関西本線(かんさいほんせん)とは、名古屋駅から奈良駅を経由してJR難波駅へ至る東海旅客鉄道と西日本旅客鉄道の路線である。難波から加茂間は大和路線と言う愛称があり、アーバンネットワークの範囲内に入っているれっきとした通勤路線であるが、加茂?亀山間は「本線」とはとても思えない超がつくローカル線である。亀山?名古屋間は近鉄にボロ負けで相手にされていない。目次 走っている種別としては、特急南紀・快速みえ・ただの快速・ワンマンの快速・大和路快速・直通快速・区間快速・ただの普通・ワンマンの普通が確認されている。以前は空箱急行かすががあった。乗り入れる列車として、みやこ路快速・関空快速・紀州路快速がある。(関空・紀州路快速は大阪環状線の方の線路を走ってしまう。)「本線」とは言いながらも、大阪府の天王寺から三重県の河原田まで特急が走っていない。つまり奈良県域には一本も特急がない。ただし、田舎区間は走ってない訳がわかるような気がしたりする。 奥の奥を見るとまさしく興味深い。大阪近郊は利用者が多い。また列車の本数も結構あったりするが後述する。直通快速と呼ばれるものがおおさか東線
1 ちょっとした路線データ
1.1 大阪近郊
1.1.1 本数について
1.2 クソ田舎 山越え区間
1.3 名古屋近郊
2 脚注
3 関連項目
ちょっとした路線データ
大阪近郊
大和路快速・区間快速は大阪環状線に乗り入れているが、これは大阪から奈良方面への電車が大阪環状線で回転加速しなければ奈良への勾配が登れない為である。JR難波発の電車についてはJR難波駅が終端駅である事を利用し(延伸して梅田に至る計画がある)、加速用カタパルトを設置して対応している。2008年3月におおさか東線が開通し直通快速が奈良まで乗り入れる事になったが、これは新加美駅から久宝寺駅間に下り勾配をつける事でなんとか対応した。 現在、奈良
本数について
クソ田舎 山越え区間「伊賀上野方面へお越しの方は加茂で柘植方面亀山行にお乗り換えです。」
? 関西本線 について、大和路快速「学研都市に出る前に終点かも。」
? 関西本線 について、キハ120の自動音声
本線とは名ばかりの超ローカル線。存在感が薄いために鉄道ファンもこの記事に加筆できない。
かつては長大編成の客車列車や貨物列車が運行されており、急行大和という東京発関西本線経由湊町行きというトンデモ優等列車や、名古屋発伊賀上野行きといった列車も普通に運行されていたが、今や東京発は愚か亀山以東から加茂以西への直通すら1本もなく、優等列車は愚か、快速が走ってない、それどころかただの普通も定期運用は無く、基本的にはワンマンの普通しか走っていない。少なくとも20m級10両分はあろうかという非常に有効長が長い交換設備には16m級キハ120形の単行もしくは2両編成しか止まらない。まさに宝の持ち腐れであり、早急に合理化が求められる。そのため、中央新幹線が名古屋?大阪で開通したら、電化されるか壊滅する事が決定している。
会社間での乗り継ぎでよくある長時間待たされる問題については、亀山での乗り継ぎに関しては2012年春にJR西日本がJR東海側のダイヤに合わせる形で大きく?
fff
?善された。流石東海。他社ローカル線に時刻を合わせる気などないようだ。 名古屋近郊は近鉄と激しい競争を繰り広げているが、明らかに近鉄が優位にある。名古屋(近鉄名古屋) - 四日市(近鉄四日市)間の運賃は近鉄名古屋線が610円、関西本線が460円と、関西本線のほうが圧倒的に安いのにである。これは、JRの普段の行い(運賃)が悪く(高く)、乗客達の、「絶対JRの方が高いだろう」という学習の結果である。そんなこともあって、沿線の駅のほとんどが無人駅になっている。さらに普通列車の大部分、さらには一部の快速までもがワンマン化されている。 関西本線の名古屋駅のホームは3つあるからそれなりの本数があるのだが、昼間は殆どが2両編成である。[1]それ以上は要らない。さらにいえばホームも3つもいらない。なぜなら、名古屋近郊は単線だからである。名古屋市内で、しかも本線と呼ばれる路線で、タブレット渡してんじゃねえ!!! そして、無理なダイヤを組んでいるためにトルコ人顔負けの遅延の多さである。もっとも客もそれを分かって乗っているため苦情もそれほど多くない。さらに言えばそれを分かっているので多少高かろうが遅延の少ない近鉄に乗るのである。 2006年までは年に1度だけ、乗車率が200%を突破する超ドル箱路線になる週末があった。その週末のダイヤは、乗り入れをしている伊勢鉄道線の「鈴鹿サーキット稲生駅」行きの快速ばかりになっていた。しかし2009年以降は2年に1度だけになるらしい。と思ったらライバル
名古屋近郊「快速は桑名から名古屋まで停まりません(止まらないとは言ってない)」
? 関西本線 について、淫夢厨
2009年のダイヤ改正から昼間の快速みえの発車時間が5分ずらされているが、近鉄特急と同時刻だと無様な姿を見せ付けることになるのでそれを避けるためである。さらに、2013年のダイヤ改正から夜間の発車時刻までずらした。ただし、朝の区間快速は近鉄特急に勝利する程度の能力を持っている。同時に、快速電車も昼間に運転しているが、本数を増やしすぎたために近鉄特急はおろか急行にも速度で勝てなくなってしまっている。本数増加と引き換えに速度が遅くなった。
ちなみに、名古屋 - 亀山間の駅を利用客数順に並べると、名古屋駅、桑名駅、春田駅、蟹江駅、四日? 2908 ??駅、亀山駅、永和駅、河原田駅、八田駅、弥富駅、富田駅、南四日市駅、加佐登駅、井田川駅、朝日駅、長島駅、河曲駅、富田浜駅となる。要するに儲かるのは名古屋近郊だけ。近鉄に隣接する駅では廃墟の如く荒れていることが多い。弥富駅の跨線橋は窓ガラスが割れている。いやこれは本当の話。
また、輸送量が名古屋近郊と以西では桁違いであるにも関わらず本数が殆ど変わらないため、名古屋近郊では朝夕だけ驚きの混雑が見られる。特に春田駅や蟹江駅では階段を人が埋め尽くし、電車が来ても乗れないどころかホームにすら辿り着けないとかいうエクストリーム・満員電車はよくある話。1時間は余裕を持って家を出よう。
こんな逸話が残されている。かつて雪の影響で朝ラッシュ時にも関わらず数時間の列車遅延が発生した際、春田駅に運転停車した区間快速に乗客が詰め寄り、ついには窓ガラスを割ってまで乗車したというものだ。これにも関わらず、JRは春田に区間快速を停車させる、区間快速を廃止するなどの措置を取るどころか、現代の豊臣秀吉がマスコミを封じ込め報道させない措置を取ったため、沿線では倒壊の苦寒壊速などと揶揄されている。なおようやく諦めたのか、2022年ダイヤ改正より八田、春田にも区間快速が停車するようになった。
以上より、個人的なところ、この区間で必要なのは名古屋 - 永和間のみである。永和から伊賀上野の皆さんは近鉄使ったほうが便利でしょ? ね?
脚注^ 一方で、近鉄名古屋線の急行は6両編成である。
関連項目
アーバンネットワーク
名古屋駅
天王寺駅
表・話・編・歴 東海地方の鉄道
JR東海 東海道新幹線 - 中央新幹線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 - 美濃赤坂線) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線 - CG 高山本線 - CH 欠番(名鉄築港線) - CI 太多線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線 - 岡多線
JR西日本 C 草津線 - V 関西本線
JR東日本 JT東海道線 - JT伊東線
私鉄(大手) 名古屋鉄道( NH 名古屋本線 - TK 豊川線 - GN 西尾線・蒲郡線 - MU MY 三河線 - TT
f9b
8201; 豊田線 - TA 常滑線・空港線 - KC 河和線・知多新線 - TB 津島線 - TB BS 尾西線 - TH 竹鼻線・羽島線 - IY 犬山線 - KG 各務原線 - HM 広見線 - KM 小牧線 - ST 瀬戸線 - CH 築港線) - 豊橋鉄道
近畿日本鉄道( D 大阪線 - E 名古屋線 - M 山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
私鉄(公営)
11ed
名古屋市営地下鉄(K●上飯田線 - S●桜通線 - T●鶴舞線 - H●東山線 - M●名城線)
私鉄(三セク) 伊勢鉄道 - 愛知環状鉄道 - L●リニモ - 上飯田連絡線 - AN●あおなみ線 - 明知鉄道明知線 - 長良川鉄道 - 桃花台新交通桃花台線
私鉄(中小) IZ伊豆急行線 - IS●伊豆箱根鉄道 - 遠州鉄道 - 大井川鐵道 - S 静岡鉄道 - 東海交通事業城北線 - 三岐鉄道北勢線 - 藤枝焼津間軌道会社
北海道 | 東北 | 関東 |
658
甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州
10fc
表・話・編・歴 近畿地方の鉄道西日本
環状線直通 : O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線
新快速系統 : A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線
滋賀・三重・
5dd
京都 : C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線
北近畿ビッグX : E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線
大阪近郊 :
b67
F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M - N
奈良・和歌山 : T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
59e
新幹線 :山陽新幹線
JR東海
在来線 : CA 東海道本線 - CJ 関西本線 -
b4b
紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●
5e9
神戸電鉄(有馬線)
近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 -
b66
F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M 新御堂筋線 - SB●
598
南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - 大阪市営地下鉄
三セク :伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●
b0d
堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - 野上電気鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 |
760e
中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK京浜東北線 | 根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線
(地方交通線) 大糸線 | B 可部線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線 | T 津山線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
この「関西本線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
更新日時:2022年5月31日(火)08:47
取得日時:2022/07/05 09:08