【社会】北海道電力「 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@1周年
18/09/25 05:07:56.12 PCj75mgl0.net
なんやこら

3:名無しさん@1周年
18/09/25 05:08:43.51 dE4y+FW90.net
NHKいらないな

4:名無しさん@1周年
18/09/25 05:11:43.29 BwaTCli8O.net
間違いではない
大震災の時は携帯も固定電話もパンクして使えなくなったからな
一人一台持ってるし個々に使えば当然

5:名無しさん@1周年
18/09/25 05:12:19.78 C2KIjRfj0.net
地震の時にはテレビつけるな か
要は、苫東厚真火力発電所に集中して居た、北電が悪い

6:名無しさん@1周年
18/09/25 05:14:34.58 0MN2acsD0.net
道民は真空管で暖をとるのか?

7:名無しさん@1周年
18/09/25 05:16:59.37 KPtotw7z0.net
>>3
今すぐテレビを消せ!
ってアナウンスすりゃいい

8:名無しさん@1周年
18/09/25 05:19:42.63 3BCwM4Iv0.net
>>4
北海道は基地局の外部電源切れてネットも不通になったよ

9:名無しさん@1周年
18/09/25 05:21:01.98 kMV+3srC0.net
原発粒いたらその社は終わりだからな
各マスコミ大臣

10:名無しさん@1周年
18/09/25 05:21:42.24 o2R6Lkmp0.net
アメリカの雑誌に
天皇銃殺
マンガが載る時点でジャップも気付ってことよ。
URLリンク(i.imgur.cOm)
アメリカが「天皇いらね」どころか
「天皇死ね」
っていってんだぜ?
天皇を支持してるジャップも
そのうち一緒に殺されるぞ。

c

11:名無しさん@1周年
18/09/25 05:22:50.13 PSSkm5b10.net
道民の民度の低さ

12:名無しさん@1周年
18/09/25 05:23:22.12 X/S0my3p0.net
夜中に地震じゃテレビも照明も点けるに決まってんじゃ
その位は想定してシステム構築すべきだろ
もっともすべての自然災害に万全の備えってのは無理ってのもあるけどね

13:名無しさん@1周年
18/09/25 05:23:44.01 EdfWtVnw0.net
離島は独立網だから停電しなかったらしいね

14:名無しさん@1周年
18/09/25 05:27:35.88 qaxsMXSr0.net
電力網の問題だろ
おんな歪な電力網を引いたせい

15:名無しさん@1周年
18/09/25 05:28:33.47 aVTzAv0W0.net
>>12
何でもかんでも想定しろなんて無理に決まってる
AIになる頃には想定できてるかもね

16:名無しさん@1周年
18/09/25 05:28:40.67 +hIDGthy0.net
>>1
スレタイに騙されないようにね
北電が道民のせいってコメント出してる訳じゃない
得体の知れない「関係者」のコメント
しかも一般論としての話だし、主旨としては間違ったこと言ってないし、地震後にテレビ使うなとも言ってない
>関係者によると、負荷遮断の対象外で電気が通じた地域では、地震で目を覚ました住民が状況を確認しようと一斉に照明やテレビをつけるなどして電力需要が急伸していた。
電力業界関係者は、「非常事態で失った供給力に合わせて需要も抑えて平衡させようという時に、需要だけ一斉に膨らめばバランスを取るのは難しい」と指摘する。

17:名無しさん@1周年
18/09/25 05:30:21.56 17mG6FqP0.net
>>10
風刺がまるでわかってなくてワロタ
英語読めないだろ?日本中傷も外国頼みの属国根性丸出しに気づかないお前はいつまで経っても朝鮮人

18:名無しさん@1周年
18/09/25 05:31:03.02 1LuFGw/70.net
要するに「NHKは悪」ってことか

19:名無しさん@1周年
18/09/25 05:31:12.92 Ws8niDr00.net
原発は24時間稼動してるのがデフォなんだから、原発止めて火力ばかりに仕事させてたのが失敗だったんじゃないの?
誰が止めさせてたのよ

20:名無しさん@1周年
18/09/25 05:31:33.48 IA+azE/T0.net
直後に停電なったとことならなかったとこ色々あると思う
阪神大震災の時 直後はついてたけど何十分かして消えた。
電柱が倒れてたり 家が倒壊してたりした。色々なとこが電線切れて送電が通ってたとこが
それぞれ順番に止まって行くんだろうな。
家事も出てブレーカーが落ちたり。
当時熱帯魚買ってる水槽のヒーターからの出火がかなり多かった
爆発のような地震で水槽が吹っ飛んでヒーター電源落とさず逃げた人多かった。
高速道路も横倒し、駅が潰れ電車が落っこちてた伊丹 神戸のビル倒壊
怖かったよ。
真冬の地震は最悪。北海道万全にしておかないとね。

21:名無しさん@1周年
18/09/25 05:33:38.57 LsrfvC6O0.net
自滅の4kとか8kでただの速報を見たがるバカ国民

22:名無しさん@1周年
18/09/25 05:34:55.17 QJFzPk8O0.net
全道一斉に停電になったわけじゃない
3回ほど一部停電で乗り切ろうとしたが
失敗して地震後30分ほどで全落ちした

23:名無しさん@1周年
18/09/25 05:36:18.63 bOf2CBcC0.net
厚真1号機(38歳) 35万kW → ◯ 再開稼働中
厚真2号機(33歳) 60万kW → × 再開は10月中旬に延期
厚真4号機(16歳) 70万kW → × 11月から9月中に前倒し再開予定
※3号機(1998年-2005年)は新型発電の小規模な実証機で
役割終え廃止済(不調でもあった)

24:名無しさん@1周年
18/09/25 05:37:06.11 bOf2CBcC0.net
知事登庁、地震発生の3時間も経ってから
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
3時08分、震度7の地震発生
3時09分、当直2名のみで道は災害対策本部を設置
3時26分、道内全域ブラックアウト
3時55分、菅義偉官房長官が首相官邸で緊急記者会見
4時前、地下1階の危機管理センターに指揮室を移す
   (この時点で職員は100人以上緊急登庁で集結済)
5時55分、安倍晋三首相官邸入り、災害対応への決意表明
6時、  札幌市が災害対策本部会議を開く。市長は登庁済
6時20分、老害BBA69歳がやっとのんきに道庁に登庁
在位15年の間に年上幹部はすべて定年で消え
年下幹部ばかりになり、こいつに意見できる者は皆無に
来春引退しても今度は参議員に鞍替えで
再選気にすることなく最後の6年の優雅な政活


25:名無しさん@1周年
18/09/25 05:37:42.87 bOf2CBcC0.net
ブラックアウト(全滅)に地震は何の関係もない
電気の需要と供給の差が広がると周波数が乱れて、機器や家電の
破壊に繋がるので、それを防止のため自動停止するプログラム
今回の事態は不可抗力の天災ではなく、全滅前に供給力減に比例した
停電地域の拡大(需要遮断)をしなかったことよる人災なのである
※北電では、ある一定までの供給減しか想定していなく
それ以上だと、次にどこを強制停電させるかという想定も
プログラムも存在していなかったのである
他の電力会社から見たら笑っちゃうような話での
日本初のブラックアウトなのでR

26:名無しさん@1周年
18/09/25 05:39:17.57 bOf2CBcC0.net
周波数経緯
URLリンク(www.asahicom.jp)

27:名無しさん@1周年
18/09/25 05:40:04.54 bOf2CBcC0.net
見えた複合要因 送電線まで故障
URLリンク(www.asahi.com)
6日午前3時8分の地震直後
2、4号機が停止したほか、1号機も出力が低下し、計121万キロ
ワットが一気に失われた。北電はすぐに本州から電力融通を受けて
供給力を増やす一方、1回目の強制停電で124万キロワットの需要
を減らしたが、このとき北海道東部につながる主要3送電線が故障し、
この地域の水力がすべて停止したことが明らかになった。
送電線の故障が地震によるものかは不明だが、送電線が機能して
いれば計43万キロワットの供給力を維持できた計算になる。

28:名無しさん@1周年
18/09/25 05:41:17.06 bOf2CBcC0.net
地震直前の需要(=供給)は310万KW
地震と同時に厚真に2号機と4号機が自動停止で
310万−130万=180万KW
電気の需要が増えると周波数は下がり、供給が増えると上がる。
厚真の2基の停止で北電の供給力は急速に落ち、周波数は
平常時にはあり得ない46・13ヘルツまで一気に下がった。
道内すべての風力発電所と、水力発電所の一部も止まった。
北電はすぐに1度目の強制停電を発動。本州からの電力融通(最大約60万
キロワット)も受けて3時9分にいったん、需給バランスが回復した。
ただ、それは2分間ほどしかもたなかった。「夜中の地震に驚いて電灯や
テレビをつける人が多く、地震から数分で需要が急増した」(経産省担当者)
とみられる。同11分からは、再び需要が供給力を上回り、周波数が低下。
ギャップを埋めるため、苫東厚真以外の火力発電所が出力を上げ、同18分
過ぎには再び、需給バランスはおおむね回復した。

29:名無しさん@1周年
18/09/25 05:41:32.39 bOf2CBcC0.net
 
ところが、同21分から苫東厚真で唯一発電を続けていた1号機の出力が低下。
「ボイラーの配管が損傷し、蒸気が漏れたため」(同)とみられる。
これを受け、北電は同22分に2度目の強制停電を実施。需給バランスはやや
改善したが、同25分には苫東厚真1号機が停止。北電は3度目の強制停電に
踏み切ったものの、強制的に停電できる地域を「すべて使い切った」(広域機関)
とみられ、需要を十分に減らせなかった。ほかの火力発電所や水力発電所もすべて
止まり、北海道ほぼ全域のブラックアウトに陥った。
3回の強制停電の地域や規模はわかっていない。

30:名無しさん@1周年
18/09/25 05:42:46.61 TitY+sBF0.net
>>1
スレタイ捏造すんなカス

31:名無しさん@1周年
18/09/25 05:42:59.53 u5BB6qr80.net
そりゃ、原発止めてる最中じゃ安定した電力供給出来なくなる
廃炉させた火力も動かしてとかやってたら、その内 事故になる
反日マスゴミやパヨクは死ね

32:名無しさん@1周年
18/09/25 05:43:14.23 bOf2CBcC0.net
北電の強制停電、3回目は不十分 ブラックアウト誘発か
2018年9月20日
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahicom.jp)
> 北電は3度目の強制停電に踏み切ったものの、強制的に停電できる地域を
> 「すべて使い切った」(広域機関)とみられ、需要を十分に減らせなかった。
> 3回の強制停電の地域や規模はわかっていない。
すべて使い切ったの意味は、ここまで発電量が減ることを想定していなかったので、
次にどの系統を停電させるかという手順が存在していなかったというだけのこと

〜〜までなら想定してたけど
〜〜超えたときのことは全然考えてなかったわ、ごめんよ道民の皆ちゃんハハハ  てことです


33:名無しさん@1周年
18/09/25 05:43:58.89 c2OIdkto0.net
>>1
んな訳ねーだろ
地震発生時刻に起きてる人間なんて殆どいない
皆が起きて手元にリモコンがあって即つけてというのをどれくらいの人が出来るか
発生してパニクってる間に停電しただろーが

34:名無しさん@1周年
18/09/25 05:44:52.03 IA+azE/T0.net
北海道の広範囲で震度5だったわけでしょ
寝ていても絶対目がさめる大きさだもんね
直下の震度5はかなり大きいからね海溝型のユサユサ横揺れどころじゃないでしょ
一斉にテレビつけてしまうのはわかるわ。何事かと思うもんね。
就寝中に爆発みたいに吹っ飛ばされるんだから
爆発なのか地震なのかって情報確かめたいよね。

35:名無しさん@1周年
18/09/25 05:45:25.32 Fd3yERB/0.net
こりゃ原発が稼働してても北海道電力はヘマこいてたかもしれないなぁ

36:名無しさん@1周年
18/09/25 05:48:01.44 vamvFCco0.net
 

>>5
分散すると運用上の効率が下がって電力料金は上がるよ、
それを許容するからそうして欲しいと道民が希望すれば願は叶うだろう。

 

37:名無しさん@1周年
18/09/25 05:48:32.53 HkAD1AFK0.net
>>32
周波数もそうだけど、総電力量の推移は無いの?

38:名無しさん@1周年
18/09/25 05:48:40.70 RfHXDJcl0.net
Q 急に
T テレビを付けたので
K 消えました

39:名無しさん@1周年
18/09/25 05:49:26.15 wD4SCfez0.net
想定出来るだろ遮断すれば良かったんじゃ

40:名無しさん@1周年
18/09/25 05:49:39.66 sWzu4okI0.net
>>10
それを書いたのは基地外朝鮮人
アメリカには200万人も住み着いているし
銃乱射で大量殺人犯の基地外朝鮮人もいたしな

41:名無しさん@1周年
18/09/25 05:50:01.46 rYVNZDKc0.net
URLリンク(i.imgur.com)

42:名無しさん@1周年
18/09/25 05:52:19.67 IA+azE/T0.net
でもいっせいに着けたから落ちるって、、、
それを想定しとかないと
またなにかあって一気につけたら落ちかねない。
発展途上国じゃないんだから変なの

43:名無しさん@1周年
18/09/25 05:53:22.90 OqDATehW0.net
>>42
そんな数十年に一度のイレギュラーに対応するために
莫大な予算を割くか、って話
ひいては電気料金の上昇に繋がる
この程度のリスクは受け入れるべきだと思うけどね

44:名無しさん@1周年
18/09/25 05:53:59.37 vamvFCco0.net
 

誤解は無くならないな。
原発なんて動いてても無力だったよ。
原発ってのは出力調整なんて物凄く緩慢にしかできないし、
定格出力で運転していないと効率も落ちる。
電源脱落に対しては即時電力のリカバリが必要だが、
どんなに長くても数十秒、場合によっては1秒でも危ない。
原発は瞬時に電源脱落を穴埋めする足しにはならない。

 

45:名無しさん@1周年
18/09/25 05:55:37.94 Ws8niDr00.net
まぁ北海道は赤の大地って言われてるくらいだし、
「たかが電気(by坂本龍一)」くらいなもんでしょ
電気なしの不便さを楽しめばいいんだよ

46:名無しさん@1周年
18/09/25 05:55:53.34 rJJaChK00.net
1ヶ所で広い北海道の電力を半分賄ってるってのが、狂ってるのかと思うほど頭おかしい事実。

これが全ての元凶。これ以外は些事。

47:名無しさん@1周年
18/09/25 05:56:57.58 OqDATehW0.net
>>46
数箇所置くほど需要が大きくないって話じゃね
ポツ……ポツと点在しすぎなんだよ

48:名無しさん@1周年
18/09/25 05:57:08.04 IA+azE/T0.net
数十年に1度っていうかしょっちゅう大きいの来てるでしょ
熊本だって2年前で大阪だって、最近だし

49:名無しさん@1周年
18/09/25 05:58:07.28 OqDATehW0.net
>>48
北海道には来ていないだろ
誰が日本全体の話をしてるっていった

50:名無しさん@1周年
18/09/25 05:59:42.04 bOf2CBcC0.net
311後も財界が執拗に原発推しだったのは簡単な理由です
民間企業にとっては電気はコストですので、原発停止で
電気料金が上がればコストが上がり利益が減ります
利益が減り業績が下がれば役員報酬は大きく変動することに
それどころか株価が下がれば役員の椅子自体も危うくなります
発電方法なんか何でもいいアベにとって、原発維持で財界が
自民を選挙支援してくれるのであれば、その要望に応えるだけ
日本のごくごく一部でしかない、役員の個人的年収の問題で
原発が続いているのです。懲りない奇形日本人
ならば、役員報酬は国が補償するから原発廃止を妨害するなと
言えば、役員連中は「なんだ、それならOKよん」となります

51:名無しさん@1周年
18/09/25 06:02:31.52 bOf2CBcC0.net
北電全基の発電能力はMAX750万KW
地震直前の「需要=供給」は310万KW
地震と同時に厚真に2号機と4号機が自動停止で
310万−130万=180万KW
厚真1号機(38歳)35万kW → 再開稼働中
厚真2号機(33歳)60万kW → 再開は10月中旬に延期
厚真4号機(16歳)70万kW → 11月から9月中に前倒し再開予定

52:名無しさん@1周年
18/09/25 06:02:58.27 OqDATehW0.net
>>50
アホか、原発は安くて出力高くて強いんだよ
超長期的なリスクは無茶苦茶あるけど
他国も原発使っている以上、日本が使わずに国際競争力を維持出来る訳がない
国民が生活レベルを数段落とすのに納得しないと無理よー
原発廃止なんて

53:名無しさん@1周年
18/09/25 06:04:10.74 bOf2CBcC0.net
>46
今回の全停に全く関係ないが
頭おかしいのはおまえ

54:名無しさん@1周年
18/09/25 06:04:11.84 rJJaChK00.net
>>47
道内電力需要の4割を賄える発電所を3ヶ所作れば、1ヶ所潰れても8割維持出来る。
たくさん作っとけと言ってるんじゃない。1ヶ所にまとめすぎるなと言ってるんだ。

55:名無しさん@1周年
18/09/25 06:04:19.96 vamvFCco0.net
 

>>32
テレビでそのニュースは見たが、実は俺は疑っている。
最初の電力補填は本州北海道連系線からということになっているが、
本州北海道連系線+道内瞬動予備力でカバーしようとしたのではないか?
もし本当に全量本州北海道連系線からなら、北海道の電力は物凄くぜい弱だ。
瞬動予備力をほとんど持ってないことになる。
最低でもあの発電状態なら10万KW(総電力の3%)は必要と言われているし、
あの設備の集中状態から見たらもっとはるかに大きい量が必要だ。
もし自前の瞬動予備力を持てないなら、
もはや東北電力に吸収させた方がいい。

 

56:名無しさん@1周年
18/09/25 06:05:07.03 bOf2CBcC0.net
>>34
携帯の警報音で起きたのがほとんどだろw

57:名無しさん@1周年
18/09/25 06:05:25.90 IA+azE/T0.net
ニュージーランドが来たら日本も来るような法則というか
プレートが押されて端が動くと逆が揺れたりあるでしょ
いろんなとこに歪みが溜まってるって
北海道海溝型でそろそろやばいって言われてたでしょ
内陸も圧迫されてたから来たんだろうからね。

58:名無しさん@1周年
18/09/25 06:05:48.82 OqDATehW0.net
>>54
つまりはコスト3倍じゃねーか
たくさん作っとけって言ってるじゃねーか
道民が東京ぐらいひしめき合ってりゃ作る価値もあるかもしらんがな

59:名無しさん@1周年
18/09/25 06:05:50.22 fWimVa970.net
全域が停電になるかもしれなのは指摘されてわかっていたけど
金を優先させた結果だろう。金を優先させた電力会社の責任

60:名無しさん@1周年
18/09/25 06:06:03.16 bOf2CBcC0.net
>>30
いやいや、北電はほんとにそう説明(言い訳)してるんだがw

61:名無しさん@1周年
18/09/25 06:07:22.34 0Eceg2li0.net
>>25
一行目誤解を招くから変えたほうがいいよ
地震が起きなくてもブラックアウトしたように読めてしまう

62:名無しさん@1周年
18/09/25 06:07:54.56 VdLuIAKv0.net
道民のせい

63:名無しさん@1周年
18/09/25 06:08:12.70 vamvFCco0.net
 

>>59
カネをケチったのは道民でもある。
電力料金を値上げすればブーブー言うだろ、危機を経験した今でさえ。

 

64:名無しさん@1周年
18/09/25 06:08:15.59 kNBvKOIx0.net
あの揺れの最中でテレビつける余裕なんて微塵も無かったんだけど@むかわ町

65:名無しさん@1周年
18/09/25 06:10:45.10 OqDATehW0.net
>>54
北海道の人口は約550万
概ね兵庫県の人口と同じ
兵庫県に3箇所原発作りますね><
とか言ったら無駄だと思うだろ
単に人口が散らばりすぎなんだよ
顧客も多くないんだから、金掛けられるわけがねぇ

66:名無しさん@1周年
18/09/25 06:12:24.86 vamvFCco0.net
 

地震に強くしたいなら、
せいぜい50万KWのプラントを分散配置することだ。
発電容量の総量は今と同じでいいよ。
ちなみに200万KWの原発なんてとんでもだ。
もちろん運用上の効率が落ち、電力料金は値上がりする。
選択は道民がすればよい。

 

67:名無しさん@1周年
18/09/25 06:13:28.90 OqDATehW0.net
>>66
原発って出力下げれば比例して安く作れるってもんでもないよね

68:名無しさん@1周年
18/09/25 06:15:03.36 TitY+sBF0.net
>>60
記事の途中から「関係者」にすり替わってんじゃん
長い日本語読めないの?

69:名無しさん@1周年
18/09/25 06:15:25.23 vamvFCco0.net
 

>>67
だから北海道に原発は要らないと思う。
危険とかそういうのは別としてもだ。

 

70:名無しさん@1周年
18/09/25 06:15:33.44 iEyc+r0L0.net
>>44
原発動いてたら苫東厚真はこの時間帯だと三台フル負荷運転じゃないから、停止してもブラックアウトにはなってない可能性が高いよ

71:名無しさん@1周年
18/09/25 06:17:09.33 Ws8niDr00.net
1つの発電所に一極集中なんて、オール殿下並にアホだよね

72:名無しさん@1周年
18/09/25 06:17:43.08 Ie0rzjC/0.net
>>54
泊原発
苫東厚真
石狩湾
これで大丈夫だね

73:名無しさん@1周年
18/09/25 06:19:48.48 vamvFCco0.net
 

>>70
フル稼働じゃないと言うことは輪番か?
そんな無駄をするなら分散配置した方がましだな。
まあいい、
問題の本質は別にある。
今回はたまたま厚真だったに過ぎない。
もし泊だったら、200万KWが一気に脱落だぞ。
今回だけ取り上げて原発が動いていたらとわめくのはアホのすること。
電源の集中が地震に対する体制を低下させてるって気付けよ。

 

74:名無しさん@1周年
18/09/25 06:21:01.59 lbuKniDm0.net
ドバイに2025年に2400mのビルが完成するけどさ
停電したら一体どうなっちゃうの???
911みたいなテロが起きたら?
北海道の停電で考えさせられたよ、、、進化って退化?

75:名無しさん@1周年
18/09/25 06:21:29.36 OqDATehW0.net
地震が来て無理やり動かしてメルトダウンされても困るしなー
落ちるの前提として、速やかにフォローする体制を整える方が無難

76:名無しさん@1周年
18/09/25 06:22:10.49 gq+67Ulv0.net
>>55
検証委員会の資料に
北本連系設備や水力のAFC機能により
周波数が一時的に50Hzでバランスした。
(57万kW:東北側から60万kW受電)
って書いてあるから北本だけじゃなさそう
URLリンク(www.occto.or.jp)

77:名無しさん@1周年
18/09/25 06:23:16.00 bOf2CBcC0.net
深夜に310人乗ってた北電丸という船がありました
3時08分、急に底に穴が2ヶ所空いたので、即、命の優先度低い
道東人を120人程を予めの自動放出プログラムで海に捨てました
これで大丈夫と安心してたら、3時09分以降、急に捨てた人数と同じ
120人程が新たに乗ってきて危機に・・
そこで3時22分に2回目の放出で何十人かを海に捨てました
これで再び安心かと思ってたら3時25分に3ヶ所目の穴が・・
即同時に3度目の放出をしたけど、すでに遅かったのか
同時同分、北電丸自体が沈没してしまいました
放出を拡大すれば沈没はしなく、重要VIP人種は生き残来れたのですが
どんな事態でも、一定以上の選別放出は想定されていなかったのでした。。
URLリンク(www.asahicom.jp)

78:名無しさん@1周年
18/09/25 06:23:42.29 tLmkucWA0.net
>>67
出力半分にしてもコスト半分にはならんけど、比例はするよ。

79:名無しさん@1周年
18/09/25 06:25:29.15 XDgJOBv60.net
時系列で並べると苫東厚真の最後まで動いていた発電機が停止した瞬間にブラックアウトしたと発表されていたが。
何、この後付け感満載の言い訳。
誰が何の為にこの記事を書いたの?

80:名無しさん@1周年
18/09/25 06:25:29.93 OqDATehW0.net
>>78
比例無理だろ、グラフは曲線を描くんでないかな

81:名無しさん@1周年
18/09/25 06:25:43.50 4BYSFYe10.net
北海道は道新を始め地元メディアはオール反原発
労組も電力総連以外はオール反原発
政党も自民党以外はオール反原発。
道も自治体も自民党も消極的
原発を動かせなんて声が道民から上がっても
掬い上げる受け皿なんかないよwww

82:名無しさん@1周年
18/09/25 06:26:12.64 +i4R7s7D0.net
 
「信仰を通してものを見るという事は、理性の目を閉ざしてしまう事を意味する。」
(ベンジャミン・フランクリン)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

83:名無しさん@1周年
18/09/25 06:26:14.59 bOf2CBcC0.net
>>68
9/6以降の全報道読め
このスレの記事だけではなく他で北電がコメントしてる
バカてなぜかたまたまのスレひとつだけで語るよなw
こっちはすべてのソスで語ってるのにwww

84:名無しさん@1周年
18/09/25 06:26:18.34 R0Drp2cC0.net
>>1
それで停電するのなら想定内だろ

85:名無しさん@1周年
18/09/25 06:27:23.15 MDIut+wC0.net
発電所が止まってなくても全道で停電になったんだろうな
でもそれは道民のせいじゃなく設備がブラックアウト対策されてなかったせいだろw
災害対策を怠っていたせいだ
でも災害が少ない地域だから後回しされていたせいでもあるとは思うけどな

86:名無しさん@1周年
18/09/25 06:28:10.76 bOf2CBcC0.net
>>61
だからブラアウは地震がなくても起きるてのwwwwwwwwww
入と出の差異を放置したら起きるんだからwww

87:名無しさん@1周年
18/09/25 06:29:51.18 0nj6Z1Cz0.net
この発電所のような規模の発電所がもう一箇所あれば起きなかったんだろう
ここが被災したら推測されていた事故だよね。知っていたんだから人災

88:名無しさん@1周年
18/09/25 06:29:55.11 /jbKK1it0.net
>>81
本当に北海道はバカだねえ
まあ死ぬのは道民だからどうでもいいんだけどさ

89:名無しさん@1周年
18/09/25 06:30:06.22 LyjqdyBJ0.net
>>65
現代の屯田兵が必要だな。
NEETや西成の浮浪者を強制移住だ

90:名無しさん@1周年
18/09/25 06:30:18.72 TitY+sBF0.net
>>77
質問に答えろ
というかよくわかってないならしゃべんな
そもそもグラフの解釈間違ってるわ
なにが「120人程新たに乗ってきて」だよ
高卒が混じると議論にならんわ

91:名無しさん@1周年
18/09/25 06:30:28.47 xhI5ojUq0.net
>>73
多分一台は定期検査で残りは低負荷運転かバランス停止かな
> 今回はたまたま厚真だったに過ぎない。
> もし泊だったら、200万KWが一気に脱落だぞ。
> 電源の集中が地震に対する体制を低下させてるって気付けよ。
ここは同意なんだけどね
結果として、今回は原発使っておくのが正解だったって話

92:名無しさん@1周年
18/09/25 06:30:34.90 G3wTwj080.net
>>46
原発ある前提の電力構成で全原発止めたんだから集中するのは当たり前

93:名無しさん@1周年
18/09/25 06:31:31.79 Rw8JrA3aO.net
>>60
この記事の2日後には、第三者委員会で全て嘘だったとバレちゃったけど、なんで今頃こんな古いガセネタをスレタイにするんだか

94:名無しさん@1周年
18/09/25 06:31:39.33 r8/kzcK50.net
>「地震で道内全域がブラックアウトしたのは道民が一斉に
> テレビや照明をつけたから」
こういうのを責任転嫁という。
「地震で道内全域がブラックアウトしたのは北電が発電配電設備への投資を
ケチって怠ったから」だろう。
たまたま地震が引き金となっているだけで、一箇所の大容量の(老朽化した)
施設に集中させていたのが敗因。もしもずっと電力の需要の多い時期でしかも
昼間に容量の大きい施設が故障などすれば、同じことが起きていた可能性は
高いから、いずれはこうなり得た。

95:名無しさん@1周年
18/09/25 06:32:55.44 bOf2CBcC0.net
ブラアウは全道すべてが全停なること
重要区域の札幌中央区のわずか一部でも残存できてたら
ブラアウではなく、「札幌都心の一部を除き、それ以外の全道の地域で」というニュースになっただけ
さらに他発電所ですぐ回復できれば当日朝のニュースでは
「本日深夜の地震で数時間の間、全道でブラアウになりました」という過去形ニュース

96:名無しさん@1周年
18/09/25 06:32:59.65 R0Drp2cC0.net
しかし
原発動いていてもあの地震では強制的に制御棒を入れて止められていたよね

97:名無しさん@1周年
18/09/25 06:33:19.39 ZZ+bl/uE0.net
泊原発を止めていたからだと思うよ

98:名無しさん@1周年
18/09/25 06:33:26.22 h66/imc40.net
>>19
火力だって一回稼働すれば一日中稼働しっぱなしだぞ、動かしたり止めたりを頻繁には行わない。
そのほうが効率が良いからな。
原子力と違って出力調整が一応可能だが。

99:名無しさん@1周年
18/09/25 06:33:31.27 0nj6Z1Cz0.net
他の電力会社は原発停止でもバックアップが出来てたんだから
北電は金がなかったのかケチだったのかバカだったのかのどれかだ

100:名無しさん@1周年
18/09/25 06:33:57.38 5/gFjcwg0.net
給w電w本w能w

101:名無しさん@1周年
18/09/25 06:34:26.63 tLmkucWA0.net
>>80
67はそういう意味で書かなかったよね。
きれいに比例しないのは原発で無くても同じ。

102:名無しさん@1周年
18/09/25 06:34:29.62 A9X+0Se+0.net
>>88
お前が死ねよ知恵遅れ乞食

103:名無しさん@1周年
18/09/25 06:34:54.25 5nlVtHRK0.net
>>86
ああゴメン
今回のブラックアウトの話かと思ってた
ご指摘の通り需給バランスが悪化したら起きるね
太陽光での出力変動でもブラックアウトになるしね

104:名無しさん@1周年
18/09/25 06:35:22.98 bOf2CBcC0.net
>原発は安くて出力高くて強いんだよ
>>52
釣れるか?w 

>国際競争力を維持出来る訳がない
てか今も原発動いてないけどwwwwwwwwwww
ド級のバカは自室の壁に向かってつぶやいてろ

105:名無しさん@1周年
18/09/25 06:35:36.50 OqDATehW0.net
地震で原発が停止し、しばらくしても発電しようとしなかった。
1時間もした頃、道内アナウンスが流れた。
「こちらは北電です。原発は地震でトラブルがありましたので、発電は中止いたします」
それを聞いた北海道民は、散々待たされたイライラもあり、口々に「ふざけるな!」と叫んだ。
やがて再び道内アナウンスがあった。
「じゃあ、動かします」
北海道は大パニックになった。

106:名無しさん@1周年
18/09/25 06:35:38.89 59d5ekEb0.net
はっきりいっちゃえよ北電
馬鹿サヨクのおかげでこーなったってwww
反原発ばっかりするからやでw

107:名無しさん@1周年
18/09/25 06:36:04.23 bOf2CBcC0.net
>>103
おまえも手遅れのアホかよw

108:名無しさん@1周年
18/09/25 06:36:23.58 wQbVjYtq0.net
毎日新聞の記事か
まあ、近所のデマていどに聞いておくかw

109:名無しさん@1周年
18/09/25 06:37:09.13 M1KLGx4X0.net
>1そうなんだね 道民がバカだから悪いんだ
俺貧乏だから月3000円ずつ支援する事にしてたけど
もう止めるわ

110:名無しさん@1周年
18/09/25 06:37:19.75 OqDATehW0.net
>>101
そういう意味も何も
「比例とは、変数を用いて書かれる二つの量に対し一方が他方の定数倍であるような関係の事である。byうぃきぺでぃあ」
お前が馬鹿なだけ

111:名無しさん@1周年
18/09/25 06:38:34.02 OqDATehW0.net
>>104
釣ったつもりはないが
動いていないのは北海道のやつだろ
日本全体で止めたら戦えねぇよ

112:名無しさん@1周年
18/09/25 06:38:48.10 gJ7OvU/D0.net
>>107
え?なんで?
貴方のレスに同意しただけだけど…

113:名無しさん@1周年
18/09/25 06:40:50.77 bOf2CBcC0.net
>90
地震と同時に強制停電された道東人はTVつけることはできない
TV付けた人てのは、それまでTV付けてなかった人
地震直前の需要310万KWには入ってない人
バカは口開くなよw

114:名無しさん@1周年
18/09/25 06:41:19.01 NjjRCu/00.net
道民一斉は言い過ぎだなー
北海道そんなに狭くないです

115:名無しさん@1周年
18/09/25 06:42:13.17 LyjqdyBJ0.net
経営的に苫東厚真に集中させるしかなかった

本来設定できるはずの停電域の設定も苫厚の停止がタブーになってしていなかった
こんなところだろう

116:名無しさん@1周年
18/09/25 06:42:27.68 vamvFCco0.net
 

>>91
石炭で低負荷運転?
まずないね。
停止か定格運転だな。

 

117:名無しさん@1周年
18/09/25 06:42:32.20 4BYSFYe10.net
北海道で冬に大停電が起こって死者が出ても
原発を動かそうなんて話には絶対ならない。
北電批判が高まり、立憲民主党の支持が上がるだけ。

118:名無しさん@1周年
18/09/25 06:42:57.87 7TDg9pLN0.net
壊れたのが原発じゃなくて良かった〜

119:名無しさん@1周年
18/09/25 06:43:34.19 V6utUWIq0.net
>>94
スレタイに騙されないでくれ
北電が道民のせいってコメント出してる訳じゃない
得体の知れない「関係者」のコメント
しかも一般論としての話だし、主旨としては間違ったこと言ってないし、地震後にテレビ使うなとも言ってない
あと検証委員会でも上記の現象は事実認定されてる
ただ、これがブラックアウトの原因ではない

120:名無しさん@1周年
18/09/25 06:43:53.69 bOf2CBcC0.net
地震で発電所が壊れたのでブラアウなった、
防ぎようがなかた天災なんだと、未だ勘違いしてるやつはなんなの?www
白痴かよwwwwwwwwwwwww

121:名無しさん@1周年
18/09/25 06:44:13.61 vamvFCco0.net
 

>>115
だから電力料金を上げればプラントを分散させ、地震耐力を確保できる。
要するにカネの話。
カネは出したくないが地震で落ちるな、は道民の身勝手w

 

122:名無しさん@1周年
18/09/25 06:44:21.30 dijv/9hO0.net
道民に1人1台TVは贅沢すぎるだろ。街頭テレビで充分だ!!

123:名無しさん@1周年
18/09/25 06:45:01.86 TitY+sBF0.net
>>113
これのどこから120万kwの需要増が読み取れんだよ
高卒には難しいか?

124:名無しさん@1周年
18/09/25 06:45:08.26 IA+azE/T0.net
でもさ不幸中の幸い火事が出なくて良かった
これ送電したままだったらあちこち火事が起きて大変なことに
なってたんじゃないかと。
ショートして電線やられたとこからや
ブレーカー落とさず逃げた家庭から出火とか結構あるからね。

125:名無しさん@1周年
18/09/25 06:45:55.59 ZLgcIe/V0.net
その程度でブラックアウトするから根本的に間違ってると言われるのである

126:名無しさん@1周年
18/09/25 06:47:27.37 p+vbLmAP0.net
まぁ地震起きたら情報チェックするために電力需要は集中するな

127:名無しさん@1周年
18/09/25 06:47:38.32 Ksqn0Q0U0.net
なぁんもだ

128:名無しさん@1周年
18/09/25 06:47:41.92 vamvFCco0.net
 

厚真は部分運転やガバナフリー運転はまずしないな。
あんな主力。
火力の部分運転なんてほとんどしてないだろ。
その分は水力温存で対処だろう。
しかしガバナフリーはある程度要る。
中小の火発でやってるのかな?たぶん。
あと揚水発電(揚水急停止は瞬動予備力になる)。

 

129:名無しさん@1周年
18/09/25 06:47:47.76 bOf2CBcC0.net
TVも原因のひとつてのは
>1の毎日新聞以外にもすでにとっくに出てるからwww
バカは過去全報道にも出てたことはない! て言いたいのか?w
TVが原因てのはあくまで需要が急増した原因であって
ブラアウなった原因ではないらろがwwwwwwwwwwww
爆笑のバカはいい加減消えろよwww

130:名無しさん@1周年
18/09/25 06:47:57.51 h66/imc40.net
>>31
原発云々より一か所の発電所に依存しすぎたのが問題ですよ。苫東の2/3クラスの発電所を二か所に作っておけば、
ブラックアウトは防げたかもしれない。
逆に原発動いてると原発への依存度が高くなりすぎて、原発が止まった時のバックアップに問題が出かねない。
北海道と同じく小規模な電力会社の四国電力では原発一機で域内需要の1/3〜3/8を賄っており、
他の火力・水力も含めると電力余っちゃうので関西に売ってる

131:名無しさん@1周年
18/09/25 06:49:25.48 D4ip6AWK0.net
6年間トイレ盗撮と
携帯のサイトしかしていない

132:名無しさん@1周年
18/09/25 06:49:31.52 V6jDK0WF0.net
てかなんで緊急遮断の容量を制限してるんだろうな?
全量割り当てて、遮断する順番だけ決めておけば
>>95みたく札幌中央だけでも残っただろうに
何かデメリットあるのかな?

133:名無しさん@1周年
18/09/25 06:49:34.37 MDfD1t7b0.net
俺の家は最大に揺れてる最中に停電したから、この話を鵜呑みには出来んな

134:名無しさん@1周年
18/09/25 06:50:11.95 bOf2CBcC0.net
 
現在の電力使用状況 「北電でんき予報」
URLリンク(denkiyoho.hepco.co.jp)

135:名無しさん@1周年
18/09/25 06:50:32.21 LF+tIgeY0.net
地震より停電が先だったぞ

136:名無しさん@1周年
18/09/25 06:50:37.62 Cj7VuNez0.net
恣意的なのか頭悪いだけなのか、スレタイつけた奴は剥奪で。
ちゃんと記事読めよ、バカ。

137:名無しさん@1周年
18/09/25 06:51:19.50 VdLuIAKv0.net
北電「ドウミンガー」

138:名無しさん@1周年
18/09/25 06:51:55.83 zMW3m5YV0.net
真冬にブラックアウトとかシャレにならん
石狩だけじゃ無く釧路とか函館にも新発電所を早よ

139:名無しさん@1周年
18/09/25 06:52:12.70 8aZg3H4r0.net
>>128
じゃあ地震前の需要308万のうち200万泊としたら、残り100だから苫東は1ユニット稼働かな?

140:名無しさん@1周年
18/09/25 06:52:12.90 bOf2CBcC0.net
09/22 01:24 更新
北電の強制停電設定 上限、地震時需要の半分 検証委初会合
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
残り:574文字/全文:1136文字

残り部分から
また、1回目に130万キロワットの負荷遮断をした直後に設定ミスで6万キロ
ワットの送電が再開され、3回目の負荷遮断で送電を止めるトラブルもあった。
検証委の横山明彦委員長(東大大学院教授)は会合終了後、記者会見で
「(負荷遮断の)設定が適正だったかを検証しなければいけない」と話し、
北電の上限設定が適切だったかが今後の焦点の一つになるとした。
一方で、横山委員長は、地震発生からブラックアウトまでの18分間の北電の
対応について「ほぼ適切だった」とも述べた。
このほか、地震直後の同8分には道東と道央を結ぶ狩勝幹線など3本の送電線が
故障したことも公表した。これにより、道東の送電網が一時孤立して、周波数が
急上昇した影響で、水力発電所の43万キロワット分が停止。1分後に3本の
送電線は復旧したが、水力発電所の大半は運転が再開できなくなった。

<ことば> 電力広域的運営推進機関 
2015年に設立された経済産業省の認可機関。すべての電気事業者に
加入義務があり、道内と東北をつなぐ送電ケーブル「北本連系線」など
を活用し、電力の安定供給確保を目的とする。全国の需給状況を常時監
視しており、停電の恐れがある場合は電気事業法に基づいて会員に電力
融通や電源の供給増を指示する。

141:名無しさん@1周年
18/09/25 06:52:31.41 ZUfaoyAr0.net
>>15
もともと分かってることなんだから想定したシステムにしないと

142:名無しさん@1周年
18/09/25 06:53:33.55 vamvFCco0.net
 

他にも問題はある。
なんで厚真は、停止してから事後的に対処?
4号機なんか落ちる前にセンサー等で異常検出できたんじゃないかな?
まあ分からんが。

 

143:名無しさん@1周年
18/09/25 06:53:40.81 uaEnybTt0.net
>>1
NHK不要じゃん
災害のときのテレビが二次災害を招いてるじゃん

144:名無しさん@1周年
18/09/25 06:53:51.20 nZBmW3KO0.net
>>133
地域によって違う
道東だと直後に送電線起因で停電してるし

145:名無しさん@1周年
18/09/25 06:53:55.66 h66/imc40.net
>>52
原発が安いってのは只の幻想だろ、将来の廃炉費用や放射性廃棄物の処理考えたら超高コスト。
稼働すれば稼働するほど将来への借金が増えてるんだぞ。

146:名無しさん@1周年
18/09/25 06:54:21.91 Rw8JrA3aO.net
今回のブラックアウト災害は、やっぱり北海道電力による複合的な人災確定だよ。

147:名無しさん@1周年
18/09/25 06:55:04.81 LF+tIgeY0.net
>>144
震源地と同じ胆振地区だけど
停電してから地震が来たよ
どこの地域で地震後に電気ついてたんだ

148:名無しさん@1周年
18/09/25 06:55:19.99 z5Qf14tu0.net
原発が稼動していても全域停電してそう
発電所が一箇所に集中してたら被災したら同じ結果だと思うわ

149:名無しさん@1周年
18/09/25 06:55:58.59 tJRvRwd50.net
>>145
でも稼働したら電気料金下がるよ

150:名無しさん@1周年
18/09/25 06:56:24.56 vFruTjGL0.net
なんか説明がころころ変わってないか

151:名無しさん@1周年
18/09/25 06:56:42.96 bOf2CBcC0.net
本州からの相互送電網
現在は青森の大間側と函館の海底でつなぎ60万KW
新たに青函トンネル内に30万KWを建設開始する
識者は、それでも細すぎで足りないと
※本州の電力会社ではブラアウは基本的に起きようがないと
各社の送電網と接続してるのでどのルートでも回せる

152:名無しさん@1周年
18/09/25 06:56:45.78 tMnOQGha0.net
>>147
札幌はしばらく電気ついてた

153:名無しさん@1周年
18/09/25 06:57:03.60 gjV7OpV+0.net
東日本のときに仙台がやられて東北全体が落ちたのから学んでないな
なんで送電網にボトルネック作るかね

154:名無しさん@1周年
18/09/25 06:58:32.25 TitY+sBF0.net
>>151
答えろ高卒

155:名無しさん@1周年
18/09/25 06:58:39.19 gDz/z/5p0.net
この理論で行けば泊が逝けば
原発が爆発したのは道民が悪い
ってことになるね

156:名無しさん@1周年
18/09/25 06:58:48.74 bOf2CBcC0.net
>てかなんで緊急遮断の容量を制限してるんだろうな?
だから、北電は「そこまで想定してなかった」と説明(自白)してる
想定してなかたのでその自動プログラムも存在していない>>132

157:名無しさん@1周年
18/09/25 06:59:02.95 Rw8JrA3aO.net
>>150
このガセネタ記事が古い過ぎた。
既に嘘だったと証明されている。

158:名無しさん@1周年
18/09/25 06:59:48.92 OqDATehW0.net
>>145
>>52をちゃんと読んでくれ
「超長期的なリスクは無茶苦茶あるけど」って書いてる
というか、そんな当たり前の事は分かってる
将来への借金超増えるけど、今の繁栄の為にはしょうがないね!
ってだけ
生活レベル数段?数十段、落とせる?無理無理


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2091日前に更新/168 KB
担当:undef