片町線(かたまちせん)とは、JR西日本の路線である。しかし、その名前はあまり知られていない。別に影は薄くないのだが…目次 路線名の由来は終点の片町駅 ここでは、終点の京橋側から説明する。 京橋駅
1 概要
2 沿線概要
3 運行形態
4 脚注
5 関連項目
概要
沿線概要
ほぼ全列車がJR東西線に直通する。種別は3種類あり、それぞれ普通、区間快速
、快速であるが、実態としては普通、快速、通勤快速である。また、尼崎駅から先の区間では普通は東海道本線直通、区間快速、快速が福知山線直通がメインであるが、よく考えればこれはおかしい。何がかというと、需要の多い東海道本線に各駅停車を入れ、需要の少ない福知山線に優等列車を乗り入れさせていることである。これでは優等列車に乗りたい大半の人が乗り換えるはめにあい、それどころかただでさえ普段から着席戦争の激しい東海道線ユーザーが、直通先でも座れないという屈辱を味わうことになってしまう。また、途中の同志社前駅から木津駅までは平日朝を除き本数が半減する[5]。これは明らかに奈良県民に対する「お前らは同志社大学なんか行かねえだろ」というJR西日本の固定観念だと言えよう[6]。
脚注
3eb0
^ 現在のJR東西線の大阪城北詰駅の近くにあった駅である。
^ JR北海道の札沼線のこと。こちらも詐欺路線である。
^ そのアンチっぷりは、宇都宮線方面の上野東京ラインを東海道本線、東北本線直通と案内するほどである。
^ 順番が違う気がするが気のせいである。
^ 帰宅ラッシュでも半分である。
^ 兵庫県からの直通列車の存在や、奈良県の人口については気にしてはいけない。
関連項目
奈良線
アーバンネットワーク
表・話・編・歴 近畿地方の鉄道西日本
環状線直通 : O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線
新快速系統 : A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線
滋賀・三重・京都 : C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線
北近畿ビッグX : E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線
大阪近郊 : F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M - N
奈良・和歌山 : T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海
在来線 : CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) -
2d5b
S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線)
近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - 大阪市営地下鉄
三セク :伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - 野上電気鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州
この「片町線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
更新日時:2022年3月8日(火)13:02
取得日時:2022/05/13 18:49