豊臣秀吉
[Uncyclopedia|▼Menu]

この項目では、ひょうきんで明るい天真爛漫な豊臣秀吉について記しています。本能寺の変の黒幕である陰湿な「秀吉」については、羽柴秀吉をご参照ください。


ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「豊臣秀吉」の項目を執筆しています。 関白在任中の秀吉 豊臣秀吉。猿である。 秀吉(右)は信長(左)の家臣として慕われていた。サルごときに明をやれるか。・・・あっ、らめ、ヌルハチらめぇぇぇ!!
? 豊臣秀吉 について、朱元璋黄金の茶室…ププッ…北野の大茶会…ププッ…いえ、私は笑ってなどおりませ…ププッ…
? 豊臣秀吉 について、千利休

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし、1537年1月1日 - 1598年8月18日)は、主君織田信長と同じくらいの時に登場していた戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名、天下人。尊称は太閤殿下。豊臣氏(羽柴氏とは無関係)の開祖。分かっているとは思うが、あの羽柴秀吉とは全くの別人物である。

三ええケツの1人に数えられているが、様々な逸話から疑問視されている。特に生粋の女好きで、男色を全く好まなかった事から「全然ええケツじゃないじゃん」と突っ込まれている。

江戸時代以降、「秀吉はいい奴だったが晩年におかしくなった」というのが多くの日本人の評価だったが、最近は黒い創作話がちゃんと紹介され、また功績も見直されてきている。これに腹を立てた秀吉儲(学者含む)たちが必死の秀吉age工作を行っている。目次

1 生涯

1.1 出自

1.2 織田家に仕官

1.3 天下人として

1.4 晩年


21f3 2 人物

2.1 豊臣秀吉と金のエピソード

2.2 好物

2.3 死因

2.4 カリスマ性


3 続々と現る偽者たち

4 逸話

5 系譜を改竄した江源武鑑の件について

6 関連項目

生涯
出自

秀吉の出自に関しては、通説的に広く知られているが、確定的な史実であることは示せていない。母である大政所は秀吉の晩年まで生存しているが、父親については同時代の資料に素性を示す記述がない。また大政所の実名は「仲(なか)」であると伝えられている。

元々氏素性もさだかではない農民の子という説や、針売りという説、ドジョウすくい説、木こり説、商人説、村長の息子説などもあるが、一般的には下級階級の身分として考えられている。

出身地については尾張というのが主流である。しかしながら、商人としての才覚にも長けていたことや石田三成ら近江者をやたら重用したことから、本当の出身は近江ではないかという説もある。とはいえ、下賤の出身であったことだけは確かである。また、信長に仕える前は六角義賢や浅井久政に仕えていたなどという話もあり、後に信長が六角や浅井を鎧袖一触で蹴散らせたのは秀吉を経由して内部情報が筒抜けだったからだとも言われている。
織田家に仕官

織田信長の目に留まり、家臣として抜擢されることとなる。とある真冬に信長の草履を暖めるため、自らの懐に草鞋を入れたというとんでもない逸話(どうやら実話らしい)で知られている。このエピソードは「真冬の昼の淫夢」として「信長公記」の一節に収録されている。秀吉の機転に大いに感心した信長は「よくやった、褒美にお前のアナルを掘ってやろう」といい、その場で布団を敷いてホモセックスを始めたという。

清洲城の修築、墨俣城の戦いなど数々の合戦で猿知恵を発揮した。これを見た下賎出の羽柴秀吉に妬まれ、憎悪されたという。

腹が立った秀吉は、明智光秀に嘘の手紙を送って織田信長を暗殺させた。(これは秀吉が絶対に教えるなと言っていたので、今でもそれは秘密です♪)」

秀吉はスッキリしたが、その後柴田勝家ら織田家の家老たちに可愛がられた為に、擁立され後継者に祭り上げられた(これは、本能寺の変の黒幕である羽柴秀吉が、藤吉郎を傀儡の主に立てる策だったのである)。
天下人として 秀吉の肖像画。この絵では完全な猿である。

やがて、愛嬌がありひょうきんな藤吉郎は、羽柴秀吉の工作によって朝廷から「豊臣姓&豊臣秀吉」と「太閤殿下」の称号を賜り(藤吉郎元吉の名は放棄した)、完全に羽柴秀吉の傀儡天下人と化したのである。

そして北条の悪口を書いた手紙を全国の大名に送って説得し、北条を滅ぼし、太閤検地や刀狩を行った。
晩年

各地から700本の桜を集め京都醍醐寺の境内に植えさせて、秀頼及び家臣陪臣の奥方たちなど女性1300人を招いて、一日だけの花見(醍醐の花見)を楽しんだ。1300人の女性には1人3着の着物が用意され、花見中に2回衣装替えを命じられるなど呉服屋を大儲けさせた。その際に落下事故が起き、秀吉は寝たきり状態になったとされる。

その後、五大老とその息子、五奉行(浅野長政、前田玄以、石田三成、長束正家、増田長盛)たちに遺言を残した後、自らの死が近いことを悟った秀吉は、家康に対して「じゃ、みんなで 10f8 仲良く秀頼のこと宜しくね?。」秀頼の後見人になるように依頼し、8月18日にその63年の生涯を終えた。

子の石松丸秀勝は、真田幸村の仕立てた影武者と入れ替わり、山野に逃れて猿となったが、どっかのばかに止めを刺されて死亡した。
人物

指が六本あったことで有名であり、しかも六本目の指は触手のように細長かったという。この六本目の指を使って、ピッキングしたり、ハッキングしたり、色々いやらしいことをしていたようである。一部のリベラリストは秀吉の指が六本あったのは公害あるいは核兵器による被爆の影響であると指摘しており、500年も昔から人間に害を為してきたと核兵器を弾劾している。

かなりのエロジジイで、手紙で妻に女を呼んでもらったこともある。
豊臣秀吉と金のエピソード

豊臣秀吉は金とも縁が深い。

・初代京都大仏

・多田銀山の埋蔵金

・茶人の千利休らに作らせた『黄金の茶室』※そこで用いられる茶道具も金、金、金・・・・・

・秀吉所用とされるいくつかの甲冑や陣羽織も、金糸や金箔で飾らられている。

・秀吉が使ったとされるスリッパ(洋物)もあるが、言うまでもなく金。

・金箔で飾った「金の瓦」
好物

牛蒡や大根などの根菜類で、城持ち大名となって以来、蛸や烏賊、鮑などの海産物を好んだ。晩年は割粥を好んでいた。
死因

様々な説が唱えられており、脳梅毒、消化器系のがん(大腸がん、胃がんなど)、痢病、尿毒症説、脚気説、腎虚、老衰説など様々な説がある。

なお、近年にはヒ素による毒殺説、沈惟敬による毒殺説(彼が来たのは秀吉が没する3年前で? 2d3f ??少し無理がある)、窒息死説(もはやトンデモ説)などの説も出てきている。

50代後半ごろからは、老衰のためか無意識に失禁したこともあったと記録されている。前田利家による暗殺説もある。
カリスマ性

豊臣家臣の団結性は秀吉のカリスマ性に頼っていた節があり、秀吉が死んでから、豊臣家がグッチャグッチャになったことからもそれが伺える。
続々と現る偽者たち

しかし後世になって自分は秀吉だと自称する、もしくはそれをイメージにした人物が多数現れた。主な人物は次の通りである。
羽柴誠三秀吉(三上誠三)
自身は戦国時代の武将の生まれ変わりだとご近所の住職は言いつつも本人は秀吉の生まれ変わりだと自称する。しかし本当は豊臣秀頼、もしくは豊臣秀次の生まれ変わりではないかという説があり、性格上から見ると、こちらの可能性の方がが高い。
緒形拳
竹中同様、見事に秀吉になり切った人物。『太閤記』『黄金の日日』での2回も演じ、特にドラマ「黄金の日日」での壮絶な最期は重厚な演出と相まって視聴者に話題を呼んだ。
竹中直人
見事なまでに秀吉になった人物。下半身を露出するなど役者魂も大いに見せ付けた。体格も性格も殆ど一致することから彼が秀吉の生まれ変わりなのかもしれない。
間寛平
イメージが一致するも、知能としてはどちらかと言うとこちらのほうが下であると言われる。ただ、意外にも筋肉質であることは一致している。
仲村トオル
格好のいい秀吉を演じたが、イメージがかけ離れていたため、秀吉らしくない。
香川照之
名演技を披露したが、前田利家の妻にはたかれて吹き飛んでしまった。その後あっという間に憔悴し絶命した弥太郎先生。その後、大手銀行重役に転職する。
柄本明&武田鉄矢
微妙なところで一致する。漏らしてしまったため、唐沢寿明が掃除をさせられる羽目になった。
草g剛
ヘタレ秀吉を演じた。全く話にならない(ただし、信長に蹴られた点だけは羽柴秀吉の史実を見事に再現している)。
中村勘三郎(勘九郎)&中村橋之助
電波系とも言える美化された秀吉を演じた。
山田孝之
表向きは信長の忠臣を演じながらも、裏では信長打倒を画策する冷徹な謀略家という二面性を表現。
福田康夫
秀吉と同じく、猿でありながら天下人にまでのぼりつめた。
小日向文世
彼も独特の演技を披露し、秀吉の怖さをよく表現できていると話題になった。
サル
イメージも性格も一致する。ただし多数いるため、どこのどいつかが秀吉と自称したのかは不明。
大川隆法
イタコ芸によって秀吉など多数の人物を演じたが、すべて同一人物に見えるのは信仰が足りないからである。いずれは天照大神の怒りが下るに違いない。
羽田秀吉
名探偵ウンコナンに出てくる「自称」天才将棋棋士。ハッキリ言って小物(なお、以前コナンでは秀吉の財宝を狙って殺人っまでした奴らがいる)
逸話

両刀使いが多いとされる戦国武将の中では珍しく女子(おなご)じゃないと勃たない人物。しかもロリコン。
側室を御寵愛される関白殿下

その代わり相手が女でさえあれば、下は0歳から上は60歳まで何でもアリの淫獣だった。

しかし、人間一歩手前の秀吉はなかなか妊娠させることができなかった。

彼の子は貧弱な息子・豊臣秀勝(幼名は石松丸、羽柴秀勝とは別人)がたった一人だったというなんとも泣ける話である。

その一人息子も本当の子か怪しいもんだけど、妖怪である可能性が極めて高く、早く亡くなったという。

近年では「もう一人娘が生まれていた」という説もあり、その説を基にした小説「プリンセス・トヨトミ」なる伝記が発表され、映画化されるに至っている。あるいは西田敏行の祖先ではないかという説も。

ガリレオ=ガリレイの息子である南蛮人、カタナ=ガリレイを重用し、農民の武装解除を進めた。

ごく希に夜中寝ている最中に巨大化するらしい。

模型の城に内装工事を施して住んでいた。

ある資料によれば、猿ではなくキングコングであり、素手による一撃で、大地を割ったという。さらには、日本列島それ自体を持ち上げたという。通称「ダイナミック太閤検地(ギャラ 10be クティック太閤検地)」。しかも、徳川家康は素手で秀吉を討った事が記されている。

系譜を改竄した江源武鑑の件について

ウィキペディアでは、近江国雄琴村の百姓(農民)の喜右衛門(仁左衛門とも)次男坊で、詐欺師チンピラでもある沢田源内郷重(1590年? - 1160年)の『江源武鑑』20巻に記されている秀吉の養父(木下弥右衛門昌吉)は浅井氏一族の「浅井弥助昌盛」という名もあり、六角義賢と織田信秀の武将として仕えていたと記されている。さらに源内崇拝者で、ここまでの改竄を正当化を極めた学者の佐々木哲(沢田源内の末裔という)も、ある意味かえってすごい印象をあたえた人物である。

ともかく、この改竄説は佐々木哲を崇拝するウィキペディアンには、絶大の支持が高いという(その他に源内は『大系図』30巻、『倭論語』、『足利治乱記』、『異本関ケ原軍記』などなど…という胡散臭い書物を著し、70余歳までしぶとく生きた悪運の強い人物である)。

もっともひどいのものは、羽柴秀吉が少年時代に仕えた松下嘉兵衛(加兵衛)の系譜が宇多源氏西條氏流とされ、本家の六角氏綱(承禎入道の叔父)の勘気に触れて、近江国を出奔し遠江国松下村で「松下氏」と称し、駿河国守護今川氏親(義元の父)に仕えたと書かれていることである。

ちなみに遠江松下氏の出目はそれぞれ諸説がある。実際には猿楽者の棟梁の卜部氏か、あるいは高祖の末裔と仮冒した西突厥系(ようするに 1110 日本人じゃないよね…)の弓月部の末裔の秦氏あるいは東漢氏の流れである。松下氏の分家の花井氏(忠輝の姉婿の三九郎吉成などが出る)、同族の大蔵氏(大蔵藤十郎(大久保長安)など)があり、松下電器の創始者の松下幸之助は嘉兵衛の末裔である。…決して、沢田源内と佐々木哲の記述を信用してはならない。
関連項目
所縁の地


名古屋市

清須市

長浜市

近江八幡市

京都市

大山崎町

大阪市

堺市

射水市

姫路市

その他


偉大なる指導者、鋼鉄の神将であり世界人民の父なる首領豊臣秀吉同志


この項目「豊臣秀吉」は、日本史に関連した企画書ですが放送日が迫っています。アンサイクロペディアではその時でないのに歴史が松平アナを動かす! (Portal:スタブ)
18f7

更新日時:2023年1月14日(土)21:17
取得日時:2023/03/13 04:30


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:18 KB
出典: 嘘八百科事典『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef