク(www.youtube.com)
米amazonではSN500 500GBが$78なので値下がりに期待

273:Socket774
19/04/02 18:52:24.94 XunAj0OTd.net
8500円くらいまでは行きそう

274:Socket774
19/04/02 20:35:54.33 Wh4zBq9j0.net
信頼あるメーカーの純正でx4だがQLC(660p、P1)、信頼あるメーカーの純正でTLCだがx2(新Blue)、
x4でTLCで性能では勝るがメーカーの信頼性は微妙?なPhisonリファレンス勢
この辺がほぼ同価格帯で競ってるから、売れないところが値下げ勝負に出ることを期待だな

275:Socket774
19/04/02 21:38:32.12 rwC4qHz4a.net
QLCはもっと増えてきたら一気に下がるよ

276:Socket774
19/04/02 21:52:34.75 uYHfVlD30.net
QLCは特性が・・・・そのうちボロが出たりしねえかな。
ただそう言っても今やTLCが以前のMLCの地位にいるしなあ。
そのうちTLCがQLCに駆逐される日が来るのかな
今はまだ「信頼あるメーカー」でX4なTLCを買いたい。ゲーム用とか。
ホントはMLC欲しいけど、まともに手に入らないのでこれは代替にOptane買った。高かった。

277:Socket774
19/04/02 22:08:44.01 adp7az4Z0.net
米amazonではQLCが安いな
URLリンク(www.amazon.com)
> Crucial P1 1TB $105
> Intel 660p 1TB $110

278:Socket774
19/04/02 22:22:22.32 858CvWfV0.net
SN500みたいな安くてSATAには出ない速度が出る廉価SSDが増えてくれることを期待してる
SSDも低性能だけどちょっと安いやつがあってもいいよね

279:このレス\(^o^)/
19/04/02 22:32:41.14 3VRXECQjr.net
ここまできてれば全部が全部無理して速度上げなくてもいいしな

280:Socket774
19/04/02 22:39:35.85 xcXXVeB+0.net
1T1万も近いか

281:Socket774
19/04/03 02:40:40.66 v4/pIqRnM.net
970も値落ちしたけど、SATAの倍するんだよな、費用対効果低いわりに未だに高すぎ
マザボに2本空きがあるけど、大きいデータの移動時間なんか我慢できる
一般用途、写真現像、動画編集する分には殆どメリットないんだよな
高い上に熱対策しないと速度落ちだけじゃ済まないリスクもあるし、冷静に考えて買うの止めた
売れればいいやPC屋とか理解してない素人サイト見てるとなんか腹立つ

282:Socket774
19/04/03 02:44:46.34 V+/Y/ZqG0.net
言われるほど熱対策必須じゃないし理解してないのお前じゃね?

283:Socket774
19/04/03 02:47:37.66 +v3UZqtf0.net
こういう奴向けにコスパいいSN500みたいなモデルがあるわけだしいいじゃん

284:Socket774
19/04/03 03:13:47.87 v49GBbgN0.net
Optaneは買って満足
その他はSATAでいいやと思った

285:Socket774
19/04/03 04:24:48.66 JboUEV2rM.net
>>282
ではNVMEにする優位性を教えてよ
上述した環境、使い方でSATAの倍ほどの値段でも導入した方がいいものか知りたいんだよ
ベンチ番長、大型ファイルの移動、ごく限られたソフトの時間短縮、SATAポート数増加(排他仕様除く)以外何があるの?
そもそも多数I/O要求を処理するサーバに於いて効果的な代物でしょ

286:Socket774
19/04/03 04:56:57.70 3BjXlTSR0.net
4K素材ぶち込んで編集してたらPG2VNが認識しなくなったんだが…
やべえどうすりゃいいんだこれ

287:Socket774
19/04/03 05:11:12.62 P+ikxDO30.net
>>285
SATAは、送信受信がそれぞれ2本ずつ
NVMe(PCIe x4)は、送信受信がそれぞれ4本ずつ
だから、NVMe(PCIe x4)の方が読み書きが複数同時に発生した場合に重くなりにくい、という噂がありますね。

288:Socket774
19/04/03 05:30:21.43 Cqq/+kr20.net
使い方次第なんだから、自分に必要がないなら必要ない、で問題はない
でも、世の中にはそれを必要とする使い方(まさに大容量ファイルを頻繁に扱う、I/O要求の高いアプリを使ってる)を
する人もいるんだから、製品自体を否定する必要もない
また、好きなように組めるのが自作の楽しさなんだから、たとえ必要なくても高性能パーツで自己満足に浸るのも自由
主な用途がYoutube鑑賞とエロゲーでi7-9900K+RTX2080Tiを使ったとしても、本人が満足ならそれで問題はないだろ?

289:Socket774
19/04/03 05:36:07.61 P+ikxDO30.net
>>286
新しく用意したストレージに、バックアップからデータを復元。
バックアップを取ってないのなら、TestDiskなり、ファイナルデータなり、データ復旧サービスなり、で足掻くしかないかと。
PG2VNは、5年保証なのでRMAですかね。

290:Socket774
19/04/03 06:29:48.82 JF94qIQP0.net
>>285
もちろん導入しない方がいいよ
絶対に導入するなよ
なにしろ誰一人として導入しろと言わないうちから腹立ってるくらいだからな
これで導入したら日本があぶねーわ

291:Socket774
19/04/03 06:31:29.89 0HYEmH1h0.net
>>285
夏にPCIE4出るからソレまで待て
規格が上がればそれに応じた製品が出る
SATA規格の10倍の速さの製品出てくるからそれから買え

292:Socket774
19/04/03 06:49:53.69 OXN606knM.net
QLCだけどP1SSD8JP500GBはツクモで税別7580円だった
倉庫には充分過ぎる

293:Socket774
19/04/03 07:02:13.22 cAOE+o2UM.net
>>288
もちろん自己満足を否定するつもりは全くない
重複するけど、殆どの人にはSATAで十分と思われるものを、さも導入すれば全体的にパフォーマンスが上がるような記事や根拠が薄い適当なアフィサイトが多いことに腹が立っているだけ
>>291
それが落ち着いて安定してきたら導入しようと思ってたところです

294:Socket774
19/04/03 08:42:43.39 P88vLBHUM.net
>>293
1TB以上が簡単に買えて容量単価も安いから、OSもゲームも一枚で済ます事も出来るよ。
パーティションを切って、OSに250GB位分けておけば、
空き容量はオーバープロビジョニングになり、
NANDの弱点の速度低下も防げて一石二鳥。
OSやゲームの復旧、再インストールが簡単な時代だから、一枚運用はオススメ。

295:Socket774
19/04/03 09:59:54.41 GFcb57Or0.net
ただ単に内部のケーブル減らしたい勢
SATAのM2でも問題ない

296:Socket774
19/04/03 10:09:22.08 mQ0Tvesir.net
SATA接続のSSD使ったことなくて、
HDDからM.2にしたんだけど、
普通のSSDとさほど変わらないの?

297:Socket774
19/04/03 10:14:51.52 KMIptu0e0.net
sataのssdからM2のssdに乗り換えても
??しかならないぞw
むしろ発熱が気になって精神的に良くないまである

298:Socket774
19/04/03 10:23:14.91 GFcb57Or0.net
>>296
普通のSSDがSATAのSSDじゃない?
で、nvmeとsataのSSDじゃあんまり起動とかの体感速度変わらないとは言われてるね

299:Socket774
19/04/03 10:36:49.72 SK6RYGe7M.net
NVMeになって最高速度は速くなったけど体感速度に直結してくるランダムリードがSATAからほとんど伸びてないからね

300:Socket774
19/04/03 10:40:04.58 vxiIwPo1a.net
そこでoptaneですよ

301:Socket774
19/04/03 11:43:37.00 UG7PLGacM.net
Intel、DDR4互換の不揮発性メモリ「Optane DC Persistent Memory」を正式発表
〜CPUソケットあたり最大4.5TBメモリ環境を実現、1本1PBの大容量SSDも
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

302:Socket774
19/04/03 11:59:42.15 FhTi+SgnM.net
スティックPCやゲーム機には良いだろうけど自作には関係なさそう

303:Socket774
19/04/03 12:03:22.86 fbfnTXlE0.net
おぷたんでもDRAMよりはひと桁は遅いんじゃなかったっけ?
メモリとして使えるものなんかな?

304:Socket774
19/04/03 12:13:35.09 /LMtYq4Sd.net
RAMDISKで良かったのかも

305:Socket774
19/04/03 12:30:18.44 GFcb57Or0.net
4スロットのうち2スロはメモリで空きスロにOptaneって使い方できるのかな

306:Socket774
19/04/03 12:34:03.99 /PhUEokX0.net
>>305
現行のPCには使えないよ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Cascade Lake-SP以降のCPUでないと

307:Socket774
19/04/03 12:35:44.60 SK6RYGe7M.net
intelもDRAMとOptane併用を前提にしているだろう
リンク貼られてるんだから記事読もうや

308:Socket774
19/04/03 12:46:15.88 DI7saJ2q0.net
>>304 ノートパソコンみたいなバッテリー付けてRamボードがあればいいのになw

309:Socket774
19/04/03 12:52:42.19 6Ei7qEXv0.net
昔あったの知らないのか

310:Socket774
19/04/03 12:53:37.75 Y0MTxcXQ0.net
>>308
ans-9010だな。

311:Socket774
19/04/03 13:07:53.00 S32dcNQNd.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
また代わり映えのしないPHISONリファレンスがでてきた

312:Socket774
19/04/03 13:14:17.89 9KL9XQG1d.net
>>294
>パーティションを切って、OSに250GB位分けておけば、
空き容量はオーバープロビジョニングになり、
NANDの弱点の速度低下も防げて一石二鳥。
kwsk
今度モバイル新調してSSD換装するから気になる

313:Socket774
19/04/03 13:16:13.88 3ZgkaGM+M.net
相変わらずどのメーカーも3D NANDとは書くけどQLCかは明記しないなぁ

314:Socket774
19/04/03 13:34:25.43 2oHhOiy30.net
>>296
お前が買ったのはM.2(SATA)だ

315:Socket774
19/04/03 13:39:52.91 mQ0Tvesir.net
>>314
いやPCI-EX接続だよ

316:Socket774
19/04/03 13:40:32.75 7jeP3vg3M.net
OSインストールの速度はダンチ

317:Socket774
19/04/03 13:52:55.74 rgoLFDTkH.net
970evo plusの1TBも安くなってるんだろうか
いまどこも在庫ないような

318:Socket774
19/04/03 13:54:33.26 /LMtYq4Sd.net
>>308
DDR4を64GB挿しているとすれば、そのうち32GBをRAMDISKにしてISRTでHDDのキャッシュとして使うとOptaneより早いんじゃないかな?
と思ったんだよ。
ISRTがRAMDISKをキャッシュとして認識出来ればの話だけど。

319:Socket774
19/04/03 13:56:38.86 Zxu30iNq0.net
>>318
ISRTはチップセットに繋がってるものしかキャッシュにできない
それに最初からRAMキャッシュソフト使えばいい

320:Socket774
19/04/03 14:05:12.16 M03C2ptE0.net
ファイルコピー速度は全然ちがうよ

321:Socket774
19/04/03 14:11:03.98 ol+UJWLqa.net
MP510の1TB買っちゃったよ

322:Socket774
19/04/03 14:26:29.54 S32dcNQNd.net
ISRTのいいところは電源切ってもキャッシュデータ保持してることなので、RAMDiskでHDDのキャッシュするとなると付けっぱなし運用になる

323:Socket774
19/04/03 14:28:53.72 9KL9XQG1d.net
Primo cacheとかだと多段でRam+SSDキャッシュにできるよ

324:Socket774
19/04/03 17:30:24.83 +v3UZqtf0.net
HMBって実際どうなん?
SN500はHMBらしいけど

325:Socket774
19/04/03 17:39:58.91 V+/Y/ZqG0.net
>>294
パーティションダウンを防げるのは正しいがその空き容量は厳密にはオーバープロビジョニング領域とは言わない
例をあげると、128GBのSSDはフラッシュメモリ上では128GiB(1KiB=1024B)搭載されててそれを128GB(1KB=1000B)として出荷している
このSSD上には存在するけどユーザーが使うことができない領域(この例だと約9.4GBとなる)のことをオーバープロビジョニング領域という
パーティションを割り当ててない空白地帯のようなユーザーが使うこともできるけど使わない領域を指すものではない
当然パーティションで区切られた領域満杯までデータを入れてもSSD全体での空き領域は確保されているわけだからパフォーマンスダウンはしにくくなる
SSDメーカーが提供するツールによってはオーバープロビジョニング領域を増減させられるものがあり
パーティションを割り当ててない空白地帯分をその領域に組み込めば正真正銘のオーバープロビジョニング領域にはなる

326:Socket774
19/04/03 19:14:11.79 9KL9XQG1d.net
>>325
つまりSSD満杯まで入れることが無ければ気にしなくていいってこと?

327:Socket774
19/04/03 19:49:38.39 1KAuIrXQ0.net
>>324
SN500ってHMBなの?
単なるDRAMレスの安物ではないのか?

328:Socket774
19/04/03 20:06:53.70 UBn8OjbU0.net
HMBが適用されてるかWindows10でどっかに表示されたりするのかな?

329:Socket774
19/04/03 20:09:38.47 V+/Y/ZqG0.net
>>326
SSDにしろHDDにしろデータを満杯付近まで入れるとパフォーマンスは下がる
なのである程度の空き領域は確保しておいたほうが良い
あとでやっぱもうちょっと容量が必要だったって時に買い替える必要を生まないためにもね
人によって意見は変わるんだろうが、最低でも2割ぐらいは確保しておきたいなと思う
SSDのパフォーマンスダウンについてだけど、空き領域に合わせて動的にSLCキャッシュの容量を変えるようなSSDなら当然空き領域が多いほどパフォーマンスは維持できる
それ以外にもNANDを搭載するSSD全般の問題として、空き領域が少なければ自然とNAND上で
不要データを消去してから書き込みという動作が発生する頻度が上がり結果的にパフォーマンスが低下する可能性がある
Trimコマンドの対応で大きく改善したとは言えSSDの空き領域が低いままで大量の書き込みが繰り返されると顕在化するはず
また無駄なウェアレベリングの頻発を招き結果的にNANDの消耗を招く可能性もある 今どきのSSDの寿命を考えると些細な問題な気がするけどな
まぁ総じてある程度のゆとり(空き領域)は欲しいけど絶対ではないから好きにしろで終わる話だろうな

330:Socket774
19/04/03 20:10:17.49 ERH2sMsx0.net
SN500は非HMBだよ
まあベンチ見る限り非HMBでも性能的には十分そうだけど

331:Socket774
19/04/03 20:11:22.59 Uptju/aF0.net
>>327
>>272にHMBって書かれてるね

332:Socket774
19/04/03 21:25:06.81 GkQi77KR0.net
>>325
フォローありがと、流石に説明不足だったね。
>>312
一つのSSDでパーティションを区切り、
OSシステムとは異なるデータドライブを作ります。
システムドライブは常に空き容量があるから、
データドライブから見ると、ガーベジコレクション用の領域が常に確保されているような。
オーバープロビジョニング領域同様の効果があります。
つまり、パフォーマンス低下の防止や耐久性が向上します。

333:Socket774
19/04/03 21:54:21.00 1KAuIrXQ0.net
>>331
ほんとだありがとう
メインマシンはメモリ余裕あるしPCIe2.0x4スロットだけどもうちょっと値段下がったらつけてみよう

334:Socket774
19/04/03 23:32:34.81 lUjyYrxY0.net
DDR5が生産始まるまでメモリ関連は激安祭り続くだろうしSSDのかいごろは5−7月かねえ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1908日前に更新/74 KB
担当:undef