日本語版アンサイクロペディアのBabelで使われている言語テンプレートは、簡単に整備や改造ができるように作られている。新しく言語を登録するのは簡単だ。新しく言語レベルを登録することもできるが、こちらはちょっとばかし難しい。目次 新しく言語を追加する場合、以下の手順に従うこと。 新しい理解度レベルを作成する場合、この節を全て理解してからにしてください。 新しい言語レベルを作成する場合、3つの要素を登録する必要がある。枠の色、背景色、説明テキストだ。それぞれは、Template:LangLevelColors(枠の色)、Template:LangLevelBgColors(背景の色)、Template:LangLevelText(説明文)の3つのテンプレートに対応している。 LangLevelColors、LangLevelBgColorsについては、既に登録されているレベルを参考に、新しい行に「 |x=#cccccc」のように記述する。xは言語レベルを表すコード、#cccccc はRGBコードだ。もちろん、色名(white、blackなど)でもかまわない。#は内部で#と変換される。?
1657
??#ccccccと書くと変換過程で になってしまうのでwikiを騙してあげる必要がある.必ず、#ccccccとしよう なお、LangLevelColors は枠線と左側のコード部分の背景の、 LangLevelBgColors はテキストの背景部分の色になる。 例: この場合、 になる。 LangLevelTextが説明文にあたる。これは枠の色や背景色に似ているが、書き込むのは説明文そのものになる。 この中には、 の3つを記入する必要がある。詳細は既に登録されているテキストを参照にして欲しい。 文中で、 例(レベルNのもの) |N=このユーザーは'''[[:Category:User_{{{2}}}|{{LangNames|{{{2}}}}}]]'''の'''[[:Category:User {{{2}}}#N|母語話者]]'''です。[[Category:User {{{2}}}|N]] 結果はこうなる。 このユーザーは日本語の母語話者です。 作成し終わったら、最後にそれを周知しなくてはならない。 表・
1010
話・編・歴 運営関連文書閲覧するアンサイクロペディアについて - 初心者のためのガイドブック - アンポータル - アンサイクロペディアを探検するには? - アンサイクロペディアを紹介するには? - アンサイクロペディアを引用するには? - 検索 - ヘルプ目次 - 一覧の一覧の一覧 - シンプル英語版
1 新しい言語を登録する
2 新しい言語レベルを登録する
2.1 枠の色、背景色
2.2 説明文
2.3 周知
3 関連項目
新しい言語を登録する
その言語が既に存在していないかどうか、Template:LangNamesの編集ページで確認する。現実世界にも実在する言語の場合Template:言語名も確認すること。それでも未登録だった場合やTemplate:言語名にはあるがTemplate:LangNamesで同じコードに別の言語が割り当てられているような場合は新たに2、3文字のコードを決める。ただし実在の言語なら多くの場合ウィキペディアで調べるとISO 639-3という3文字のコードが載っているのでそれを使うと良い。
ユーザーを登録すべきカテゴリー、「Category:User_xx」( xx は言語コード)を作成する。説明文はTemplate:Lang Categories Textを使用するので「{{Lang Categories Text|○○○|xx}}」と1行だけ書き込めば良い(○○○は言語名、xxは言語コード)。
Template:LangNames(実在の言語の場合Template:言語名)の編集ページを開く。
既に登録されている言語名を参考に、新しい行を作って「 |xx=○○○」( xx は言語コード、○○○は表示したい言語名)と書き込む。この言語名はテンプレートの左側の符号(例えば「ja-N」の部分)に貼られるリンクのリンク先にもなる。
最後に、Uncyclopedia:Babelの「言語別」の「編集」を開き、その言語の説明を書き加えておくこと。他の言語を参考にして、コードや言語名、説明文を追加する。
新しい言語レベルを登録する
新しいレベルをきちんと整合した形で作成するのは、新しい言語を登録するよりも複雑で、wiki文法への理解も必要です。さらに、新しいレベルの位置づけや意味について十分な調整も必要です。ノートで十分な議論をすることが望ましいです。
枠の色、背景色
cccccc
濃いグリーン = LangLevelColors
薄いグリーン = LangLevelBgColors
説明文
その言語名
言語のカテゴリーへのリンク
カテゴリー登録のための記述文
[[:Category:User_{{{2}}}|{{LangNames|{{{2}}}}}]]
これが言語名を表示する部分になる。通例では、言語名にそのカテゴリーへのリンクがはられている。
[[:Category:User_{{{2}}}#●|○○○○]]
これが、そのカテゴリーの、理解度レベル別にソートされている所へのリンクである●を必ず、理解度レベルのコードに書き換えること。また、○○○○部分には好きな言葉を書いて良い。
[[Category:User_{{{2}}}|●]]
最後にこれを付け足すこと(●を必ず、理解度レベルのコードに書き換えること)。これが無いと、その利用者の利用者ページをユーザー言語カテゴリーに登録できなくなってしまう。
周知
Uncyclopedia:Babelの説明文にそのレベルを書き加えておく。
Template:Lang Categories Textの編集ページを開き、既に登録されているレベルを参考にして、そのレベルの説明を書き加える。
関連項目
Uncyclopedia:Babel
参加する初めての方へ - 児童・生徒の方々へ - ヘルプデスク - サンドボックス - Babel -
6f9
利用者ページ用テンプレート - ユーザーボックス - 言語テンプレート
執筆する編集の仕方 - 馬鹿にならずバカバカしくやる方法 - 馬鹿にならずにバカバカしくやる方法(画像編) - 編集の心得 - 創作の過程 -
ab9
記事作り方コンベンション - そおときいのきまり - カテゴライズとテンプレート - NavFrameの使い方
法律関係画像利用の方針 - 著作権 - 著作権について - フェアユース - 免責事項 - プライバシー・ポリシー
行動ルール煽りあいガイドライン - 悪意や害意で記事を作らない - アンサイクロペディアは何でないか -
10b7
日本中心にならないようにならないように - 安易に魔女と呼ばない - 愛
メンテナンス管理 - 語録 - スタブ - バグの報告 - 執筆依頼 - 翻訳依頼 - 加筆依頼 - 画像提供依頼 - ショートカット(一覧) - 投票 - 投票の方針 - ルール作りの方法
メインページ関係秀逸な記事 - 秀逸な記事の選考 - 新着記事 - おすすめ記事 - 絵ごころ - 執筆コンテスト - メインページの一覧 - 季節の話題と画像 - 今日は何の日
管理者関係管理者 - 管理者立候補 - 管理者不信任動議 -
1d7e
Oversight - 秘匿者 - インターフェース管理者 - ビューロクラット - Bot - 管理者用伝言板 - コメント依頼制度/コメント依頼 - どうしようもない記事 - 削除の方針 - 即時削除 - 削除依頼の仕方 - 管理者の十戒 - 管理者の十戒 Ver.2 - 利用者名変更について?
荒らし対策投稿ブロックの方針 - 投稿ブロック依頼 - 裁量ブロック - CU - 助役CU - CU依頼 - 保護の方針 - 版指定削除 - 不正利用フィルター (編集フィルター)
コミュニティコミュニティ ・ ポータル - 雑居房 - お知らせ - ニンジャスター - 100の質問 - 中毒ですかテスト - 秀逸なノート
ガイド初心者のためのガイドブック - FAQ - AFAQ - 用語集 - サーバについて - サーバートラブルに伴う諸手続きについて
その他寄付 - すべての人にユーモアの贈り物を - 削除された事実と退屈な文章 - アンサイクロペディアを情報源とするサイト -
5be
個々のページの情報
更新日時:2020年12月2日(水)18:32
取得日時:2022/05/18 14:22
Size:22 KB
出典: 悪質なデマサイト『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)』
担当:undef