消毒槽(しょうどくそう)とは、かつて日本の学校のプールで使われていた、体に付着した雑菌を取り払う為の浴槽。目次 主に塩素錠剤を10平方メートル程の浴槽に投入して塩素を行き渡らせていく。プールそのものにも塩素消毒 塩素錠剤は先程にも述べたように、塩素を行き渡らせ消毒用に作られた物だが、目を痛くしたりする効果がある事や先にプールの天下取りを急ぐ者で溢れ返っていた。その時に全国で起こったのが「錠剤の乱」である。 文部省 上にある黒いのが塩素錠剤。 錠剤の乱は悪化の途をたどり、世間から消毒槽は「戦場
1 概要
2 錠剤の乱(塩素錠剤投げ合い)
3 消毒槽廃止
4 地獄のシャワー
5 洗眼器
6 塩素錠剤の使い方
7 専門的に
8 関連項目
概要
錠剤の乱(塩素錠剤投げ合い)
軍部
と軍部による休戦協定とともに廃止の動きを見せ、殆どの学校では廃止されるようになった。一部の学校ではその戦場は語り継がてゆく。波乱の昭和の夏はこれにて終わった。廃止の後、全国の学校では地獄のシャワーと呼ばれる、まるで滝のような物が提供される事になり、このシャワーは全国を驚愕させた。使い方はまず高僧が天井にある多数の穴から清水を出し、身体の汚れを落とすと言うもの。中には座禅を組むヤベェやつもいる。 地獄のシャワーに並ぶ僧達。右上で座禅を組んでいるのが先生。 洗眼器(せんがんき)とは、目を洗う為の特殊な蛇口。消毒槽と並んで現代のプールから姿を消した幻の装置である。元々は蛇口をひっくり返して交互に目を洗えるものだったが、戦後に、ヤマタノオロチを見た人が同時に眼を洗えるように装置を作ったらしい。この頃信教の自由がかなり普及し始め、神道を信じてる人の中で検閲
b36
により削除ため、かなり普及した。 2016年、文部省が児童に「5秒(びょう)しかやっちゃだめだよ!」って言った為、5秒だけやる事になったけど結局全国の学校からは姿を消した。なんなんだよ! この水槽
洗眼器
塩素錠剤の使い方 イメージ的にはこういうものだと思ってくれて構わない。
1669
警告よいこはマネしないでね
準備室
プールに投げて行き渡らせる
使った塩素錠剤をほかの児童に投げる
専門的に
関連項目
塩素 - 消毒槽には欠かせない存在である。というか、無いと成り立たない。
武士 - プールの天下取りを急ぐ者達
先生 - 僧達へ教える場の人。高僧とも呼ばれる。
ウィキペディアの専門家気取りたちも「消毒槽」については執筆を躊躇しています。そのような快挙を手際よくやりおおせたことは、我らの誇りです。
隆太「ラわーん! あんちゃん、この消毒槽はまだ書きかけじゃあー! シゴウしたるぞ!」
元「なんじゃと! くやしいのう、くやしいのう。お、おどりゃなんとかせんかい! 誰でもいいけえ、加筆してつかあさい。」 (Portal:スタブ)
10f7
執筆コンテスト
本項は第43回執筆コンテストに出品されました。
更新日時:2022年11月30日(水)03:09
取得日時:2023/01/27 23:21