【千葉】住宅押しつぶ ..
2:名無しさん@1周年
19/09/19 19:36:02.69 6lFe8qS30.net
天才かよ!
3:名無しさん@1周年
19/09/19 19:36:46.76 qL0Ds0Io0.net
メ・ル・カ・リとメ・ル・ペ・イのキャンペーンです!
はじめての方限定!
9月18日~月末まで!
街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000)
つまり街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます
増税前最後のまとめ買い!チャンス
おまけに今なら無料で1300円分ゲットした状態から始められますので大変お得
まずは招待コード EDPVNU入力→メルペ登録で計1300円分を無料でゲット!
(メ・ル・カ・リ新規300+メ・ル・ペ・イ登録1000)
※招待コード無しでは1300円分ゲットできません
ゲットした1300Pは残高扱い
そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます
招待コードご自由にどうぞ
EDPVNU
4:名無しさん@1周年
19/09/19 19:37:20.96 /Ge0TQbC0.net
住民が後からきたならしゃーないな
5:名無しさん@1周年
19/09/19 19:37:23.62 mgoVXDn50.net
賠償金は3億円~5億円と予想する
6:名無しさん@1周年
19/09/19 19:38:10.20 4RkIQoYx0.net
撤去作業まではゴルフ場の管轄だろ
さっさとどけてやれよ
7:名無しさん@1周年
19/09/19 19:38:13.49 plfLUtyw0.net
むしろゴルフ練習場が住民に復旧費用請求すべきだろ
家がなければ倒れなかったんだから
8:名無しさん@1周年
19/09/19 19:38:23.61 /OkQJKrf0.net
ひでぇな
9:名無しさん@1周年
19/09/19 19:38:50.10 4RkIQoYx0.net
>>5
過失が認められなければ1円も出んだろw
10:名無しさん@1周年
19/09/19 19:39:29.63 x1PW0cYI0.net
>>7
まあ、「ゴルフ練習場の横に家を建てなければ良かった」は言いそう。
11:名無しさん@1周年
19/09/19 19:39:30.47 pifPgqsw0.net
住民側はゴルフ練習場の瑕疵を証明しないとダメだな(笑)
12:名無しさん@1周年
19/09/19 19:39:52.66 8LtcszZ60.net
ゴルフ場側に落ち度があれば裁判で負ける可能性がある。
例えば台風が来るとわかっていてネットを下げないで上げたままだったとか、
ネットを上げたままだったとか、ネットを上げたままだったとか。
13:名無しさん@1周年
19/09/19 19:39:53.88 P/3UKD280.net
さっきテレビで見たらよく死人が出なかったってレベルの
壊れ方だな。
14:名無しさん@1周年
19/09/19 19:39:55.53 hRsRm7r10.net
台風来るのわかっててネット外さないでは賠償でるやろ
15:名無しさん@1周年
19/09/19 19:40:04.28 4RkIQoYx0.net
>>8
いやあ、修繕費用はでんだろ、それが道理だ
ただし、ゴルフ場が何某かの義務を怠ったとかあれば話は別だがね
16:名無しさん@1周年
19/09/19 19:40:18.35 /KYofYyS0.net
事前に行政指導で台風前の点検とネット下すよう通達あったのに
ネット下してないとか過失は免れないな
サイドのネットは構造上下せないと主張してるけど、
指導されてからの期間があり過ぎるから、改修放置したのも過失問われるわ
17:名無しさん@1周年
19/09/19 19:41:03.59 pifPgqsw0.net
>>12
ネットを降ろさないとダメなのか?
18:名無しさん@1周年
19/09/19 19:41:28.08 xhvVky5L0.net
これはプロゴルファ達が善意の寄付で救済だな
19:名無しさん@1周年
19/09/19 19:41:45.02 4RkIQoYx0.net
>>14
それも義務じゃないでしょ?
外さなければ倒れなかったとは言い切れないわけだし
しかも行政側も申し入れだけで勧告や強制ではなかったのだから
20:名無しさん@1周年
19/09/19 19:41:45.97 jMkVetRb0.net
俺の給料未払いの社長がいる市原はそうやって滅んで行くがいい
21:名無しさん@1周年
19/09/19 19:42:05.55 gZL5cNeX0.net
そこら辺にある電柱は長さの1/6以上地中に埋めなければならないんだけど、
ここの鉄柱はどんだけ埋めてたのかな
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
22:名無しさん@1周年
19/09/19 19:42:30.47 4RkIQoYx0.net
>>14
あ、ごめん、「外せば倒れなかったとは言い切れないわけだし」の間違い
23:名無しさん@1周年
19/09/19 19:42:46.85 2QkrYyXC0.net
仕事で保険かじってるが、このケースだとゴルフ場側の過失を証明しないとまず無理だわな
証明できないなら自分とこの火災保険で何とかしないと
ちゃんと風災はいってるか?入ってなかったら諦めろ
入ってなかったら落下でごねてワンチャン・・・はまずないな
24:名無しさん@1周年
19/09/19 19:42:48.24 pifPgqsw0.net
このスレ
ネットを降ろさないとダメな理由を説明している人は皆無だね(笑)
そもそもネットを降ろさないとダメな基準があったり法律で規制されてるのかね?
基準もなければ法律で規制もされていないのに、アホな主張されても失笑するだけだぞ(笑)
25:名無しさん@1周年
19/09/19 19:43:27.84 6ISCNGSR0.net
裁判すりゃいい。
集団訴訟で。
叩き潰してやれ。どうせ禄な奴じゃねえのが経営してる。
26:名無しさん@1周年
19/09/19 19:43:48.43 GlB2D+jG0.net
練習場は利益少ない ここまで撤去進んでないのならオーナーは個人経営で5000万すらないと思うぞw
業者はオーナーが撤去後に自己破産されるのが嫌でどこもやりたがらない
27:名無しさん@1周年
19/09/19 19:43:54.05 AACWkvGN0.net
こういうとき弁護士ってあまり名前でないんだな
28:名無しさん@1周年
19/09/19 19:44:08.08 pifPgqsw0.net
>>16
ネット降ろさないとダメな通達?
そんな報道あったかな?
29:名無しさん@1周年
19/09/19 19:44:11.11 /KYofYyS0.net
>>19
2014年に市原市から行政指導受けたのに無視して改修せずに倒壊してるから、
無過失はありえん
もともとは台風だから責任問えない派だったけど、これは無理筋
30:名無しさん@1周年
19/09/19 19:44:14.50 qMeeiiiq0.net
裁判すりゃええわな
賠償払わせるかどうか決めるのは俺らじゃなく裁判官やろ
31:名無しさん@1周年
19/09/19 19:44:54.90 /KYofYyS0.net
>>28
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
32:名無しさん@1周年
19/09/19 19:45:12.02 LadQjL0H0.net
>>1
状況による
保守点検を怠るなど、鉄柱の強度が不十分で放置したとか
強風の場合にはネットが風を受けて支柱が倒れる事が予見できるのに、ネットをそのままにしたとか
ゴルフ場の過失を主張(立証)できれば、台風であろうと責任はある
33:名無しさん@1周年
19/09/19 19:45:27.41 5ywWx1+K0.net
鉄柱の撤去義務→有り
家の修復義務→過失次第
家主が火災保険入ってりゃ鉄柱除去させて、保険会社から被害額受け取ってあとは
直すなり引っ越すなりで終わり
丸ごとゴルフ場にのっけようとしてる感じなんで、無保険か風水災項目外してる感じDeathネ
34:名無しさん@1周年
19/09/19 19:45:57.82 JPxmU98v0.net
撤去が遅れたための損害賠償と慰謝料請求してみたら?
35:名無しさん@1周年
19/09/19 19:46:22.35 skJK/kgc0.net
ゴルフ練習場を応援します!
36:名無しさん@1周年
19/09/19 19:46:24.87 pifPgqsw0.net
>>31
運営会社によると、ゴルフ練習場は1973年頃に開業した。倒壊した鉄柱は当時からあったという。同社は今回、台風が近づく前に天井部のネットを下ろしたが、側面のネットは固定式のため下ろすことができなかったと説明する。
37:名無しさん@1周年
19/09/19 19:46:38.66 EGwyepHC0.net
>>12
今出ている情報を整理するとゴルフ練習場は、下げることが出来るネットは全て下げており、行政の定期検査もパスしている。過失を証明するのは多分無理だろ。まあ、裁判で判決が出るまではどっちにどれだけ責任があるなんて決めつけられんが。
38:名無しさん@1周年
19/09/19 19:47:00.07 XMjrD1Og0.net
>>7
偏差値38の思考
39:名無しさん@1周年
19/09/19 19:47:07.84 C8utCNqr0.net
>>29
その行政指導は「改造しなさい」なのか「降ろせるネットは降ろしてね」なのかで話は違う。
改造まで要求してるとは俺には思えんけど。
40:名無しさん@1周年
19/09/19 19:47:10.67 q2QOBpuV0.net
過失次第
41:名無しさん@1周年
19/09/19 19:47:15.46 wwp9crBe0.net
>>23
過失じゃなくて瑕疵かと。過失とほとんど重なるだろうけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)
42:名無しさん@1周年
19/09/19 19:47:46.04 /KYofYyS0.net
>>36
5年前に指導受けて、改修せずにネット下せないは流石に通らない
43:名無しさん@1周年
19/09/19 19:47:54.58 zSLKb0Rh0.net
このままの状態で年を越しそう
44:名無しさん@1周年
19/09/19 19:48:29.60 lyQTDvBU0.net
千葉は在日朝鮮人だらけだからな
大阪より多いんじゃない?
45:名無しさん@1周年
19/09/19 19:48:32.05 2QkrYyXC0.net
>>24
それこそ裁判で判断仰ぐしかねぇな
ネット降ろさなかったことと事故の因果関係と
因果関係ありの場合ネットを下ろさ無かったことにつき事故をどこまで予見できたか
この辺りが過失判断の分かれ目になると思う
住民側はゴルフ場側の過失を立証しないといけない
46:名無しさん@1周年
19/09/19 19:48:41.22 /NlqsFiB0.net
被害住民で集団訴訟したらいいとおもう。
どう考えてもおかしい。
47:名無しさん@1周年
19/09/19 19:48:55.50 mgoVXDn50.net
今北さん用まとめ
・天災だから賠償責任無いのでは?
=>過失があれば人災。賠償責任あり。
・ゴルフ練習場より後に建てた家は自己責任では?
=>後か先かは無関係
・建築基準法を満たしていれば責任無いのでは?
=>建築基準法を満たしていることは必要条件であり十分条件ではない。
安全な状態を保ち、管理する義務がある。
老朽化し安全でない状態になったら、補強または撤去する義務がある。
・過失は無いんじゃね?
=>ネットを畳まなかった過失がある
・台風が来たらネットを畳まないといけない法律でもあるの?
=>法律でそのような細かい規定が無くても、安全な状態を保ち、管理する義務がある。
・ネットを畳めない構造だから過失無いんじゃね?
=>ネットを畳めない構造で設計・検収したのが悪い。
・想定外の強さの台風だから責任無いんじゃね?
=>960hPa程度の台風は10年から20年に一度程度の頻度で関東に上陸している。
建築物は数十年使うものであるから、当然想定しているべき台風。
48:名無しさん@1周年
19/09/19 19:49:05.48 A9mIOEkt0.net
撤去まではゴルフ場の責任だけど家の修理は個人持ちってのが普通かな
49:名無しさん@1周年
19/09/19 19:49:40.13 4cKq/Syr0.net
加藤植松青葉を許可する
50:名無しさん@1周年
19/09/19 19:49:41.78 qCnkPoTV0.net
電灯や電柱が家に倒れたら賠償はされそうなのにね
51:名無しさん@1周年
19/09/19 19:50:14.47 KXfKyZBP0.net
いつになったら撤去始めるんだよ
10日もたとうとしてるのに始めてすらないってどういうことだ
52:名無しさん@1周年
19/09/19 19:50:18.94 +BMnXZrS0.net
ゴルフ練習場に金も資産も無く税金で撤去、住民に補償無しと見た
53:名無しさん@1周年
19/09/19 19:50:33.95 ZOk2tu+L0.net
717条は無過失責任だから過失なんて問題にならないんじゃないの?
設置又は保存に瑕疵があればゴルフ場側の賠償責任ありだろ?
設置又は保存に瑕疵が無いとされた場合でも、
「とんでもない台風きてるらしいしネット仕舞わないとダメだな」
とすべだったなら709条で賠償責任ありになるんじゃないの?
54:名無しさん@1周年
19/09/19 19:50:48.55 fpjyZuOt0.net
こりゃいつ潰れるかわからん家であえて生活してみせて
何かあったら当然撤去しないゴルフ場の責任ですよねとハッキリさせたらいい
55:名無しさん@1周年
19/09/19 19:51:00.50 pa2i2GK60.net
これ、裁判員裁判だと業者が負けるとかあるの?
56:名無しさん@1周年
19/09/19 19:51:28.50 LhGxBTec0.net
これは資産隠して計画倒産コース
57:名無しさん@1周年
19/09/19 19:51:36.87 IDZklDyq0.net
やっぱり家やマンションは買わないに限る!賃貸最高!!
58:名無しさん@1周年
19/09/19 19:51:37.94 chvlGhOrO.net
仮に裁判で支払い命令が出てものらりくらりかバックレで払われないんだろうな
59:名無しさん@1周年
19/09/19 19:51:48.85 zHos9YiG0.net
直近3年以内の12条点検の報告書みれば瑕疵かどうかわかるだろ市か県に提出してるんだから見せてもらえば良い
60:名無しさん@1周年
19/09/19 19:51:53.47 pifPgqsw0.net
>>29
改修しろなんて報道はありませんが。
61:名無しさん@1周年
19/09/19 19:52:00.93 wwp9crBe0.net
>>45
過失の立証はいらないのでは(挙証責任の転換あり)
争点は、因果関係(ネットおろしても結果は同じだった可能性)や、
瑕疵(他のゴルフ練習場も同じ程度の強度・管理なら瑕疵とは言えない)かと
62:名無しさん@1周年
19/09/19 19:52:05.60 W/df87Yz0.net
ゴルフ練習場などネットで囲う施設を建てる時にギリギリいっぱいに拡げちゃダメだってことだよな
ポールが倒れることを考慮して、狭く建てなきゃ
63:名無しさん@1周年
19/09/19 19:52:07.33 cNF1c80d0.net
社長は逃げる
64:名無しさん@1周年
19/09/19 19:52:33.61 pifPgqsw0.net
>>42
改修についての報道をどうぞ。
65:名無しさん@1周年
19/09/19 19:52:42.10 4cKq/Syr0.net
つーかどセコい社長だな
土地ごと丸っと買い上げりゃいいのに
66:名無しさん@1周年
19/09/19 19:52:49.87 +MSye8m/0.net
ただの天災だろ何ってんだ?
瓦が飛んできてガラス割れたら瓦使ってる家の所為で損害賠償責任があるとでも言うのかよw
67:名無しさん@1周年
19/09/19 19:53:23.73 33cDkkmW0.net
ゴルフ場に金がないのがはっきりしたから、裁判やって資産差し押さえたほうがいいよ
弁護士は時間稼ぎやってるだけ
68:名無しさん@1周年
19/09/19 19:53:24.06 pifPgqsw0.net
>>61
瑕疵の証明が必要ってことですね
69:名無しさん@1周年
19/09/19 19:53:54.22 /KYofYyS0.net
>>60
台風時はネットを下すように指導
下せないなら改修が必要なのは明らか
行政から指摘あったけど、費用負担嫌い改修しなかったわけで
裁判しても確実に過失問われる
70:名無しさん@1周年
19/09/19 19:53:58.83 C8utCNqr0.net
ゴルフ場は保険には入ってるだろうし出せるなら保険会社が出すさ。
保険会社が出さないと言ってるんだろうし争ってもまあ負けるだろ。
71:名無しさん@1周年
19/09/19 19:54:04.43 pifPgqsw0.net
>>45
そもそも事故ではないからななあ(笑)
72:名無しさん@1周年
19/09/19 19:54:07.01 wwp9crBe0.net
>>55
刑事の話?
業務上過失傷害罪は裁判員裁判対象外かと
故意の行為で人が死んだり、法定刑に無期刑がある場合のみ
73:名無しさん@1周年
19/09/19 19:54:23.79 ZOk2tu+L0.net
>>47
今回の場合、風速が問題だと思うけど、具体的に風速何m/sまでは想定しておくべきだったといえるの?
74:名無しさん@1周年
19/09/19 19:54:36.37 +MSye8m/0.net
>>65
住宅街から離れた場所に作ったのに勝手に近くに家建てられたんだが可哀想だな
75:名無しさん@1周年
19/09/19 19:54:41.67 EGwyepHC0.net
>>42
URLリンク(www.chibanippo.co.jp)
によると「県は同年中に改善したことを目視で確認した。」とあるので県がお墨付きを与えてる。ゴルフ練習場はやるべきことはやってる。
76:名無しさん@1周年
19/09/19 19:55:07.41 ac6h5qdt0.net
昭和はもちろん平成でも日本でこんな醜態なかったね
77:名無しさん@1周年
19/09/19 19:55:09.86 pifPgqsw0.net
>>53
その瑕疵の証明を住民側がしないとね(笑)
78:名無しさん@1周年
19/09/19 19:55:24.56 +MSye8m/0.net
>>69
無理だろ
79:名無しさん@1周年
19/09/19 19:55:31.48 YEZEyUbc0.net
住民同士で協力して裁判するべきだな
集団訴訟すれば、仮に負けても一人一人の負担はすくねーだろ
80:名無しさん@1周年
19/09/19 19:55:39.19 E2fhqLPd0.net
台風の天災でも賠償責任負う
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
市原市は5年前から市原ゴルフガーデンの運営会社に対して、台風対策を求めていた。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
81:名無しさん@1周年
19/09/19 19:56:00.67 pifPgqsw0.net
>>69
> 下せないなら改修が必要なのは明らか
君の思い込みですね(笑)
82:名無しさん@1周年
19/09/19 19:56:04.08 E2fhqLPd0.net
【続き】
弁護士によると過去最大は風速80mで今回の50mでは想定外の災害とはいえないとのことURLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
83:名無しさん@1周年
19/09/19 19:56:44.86 0K/MG0Vd0.net
住民の皆さま・・・、ゴルフなんかやってるヤツに何を期待しているんですか?
ゴルフなんか嗜むのは傲慢な連中ですよ。まともな対応や人としての最低限のことをしてくれるはずがないですよ。
チンタラチンタラしてるゴルフ場は、まるでゴルフそのものですね。
84:名無しさん@1周年
19/09/19 19:56:46.97 71bbeNHQ0.net
まあ負けるだろうな住民は
85:名無しさん@1周年
19/09/19 19:56:55.83 pifPgqsw0.net
>>80
運営会社によると、ゴルフ練習場は1973年頃に開業した。倒壊した鉄柱は当時からあったという。同社は今回、台風が近づく前に天井部のネットを下ろしたが、側面のネットは固定式のため下ろすことができなかったと説明する。
86:名無しさん@1周年
19/09/19 19:57:30.75 2QkrYyXC0.net
>>41
民法詳しくないんだけど
工作物そのものに問題があれば瑕疵だけど
ネットを降ろす降ろさないが問題になった場合は過失の有無が争点になるんじゃないかなと思うんだけど
工作物(柱)の構造的瑕疵となると話は別になる気がする
87:名無しさん@1周年
19/09/19 19:57:33.14 wwp9crBe0.net
>>68
(瑕疵が仮にあるなら)それ自体はまだ簡単かと
現物現場に残ってるし、ネットの状態もすでに報道されてるし
一方、因果関係となると、そのピンポイントの気象条件とか記録無いだろうし
計算でも証明できるかどうか・・・
88:名無しさん@1周年
19/09/19 19:57:49.62 oic4jRbY0.net
激甚災害として認めれば消費税増税は凍結しなければならない
千葉の人たちを見殺しにしてまで増税を強行しようとしてるのは何で?
89:名無しさん@1周年
19/09/19 19:58:17.22 W+Vd96Yi0.net
>>41
過失というのは、損害賠償請求に於ける民709の主要事実なので
損害賠償を求める際には、過失(予見可能性、回避可能性という注意義務に違反と)の事実があったと原告は主張・立証する
瑕疵というのは、当事者の本来の意思と違うというか、傷があったというか
意思表示においての、欺罔によって行われた意思表示とか
請負などにおいての、契約者が求めていた性能に満たさずに欠けている状態を瑕疵がある
今回は、住宅を壊された原告(住民)が、ゴルフ場は鉄柱の固定するボルトが緩んでいたのを放置したという過失が在ったとか
ネットを下ろすべきなのにそれを下ろさなかった過失があると主張・立証する
90:名無しさん@1周年
19/09/19 19:58:23.17 /KYofYyS0.net
>>81
無過失責任はそういうもの
裁判案件だから、これ以上はここで話するだけ無駄
91:名無しさん@1周年
19/09/19 19:58:28.62 pifPgqsw0.net
>>87
瑕疵がなければ?
92:名無しさん@1周年
19/09/19 19:58:48.69 uuTuJr360.net
建築基準法にしたがって設計・施工されてたら
賠償請求しても無理
どうしてもやるなら、建築基準を決めた国交省相手
まぁ、東電役員でさえ無罪なんだから、
サプライズは起こらないと思う
93:名無しさん@1周年
19/09/19 19:59:35.87 E2fhqLPd0.net
>>85
そんな古い欠陥ネットを事前に替えないとこが過失問われるかもな
古家放置して災害起きたら賠償食らったってならあるからな
94:名無しさん@1周年
19/09/19 19:59:41.50 zHos9YiG0.net
>>82
そういこと言い出すと国の基準が悪いて話になって、国土交通省の基準が現在の38mから厳しくなって木造住宅は建てられなくなるし既存不適格になるよ。
貧乏人というか中流でも戸建て建てるのは不可能になる。
95:名無しさん@1周年
19/09/19 20:00:12.98 YGpzdl4A0.net
さすがに家には損害保険かけてあるよな
96:名無しさん@1周年
19/09/19 20:00:31.33 pifPgqsw0.net
>>90
> 無過失責任はそういうもの
嘘はダメだな。
瑕疵がなければ責任は発生しませんよ。
民法717条を良く理解しなさいね!
97:名無しさん@1周年
19/09/19 20:00:35.65 +mTS9yVE0.net
実力行使しか、住民ないよ、
ゴルフ場に、居座るしか無い、
再開させんなよ、その土地売らせるしかないか。
98:名無しさん@1周年
19/09/19 20:00:55.11 E2fhqLPd0.net
まあ裁判は確実だなこりゃ
99:名無しさん@1周年
19/09/19 20:01:31.34 MrO2u8w+0.net
危険のゴルフ場の横に建てた
住民側の過失は?
100:名無しさん@1周年
19/09/19 20:01:35.80 d/WukKnQ0.net
>>24
おまえはゴルフ練習場の関係者か?
強風でネットが破損したり、ネットを支える鉄柱が倒れたりするのを防ぐ為に、ネットを下すのは、この業界では常識
それとネットを下さないで鉄柱が倒れたということで、裁判になった場合、ゴルフ場側が不利になる
101:名無しさん@1周年
19/09/19 20:01:55.12 wwp9crBe0.net
>>86
自賠責法とか、製造物責任法とか、無能力者の監督責任とか
そういう条文と一緒(詳細はさっき貼ったWikipedia)
過失とほぼ同じといえばそうなんだけど、用語の問題や挙証責任の転換として
102:名無しさん@1周年
19/09/19 20:02:05.92 pifPgqsw0.net
>>93
>>75を読め
103:名無しさん@1周年
19/09/19 20:02:12.96 LABjL9Rf0.net
今から練習場作るとしたら固定式一択だよな責任とらなくていいからむしろ既存店舗も今後を考えると固定式に変更した方が良い
104:名無しさん@1周年
19/09/19 20:02:13.78 6MPxuSqp0.net
人生をかけた戦いだ!ぜってー負けねーんだよバーカwwwwww
105:名無しさん@1周年
19/09/19 20:02:38.70 VzWmq4NS0.net
まず他人所有地の残骸を片付けてからの話
106:名無しさん@1周年
19/09/19 20:02:41.96 E2fhqLPd0.net
自然災害でも過失問われて
賠償責任負う結果になった裁判けっこうあったような
倒木でTOYOTA2000GT大破したやつも
賠償なったしなあ
107:名無しさん@1周年
19/09/19 20:03:03.48 MrO2u8w+0.net
ゴルフ場は何坪?
土地売れば費用捻出可能?
108:名無しさん@1周年
19/09/19 20:03:12.86 pifPgqsw0.net
>>100
業界の常識では固定式ネットは降ろさない。
109:名無しさん@1周年
19/09/19 20:03:17.71 E2fhqLPd0.net
>>102
裁判はやってみないとわからんよ
110:名無しさん@1周年
19/09/19 20:03:25.71 4ldGXueD0.net
五年前の鎌ヶ谷のゴルフ練習場の倒壊事故を踏まえて、今回の台風で鉄柱が倒壊したゴルフ練習場は他にあるのだろうか。
111:名無しさん@1周年
19/09/19 20:03:38.19 8xjW8d/q0.net
>>1
>>131
【E国】
飯塚幸三から国民を守る党
URLリンク(018heisei.blog.fc2.com)
112:名無しさん@1周年
19/09/19 20:03:56.98 Bbl2MY4n0.net
ゴルフ打ちっぱなし練習場 近くに家建てるのは 地雷やな 勉強になったわ
113:名無しさん@1周年
19/09/19 20:03:58.64 gwsbgNSh0.net
こういう時は鉄塔を撤去しない場合1日300万円の支払いを求めて裁判するんだよ
114:名無しさん@1周年
19/09/19 20:04:05.09 ZOk2tu+L0.net
>>89
「鉄柱があるべき性能を維持していなかった」というのは瑕疵?
あるべきってなんだ?とはなるんだろうけど
115:名無しさん@1周年
19/09/19 20:04:05.79 uPvCj1010.net
周辺の家をなぎ倒しておいて、
一切弁償すらせず、裁判したっておまえらが負けるだけなんだから、
絶対に裁判起こすんじゃねえぞ、絶対だぞ、絶対だからな。
とか言ってる奴が経営しているような練習場を使うやつは人としてどうかと思うわ。
116:名無しさん@1周年
19/09/19 20:04:06.36 ycW3uOYQ0.net
>>11
イヤイヤ管理する側が神の目線を見ないとねえw
117:名無しさん@1周年
19/09/19 20:04:13.33 E2fhqLPd0.net
こりゃ他の打ちっぱなしも今後影響でるかもな
118:名無しさん@1周年
19/09/19 20:04:20.30 sXkiWqJl0.net
むしろゴルフ場の過失が認められないほうが、住民にとっては良いのじゃないでしょうか。
裁判などして、中途半端に過失が認められてゴルフ練習場が自己破産したら、火災保険(風災)もおりなくなる気がします。
比較的新しい家が多そうだし、どの家も火災保険には入ってると思われるし。
火災保険で風災外す人もまあいないかなと。
保険で対応出来るのが一番かと。
119:名無しさん@1周年
19/09/19 20:04:54.23 ZOk2tu+L0.net
>>106
想定外といわれた阪神大震災でも認められている事例あるよ
120:名無しさん@1周年
19/09/19 20:05:09.85 wwp9crBe0.net
>>89
「土地の工作物の設置又は保存に瑕疵」なのでそれに吸収されるのでは?
「崩れそうだから避難してくれ」という義務がある(と仮定するなら)、
ケガをした女性について
121:不法行為の問題にもなりそうだけど
122:名無しさん@1周年
19/09/19 20:05:23.84 q85dUPwv0.net
>>10
それは違う。周辺の土地までゴルフ場の土地ならいいが、他人の土地に危害を及ぼしておいて、後から来た奴が悪いなんてのは通らない
123:名無しさん@1周年
19/09/19 20:05:36.71 pifPgqsw0.net
>>103
固定式ネットは強風下での応力計算が過大となり、今回のゴルフ練習場のように強固な支柱と基礎が必要です。
建設コストを考える考えれば、ネットを上げ下げした方が得だよ。
124:名無しさん@1周年
19/09/19 20:05:57.94 F/HFEVu40.net
この件と関係なくゴルフ練習場のそばとか格安物件でも住みたくないな。ゴルフ好きなご主人が練習場のそばだからって理由で家を買ってたら家族からメッチャ攻められそうw
125:名無しさん@1周年
19/09/19 20:06:01.32 9rz3IUq20.net
>>112
テレビ地上波の写りも悪くなるよ
126:名無しさん@1周年
19/09/19 20:06:06.99 sXkiWqJl0.net
しかしネット下ろしてないから過失はいくらかあるだろうな。
可動出来ないネットならまだしも。
ウチの近くの練習場は台風の度にネット下ろしてるな。
127:名無しさん@1周年
19/09/19 20:06:23.64 ycW3uOYQ0.net
>>108
台風が来ている時もw
128:名無しさん@1周年
19/09/19 20:06:26.79 pifPgqsw0.net
>>109
そもそも住民側がゴルフ練習場の瑕疵を証明出来ないと裁判にならない。
129:名無しさん@1周年
19/09/19 20:07:01.99 pifPgqsw0.net
>>116
?
130:名無しさん@1周年
19/09/19 20:07:08.25 yMdr2V9X0.net
市原市が5年前に行政指導してるんだ。
なら側面のネット固定式から降ろせるように改修できたんじゃね。
131:名無しさん@1周年
19/09/19 20:07:23.22 gT79uzDO0.net
>代理人弁護士「裁判にするとお金が損するだけですよ」
これ集団訴訟すれば勝てるパターンやwww
132:名無しさん@1周年
19/09/19 20:07:32.14 ZOk2tu+L0.net
>>127
裁判は、提訴すればなるよね
133:名無しさん@1周年
19/09/19 20:08:07.52 zHos9YiG0.net
でもこういう訳ありの土地は安いはずだよ
安物買いの銭失いてパターンだな
134:名無しさん@1周年
19/09/19 20:08:22.35 W+Vd96Yi0.net
>>114
つか、住民はゴルフ場に対して民709条で賠償責任を追及するという話
ゴルフ場の経営者が、ゴルフ場を施工したビルダーや工務店に対して、本来の性能が無かったぞと民634で訴える場合が瑕疵担保責任で追求するという話
135:名無しさん@1周年
19/09/19 20:08:25.59 pifPgqsw0.net
>>126
固定式だから当然ですよ。
136:名無しさん@1周年
19/09/19 20:08:49.92 xuy3KQmU0.net
もう一度貼っておくか
(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)
第717条
土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。
前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。
前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。
練習場のオーナー曰く
「左右のネットは固定されていて外せなかった。」
強風による倒壊事故防止のためネットは外せるように指導されている。
設置に関して瑕疵があり、損害を防止する義務を怠っているわけだ。
後は弁護士の腕次第。
137:名無しさん@1周年
19/09/19 20:09:11.19 1wnyfBat0.net
>>64
文書開示請求すれば?
138:名無しさん@1周年
19/09/19 20:09:54.85 IwVvUG930.net
でもすぐ撤去しないことによる損害賠償は請求していいんじゃね?
貰ったリスト全てが無理だったというならわかるが
139:名無しさん@1周年
19/09/19 20:09:58.32 pifPgqsw0.net
>>131
瑕疵を証明出来ない状態で提訴しても裁判所が却下するだけでは?
そんな杜撰な提訴で裁判してたら、裁判所はパンクするからね。
140:名無しさん@1周年
19/09/19 20:10:04.11 ursfolh70.net
>>21
これはひどい…
これで補償しませんは無理じゃないのか
141:名無しさん@1周年
19/09/19 20:10:05.73 ZOk2tu+L0.net
>>133
実際に提訴するとなれば両建てでいくんじゃないの?
142:名無しさん@1周年
19/09/19 20:10:45.90 ZGXYWYzn0.net
鉄塔の脚の基礎を見たか?w
ブロック三個有るかどうかシカ見えんかったがどうかな~w
こんなケチが社長が作った施設だぞw
143:名無しさん@1周年
19/09/19 20:11:35.02 yQCmhmvB0.net
今回の災害で思ったが千葉って変な奴ばっかだな
マイク向けられて喋ってる奴はみんな言ってることが変
144:名無しさん@1周年
19/09/19 20:11:52.64 IwVvUG930.net
>>129
では過失がある可能性があるのでは?
それだと>>1に書いてあるとおり何らかの請求はできるはずだよな
145:名無しさん@1周年
19/09/19 20:12:18.74 pifPgqsw0.net
>>135
> (土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)
>
> 第717条
>
> 土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、
瑕疵があればとあるね。
URLリンク(www.chibanippo.co.jp)
によると「県は同年中に改善したことを目視で確認した。」とあるので県がお墨付きを与えてる。ゴルフ練習場はやるべきことはやってる。
146:名無しさん@1周年
19/09/19 20:12:30.86 ZOk2tu+L0.net
>>138
君の法律的な話はあてにならないって事はわかったわ
147:名無しさん@1周年
19/09/19 20:12:52.38 zHos9YiG0.net
>>133
築年数から隠れた瑕疵がない限りゼネコンや施工業者に責任追及は無理でしよ
それよりかは直近3年以内の法定調査行った会社が自治体にどういう報告書提出したかだよ直近建築基準法12条点検で重大な指摘無ければ少なくともオーナーの責任はないよ
148:名無しさん@1周年
19/09/19 20:13:02.07 d/WukKnQ0.net
>>127
何言ってんだおまえ
裁判になったら、ゴルフ場側が無過失を証明しなきゃいけないんだよ
149:名無しさん@1周年
19/09/19 20:13:05.50 uIxCFoVb0.net
>>1
俺なら、すぐその場でゴルフ場のオーナーと弁護士首の骨折って殺すな
弁護士の家族も皆殺しにしてやるわ!
150:名無しさん@1周年
19/09/19 20:13:06.37 Ycn6fxAv0.net
結末はやられ損・やったモン勝ちなんだろうなあ
豊田商事みたいな終わり方にはならんだろうし・・・
151:名無しさん@1周年
19/09/19 20:13:41.93 KFppXvpQ0.net
日本は法治国家
法律がすべて
おまえら素人の議論(じゃなく感想)などに意味はない
152:名無しさん@1周年
19/09/19 20:13:54.39 wwp9crBe0.net
>>144
その記事の日付とゴルフ場名に注目
153:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:05.43 B9VIKb8L0.net
建築基準法に則った建築物なんてそうそう無い
154:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:07.22 pifPgqsw0.net
>>147
そもそも裁判をするにはゴルフ練習場の瑕疵を住民側が証明しないとダメだぞ。
155:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:07.36 IwVvUG930.net
>>148
オイヤメトケ
156:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:07.87 KCaDmihI0.net
>>134
「台風の時はネット下ろしてね」という指導に対して「固定式何で無理です」つって「じゃあしょうがないね」で終わるんか
157:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:21.59 Jy9f10fb0.net
この区画は電柱も倒れてるし送電も犠牲になってるから
もしかしたら行政が動いて柱の撤去はするかも知れんね
158:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:31.54 qZo0HJIm0.net
このゴルフ場も長くないな
159:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:46.61 BoYBDXXt0.net
この手の時案に強い弁護士を立てれば?
ゴルフ場社長は破産でおk
誰も同情しないレベル民意をナメている
160:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:46.80 pifPgqsw0.net
>>155
固定式だからね。
161:名無しさん@1周年
19/09/19 20:14:56.48 XfMLgDbW0.net
>>139
基礎はまだ地中に埋まってるよ。
基礎じゃない根巻きを基礎と勘違いしてるあほが多い。
162:名無しさん@1周年
19/09/19 20:15:15.43 SGTtHzOl0.net
>>147
そんな簡単な話なら良かったのにねw
163:名無しさん@1周年
19/09/19 20:15:20.12 GiyowNiY0.net
>>3
通報祭り
お前のid凍結だ!
164:名無しさん@1周年
19/09/19 20:15:20.66 S8lMUMuG0.net
さあさあ!寄ってらっしゃい見てらっしゃい!
人生をかけた一大イベントの始まり始まりぃ!
ゴルフ氏が勝
165:つか?屋根壊れ氏が勝つか? 今世紀最大の戦いが始まるよぉ♪(^o^)ノ
166:名無しさん@1周年
19/09/19 20:15:24.65 ZOk2tu+L0.net
>>146
ということは、行政はただで717条責任の解放してくれるわけ?
しかも営利体に対して
167:名無しさん@1周年
19/09/19 20:15:35.38 4EGRbpM40.net
>>3
あっちこっち荒らしまくってんな
乞食野郎
168:名無しさん@1周年
19/09/19 20:16:00.76 q7uR7kze0.net
台風やからしかたない
電柱もいっぱい倒れたんや
災害王国日本に生まれたんや
皆が不幸になったんやで
誰が悪いとかないんや
前を向いて生きようぜ
169:名無しさん@1周年
19/09/19 20:16:06.33 qCnkPoTV0.net
>>21
練習場の敷地内からでも撤去作業始められそうなのに
何してやがるんだろうか?誠意も糞も常識すら感じられんな
170:名無しさん@1周年
19/09/19 20:16:43.58 S+K8Vks80.net
ぐらぐらのネットが悪い
ゴルフ場の責任
171:名無しさん@1周年
19/09/19 20:17:13.75 erLFwP2w0.net
>>30
これだ
172:名無しさん@1周年
19/09/19 20:17:38.81 gjTlBGq+0.net
>>85
固定式のため下ろすことができなかったということは、
安全でないものを放置していたということになるから、
賠償責任ありやな。
173:名無しさん@1周年
19/09/19 20:17:57.79 KCaDmihI0.net
>>159
なるほど
ついでに教えて欲しいんだが例えば強風に対する強度が足りないと分かって補強するよう指導されたときに「お金無いです」つっても「じゃあしょうがないね」になんの?
174:名無しさん@1周年
19/09/19 20:18:15.13 XfMLgDbW0.net
>>155
逆「あー上のネットが下ろせて、側面は昇降機なくて固定式なので下ろせないんですねー。わかりました。オッケーです。じゃあ、風か強いときには下ろしといてね」
こうだから。要請通りに、上を下ろしてます。
175:名無しさん@1周年
19/09/19 20:18:22.28 uHCTZRms0.net
撤去はあきらめて
この倒れたネットを使って何か出来ないか考えようよ
ポジティブにイキロ
176:名無しさん@1周年
19/09/19 20:18:30.84 ZGXYWYzn0.net
>>160
根元から折れてる基礎なw
一番弱い所から破断する( -_・)?よw
基礎が磐石なら鉄塔は曲がるわw
177:名無しさん@1周年
19/09/19 20:18:33.23 ZOk2tu+L0.net
俺は、損害額の半額程度の賠償責任は認められると思うけどな
178:名無しさん@1周年
19/09/19 20:18:46.62 wjuJ51lp0.net
裁判したらいいと思うけど
余程の事が無い限り住民側が
負けるから金の無駄使いになる
179:名無しさん@1周年
19/09/19 20:18:56.41 pifPgqsw0.net
>>170
固定式ネットは強風下での応力計算が過大となり、今回のゴルフ練習場のように強固な支柱と基礎となり安全性は高いですよ。
180:名無しさん@1周年
19/09/19 20:19:08.97 gvVvHBfT0.net
>>160
それなw
181:名無しさん@1周年
19/09/19 20:19:15.65 Kr4tp4Gj0.net
>>158
そもそも破産して住民にメリットはあるのか
182:名無しさん@1周年
19/09/19 20:19:22.69 SGTtHzOl0.net
>>170
安全じゃないものという立証が必要。
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
221日前に更新/250 KB
担当:undef