ヘルプデスクでは、ディスプレイに引きずり込まれたなどの理由からアンサイクロペディアをさまようこととなった方々に救いの手を差しのべています。新しいページを作るまでもないような質問はここに投稿しましょう。
質問は誰でも行えます。書き込む前に、FAQ(よくある質問)などのヘルプページや、できれば過去ログにも目を通してください。Googleなどによるサイト内検索も有用です。
特定の記事や利用者についての質問は、そのページのノートへ書き込んでください。また、バグの報告にはForum:バグの報告、管理者への依頼にはForum:管理者権限行使依頼というそれぞれ専用のページがあります。
本当にどうしようもない質問は専用の場所か、ストレスを与えてやりたい管理者の会話ページで行ってください。その他のご用件についてはこちらへどうぞ。
常連の方は、質問を見かけたら模範回答例に則り適切な助言を行ってくださるようお願いします。
なお、このページやForum:バグの報告は保護されていて書き込めないことがあります。その場合はForum talk:ヘルプデスクが使えます。 注意投稿前に、Uncyclopedia:サーバについてを読んで、類似する事例がないか確認してね。
以下のケースについては、対処法が掲載されているので、先にそれを試してね。
ページを閲覧出来ない・エラー画面が表示される・重い
ログインが出来ない
編集・保存した内容が記事に反映されない
テンプレートが正しく表示されない(UNIQe1…と表示される)
時系列がぐちゃぐちゃ
投稿方法 過去ログ収容のお手伝いをすると、質問例を創る権利がもれなくプレゼントされます。 署名付記ってどうするんですか。--無名一般利用者 2018年12月30日 (日) 12:34 (JST){{Unsigned2|署名を忘れた投稿者名|投稿された時刻|~~~}} でできますよ。--著名管理者 2018年12月31日 (月) 11:11 (JST) あいさつの魔法。の導入部は編集できるのに、なぜかそれぞれの節には編集ボタンが現れません。 なぜでしょうか。 とくに半保護のページでは無いようなのですが。2400:2200:7A4:FB98:6C29:8C4D:73AE:E1A5 2022年4月14日 (木) 18:54 (JST)確認しましたが、ちゃんと編集ボタンは表示されていますよ。--Aku(表・話・編・歴) 2022年4月14日 (木) 18:57 (JST) はい、再度ページを確認したところ、ちゃんと編集ボタンが表示されましたので、この質問を取り下げさせていただきます。 わざわざお答えいただいてありがとうございました。2400:2200:7A4:FB98:6C29:8C4D:73AE:E1A5 2022年4月14日 (木) 19:17 (JST) いろのかえかたはよく分かったのですが、フォントはどうやって変えるんですか?--水天宮前・(Z10)・東京シティエアターミナル前 2022年4月15日 (金) 20:02 (JST) テキストテキストテキストTextフォントは上に記載したようにfontタグで指定をする事により変更する
b68
ことが可能です。勿論、これら以外のフォントに変更する事も可能です。--Leo219 (トーク) 2022年4月15日 (金) 21:05 (JST) 水天宮前氏による一連の編集によって鉄道路線等に関係する記事の冒頭部にその路線の色、或いはその鉄道会社の色が付けられました。私個人としては、読みづらくなっている記事も多くあり、不要であるように思えました。そこで、水天宮前氏が行った一連の編集について差し戻しを行ってもよろしいのか広く意見を伺いたく、こちらの方に書き込まさせていただきました。--Leo219 (トーク) 2022年4月15日 (金) 20:32 (JST) 複数記事まとめて議題にしたい場合はForumのほうがよいです。今回については全部差し戻したほうが良いと思います。今回のが悪しき前例となって、鉄道以外の記事も冒頭部が色付けされてチカチカ見にくくなるリスクがあるからです。--micch (トーク) 2022年4月15日 (金) 21:13 (JST)皆さんありがとうございます。すみません。--水天宮前・(Z10)・東京シティエアターミナル前 2022年4月15日 (金) 21:38 (JST) 取消編集と差し戻し編集は何が違うのでしょうか。--水天宮前・(Z10)・
ca6
東京シティエアターミナル前 2022年4月24日 (日) 12:50 (JST)取り消しは一つの版だけ、差し戻しは複数版の取り消しになります。--Aku(表・話・編・歴) 2022年4月24日 (日) 15:02 (JST) 先程、自分が誤って(プレビューをし忘れて)連続投稿をしてしまい、警告を受けました。 ここからなんとかする方法はありますか?--Ulotar8950 (トーク) 2022年4月24日 (日) 20:57 (JST)警告を受けてもすぐにブロックされるわけでもありませんし、「次から気を付ける」だけで十分ですよ。--Aku(表・話・編・歴) 2022年4月24日 (日) 21:16 (JST)ありがとうございます。次からは気をつけます。--Ulotar8950 (
599
トーク) 2022年4月24日 (日) 22:23 (JST) 前に書いたキッチンの記事に言語間リンクをつけようとしています。英語版のほかにも記事があるようですが、リンクをつける方法が全くわかりません。教えていただけないでしょうか。--だんぼーる・とーく・
103f
ろぐ 2022年4月25日 (月) 18:09 (JST)このように記事の最後尾(カテゴリなどの後)に[[言語名の略称:(その言語における記事名)]]というように記すと追加をする事が可能です。例えば先ほどの場合「[[en:Kitchen]]」の「en:」の部分が言語名の略称(English)にあたり、「Kitchen」の部分がその言語における記事名にあたります。言語名の略称についてはこちら おしえてくれませんか?--ブラックボール (トーク) 2022年4月27日 (水) 10:06 (JST) 署名のカスタマイズ カテゴリを整理する時、勝手に下位カテゴリを上位カテゴリから外したり、それによっていらなくなったカテゴリを消してしまってもいいのでしょうか?詳しい方教えてください。--Dokujikenkyu (トーク) 2022年4月28日 (木) 19:37 (JST)カテゴリについては明文化されたルールは存在しませんが、影響範囲が広い場合はForum:都道府県カテゴリの分類に関してのように事前に合意形成をしておくことを推奨します。--誰か 2022年4月29日 (金) 15:16 (JST) もしかしたらこれは自分だけかもしれませんが、テンプレート:USERNAMEは、ログインしてあるとそのユーザーの名前が出てくるはずですが、自分はログインしているにもかかわらず、「あなた」としか出てきません。これは全体の不具合でしょうか?それとも自分だけでしょうか?--Ulotar8950 (トーク) 2022年4月30日 (土) 22:24 (JST)個人設定→ガジェット→利用者名表示機能のチェックボックスをオフにしていると「あなた」としか表示されない。私は記事上で気安く名前を呼ばれるのが鬱陶しいのでオフにしています。--ゴッド渋谷 (トーク) 2022年4月30日 (土) 22:34 (JST)いや、オンになっているので、違うみたいです。--Ulotar8950 (トーク) 2022年4月30日 (土) 22:37 (JST)そうなのですね。ですが私のほうだとオンにしたら名前が表示されたので、あなただけのようです。--ゴッド渋谷 (トーク) 2022年5月1日 (日) 10:59 (JST)なるほど、やはり私だけでしたか。御対応ありがとうございました。--Ulotar8950 (トーク) 2022年5月1日 (日) 16:50 (JST) 色のやフォントを変える際、fontタグが使われることが多いようですが現在fontタグは非推奨[1] 編集内容の要約欄に「removed Category:○○; added Category:○○ using HotCat」という内容がありますが、意味は分?
28f6
??るのですがなぜ「changecat」などではなくこの要約欄にしているのかを教えていただきたいです。--Aku(表・話・編・歴) 2022年5月4日 (水) 22:01 (JST)それはカスタムJSと呼ばれる機能の一つであるHotCatという機能を使用しているからです。この機能はウィキペディアにおいてはガジェットにも指定されています。利用者:(自分の利用者名)/common.jsというページを作成し、そこに私のcommon.jsに記されているコードと同様の物を書き込んでいただければ使用することが可能です。詳細についてはヘルプ:Gadget-HotCat及びウィキペディアの解説ページ 一つの版ならともかく、複数版の差し戻しをしようとすると「中間の版での編集と競合したため、取り消せませんでした。」と表示されできないのですが、どのようにして行っているのでしょうか。--Aku(表・話・編・歴) 2022年5月4日 (水) 22:01 (JST)その編集で追加された部分がその後の編集で変更されているということですね。手動で差し戻すか上から順番に差し戻すしかないです。--Yuki(t,h,w テンプレート名{{ugly}} 管理タグの期限切れ後、NRV、ICU、fixに関しては管理者の裁量(査読結果)で即時削除か削除議論を行うかが決まるものと認識しています。 最近は管理者以外の方が削除議論に進めているケースも増えているように思いますが、一般利用者が進めても問題ないのでしょうか。ugly、cleanup、expansionは確実に削除議論なのであまり関係ないとは思いますが。 実際に対応している方を責めるわけではなく、期限切れNRVを見つけた際に削除議論へ進めていいのか、それとも管理者用伝言板へ依頼した方が良いのか、ふと気になり質問させて頂きました。--りけっと
この説明文の終わりにある「新しい話題を追加する」をクリックしてください。
編集画面が表示されたら、「題名/見出し」欄に、題名を具体的に記入してください。
その下の大きな欄に、質問を記入してください。
質問の終わりに、「--~~~~」と記入してください(自動署名)。
入力欄下の「プレビューを表示」ボタンをクリックして、内容を確認してください。
「保存する」ボタンをクリックすると実際に書き込まれます。
最初に通りかかるのが象でないことを祈りつつ、回答を待ちましょう。
回答例
1015
目次
1 過去ログ
2 質問例
3 あいさつの魔法。がおかしい
4 フォント
5 水天宮前氏による一連の編集について
6 取り消しと差し戻しについて
7 警告を受けたのですがどうすればいいですか。
8 言語間リンクの追加
9 そろそろ署名に飽きてきたので署名を変更したいのですが、どうやればできますか?
3a2d
10 カテゴリの整理について
11 テンプレート:USERNAMEについて
12 fontタグについて
13 要約欄について
14 複数版の編集の差し戻しについて
15 削除議論について
16 コメント依頼 (項目名)について
過去ログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
質問例
あいさつの魔法。がおかしい
フォント
水天宮前氏による一連の編集について
コメント 不要かもしれませんが読みにくくなっているものを除きわざわざ取り消す必要はないように思います。--Aku(表?
fba
?話・編・歴) 2022年4月15日 (金) 20:46 (JST)
ヘルプデスクはわからない事を質問する場です。広く意見を募集したいのであれば、その記事のトークページでやってください。記事はたくさんあるので、特に見にくいものを代表に一つ選んでやればいいでしょう。--ジャングル赤兵衛 (トーク) 2022年4月15日 (金) 20:48 (JST)了解いたしました。以後、このような場合につきましては当該記事のトークページで行わせていただきます。この度は回答をしてくださり、誠にありがとうございました。--Leo219 (トーク) 2022年4月15日 (金) 21:04 (JST)
取り消しと差し戻しについて
警告を受けたのですがどうすればいいですか。
言語間リンクの追加
そろそろ署名に飽きてきたので署名を変更したいのですが、どうやればできますか?
カテゴリの整理について
テンプレート:USERNAMEについて
fontタグについて
要約欄について
複数版の編集の差し戻しについて
削除議論について
{{cleanup}}{{fix}}{{expansion}}{{NRV}}{{ICU}}
記事の問題点読みづらいあまり面白くない改善点多数ありつまらない記事により異なる
期間30日30日30日一週間一週間
対象記事古い記事古い記事古い記事新しい記事新しい記事
15cb
改善難易度普通やや難しい普通やや難しい記事により異なる
期限切れ後削除議論削除削除議論削除削除
コメント依頼 (項目名)について
自分が初版投稿者として執筆したこの記事ですが、やはり内輪ネタが過ぎると思い、初版投稿者による依頼として削除したいのですがそのようなことは可能でしょうか。--Newjuki (トーク) 2022年5月6日 (金) 17:35 (JST)特に内輪ネタ関連の記事で、新しい削除議論が提起されて欲しくないという理由もあります。--Newjuki (トーク) 2022年5月6日 (金) 17:37 (JST)用語集行きじゃダメですか? 6d1 --Yuki(t,h,w) 2022年5月6日 (金) 17:56 (JST)用語集に少し載せました。内容を追加しても構いません。記事にするには属人的(ピースを~などはありますが)で何にせよいずれ削除される記事だと思います。--Newjuki (トーク) 2022年5月6日 (金) 18:01 (JST)
(戻) 用語集に内容を少し追加しました。内輪ネタとしては単に作成サンプル氏とNewjuki氏の並びだけではなく、ウィキペディアでのコメント依頼の扱われ方というのもあり、笑いというより同名のシステムの扱われ方の違いの方を主題にしたかったのですが用語集の存在をシンプルに知りませんでした。--Newju
96c
ki (トーク) 2022年5月6日 (金) 19:04 (JST)即時削除の理由には「初版投稿者によって白紙化または{{即時削除}}貼付が行われたもので、ページの履歴にその投稿者の投稿しかないか、誤字脱字の訂正やカテゴリやリンクの追加などごく単純な編集しかないもの」が判例上認められています(「Uncyclopedia:削除の方針」参照)が、「コメント依頼 (項目名)」は500バイト弱程度他の方からの追加がありますので微妙なところです。また、NRVが貼られてからの自分の修正をすべて差し戻して放っておけば、一切改善しなかったことになりそうなので、管理者の裁量次第で期限到来とともに介錯してもらえる可能性もありますが、どちらも「ダメです」と言われたら潔く裁きを受けるしかありませんね。--ゴッド渋谷 (トーク) 2022年5月7日 (土) 01:17 (JST)アドバイスありがとうございます。存続させる気がない記事なのでNRV貼り付け時に差し戻して様子を見ます。--Newjuki (トーク) 2022年5月7日 (土) 01:21 (JST)
c5f
更新日時:2022年5月10日(火)18:14
取得日時:2022/05/21 21:05