藤枝焼津間軌道会社(ふじえだやいづかんきどうかいしゃ)は、静岡県の藤枝-焼津間にかつて存在していた鉄道会社である。目次 地元住民に聞いても、そんなの知らない。とか、駿遠線のことですか? とかすっとぼけられる。 それどころか市のほうに問い合わせても、そんな資料はないとか、駿遠線が藤相鉄道時代の初期に大井川を人車で連絡してたという話はあるけどね、とか言われた、という話すらある。 日本初の無かったことにされた鉄道である。 1889年 しかし鉄道院(当時のJR)は文明の利器である鉄道に非文化的な人が乗ることを恐れ、当時の市街地である大手地区の遥か南の何も無いところに藤枝駅
1 概要
2 建設の経緯
3 建設
4 運行
5 廃止
6 参照
7 関連項目
概要
建設の経緯
これは不平等条約撤廃のために欧米人に都合の悪いものを見せないための国策でもあった。
住民は駅までの約4kmの道のりを歩くことで解決できる見込みであったが、列車の発車時刻に家を出るといういわゆる静岡時間で生活していたた? b50 ??、どんなに全力疾走しても列車に間に合うことは無かった。
これは鉄道院の意図した通りであった。このため住民は鉄道の恩恵を全く受けられずにいた。 悲願である鉄道乗車のため住民は藤枝市の大手地区を基点とし、見よう見真似で鉄道建設に着手する。1891年
建設
しかし、この時わざわざ海外から輸入したレールは鉄製という常識を屈返し木製であった。それでも接続してしまったのは木の上を走る車輛が鉄の上を走るのは問題あるまいという豪快な乗り入れの野望からだった。
これでは鉄道ではなく木道ではないのかとの懐疑的な意見もあるが、まず木道とは湿原の保護のために設置される小橋に似た歩道のことであり、この呼称は適当ではない。
また鉄道事業法ではレールは鉄製に限定していない。極端な話レールがなくてもトロリーバスの運行は鉄道事業であり、また社名のほうであるが、「スラブ軌道」などと言うように「軌道」とはレールのことではない。よって、世界の研究者の間でもギリギリではあるが、ブリオであるとの認識で一致している。 この鉄道が当時の他の鉄道と一線を画するのは、その運転方式に動力分散方式が用いられたことで?
59f
?る。 従来からある連ねた客車を先頭の蒸気機関車で牽引するという動力集中方式ではなく、新幹線のように客車自体を走行させるべく、運転手が鍛えた筋力で客車を押した。 これでは鉄道ではなく人力車ではないのかとの懐疑的な意見もあるが、鉄道事業法では動力を蒸気や電気に限定しておらず、また世界の研究者の間でも極めて特殊な例ではあるが、正真正銘の台車を装備したおサルの駕籠屋であるとの認識で一致している。 豆相人車鉄道
運行
廃止[編集
593
]
藤枝焼津間軌道会社という名前だけは鉄道会社らしい名称であったため人力であることが広く知られることは無かったが、4年遅れて開業した豆相人車鉄道(小田原-熱海間)は、あっさり人力であることがバレ、日本初の人力鉄道と笑われた。公式に天皇も笑いに来ている。
これを知った住民は慌てて藤枝焼津間軌道会社を廃止し闇に葬り、以降100年以上にも渡り歴史を隠蔽し続けている。
しかし発掘調査が進み実はこっちが先でしたとかなり全国にバレてしまったのだが、上には上がいるもので、仙台の木道社が人車による営業をおこなったほうが先、ということが発掘され、住民もひと安心、といったところである。
参照
c7e
^ 森1997、p. 49 2行目
関連項目
東海道本線
静岡県
藤枝市
焼津市
更新日時:2021年9月26日(日)04:01
取得日時:2023/01/21 13:35