【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
1:Socket774
19/03/22 18:26:22.07 m2yJfeZv0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして3行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)
M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part25
スレリンク(jisaku板)
■関連スレ
【Flash】SSD Part199【SLC/MLC/TLC/QLC】
スレリンク(jisaku板)
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
スレリンク(notepc板)
■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)
■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」
マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK
■SSD一覧リスト
URLリンク(a1z.starfree.jp)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

332:Socket774
19/04/03 21:25:06.81 GkQi77KR0.net
>>325
フォローありがと、流石に説明不足だったね。
>>312
一つのSSDでパーティションを区切り、
OSシステムとは異なるデータドライブを作ります。
システムドライブは常に空き容量があるから、
データドライブから見ると、ガーベジコレクション用の領域が常に確保されているような。
オーバープロビジョニング領域同様の効果があります。
つまり、パフォーマンス低下の防止や耐久性が向上します。

333:Socket774
19/04/03 21:54:21.00 1KAuIrXQ0.net
>>331
ほんとだありがとう
メインマシンはメモリ余裕あるしPCIe2.0x4スロットだけどもうちょっと値段下がったらつけてみよう

334:Socket774
19/04/03 23:32:34.81 lUjyYrxY0.net
DDR5が生産始まるまでメモリ関連は激安祭り続くだろうしSSDのかいごろは5−7月かねえ


2から表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1901日前に更新/74 KB
担当:undef