米国発の財政拡大論「 ..
[2ch|▼Menu]
632:名無しさん@1周年
19/04/18 11:50:02.39 XgKDI5Y+0.net
>>605
安倍がちょこちょこ補正組んでたろ。おまえが知らないだけだ。
そしてその補正の規模や継続時間が小さいから
デフレを脱却できていないだけだな。
いつ補正が行われたかも知らないなんて
経済の知識どころかニュースさえ見てない証拠w
そんなんで経済談議とか無謀もいいとこ。
ましてやMMTの話なんて無茶するなよw

633:名無しさん@1周年
19/04/18 11:51:47.13 6X+fdxIo0.net
>>631
日銀に負債(貸し)を返してくれと言うのは誰よw
日銀が日銀券で返せなくなることなんてあんのかよw

634:名無しさん@1周年
19/04/18 11:52:31.11 D2CeNebn0.net
>>632
細かい補正なんて無意味w
消費増税廃止くらいをやらないと、この不景気からは脱出できねぇぞ
国民や企業への『判り易さ』も重要だろ

635:名無しさん@1周年
19/04/18 11:53:35.27 1CXD85Iv0.net
>>629
喧嘩腰になっちゃいけません
冷静に
ところで今は就職氷河期より不景気なのかな?

636:名無しさん@1周年
19/04/18 11:53:54.77 4ak/qHTH0.net
>>629
さあ?ROMっている人はどちらを支持するかな?
あなたは少なくともMMT派でなくてMMT派に乗っかかって財政出動させたい派でしょう
真のMMT派からすれば、相楽総三のように「余計な夢しゃべるんじゃねー」と抹殺したくなるんじゃないかな

637:名無しさん@1周年
19/04/18 11:55:16.53 1CXD85Iv0.net
>>630
ちょっと聞きたいんだけど財政を絞っているってのは何と比べて絞ってるのかな?

638:名無しさん@1周年
19/04/18 11:55:39.74 i3z9nROD0.net
>>626
全国各地への波及が関心事かと思ったら、
今度は価値の無いところは切り捨てか。

639:名無しさん@1周年
19/04/18 11:56:07.84 Fp+HYL6I0.net
>>628 価値のあるところに財政出動します
説得はそのスタンスをくずしてはいけない
>
今の日本の公共事業の乗数効果は1.2と低いので、借金をして財政出動しても、日本の企業や産業や経済を成長させる効果はあまり無いからね。
*アベノミクスは(訪日客の増加以外)大失敗しているので、『安倍政権はチェンジ』して、
アベノミクスや財政出動や金融緩和以外で、『日本の企業や産業や経済を成長出来る』何らかの政策や戦略を模索して、それらを実行することになるだろうね。
*それが出来なかったから、日本は衰退一辺倒になるよ。

640:名無しさん@1周年
19/04/18 11:57:29.18 FNv4Ksu90.net
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
URLリンク(www.boj.or.jp)
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
URLリンク(www.boj.or.jp)
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。
32r23

641:名無しさん@1周年
19/04/18 11:57:32.67 1CXD85Iv0.net
>>631
そう、今の日本は金利を上げられないと思う
もしインフレになったら日銀はどんな判断をするのか見ものだね

642:名無しさん@1周年
19/04/18 11:58:04.26 FNv4Ksu90.net
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
trh

643:名無しさん@1周年
19/04/18 11:58:10.69 PPh8A37J0.net
>>635
それについては、もう見るべき指標をすでに提示したよね?(実質賃金とGDP成長率)
なんで「あなたから」ひとつも指標が出てこないの?
頭が悪いから出せないの?
>>636
勝手にストローマンを作らないでくれる?
財政出動はあくまで手段、MMTはそれを後押しする理論。
インフレ期に財政出動しろなんて一言を言ってねえよ。

644:名無しさん@1周年
19/04/18 11:58:33.44 FNv4Ksu90.net
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
URLリンク(hiovverio.yamanoha.com)
URLリンク(hiovverio.yamanoha.com)
54yy

645:名無しさん@1周年
19/04/18 11:58:57.64 FNv4Ksu90.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
54y

646:名無しさん@1周年
19/04/18 11:59:17.23 FNv4Ksu90.net
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな
自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)
憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。
社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。
★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
URLリンク(satlaws.web.fc2.com)
現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。
※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。
43t3

647:名無しさん@1周年
19/04/18 11:59:31.67 FNv4Ksu90.net
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq
ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日    ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》       《負債の部》
発行銀行券100兆円  → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円  → 当座預金 0兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
34t34

648:名無しさん@1周年
19/04/18 12:00:18.94 1CXD85Iv0.net
>>643
よくわからないなぁ
就職氷河期はどうだったの?

649:名無しさん@1周年
19/04/18 12:01:44.69 1CXD85Iv0.net
>>643
つか最初の頃に絡んできた人か
刷ることと消費の関係は理解できたのかな?

650:名無しさん@1周年
19/04/18 12:02:11.92 XgKDI5Y+0.net
>>634
そんなのは安倍に言えw
俺が細かい補正を主張してるわけじゃない。

651:名無しさん@1周年
19/04/18 12:02:56.33 Fp+HYL6I0.net
>>633 日銀に負債(貸し)を返してくれと言うのは誰よw
>
それは、日本政府が国債を返済しないってことだから、日本政府の債務不履行、デフォルトになるだけだよ。
・日銀が日銀券で返せなくなることなんてあんのかよw
>返せないことは無いが、日本政府が借金をするために、
(日本政府や中央銀行の日銀が『通貨発行権』を使って)貨幣を刷り続けるので、
貨幣の流通量が多くなり、物価が上昇して来て、(悪性の)インフレになって、日本の国民に甚大な負担や被害や犠牲を与えることになるよ。
(日本の自国通貨である円の価値が毀損されるので、(悪性の)円安になる危険性もある。)
・その日本の国民に与える負担や被害や犠牲だけでも深刻だが、その疲弊している国民にさらなる何らかの課税や(消費税などの)増税が課せられる危険性もあるよ。

652:名無しさん@1周年
19/04/18 12:12:16.84 HEDbvGh/0.net
このがくせつが正しいかどうかは置いといて、お金をいっぱい刷ると必ずハイパーインフレになると言う朝日新聞の考えは正しくない。

653:名無しさん@1周年
19/04/18 12:12:36.39 DIrILZmU0.net
くるくるぱーwww自由朝鮮党
いつも通りウルトラガイジのバカ頭で意味不明なことほざいてますね

654:名無しさん@1周年
19/04/18 12:14:13.70 PPh8A37J0.net
>>648
実質賃金も経済成長率も、氷河期世代より落ちてるでしょ?
あと、あなたはなんで頑なに指標出さないの?出せないの?
あなたは何を見て、今は景気が悪くないと言ってるの??

655:名無しさん@1周年
19/04/18 12:15:36.93 sgo+EGiV0.net
日本に必要なのは需要
重要を作り出すのは若者
就職してローンで車やマンションを買う若者が足りない
老人は要らない

656:名無しさん@1周年
19/04/18 12:16:17.13 4ak/qHTH0.net
>>654
余裕のない人だ( ´ー`)y-~~

657:名無しさん@1周年
19/04/18 12:17:01.29 d8NSjXiZ0.net
>>641
>もしインフレになったら日銀はどんな判断をするのか見ものだね
本当に2%以上のインフレになったなら窮地に追い込まれるだろう
金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
税金を上げるのもそう簡単にはできないし、日本や他国の例を見ても一定限度を超えた増税は不可能に近いほどの難易度だろう
それにこれ以上民間から政府に富を移転させるのは経済としてこのましくない
今は改革をしながらひたすら耐えて延命し続け、人口が増えるまで待つか、ロボット・自動化を進めて経済の仕組みが変わるのを待つぐらいが最大限できることだろう

658:名無しさん@1周年
19/04/18 12:20:26.17 PPh8A37J0.net
>>656
だから指標…
あなたが何をもって「景気が悪くない」と言ってるのか知りたい。
なんで上から目線で罵倒するだけで、それを教えてくれないの…?

659:名無しさん@1周年
19/04/18 12:20:34.74 6X+fdxIo0.net
>>651
悪性インフレ=消費税増税によるコストプッシュインフレ
悪性インフレを抑えたいがために、
悪性インフレ(消費税増税)を起こすわけだなw

660:名無しさん@1周年
19/04/18 12:21:40.05 Fp+HYL6I0.net
>>641そう、今の日本は金利を上げられないと思う
>
経済成長率が上がってくると、通常金利も上昇して来て高くなるそうなので、
経済成長率やインフレ率が上がって来ると、通常金利も上昇して高くなって来るから、
『変な話だが』、経済が良くなり、金利が上昇して高くなるほど、『日銀が債務超過に陥る危険性とその債務超過額が大きくなり』、
『日本が不況になる危険性が高くなる』ということになる。
なので、確かに今の日本では金利は上げられないね。
・もしインフレになったら日銀はどんな判断をするのか見ものだね
>
おそかく日銀は、金利の上昇や高くなるのを抑えるために、より一層異次元の金融緩和(量的金融緩和)に邁進する、
つまり、日銀は、より一層国債を買い込むことになるだろうね。
しかし、それは日銀の資産膨張がさらに進むので、債務超過などが起きた時の債務超過額を尚一層巨額にさせ、日本の国民の負担をそれだけ大きくさせるだろう。
日銀の資産膨張により、異次元の金融緩和(日銀)の出口戦略がさらに長期化し、後の日本の国民に与えるリスクをさらに大きなものにしてしまうだろうね。
・国債市場の流動性なども悪化してしまうし。

661:名無しさん@1周年
19/04/18 12:21:45.85 1CXD85Iv0.net
>>654
もし今が就職氷河期より悪いとするのなら、あなたが参考にしている指標は問題あると思うなぁ
あなたはそう思わんの?

662:名無しさん@1周年
19/04/18 12:22:06.46 d8NSjXiZ0.net
>>657
>本当に2%以上のインフレになったなら窮地に追い込まれるだろう
>金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
国家の存続危機というレベルになる
それこそクーデターや内戦がいつおきてもおかしくない世の中になるだろう

663:名無しさん@1周年
19/04/18 12:22:21.92 5mnvr3230.net
日本の債券市場, 債券市場
元イギリス金融庁長官: 日銀は財政ファイナンスを続けるべき、ハイパーインフレなど古典的妄想
2016年3月15日
URLリンク(www.globalmacroresearch.org)
量的緩和が政府債務を減少させる
しかし、財務省のプランは消費増税だけではない。元大蔵官僚である黒田総裁率いる日銀による量的緩和は、
財務省が主導した財政ファイナンスである。ターナー氏はこう説明する。
日本国債は現在、返済される代わりに日銀によって買い上げられている。日銀の年間80兆円の国債買い入れは、
50兆円の政府による新規国債発行額を上回っている。結果として、日銀保有分を除いた負債額は緩やかに減少
している。
この傾向が続けば、2017年には日銀および政府関連組織の保有分を差し引いた国債の残高はGDPの65%まで
減少する可能性がある。日銀は政府に保有されているため、日銀が受け取る国債の金利は政府へと返還され
ることとなる。したがって、それらを除いた数字のみが将来の日本の納税者にとっての真の負債額である。

664:名無しさん@1周年
19/04/18 12:24:00.91 5mnvr3230.net
>>490
>>663
日本の債券市場, 債券市場
元イギリス金融庁長官: 日銀は財政ファイナンスを続けるべき、ハイパーインフレなど古典的妄想
2016年3月15日

665:名無しさん@1周年
19/04/18 12:25:42.21 PPh8A37J0.net
>>661
だーかーらー!
オレへの批判はわかったよ。
散々聞いてるし、上から目線も変わらずだね。
だから、「あなたの」見ている指標を教えてくれとしか言ってないじゃない。
他人のは大いに否定するのに、あなた自身はなぜ具体的にひとつも出せないの?
オレを否定したいのはよーーーくわかったし伝わってるから、「あなたの」見ている指標を教えてよ。

666:名無しさん@1周年
19/04/18 12:26:36.74 4ak/qHTH0.net
>>658
日経平均だって会社適時入れ替えて算出しているのに
比較する意味がある?
経営失敗した会社が一部上場している間の日経平均と
大して株価は高くないがこれから成長させるべき企業がはいっている日経平均が同値としたら
どう判断すべき?
指標読むときの常識じゃん
指標は内容まで表していない

667:名無しさん@1周年
19/04/18 12:28:30.67 Fp+HYL6I0.net
>>659 (悪性の)インフレや円安は、日本の国民や政府がコントロールしにくいので、
一度コントロール不能になると、日本の国民に与える負担や被害や犠牲は甚大なものになるからね。
それに『(悪性の)インフレや円安は、日本の国民は取られる一方』だし。
『その上、何からの課税や(消費税などの)増税が課せられる』危険性もあるよ。
* 対して、消費税はたしかにインフレ税で、『日本の実質賃金や消費を低下』させ、それにより『日本の労働者や国民を貧しくさせ』、『日本の経済に大きなダメージを与える』が、
同時に消費税は、国民が負担した税収が日本政府の国庫に納められ、『日本政府の借金や財政を回せるようにする』メリットがある。
・また消費税は、インフレや円安とは違い、日本の国民や政府がコントロールしやすい。

668:名無しさん@1周年
19/04/18 12:30:28.85 PPh8A37J0.net
>>666
「指標は全体を表しているわけではない」
そんな思想の人が、「実質賃金」や「経済成長率」という明確な指標には「おかしいと思わないの?」とケチをつけてるんですよ?
指標という言葉が嫌なら言い換えてあげてもいい。
あなたは何をもって「今は景気悪くない」と思ってますか?

669:名無しさん@1周年
19/04/18 12:30:50.54 D2CeNebn0.net
>>637
過去の政権と比べて、だな、直近の民主政権よりも絞ってる
そもそもだな、消費増税で国民から絞ったんだから、その分は支出に回さねぇと駄目だろ
赤字国債を減らしてちゃ駄目なのさ

670:名無しさん@1周年
19/04/18 12:32:43.57 1CXD85Iv0.net
>>665
上から目線てw
本当の上から目線をお見せしよう
>理解できてないのに話広げて、バカを晒さない方がいいよ…
>お前は「選択と集中」の差別主義者だよ。
>キミ、現実見えてないの?
>マジで一度経済を勉強し直してきてくれよ。
>単にバカだったんだな…
>頭が悪いから出せないの?
あー疲れた

671:名無しさん@1周年
19/04/18 12:35:05.77 1CXD85Iv0.net
>>669
少なくとも予算規模は絞ってないでしょう
今年度予算は確か史上最大だったはず

672:名無しさん@1周年
19/04/18 12:36:20.72 PPh8A37J0.net
>>670
だって何も出さないじゃん?
出せないんでしょ?バカだから。
バカだから、人の言葉をかいつまんで、それを否定することしかできないんでしょ?
そりゃこっちは上から目線で喋っていいでしょ。
だってオレの意見も表明しているし、その説明もしているし、お前の話も聞こうとしている。
にもかかわらず、お前からは論拠不明な反論しか来ない。
どう考えても「上」でしょ。

673:名無しさん@1周年
19/04/18 12:37:16.43 1CXD85Iv0.net
>>672
そうです実は私馬鹿だったんです

674:名無しさん@1周年
19/04/18 12:38:31.40 0YEekIzw0.net
>>1
これは日本政府は破綻しないけど、日本国民の生活は破綻するって意味だよ。

675:名無しさん@1周年
19/04/18 12:39:26.25 4ak/qHTH0.net
>>668
今は過渡期だろ
働き方改革が始まって
仕事が個人に集中しないようにしている
残業が減るので所得が減る
ここで
「10年前と比べると所得が減っている(キリッ ゆえに景気が悪い(キリッ」
とやらかすと社会の変化(ここでは働き方改革の施行)を考慮していないアフォ扱いされる
 

676:名無しさん@1周年
19/04/18 12:40:38.83 PPh8A37J0.net
>>673
はい、わかりました。
さしたる根拠もなく他人を罵倒するだけの最低な人間ですね。
少なくとも実体経済を勉強するまでは、二度と経済の話に入ってこないでね。
自分で言った通り、あなたはバカなのだから。

677:名無しさん@1周年
19/04/18 12:41:47.21 ksCDNoyn0.net
こういう論がみんなの目に触れる様になってるってことは世界恐慌近しだなこりゃ

678:名無しさん@1周年
19/04/18 12:41:52.01 d8NSjXiZ0.net
>>657
>本当に2%以上のインフレになったなら窮地に追い込まれるだろう
>金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
ミニバブルや資産バブルは予想もしない商品や層で膨張して制御も難しいので、金融引き締めが
絶対にないと分かったら、虚業・ねずみ講がどんどんとインフレを軌道に載せる可能性がある
バブルを破裂させてハードランディングか、インフレ率が7-10%という局面を選択するような事態になれば面倒だ

679:名無しさん@1周年
19/04/18 12:57:15.18 Hq3kDNW80.net
>>671
予算が膨らんでる一番の原因は社会保障費の増大
景気対策としての財政出動はとくに増えてない

680:名無しさん@1周年
19/04/18 12:59:49.73 6X+fdxIo0.net
>>667
お前は2013年に80円から120円の円安(40%のドルに対する通貨価値下落)になったことすら覚えていないのかよw

681:名無しさん@1周年
19/04/18 13:08:33.85 1CXD85Iv0.net
>>679
なるほどそういうことね
でも社会保障費は景気対策にならないのかと言ったらそんなことはないと思う
社会保障費によって生活している人が消費するお金によって多くの人が働いていて給料をもらって生活しているんだから
どうでもいい話だけどスーパーに行くとジジババだらけで今はあの人達によってこのスーパーが支えられてるんだなと実感しますわ

682:名無しさん@1周年
19/04/18 13:19:15.97 d8NSjXiZ0.net
>>678
>金融引き締め
インフレが4-5%、翌年にさらに加熱して7-10%になったとしよう
金融引き締めは金利が上がるので政府としては厳しい状況になる
金融緩和を維持する前提で、何をどうするつもりか明確な処方箋はあるのか?
増税も景気が加熱する局面でやるのであれば、一歩間違えば信用を破壊するハードランディングとなる(そして不良債権は増える)
景気が加熱して4-5%、さらに7-10%のインフレ(何らかのミニバブル・資産バブル)になった場合にどうする
かという処方箋は明確に示されるべきだろう

683:名無しさん@1周年
19/04/18 13:31:56.37 d8NSjXiZ0.net
>>682
>だと、税収ガッポガッポで国債は全部償還できちゃうな
時間がいくらあってもまともな解答はなさそうなので、夕方以降に再度相手にしようと思うが
一つだけ指摘しておくと仮に単純化をしてGDPが5-10%増えたとして、金利がそれなみに増加すると、
日本の純負債負債GDP比率は155%だから、負債の支払いが超過するという考え方も成立する

684:名無しさん@1周年
19/04/18 13:32:52.65 M8+9CkKv0.net
>>674
嘘は言ってないな

685:名無しさん@1周年
19/04/18 13:33:45.37 d8NSjXiZ0.net
>>683
○日本の純負債GDP比率は155%だから、経済の拡大による増収よりも負債の支払いが超過するという考え方も成立する

686:名無しさん@1周年
19/04/18 13:38:08.38 nKFGmmE80.net
>>679
まあ社会保障の予算でも
カネがジジババや関係者に渡るんだから
ないよりははるかに景気を支えている。
しかし、それでは足りない。
額が少ないのか、使い方が間違ってるのかは知らんが。

687:名無しさん@1周年
19/04/18 13:38:19.87 xN4hPuCG0.net
いつもの貼っておきますね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

688:名無しさん@1周年
19/04/18 13:48:06.26 xN4hPuCG0.net
各国カロリーベース食料自給率
URLリンク(i.imgur.com)
各国エネルギー自給率
URLリンク(i.imgur.com)

689:名無しさん@1周年
19/04/18 13:59:10.62 d8NSjXiZ0.net
>>685
時間がないから一行でまとめるが、日本の税収が60兆円で、GDPの10%の税収があるとして、純債務がGDPの155%だという観点から見れば良い

690:名無しさん@1周年
19/04/18 14:10:35.42 3Ont82z90.net
>>8
自民党に入れるな。

691:名無しさん@1周年
19/04/18 14:30:21.04 3e0Nxrpk0.net
言うても一般国民の首をどんどん絞めながら身包み剥がすのがワンセットだもんな

692:名無しさん@1周年
19/04/18 14:31:20.47 /YBmyRkq0.net
金ってマジでなんなんだろうな、もう分かんねーわw
直感的にはこの論は間違ってて、日本の現状は乾いた薪論(薪を積み上げても直ちには
何も起きないが一度燃え始めると全てを燃やし尽くすまで消せない潜在的リスク)の方が
正しく説明してる気がする

693:名無しさん@1周年
19/04/18 14:36:26.99 IkGGFQT20.net
西田さんが動画上げてるね
財政審(財政制度等審議会)が63ページものMMT反論資料を作ったみたいだがそれを見てみたいわ
MMTの理論自体は日々起こってる当たり前の事なんだがな

694:名無しさん@1周年
19/04/18 14:36:39.12 MLTVehak0.net
>>692
金は要するに信用だよ
借金しまくってる奴は信用がない
でも、見た目はブランド物を纏ってたりするから良い
でも借金の取り立てにあってすぐ死ぬ
金ってのは見た目と中身が違う物だ
でかそうに見えて張り子の虎なんてのはよくある
本当に価値がある人間かは知識のある人間が見抜かないとダメな物
MMTはバカ 見てくれだけのインチキ野郎

695:名無しさん@1周年
19/04/18 14:40:30.34 IkGGFQT20.net
>>694
ソフトバンク見てみ
多国籍企業が信用創造している時代に国が信用創造しなかったら貨幣自体が奪われ国家は存続できない

696:名無しさん@1周年
19/04/18 14:44:14.25 MLTVehak0.net
>>695
だから、本当は貧乏なヤツがクレカ使って豪遊してりゃ
一晩二晩はキャバで遊べるだろ
でも、結局、来月には莫大な請求が来る
リボ払いにすりゃ少しはマシになるが、一生払い続けることになる
一生節約生活だがw
要するにMMTは今キャバで散財して一生リボ払いしろってのと一緒

697:名無しさん@1周年
19/04/18 14:44:44.95 6Dsma7zv0.net
MMTを論破しとかないと増税できなくなっちゃうから必死ですよ財務省

698:名無しさん@1周年
19/04/18 14:47:12.28 6Dsma7zv0.net
>>696
食堂の店主が店の物を食う感じじゃないかな
税務署は金が欲しいから店主が食った物にも課税したがる

699:名無しさん@1周年
19/04/18 14:49:03.46 gLIL9JbD0.net
>>697
論破とか無理だろうなだって事実やし
日本が証明しちゃってるからなw
要するに米国発のMMTなんだけど日本なしでは語れない内容だからな

700:名無しさん@1周年
19/04/18 14:49:33.25 2XXxsmNB0.net
国が破綻しなくても国民はモロに死ぬよね

701:名無しさん@1周年
19/04/18 14:52:08.71 IkGGFQT20.net
>>696
多国籍企業やグローバリズムが止められないなら、MMTは国家がこれらに対抗できる必要な考え方だと思っている
多国籍企業が貨幣を集約し貨幣の流通速度を鈍化させ、貨幣の流通の方向を狭めるのであれば、
国家は信用創造によって直接的に財政支出するしか対抗できない
ノートルダム寺院が焼かれた時に多国籍企業が1000億円も出せるのも
貨幣を滞留させ貨幣の流通速度を遅くしたおかげ
そしてその使用用途は自らの広告になるようなことにしか使わない

702:名無しさん@1周年
19/04/18 15:13:02.84 D2CeNebn0.net
>>671
URLリンク(www.sankei.com)
赤線が赤字国債の発行額だ
26年から減ってるだろ、消費増税による約7兆円の税収増を赤字国債減らしに使ったのは明白じゃん
予算規模は拡大したが、政府支出は増やしてないという事だよ
国民から絞ったんだから、還元しないと景気は悪化するだろ、その通りになってる・・・

703:名無しさん@1周年
19/04/18 15:30:16.08 6X+fdxIo0.net
>>701
世界的に法人税増税路線に行くか
あるいはバブル覚悟で溜め込まれる分、政府が借入→歳出するか。
理想的には法人税増税なり所得税の累進強化だし、
現実的には中央銀行が買いオペするなりして政府債務を低金利で増やしていくのだろうな。

704:名無しさん@1周年
19/04/18 15:31:46.18 6X+fdxIo0.net
>>702
そもそも1997年の消費税5%の増税で、
経済がクラッシュして赤字国債が増えたんだろうがw

705:名無しさん@1周年
19/04/18 15:34:54.03 7WM+eSJ40.net
すげぇ
全部あぼーんなんて久しぶりやわ

706:名無しさん@1周年
19/04/18 15:35:00.85 SlcSoV2J0.net
信用創造を間違ってるのが多くいるのか、同じやつが連発するのかしらないが。信用創造を間違ってる。
信用乗数 = マネーストック ÷ ベースマネーだ。これが高いほど信用創造されてる事になる。
ベースマネーは、日銀発行の日銀券の量で、
ベースマネーが増えると式の上では信用乗数は低下する。
明らかなのは信用創造してるのは日銀ではない。

707:名無しさん@1周年
19/04/18 15:38:17.01 6X+fdxIo0.net
>>706
マネーストック=総負債なんだから、
当然金利が低いほうが負債は創造されやすいし、
実際はベースマネーの量でマネーストック(総負債)が増えるわけでもない。

708:名無しさん@1周年
19/04/18 15:39:20.54 SlcSoV2J0.net
マネタリーベース、マネーストック、マネーサプライの違いは?
マネーストックとは?
マネーストックは、「民間の金融機関が社会に供給している資金量」のことです。
マネタリーベースは「日銀 → 民間銀行を含む社会全体への資金供給」でしたが、
マネーストックは「民間銀行 → 社会全体への資金供給」という違いがあります。
言い換えると、マネーストックが増加しているというのは、
銀行の貸し出し量が増えている、
社会に出回っているお金が増えている
ことを意味します。
URLリンク(oneinvest.jp)

709:名無しさん@1周年
19/04/18 15:39:22.62 zL+Vkgd60.net
>>679
社会福祉支出が全て消費されるなら、払った税金は結局売り上げになるんやから問題ないんやで。
問題はその社会福祉支出は金持ち老人の貯蓄に回ってるという事なんや。

710:名無しさん@1周年
19/04/18 15:40:27.83 zL+Vkgd60.net
>>694
事実そうなんやからしょうがない。
明治元年の国家予算は3300万円や。
そこから150年で3万倍に増えてるねん。
100年前のアメリカのGDPは400億ドルや、今は20兆ドルや。
国債残高が増えても分母となる名目GDPが増えていくから比率は変わらんねん。
日本は消費税で分母となる名目GDPを増やさないという異常な政策を取ったために財政が悪化した。
消費税は増税すればするほど財政は悪化する。
これは失われた平成30年のファクトやで。

711:名無しさん@1周年
19/04/18 15:41:08.25 6X+fdxIo0.net
>>708
んだから、銀行の貸出金額=政府+民間+海外の負債金額だろw

712:名無しさん@1周年
19/04/18 15:51:22.87 SlcSoV2J0.net
信用創造してるのはおもに民間銀行だろ。 ローン(融資)を決定する事とほぼ同じ。
預金0円でも融資してもらえば一軒家ゲットできる。
ある人を信用して融資決定して、それを建築業者に支払い、
その金がまた銀行(口座)に戻るみたいな構造のことだろ。

713:名無しさん@1周年
19/04/18 16:16:36.38 SlcSoV2J0.net
ベースマネー(日銀券の量)よりマネーストックが大事でこっちが実体みたいなものだろ。
ただし、バブル崩壊、リーマンショック、貸し倒れとかになれば、マネーストックが一気に減る可能性はあるが。
あと、ベースマネーを増やせば、金余りで融資、マネーストックが増える可能性もあるが。これが金融緩和の効果、期待だろうが。

3月のマネーストック、「M3」は前年比2.1%増 1344兆円   2019/4/11
URLリンク(www.nikkei.com)

714:名無しさん@1周年
19/04/18 17:03:38.46 xN4hPuCG0.net
>>692
国という独立した社会集落が多数あって
人と人とのつながりで社会集落は成り立っている
国同士の取引には力関係があり
その実効として
武力<法律<経済(お金)
の3つがあり、左に行くほど物騒になり右に行くほど平和的になる
お金は人と人や集落と集落、国と国で交わされる
平和的な約束を円滑にやり取りする手段としてお金があって
これは人人、社会社会間で自由にやり取りされてる約束手形
人人、社会社会でお金という血液への信任が強いほど
その国では、平和的なお金での約束がたやすくなる
なんかそんな感じ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1872日前に更新/525 KB
担当:undef