近畿日本鉄道
[Uncyclopedia|▼Menu]

この項目では、日本一の私鉄について記述しているばい! 滋賀でとことこ走ってる鉄道につ・い・て・は「近江鉄道」をCHECK IT OUT!! はい!!!


畏クモ天皇陛下ハ御自ラ全臣民ノ爲ニ
本項ノ全内容ヲ天覽遊ハサレタリ 大本營認可本項ノ全文章及全内容ハ完全ニ正シキ事實トシテ大本營ニ依リ認可セラレタリ
全臣民ノ爲ニ畏クモ現人神タル天皇陛下ハ御自ラ本項ニ御目ヲ通サレ給ヘリ
此ノ項目ノ内容ヲ疑フハ現人神タル天皇陛下ヲ疑フト同義ニシテ
誤リタル思想ヲ持ツトセラルヽ場合ハ政治犯思想犯トシテ内亂罪ノ對象トス
第29回 (1971年)エクストリーム・謝罪準優勝プレイヤーユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「近畿日本鉄道」の項目を執筆しています。長文が読めないバカな人のために、チャクウィキバカたちが「近畿日本鉄道」の項目を執筆しています。

近畿日本鉄道(きんきにっぽんてつどう、Kintetsu Railway Co., Ltd.)は、天皇陛下をはじめ、ローマ教皇、英国女王も敬意をお払いになられている田原本線をはじめとして、紀伊半島大阪府奈良県三重県愛知県)と京都府という広大なステージを縦横無尽に電車(特急中心)を走らせている、(特急だけ)日本最強クラスの大手私鉄である。JR 1c16 以外では総営業距離が最長の私鉄である。特急だけとても速い目次

1 概要

2 路線

3 所有している車両ロボット

3.1 現役ロボ

3.2 役目を終えたロボ


4 近鉄特急

5 近鉄における禁則事項

6 近鉄グループ

7 人身事故

8 脚注

概要

略称は「近鉄」だが、「禁鉄(禁則事項が多い近鉄)」や「金鉄(拝金教徒だらけの近鉄←異説では、「金欠故に球団を売った近鉄」とも)」、「勤鉄(ストライキを起こしても、台風が来ようが、阪神・淡路大震災があろうが列車は止まらない)」と表現されることがある。実は「近江鉄道」も地元では「近鉄」呼ばわりされるために滋賀県では紛らわしい。

なお、奈良・三重両県では過去に完全に日本国の手先こと国鉄の力が及ばない独立国家を形成していたこともあり、現在でも、司法権以外完全に日本国の力が及ばない独立行政区を形成しているので、しばしば「近鉄王国」と呼ばれている。天皇や首相もこの地域に国鉄があることさえ忘れているので、伊勢神宮や神武天皇陵への参拝にはもっぱら近鉄を利用する。

先述したとおりJR以外では日本最長の鉄道会社だが、それに至るために奈良・三重両県の鉄道会社を吸収合併しまくったことで有名。

しかも第二次大戦の最中(1944年)、当時の国の方針もあって現在の南海電気鉄道も吸収合併した(南海は1947年にさっさと離れてしまった)[1]。近畿日本鉄道とかいう えらそ…壮大なるネーミングもそんな経緯による。そして現在は奈良・三重両県の各種交通手段を掌握している。勿論アンチJR酉メンバー。

戦後まもなく、復員兵ですしづめ状態の、路面電車チックなボロ車両が生駒の山を下るところでブレーキとパンタグラフが壊れて新幹線の1/2並みのスピードで花園まで特攻して普通電車に激突。しかし、たまたま居合わせた国鉄職員警察官の指導に従い空気抵抗を増やして速度を抑えようと試みた結果、被害者が奇跡的に少なかった(乗車人数と死者数から照らしあわして)という。エクストリーム・謝罪で少なくとも決勝ラウンドまで進んだものと思われるが、戦後の混乱期であったため資料が乏しい。また、1971年には、東青山駅の素人社員の単純なうっかりミスで25人を 16d2 殺害し、死者点こそ東亜国内航空全日本空輸を下回ったもののエクストリーム・謝罪で見事準優勝している。

一見JR西日本とは仲がいいように思われる(鶴橋駅にある直通改札や、共同使用駅の吉野口駅)が、実際のところ併走区間ではライバル心をむき出しにしており、「マルスで予約可能な指定席を連結している列車」は奈良県から追放されている。三重県でもJR東海と争いまくったりしている(名古屋駅?鳥羽駅)が、JR東海は観光キャンペーンで京都?奈良の移動に近鉄の利用を推奨するなど、その関係は複雑なものである。

しかし、近年は同じ関西私鉄の阪急京阪と同様にJR西日本の攻勢に直面していることから、関西大手私鉄の経営陣が全員集合して会議を開いた結果、2008年に阪急京阪神近鉄南海グループとしてまとまることが決定した。グループの主導権をめぐっては、阪急王国を形成していた阪急電鉄と争っている。

かつて近鉄バファローズなる球団を所有していたが、経営不振に陥ったためオリックスに所有権を譲与した。その際プロ野球の選手陣がごぞってストを起こしたことで有名。さらに上本町の劇場を閉鎖したり、所有していた劇団を解散させたりしたが、百貨店事業は順調で、勝手に他社の沿線にも百貨店を建設している(それでも、京都は閉鎖した)。不動産事業では学研都市に路線を延ばしたり、土地開発をやっている。あと、養老線の衰退と同時に岐阜県でもグループ旅行会社が鉄道業者とぶち当たらない各モールへ侵食し出した。

2003年に北勢線を完全放棄。2007年10月1日に養老線と伊賀線を放棄した。養老線と伊賀線はなぜか線路と車両は持っている。要するに、東急からの譲渡車両も保有しているということ。

現時点で名古屋人からは認知度が低い。「名古屋まで通ってるの?」もしばしば。名鉄名古屋駅の影に隠れているためでもあるのだが、近い内に近鉄名古屋駅は名鉄系列のビルと合体して、ア?ン♥♥する事が決まった。名古屋人から「ダサい」と嫌われる傾向にあるからこそ、合体にロマンを追い求めるのだろう。JR東海と共にコーポレートカラーがオレンジであったり、三重県内に多数の共同使用駅があるために適当な扱いをされる。一部には「近鉄は鉄道ではない」とまで言うものもいる。

その利用者層は大変に幅広く、学園前在住のエリート層、大阪の下町住民、吉野や伊賀の秘境民、町工場の従業員、新幹線乗換で出張に向かうサラリーマン、週末の家族連れやクラスの仲良し集団に果てはバカップル、国内各地方・更には外国からの観光客、甲子園に向かう虎キチや高校野球ファン、京セラドームに向かう猛牛キチやアイドルファン、修学旅行生の団体、伊勢志摩の漁師・行商人集団、大量のお坊さん、天理教徒、山伏、登山客、日本橋やインテックス大阪に出かけるゴスロリメイドやコスプレイヤー、ヲタク、天皇? b50 ?后両陛下ほか皇族、内閣総理大臣と挙げだしたらキリがない。みんな禁則事項ですが好きだよね。
路線

その序列の頂点に君臨する田原本線をはじめ、大量の路線を持っている。

田原本線 (新王寺駅 - 西田原本駅)
近鉄における唯一の本線であり、この路線抜きに近鉄を語ってはならない。冒頭にもあるが、天皇陛下をはじめ、ローマ教皇、英国女王も田原本線には敬意をお払いになられている。なので優等列車はこの路線を走行するのを「畏れ多い」と遠慮しており、他線も無礼がないよう細心の注意を払い、この路線の駅から離れた位置に乗り換え駅を設置している。また、全ての列車が三両編成というとてつもない編成数である。実はこの路線がなければ今の近鉄は存在しなかったかもしれないという、とんでもない裏話があったりする(実話[2])。

名古屋線伊勢中川駅 - 近鉄名古屋駅)
極東の路線。名古屋市民で近鉄の存在を知っているのは半数未満である。故に新車が入らな? b50 ??。特急を除き創業以来新車が入っていないわけではなく、1810系や1800系も入っている。6431系はちょっと豪華だった。5200系列はプチ豪華。津新町駅ー伊勢中川駅間は日中の急行の本数が普通より多い謎区間。

鈴鹿線 (伊勢若松駅 - 平田町駅)
支線定番の増運賃を取っていない。なぜか同じ車両が2回も線内で萌えた事件は有名。

湯の山線 (近鉄四日市駅 - 湯の山温泉駅)
かつては特急も走っていたがその面影無し。しかし2008年夏に奇跡的に復活する事になるとは。ちなみに2009年、2010年も同様に夏季限定で復活した。 ⇒[1]

山田線 (伊勢中川駅 - 宇治山田駅)
鳥羽線と志摩線ひっくるめて「山田飛ばしません」という言葉がある。意外にも山田線だけ増運賃は取っていない。三陸鉄道が買収するらしい。

鳥羽線 (宇治山田駅 - 鳥羽駅)
なぜか池の浦とかに快速急行を止め? 10b1 ?しまう。

志摩線 (鳥羽駅 - 賢島駅)
普通より特急が多かったりする。さすが金鉄。志摩スペイン村への最寄り駅を鵜方に伸ばしてしまった。[3]特急を使わないとすごい不便。

難波線大阪難波駅 - 大阪上本町駅)
駅が3つしかない。営業キロが2km。阪神なんば線開業で変な駅名になった駅が2つもある。近鉄線で唯一の地下鉄。

奈良線 (布施駅 - 近鉄奈良駅
大和西大寺駅を中心に遅延が多い路線。また奈良線か!。特急、快速、急行、準急、各停、種別よりどりミドリでとっても楽しいが、快速車両乗車客は生駒駅で特急車両乗車客を睨みつけることが義務付けられている。

生駒線 (王寺駅 - 生駒駅)
本線より本数が多い?でもそんなの関係ねぇ。 沿線風景は箱根駅伝とよく似ている。元山上口・東山間は山の神が出現するので注意が必要。単線といえば単線だが、実は単線ではない。但し、生駒線に急行が走るのは近鉄奈良線が1ヶ月間遅延しないのと同じぐらいマジありえない。ついでに東信貴鋼索線のことも忘れんといてください。

けいはんな線 (長田駅 - 1c8f 学研奈良登美ヶ丘駅)
新しい路線。奈良県民は「たかい・うるさい・不便」の"けいはんな三原則"を小学校一年生で教えられるとか、教えられないとか…。大阪市営地下鉄中央線の手先。

大阪線 (上本町駅 - 伊勢中川駅
駅舎がぼろぼろの過疎駅西青山に快速急行や区間快速急行(区間快速、区間快急)を止めている。無駄だろ、常識的に考えて。でもそんなの関係ねぇ!と思っていたら急行停車駅に格下げされた。利用者数十人という、近鉄ではとてつもない急行停車駅なわけである。

信貴線 (河内山本駅 - 信貴山口駅)
大阪付近にしてはローカル線だが、金を使ってでもツーマン運転をしている。その代わりに増運賃を取っていない。

京都線京都駅 - 大和西大寺駅
Яしに圧勝。なぜか大阪発着ではない。この路線は異様なほど雨に弱く、降雨量1mm以下の小雨でダイヤが乱れるなんてこともごくごくまれにある。

橿原線 (大和西大寺駅 - 橿原神宮前駅)
古都を結ぶ路線。金鉄らしく、京都・橿原線では特急に客を乗せようとする策略を行っている。途中の田原本駅で田原本線へ乗り換え可能。要するに田原本線の支線。だから普通電車の待避ができないん…おっとだれかk粛清されました

天理線 (平端駅 - 天理駅)
目撃情報が多発している謎の紫色の特急が走るとの噂が報告されている。又、天理教信者に愛好されている。

南大阪線 (大阪阿部野橋駅 - 橿原神宮前駅)
数々の偉い人古墳を躱すために直角コーナーが数多く用意されている。また、車両がSuper Oldである(そこまでじゃないけど)。

道明寺線 (道明寺駅 - 柏原駅)
近鉄最古の歴史を誇る路線。しかしながら電車はなんと1時間に2本しかやって来ない。これは、近鉄からJRへの乗り換えを防ぐための近鉄の陰謀である。

長野線 (古市駅 - 近鉄松本駅)
南大阪線と直通運転するが、突然単線になる。南海電鉄と連絡した後は路線の向きが大きく北へと変わり、中部地方を東上しながら長野県松本市の近鉄松本駅へと至る。東武鉄道が東武伊勢崎線に東武スカイツリーラインという愛称を付けたことに触発され、? 2798 ?鉄は本路線に富田林ピーエルタワーラインという愛称を付与した。

御所線 (尺土駅 - 近鉄御所駅)
近鉄屈指のカーブの多さを誇る路線。

吉野線 (橿原神宮前駅 - 吉野駅)
さくらの季節とそれ以外では客足が桁違いに違う路線。乗客層は順に、窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素、ネオンなどが多い。マジで保線が悪い。急行は各停、特急は急行。これで詐欺ってわかったね。

生駒鋼索線(生駒ケーブル) (鳥居前駅 - 生駒山上駅)
犬がワンワン猫がニャーニャー鳴いている路線。なのに乗っているのはサラリーマン。どういうことなの…。ラッシュ時には犬猫が通勤列車となる。ちなみに最高時速は10.8キロ(実話)。走ったほうが速い(下りのみ)。

西信貴鋼索線(西信貴ケーブル)(信貴山口駅 - 高安山駅)

葛城索道線(葛城山ロープウェイ) (葛城登山口駅 - 葛城山上駅)
影が薄すぎる。誰も知らない、地図にものってない。
所有している車両ロボット

上記の通り必然的に戦闘ロボットの配備が必要となっている近鉄。故に以下の車両は有事が発生次第戦闘モードに変形する。なお、担当路線も設定されているため、その路線から出て戦うことは超緊急事態にならない限り有り得ない。(融通が利かず出れない車両もある。)

ちなみに一般用は形式が複雑なので、「丸い顔(タヌキ)族」「四角い顔(キツネ)族」「シリーズ21(尻痛)族」の3種類と覚えておけばいいだろう。

特急用はこっちを参照。
現役ロボ
7000系・7020系
けいはんな線担当。他のロボットよりも太い。集電方式が他の車両と比べて特殊だが、それをものともせず95km/hを出せる。
8000系
最も近鉄らしい印象の通勤車。塗装を最高3回も変えたり、爆破事件で先頭車が中間車化されたり、アルミで造ってみたりと色々チャレンジしたが、地味であることは言うまでも無い。
8400系
8000系の兄弟車。ぱっと見8000系と同じだが、冷房装置の大容量化などの改良がなされている。8410F廃車により奈良線系統から抵抗制御2連が絶滅し、8410Fは高安で重機の餌となった。
8600系
こいつも8000系の兄弟車。製造当初より冷房装置を搭載している。8619Fはなぜか6連で製造されたが、単なるケアレスミスと思われる。また8617Fは元々2連だったが、すぐに新造のモ8667と8000系事故車改造車(のちに鈴鹿線で萌えた1010系1012Fの中間車モ1062を電装解除したサ8177に置き換えられた)、無理やり4連化されてしまった。近鉄お得意の魔改造である。
8800系
見た目は8600系と同じだが、制御機器が界磁位相制御になっている。8600系とは違い、妻面窓が全箇所1枚になっていたりする。この顔もこいつで終了、あとは8810系に託された。
8810系
近鉄がついに前面フルモデルチェンジした。この顔は後の5800系まで長く続くことになる。9000系等、似たような奴がたくさんいる。VVVF車両だと思ってたらこいつだったってことがよくある。
6800系
近鉄南大阪線通勤車。通称ラビットカー、改番されて養老線担当。
1220系その他諸々
VVVFインバータを積んだ奴ら。形式をコロコロ変えるせいで大変な形式数に。
1420系
三菱製VVVFインバーター制御の試作車で大阪線所属。のくせに年に数回名古屋線に乱入する。試作車のためVVVFインバーターが地下鉄みたいな音だった。今では交換されて面白みがなくなってしまった。
1422系
1420系の改良型。大阪線所属。
1430系
信貴線・名古屋線所属。ちょっとの改造でどの線区にも行けるよう、全線標準大型車体を採用。名古屋線所属の1433編成は、一時期ド派手なラッピングが施されていた。
1435系
大阪線所属。車体はほとんど1430系と同じだが、補助電源装置がSIV制御に変更され、停車中に蚊の鳴くような音がするようになってしまった。
1436系
大阪線所属。1435系の台車をボルスタレスに変更しただけである。それぐらいで形式を変える近鉄はある意味カオスである。
1437系
大阪線所属。1436系の改良型。台車周りが簡素化されただけ。
1440系
1437系がワンマン改造されて明星検車区へ転属してきた奴ら。大阪で走ってた奴が急に賢島に姿を見せるようになるとは、違和感たっぷり・・・
2410系
もうすぐ製造から50年を超えるのに最近1編成だけ魔改造された生ける屍。1810系の同期。
1810系
製造されてから55年が経つ、名古屋線を走り続けたボロ・・・じゃなくて猛車。大阪線へ入線できず、17編成中15編成が絶滅したが、2編成は生き残って現在も名古屋線を走り続けている。
1000系
名古屋線所属。元々2連だったのに中間車を入れたもんだからパンタグラフが賢島寄りに2基となり、なんともアンバランスになってしまった。1810系の同期。
1010系
名古屋線所属。もとは京都線の920系。奈良線大和西大寺以西には入れなかった使えない奴・・・だと思っていたら改造されて名古屋線に移された。1012Fが鈴鹿線三日市駅で2回も萌えたのは有名な話? 16a1 ??
5800系
近鉄の最高傑作の座席を積んだL/Cカー。その後色んな所にパクられる。1編成だけ阪急みたいな塗装にされている。
2610系
大阪線・名古屋線担当。大阪上本町?五十鈴川間急行にこいつが入ってると思ったら高安行き準急に5200系が入っていたりする。名古屋線所属はLCカーで、倒壊の快速みえと争いまくっている。
9020系
大阪・奈良・阪神乗り入れ担当。ケツが痛い。まもるよ1号との互換性あり。よく似た兄弟が多く存在する。
9820系
9020系の6両バージョン。編成ごとにVVVFの音楽が違う。
5200・5209・5211系
主に名古屋線急行担当。オール転換クロスシート・2箇所にトイレなど内装が超豪華。通常形態でもロボみたいな顔をしている。5211系は5200系とよく似ているが、台車がボルスタレス製である。さっさと大阪線快速急行と急行の運用もしてくれ
役目を終えたロボ
3000系
近鉄唯一の超合金車両。コストが高すぎたため1編成の製造に留まった。現在は高安で生首になっている。
6421系
近鉄特急車の長老。シリーズ21の第1弾として導入された。冷房を付けたり取られたり、軌間を広げられたり戻されたり、扉を増やされたりライトを改造されたり左遷されたりと、無駄に波乱万丈な人生を送ってきた。後に
静岡県で隠居していたが、重機の餌にされてしまった。
683系
京都線特急創設にあたって登場した特急車両だが、新造車ではなくボロの改造車。そのため後から新しい特急が出てくるとすぐにお役御免になってしまった。1989年までに近鉄から追放され、JR西日本に売り飛ばされた。
800系→880系
むかーしむかしの奈良線や京都線で使用していた特急車両。踏切事故で2両がズズーン ガラガラガッシャーンになり、没になったり伊賀線にポイ捨てされたりした。
820系→860系
同じく奈良線や京都線で使用されていた特急車両。おんぼろチックなので伊賀線に追放され、しまいには比土駅で重機の餌にされてしまった。車輪は上野市駅前や茅町駅前で化石と化している。
近鉄特急ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「近鉄特急」の項目を執筆しています。

詳細は「近鉄特急」を参照

近鉄は広大なステージのほとんどに特急列車を設定している。その料金はJR並みに高い(だから「金鉄」)うえに、運が悪いと12400系など座席の横幅が狭く、且つシートピッチも狭い列車に当たってしまう(シートピッチの差は10,000mmもあるといわれている)。上記○○ライナーの運転時間は決まっているが、ACEシリーズが来てくれるのか? 16a0 ??はたまた12400系のようなオンボロ列車に当たってしまうのかはお察し下さい(ただし、近鉄発行の時刻表にはACEシリーズが来るタイミングが書かれている。車椅子マークをチェック!)。
近鉄における禁則事項

「禁忌日本鉄道」や「禁鉄」と表現されるとおり、以下の事項をやると即駅員・車掌・検非違使のポリスまろんにつかまるか、上記のロボットによって処刑されてしまう。ましてや田原本線に少しでも文句を言うものならお察し下さい

フラッシュを焚かずとも許可なく写真を撮ること

オンボロ列車に当たってしまったとき、文句を言うこと(小声でもつかまるので要注意)

新青山トンネル走行中に伊勢志摩ライナーのパノラマデッキで飲み会を開くこと

中川短絡線走行中に運転士を取材すること(マスコミもNG)

近鉄グループの交通機関の運賃が異常に高いとクレームをつけること(特に奈良・三重)

車両がほとんど全部近畿車輛製であることにイチャモンをつけること

JRが勝手にフリーゲージトレインを作り出し、近鉄の路線をジャックすること

近鉄王寺駅・近鉄新王寺駅がJR王寺駅にぼろ負けしているということ

大和西大寺駅の信号待ち発車待ちその他諸々の文句を言う事

奈良線の停車駅増えてないのにやたら遅くなってしまった快速急行の文句を言う事

小雨や小雪でもすぐ発生する遅れの文句を言う事

大阪市内を走る電車に時たま名古屋の広告がぶら下がっているのに文句を言う事

上の逆の状態について文句を言うこと

大阪線でも短距離を走る列車では車内トイレが閉鎖されてしまうのに文句を言う事

トイレの臭さ汚さへの文句を言う事

そもそも三重のド田舎の駅(伊賀神戸除く)にはトイレそのものがない事に文句を言う事

名阪ノンストップ特急の八木・津停車に文句を言う事(ただし、文句を言い続けた結果、四日市と桑名には止まらなくなった)

名古屋から伊勢・奈良方面にJR倒壊を使う事。実の所を言えばJRの社員も近鉄を利用している。

桑名駅における養老鉄道との不接続に文句を言う事

鈴鹿線での名古屋方面の接続が悪い事に文句を言う事。ましてや四日市の接続に至っては話にならない事に文句を言う事

道明寺線のダイヤがJRとも南大阪線とも接続が悪い事に文句を言う事

京都線や橿原線でL/Cカーを使っているのに必ずロングになる事に文句を言う事

桔梗が丘の近鉄百貨店が格下げされたことについて言及すること。

伊賀神戸での伊賀鉄道との連絡がギリギリすぎることを批判すること。

竹田?京都間で近鉄と地下鉄が重複している事に対する様々な弊害(運賃、列車の本数、乗り間違いなど)へ文句を言う事

車両のデザインの地味さに文句を言う事

乗車時間が比較的長い宇治山田行きの快速急行がロング車である事に文句を言う事

内部・西日野線で暑さと狭さと揺れに関する事に愚痴を言う事

天皇・皇族や首相が乗りに来られる時に駅のごみ箱が一斉に撤去される事に文句を言う事

一度も日本一になれなかったバファローズの回顧及びプロ野球再編問題に対する近鉄への批判を口にする事

古い車両が多く残っていることに文句を言うこと。

あべのハルカスが本当に経営的に成功するのかどうかの不安を口に出す事

そして一大事業だったはずの志摩スペイン村が今や廃業寸前な事に対する不安を口に出す事

伊勢志摩への観光客は増えているのに、大半は自家用車やバス利用の為に近鉄の利用客は増えるどころか減り続けている事に対する嘲笑

伊勢志摩特急も安定して利用があるのは行楽シーズンと初詣、しまかぜだけで、後? 21b8 ?全て閑古鳥な事に対する嘲笑

スナックコーナーやカフェテリア、DVDプレーヤー貸し出しサービスなど、新しいサービスを次々始めるのは良いが全て1?2年で放っぽりだす事への批判

中之郷駅や志摩磯部駅のように一度設置したエスカレーターを利用客減で再び撤去する事に文句を言う事

大和西大寺駅における特急以外同士の接続の悪さを指摘する事

以上近鉄のあまりの計画性の無さを批判する事

近鉄グループ

以下の企業は、近鉄がジャックしている企業群である。

奈良交通
:奈良県をジャックしているバス会社。ICカード「CI-CA(シーカ)」は名前のとおり箱の中の鹿が運賃を精算してくれる。

三重交通:三重県をジャックしているバス会社

近畿車輛:近鉄直属の鉄道車両メーカーだが、上場企業。

三岐鉄道:三重と岐阜を結ぶ予定だった。

伊賀鉄道:2005年5月28日以降飛び込み自殺なし おめでとう。

近鉄百貨店:ロゴはK'ntetsuだが、経営が右肩下がりなので正しくは、K\ntetsuである。

人身事故

人身事故が起こっても常に15分で復旧する近鉄。各駅に死体処理員がいるもうわ何をするやめ(ry
脚注^ 似た様な経緯をたどったケースとして、おけいはんと半休電鉄が1943年に合併して出来た おけいはん新急行電鉄がある。おけいはんは1949年に半休と離縁・独立できたが、当時のおけいはん新急行電鉄における 旧おけいはん・旧半休の株主比率の関係で、おけいはんの実子 新おけいはん線(現在の半休京都線)の養育権を奪われてしまった。
^ 田原本線を敷設した大和鉄道という会社は、今の近鉄大阪線・山田線となる桜井から名張を経て宇治山田に至る路線の免許を得ていた。その免許目的で近鉄の前身である大阪電気軌道に買われたほどである
^ 特急料金について、名古屋-志摩磯部では1320円であるが名古屋ー鵜方だと1610円になる。
  近畿地方鉄道西日本

環状線直通 : O  大阪環状線 -  P  桜島線(JRゆめ咲線) -  Q  関西本線(大和路線) -  R  阪和線 -  S  関西空港
新快速系統 : A   27cd 東海道本線山陽本線・北陸本線(琵琶湖線JR京都線JR神戸線)・赤穂線 -  B  湖西線
滋賀三重京都 : C  草津線 -  D  奈良線 -  V  関西本線
北近畿ビッグX : E  山陰本線嵯峨野線) -  G  福知山線(JR宝塚線) -  L  舞鶴線
大阪近郊 : F  おおさか東線 -  H  JR東西線片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I  加古川線 -  J  播但線 -  K  姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M   -  N  
奈良和歌山 : T  和歌山線 -  U  桜井線(万葉まほろば線) -  W  紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海

在来線 : CA  東海道本線 -  CJ  関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄

大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道本線なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄有馬線
近畿日本鉄道( A  1ba2  奈良線 -  B  京都線橿原線 -  C  けいはんな線 -  D  大阪線 -  E  名古屋線 -  F  南大阪線吉野線 -  M  山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH  本線・鴨東線中之島線交野線宇治線 -  OT  石山坂本線京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M  新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - 大阪市営地下鉄
三セク :伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P  ・ PL  ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - 野上電気鉄道
北海道 | b9c 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 ・話・・ 111d  東海地方鉄道

JR東海 東海道新幹線 - 中央新幹線 |  CA  東海道本線 ( CA  新垂井線 - 美濃赤坂線) -  CB  御殿場線 -  CC  身延線 -  CD  飯田線 -  CE  武豊線 -  CF  中央本線 -  CG  高山本線 -  CH  欠番(名鉄築港線) -  CI  太多線 -  CJ  関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線 - 岡多線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:51 KB
出典: へっぽこ実験ウィキ『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef