津軽線(つがるせん)は、青森駅から三厩駅まで、本州最北端を走る貨物街道並びにド田舎路線である。目次
1 概要
2 運行形態
2.1 貨物とか
2.2 普通
3 主要駅
4 列車
4.1 普通
4.2 かつて運転されていた列車
5 未来の津軽線
6 関連項目
概要
起点:青森駅
終点:三厩駅
駅数:18(起終点含む)
複線区間:残念。1か所もない。
単線区間:全部。
電化区間:青森?中途半端なところ(交流20,000V 50Hz)
運行形態
貨物とか」という架空路線の一部という扱いになっていた。そのため、単線にもかかわらず大量の渡り鳥と金太郎が押し寄せる。当然、単線で捌ききれるはずもなく、複線の海峡線にたどり着くまでにどこかで運転停車する。これを解消できればJR東日本の良い金づる路線になるはずであるが、何の変化もない。
かつては、一部のセレブのために豪華仕様のボロ列車2つとポンコツ列車1つを運転していたが、残念ながらセレブになれない人がいるので、その人たちのために懐かしの夜行急行列車を申し訳程度に運転していた。 本州各地からの貨物列車が一堂に会する貨物街道では、普通列車は肩身の狭い思いをするのはある意味仕方のないことである。しかし、だからとはいえ、乗客にまで肩身の狭い思いをさせる車両を投入するとは何事か? 蟹田以北では基本的に単行の気動車が少ない乗客を運ぶ。1日5往復なんて珍しいわけでもないが、ど田舎唯一の有人駅である三厩駅でさえ1日20人ちょいしか使わない。以前は燃費ガン無視の国鉄型のボロ車両を使っていたが、2021年3月より最新型のなんかすごいやつに置き換わった。 全部赤リンク。誰か書くやついないのか! かつては特急街道になっていた津軽線であるが、大昔はキハ20がトコトコ走るような路線であったため、ローカル需要にも限界がある。そのため、北海道新幹線開業後は青森駅もろとも冷遇扱いされている。しかし、貨物列車やブルートレインは新幹線が嫌いなようで、新幹線開業後も津軽線を通って無理やり新幹線区間に突入している。 また、朝にE751系が図々しく準備運動をしていたが、これもついに廃止となった。津軽線に明るい未来はあるのか?
普通
主要駅
青森駅
無駄に大きい。しかもスイッチバック
奥内駅
屋内にある訳ではない。駅舎は15年近く前に燃えてしまったが、儲かっている特急街道区間なのですぐに再建された。
中沢駅
交換駅なので、特急の多くはここで足止めを食らう。単線とか田舎すぎ仕方ない。
蟹田駅
まだ津軽線は先があるが、ここから先はど田舎すぎて誰も気にしない。
中小国駅
2016年まではここで海峡線が分岐するということになっており、時刻表や切符や運賃計算の注釈でも出てくる、ある意味有名な駅。しかし、単式ホーム1本の秘境駅で、海峡線が分岐するどころか停車する気配もなかった。駅名表ですら海峡線の表記はない。2016年からはただの駅に逆戻り。
新中小国信号場
かつては何故か中小国から2kmも離れた中途半端な所に分岐点があり、単線の田舎路線から複線の海峡線の線路が離れていった。しかし津軽線は1ミリも複線化されないことに怒りを覚える住民も多い。宇野線を思い起こしなさい。連絡船時代はどうだったの?
津軽二股駅
この駅付近で、一度離れていった海峡線の複線の線路がまた近づいてくる。こちらには駅舎すらない。海峡線はJR北海道所轄で、駅もある。本来、駅名は隣接する場合、先駆に開業した駅に合わせるものだが、JR北海道は二股を敬遠してか駅名を津軽今別としている。2016年には、嫌みのように立派な新幹線駅まで作られている。そちらの駅名は奥津軽いまべつとなったが、JR東日本はよっぽど二股プレイが気に入ってるようで、当駅名を変える気配がない。
今別駅
今別町という最果近い街にある代表駅。しかし、実態は構内が行き違いできぬため、単なる停留所だ。
三厩駅
終わり。駅員が一人いるだけだが、無人駅よりはまし。しかし田舎すぎて利用者が50人くらいしかいないため、駅員の存在意義が疑われる。
列車
普通
701系
遠くから701系で乗り継いできた皆さん、これで最後です。我慢してください。
GV-E400系
最近のJR東日本のローカル線の主役。ハイブリッドではないらしい。
かつて運転されていた列車
白鳥・スーパー白鳥
渡り鳥で、数年前に南からやってきた。一部は南にいた頃と(ほぼ)同じ車両。
北斗星・トワイライトエクスプレス・カシオペア
津軽線をただ通過するだけの恩知らずたち。え?運転停車?何それ。
はまなす
札幌?青森間の夜行急行列車。札幌?函館間の区間利用なんて許さない。青森まで乗れ。
キハ40・キハ48
2021年3月まで普通列車として運用。全国どこにでもいた国鉄の遺産。
未来の津軽線
関連項目
JR東日本
海峡線
この「津軽線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
表・話・編・歴 東北地方の鉄道
JR東日本 東北新幹線 - 秋田新幹線 - 山形新幹線 | 東北本線(仙石東北ライン - 仙台空港アクセス線) - 常磐線 - 仙山線 - 左沢線 - 大湊線 - 北上線 - 津軽線 - 米坂線 - 会津線 - 岩泉線
JR北海道 北海道新幹線
私鉄(公営) 仙台市地下鉄(東西線)
私鉄(三セク) 会津鉄道 - IGRいわて銀河鉄道 - 仙台空港鉄道 - 津軽鉄道 - 野岩鉄道 - 由利高原鉄道 - 弘南鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK京浜東北線 | 根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 |
b57
米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF
15eb
中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R
10be
8201;阪和線 | G 福知山線
(地方交通線) 大糸線 | B 可部線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線 | T 津山線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
b7e
更新日時:2021年4月30日(金)15:26
取得日時:2022/08/01 18:30