JR千代田線
[Uncyclopedia|▼Menu]

この項目では、JR東日本の運行区間について記述しているばい! 東京メトロの運行区間(代々木上原?綾瀬)につ・い・て・は「東京メトロ千代田線」をCHECK IT OUT!! はい!!!
海外安全情報
ウィキペディアの「JR千代田線」周辺は治安が悪化しているため、渡航の是非を検討してください。長文が読めないバカな人のために、チャクウィキバカたちが「JR千代田線」の項目を執筆しています。

JR千代田線(じぇいあーるちよだせん)は、東京メトロ千代田線の内JR東日本が運行を担当する区間の名称である。綾瀬駅?取手駅間がこれに該当する。目次

1 概要

2 歴史

2.1 チバラギ共和国鉄時代

2.2 JR東日本時代


3 沿線風景

4 使用車両

5 発車メロディ消滅事件

6 呼称の問題

7 関連項目

概要

JR東日本の隠れ路線。地下鉄である。日本国有鉄道を解体したかったチバラギ共和国の頼みに対し、JR東日本がマックスコーヒーの輸出を条件にJRに編入させた。線路は茨城県の取手駅まで伸びるが、朝夕しか電車が走らない。これには、都会の象徴である地下鉄が走ることによって、北関東諸国連合を離脱し東京首都連邦への参入を目指していた茨城県の意向が絡んでいる。稀に、北干住のトンネルから神奈川辺りまでワープした上、西のヘスペリデスにあるという唐木田まで連れ去られたという情報が寄せられる。チバラギ共和国政府は帰国不能となった自国民のため、多摩(難民)センター駅を唐木田のひとつ手前に設置、難民キャンプを置いている。

全線が同じJRの常磐線と並走しており、同一路線とみなされることがある。そのため“常磐線だろ派”と“千代田線だよ派”の抗争が続き、今では後述する呼称問題へと発展した。常磐線の沿線から都心へ乗客を奪うため、日中は常磐線だろ派が 16b4 綾瀬駅のポイントレール付近にて工作活動を展開、東京からやって来る電車のほとんどを車庫に入れるか送り返すかしている。そのため、綾瀬以北は1時間に6本しか電車が来ない。ただし、朝の時間帯は常磐線だろ派の活動が無いため、東京マゾヒストが本気を出して10秒に1本電車が来る。常磐線だろ派は朝に弱いのである。
歴史
チバラギ共和国鉄時代

チバラギ独立の際、元々領土を走っていた常磐線は日本国有鉄道所属のままであり、チバラギは日本の敵対国家という理由で、国内の駅は主要な駅(松戸・柏・我孫子・取手)以外は通過扱いという制裁を受けた。チバラギ政府は日本国に対し再三抗議の申し立てを行ったが聞き入れられず、続いた人口増加に国民の不満は爆発寸前だった。ある日、とある鉄道マニアの政府庁舎掃除係が松戸?柏?我孫子?取手と国内4都市を結ぶ独自の国有鉄道のアイデアをカフェテリアで語っていたところ、それが国会にて全会一致で可決、採用された。彼は後に、チバラギ共和国鉄道省の初代総裁となる。

鉄道省は日本への対抗心をアピールするため、全線を常磐線に沿って建設するという極めて悪質な方法で新線建設に乗り出した。加えて当時建設中だった営団地下鉄千代田線と直通して都心と直結。都心へ直通しない常磐線の欠点を克服し、乗客をごっそり奪ってしまおうと計画した。多額の賄賂を送ったところ、営団の総裁は快く承諾。それにより、当初は国内の4都市を結ぶ計画だったものが、北千住で地下鉄千代田線へ乗り入れるように変更された。このとき、千代田線との乗り入れを提案した鉄道省レストランのボーイは、後に鉄道省二代目総裁となる。

1971年、千代田線の建設が完了し全線開通。政府のあった我孫子駅にて大規模な出発式が執り行われた。しかしここで問題が発生した。利用者は何故か常磐線の止まる国内主要駅から常磐線に逸走し、上野駅を利用するようになった。これには建設中に国鉄による大規模な工作活動があったためとされている(今の常磐線だろ派はここを始めとする説が有力)。そのため採算不振に陥り、結局は路線を手放す事態にまで至った。しかし、国内には他に鉄道事業をやっていられるような事業会社も技術も無く、結局は敵であったはずのJR東日本に路線を引き渡すこととなった(当時、国交はある程度回復していた)。このときJR東日本への国鉄引渡しを決定した鉄道省3代目総裁は、今でも手賀沼の水底に沈められている。
JR東日本時代

JR東日本千代田線として再出発した旧千代田線であったが、かつての敵国の鉄道ということで凄まじく冷ややかな待遇を受けることとなった。現在ではJR時代から始まった呼称問題とJR派工作員、沿線利用者の対立が結びつき、沿線各地で大規模な衝突が日夜行われている。
沿線風景

沿線風景のうち、江戸川の南側だけ建物が消失している。C.C(ちばらき暦)1年にチバラギ独立を巡って大規模な戦闘があった地であり、当時チバラギのマック? 10f7 ??コーヒーは飲料兵器と恐れられていたこともあって、日本軍がマックスコーヒー浸入を防ぐための結界を設置していたためだと言われている。(近年チバラギ軍は新型マックスコーヒーを開発、全国展開を目論んでいる。詳しくは該当項目参照)
使用車両

かつてはチバラギ共和国製の車両が幅を利かせていたがいなくなり、現在は東京メトロおよびJR東日本が保有する車両が使用される。この項では主に203系について記述する。
203系
共和国最高技術の塊203系。首都我孫子にて。1982年までは日本国鉄103系の劣化コピー版電車を保有していたため、千代田線内での故障が多発し利用者の不満を買っていた。それを解決すべく製作されたのが、チバラギ共和国最高の技術を結集し製作されたこの203系である。車体は豪華に全てアルミで作られ、当時鋼鉄製ばかりだった常磐線の電車の上を行った。走行能力も出来る限りハイパワーなものとされ、冷房も取り付けたために利用者からも好評だった。しかし欠点がある。車体が無駄な箇所までアルミで作られているため、非常に軽かった。これは、風の強い日の江戸川鉄橋の上では紙飛行機に同じ。強風で吹き飛ばされ、兵庫県で発見された情報さえある。そのため強風の日ともなると、飛ばされた先から帰還してくるまでのロスにより遅れる日が多かった。また、走行中は終始ドアをバタつかせながら走っていたため、ドアの音が利用者の間で非常に有名になり、後にドアのバタバタ音ばかりを記録したCDも発売された。そんな203系も、近年のチバラギ右翼の台頭に危機感を持ったJRによる「チバラギの遺物さようなら計画」の一環として投入されたE233系(後述)により順調に駆逐され、2011年10月に逝去・・・と思わせておきながら、今でも一部は南の国の大都会で通勤輸送に大活躍しているのだ!がんばれ203系!チバラギ共和国の栄光はいつまでも衰えぬ!
207系
共和国鉄道省の末期、車内マックスコーヒー製造機の実働実験のため1編成だけ製作した試作車。JR東日本に引き継がれる際に主要な装備は取り外された。車内は当時のコーヒー? b36 ?香りの他、酒盛りによるアルコール臭、酔っ払いが吐いたゲロや、同じく酔っ払いが車内でしたおしっこの臭いが融合し、「車内が臭い」と嫌われてずいぶん影の薄い車両となってしまった。2009年12月5日に告別式が営まれた。
209系
なかなか珍しい。JR東日本の大量生産型標準タイプである。もともと203系を完全に置き換える予定だったこの電車。しかし、大人の事情により2編成しか作ってくれなかった。畜生。2018年10月に告別式が営まれ、真ん中通るは中央線に転勤となった。
E233系
JR東日本の大量生産型としては3代目にあたる。チバラギ共和国鉄道時代の遺物であった203系と207系を一掃し、沿線イメージの向上を図るために投入された。そしてJRの目論見通り、2011年に共和国鉄道省の車両は完全消滅することとなる。常磐線内の車内放送の英語部分を「This is the Chiyoda subway line train...」と案内している辺り、千代田線だよ派のささやかな抵抗を私たちに伝えてくれる貴重な存在だ。一方で、他路線向けには広告用テレビが付くそのスペースには、なぜか液晶すら取り付けてもらえない。当初は2008年に登場予定だったが、安全面の上昇により1年遅らせての登場となった。今まで小田急電鉄には入線不可だったが、2016年3月のダイヤ改正より入線できるようになった。しかし微妙な色の帯だけを引き継いでしまったあたりは大失敗である。
発車メロディ消滅事件 b6a

ご存知の通り、JRは発車メロディの豊富さで有名である。この路線も、亀有以北では一応JRと同じ発車メロディが導入されていた。

しかし、2018年8月1日、発車メロディは突如としてこの路線から消えた。松戸テレフォンショッピングも、尺がクソ長くてフルで滅多に鳴らないのに人気曲だった北小金駅のムーンリバーも、この日を境に聴けなくなってしまったのである。JRは、「発車メロディが駆け込み乗車を助長している」「発メロを流さないことで駆け込み乗車を防止する」などと訳の分からないことを供述しているが、実態はただの音鉄殺しである。

……いや、この大事件の事情がこんな単純なわけがない。本当の理由はというと、やはり“常磐線だろ派”と“千代田線だよ派”の争いが関係しているのである。

実は、本物のJR社員はこの事件について何も知らない。先述の訳の分からない供述を考えたのは千代田線だよ派の主導者である。その主導者が「長い間営団ブザー一筋でやってきた千代田線に発車メロディなど必要ない!!」と、やはり訳の分からない主張から勝手に発車メロディを廃止してしまったのである。恐ろしいね。しかし東京マゾヒストはなぜかこの流れに逆行して綾瀬以西で発車メロディを新たに導入した。やはりマゾヒストのすることは全てにおいて謎に満ちている。

ところが、メトロ車と小田急車は列車発車時に普通にブザーを流す中で、JR車は何を思ったのか「Water Crown」と「Gota del Vient」という、隣を走る常磐線の茨城方面での洗脳メロディを車両? 579 ??ら流している。これを考えたのはやはり常磐線だろ派。JR東日本の象徴と音鉄が勝手にそう呼んでいるともいえる発メロを勝手に奪われて常磐線だろ派が黙っているわけがない。「少しでもJRらしさを取り戻せ!!」などとやはり訳の分からない宣言から、E233系2000番台を使い抵抗を始めたのだ。最近ようやくこの路線の名称が「JR千代田線」で落ち着いたと思ったのに、まさかこのタイミングで争いが再燃するとは。大人の行動は読めないね。

ちなみに「走ルンです営団のボロが来たときには、未だに発車メロディが流れているのが聴こえた」などという情報もあるが、それらはただの音鉄の幻聴である。そして、それらの列車は消滅したので、そのような現象も起こらなくなった。
呼称の問題[ 10ab 編集]

この路線の正式名称はJR千代田線である(しかし千代田区そのものは通っていない)。巷では「常磐線各駅停車」だとか「常磐緩行線」が本名だ、などという噂があるがそんなことはない。全くのデタラメである。JRの陰謀だ!!

チバラギ共和国の研究家はこれについて、全線が常磐線と並走していることが原因だと指摘している。駅の案内類は常磐線だろ派により全て「常磐線(各駅停車)」に貼り替えられているが、正式名称はやはり誰が何と言おうと千代田線なのである。
根拠


そもそもチバラギ共和国の開業させた完全別路線である

そもそも常陸の国にも磐城の国にも行かないのに常磐を名乗る必要が無い

沿線の地図などに当該路線が千代田線の名で表記されている

沿線住民の多くは常磐線と呼ぶことはない。千代田線と呼んでいる

沿線不動産の広告には千代田線○○駅の名で記されていることが多い

以上のことから、正式名称はJR千代田線だと言える。E233系の英語放送ではこの路線を本当に千代田線と案内している。
関連項目

常磐線 - 全線で並走している。

東京メトロ千代田線 - 当路線の綾瀬駅以西について。

北綾瀬支線

この「JR千代田線」に停車中の電車は、現在運転手がいないため発車できません。運転して下さる乗務員を求めています。 (Portal:スタブ)
 ・ 48b  関東地方鉄道 1254 東日本

環状線 :JY山手線 - JM武蔵野線京葉線支線(FUNABASHIデルタ
五方面鈍行 :JK京浜東北線根岸線) - JLJR千代田線 - JB中央・総武線総武線
五方面快速 :JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン
神奈川 :JN南武線尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 -  SO  相鉄線直通
埼玉多摩 :JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■ 32dc 八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)五日市線 - CO中央本線
千葉 :■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線
北関東 :信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線
新幹線 :東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線長野新幹線
JR東海

在来線 : CB  御殿場線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄

大手 :東京地下鉄( G 銀座線 -  M 丸ノ内線( Mb 方南町支線) -  H 日比谷線 -  T 東西線 -  C 千代田線( C 北綾瀬支線) -  Y 有楽町線 -  Z 半蔵門線 -  N 南北線 -  F 副都心線
東急電鉄( TY  東横線 -  DT  田園都市線 -  MG  目黒線 -  OM  大井町線 -  IK  池上線 -  TM  多摩川線 -  SG  世田谷線 - 新横浜線
小田急電鉄( OH 小田原線 -  OE 江ノ島線 -  OT 多摩線) -  OH 箱根登山鉄道 -  EN 江ノ電
京王電鉄( KO 京王線京王新線)・相模原線動物園線 -  IN 井の頭線
西武鉄道( SI  池袋線秩父線有楽町線豊島線狭山線 -  SS  新宿線拝島線 -  ST  多摩湖線路面電車) -  SW  多摩川線 -  SY  山口線) -  ID  440a 大雄山線
東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線桐生線 - TN日光線宇都宮線 - TD野田線アーバンパークライン) - TJ東上線
京成電鉄( KS 本線 -  KS 成田スカイアクセス) -  HS 北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - 鹿島鉄道線
 KK 京浜急行電鉄逗子線大師線
 SO  相模鉄道本線いずみ野線新横浜線
準大手 :SL●新京成電鉄
公営 :東京都交通局都営地下鉄)( A 浅草線 -   I  三田線 -  S 新宿線 -  E 大江戸線) - 横浜市営地下鉄( B ブルーライン -  G グリーンライン
三セク : R りんかい線 -  U ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM  みなとみらい線 -  KD  こどもの国線) - 金沢シーサイドライン -  SR 埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル -  TR 東葉高速鉄道 -  SR 芝山鉄道 -  CM 千葉都市モノレール -  TX  つくばエクスプレス - 野岩鉄道
中小 : SMR 湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線
東京メトロ | 都営 | 東急 | 小田急 | 京王 | SEIBU | とぶてつ | 相鉄北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 ・話・ JRの鉄道路線

JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | W●宗谷本線 | 日高本線 | 江差線 | 2774 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK京浜東北線 | 根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線)  CJ  関西本線 | 1c8b 紀勢本線 |  CB  御殿場線 |  CF  中央本線 |  CA  東海道本線 ( CA  新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線)  CD  飯田線 |  CG  高山本線 |  CE  武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線)  O  大阪環状線 |  V   Q  関西本線 |  W  紀勢本線 |  P  桜島線 |  H  JR東西線 |  E   A   D  山陰本線 ( E  嵯峨野線) |  A   S   W   X   G   R  山陽本線 ( A  JR神戸線 | 和田岬線) |  C  草津線 |  A  東海道本線 ( A  琵琶湖線 |  A  JR京都線 |  A  JR神戸線) |  D  奈良線 | 博多南線 |  V  伯備線 |  R  阪和線 |  G  福知山線
(地方交通線) 大糸線 |  B  可部線 |  K  姫新線 |  E  木次線 |  U  吉備線 | 七尾線 |  Z  福塩線 |  T 1152 201; 和歌山線 |  F  三江線 | 若桜線 |  T  津山線


(広域運転系統)  M  瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線


更新日時:2022年10月8日(土)19:47
取得日時:2023/03/14 01:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:45 KB
出典: へつぽこ實驗ヰキ『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef