生きた化石(いきたかせき)とは、風化して石となって尚も平然と生きて生命活動を続けている、異常に高い生命力を持つ特殊な化石の総称。「生きている化石」「遺存種」「異能生存体」とも呼ばれる。 太古
概要
その点、生きた化石は内臓器官こそ風化して無くなっているが、その動きからある程度までの肉付きが同定できる。また、食物を必要としないにも関わらず、生前と同様の行動を取ることが明らかとなっているため、その生態を調べることで、その生物の生前における生態までもを評価することが可能となる。この『生前と同じ』動きをするのは、生きた化石の持つ強靭な生命力の源に、生きる事への強い渇望があるからであると考えられている。このことから、生きた化石の研究は生物学的な目的だけでなく、生きる気力を無くした自殺者への対策にもなるのではないかという見方もある。
また、生きた化石と一口に言っても、シーラカンスなどのように保護が必要になるようなものから、ソテツのようにその辺に幾らでも生えているようなものまで様々で、その希少性・重要性は一概に言えるものではない。ゴキブリに至っては大半の人間が『いっそ絶滅してくれ』と思っているであろう程には繁栄しており、希少性のあるものは非常に少ない。
生きた化石の一例
シーラカンス
ハイギョ
ゴキブリ
メタセコイア
シーグラフ
キムラグモ
オウムガイ
カブトガニ
関連項目
絶滅危惧種
絶滅した植物一覧
絶滅した動物一覧
更新日時:2019年7月3日(水)20:38
取得日時:2022/05/14 15:19