阪和線(はんわせん)とは大阪民国と日本(和=倭=日本)を結ぶ数少ない国際鉄道路線であり最強のグモ多発路線である。その他この路線では定時運行は原則としてしない。だって、それらを無くしてしまうと阪和線じゃあ無くなってしまうもん。全線を西日本旅客鉄道が管理している。目次 阪和線は一見普通の通勤路線である。しかしこれは表の顔であり裏は素敵なほど遅れ、その都度事故を起こすという悲しい路線である。理由としてまず国鉄103系電車が多いことが掲げられる(が、現在はもう運行していない)。次にダイヤのパターンがなっていないことである。決まり文句は「本日は列車が遅れましたことを大変お詫び申し上げます」であるが、利用客にとっては「本日も」じゃねーの? ともはや怒りを通り越して呆れながら諦観している。 あまりにも遅れが多いので、股尾前科がいるのではないかと言われている。 日根野以南は快速が5分おきに来ることもあれば30分も来ない時間がある。 また、天王寺駅糞詰まりによる美章園付近までの列車陳列はあまりにも有名で、中の人ではなく、鉄道自体が混雑する路線として名高い。そのため、あまり知られていないが、実は関西でも指折りの混雑率が高い列車でもあり、関西でJR最強線や東急田園都市線の名物ラッシュを体験したい場合、8時あたりの列車(特に大阪環状線直通の列車)に三国ヶ丘、堺市駅あたりから乗車するとそれがどんなものか身を以て体験できる(公式で143%とか書いてるけど、3列クロスシートなのでどう見てもそれ以上はある。快速だと時々絶叫?
16a0
?悲鳴が聞こえてくることも)。あげくにシートが旅行者に配慮したのかどうか分からんが一列足りない。そんなわけで和歌山駅だけで椅子取りゲーム
1 所要
2 都市伝説
3 種別
3.1 ホームライナー(はんわライナー)
3.2 特急
3.3 快速
3.3.1 快速
3.3.2 関空快速
3.3.3 紀州路快速
3.3.4 直通快速
3.3.5 B快速
3.4 区間快速
3.5 普通
4 この路線で開催されているエクストリームスポーツ
4.1 2007年大会
4.2 2008年大会
4.3 2009年大会
4.4 2010年大会(暫定)
4.5 2011年大会
4.6 2016年大会
4.7 2017年大会
5 使用車両
5.1 いま走ってるやつ
5.2 もう走ってへんやつ
6 沿線風景
7 主要駅
8 関連項目
所要
紀州路快速の場合は仮に座れなくとも、日根野からガラガラ列車
が連結にやってくるので、それに乗り込むことも可能だが、最近は同じことを考えている連中が多いのか、日根野駅で既に一乗車口あたり10?20人が待機しているので、ここでも椅子の奪い合い、エクストリームスポーツの一種、日根野ダッシュが始まる。また、日中の上りの区間快速は4連のものが多く、時によっては1両あたりの混雑度が朝ラッシュ並みになる。
また、古くからの居住地が多いため、ご高齢な人が物欲しそうな目で様子を窺っているのが散見されるが、もはや譲る気力も失われている人が殆どである。 阪和線の遅延は東日本をも狂わす。 上りは平日・土曜日のみ、下りは全ての運転日の運転。停車駅は「天王寺 - 鳳(下りのみ) - 和泉府中 - 東岸和田 - 熊取 - 和泉砂川 - 和歌山」である。おもに381系が使われるが、種別幕としては223系にも入っているへんてこ種別。ダイヤ崩壊時は快速扱い(ライナー券(310円)不要)となる。2011年3月、殉職。 主に、くそしおとはるか ただ、通勤時間帯はちゃんと止まっている((はるかの場合)和泉府中など)が、今度は長距離利用者からクレームが来る。また、阪和線を利用する人にとってははるかを優先的に走らせる超差別的行為で苦情が年々156倍に増え続ける。わざわざ高野線の東を走る経路を選んどいて急げ急げはないやろ。南海を使わんかいハンカ?
5a8
??サイ。 阪和線には様々な快速があるが基本的には停車駅は統一されている。そのため短時間の利用の場合、いちいち快速の名前を気にしない。 主に、天王寺を中心に発車して日根野へ行くというもの。一部は天王寺から大阪環状線に直通し(上りは休日のみ。下りは全運転日。)、一部はきのくに線御坊方面に直通する。ただ、朝夕は日根野を通り越して、和歌山まで行く。ごく稀に(主に人身事故時や長居競技場でイベントがあったときなど)鶴ヶ丘に臨時停車することがある。なお、行き先幕的に存在するのは(阪和線内のみ)「天王寺」
5a8
「鳳」「和泉府中」「東岸和田」「熊取」「日根野」「和泉砂川」「和歌山」であり、東岸和田と日根野を除いて「堺市」を加えたものが元からの快速停車駅であった。熊取行きは使用実績はない。 30年ほど前までは堺市・鳳・和泉府中・熊取・和泉砂川と必要最小限の停車駅に絞っていたため天王寺から和歌山まで平均55分前後で走っていたのだが、地元住民が停車しろと脅迫陳情したせいで平均65?70分もかかってしまうようになった。まず国鉄末期に「南海は特急が停まっている」という理由をこじつけた岸和田市が東岸和田駅停車を勝ち取る。これに味を占めた沿線自治体は、関西国際空港をダシに日根野駅停車を実現させ、そして紀州路快速の設定と共に、どさくさにまぎれて三国ヶ丘、紀伊、六十谷と3駅も停車駅が追加されてしまったためである。なお一番列車の少ない時間帯に1、2本だけ58分で走る快速を作ってごまかしているつもりが沿線住民はごまかされていない。こうなったら私鉄みたいに急行(もしくは新快速復活)作れっての。 ただ、関空へ乗り入れるか入れないかの違いである。主に天王寺環状線ホームから発車して無駄に一周して阪和線に入るが稀にJR難波発(2008年3月14日まで)や天王寺阪和線ホーム発(早朝・深夜や路線ダイヤ崩壊時のみ)それから力尽きて京橋で折り返すものなど様々である。ダイ?
5a6
?崩壊時は関西空港に行かない「関空快速」が頻繁に発生する。 和歌山に帰る乗客にとっては、堺市駅を過ぎた辺りからの空席率が格段に上がるので、そういう意味では紀州路快速より楽はできるが、うっかり熟睡した後、りんくうタウンや関空といった異境まで連行された時の絶望感は筆舌に尽くしがたいものがある。更に関空紀州路快速に紛れて、ただの関空快速もダイヤに組み込まれているので、日根野駅で気付かなかった場合、同じような悲劇が発生する。 しかし、後ろ4両は日根野どまりの電車も多いため、そのような事態は減少しつつある。 海外に行く前に、あるいは帰る前に必殺徐行を体験しなさい!ということで天王寺駅を先行する普通電車の2分後に発車する。このため大阪環状線で快速運転をする。 また、よく遅れ、よく倒れ 日根野まで関空快速と繋げて運行してるかどうかの違いである。名前が違っても停車駅は快速そのまんまである。南海に死の引導を引き渡した悪魔の路線であり、ほとんどが関空快速との連結なので、関空快速ともども男性差別車両の存在しない通勤列車として重宝されている。 ただ、大阪、京橋発着だと皮肉なことに客の少ない昼には本数が多く、利用ニーズの多い帰宅ラッシュ時には本数が少ない。さらに2011年3月からはさらに所要時間が増した「紀州路B快速」が大増殖。なんでこんなことになってるかはお察し下さい。 この隙に南海は新たな特急型車両を作り、密かに逆転を企んでいる。 最近では和歌山から日根野駅では日中この紀州路快速のみ走行し、普通電車という概念を捨てるという斬新な?
10e6
?画に乗って出たが、中之島や山中渓と言った阪和線でも1,2を争う主要ターミナル駅に電車が一本も停車しないという事態に陥った為、じゃあ快速をすべてとめればいいじゃんといった軽い判断から、紀州路快速は日根野以南は各駅停車になってしまった。さらにはきのくに線(紀勢本線)という和歌山県を南北にぐねぐねする路線にも紀州路快速を走らせろといった和歌山県民の事変により、紀州路快速を周参見や紀伊田辺、御坊駅まで延長したのはよいものの、なぜか和歌山駅 また夕ラッシュ以降はこの列車の後に快速をこっそり走らせ、日根野でたらたらしている間にさらに追いつき和泉砂川駅で追いつき抜かされるという罠も仕掛けている。 ただ、大阪環状線内各駅に止まるかどうかの違いである。もちろん、阪和線内は「快速」停車駅に止まる。環状線内は大阪環状線天王寺まで各駅に止まる。ただ、数本は京橋どまりである。通常は223系0・2500番台混成変態電車で運転されるが、種別幕的には221系にもある(日根野始発・和歌山以南発・和歌山発充当用の幕)。 平日の朝に運行。下りも2本のみ(和歌山行き・鳳行き)と少なからずあったものの、2012年の春の改正で関空・紀州路快速が福島駅(大阪環状線)にとまるようになり、下り列車はさらっと消滅した。 なお、大和路線の場合、阪和線の直通快速と同等の、大阪環状線内各駅停車の快速は区間快速を名乗っており、阪和線との整合性は全くない。夕方ラッシュ時の大阪環状線では本種別は運転されず、上記の関空・紀州路快速と大和路線の区間快速が運転されるので、大和路線の区間快速の方が知名度が高い。直通快速といえば、新大阪?奈良を、おおさか東線 B級の快速。その正体は日根野以南は各駅に停車するだけの快速である。新大阪まで1本で行ける運用もあったが、2018年3月殉職。そのついでにB快速の名称もこっそり消してしまった。新大阪へは特急券を買おう。 一応快速だが、鳳以南は各駅に停車する。朝通勤時間帯と日中に運転するが、朝(103系・205系)と昼(223・225系)とではその姿は全く別物である。 各駅に停車する。ついでに信号待ちで駅以外にも停車する。 これが無いと変な小説や漫画やアニメの舞台になってへんのに注目されへんやろ! ほぼ100円ショップで人気(?)の安全ランキングをパクリ阪和線危険ランキング発表です(ブラバラ風に) なお運休・順延が起こると絶対某大手掲示板の関西運行情報スレや阪和線スレに「ま た ハ ニ ワ か」とか「ま た 阪 和 線 か」とか 「mthwsk!」とか書き込まれるんやで。 他の路線やったら濃霧やグモったりオーシャンアローがポイント操作ミスで大阪環状線をもう一周しかけて遅れたにも関わらず新年から阪和線には遅れが全くあらへんかって厄病神は消えたんやと思ってたんやけどやっぱり今年も続くんやって。 まあ、例のエクストリーム謝罪のほとぼりも醒めてきてな、たまーにいつもよりちょっと飛ばしよる日も出てきたんよ。でも、乗客は何も不満言ってへんで。もっと飛ばせ思っとるさかい。ほんで、粘着嫌がらせ親父及びグモッチュイーーナーもだいぶ減ったことやし、遅延一回あたりの時間が許容範囲ぐらいになってきてんけど、ほんでもまだ1週間乗ったら3回は遅れるんな。もう、103系引退した方がええんちゃう? 今年はそんなにでっかい遅れは無いけど、例の如く南の阿呆共?
1053
??踏切突破しよるから遅れるんや。グモは減ってるみたいやけど、ええ加減にしてくれ。最近はもう1週間に5回は遅れとるんちゃうか? もう皆慣れてんで。 まあ、あとな阪和線がいくら頑張っても、大和路や阪環がちょっと問題起こしたら一緒やんか!ほんまは阪和線だけ悪ないんやで、きっと。まあ、そこはもうアーバンネットワークやさかい、ほんま仲良すぎてかなんわ。 去年から225系が大量に投入されよって、103系・113系・221系とかを置き換えることになったんやけどな、103系[[エクストリーム・は大切な産業遺産で、ハニワクオリティを後世に伝えるために保存せなアカンっちゅう事で、ある程度動態保存することにしたんや。その為にな、225系と103系と連結する訓練しとったんやけどな、ある日、103系が動けんようになった時に、225系が後ろから押すっちゅうパフォーマンスをやってのけたんや。 5年振りにおさらいしたったら、知らんうちに普通が225系ばっかりになっとったわ。でも3ドアクロスシートで余計に乗り降り時間掛かっとるで!どうゆうことや!
都市伝説
線路内牛乱入による阪和線の遅延
山中渓の坂を落ち葉のため上れず特急が運休
阪和線の東海道新幹線に接続する最終はるかが遅延
新大阪で接続する東海道新幹線が待ち合わせ
回復運転を図るも遅れを取り戻せず新横浜に到着
横浜線が遅れて発車
町田駅で接続する小田急最終が待ち合わせ
小田急線が遅延
種別
ホームライナー(はんわライナー)
特急
快速
快速
紀伊…なんでこんな片田?
5a8
?の駅が快速停車?と思うのも無理ないが、事実上和歌山県で最も栄えている岩出市
日根野…元々、日根野発着の快速は止まっていたが、関空の最寄り駅だという理由だけで棚ぼた快速停車駅となるどころか、一部の特急が停車するほどの扱いとなり、鄙びた農村みたいな風景から沿線人口も増えた。当時は新都心みたくする計画があったが、それは黒歴史です。日根野に停まるのなら熊取スルーでいいじゃないかと思ったこともあり一時関空特快で実践したこともあるが、関空特快は紀州路快速の登場のどさくさに紛れて僅か5年でひっそりと姿を消して言った。
三国ヶ丘…元々南海は急行停車駅で、JRは普通しか停まらなかった。南海が「そんな駅に急行停めるの、面倒くさい」と1968年に停車を取りや
5a8
めたが、それから18年後に、南海沿線の乗客取り込みが命じられたためまずは区間快速だけが渋々停まるようになった。しかし泉北や河内長野の南海沿線客を吸引することに成功し、功を奏したと見るや否や全ての快速を停車させることとなった。今度は南海側から「やっぱ停車やめてんか!」と要求されているという噂もあるが、他のどの快速停車駅よりも乗降客数が多くなるほどにまで育ってしまったためか南海側は諦めムードで、いまだに急行のやけくそ通過を続けている。
関空快速
5aa
紀州路快速
直通快速
B快速
10d7
区間快速
普通
この路線で開催されているエクストリームスポーツ
2007年大会
エクストリーム・高さ制限突破
エクストリーム・設備故障
エクストリーム・グモッチュイーーン(遅れる原因の一二を争う)
エクストリーム・踏切立ち往生
エクストリーム・踏切遮断機破壊
ae4
エクストリーム・布団飛ばし
2008年大会
エクストリーム・グモッチュイーーン(自主規制)
設備故障
エクストリーム・踏切立ち往生
エクストリーム・踏切遮断機破壊
bef
エクストリーム・無謀横断 事例1…電車が遅れてて遮断機が上がらへんかったから、渡る→更に遅れ増大
2009年大会
各駅で謎の転落により、15分?1時間の立ち往生。エクストリーマーやったか否かは分からへん。
南阪国のやんきー踏切突破による破損。あの辺は10代から60代までみんな平気でやんきーしよる。
謎の急病患者続出。原因が何かは気にしてはいけない。
魔改造103系が度々故障するように。もうお迎え近いんかも。東の鉄道教信者、今のうちやで。
大自然の驚異。こればかりはどうしょもないわな。けどな、南海やったら動いてんねんで?
2010年大会(暫定)
遅れ、踏切突破のコンボ(南の方で特に多いんや。なんでかっちゅうとな、北には踏切あんましないんや)
非常停止ボタンの使用(大半が遊びで押されてるんや。これも南のry)
自然発生(こればっかりはどーしようもない。ええ加減新しい車両導入してくれや、JR西さん)
2011年大会
車両故障の多さ、これはハニワクオリティを構成する大事な要素の一つやねん。阪和線から車両故障を取ったら何にも残らへんから、そこらは勘弁してや。
2016年大会
エクストリーム・橋桁に車接触
エクストリーム・異音感知
エクストリーム・車両トラブル
b7e
エクストリーム・踏切確認
205系・283系が幾多の故障。225系の救援はもう恒例行事になっとるわ。
まあ、普通にも新車入れてくれたのは高く評価したるわ。 あの阪急がなにわ筋線事業に参入するって言い出したけど、それってここが遅れたら阪急にも迷惑掛けることになるんちゃうか?そりゃまずいで・・・ 堺市駅以南を眺めているとキミは間違いなく思うだろう。 「ここ日本? って思えるほど民度低い…」 無理もない。全て、モラルリテラシーのない脳味噌ぴーな輩(=虫けら、生ゴミ、社会の屑)の仕業である。こいつらは腹を切って死ぬべきだ。JRと沿線住民が地獄の火の中に投げ込む者たちである。詳しくは窓越しの自称アートで熟知すべし。それに、日根野までの全駅に食べ終わったガムがホームを埋め尽くしている。鳳駅や東佐野駅はガムがホームになってると言ってもいい。 遂に、阪和線の感染が広がり、南海電鉄までこうなってしまった。それでも香港よりマシだとか何がなんやらでもうポナフレフ状態。
2017年大会
エクストリーム・異音感知
エクストリーム・線路陥没 どうせ永遠のライバルは動いとるんやろ?と思ってたら橋が崩れて戦闘不能に。和歌山県民は苦行を強いられた。
使用車両[
116f
編集]
いま走ってるやつ
223系
近ヒネ所属、関西国際空港アクセスを目的に製造された関空・紀州路快速専用車両。ハニワで運用されるのは0番台と2500番台で、新快速の主力でもあり後輩の1000、2000よりも目立たない、影が薄い。複線ドリフトやらマグナム何とかなんぞ絶対しない、あり得ない。2008年3月15日改正で全編成4両化に伴う編成組み換えにより、ただでさえ仕様の違う0番台と2500番台がごちゃ混ぜに組成され、見栄えが悪くなった。また、この改正で運用範囲がきのくに線の御坊まで延びたと共に、快速系統のほとんどが223系と化し、まさに0番台は埴輪の顔。ダイヤ崩壊時はごく稀に普通電車(天王寺始発)を代走することがあったが、2016年から営業で4両運用の大半に充当されるようになった。じゅうみんは だいかんげいですぞ!クロスシートなのはいいけど、二列・一列(大和路などは二列・二列)って嫌がらせですか?最近、某議員を真似るように顔の横を塞ぐようになった。0番台はついでに体質改善工事も行い、顔がインプレッサみたいになった。ポッチャマとも呼ばれる。
225系
何となくやってくる。2010年12月より運転される前面が変な奴。こいつがやってくるとせっかくの現状が維持できなくなり、ついでにグモが多発する可能性がある。2016年からは改良された2次車が投入され、103系を次々と吹田送りにしている。やっと補助椅子が付いたわ!・・・と思って開けるとはしごが出てくる。それにも関わらず無理やり座り込む輩が現れたため、新車でも容赦なくガムテープで封印し始めた。いやっ! 見って?この電車テレビついてるわ?テレビ!! NHKしか映らんのかな?どやろ!
281系
近ヒネ所属、関西国際空港アクセス用に製造されたハニワのアイドル、はるかはん。あの大阪駅をスルーする(経路の関係)肝の持ち主。和をイメージした車両らしく、白を基調とし落ち着いた雰囲気だが、顔は宇宙人にしか見えない。車内は決して派手やかじゃないものの、どこかしおらしい。最近はサンリオの回し者に汚染されケバい見た目になっている。
271系
↑にぶら下がってくる。インバウンド需要増を見込んで造ったはいいが、登場後すぐにあれのせいでニートレインと化してしまった悲運の車両。けど最近少しずつ運用復帰中。こいつも今はサンリオの回し者に汚染されているが、工場から出てきた当初はすっぴんだっ?
5a8
?。
283系
近ヒネ所属のオーシャンアロー車両。登場当初は酉所属の381系をこの子で置き換える予定だったらしいが、故障が多く量産まで至らなかった哀れな車両。近年は大阪環状線と阪和線の間にある坂すらも登れなくなってしまった。ジェットコースターへの転身が望ましい。パノラマの前面はイルカのような爽やかイケメンだが裏側はきもい(連結面的な意味で)同じく「この列車は大阪駅には停まりません(阪急、阪神涙目ワロス)。ご注意下さい。大阪駅にお越しのお客様は西九条駅にて環状線にお乗り換え下さい」が定番である。
287系
近ヒネ所属の、対げろしお用に投入された新型特急車両。貫通型の前面だが、貫通幌を出さないので完全に設計ミスである。振り子台車でないため、所要時間が381系よりも延びてしまった。こちらも同じく大阪駅に(ryごく稀に、特急このとおりの救援に向かう場合がある。パンダのラッピングをした編成がいるが、遠目だと鉄拳にしか見えない。
289系
おっ、新形式ってことは新車
b50
なんかな?残念!お古でした。北陸でパワハラを受けた特急を改造し、うちのものにした。あれ?これって昔にもあったような・・・サンダーバードと同じ顔なので、新大阪駅で福井・金沢へ向かおうとする乗客が誤って天王寺・和歌山まで強制連行されたという報告がある。
117系銀河
塗装が剥げて錆が浮き出てボロッボロでとっくに引退したはずの奴が何故か帰ってきた。しかしその姿は117系とは呼べない何かであった。天王寺と日根野と和歌山に止まる。勝手に乗ると真夜中に太平洋へ投げ捨てられるので注意。ドドドインドインドイーンwwwwwwww
もう走ってへんやつ
103系
近ヒネ所属の阪和線における主力車両の一つだった。潮がかかる路線から追い出された車両もある(2011年3月で全廃)。普通から快速まで通勤種別を手広くカバーするものの、そのタコ性能が影響してハニワの遅延に拍車が掛かっているのは言うまでもない。その顔ぶれは延命を受けた物から職場を追いやられた物、生きた化石までと様々。最近の新型車両並みに改造を受けたものも存在するが、相変わらずのジャンピングっぷりでまさしくゴキブリであった。スカイブルーの色が禿げて、オレンジやらグリーンやらが見えている車両もいた。2006年ごろの321系増備に伴う玉突き、2008年3月の改正における223系の大量増備、2011年3月の改正における225系の大量増備などにより大量の廃車が発生した。大阪府吹田市で葬儀が執り行われた後、山口県下関市の斎場に送り込まれる状況が続いた。その葬送を撮るために幾多のカメラマンが沿線でシャッターを切っていた。徐々に減ったとはいえ、まだまだ幅を利かせていたのだが、2011年3月のダイヤ改正では状況が一変し、省エネ車両の集中運用と103系の封じ込め?
5a8
??動(天王寺?鳳間の普通のみ運転)が実行に移されたため大量の103系が日中失職・フリーターと化し、昼間は日根野の車庫がスカイブルーの電車で一杯になる光景が見られるようになったことが新たな社会問題と認識されるようになった。一応、6両編成には男性差別車両が存在する。4両編成に導入されれば反乱軍が立ち上がるだろう。2016年についに余命宣告が下され、ニヤついている顔の新車に置き換わることが発表された。そして2017.07.29をもって遂に本線区から引退。羽衣線でのピストン運動で凌ぐも翌年に引退。誰も予想できないトイレ100%路線になった。
205系
近ヒネ所属、205系の中でも変り種の車両で民営化後に製造された独自のグループ、番台区分は1000番台。基本4両なのが幸いし、ラッシュ時に来られるとドラクエで言う呪いの歌が頭の中で流れる。最近神ホシから0番台が移住してきたと思ったら、案の定近ミハに召し上げられ、気がつけば魔?
1650
??造されて帰ってきた。私達が望んでいたのはこいつではなく綺麗でかわいい321系です。103系置き換えのついでに引退。安楽死できるかと思いきや案の定奈良線で酷使されるようだ。
113系
汚物。ただ、N40改造を受けたものも居たりするので、座り心地はいいものも居る。221系同様、立てば地獄(ぇ
117系
日根野まで来てた。線路の錆を取るバイトが生き甲斐だった模様。
221系
わざわざ奈良(大ナラ)から出張してくる健気な子、便所のかほりと黄ばんだパンツの色がきもい。快速を主にきのくに線の紀伊田辺まで運用がある。ハニワの名物、太公望列車の新大阪発はこいつで運転され、和歌山の夜を華やかに走り抜ける。全席転クロだが基本4両な上立ち席スペースが無く座れば天国、立てば地獄な鬼畜車両。2010年末225系と入れ替えで全車奈良へ帰っていった。
381系
近ヒネ所属、阪和線では特急「くろしお」(笑)や特急「スーパーくろしお」(テラ笑www)に使用される振り子型車両。国鉄色のやつは、2011年3月まで「はんわライナー」(半笑)や大和路線の「やまとじライナー」(苦笑)にも使用されたが、せっかくの振り子の性能を持て余してる気がしないでもない。ライナー廃止後、福知山線に一時期転属し、287系と入れ替えに3ヶ月ほどで解雇された。もう台枠から錆びてバラバラになりそうなので、2012年から福知山線にも投入された287系をこちらにも入れて、残ってる奴に引退勧告。その後 、北陸からやって来た中古特急に完全に置き換えられてしまった。
沿線風景
主要駅
天王寺(てんのうじ)
阪和線利用客が向かう約束の地であり、リスポーン地点。信号故障で有名。その度に鶴ヶ丘あたりまでの電車陳列を生み出す。
鶴ヶ丘(つるがおか)
サッカーファンの聖地。はるかやくろしおも不定期で停車する。ドアは開きません。最寄りの鶴岡八幡宮へは徒歩97時間です。
長居(ながい)
一応、大阪メトロ御堂筋線との乗換駅。こんな所で乗り換えるくらいなら天王寺駅で乗り換えた方が良い。
浅香(あさか)
鉄道教の聖地。秋には改札口がプールになるらしい。
堺市(さかいし)
大和川を越えてほどなくたどり着く泉州共和国への入り口。
三国ヶ丘(ミクにがおか)
泉州共和国の中心都市堺市のメインステーションのひとつ。南海高野線との
16ed
乗換駅で、阪和線の中間駅では最も乗客が多いが、南海の方は各停と準急しか止まらない。
鳳(Phoenix)
堺市駅から直線距離でも約10000キロ離れたアメリカ・アリゾナ州に位置する。堺市駅からは名古屋・長野・新潟・秋田・青森・札幌・根室を経由して千島海峡を通ってペテロパブロフスクカムチャツキーへ。その後ベーリング海峡を検閲により削除で渡ってアンカレッジに。アンカレッジで下り列車との交換をした後にカルガリーを通って再び米加国境を越えるとモンタナ・ワイオミング・ユタ州を通過して到着する。営業キロ数ならシベリア鉄道の倍近いといえる。運賃はタラバガニ15杯なのでアンカレッジで買いそびれると三倍の増運賃を請求されて蟹漁船に乗る羽目になる。駅間距離が長すぎるため阪和線の遅延を生み出す最大の原因。駅数2駅、営業距離2キロちょっとの羽衣支線
和泉府中(いずみふちゅう)
泉州最大のDQN自治区との境界の駅。ここから先では旅行者は気軽に下車してはいけない。食料を買いたいなら駅のセブイレか右手に見えるイオンモールへどうぞ。
東岸和田(ひがしだんじりしてぃ)
出口が東側にしかないのに開かずの踏切(もちろんダイヤ通りに動いていれば別だがそんなことは滅多にない)があるせいで強行突破を試みるDQN(特に中高校生)どもに対処するためにわざわざ高架化された。前は20cmしかなかったので特急が通過するたびにエクストリームスポーツへの参加を余儀なくされていた。
熊取(くまとり)
熊取町が京都大学のアレな施設のおかげで潤っているので東口はかなり整備されている。毎時0分になるとどこからともなく鐘の音が聞こえる。
日根野(ひねの)
関空開業によって株を上げ、電化区間の終点及び貨物駅だったところが快速・特急の停車駅になったことで農村を瞬く間に住宅街に変えた。しかし利用者数は南海泉佐野駅のほうが多い。すぐそばにビジネスホテルがあるがあくまでここは泉州、治安が悪すぎるので誰も使わない。
和泉砂川(いずみすながわ)
日根野以北とは似ても似つかぬ雰囲気の駅。なんらかの自然災害が起きるとこの先には進めない。朝夕ラッシュ時には利用客は存在する。
山中渓(やまなかだに)
桜と廃旅館で有名な秘境。
Key(きい)
某ギャルゲメーカーが命名権を買い取ってブランド名をそのまま駅名ししたため数少ない駅名の全文字がローマ字の駅。
六十谷(むそた)
とある高校受験模試の会場となる私立高校の最寄駅なのでその時だけは厨房のたまり場になる。
和歌山(わかやま)
和歌山の中枢。だが駅前の風景は県庁所在地には見えない。この先は秘境・南紀白浜へとつづく。くろしお(笑)、オーシャンアロー(暗黒微笑)のほかに時々御坊まで直通の快速もある。
関連項目
アーバンネットワーク
西日本旅客鉄道
513
東京メトロ副都心線
大垣ダッシュ
表・話・
bb5
編・歴 近畿地方の鉄道西日本
環状線直通 : O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線
新快速系統 : A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(
b83
琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線
滋賀・三重・京都 : C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線
北近畿ビッグX : E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線
大阪近郊 : F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣?
2798
?
兵庫地区 : I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M - N
奈良・和歌山 : T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海
在来線 : CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線)
近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - ?
5a7
?山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道