石北本線(せきほくほんせん)は、蝦夷の旭川市と網走市までを結ぶ鉄道路線のことである。JR北海道が持っているが、将来は廃棄されるのではないかと噂されている。目次 旭川駅
1 概要
2 路線紹介
2.1 旭川 - 上川間
2.2 上川 - 白滝 - 遠軽間
2.3 遠軽 - 北見 - 網走間
3 車両
4 名称紛争
5 高速化の話
6 この路線の未来
7 関連項目
概要
それでも、蝦夷第二位の人口数を誇る旭川市を始め、北見市や網走市があるため、広域輸送に関してはそれなりである。特急が一日4往復し、特快「きたみ」という列車も旭川と北見を一往復していることからも、(北の会社の路線にしては)そこそこの利用者数であることがわかる。なお沿線は高速道路が通っており高速バスも一日9本ほど運行している。鉄道の収入は目に見えており、もはや絶望的である。ちなみに2021年から経費削減のため閑散期に日中の特急大雪を運休するらしい。特急オホーツクは存続するも、いかにJR北の経営が厳しいかよくわかる。いつ廃線になるか分からないのでそこのあなたは今のうちに乗っておこう!!
本州に比べたらめっちゃ数少ないじゃないか、と思われそうだが、北海道にはさらに本数の少ない宗谷本線や札沼線といった路線もあるため、ものすごく少ないわけではない。遠軽~上? 71ce ?間は特に少ない。なにせ在来線最長駅間距離の上川~白滝間は特急4往復、特快きたみ1往復、普通1往復のである。このため18きっぱーや北東パス利用者泣かせの区間でもある。かつては金曜と日曜限定で旭川から北見を結ぶ夜行快速があったが利用者がいないためいつのまにか消えた。(まあ鉄道教以外誰も気にしない)
日本では珍しく、夏よりも冬の方が列車本数が多かったりする。冬には野菜輸送貨物があるから。一昔前までは臨時特急もあったが最近は需要がないのか走っていない。 線路名称上の起点は新旭川駅
路線紹介
旭川 - 上川間
上川 - 白滝 - 遠軽間 こんな駅が沢山ある。 駅舎すらない駅も多数。
最も閑散とした区間。特急列車は全線を通して運転されるので本数こそ地方としてはそれなりだが、全線を通して普通列車は一往復だけである。名鉄に押しつけようとしていたのはこの区間であるが、先手をとられて大失敗。名古屋鉄道には直通含め気動車は有馬線。その特急すら、一日に数本である。この区間に有名な上白滝駅を始めとした白滝カルテットが存在していた。鉄オタの聖地。しかし、JR北海道が採算ないと判断され、粛清されました。 それなりに本数がある。といっても駅によっては一日の列車数が一桁だったりするが、地方ではよくあることである。この辺は峠越えがありトンネルも多いが、壁が壊れてもあまり補修とかしないほうがいい。壁の中は見ないほうがいい。壁にいろいろ埋まってたりする。あとあんまり壁を連発しないほうがいい。青い髪の胸の小さな美少女に人柱
遠軽 - 北見 - 網走間
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 基本的にボロい。というかボロいやつしか走ってない。たまにちょぴっとだけ新しい車両 最近終着地点である網走市側から、路線名称を「石網本線」(せきもうほんせん)に変えろ。という運動が盛んになりつつある。1994年から突然言い出した。網走側の主張は、路線は旭川から分岐して網走までの区間であるために網走の「綱」にするべきだとか、もともと石網本線と呼ばれていたと主張。さらに、敵対関係にある北見市の「北」に由来するとしている。一方北見側は、阻止しようと必死である。もともと路線名の「北」は、北見を意味しているのではないということや石網本線と呼ばれていた事実はないという事、今まで何も言わなかったのに何でいきなり言い出したのかと反論している。 なお、この路線は後述の理由から網走はもとより北見すら志向していなかったのではないかという説もある。遠軽駅の未練がましいスイッチバックを見た限りでは、むしろ紋別を志向していたのではないかと思われる。 現在、特急列車は国鉄時代に造られたポンコツな味のある車両で運行されているが、これでは速度が低く、高速バス しかしJR北海道は「高速化したって客なんか対して増えねえよ。そんなことよりバス兼電車
後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ)
車両
名称紛争
高速化の話
道路事情にしても、並行している道路のマイカーの方が速く走っている位。正直、オービスに引っかからない限りは状況なんて変わらない。北海道ではそんな道路が多いし取締の予算が警察側にも限界があるので地元民はオービスや取締が厳しい区間を覚えてしまえば良いのだから。速度超過もマイカー運転者の自己責任な道路側に対し、JR北海道が出来るはずもないし「石勝線伝説」が崩れた上に路線がグネグネで元々速度超過が出来なくなったから尚更でもある。 高速化の道も閉ざされてしまったので、この路線の未来も閉ざされてしまったも同然である。雪で閉ざされた鉄路を快走する列車を見られるのも今の内かもしれない。最も、一般人は誰も気にしない。
この路線の未来
関連項目
上白滝駅
デュアル・モード・ビークル
常紋トンネル
この「石北本線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
表・話・編・歴 北海道の鉄道
JR北海道 北海道新幹線 | H●N●S●A●函館本線 - H●AP●千歳線 - A●石北本線 - K●Y●石勝線 - G●札沼線 - 日高本線 - 江差線 - 池北線
私鉄(公営) 札幌市営地下鉄 - 札幌市電 - 函館市電
私鉄(三セク) sh●道南いさりび鉄道 - 北海道ちほく高原鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 |
7fa0
JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK京浜東北線 | 根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線
(地方交通線) 大糸線 | B 可部線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線 | T 津山線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
更新日時:2021年3月4日(木)17:07
取得日時:2022/05/13 11:40