【話題よめるかな】「 ..
[2ch|▼Menu]
80:名無しさん@1周年
19/03/17 15:11:07.25 xl9ioXBY0.net
>>33
コートジボワールはフランス語だから現地人がそう読んでいたわけではない。
ソウルの場合、元々の表記は漢城といって、チャイナシティーという意味だったので、これはまずいだろうと日本人が京城に変えさせた。
でも中国語版の地図では今でも漢城だよ。
あとソウル一の繁華街、明洞は戦前まで明治町といった。
日本人が住むところは町というのだが朝鮮人が住むと洞というんですね。
ほら穴ですよ、ギャートルズかよ。

81:名無しさん@1周年
19/03/17 15:11:33.05 bWT139/R0.net
印度尼西亜

82:名無しさん@1周年
19/03/17 15:11:38.40 ewkD4+hf0.net
この手のでよくわからないのはイギリスとオランダ
英語でイギリスとオランダと言って通用するんだろうか?と

83:名無しさん@1周年
19/03/17 15:11:54.63 CuFe9wCm0.net
コートジボアールはしばらく前まで
英語表記がIvory Caostだったり
「象牙海岸」を各国語で表記した国名を使ってたんだが
最近はフランス語読みのコートジボアールを変えないでくれと要請されてるらしくて
アメリカ国務省もコートジボアール共和国を使ってるらしい

84:名無しさん@1周年
19/03/17 15:12:14.90 0kfXc5UD0.net
>>1
土耳古(トルコ)がペルーに
秘露(ペルー)がトルコになっていますよ

85:名無しさん@1周年
19/03/17 15:12:16.34 mODZTpgD0.net
>>68
支那は自分でそういってるんじゃね?
失礼な漢字当てるのって中国のお家芸だろ

86:名無しさん@1周年
19/03/17 15:12:34.98 /nrLvBuJ0.net
>>29
アメリカンはメにアクセントがあるから江戸時代の日本人には
メリケンに聞こえたりビリケンに聞こえたりしたそうな。

87:名無しさん@1周年
19/03/17 15:12:41.75 +Y+2QBEI0.net
読めませーん

88:名無しさん@1周年
19/03/17 15:13:19.51 XyDRpGnD0.net
聘李古浮

89:名無しさん@1周年
19/03/17 15:13:21.56 SbPX82zj0.net
アメリカは利国のほうがそれっぽいのに

90:名無しさん@1周年
19/03/17 15:13:54.99 bWT139/R0.net
蘇聯

91:名無しさん@1周年
19/03/17 15:14:40.77 TDbBbscB0.net
>>20
沖縄は自前で漢字を使っていたからそれを尊重したまでのこと。
北海道でも東北地方のアイヌ語地名の当て字を踏襲したものが多い。

92:名無しさん@1周年
19/03/17 15:15:05.40 p4N36Q8r0.net
象牙海岸がコートジボワールは衝撃

93:名無しさん@1周年
19/03/17 15:15:18.22 QYlXP9bY0.net
コートジボアールの下りは初めて知った…

94:名無しさん@1周年
19/03/17 15:15:26.99 JSz5TFKY0.net
象牙海岸=アイボリーコースト=コートジボワール
日本語 英語 フランス語
これは常識

95:名無しさん@1周年
19/03/17 15:15:39.16 8UeEnohZ0.net
海外の都市の当て字もむずい。
誰が当てたんだ。

96:名無しさん@1周年
19/03/17 15:15:46.58 HEv0/bOa0.net
>>83
細かいこったが日本語表記における自称はコートジボ『ワ』ールな。

97:名無しさん@1周年
19/03/17 15:16:11.93 bWT139/R0.net
ぞ、ぞうげかいがん!

98:名無しさん@1周年
19/03/17 15:16:39.50 sH6OPfpG0.net
出題者が間違えてて草
しょーもなネタ

99:名無しさん@1周年
19/03/17 15:17:12.15 ERypnP/Y0.net
>>97
正解やで

100:名無しさん@1周年
19/03/17 15:17:37.83 0KFKcNmJ0.net
>>11
と…

101:名無しさん@1周年
19/03/17 15:17:49.48 CuFe9wCm0.net
>>82
イギリスとオランダは江戸以前のポルトガル語の発音から来てる
それぞれイングレス、オランダ
英語ではわかりにくいだろうけど
向こうさんから呼び方変えてくれと言われない限りはそのままでいいんじゃないの

102:名無しさん@1周年
19/03/17 15:18:02.18 SbPX82zj0.net
墨西哥が一番意味不明なんだよな
すみにしか→メシコなの?w

103:名無しさん@1周年
19/03/17 15:18:43.33 BgKHosYJ0.net
日本=イルボン
ジャップ()はよく覚えとけよ

104:名無しさん@1周年
19/03/17 15:18:45.17 ohdEsEj/0.net
>>8
象牙海岸ってコートジボワールの直訳だろ
他の国は当て字だろうけど

105:名無しさん@1周年
19/03/17 15:19:09.87 TDbBbscB0.net
>>102
中国語の音だよ

106:名無しさん@1周年
19/03/17 15:19:10.40 /2C7CAQq0.net
土耳其秘露反対牙買加  

107:名無しさん@1周年
19/03/17 15:20:29.42 4zECFU9E0.net
>>32
ってより、読み方の基準がバラバラすぎ。
1 日本語読み
天津、広州
2 北京語読み
上海、長春
3 現地語読み
ラサ、厦門
4 出自不能
北京(北京語ではペイチン、英語ではBeijing)

108:名無しさん@1周年
19/03/17 15:20:51.05 CeN9j2X70.net
>>31
中国語の普通話もできないのか
リーベンだぞ

109:名無しさん@1周年
19/03/17 15:21:10.69 itm7Fklm0.net
新嘉坡は海門のHDDに新嘉坡産品って印刷されてたから知ってた

110:名無しさん@1周年
19/03/17 15:21:22.16 VPYdLKyP0.net
URLリンク(i.imgur.com)

違う意味で読めませんけど

111:名無しさん@1周年
19/03/17 15:21:26.09 4NeeTSXh0.net
>>85
中国では
アメリカ 美国
ドイツ 徳国
フランス 法国

112:名無しさん@1周年
19/03/17 15:21:33.51 8h0CXHtP0.net
>>1
スマホから見るとスペースがズレてて読みにくい

113:名無しさん@1周年
19/03/17 15:21:35.39 CuFe9wCm0.net
漢字表記は中国語の読みから来てるのが多いが
別な漢字を使うようになった例もある
日本 亜米利加 → 米国
中国 亜美利加 → 美国

114:名無しさん@1周年
19/03/17 15:21:47.32 SbPX82zj0.net
>>105
そうだったのか
メイシコー、みたいに読むのかな?

115:名無しさん@1周年
19/03/17 15:22:42.77 ERypnP/Y0.net
>>108
ただカタカナ読みでは通じない様で…
発音がマジむずかった

116:名無しさん@1周年
19/03/17 15:22:55.55 bWT139/R0.net
>>113
おー

117:名無しさん@1周年
19/03/17 15:23:09.39 SbPX82zj0.net
>>111
中国語のほうがそれっぽいな
持ち上げてる感じもするしw

118:名無しさん@1周年
19/03/17 15:23:14.47 uG2ulKqy0.net
パンが主食のアメリカが米国で米が主食の日本がジャパンでパンが付くのはおかしいと子供の頃思ったよね

119:名無しさん@1周年
19/03/17 15:23:14.78 mkv5Gr9D0.net
美國隊長

120:名無しさん@1周年
19/03/17 15:23:16.17 IOFh04Xu0.net
シンガポールは「星港」の方がきれい

121:名無しさん@1周年
19/03/17 15:23:17.75 xAU3+Lvt0.net
最近独立した国は当て字ないよな
コソボとかアルメニアとか東ティモールとか

122:名無しさん@1周年
19/03/17 15:23:30.13 8Dk5tzhU0.net
中国語でブラジルは巴西だよな
オリンピックの時に百度で検索して初めて知った

123:名無しさん@1周年
19/03/17 15:23:42.69 uRM5rtBo0.net
火病半島

124:名無しさん@1周年
19/03/17 15:23:54.98 O5bW179S0.net
全部読めるだろ、ふつう。

125:名無しさん@1周年
19/03/17 15:24:25.02 3f0sSwwHO.net
>>1
幕末辺りに香港で漢訳された世界地図を明治政府が導入したんだろな
発音が広東語ぽい

126:名無しさん@1周年
19/03/17 15:24:38.08 JbdF751g0.net
昔の新聞読むことが多い人は割と読めると思う

127:名無しさん@1周年
19/03/17 15:24:43.11 uRM5rtBo0.net
火病半島 韓国
大勢人間 中国

128:名無しさん@1周年
19/03/17 15:24:45.15 HEv0/bOa0.net
>>104
だからさ、「なんて読む?」と聞かれたら「ぞうげかいがん」ですね、としか答えようがないだろ。

129:名無しさん@1周年
19/03/17 15:24:59.62 PemHCScP0.net
亜爾然丁子ちゃんモッコリ

130:名無しさん@1周年
19/03/17 15:25:12.81 taJtyBOg0.net
ひとつめ、トルコだと思ったw

131:名無しさん@1周年
19/03/17 15:26:07.50 pjsQipeO0.net
スレタイ、最初のトルコだけは読めた

132:名無しさん@1周年
19/03/17 15:26:08.76 xAU3+Lvt0.net
>>107
wikiだと北京・南京は唐音読みだと書いてあるな

133:名無しさん@1周年
19/03/17 15:26:14.86 CuFe9wCm0.net
>>130
それで合ってるよ。>>1の間違い

134:名無しさん@1周年
19/03/17 15:27:06.86 bWT139/R0.net
トルコ風呂でスッキリしたいなあ

135:名無しさん@1周年
19/03/17 15:27:44.40 SbPX82zj0.net
>>107
たしかに、シャンハイはシャンハイだな
わけわかんねえw

136:名無しさん@1周年
19/03/17 15:28:10.42 s86Es/sj0.net
明治大正期の本や雑誌を見てる自分は大部分が読めんだけど、
アフリカや中南米の国名自体があんま出てこないとこのはやっぱわからんわw
突尼斯→チュニジア、とか、玻里非→ボリビア、とか初めて漢字表記見たしww

137:名無しさん@1周年
19/03/17 15:28:20.83 ERypnP/Y0.net
>>107
何せ地方だとテレビ字幕が出るレベル
東北弁と鹿児島弁くらい差があるのかも

138:名無しさん@1周年
19/03/17 15:28:27.49 A1ak7Tdc0.net
Q.「性交」

A.セックス!

139:名無しさん@1周年
19/03/17 15:28:37.30 ohdEsEj/0.net
>>128
テレビでも昔は「ぞうげかいがん」と読んでたけど、今は「コートジボワール」と読んでるよ
そもそも最近は「象牙海岸」と表記することは少なくなったけどな

140:名無しさん@1周年
19/03/17 15:28:52.57 4zECFU9E0.net
>>80
ソウルの中華表記は首爾。
正確には爾は「称」の右側。

141:名無しさん@1周年
19/03/17 15:29:09.07 RHTIYer30.net
ただの中国語をクイズにしてどうする

142:名無しさん@1周年
19/03/17 15:30:23.21 4zECFU9E0.net
>>28
明治時代は地名は漢字で書くのが原則だった。
なので、北海道に珍奇な当て字が量産された。

143:名無しさん@1周年
19/03/17 15:34:06.96 nuktsRKhO.net
>>139
民間と外務省はコートジボワール
それ以外の新旧省庁は象牙海岸共和国

144:名無しさん@1周年
19/03/17 15:34:40.20 Bs1MTens0.net
バカ日本人
敵国の言葉も解読せんと
敵国の情報を知ろうとすると非国民
あわれ戦争に負けた
こんな無駄な知識いらんわな

145:名無しさん@1周年
19/03/17 15:34:54.15 wpBPavSt0.net
>>1
ニュースじゃないスレを立てるなカス
削除依頼出しておけよ

146:名無しさん@1周年
19/03/17 15:34:59.15 zQXZlnr/0.net
何よりも>>1が読めてないっていう…

147:名無しさん@1周年
19/03/17 15:36:11.79 M56vEKtq0.net
黄昏海岸
南風

148:名無しさん@1周年
19/03/17 15:37:57.94 56XdYtj60.net
>>1
トルコとペルー逆やで

149:名無しさん@1周年
19/03/17 15:38:23.97 HEv0/bOa0.net
>>139
アタマ悪いな。話が通じてないぞ。
今ではコートジボワール共和国と呼ぶ国を表記するときに、
「象牙海岸」(共和国)と書いたら「ぞうげかいがん」と読むのであって、
「コートジボワール」(共和国)と書いたら「こーとじぼわーる」と読むのは昔も今も一緒だろ。
「象牙海岸」と書いて「こーとじぼわーる」って読んだ例があんのかよ、って話をしてるの。

150:名無しさん@1周年
19/03/17 15:38:39.44 7rQOXk7d0.net
60年代の映画で、北京の55日、ってのがあったんだが、その主題歌は、ペキン、と呼んでるんだよね
近年で変わったのかね

151:名無しさん@1周年
19/03/17 15:40:07.28 p4N36Q8r0.net
コートジボワール
ぞーげかいがーん
似ている

152:名無しさん@1周年
19/03/17 15:41:56.19 rKquX2JZ0.net
上着痔母悪

153:名無しさん@1周年
19/03/17 15:42:49.83 Km1QGX2D0.net
>>25
ユニオンジャックの形を米国とした。

154:名無しさん@1周年
19/03/17 15:42:55.40 6IULIQSO0.net
> 秘露
秘部の露! Pussy Drop!

155:名無しさん@1周年
19/03/17 15:44:23.15 CuFe9wCm0.net
>>150
今はBeijingで統一されてるが昔はPekingもよく使われたらしい
エリート校で有名な北京大学の英語表記は今でもPeking University

156:名無しさん@1周年
19/03/17 15:44:36.11 OJEHhQnn0.net
助平人間

157:名無しさん@1周年
19/03/17 15:45:40.50 cCCG3QWD0.net
答えまちごうとるがなw

158:名無しさん@1周年
19/03/17 15:45:40.82 4sJJZs6n0.net
ペルー =秘露
なんかペルーが好きになった

159:名無しさん@1周年
19/03/17 15:45:45.94 4zECFU9E0.net
>>113
美国だと北海道の地名とまぎらわしい。漁港のあるところだけど。

160:名無しさん@1周年
19/03/17 15:47:46.39 rKquX2JZ0.net
>>158
6人殺害したペルー人をお忘れなく

161:名無しさん@1周年
19/03/17 15:49:54.14 VKXsww6G0.net
>>1
漢字しか使わん中国ならともかく日本には必要無いだろ

162:名無しさん@1周年
19/03/17 15:50:41.44 jVXfggGk0.net
トルコジャマイカぞうげかいかん

163:名無しさん@1周年
19/03/17 15:50:47.63 p4N36Q8r0.net
イギリス
ぐれーとぶりてんおよびほくぶあいるらんどおうこく
似ている

164:名無しさん@1周年
19/03/17 15:51:23.71 CuFe9wCm0.net
超難問
黒山

165:名無しさん@1周年
19/03/17 15:52:22.89 awqqt+3p0.net
ほとんど中国語からの転用だからな。
だから日本の発音で馴染まない国名ばかり。

166:名無しさん@1周年
19/03/17 15:53:16.02 len2fnMD0.net
ただの当て字なんでどれが正解ってことはないんだろうけど、
シンガポールは漢字1字だと「星」なんだから、元は「星嘉坡」とかじゃないと意味ねえぞ

167:名無しさん@1周年
19/03/17 15:53:52.88 6mw6jOdG0.net
「仏」を使うのはやめてくれないかな。
むかし核実験したときに新聞みてギョっとしたよ。

168:名無しさん@1周年
19/03/17 15:54:06.43 yJSAv3WD0.net
象牙海岸は象牙海岸だろ
真珠湾は何て読む?ハールハーバーです。並のバカ晒しだぞ

169:名無しさん@1周年
19/03/17 15:56:02.47 S4TM4QqI0.net
>>25
亜米(米に似たようなもの、即ちカリフォルニア米)を以って利を加えるから亜米利加

170:名無しさん@1周年
19/03/17 15:56:21.44 UG0/2LP30.net
ちぶそ

171:名無しさん@1周年
19/03/17 15:56:42.82 4zECFU9E0.net
>>165
墨西哥とかな

172:名無しさん@1周年
19/03/17 15:57:05.41 TDbBbscB0.net
>>164
モンテネグロ

173:名無しさん@1周年
19/03/17 15:58:11.38 laFeBw+C0.net
DQNネームと同じレベル
禁止にしろや

174:名無しさん@1周年
19/03/17 16:00:10.60 awqqt+3p0.net
というか、中国語で発音するとしっくりくる。
例えば、
トルコ → トゥアーチー → ターキー
ペルー → ミールー
ベルギー → ビーリーシー など

175:名無しさん@1周年
19/03/17 16:01:30.48 4zECFU9E0.net
>>166
本来、ていうか公式の中国語表記は新加坡なんだけど、
「新」と略すと日本語においてはニュージーランドとまぎらわしくなるなら、
中国語で「シン」と発音する「星」と充てた。

176:名無しさん@1周年
19/03/17 16:02:22.50 OBue7+9f0.net
創価は?

177:名無しさん@1周年
19/03/17 16:04:48.75 ohdEsEj/0.net
>>149
昔は読んでたテレビもあったよ
たぶんお前みたいなクレームが来て表記もコートジボワールにしたんだろうけど

178:名無しさん@1周年
19/03/17 16:05:05.47 4zECFU9E0.net
>>176
羅馬尼亜

179:名無しさん@1周年
19/03/17 16:05:47.37 CTfCzbZ20.net
越南って新潟にありそう

180:名無しさん@1周年
19/03/17 16:06:36.06 VlZwIHT80.net
なんと読む?という記事タイトルに語弊があって
問題自体は漢字表記で国を当てろというクイズだから

181:名無しさん@1周年
19/03/17 16:07:01.42 4zECFU9E0.net
>>149
「京城」と書いて「けいじょう」としか読まないのと同じだよな。
「京城帝国大学」を「ソウルていこくだいがく」と読まないようにな。

182:名無しさん@1周年
19/03/17 16:08:06.25 HXuF1HNE0.net
桑港
サンフランシスコ よめるかw

183:名無しさん@1周年
19/03/17 16:08:13.73 T3QZTB5v0.net
'
キラキラネーム  夜露死苦!
.

184:名無しさん@1周年
19/03/17 16:08:21.34 4zECFU9E0.net
>>179
なので、新潟においては京都から近い順に「上越」「中越」「下越」。
ただこれはこれで「上越」の扱いで紛らわしくなってるけど。
上越を通らない上越新幹線とかな。

185:名無しさん@1周年
19/03/17 16:09:00.58 XGRDvRKq0.net
ド、ドジミノ…

186:名無しさん@1周年
19/03/17 16:09:35.89 85pw2kNG0.net
氷島
アイスランド
ワロタ

187:名無しさん@1周年
19/03/17 16:09:59.01 8PB/tAG00.net
明治期の統計書とか見ると国名がみんな漢字で書いてある。
いくつかはIMEでも変換できるね。

188:名無しさん@1周年
19/03/17 16:10:12.41 9goK9eBe0.net
>>25
亜はアジア(亜細亜)で使うから
2字めの米なんだろ

189:名無しさん@1周年
19/03/17 16:10:15.28 8UeEnohZ0.net
スカイクロラシリーズの謎漢字地名が好き
どういう世界観なんだろう。

190:名無しさん@1周年
19/03/17 16:10:46.32 7of94FHj0.net
漢検1級で諳厄利亜が出たことあったな
  

191:名無しさん@1周年
19/03/17 16:12:58.33 M4XkPhtF0.net
越南は難読でも何でもなくベトナムじゃん
中国語でもベトナムは越南
越って国の南にあったから越南で読み方は越(ベト)南(ナム)
英語ならVietnamだっけ?

192:名無しさん@1周年
19/03/17 16:13:04.48 V/xOAggb0.net
>>82
オランダはHollandとも言うからオランダと発音してもつうじることがある

193:名無しさん@1周年
19/03/17 16:13:09.80 ohdEsEj/0.net
>>181
北京はペキン、台北はタイペイ

194:名無しさん@1周年
19/03/17 16:13:15.82 CTfCzbZ20.net
>>182
惨腐乱死腫子

195:名無しさん@1周年
19/03/17 16:13:30.51 CuFe9wCm0.net
>>179
日本の越は北陸地方のことで「こしの国」
同じ字を使う中国の越は華中華南にいた異民族のことで、呉越同舟で有名な越の国を建てた
その南にあるから越南
日本に越南はないが北陸新幹線に南越駅(仮称)ができる予定

196:名無しさん@1周年
19/03/17 16:15:18.31 7of94FHj0.net
>>182
もともと、
桑方西斯哥とか桑方斯西哥とかだから、略したんだろね

197:名無しさん@1周年
19/03/17 16:15:20.49 Eu6fXCai0.net
日本ですら読めない地名があるからな

198:名無しさん@1周年
19/03/17 16:16:02.66 4zECFU9E0.net
>>193
台北は今でも継続して使われてるからだよ。
京城は日本の手から離れた時点で(少なくとも現地では)使われなくなったけど。

199:名無しさん@1周年
19/03/17 16:17:35.63 4zECFU9E0.net
>>197
花畔のことかぁぁぁぁぁぁ
ちなみに札幌のベッドタウン。宮崎台とか宮前平みたいなもの。

200:名無しさん@1周年
19/03/17 16:17:50.41 CTfCzbZ20.net
不浄魂都(ソウル)

201:名無しさん@1周年
19/03/17 16:19:31.53 kQZvKaZ50.net
>>8
アイボリーコーストって読んじゃったぜ

202:名無しさん@1周年
19/03/17 16:21:07.04 vzc6zWX00.net
中国人は英語を当て字にする場合基本的に発音重視するし、カタカナ英語のように濫用しない
Alphabet表記してあれば、英語として自分なりに英語の発音で話すから、中国人は英語の上達がうまい
日本人はカタカナ英語が英語だと思っている限り一生本当の意味で英語を話せない
ちなみに茂木健一郎はカタカナ英語のPUROHUESSHONARU
URLリンク(pronounce-like-native.com)

203:名無しさん@1周年
19/03/17 16:21:51.61 rJHoU7sM0.net
朝鮮って鮮って字が入っていて名付け親の中国人から何か汚いイメージでつけられたんだろな。

204:名無しさん@1周年
19/03/17 16:21:54.02 +ahAa3900.net
チョットでも教養を…と思って刮目したヤツは見事にチャイナの罠にハマってる。
これら全て中国語の表記でしたとさ。
中国の簡体字で無く、日本の正体字を使ってるだけの違い。
ヒトの心の隙に付け入って、中国に慣らさせる目的だな。中国の狡猾さはつくづく油断できない。

205:名無しさん@1周年
19/03/17 16:22:42.07 4zECFU9E0.net
>>150
おそらく、中華民国時代はペキンと読んだのだろう。
中華人民共和国が支配するようになってから、読み方を変えたとか。
で、当時は中華人民共和国が樹立してからそんなにたってないから、
英語の表記も揺らいでたってことだと思われ。

206:名無しさん@1周年
19/03/17 16:23:00.68 HXuF1HNE0.net
>>197
目尾
絶対読めんぞw

207:名無しさん@1周年
19/03/17 16:23:03.95 +jh1DWp30.net
象牙海岸は国名じゃない象牙海岸って呼称が存在するからわかりにくいわw

208:名無しさん@1周年
19/03/17 16:23:06.64 7of94FHj0.net
明治初期の文字のヒエラルキーは、漢字>カタカナ>ひらがなだったから、外来語を漢字で書くのが当たり前だったんだろね
その後、外国語かぶれが増えだして、ルー大柴みたいな言葉遣いもインテリの間で広まり始めた(明治の文豪の小説とかで見て取れる)
明治後記の国語政策で、ひらがな+漢字が教育され、外来語をカタカナで表記する流れができた

209:名無しさん@1周年
19/03/17 16:23:34.47 5jFJkhLR0.net
驚邏大四凶殺

210:名無しさん@1周年
19/03/17 16:25:11.40 4zECFU9E0.net
>>204
ただ、前触れもなく「日墨関係」だの「(競馬新聞において)星GI(グレード1)」とかって書かれたりするから、知っておく必要があったりもする。

211:名無しさん@1周年
19/03/17 16:26:43.28 au4Jtv8S0.net
>>100
ルートコな

212:名無しさん@1周年
19/03/17 16:27:20.89 0Ks1zrL70.net
>>169
今思いついたような事をシレッと書くなよ

213:名無しさん@1周年
19/03/17 16:27:21.74 4zECFU9E0.net
あと前触れもなく使われるのが「来旭」「帰旭」のような
「来る、帰る+地名」の読み方。

214:名無しさん@1周年
19/03/17 16:28:26.42 au4Jtv8S0.net
>>4
コロニーレーザー

215:名無しさん@1周年
19/03/17 16:28:55.03 ucnFZj3V0.net
つい先日開通したおおさか東線の「放出駅」(はなてんえき)なんて読めんぞ。

216:名無しさん@1周年
19/03/17 16:29:00.69 /nrLvBuJ0.net
>>107
北京は地名としては新しい。北平が首都になったから北京にした。

217:名無しさん@1周年
19/03/17 16:32:32.25 TDbBbscB0.net
>>205
室町時代とか江戸時代に入ってきた昔の南方の音な

218:名無しさん@1周年
19/03/17 16:32:54.38 ohdEsEj/0.net
>>198
日本では戦後もかなりケイジョウと読んでたよ
いつだったか 韓国から人名や地名の日本読みを止めろ現地読みにしろと言われてから変わった
金大中がキンダイチュウからキムデジュンになった頃

219:名無しさん@1周年
19/03/17 16:34:02.51 ohdEsEj/0.net
>>203
鮮やかな朝じゃないのかw

220:名無しさん@1周年
19/03/17 16:34:53.58 TDbBbscB0.net
>>216
新しいと言っても明の永楽帝の時代からだよ

221:名無しさん@1周年
19/03/17 16:36:19.64 cFCChAJO0.net
当て字なんて読めたところで自慢してもしょうがないだろ
最後は当て字でもなく意味だし

222:名無しさん@1周年
19/03/17 16:38:26.08 4zECFU9E0.net
>>218
京城と書かれてれば「けいじょう」と読まれたのは事実だが、
それを「そうる」と読まれたの時期はなかったってこと。
それと同様に、象牙海岸を「こーとじぼわーる」と読まれた時期はなかったってこと。
象牙海岸共和国と書かれたら「ぞうげかいがんきょうわこく」と読んだだけ。

223:名無しさん@1周年
19/03/17 16:40:16.56 /nrLvBuJ0.net
>>215
歴史を知らんと読めんわな。大阪の地名は教養が問われる。

224:名無しさん@1周年
19/03/17 16:40:38.29 vDKS5lzH0.net
アクメイク

225:名無しさん@1周年
19/03/17 16:41:29.62 4zECFU9E0.net
>>221
トマムをムリヤリ苫鵡と当てるようなものだしな。
URLリンク(map.japanpost.jp)
トマムリゾートができて、駅もトマム駅になってから、トマムの表記が一般的になったけど。

226:名無しさん@1周年
19/03/17 16:46:00.00 BK2TvrOx0.net
>>205
中華民国時代なら北京じゃなくて
北平だから違うんじゃない
台湾には北平烤鴨(ベイピンダック)あるで

227:名無しさん@1周年
19/03/17 16:47:02.50 iVusMdzf0.net
>>10
ほんこれ
象牙海岸を、コートジボワールと読んだら
DQN親のキラキラネームと同じだろ

228:名無しさん@1周年
19/03/17 16:48:23.02 LF5C10oX0.net
みみくそ、はくそ、はなくそだろ?

229:名無しさん@1周年
19/03/17 16:48:32.70 BK2TvrOx0.net
>>175
瑞西と瑞典でややこいのもなんとかしいぇ

230:名無しさん@1周年
19/03/17 16:48:36.61 EtRKmiJM0.net
>>7
やまと

231:名無しさん@1周年
19/03/17 16:49:23.87 /nrLvBuJ0.net
>>220
そうだな。燕京ともいった。

232:名無しさん@1周年
19/03/17 16:50:02.90 Jv3NCge80.net
「象牙海岸」の読みは
「ぞうげかいがん」だよ。
コートジボワールの直訳で「象牙海岸」と表記するだけで、
「象牙海岸と書いてコートジボワールと読む」
わけじゃない。

なんでそのくらいのこともわからんやつが記事を書くんだろう。

233:名無しさん@1周年
19/03/17 16:50:25.29 BK2TvrOx0.net
>>182
尼港は普通「にこう」でニコラエフスクとは読まないけどなぁ

234:名無しさん@1周年
19/03/17 16:51:18.15 Jv3NCge80.net
>>232
やべー、さんざん書かれてたことをドヤ顔で…w

235:名無しさん@1周年
19/03/17 16:52:01.53 KbGcOJ2n0.net
オタクってこういうの大好きだよなwww
サカナ偏の漢字とか暗記してドヤ顔披露とかさw
んま、ウリも小学生キッズのときから寿司屋湯飲みつこうてたけどwww
それはいいとして牙買加は知らなかったなラスタメ〜ンw
ジャマイカってことはその首府キングストンはどうなるわけ? 王都? ほんとに?

236:名無しさん@1周年
19/03/17 16:54:43.39 KbGcOJ2n0.net
後スレでもさいさん言われてるけど象牙海岸共和国は
普通に「ぞうげかいがんきょうわこく」だよなw
costa del solが「太陽の海岸」であるように
ちなみにコスタ・デル・ソルっていってFF6を連想するのはニワカで
コスタ・デル・ソルっていったら大航海時代3のサブタイトルだよねwww

237:名無しさん@1周年
19/03/17 16:59:21.36 Mr/UGf8d0.net
暗黒大陸 アフリカ

238:名無しさん@1周年
19/03/17 17:00:13.18 XMDO4lrT0.net
>>150
1990年代〜2000年頃にBeijing 表記に変わったみたい。
この頃のCNNやディスカバリーチャンネルで、Beijing って出始めていたんだけど、北京だと気付くまでしばらくかかったわw

239:名無しさん@1周年
19/03/17 17:01:46.81 ohdEsEj/0.net
>>227
俺は文章中に米国や英国と書いてあっても、読むときはアメリカとベイコク、イギリスとエイコクと適宜分けて読んでるけどな

240:名無しさん@1周年
19/03/17 17:02:03.69 CuFe9wCm0.net
>>236
たしか樽に奴隷積み込んで売ると大儲けできるというトンデモなゲーム

241:名無しさん@1周年
19/03/17 17:03:28.67 8cAjr6tw0.net
>>238
「北京大学」の英語名称はPeking Universityだね。
かなり最近まで中国自身が北京をPekingと表記
していたのだろう。

242:名無しさん@1周年
19/03/17 17:04:21.38 2HZLqR1f0.net
>>231
昔は南京だったことも(遼)
薊(燕京)→(秦)北平→(遼)南京→(元)大都→(朱元璋)北平→(朱棣)北京→(蒋介石)北平→(日本軍)北京→(蒋介石)北平→(毛沢東)北京
でいいのかな

243:cho-senn大変
19/03/17 17:05:12.21 xnEZJosC0.net
>>1
私は6割当てたがツクヅク愚問に尽きると感じた。
テレビで東大・京大連中に記憶力のアテモノ番組してるみたい。
これらの漢字覚えるのは無駄、なんの創造性もない。
幕末から明治の漢字馬鹿がワシ等が創始したとドヤ顔してるみたい。

244:名無しさん@1周年
19/03/17 17:06:48.09 dNzHWWYA0.net
>>8
そうだよね。
黄金海岸とか奴隷海岸同様、アフリカの地名。

245:名無しさん@1周年
19/03/17 17:09:11.37 2iIBVZfP0.net
漢字検定1級の俺には楽すぎる

246:名無しさん@1周年
19/03/17 17:09:26.66 RbeEjJHG0.net
殺女←コロスケ

247:名無しさん@1周年
19/03/17 17:10:16.80 vUhmOGFB0.net
Holland覚えるのは苦労した
いまでも見てもピンとこない

248:名無しさん@1周年
19/03/17 17:10:52.86 rPXHr9yx0.net
>>32
欧米は漢字表記じゃなくて自国書きだから、中国で欧米の人名地名は一定ルールで漢字を当て字するから、
同じようにするなら、日本では中国の地名は現地近似音のカタカナ書きはいいとして、
中国で日本の地名は日本語音を万葉仮名みたく充てる感じになっちゃわない?相互主義ってやつで

249:名無しさん@1周年
19/03/17 17:11:08.63 cnLcD4ZB0.net
>>150
中国語はb(有声音)とp(無声音)との区別がなくて、
代わりにph(有気音)とp(無気音)の区別がある
中国語をローマンアルファベットで書くのにbを使わないので、
phの代わりにpを、pの代わりにbを使う
だからBeijingと書いてペイチンと読む
外人には分かりにくくて中国人にだけ分かりやすい表記法

250:名無しさん@1周年
19/03/17 17:11:28.92 XAzmyOMY0.net
>>1
象牙海岸って国名だったのかよ?w
そのまま「ぞうげかいがん」って読んで
アフリカのどこかにある海岸かと思ってたわ

251:名無しさん@1周年
19/03/17 17:12:34.97 8Ny9DZH60.net
キラキラネームの話かと思った。

252:名無しさん@1周年
19/03/17 17:16:27.90 8cAjr6tw0.net
>>248
相互主義とかそういうことはどうてもよくって、
中国の地名が現地語読みでないと、中国語話者と
たけではなく、欧米など他言語使用者とも意味の
疎通がてきなくて不便だってことだろ。
「だいれん」「じゅうけい」ではなく、「だぁりぁん」
「ちょんちん」と発音し、"Dalian"、"Chongking"と書かないとつうじないわけよ。
中国人が中国語で日本の固有名詞をどう読むのかは、
どうでもいいというか中国人が決めればいいこと。

253:名無しさん@1周年
19/03/17 17:17:07.67 CuFe9wCm0.net
>>250
> そのまま「ぞうげかいがん」って読んで
> アフリカのどこかにある海岸かと思ってたわ
それで合ってるけど
アフリカのギニア湾沿いに象牙海岸、黄金海岸、奴隷海岸などがあった
大航海時代の主な産物が名前の由来で
そのうち国名として残ったのが象牙海岸だけというお話

254:名無しさん@1周年
19/03/17 17:18:02.40 TDbBbscB0.net
>>252
日本人が中国語の地名を現地音読みするのは無理ゲー。
ピンインを英語訛りで読んだ方がまだしも通じるんじゃないかと思う。

255:名無しさん@1周年
19/03/17 17:19:06.26 2HZLqR1f0.net
>>242
金の中都大興府忘れてたわ

256:名無しさん@1周年
19/03/17 17:19:14.55 Bq7ExN6G0.net
黄金旅程とかと一緒で覚えても意味がない

257:名無しさん@1周年
19/03/17 17:20:26.90 8cAjr6tw0.net
>>254
> 日本人が中国語の地名を現地音読みするのは無理ゲー。
それには全く同意。
> ピンインを英語訛りで読んだ方がまだしも通じるんじゃないかと思う。
それで十分。いまの、漢字を日本語風に読むのは、文化と
しては否定するつもりはないけど、非日本語話者との意味の
疎通という観点では不便極まりないのは事実だからね。

258:名無しさん@1周年
19/03/17 17:21:52.77 8Ny9DZH60.net
>>252
読み方に関しては最恵国待遇による相互主義によって読み方が決まっていて
韓国とは現地語読み、中国とはお互いの国の読み方で呼ぶことになってる。
まあ犬HKはシュウキンペイの事をシーイーピンって謎の呼び方してるけどな。

259:名無しさん@1周年
19/03/17 17:25:50.76 xjqx51MZ0.net
土鬼とかはもうでてるんだろうな

260:名無しさん@1周年
19/03/17 17:28:15.62 EP52LEl20.net
>>190
>諳厄利亜
あ、アンジェラ…

261:名無しさん@1周年
19/03/17 17:31:44.57 QTVxiw/a0.net
イスパニア読めたぜ
慶次のおかげw

262:名無しさん@1周年
19/03/17 17:32:09.24 hD5RniNz0.net
Q:日本
A:「ジャパン」

263:名無しさん@1周年
19/03/17 17:32:45.92 Xbo68uVZ0.net
禁止しろ

264:名無しさん@1周年
19/03/17 17:33:30.28 mQT2Ujky0.net
>>8
豊穣港とか豊穣海岸とかの表記も望ましい

265:名無しさん@1周年
19/03/17 17:36:40.40 cZasS/tv0.net
濡瑠穂

266:名無しさん@1周年
19/03/17 17:42:30.72 +MVMIAuu0.net
日本でも使う漢字の国以外は全部片仮名で良いじゃろ

267:名無しさん@1周年
19/03/17 17:43:02.55 mQT2Ujky0.net
>>189
そういえばあれ地上波でやらんな

268:名無しさん@1周年
19/03/17 17:46:07.19 mQT2Ujky0.net
>>247
麻雀やって和の読みがホーだとわかると得心

269:名無しさん@1周年
19/03/17 17:46:36.60 1q4b3S9u0.net
>>23
秘露の方がトルコっぽい

270:名無しさん@1周年
19/03/17 17:47:34.17 mQT2Ujky0.net
>>253
穀物海岸 胡椒海岸もよろしく

271:名無しさん@1周年
19/03/17 17:49:33.88 2WMa1BqlO.net
>>265
呀ツ

272:名無しさん@1周年
19/03/17 17:49:55.00 6irwyNbE0.net
>>169
もうちょっと面白いの作れよ
そんなのじゃボケ老人の錯話と変わらん

273:名無しさん@1周年
19/03/17 17:52:30.39 VlZwIHT80.net
蒙古はモンゴルに中国が当てた字
越南を現地風で読んだのがベトナム

274:名無しさん@1周年
19/03/17 17:53:20.50 KbGcOJ2n0.net
>>237
暗黒大陸アフリカは評価するwww
>>240
それは初回盤だけねw
しかしあれだよなあ、昔のコーエイはとがってたよなあ
提督の決断の新型爆弾とか慰安モードとかさwww
今じゃできないだろうなあwww
ウリはコーエーシミュはかつて大好きだったけど
今は何を作ってるんだかさっぱりシラネ
大航海時代、提督の決断、エアーマネジメント、太閤立志伝。
今でも待ってるんだけどね、ポリコレシラネな正統派な続編を。

275:名無しさん@1周年
19/03/17 17:53:27.96 2uT4sgPU0.net
ジャマイカは初めて知った

276:名無しさん@1周年
19/03/17 17:58:48.82 KbGcOJ2n0.net
ところで君府でコンスタンチノープルっていうのは
ウリは大変趣があると思うんだが、どうか。
ついでにいうとアラブ首長国連邦を昔はアラブ土侯国とか言ってたもんだが
さすがにこれはNGwww 切手趣味者は覚えてるだろ、土侯国切手とか言ってさwww
>>262
いつもいうんだけどジパングってマルコ・ポーロ、法螺ふきマルコの
『東方見聞録』にある黄金の出る国ってことが元ネタなんだけど
同時にあのヨタ本にあるジパングって人食いジャップ国なんだよねwww
ジパング民は祝日には捕虜とか食べるそうだけど、
チミらってそういうことすんの?w まさかねwww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1906日前に更新/78 KB
担当:undef