at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
2:時代の競争で敗者となる恐れがあります。 --何が企業によるシステムの刷新を妨げているのでしょうか。 中野:日本企業の基幹システムの多くは1970~80年代に稼働しました。当時は景気がよく、世界に先駆けて先進的なシステムの導入が進みました。 ところがシステムの更新時期を迎えた90年代以降は景気後退の時期と重なり、多くの企業はそのまま老朽化したシステムを使い続けました。現場からの新たな要求に対しては、システムのカスタマイズを重ねるという小手先の対応を取りました。このため現在、多くの基幹システムは増築に増築を重ね迷路のような熱海の旅館のごとく、複雑に入り組んでいます。 中野:機能に変更を加えることを前提とした「マイクロサービス」や「疎結合」などの仕組みを取り入れた最新システムに比べて、需要に合わせて柔軟に拡張するのが困難です。 またAIやビッグデータ解析に必要な情報をシステムから取り出すのも難しい。IT関連のセミナーで感化された経営者からAIやビッグデータ解析の活用を指示されたシステム担当者が、「5年間で合計300億円を投じて、システムを一新する必要があります」などと報告すると「そんな後ろ向きのことを聞いているのではない」と怒られたという、笑えない逸話も漏れ聞こえてきます。 システムの老朽化による弊害を、経営者がなかなか実感できないのも問題です。自覚症状のほとんどない膵臓がんと同じですね。気づいたときには手遅れになりかねません。 --経営者にはどのような心構えが必要ですか。 中野:基幹システムの刷新には数年の歳月と、数百億円の費用がかかることが珍しくありません。その上、システムの開発に失敗するリスクもあります。新システムを導入した成果が出るころに自分は退任していることもあり得るでしょう。経営者としての任期中は、刷新コストが負担になるだけです。 それでも経営者は腹をくくる必要があります。手をこまぬいていれば「技術的負債」が膨れ上がります。それだけではありません。中国の新興企業は創業当初からAIなどに対応した最新システムを導入しています。韓国企業の多くも、既に新たなシステムを導入しています。中韓勢に対抗するためにも、システムを新しくする必要があります。 --日本でシステム刷新に成功した事例はあるのでしょうか。 中野:代表例が日本航空です。7年の歳月と800億円を投じて昨年、航空券の予約・発行などを担う基幹システムを50年ぶりに刷新しました。そのおかげでAIによる正確な需要予測が可能となり、高い搭乗率を達成していると聞きます。 半世紀ぶりのシステム更新のきっかけは経営破綻でした。会社更生を進める過程で、裁判所からシステムの刷新を求められたのです。そこまでのショック療法でないと、なかなかDXを断行できないのが実情なのでしょう。 ※続きはソースでご覧ください。 https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/111400309/?ST=smart ★1が立った日時:2018/11/15(木) 01:38:02.38 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542213482/



3:名無しさん@1周年
18/11/15 10:53:19.04 VHUsYAML0.net
在日に乗っ取られてるところがポイント

4:名無しさん@1周年
18/11/15 10:53:21.86 3+seyyHh0.net
2

5:名無しさん@1周年
18/11/15 10:54:24.98 G/xtDUR+0.net
未だにFAXwwwwwwww

6:名無しさん@1周年
18/11/15 10:54:47.96 QNUZdyEY0.net
ジャップは負け組

7:名無しさん@1周年
18/11/15 10:54:48.22 czaJCxi70.net
大量のデータが有るのに使わずに溜め込んだ日本

8:名無しさん@1周年
18/11/15 10:54:52.33 VRgy7qxp0.net
馬鹿馬鹿しい
後で糸引いてるのはあの会社だろ
システム刷新したら
自動的にあれに変わると踏んでるんだろ

9:名無しさん@1周年
18/11/15 10:56:23.95 lPSd/y4P0.net
少なくとも支那にはもう負けてんだってw

旧世紀中にプログラマーをただの土方みたいにしちまったこと
業界そのものをクソ高齢者の奴隷みたいにしちまったこと

それで決着はついてんだよ。

腐れ日本の自滅

10:名無しさん@1周年
18/11/15 10:56:30.38 7XSlbs8L0.net
漢字は日本の発明物だよ
識字率が一パーセント未満であって現実的にゼロだったことからしても現実的に中国に文字は存在していたとはとてもいえない
漢字は本当の中国語ではない
遣唐使や遣隋使ということばには外交使者であるという以上の含意は無いよ
そこに勝手に学びに来たとかなんとかがすごくうざい
大ウソだしなw
そもそも遊牧民の言葉ツングース言語特有の同じ音に異なる意味という好い加減な中国語と漢字が共存しえないでしょ
漢文は完全に別言語であります!
これは無視できない大きな事実だよ?
中国の歴史といわれている小説なんかも全部漢文で書かれて日本から与えられている
現状嘘前科百犯の中国とそれの手先の江戸しぐさ教育組合の大ウソをまだ信じて書き込んでるのは全部仕込みと白痴だろw
街の外観だって日本、朝鮮、中国と劣化していって西洋化して悪化していっているっていうのがハッキリ分るのが写真の力w
レンホーのような在日華人の祖先が昔から日本における中国の歴史をねつ造している
挙句に文化振興だとかの国費を横流してる
論語などもこういう奴らの祖先のでっち上げなのは明らか
繰り返すけど漢文と中国語は文体から漢字や単語の意味からすべて違う
元号も中国に存在していた物的証拠は一つも中国にはない
正倉院にだけ存在している!
彼らは革命という火の中から大ウソという魔物をかたどって誕生させようとしている!!!
文化大革命ですべてが失われたわけではない
そんなわけはないでしょw
もーいいかげん朝日新聞と同様の陰謀だと気付こう!
全て中国人が生み出したのではない
潜んでいる華人にだまされた我々日本人が偽の神を創り出そうとしていたのだ!
皮肉ではなく中国は不当に高く評価されているw
詭弁と嫉妬、嘘と犯罪は人類の滅びの元
共産党はその源 
  
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


11: 【中国/発明】中国人は生活のなかで「日本人が発明・実用化したものに囲まれている」=中国メディア  https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1536506874/    



12:名無しさん@1周年
18/11/15 10:57:59.87 n9eni3xQ0.net
中国はまだ生きそうだけど
韓国はあと7年持たないぞ

13:名無しさん@1周年
18/11/15 10:59:03.61 3jARJ7OB0.net
日経テレ東は日本のメディアじゃないから要注意な。
日経に危機感煽られておかしな投資はじめるような会社はさっさとやめたほうがいい。

14:名無しさん@1周年
18/11/15 11:00:12.43 udABXLD30.net
法律が変わるたびに大変なことになってるわけだが
AIがその法律は駄目だと判断したら面白い

15:名無しさん@1周年
18/11/15 11:00:25.75 xYSjPYwo0.net
既存の企業がIT特化するより、IT特化した企業が既存の業界に入った方が効率いい。広告業界におけるグーグル、物流におけるアマゾンみたいな感じでね。

16:名無しさん@1周年
18/11/15 11:01:28.88 Mavb3CQ10.net
>>6
でもな、システム更新すると前のデータはそのままじゃ使えないんだぜ。
データを新しいシステムに引き継ぐのが一番大変なんだ。
銀行や年金事務所のドタバタ見てみろよ。

17:名無しさん@1周年
18/11/15 11:02:25.52 oXh8ejpt0.net
日本が負け組になれば在日が勝ち組の国に移動してくれるだろ
それでいいや

18:名無しさん@1周年
18/11/15 11:02:32.26 BMKbYTDa0.net
これに関して日本に投資するよりか中国かアメリカだからな
金が集まらない

19:名無しさん@1周年
18/11/15 11:02:42.62 O1jjMHcw0.net
×経営者はシステム刷新を
○経営者の刷新を

20:名無しさん@1周年
18/11/15 11:05:25.09 3jARJ7OB0.net
>>14 広告料もらってるからそんなことは無視して煽るの

21:名無しさん@1周年
18/11/15 11:05:56.41 tj3+3Moe0.net
ITで効率を上げるのは結構なことだけど、IT以外の技術も磨かないとね
中韓なんて、IT以外の技術がショボいから所詮は組み立てばかりだ

22:名無しさん@1周年
18/11/15 11:09:59.47 b5FChjW/0.net
>--日本でシステム刷新に成功した事例はあるのでしょうか。
>中野:代表例が日本航空です。
JALって偽メールに騙されて、4億ぱくられたところじゃんw
IT教育がなってないんじゃね。

23:名無しさん@1周年
18/11/15 11:10:59.30 nr5y9lEn0.net
あいてーの芽が育とうとした時に頭からぶっ潰しておいてなに言ってんの

24:名無しさん@1周年
18/11/15 11:11:42.43 diBNi8YL0.net
日本スゴイを連呼している間に後進国になってる老害国家

25:名無しさん@1周年
18/11/15 11:14:52.74 Dw9n6EST0.net
日本はかなり先に当時最新の基幹システムを導入できた分、現代になって代えが利かなくなったな。中韓は時期がよかった。

26:名無しさん@1周年
18/11/15 11:15:25.30 ztmWQNdX0.net
広告まわりでは既にそうなってるね
ローテク部分では日本強いけど、データ使った配信とか仕組みとかは弱い
あと、中は知らんけど、韓は微妙だなとline ad見て思う

27:名無しさん@1周年
18/11/15 11:16:57.23 8UW7lwJf0.net
そもそもこういう話を知らなけりゃならない当のおっさん連中が
こういうニュースを見てないし知らないというね
デジタルディバイドってマスコミのせいとしか

28:名無しさん@1周年
18/11/15 11:17:16.90 inzj7kzG0.net
>>5
ジャップは負け組
>
日本は、内部留保はたくさん


29:ある企業が多いが、 成長分野に投資していない企業も多いから。 *だから、今はかつて日本が絶好調だった時代の技術や設備で優位性を保てているが、 日本の企業や産業には、将来性が無い。 *安倍自公政権が、異次元の金融緩和の『円安誘導政策』などで、 日本の企業(の経営者)を甘やかすから、こうなる。



30:名無しさん@1周年
18/11/15 11:18:12.40 E0xPjroa0.net
マジで業界刷新は急務
ホントは労働人口も大幅に減少するのに中抜き奴隷ビジネスで潤っている企業が多いので放置してる

31:名無しさん@1周年
18/11/15 11:19:03.87 Q5orLXE70.net
機械が今度はもっと便利になった程度の事を
AIだとかITだとか言って恐怖を煽るとか怖い
便利になりすぎると、不便には戻りたくなくなるのはあるけどな

32:名無しさん@1周年
18/11/15 11:19:35.12 VLKULe7z0.net
数百億かけたコストを何年がかりで回収する気なの?アホなの?もう一回新卒からやり直せ!

33:名無しさん@1周年
18/11/15 11:20:02.64 /6ugaYDF0.net
システム導入じゃなくて活用しろってことなのに
未だに導入コストがとか言ってるんだから
頭ん中まだ昭和なんだよ
サルに人間になれって言うだけ無駄

34:名無しさん@1周年
18/11/15 11:20:47.78 Fh3Hc6h40.net
外国行ったらオフィスビルのエレベーターもタッチパネル式でオロオロしたわ

35:名無しさん@1周年
18/11/15 11:22:58.47 Q5orLXE70.net
情報技術もITでAI化されて、コンピューターが自動的に答えを出してくる
情報分野も機械化されるとか想像できなかった
人が考えて、新しい判断をするとか需要の予測をするとか
そういう事を今度は機械やコンピュータが判断をする
判断の根拠がわからないと不安な人はいるみたいだけど

36:名無しさん@1周年
18/11/15 11:23:39.54 QZmEsA1+0.net
結局ネトウヨ勢が遠吠えするだけの毎度お馴染みの流れか

37:名無しさん@1周年
18/11/15 11:25:23.72 +xeS1mYi0.net
テクノクラート経営者が出てこなきゃダメなんだよ

38:名無しさん@1周年
18/11/15 11:25:30.69 vMaeu/8f0.net
AIロボットで単純労働代替を考えるのが一流
単純労働者を安直に受け入れるのが三流のゲリゾウ

39:名無しさん@1周年
18/11/15 11:25:56.14 Q5orLXE70.net
競争力とか言って個人情報や人間の行動をビッグデータとして搾取されたら怖い
個人情報保護とか規制は必要だと思う
個人情報が保護されると言いつつ出禁にされたり、犯罪者扱いされたら
個人情報保護は嘘だしAIやビッグデータとか無くていいと思うようになる

40:名無しさん@1周年
18/11/15 11:26:00.93 9RNQ9eNE0.net
今の若い子は「正しい名刺の交換方法」を知らない?→日本の "マナー" に賛否両論
URLリンク(koo.almeriapoolenclosures.com) gfdsg43wgfd

41:名無しさん@1周年
18/11/15 11:26:13.05 farsW6Nw0.net
中国は、オーウェルが予測したディストピアへまっしぐらだな
いずれ日本も中国に飲み込まれて、属国になるんだろう

42:名無しさん@1周年
18/11/15 11:27:56.00 g/iMlvwC0.net
>>32
実際出てくるのはこんな感じだよ
ほんと面倒だから…
Epoch 1/1
60000/60000 [==============================] - 21s 353us/step - loss: 0.2009 - acc: 0.9408
1/1 [==============================] - 0s 94ms/step
0.0010621865512803197
1.0
[[1.7990286e-07 1.7538609e-04 9.9893874e-01 8.6145638e-04 3.2595024e-11
1.2108392e-05 6.8205355e-07 2.0166779e-10 1.1388621e-05 1.0922658e-10]]

43:名無しさん@1周年
18/11/15 11:28:58.34 Q5orLXE70.net
ビッグデータの活用にAIが使われて、個人の行動を完全に把握していくわけか
ネットの広告も個人の好みに特化してくるから
技術の未来とか暗いな
企業の利益が優先されて、人の利益が損害される時代がきた

44:名無しさん@1周年
18/11/15 11:30:36.69 g/iMlvwC0.net
>>38
また朝貢して金印を貰おうぜwwww

45:名無しさん@1周年
18/11/15 11:31:47.46 e1Blg3Vh0.net
政治家・官僚が痴呆なんで日本でIT発展するわけないわ

46:名無しさん@1周年
18/11/15 11:33:39.80 Q5orLXE70.net
>>39
ググったら、入力ミスをしたらAIの判断が固定化すると思った

47:名無しさん@1周年
18/11/15 11:33:44.81 8l0SOnME0.net
>>1
ITITうるせえんだよ
パソコンなんて触らなくても大臣になれんだ

48:名無しさん@1周年
18/11/15 11:33:47.75 r7S+9s/u0.net
>>1
 > またAIやビッグデータ解析に必要な情報をシステムから取り出すのも難しい。
よく「ビッグデータ」「ビッグデータ」って簡単に言うけど、
システム一新しても、活用に向く業界、業態、企業規模があるからな…
.

49:名無しさん@1周年
18/11/15 11:33:58.23 S0N1ABGJ0.net
社内にべつの事業部門作ってシステム化すんだところから事業を移すくらいしないと日本では無理だろう
しばらくは二重となるけど既存活かしながらよりは弊害が少ない
既存の時を先に別会社化すると老害も減らせる

50:名無しさん@1周年
18/11/15 11:34:03.50 XQ181GON0.net
もう中国には、どうあがこうが追いつけないんだが。。。

51:名無しさん@1周年
18/11/15 11:34:31.42 tBieOvzE0.net
超完璧主義の日本人には無理よ
確認事項だけで30年は擁するぜww

52:名無しさん@1周年
18/11/15 11:35:46.27 nr5y9lEn0.net
医師の過重労働が問題、医療費増えるのも問題とかいうのなら
さっさと診断作業なんてAIに明け渡せばいいのにな
診断の行程なんて統計的なもんだからAI得意だろうに

53:名無しさん@1周年
18/11/15 11:36:20.36 Q5orLXE70.net
機械がどう判断するかを人が決めるという事か
虐めと差別の国、日本で機械学習させたところで人が不幸になるだけ

54:名無しさん@1周年
18/11/15 11:36:45.50 c1FudMRG0.net
安部チョンとか経団連とか
文系の馬鹿が仕切ってるからこうなる
日本の会社はだいたい上が
銭勘定しか出来ない馬鹿が多い

55:名無しさん@1周年
18/11/15 11:36:54.03 +UDpD/Ta0.net
来年は化石化したシステムの和暦対策と消費税の複雑化という
二つのガラパゴス問題でエンジニアに死人が出るから無理

56:名無しさん@1周年
18/11/15 11:37:06.72 jgZNxHy60.net
>中野剛志
あの人はいま
今も煽り屋を続けていた!

57:名無しさん@1周年
18/11/15 11:37:27.80 zRGR11Dr0.net
何かやろうとすると
規制でアタマ抑えるし
もう、20年前くらいか?
コレからは、ブロードバンドという時にも
国が主導して光整備すればよかったのに
日本は、バカみたいに道路掘って、カネ捨ててたからな
日本でIT?ムリだってw

58:名無しさん@1周年
18/11/15 11:37:48.99 E0xPjroa0.net
>>40
小売業も販売予測がある程度合っているから、リスク回避に繋がる
こんなことを書くと共産主義の計画経済のように思われるが、マンパワーの限界点に企業努力を求めるよりリスクを最小限にする企業努力を求めた方が賢い

59:名無しさん@1周年
18/11/15 11:37:53.22 u9ovk0fn0.net
いまだにビットコインも博打の一種と思ってるやつが多いからな

60:名無しさん@1周年
18/11/15 11:38:27.16 g/iMlvwC0.net
ITなんて要らんよ
俺携帯も普段は持たんよ
電車で連中を見てると電話と人間どっちが本体か解らん時がある

61:名無しさん@1周年
18/11/15 11:38:37.63 Q5orLXE70.net
くだらない人権侵害や、監視システムを作るくらいなら時代遅れでいいよ
人の行動を把握して、嫌がらせしたり自宅軟禁させたり
日本人の発想では悪用しかできない

62:名無しさん@1周年
18/11/15 11:39:09.25 +xeS1mYi0.net
先進技術やるには日本は仕組みとして岩盤規制が多すぎるから無理
GoogleにしろAppleにしろ「怒られてから考えよう」でここまで伸びたわけで。

63:名無しさん@1周年
18/11/15 11:39:38.48 g/iMlvwC0.net
>>56
あの家とか全部ビットコインに張ったオランダ人の馬鹿はどうなったんだ?ww
あれから見ないけど…

64:名無しさん@1周年
18/11/15 11:40:13.43 Q5orLXE70.net
>>55
もうそんな時代だったのか知らなかった

65:名無しさん@1周年
18/11/15 11:41:06.16 eV3tQ03l0.net
定年延長して権力の座に居座ってるジジイ達の中には
未だメールも使えない人が沢山いるんだよねw
政治の中枢や経団連、その関係に多く生息

66:名無しさん@1周年
18/11/15 11:41:11.10 3X5c167F0.net
>>56
ブロックチェーン自体はともかくBTCの未来は保証されてませんよ?
そういうリスクの意味では博打と言う批判も的外れではありません

67:名無しさん@1周年
18/11/15 11:41:16.52 DGWLdXLW0.net
勝負は10年以上前についています。
7年も残ってるとか、斜め上の発想すぎて笑えます。シャブでも打ってるんですか?

68:名無しさん@1周年
18/11/15 11:42:02.03 vKpBT0HJ0.net
>IT音痴で負け組へ 日本に残された時間は7年
7年って、ずいぶんコマカイなw

69:名無しさん@1周年
18/11/15 11:42:13.07 ZmIcjf0I0.net
AI管理になると賄賂とか通用しなくなるから中韓じゃ進まないんじゃねーの?

70:名無しさん@1周年
18/11/15 11:42:13.87 r7S+9s/u0.net
>>1
 > 経済産業省は今秋、先進ITを使ってビジネスモデルを変革する
 > 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を産業界に促す。
こういう話って、昭和の時代からイトーヨーカドーや花王などの
システム成功事例を挙げて、先進IT化を推奨してなかったけ?
.

71:名無しさん@1周年
18/11/15 11:42:20.06 zRGR11Dr0.net
大体ね、世の中仕切ってるのが
自分でリモコンをいつもと違う所を触ってしまって
いつも通りの動作できないと「機械が壊れた」とか、電話してくるような連中だぜ
まあ、オレの親だけどw
こんなんがITとかムリだからw

72:名無しさん@1周年
18/11/15 11:44:45.31 LszsgNC10.net
なんで日本の経営者ってit音痴なの?

73:名無しさん@1周年
18/11/15 11:44:45.85 Dw++3BuW0.net
AIなんて、あとから作れるのだから
こんの記事、無視しろ!

74:名無しさん@1周年
18/11/15 11:45:02.77 tBieOvzE0.net
我が大日本帝国は大和魂の限りを尽くして現金、伝書鳩、人力車、糸電話を筆頭に世界をリードする一流国として君臨するから問題ない

75:名無しさん@1周年
18/11/15 11:45:12.24 ka/qIsyb0.net
お前ら日本人だろ
竹槍で最後まで戦い抜け 大和魂はどうした

76:名無しさん@1周年
18/11/15 11:45:19.94 g/iMlvwC0.net
何がデジタルトランスフォーメーションだよwww
名前だけ御大層で中に居るのは田舎のラーメン屋見たいな連中だろww

77:名無しさん@1周年
18/11/15 11:45:24.46 LszsgNC10.net
>>6
貯めるのが趣味になってるからな
貯めただけで満足するのが日本企業

78:名無しさん@1周年
18/11/15 11:46:01.11 N0rWqYBW0.net
>>62
経団連の会長の部屋はパソコンが無いのは有�


79:シ



80:名無しさん@1周年
18/11/15 11:46:32.88 g/iMlvwC0.net
>>69
おれw労働者よりも経営者を無人化したいんだがw
どこも賛同しないだろうがww

81:名無しさん@1周年
18/11/15 11:46:42.38 tIShUi4I0.net
>>73
ただの業務システムなのにAIとつけるとウケがいい
セールストークなだけだが

82:名無しさん@1周年
18/11/15 11:46:53.61 Q5orLXE70.net
AIはITのソフトなんだから輸入すれば、
マイクロソフトやアップルのAIでいいと思う

83:名無しさん@1周年
18/11/15 11:46:55.81 HaYUVb9J0.net
糞チョンによるAI投資詐欺

84:名無しさん@1周年
18/11/15 11:46:59.23 n6H27zrI0.net
AIを駆使したとかいう韓国って今どうなってんだよww
これは何かの力が働いている提灯記事

85:名無しさん@1周年
18/11/15 11:47:23.19 /Uqmzoq30.net
>>2
ほんとこれ。。

86:名無しさん@1周年
18/11/15 11:48:13.60 Q5orLXE70.net
機械には負けるし、人の機微も機械が学習するといっても
人が手で触れて見る事をやめるのはよくない

87:名無しさん@1周年
18/11/15 11:48:29.32 vKpBT0HJ0.net
単純労働の需要は、いつまでも続くね。
今度の移民も土方とかレジとか介護だろ。
頭脳労働はAIに簡単に切り替わるけど
単純労働は、画期的な発明品があっても残るね。
土木機械、医療介護機械、農業機械…
いっぱい便利な機械が出来てるけど、労働者不足。

88:名無しさん@1周年
18/11/15 11:49:04.40 E0xPjroa0.net
中国の場合は欲しい商品を購入する際にはネットでお得な情報を元に最適化して購入する
日本では新聞広告を元に購入する人が未だに半数以上いる
消費者行動が変わらないとこの先時代に取り残される

89:名無しさん@1周年
18/11/15 11:50:31.76 Mzmq8jSF0.net
>>80
組み立てるのだけは上手くなったよw

90:名無しさん@1周年
18/11/15 11:50:43.66 v6SiHNd30.net
まずはスマホをもう一度作るところから
中国と韓国に大差つけられて悲しい

91:名無しさん@1周年
18/11/15 11:50:53.51 zRGR11Dr0.net
さっき松屋に行って食事してきたが
あとに入ってきたジジイが、「買い方わからねぇ」とか店員呼んでた
タッチパネルで食券かえないとか、、、
でも、一個一個、ぽちっとボタンがあれば買えるんだろう
どんだけアナログなんだよw

92:名無しさん@1周年
18/11/15 11:51:32.93 Q5orLXE70.net
日本は島国だから変化を嫌う
新しいものを嫌う傾向は強いから
古くなっても大切にするし
新しいものを取り入れるのは、今までのやり方でダメだった時でも遅くない
それまで、少しずつ取り入れて、いざというときに動けるように準備しないと
将来的にITやAIを活用するつもりでいればいいのかも

93:名無しさん@1周年
18/11/15 11:52:52.26 Tp5+MkOT0.net
>>6
データはあればあとからでも使える
実際外資が買いに来てる
アホにはわからんだろうが

94:名無しさん@1周年
18/11/15 11:53:06.64 VRgy7qxp0.net
IT音痴はこの記事見て判断誤るんだろうな
騙されたって

95:名無しさん@1周年
18/11/15 11:53:37.51 smaOwxMW0.net
>>86
ハードはともかくソフトウェアがもう追いつけん
デュアルカメラの合成処理すらままならないのに
pixcel3レベルの処理なんて夢のまた夢だろうな
Google>Apple>HUAWEI>>>>>>ソニーその他
ぐらい差がある

96:名無しさん@1周年
18/11/15 11:53:44.83 8l0SOnME0.net
>>69
経営者に必要なのは資金力
ITなんて知らんでも儲からない子会社売却して儲かってる会社買収すれば会社は大きくなるんだよ

97:名無しさん@1周年
18/11/15 11:53:55.67 nr5y9lEn0.net
>>84
折り込み広告も全然見なくなってきたなと
新聞屋がウチは折り込みチラシが多いですよと売り文句にしてたこともあったが
チラシが多ければ多いほどゴミも増えるわけで
見なければ全部ゴミな


98:わけで というか折り込み広告って変な健康食品や学習塾、パチンコスロットの割合が増えてろくでもなくなってきてるな



99:名無しさん@1周年
18/11/15 11:54:28.75 xxqx1koT0.net
>>1
桜田「パソコンは使えなくてもok」

100:名無しさん@1周年
18/11/15 11:54:41.25 Q5orLXE70.net
日本は衰退してるし、需要の予測もなしにITを活用しても、赤字になる
機械が赤字になる事を予測して実際に赤字になったらITやAIが不良債権になる

101:名無しさん@1周年
18/11/15 11:55:30.92 6pBZsyzT0.net
>>6
ソフトや技術に金出さないからなー
モノなら無駄でも出すのに

102:名無しさん@1周年
18/11/15 11:55:59.46 lAJTYGJ20.net
没落国

103:名無しさん@1周年
18/11/15 11:56:01.96 FLYs24LB0.net
ホワイトカラーは数年以内にAIに取って代わるから大変だな

104:名無しさん@1周年
18/11/15 11:57:02.30 1ze8fVWC0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)

高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
lxk

105:名無しさん@1周年
18/11/15 11:57:06.17 Q5orLXE70.net
AIが一家に一台、一企業に一台みたいになるのはまだ先の事だろ

106:名無しさん@1周年
18/11/15 11:57:17.67 VHMQ/j0W0.net
AIの定義の問題は、おいておいて
経営者がシステムに金かかること
理解できないのは、どうしようも
ないよな
それと、システム導入するだけじゃ
だめなんだな。
会社の仕組みを整備して、システムも
使用者想定してカスタマイズしなくちゃ
いけない

107:名無しさん@1周年
18/11/15 11:57:39.50 PGcI51jA0.net
>>98
最下層の事務員がIT化でいらなくなるだけ。
日本はまだIT化すらされていないんだよ

AIなんて知恵遅れ

AIとかBIとかbcとか言うやつは胡散臭い

108:名無しさん@1周年
18/11/15 11:58:08.17 g/iMlvwC0.net
>>84
ほんとにそんなのやってるの?
見るのはいつもこう言うゴミダメばっかりなんだが……
URLリンク(o.8ch.net)

109:名無しさん@1周年
18/11/15 11:58:11.26 zRGR11Dr0.net
日本を人間で言ったら
少し痴呆が入ってきた感じw

110:名無しさん@1周年
18/11/15 11:58:50.61 ooU9+N7q0.net
>>101
高齢者のオレ流とか、ウチのやり方が通用しなくなるからやらないんだよ。
もう20年くらいそのまんまだ

111:名無しさん@1周年
18/11/15 11:59:24.26 smaOwxMW0.net
>>66
むしろ逆。不正や賄賂や軽犯罪が横行してるから
トレーサビリティを高くする圧力が向こうは強い
社会信用スコアベースのシステムだったり
キャッシュレスが異常なスピードで整備されてるのはそのため

112:名無しさん@1周年
18/11/15 11:59:39.93 VHMQ/j0W0.net
>>100
その前に、AI と言えるものに
お目にかかったことがない
巷で騒いでるのは、だだの情報処理ソフト

113:名無しさん@1周年
18/11/15 12:00:00.48 g/iMlvwC0.net
>>102
結局日本は派遣って便利な自走式のAIが大量に居るから
AIなんて発達しないよ
ローマとかも奴隷制が便利すぎて技術革新とかが停滞して滅んだとかの説があるし

114:名無しさん@1周年
18/11/15 12:00:06.52 Ce7UMApN0.net
AIを人員削減目的で導入すると失業者大量発生して国が傾く。
AIはあくまでも、政治や企業運営、診察等において、より最適な回答を見つけ出す目的で利用するべきだと思う。

115:名無しさん@1周年
18/11/15 12:00:37.08 8l0SOnME0.net
>>95
日本に限らず社会主義国は大体こうやって衰退してくんだよ

116:名無しさん@1周年
18/11/15 12:00:42.89 wUWApVei0.net
>>103
購買欲が旺盛な高齢者は、店頭に行ったり、御用聞きのマチの電気屋にカタログ持ってこさせたりしてるぞw

117:名無しさん@1周年
18/11/15 12:01:01.30 g/iMlvwC0.net
>>105
それで稼げるならいんじゃないの?
稼げるならね…

118:名無しさん@1周年
18/11/15 12:01:37.05 VHMQ/j0W0.net
>>105
その、うちのやり方自体
理解してねーし

119:名無しさん@1周年
18/11/15 12:02:04.18 smaOwxMW0.net
>>108
その通りだと思う
ましてや安値の外国人労働者を入れようとしてるんだから
AI投資するより安値のマンパワーの人海戦術でやってしまえ
ってなるだよ

120:名無しさん@1周年
18/11/15 12:02:22.30 yBeKCDnK0.net
ガラパゴス資本主義なんだから日本は世界に置いてけぼり

121:名無しさん@13周年
18/11/15 12:04:03.09 8jD0QqUci
中国と韓国はまるで違う。中国は10年韓国は100年日本から遅れている。

122:名無しさん@1周年
18/11/15 12:02:51.27 u9ovk0fn0.net
>>60
FXで破産したからドルや円が信用できないとか言ってたら
ただの馬鹿だぞ。
ビジネスに活かせるイノベーションがあるんだよ。

123:名無しさん@1周年
18/11/15 12:02:55.81 g/iMlvwC0.net
>>111
まぁそっちの方が便利だしね…
俺通販とかは海外の部品とかを嫌々取り寄せる時ぐらしか使わんわ
顔の見えない奴からモノを買うとか不安だわ

124:名無しさん@1周年
18/11/15 12:03:02.81 Q5orLXE70.net
>>115
それは島国ならしかたない、むしろ普通

125:名無しさん@1周年
18/11/15 12:03:37.41 vj3pgepZ0.net
>>112
>>113
どういってもいいけど、
PCの入力すらできないやつが年齢だけで高給を貪ってんのがおかしい。

126:名無しさん@1周年
18/11/15 12:04:26.96 R2YnXtW+0.net
>>118
金儲け目的の店員の顔みると不安だわw

127:名無しさん@1周年
18/11/15 12:04:32.75 tWksabuN0.net
>>75
先日、やっと入れたってスレたってたぞ。

128:名無しさん@1周年
18/11/15 12:04:37.07 1QfdAZUG0.net
>>110
世界で最も成功した社会主義国と謳われてても未来永劫持たないよな
成功してるのはキューバ位かな
あそこは社会主義国なのに国民が幸せそうで羨ましいわ
日本人みたいに死んだ魚の目した人を見たことがないw

129:名無しさん@1周年
18/11/15 12:04:52.45 VHMQ/j0W0.net
>>114
AIは夢物語なんでおいておいて
自動化なんてのは、ソフトハードで
凄まじいイニシャルがかかる
元々、ローカルレベルでは
現実的じゃない

130:名無しさん@1周年
18/11/15 12:04:58.30 aPxhcYJC0.net
古くても実用に耐えるなら無理に買い替えなくていい
忙しくて新技術を勉強して理解する余裕が無い
なんでもかんでも流行りだからと乗る馬鹿を強要するな
ようするに、各自勝手にすりゃいいんだよ、競争力競争力で煽って
記事書いてる奴はAI化の弊害、デメリットに責任持つの?

131:名無しさん@1周年
18/11/15 12:05:06.96 vKpBT0HJ0.net
>>91
>デュアルカメラの合成処理すらままならないのに
だからなんなのw

132:名無しさん@1周年
18/11/15 12:06:32.10 n6H27zrI0.net
中韓とかわりと最近になって始めた会社が多いからやってるだけだろ
没落するのも早いぞ

133:名無しさん@1周年
18/11/15 12:07:00.39 u9ovk0fn0.net
中国とアジアから奴隷が送られてくるのも悪い。
結局ブラックや遅れた産業や無能経営者が維持されて
社会の悪影響になる。
移民党の自民が元凶だよな

134:名無しさん@1周年
18/11/15 12:07:03.62 zRGR11Dr0.net
中国の都市部とか
ロボットが料理はこんでくる店あるのによ
日本は、優秀な?派遣ロボットですか

135:名無しさん@13周年
18/11/15 12:09:36.17 8jD0QqUci
AIについてはビッグデータが進化の源泉だがAI自体の改良は日本米国の潜在力が大きい。知財保護をきちんとやれば抜かれることはない。

136:名無しさん@1周年
18/11/15 12:08:21.36 Cr1qO3bK0.net
未だにPC98を使ってる企業があるからな
これからも使い続けていくんだろう

137:名無しさん@1周年
18/11/15 12:08:44.66 UcHqowqU0.net
今の60歳ぐらいの人でも、中高生のころにはすでにマイコンもあって
6001とかのパソコンも出てたのに、なんでいつまでたってもパソコンを
使えないんだろう

138:名無しさん@1周年
18/11/15 12:08:53.39 yMI4t44n0.net
桜田大臣草

139:名無しさん@1周年
18/11/15 12:08:57.25 Pd7qXovf0.net
日本人はアホだらけw

140:名無しさん@1周年
18/11/15 12:09:03.57 nr5y9lEn0.net
日本だって回転寿司じゃ寿司を機械が運んでくるぞ

141:名無しさん@1周年
18/11/15 12:09:07.73 lVBYof080.net
ITより移民しか興味ねぇからな

142:名無しさん@1周年
18/11/15 12:09:34.38 mqe/S07g0.net
韓国はインターネット普及の時も
日本よりネット環境がいいみたいな事言われてたけど
どうってことなかったよな。
またいつもの空ぶかしだろ

143:名無しさん@1周年
18/11/15 12:09:47.88 U6Ap19S20.net
結論から言うと無理
ハンコ、現金、FAXはあと300年は続く

144:名無しさん@1周年
18/11/15 12:09:56.09 N0rWqYBW0.net
自分でエロ画像検索しないとパソコンに興味は湧かない

145:名無しさん@1周年
18/11/15 12:10:09.53 RJf89ni70.net
少子化等による労働力不足は移民で解決するのではなく、AIによる効率化で解決すべき

146:名無しさん@1周年
18/11/15 12:10:15.30 zRGR11Dr0.net
>>132
いままでずっとコレでやってきた
覚えるの面倒くさい
たいていこんなこと言うw

147:名無しさん@1周年
18/11/15 12:10:50.81 Q5orLXE70.net
若い人に期待したいけどカースト制のあるゆとりに期待とか無理

148:名無しさん@1周年
18/11/15 12:10:54.21 0SbvvyjZ0.net
>>123
お前日本が社会主義って言われる理由とか日本型社会主義っていう言葉とか知らないだろ?

149:名無しさん@1周年
18/11/15 12:10:54.04 g/iMlvwC0.net
>>127
シナッちはテレビとかのは宣伝用で大部分は未だにこんな感じだからな…
当然法を犯しても日本に出稼ぎに来るわけで
URLリンク(o.8ch.net)

150:名無しさん@1周年
18/11/15 12:11:05.97 u9ovk0fn0.net
むしろ福祉や生活保障を手厚くして
営利企業は市場の競争にさらすのが
イノベーションや競争力もついていいだろうに
自民がやってんのは逆だよな。結局産業と社会の首をしめてる

151:名無しさん@1周年
18/11/15 12:11:07.05 0/+SLTRx0.net
>>132
一般人にとって非常に高価
当時のソフトウェアはどうしよもなく低能
自分でプログラムを組むことなんて時間の無駄でしかない
そういう蒙昧な人達が、変われないまま自分のやり方を続けた結果だよ。

152:名無しさん@1周年
18/11/15 12:11:16.40 s4mRHM+H0.net
日本がついていけないと感じるなら、潰すってのも
一つの考え方だぜ

153:名無しさん@1周年
18/11/15 12:11:30.92 Q5orLXE70.net
ゆとりにカースト制がなかったら良かったのに

154:名無しさん@1周年
18/11/15 12:11:57.17 YGp5BTtG0.net
今後AI使って5chに書き込めないのは原始人扱いされるで

155:名無しさん@1周年
18/11/15 12:12:08.79 U5AyC1gK0.net
7年先とかw
7年遅れの間違いだろ

156:名無しさん@1周年
18/11/15 12:12:18.37 VHMQ/j0W0.net
>>120
年齢つーか、世渡りだけだよね
今の管理者層なんて、元々
自力でシステム導入したきた連中だから
基本最強
でも、何故か


157:経営層はだめだね 文系理系の問題かも知れんけど



158:名無しさん@1周年
18/11/15 12:12:31.86 sX2d47Vs0.net
>>140
手遅れ

159:名無しさん@1周年
18/11/15 12:12:40.46 8i/OBiGs0.net
>>1
サイバーセキュリティを強化せよ!
あの無能大臣を排除し、支援士の普及と権限を強化せよ!

160:名無しさん@1周年
18/11/15 12:12:41.15 eJTBob4p0.net
AIどころかまともにPC触れる奴いなくなるぞ
スマホのおかげでな

161:名無しさん@1周年
18/11/15 12:12:54.77 E0xPjroa0.net
>>95
日産が身売りしたのもそのせいだね
学歴トップが経営しても人間である以上、予測に期待や人間関係に左右される
総研の調査すら当てにならない時もある
市場は日本だけではないのだから日本と世界を見据えて利益の最適化を目指すのがグローバル企業
リスクヘッジが出来ない企業は消えて行く運命

162:名無しさん@1周年
18/11/15 12:12:58.13 g/iMlvwC0.net
>>132
当時そんなもん持ってるのはクラスに一人ぐらいね?
おれとかそのさらに後だが学年で4人とかだよ

163:名無しさん@1周年
18/11/15 12:13:00.26 fF6xOJq70.net
まず、負けを認めろよ
話はそれからだろ

164:名無しさん@1周年
18/11/15 12:13:00.68 Q5orLXE70.net
ゆとりならITカーストやAIカーストを作って
勝手に基地害になって滅んでいくな
技術が滅びを早めてくれる

165:名無しさん@1周年
18/11/15 12:13:10.06 zRGR11Dr0.net
>>146
AからBに線を一本引くにも
座標を指定しないといけないからな

166:名無しさん@1周年
18/11/15 12:13:11.09 8l0SOnME0.net
>>123
多分敗戦末期の日本もこんな状態だったと思うよ

167:名無しさん@1周年
18/11/15 12:13:35.66 .net
老害たちがとにかくソフトウェアに無知すぎる
このひとことに尽きる

168:名無しさん@1周年
18/11/15 12:14:14.98 N0rWqYBW0.net
マジでスクリーンショットの撮り方すら知らないからな
ビビる

169:名無しさん@1周年
18/11/15 12:14:33.21 j2cM/POK0.net
無能な経営者をどうにかした方が良い

170:名無しさん@1周年
18/11/15 12:14:45.57 KCb4kMqc0.net
日本は古いやり方に固執しがちだが、変わるときは速い

171:名無しさん@1周年
18/11/15 12:15:22.68 g/iMlvwC0.net
>>159
そりゃ今でも同じw

172:名無しさん@1周年
18/11/15 12:15:36.71 Ci1sEXHE0.net
よく「グーグルなどと比較して日本企業の給料が安すぎるのが問題」って言われるけど、海外と日本の物価差を見てないから言える事だよな
日本国内で年収2000万円ならかなりの高給取りだが米国ではそうでもない
西海岸じゃ年収1000万円でも低所得者扱いだし
なら土地代が安い所に本社移せばいいと思うが、引っ越した先でもいずれ土地代は急騰するから無意味だし

173:名無しさん@1周年
18/11/15 12:15:36.80 zRGR11Dr0.net
>>144
こういう所ってのは
下手したら、日本円だと
年収1000円とかなんだろ
日本のルンペン以下の生活

174:名無しさん@1周年
18/11/15 12:15:45.42 +c0ScaRc0.net
FAXという竹槍文化w

175:名無しさん@1周年
18/11/15 12:15:46.00 0SbvvyjZ0.net
>>154
スマホはまさにPCだろ

176:名無しさん@1周年
18/11/15 12:15:47.01 VHMQ/j0W0.net
>>132
50台がボーダーになってる

177:名無しさん@1周年
18/11/15 12:15:52.46 fo9b+JMp0.net
>>164
良くも悪くもそうだね
熱しやすく冷めやすい国民性だからね

178:名無しさん@1周年
18/11/15 12:16:15.94 KoiGOHar0.net
システムの更新費用がかかりすぎる

179:名無しさん@1周年
18/11/15 12:16:24.94 g/iMlvwC0.net
>>161
おれ動体検知でマシンガンとか制御してるけど
ラインとかツイッターは解らんよ 全然www

180:名無しさん@1周年
18/11/15 12:16:26.67 Q5orLXE70.net
どうせならIT鎖国して、機械もコンピュータも禁止にすれば
珍しさからGoogleのAIが嫌になった人が日本に観光しにくる


181:



182:名無しさん@1周年
18/11/15 12:16:34.93 aPxhcYJC0.net
効果の試算ってやつで、
費用対効果が確実です、って提案できないと通らないんだよ
てことは、現状で売り上げ減少がこうなって、改定すればこうなります。
なんて、誰が試算できるんだよ。

183:名無しさん@1周年
18/11/15 12:17:10.83 0s30AWqf0.net
こないだの孫のプレゼン胡散臭かった

184:名無しさん@1周年
18/11/15 12:17:43.92 g/iMlvwC0.net
>>167
これ結構ましなほうだよ
ごみかとおもったら中から人が出てきたとかあったから

185:名無しさん@1周年
18/11/15 12:18:07.33 a41XtqiE0.net
>>151
日本の理系はひどすぎる。
自分が理屈をしらないことは全部無視して思いつきだけで行動するから。

186:名無しさん@1周年
18/11/15 12:18:07.31 0s30AWqf0.net
総理大臣をaiにした方がマシじゃないか?w

187:名無しさん@1周年
18/11/15 12:18:39.17 +c0ScaRc0.net
>>164
割とみんなズル賢いから「勝ち馬に乗る」感覚なんだよな
損得勘定で得だってのを理解した時は速い
実験的というか人柱みたいな役割は絶対にやりたがらない

188:名無しさん@1周年
18/11/15 12:18:59.12 0qHNP+2O0.net
>>29
ここで更新しないと毎年無駄な金がかかる上に、本業でも遅れを取るって話なんだけど
理解出来ないんだろうなぁ

189:名無しさん@1周年
18/11/15 12:19:05.77 S4fTsbq/0.net
>>125
忙しいってのは生産性が悪いってこった、
もしくは削っちゃいけない所まで人を削った事による人手不足だ。
で、それをIT化で回る様にしてやると、今度は更に人を削っちまう。
しかも給料は上がらず削られた奴には文句を言われると。
結局嫌になって辞めたわ、そこ。

‥だからお前さんの言う通りだ、
日本はこのまま糞みたいな手法を続けりゃいいわ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2211日前に更新/293 KB
担当:undef