雪輸送
[Uncyclopedia|▼Menu]
公式なエクストリーム・スポーツには登録されていない

雪輸送(ゆきゆそう)とは、冬から春にかけて列車を使って行われる非公式エクストリームスポーツである。公式なエクストリームスポーツ申請を行っていないが、エクストリームスポーツを名乗っている。目次

1 概要

2 利点

3 ルール

3.1 反則

3.2 点数の付け方


4 欠点

5 主な開催地

6 関連項目

概要

主に雪の降る地域から降らない地域へ車両の屋根を使っていかに多くの雪を運べるかを競うエクストリームスポーツである。大きなはかりになっている終着駅のホームで降ろし、制限時間内であれば折り返して再び雪を積みに行く。制限時間内であれば何度折り返してもよいため、雪のない場所では電車でDがしばしば行われる。
利点

雪を車両の上に積もらせたまま雪の降らない地域へ移動するだけでよいので、単純である。雪を降ろすのは、列車の場合気温が暖かい方の終着駅であるから、寒い思いをすること無く楽。また、車内の状況に関わらず雪は輸送できる為、満員でもガラガラでも参加できる。
ルール
反則

屋根のない車両の使用。

他車両への激突。

グモッチュイーーン

脱線

点数の付け方

基本点は(雪の重さ)×(雪の体積)。大会によってはこれに加えて車両点や速度点などのボーナスがつく。重さの単位は何でも構わないが、体積の単位は必ず立方hydeである。
欠点

雪を降ろす際、タイミングによってはホームを歩いていたり(列車の場合)、車両に出入りしている人を滑らせたり、成仏させる可能性がある。多くの鉄道事業者は「プラットホーム事故対策」なるものを行っているが、雪輸送を行うことで矛盾を生む。また、雪のせいで線路の凍結を引き起こすこともあり、自分で自分の首を絞めている行為にもなり得る。
主な開催地

豪雪地帯を通過する路線を走る車両によって行われており、北海道東北北関東北陸、甲信越、山陰地方を走っている鉄道であれば大方雪 477e 輸送を行っている。

養老鉄道…地域的には例外。同社は車両も経営も真っ赤な鉄道と揶揄されているが、運んでくる雪は白い。

関連項目

空気輸送


このエクストリームスポーツを行っているチームは現在全て定員割れです。入団して下さる方を求めています。ただし、もっとのんびりしたい方は、空気輸送をしていなさい。 (Portal:スタブ)


更新日時:2021年4月11日(日)18:40
取得日時:2023/03/22 12:02


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:4906 Bytes
出典: 悪質なデマサイト『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef