近鉄けいはんな線(きんてつけいはんなせん)とは、東大阪市の長田駅と、奈良市の学研奈良登美ヶ丘駅を結ぶ近畿日本鉄道の路線。愛称は、ゆめはんな(死語) けいはんな(京阪奈)線といいつつ、京都まで伸びていないというむなしすぎる路線。一部区間は軌道法により路面電車である。ちなみに本物の京阪奈線は片町線。目次 名前の通り大阪、奈良、京都を結ぶ予定の路線。主に大阪市への通勤、通学に利用され、昼間は空気輸送を主とする。観光客を意識したのか、京阪奈線とせずにけいはんな線と謎にわかりにくい名前にしているが、外国人観光客はどうせローマ字を見るのだから、何の意味もないということに中の人はまだ気づいていな(ry、、。 各駅停車しか走っていないが、学研奈良登美ヶ丘駅?本町だったら35分くらいで着く。昔はここに急行を走らせようという残念すぎる計画があり、そのせいで新石切駅は3番線まで作る羽目になった。金の無駄。とかいいつつ、ついに特急が走る計画が出始めている。以前の急行計画の二の舞になるかもしれない。 Osaka Metro中央線 長田駅、荒本駅は地下駅。荒本駅を出ると、地上に出て、阪神高速13号東大阪線の下を通る。新石切駅を
76ad
出ると、長ーい生駒トンネルを通る。このトンネルを通っているとき、最低でも2回は唾をのまないと耳が気持ち悪くなる。やっとこさ抜けたと思ったら近鉄の主要ターミナル駅である生駒駅
1 路線環境
2 沿線概要
3 各駅紹介
4 延長計画
5 使われている車両
6 第三軌条式の利点と欠点、なぜこの方式を採用したか
7 近鉄のいわゆる「自慢」
8 歴史
路線環境
沿線概要
生駒駅を過ぎて、また長ーいトンネルを通過すると、白庭台駅に着く。ここは地下駅で、ニュータウンである白庭台人に愛されている。その後、学研北生駒を通り、終点学研奈良登美ヶ丘駅に着く。この辺りにはまだ空き地が多く、関西文化学術研究都市(学研都市)として開発が進められている。(実際は不況で奈良県側は全然売れてないくせに。) 学研奈良登美ヶ丘から新祝園駅
各駅紹介
長田駅(C23) 乗降人員23,136人
神戸市ではない。あのOsaka Metroが来る。
荒本駅(C24) 乗降人員14,576人
地元住民が「駅名を東大阪市役所前にしろ!!!」とほざいている。それに対し金鉄は「変えてやるよ。金さえ用意したらな!!」と反論。金鉄は金の亡者である。
吉田駅(C25) 乗降人員14,956人
なぜか新石切駅に乗降者人数で負けている。「よしだ」じゃなくて「よした」だよ。誰かさんの石碑があるが、誰も気にしない。
旬石切駅(C26) 乗降人員17,920人
車内のアナウンスを聞いたら絶対みんなこう聞こえるよ。
生駒駅(C27) 乗降人員49,856人(奈良線、生駒線を含んでね)
奈良線、生駒線、ケーブル線に乗り換え可能。近鉄けいはんな線内で一番大きな駅。けいはんな線から他の線に乗り換えるときはいちいち改札を通らなければならないというチョー不便な駅。(近鉄の他の線につながっているのは生駒駅だけだからみんなしぶしぶ改札を通る。)
白庭台駅(C28) 乗降人員6,733人
白庭台のど真ん中。
学研北生駒駅(C29) 乗降人員5,898人
東生駒駅、南生駒駅に続いて新たに誕生(「学研」はついているものの)。あとは西だけ。
学研奈良登美ヶ丘駅(C30) 乗降人員10,983人
将来の延長計画を考慮した形になっている。ホームのど真ん中に奈良市と生駒市の境がある。
延長計画
ちなみに平城山駅は奈良県にある駅なので京都府には入ってない。とっても残念な路線になりかねない。 なお、両方とも夏は冷房がガンガンに効いている。節電? そんなの関係ねえ!!! *途中で寝てしまう可能性あり、ご注意を!! 第三軌条式
使われている車両
近鉄が持っているまあまあきれいな車両(7000系とか7020系とかいうやつ)
地下鉄が持っているうるさくて汚いダメダメ車両(20系や24系っていう名前が金鉄にくらべて短すぎるやつ)
※ただし、地下鉄の車両は、うるさい車両から静かな車両に置き換わりつつある。
第三軌条式の利点と欠点、なぜこの方式を採用したか
しかし近鉄が相互運転することになり、踏切が作れないから近鉄は仕方なく高架を作ったり地下にもぐったりしていろいろ頑張った。そしたら………建設費用がやばくなった。このように第三軌条式にはとてつもないドラマが隠されているのだ。
近鉄のいわゆる「自慢」
「日本の東京メトロ以外の大手私鉄では唯一の第三軌条方式!!!」…前述のとおり、それは地下鉄と合わせただけで、別に近鉄は何もすごくない。近鉄は自慢やろーである。
「ポートタウンから大阪中心部、けいはんな学研都市へ一直線!」…この中で近鉄が関係しているのはけいはんな学研都市だけ。しかも学研都市にはほんのちょっっっっとしか入ってない。やはり近鉄は自慢やろーである。
だまされてはいけない。うそつきの近t(ryこの節を書いた人は当局により粛清されました。 まだまだ歴史が浅いのだ。 表・話・編・歴 近畿地方の鉄道西日本 環状線直通 : O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線
歴史
1986年 - 東大阪線開通
2006年 - けいはんな線開通
新快速系統 : A 東海道本線・山陽本線・北陸本線
滋賀・三重・京都 : C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線
北近畿ビッグX : E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線
大阪近郊 : F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M - N
奈良・和歌山 : T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海
在来線 : CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線)
近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - 大阪市営地下鉄
三セク :
1c65
伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - 野上電気鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州
この「近鉄けいはんな線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
更新日時:2022年6月14日(火)13:53
取得日時:2023/03/26 13:57