神戸電鉄有馬線
[Uncyclopedia|▼Menu]
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「神戸電鉄有馬線」の項目を執筆しています。

神戸電鉄有馬線(こうべでんてつありません)は、神戸電鉄が営業している法規上仕方なく鉄道路線とされている斜行エレベータである。

略称は「ない」であり、別名として「ございません」などが存在する。首相が変わり「ありません。ございません。」などと答弁されるごとに「え、神鉄のこと?あの路線って無くなってしもうたん?」と沿線住民の誤解を招いている。目次

1 路線データ

2 概要

3 運行形態

4 沿線

5 経営状況

6 その他の「ありません」

7 関連

8 参考文献

路線データ

路線距離(営業キロ):ありません

軌間:1067mm

のりば:1?17階(5階・16階フロアは「ありません」)

閉塞方式:「ありません」

概要

神戸市の湊川と地上17階にある展望温泉の有馬温泉を結ぶ世界最大のエレベータであり、ギネス記録を保有している。しかし、親分である阪急電鉄の名で登録されているため、神鉄としては威張れない。

リニア駆動エレベータとほぼ語呂が同じリアル軌道エレベータとして近年注目を集めているが、NASA等からの技術提供の要請は現在のところ、「ありません」。これは、ギャグでは「ありません」し、笑わせるつもりも「ありません」。そのため、わざわざ執筆してしまった意味も「ありません」が、謝る気は「ありません」。

兄弟?仲間?ライバル?に志摩線(しません)がいる。
運行形態[編集 10e4 ]

有馬線の起点は湊川乗り場だが、全機が地下1階(新開地乗り場)を発着する。地下部分は神戸高速鉄道の所有だが、地下1階まで行かなければ鉄道路線との乗り換えが不便なため、神鉄が特別に便宜を図っているものである。

6階(鈴蘭台乗り場)で粟生方面斜行エレベータ、15階(有馬口乗り場)で三田方面斜行エレベータと接続している。

朝夕は地下1階-17階間の直通運転があるが、それ以外は基本的に15階-17階間は折り返し運転を行っている。
沿線

沿線は岳と住宅地が占めている。また、沿線には阪急共栄ストアがあったり、新阪急ホテルができたり、阪急バスが走るなど、阪急王国の重要な税収源である。[テストに出るよ!]
新開地駅
起点。パチンコと酔っぱらいの街。
湊川駅
六甲山からちょっと下りてきたところ。大昔はここまでしか通じておらず不便だったため、あのトンネル会社こと神戸高速鉄道を設立して無理やり新開地までつなげるに至った。
鈴蘭台駅
都会の雑踏から六甲山で断絶され、鈴蘭のお花畑が広がる感じの閑静な場所で、クーラーをかけるとでも涼しく、は石油ストーブを炊いても寒すぎるので関西軽井沢と言われている。軽井沢は 1c58 東京人にとって単なる夏だけの避暑地に過ぎないと言っても過言ではないと思うが、神戸っ子にとっての鈴蘭台はそうではない。保養のため、毎晩のように鈴蘭台の地を訪れる神戸っ子が後を絶たない。そのため新開地から鈴蘭台へ向かう夕方の電車は、4両編成で約5分ごとに運行されているにも関わらず通勤ラッシュのように混雑する。
山の街駅
その名の通りであるが、何故わざわざ駅名としたのかは、小林一三にも卑弥呼にも分からない。基本的に沿線はどこでも山の中を切り開いて造成された「山の街」であるため、現在「神鉄線全駅名『山の街』化計画」が好評進行中である。
谷上駅
どう考えても六甲山系と丹生山系の谷間というか谷下にある。地下鉄北神線新幹線新神戸駅から長いトンネルを抜けてやって来る。ひと駅しかないので全列車各駅停車だが、急行と言われている。
花山駅
昔はきっと草花でいっぱいの山だったのだろう。今駅の近くから小さな斜行エレベータで昇る山の上は、UR団地の山になっている。花山というより、団地山の方が実態に合っていると思う。花山団地でも畳は京間より大分ちっさい団地間で四畳半とか6畳の間とか作ってあるが、関西人には狭すぎて不評だったので、二部屋をひっつけてひと部屋にして貸出されている。南側が六甲山で太陽の光が大分遮られている気がするので、何か寒い感じがする。
大池駅
駅の近くにはその名の通り山の中に大きな池があって感じが良かったのに、今は埋め立てられてスーパーと広い駐車場になっている。駅名も近々マックスバリュー駅に変更の予定である。
神鉄六甲駅
駅周辺に派手な迷子センターが数え切れないほど存在する。これらは、阪急六甲駅との勘違いによって迷子になるおバカさん達が休憩できるように、自民党政権下の日本政府が約180億円をかけて建設したものである。しかし利用者はそういうことが好きな一部の人間に過ぎず、民進党税金の無駄遣いとして仕分けするなど問題視されている。
唐櫃台駅
大昔の人が将来子孫が困った時のために、の鶏像を当時唐櫃と言われたスーツケースにしまって埋めておいた棚田の台地だったらしい。昭和40年代、住宅が無くて困っていた人が多かった神戸市民と、お客さんを増やしたくて困っていた神戸電鉄と、できたのが遅くなかなか3大商社に入れずに困っていた大手総合商社が手を組んで住宅地を造成し、駅が誕生した。金の鶏像は、商社が発注した業者のブルドーザーで棚田をほじくり返したにも関わらず、見つからなかったことになっている。その後その商社は、みごと日本3大商社の仲間入りを果たしている。
有馬口駅
三田線が分岐。しかし、有馬線の列車は大半がここから三田線に入ってしまうため、有馬温泉に行く列車はもっぱらこの駅との間をピストン運動している。
有馬温泉駅
関西を代表する名湯であり、阪急王国の重要施設であり、豊臣秀吉と阪急王国軍の療養所となっている。また、大阪 110f 梅田へは阪急高速バスがびゅんびゅん運行されている。もともと、親分が箕面との間に電車を走らせる計画があったが、「まあ、宝塚止まりで十分やな。」ということで計画はポイされた。
経営状況

沿線には並行するようにバスが走っており、所要時間は有馬線よりも長くありません。運賃も有馬線よりも高くありませんので乗客をそちらに取られ、困った状態である。乗客が減る→採算が合わない→運賃を上げる→乗客が減る…をエンドレスに繰り返しており、神鉄としては夏休みが終わらないことよりも深刻な問題となっている。
その他の「ありません」
菊水山駅

鵯越駅 - 鈴蘭台駅間にかつて存在した駅。その名の通り山中にある秘境駅で、山の動物ぐらいしか利用しないために大半の普通列車にすらスルーされていた。2005年に休止となり長らく放置プレイされていたが、残念ながら2018年に廃駅となったため現在この駅はありません。
新有馬駅
有馬口駅 - 有馬温泉駅間にかつて存在した駅。「新」と名乗っているが隣の有馬温泉駅と同時開業な上に、新神戸駅や新大阪駅よろしく新幹線が来るわけでもない。そんな詐欺駅同然のこの駅を使う人などいるはずもなく、1975年から全列車通過となったが、神鉄の台所事情が 169f 検閲により削除なために菊水山駅と同じく休止扱いとされていた。しかし、2013年ついに廃駅となったため現在は跡形もありません。
国鉄有馬線
かつて国鉄が営業していた鉄道路線である。福知山線に接続する盲腸線であり、三田駅-有馬駅間を結んでいた。線内の折り返し運転が基本であったが、時々大阪駅から直通する列車が存在した。1913年に有馬鉄道の名で、初めて有馬温泉に乗り入れる鉄道として開業したが、完成と同時に鉄道院が借り上げ、そのまま国有化された。有馬鉄道を奪われた山脇延吉らは、腹いせに頻発運転で駅が多く便利な神有電車を開業させた。従って、神鉄の歴史はここから始まったと言えよう。その後神鉄の方が利便性が圧倒的に高く国鉄線が不利になってしまい、太平洋戦争の時に不要不急路線として休止された。丁度その頃軍隊があった篠山方面へ新線建設が必要になったので、とりあえず国鉄はレールと枕木をはがして篠山へ持っていってしまった。尚、廃線にするよ、今からするからね、覚悟しといてねといった公的手続きがなく、廃止なのか休止なのかは未だに不明である。篠山線が廃線になった際も、結局レールと枕木は返してもらえなかった。どうやら今度は1970年代以降、福知山線を複線化するのに転用されてしまったらしい。このように国鉄有馬線はJRの誕生により、単に国鉄ありませんになっただけでなく、実際に線路があちこちに何度も移設され、有馬にはもう何もありませんにまで成長をとげた。
箕面有馬電気軌道
もうありませんが、1910年に現在の宝塚本線と箕面線を開業させた、阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道は、その名の通り、箕面と有馬を結ぶ予定であった。しかし、温泉側の反対や経済的事情などが重なり、宝塚-有馬温泉間が実現することはなく未成線となった。現在では阪急バスがしばしば走っている。要するに、真の「ありません」なのである。
関連

神戸電鉄

有馬線

阪急電鉄

日本国有鉄道

阪急王国

神戸高速鉄道

通勤

植民地

参考文献 b4c

『電鉄コウベの暴走』
 
 近畿地方鉄道西日本

環状線直通 : O  b53  大阪環状線 -  P  桜島線(JRゆめ咲線) -  Q  関西本線(大和路線) -  R  阪和線 -  S  関西空港
新快速系統 : A  東海道本線山陽本線・北陸本線(琵琶湖線JR京都線JR神戸線)・赤穂線 -  B  湖西線
滋賀三重京都 : C  草津線 -  D  奈良線 -  V  関西本線
北近畿 b3d ビッグX : E  山陰本線嵯峨野線) -  G  福知山線(JR宝塚線) -  L  舞鶴線
大阪近郊 : F  おおさか東線 -  H  JR東西線片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I  加古川線 -  J  播但線 -  K  姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M   -  N  
奈良和歌山 : 169b  T  和歌山線 -  U  桜井線(万葉まほろば線) -  W  紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海

在来線 : CA  東海道本線 -  CJ  関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄

大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道本線なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線)
近畿日本鉄道( A  奈良線 -  B  京都線・ b6a 橿原線 -  C  けいはんな線 -  D  大阪線 -  E  名古屋線 -  F  南大阪線吉野線 -  M  山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH  本線・鴨東線中之島線交野線宇治線 -  OT  石山坂本線京津線) - 叡山電鉄 - 京福? 1091 ?気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M  新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - 大阪市営地下鉄
三セク :伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P  ・ PL  ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - 野上電気鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | bb7 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州

この「神戸電鉄有馬線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。? 633 ??数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)


更新日時:2023年2月2日(木)11:07
取得日時:2023/03/16 11:31


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:25 KB
出典: へつぽこ實驗ヰキ『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef