この記事は情報が多すぎてグダグダです。
長文耐性が無ければ全部読むと頭が爆発してしまうかも。
内容を削るか記事を分割することで爆発の危険を抑え、ご家庭での使用に適した記事になります。
鉄分過剰このページには鉄分が過剰なので栄養のバランスが崩れています。
DHMOの摂取やバランスの良い食事をすることを心がけ、鉄分が偏らないように注意してください。
東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日木)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西見本)・日本貨物鉄道(JR貨物)のエクストリームスポーツ会場である。明治5年に開業した日本最古の伝統ある鉄道路線である。江戸時代から存在する東海道という伝統を、明治維新によって欧米から輸入された鉄道技術で継承して以来、時代が移り変わり、元号が弥生から3回も改まった令和の今日でさえ、衰退することなくむしろ進化し続けている貴重な路線である。目次 日本の大都市である東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸を結ぶ、日本で最古の鉄道路線である。路線長は約3.78hyde(キロメートルに直すと589.5km)、沿線各地で数多くのエクストリームスポーツが毎日行われている。東海道本線の駅の数は2022年5月
1 概念
2 沿線風景
2.1 JR東日本区間
2.1.1 東京駅 - 熱海駅
2.2 JR東海区間
2.2.1 熱海駅 - 沼津駅
2.2.2 沼津駅 - 静岡駅
2.2.3 静岡駅 - 浜松駅
711d
2.2.4 浜松駅 - 豊橋駅
2.2.5 豊橋駅 - 名古屋駅
2.2.6 名古屋駅 - 大垣駅
2.2.7 大垣駅 - 米原駅
2.3 JR西日本区間
2.3.1 米原駅 - 京都駅
2.3.2 京都駅 - 大阪駅
2.3.3 大阪駅 - 神戸駅
3 運行形態
3.1 JR東日本区間
3.2 JR東海区間
3.3 JR西日本区間
4 関連項目
概念
また、東海道本線は地元住民たちの移動手段・交流の場であるだけでなく、都市間移動手段としての面もある。学生が長期休暇となる時期にはJR東海では使用はおろか所持すら禁止された青春18禁きっぷが販売され、多くの浮浪者旅人たちに関東?関西間を移動する手段として利用される。特にかつて運行されていた東京駅と大垣駅を結ぶ夜行快速列車「ムーンライトながら」は東海道本線でもっとも有名な列車であり、車内では毎日数多くの旅人同士のドラマが生まれていた(同時に激しいエクストリームスポーツも繰り広げられていた)。 東海道本線は主に3つの区間に分けられる。東京駅から熱海駅
沿線風景
JR東日本区間
駅ナンバリングはJTと、禁煙が幅を効かせている時代なのに時代錯誤の『日本たばこ産業』の略称が使われている。当初は大船駅でぶった切られていたが、2018年11月から伊東線を巻き込んで伊東駅まで設定されることに。あの静岡にさえついてるものがおしゃれタウン(笑)湘南にないのは問題だったらしい。でも伊東まで必要か?
東京駅 - 熱海駅
詳細は「東海道線 (JR東日本)」を参照
JR東海区間
駅ナンバリングは飛行機が走るわけでも、空港に連絡するわけでもないのに『キャビンアテンダント』の略称が使われている。しかし近年は乗務員全員に英語アナウンスを強要するという航空業界顔負けのサービスを行っているほか、国鉄型車両などを全国に先駆けて一掃するJR東海の社風を電卓の「CA(クリアオール)」になぞらえて象徴しているともいえるだろう。
熱海駅 - 沼津駅
当区間はJR東日本の植民地であり、上野東京ラインにくっつけられている。そのためE231系やE233系が殴り込みにやってくる姿を見ることが出来る。熱海?三島は基本的には誰も関心のない区間であり、並行する東海道快速線の輸送能力も高くなりつつあることから、輸送効率の適正化を目的として、2000年代には運行本数や運用形態を細かく見直し、21世紀初頭にはJRセントラル関係者のデマンド便のみとなった。満員の15両編成から3両編成への乗り換えという地獄絵図を観察できる区間でもある。
現在も熱海駅で3両編成の静岡方面に向かう列車を見かけることがあり、時刻表や路線図への記載、駅の案内サイン、カスタマートラッキングシステムの案内標示などが残っているが、これは丹那トンネルへの通勤、および許可された競技者のための便が運行されているためである。またJRセントラルは当初からの在来線への関心がきわめて薄く、また同区間の収益性がきわめて低いために追加投資を控えて、収益性のより高い路線に還元しようという思惑や、輸送能力の逼迫を理由に新線として計画され、突貫工事で作られた東海道快速線の災害時のバックアップ機能を果たすために、駅の案内サインや路線図への記載が残っている。時刻表にも時刻の目安が掲載されているが、座席予約の無い便は運行されないため、通勤時間帯以外に列車を見ることは稀である。この区間は一般向けの乗車券が販売されないため、当然のことながら乗車することはできないが、不正に乗破しようとする試みが後を絶たない。この区間は東海道快速線を利用するが、一部の列車では当区間をバスで連絡しており、乗車券と特急券があれば乗車できる。
なおこの間に交通系ICカードのトラップが仕掛けられており、SuicaだのTOICAだの大人の事情で熱海 - 函南の利用ができなくなっている。これに引っ掛かり容赦なく駅に閉じ込められる者が後を絶たない。これ対策で三島・沼津にICカードトラップに引っ掛った人専用の自動精算機が設置。使用すると赤字で次回からは切符をお買い求めください。と嫌味をかまされる。
熱海駅の三島方には、首都圏に近い長大トンネルの一つ、丹那トンネルがある。JRセントラルの施設があり、詳細には明らかにされていなかったが、近年高速移動設備やDMVの研究開発、防犯技術の研究、性能試験、安全性評価、研修などの拠点として利用されていることが関係者により明らかにされ、現在JR東日本や一部の政府関係者とは強い緊張関係にある。なおセキュリティが非常に強固であり、列車や箱根山南麓からこの施設に進入した侵入者が生還した例は知られていない。 三島駅を発車する列車
三島は東海道快速線や、修善寺へ向かう路線が接続し、また御殿場と並んで箱根や山中湖方面への玄関口であることから、沼津方面への列車は常に混雑しており、通勤時間帯や休日には網棚や連結部もすし詰めになる状態であるそのため運転室や車掌室が開放されたり、乗客が7-Zipされたり、区間列車が運行したりする。また浜松方面へは東海道快速線を案内されるなどの配慮が見られ、静岡県内の貧民にはエクストリーム・分割というマイナー競技が密かな人気を集めている。つまり三島は乗り換え駅に過ぎ無い。そして長泉町を素通りして沼津に至る。沼津は停車時間長すぎ。しかし、需要は結構あるらしい。なら早く高架化しろ。まあ、所詮は干物だが。御殿場線? ただの旧線ですが?
沼津駅 - 静岡駅
ここで少し混雑は緩和するが、まだまだ車内は凄まじい状態で静岡方面へと急ぐ。ここらから雄大な富士山が車窓に見えるが、混雑でそんな余裕は吹っ飛び、気がつくと東田子の浦、どっかの歌人が愛でたあの浜と名前が同じところの近くを通りつつ、吉原へ。やたら製紙工場が立ち並び、駅の周りも紙を満載した貨車だらけ。ホームに火気厳禁との文字も見える。以前、ホームでタバコを吸おうとした人が駅員にボッコボコにされたニュースがあったような、なかったような。次の富士に到着するとまた少し空いてくる…と思いきや身延線からやってくる風林火山な人たちが乗りこみ、結局混雑は続く。
で、ここらでトイレに行きたくなる所だが、車内にはそんなものは付いていない。昔は付いていたのだが、これも火災関白による「新幹線をご利用下さい」運動の一環であろう。富士川を越え、蒲原から由比にかけて崖っぷちを走る、今でこそ東名高速が壁になっている区間も多いが、昔はかなり危険で、海からの波が容赦なく打ち付けてきたらしい。由比に着くとやたらサクラとエビが目に付く、これが名物のようだ。ちなみに東京から密かに競合し続けたストーカーどもは、由比の少し先で息絶えてしまう。東海道本線がこのゴロツキを打ち負かした教訓を生かして、新幹線の利用を促して東海道本線を葬り去ろうとしている。
そして次の興津あたりから、にわかに車内が騒がしくなる。無論終始混雑しているわけだが、静岡へ向かう人々が続々と乗ってくる。清水は静岡の隣にある港町、あの有名な小学生の出身地であり、球を蹴って遊ぶ遊戯が盛んである。ここで更に混雑は増し、またもや東京付近へと逆戻り。悪いことは言わないから、横を併走する静岡鉄道に乗ったほうが良い。マジで。某アイドルグループのメンバーゆかりの草薙、東静岡と進みついに混雑はピークに達する。横を走る新幹線からその惨状をチラリと見ることもできる。最後に高架へとを駆け上るとようやく静岡に到着である。ここらで先へ向かう電車へ乗り換える(上級者は清水の手前の興津で降りて始発便に乗りかえ、着席にありつく)が、それよりもトイレへダッシュする人が目立つ。やはり皆我慢していたのかと、つくづく感じてしまうのであった。
静岡駅 - 浜松駅
さて静岡駅を後にして麻薬の一種を主成分としたきな粉をまぶした安倍川もちが有名な安倍川を過ぎ、倭武天皇が放火し都市を壊滅させたことがあるらしい焼津市に着く。 331c カツオを名物にしようとしている町である。焼津を過ぎたら球を蹴って遊ぶ遊戯がこれまた盛んな藤枝市に着く。かなり乗降が激しい。名物の藤の花でも見にいくのだろうか。
越すに越されないはずの大井川をあっさりと越え、列車はSLを用いたエクストリームスポーツを楽しめる大井川鉄道の乗換駅である金谷駅にとまる。そして日本で一番有名な口コミで伝わった某飲料の産地である牧の原台地を縫って走る。2007年春甲子園で開かれた全日本高校選抜格闘大会を制した常葉菊川高校の地元、菊川を過ぎて、山内一豊の住処だったらしいが彼の影の薄さゆえに詳細が全く分かっていない掛川城の城下町掛川市に着く。新幹線が停車するのは天下の火災関白が一豊の妻のエスパーを恐れたためではないかという一説すら残っている。ワールドカップでイケメンベッカム率いるイングランドと怪物ロナウドのブラジルの壮絶なバトルが繰り広げられたエコパを望みつつ、袋井を過ぎて日本プロサッカーリーグジュビロ磐田が本拠地にしている磐田を過ぎて時々竜が暴れるという噂がある天竜川を越えれば聖霊指定都市となった浜松に到着。列車もここで乗換である。静岡同様、トイレに行く人が目立つのは火災関白による「新幹線をご利用下さい」運動の賜物であろう。
浜松駅 - 豊橋駅
浜松市は「新幹線をご利用下さい」運動により名古屋共和国とは分断されてしまったが、浜松駅で列車を乗り換えると東海区間浜松以東のロングシートと打って変わって大垣所属のクロスシートの車両になった。JR浜松工場、スズキの工場を眺めていたら早くも浜名湖を渡る。車窓に弁天島の鳥居眺めつつ進む。
浜名湖を過ぎれば気が荒いギャンブラーがどさどさいるから「あらい」というになったのではないかと研究員がひそかに注目している粗い新居町である。浜名湖競艇が北側に眺められる。鷲津、新所原と列車は止まる。いわゆる湖西市と呼ばれる地域である。新所原では戦時に迂回路としての活躍が期待される天竜浜名湖鉄道へ乗換られる。そして新所原構内にて静岡県を脱出し、二川を経由して愛知県豊橋市にある豊橋駅に列車は滑り込む。この豊橋はかつて『軍都』と呼ばれ、大日本帝国国防の最重要線を担っていた高域戦闘集団豊橋軍が存在した。その勢力は天皇陛下の皇后を輩出するほどであったが、大東亜戦争後『豊橋軍』は解体され、豊橋は衰退の道を辿った。だが、浜松県の協力や残された歴戦の勇士たちによって、豊橋は火薬の街となるとともに、「ちくわ王国」として周辺都市を次々と飲み込み、大都市となったのである。
豊橋駅 - 名古屋駅
豊橋駅にて入国の手続きを済ませ、豊橋駅を後にすると、名古屋共和国内へと列車は突入する。まず入るのが、海賊の街蒲郡である。海賊の楽園や、海賊が腕を競う競技の会場があるなど「現代のカリブ」の異名をほしいままにしており、治安の悪化が順調に進行中である。また、共和国内有数の温泉街であるが、廃墟化が進みその手のマニアには垂涎のエリアとなっている。蒲郡を過ぎると、「狸爺」こと徳川家康の生まれた場所としても知られる岡崎市へと入る。中心部はなかなかの繁華街である岡崎市だが、岡崎駅はそこから少し離れた、少々寂れた場所にあるため、家康が狸爺などと呼ばれた所以が分かることだろう。
岡崎を過ぎると日本の人魚姫の里と言われる安城市に入る。なぜなら農業が盛んだからであるが、それならカンザス州とかアイオワ州にでも改名すればよいとの声は聞こえてこない。かつては純農業地帯だったが、大東亜戦争後、トヨタグループの工場が相次いで立地し、共和国内でも有数の富裕都市となった。そこでデンパークと呼ばれる農民マンセー施設を作ったり、裕福な百姓が巨大病院を建設した。この病院は昨今の医師不足とは対極に、就職を希望する若手医師で常時あふれかえっており、おかげで市民はいつでも安心して出産・死亡ができるようになった。やったね!!また、「のぞみ」や「ひかり」はおろか、「快速」や「区間快速」にすら無視される駅があることでも知られる。
安城を過ぎると刈谷市に着く。ここは安城以上にトヨタ色の濃い富裕都市だが、町はすっかりさびれ、地域開発に失敗した町としてよく知られている。ただし、駅に関しては碧南市方面からの名鉄三河線の乗客を奪っているため利用者は豊橋?名古屋間では金山についで多い。
次に 1686 大府市に着く。ここも刈谷ほどではないがトヨタ色が強く、大府駅南はいきなり豊田自動織機が占拠している。大府駅の利用者は豊橋駅?名古屋間では、刈谷、岡崎についで多いが、これは武豊線が接続するためか。
大府市を過ぎると遂に名古屋市内に入り、景色が途端にきしめん臭くなる。南部の工業地帯を過ぎると、列車は平成に入ってから総合駅化された今更創氏改名?に着く。この駅で、かなり前に見たような気がする中央線が名鉄ホームの向こうに垣間見える。そして本路線が、次の尾頭橋駅で右手にドキュンホーテ、左手にナゴヤ球場を臨みつつ道草を食っているスキに、この中央線は名鉄線の東側からアンダークロスで本路線の西側まですり抜けて行くという、実にエクストリームな技を見せる。その後、湿地帯の上に巨大ビルが林立すると言う危険極まりない名古屋駅に到着する。かつては新幹線ホーム側にドヤ街があり、昼間でも厚化粧のおばちゃんが声を掛けてくるおっかない場所だったが、70年代に一掃された。しかし、今でも当時の名残を残す商店が多数残っており、通の間では「椿町」としてよく知られている地域である。
当駅は70年代まで蒸気機関車が乗り入れする路線があったり、平成に入るまで戦前生まれの駅舎がそびえるノスタルジーな場所だったが、21世紀の声を聞くのとほぼ同時に東京都庁の向こうを張った巨大ツインタワーが出来上がった。このあたり、世界最大の都市、東京にあくまで立ち向かおうとする共和国民の心意気が伺える。
駅ホームには多数のきしめん屋が林立する。きしめんとうどんはあるがそばが無いのはさすが共和国首都駅の面目躍如といったところか。なお、あくまで共和国の都心は名駅ではなく、セレブにとっては栄であり、庶民にとっては大須であることをお忘れなく。
名古屋駅 - 大垣駅
名古屋を出るとドラゴンボールの作者の故郷清須市に入り、清洲城も見えてくる。ここに傲然とそびえる織田信長像が車窓から見えないのはおそらく幼い子供が車内で失禁するのを防ぐためであろう。
かつては巨大ヤードのあった稲沢駅、さらに繊維業で栄えた 167c 138市を過ぎるとくそしながらいびるの一本目を越え、路面電車をこの時期に消したことで鉄道ファンから敵視される岐阜市に入る。かつては名古屋からも買い物客が来るほど繁栄し、美川憲一の歌になったほどの繁華街、ヤナガセだが昨今は鉄道ファンを敵に回したため衰退が著しい。この町は信長の舅がかつては治めており、裏切りの里と言われたこともあった。そんな岐阜駅は高山本線の乗り換えの地でもある。
岐阜を過ぎてくそしながらいびるの二本目を越えると、かつて松野帝国が存在した地へと足を踏み入れる。そしてその中心地にあるのが穂積駅である。帝国終焉の地の先にある三本目を越えると、夜行の駅として有名な大垣市の大垣駅に着く。カンガルーの運送屋の本社がある。なお、この町を流れる揖斐川上流に完成した徳山ダムは雛見沢村のモデルと言われているが、あくまで雛見沢ダムのモデルは御母衣ダムなのでお間違えなく。
大垣駅 - 米原駅
大垣駅を過ぎると、乗客の数も列車の数も一気に減少する。ちょうどこの区間が東海と西日本の境界線が横たわっているためである。例を挙げるとエスカレーターで右に並ぶか左に並ぶか、うどんのスープは関東風か関西風か、アホといわれるのが好きかバカといわれるのが好きかなどであり、数えだせばきりがない。大垣ダッシュについては当該項目を参照のこと。
正直停まるのがかったるい駅を通りすぎ、急勾配をやっとこさ登りきり、天下分け目の関ヶ原駅に着く。かったるい駅から関ヶ原の間は下りの路線が分かれており、現在でも貨物列車が走っているが、これも急勾配を上るのがかったるかったからであろう。この駅の周辺には、 2d3d 徳川家康と石田三成の壮絶な(?)大喧嘩が行われた関ヶ原古戦場があり、世界各地からもの好きが集まることで有名である。そんな所にわざわざ行って一体何が面白いのかは、お察し下さい。
天下を分けた関ヶ原の戦いのあった関ヶ原町を過ぎると、県境の豪雪地帯に突入する。冬になると雪のため不通となることも良くあるので、東西の境界線が消えないのだろう。そして、なぜあるのかわからない駅を過ぎると滋賀県に入る。このあたりは非常に線形がgdgdで、電車酔いする人が後を絶たないとか。そんな区間を抜け「米原から先は新幹線で」の看板を見過ごすと、JR東海・西日本の境界であるがために米原ダッシュと呼ばれるエクストリーム・スポーツが連日繰り広げられている米原駅に到着する。反対側を見るとごくまれにJR西日本の車両が大垣駅へと紛れ込んだりする。
大垣からは、美濃赤坂までの小さな支線が存在するが、完全に忘れられた存在となっている。また新垂井を経由する下り本線も、特急「しらさぎ」とかに乗る客でなければ気づかないのでスルーされる(垂井線が本線だと思い込まれる)
JR西日本区間
駅ナンバリングはA特急が走るためか『A』である。
「ここからはよく遅延します。ダイヤにご注意下さい!」
米原駅 - 京都駅
エクストリーム・謝罪への参加が多いJR西日本の区域に入れば、空いていればまた快適な旅が訪れる。この先乗り入れる全ての列車が動作保障外となる。この区間では西日本版の「新快速」が走っている。停車駅が多くここではさほど速くないものの、それはほんの小手調べといったところ。
東海道本線の米原?大津駅間は、同線で最後に開業した区間として知られている。始めは琵琶湖の海運に頼りたいほど当時の日本政府には金が無く、このようにケチな政策を行わざる得なかった。
新快速はその名前に反し、米原を出てすぐ井伊直弼の本拠である彦根市に立ち寄った後、能登川、近江八幡、野洲、守山、草津、南草津、石山、大津、山科と京都までは「隔駅停車」のように停車しながら進んでいく。それでも有料特急「はるか」や「びわこエクスプレス」と比べれば能登川、南草津に停まるか停まらないかの差だけであるのと、この辺りではまだ駅間距離が長いから、ノロノロ運行しているわけではなく、トップスピードは暴走ぶりが有名な京阪神地区と同じである。織田信長が名古屋・岐阜を捨てて築城した安土城の遺構は表示看板を見つければ儲けものな位に分からないまま過ぎていき、諸行無常を感じさせる。
そして東海道と中山道が交わる由緒ある城下町で、滋賀県屈指の都市である草津市に到着するが、今になっても草津温泉があるという誤解をする人間が絶えないことでも知られている。街ではジョークも兼ね、草津温泉という銭湯を造る人間まで現われた。
琵琶湖が近接すると、近江八景も次第に迫ってくる。紫式部が暇をもてあまして歌を書きまくった石山寺、源義仲が仲間割れして非業の死を遂げた粟津などがあり、汚い琵琶湖とは似つかない感じがしないでもない。
草津からJR西日本ご自慢の複々線となった線路を進み、京都市に隣接している滋賀県の県庁所在地、大津市に到着する。山口市よりはまだマシだが、県庁所在地と繁華は必ずしも結びつかないことを象徴しているかのような雰囲気が蔓延っている。
逢坂山、東山をまっすぐトンネルで横断し、日本の首都を未だに自称する、時間を止めようとしている都市(古都)こと京都府京都市に着く。昔は京都に入る前にはそれ相応の儀式をということで、わざわざ南の稲荷の方へ回って峠越えをさせていたが、それも今は昔語りである。
京都駅 - 大阪駅
詳細は「JR神戸線」を参照 かつては帝国の超重要路線として全線直通の長距離特急・急行・鈍行列車が多数運転され、戦後はさらに発展し賑わいを見せたが、東海道新幹線開業後、これらの長距離列車は衰退した。現在は代替に短距離電車が数多く運転される。 現在、長距離列車は、東海道本線を全線走るサンライズ瀬戸・出雲
運行形態
JR東日本区間
かつては遠方への利用者及び温泉などへの観光客が中心の区間だったが、大都市東京が勢力を広げる中で利用者が急増、東京を代表する通勤路線へと変貌を遂げた。車両はセミクロスシートの113系・211系等が長らく中心となっていたが、両者の老朽化により全部、JR東日本の十八番こと走ルンですフラッシュ付(E231系・E233系)が代わりに投入された。この車両はグリーン車のおまけとして4ドアロングシート車が多数ついており、通勤の華満員電車などの競技を円滑に行えるようになっている。なお、さらに一部にクロスシートがおまけとして付いているが、椅子の固さ以前に狭くて居心地が悪いと言ったら贅沢である。あくまでサフィールにもグリーン車にも乗らない低所得ファミリーを回収して東日本の評判を保つための席である。また東京から品川へ行く人も東海道線がいいのか、東海道線(上野東京ライン)に乗る人がいる。
JR東海区間
ほとんどが313系とかいうステンレス製ながら、なんとも言えない車になってしまい、しかもそのセンスで毎年増殖を繰り返す。乗り心地と言わせてみれば、その内面はJRご自慢のHPや写メすら裏切る良いモノ。高速だが揺れず、乗るとあまりの静粛さに恐怖を感じるという声があるが、老朽化で騒音発生器になってしまった 1c4b 洗濯機とかをまだ使ってる叔母チャマたちの声のほうがよっぽどうるさく響きわたっているのが現実である。見た目より質という現代人の一部にアリがちな考えがJRまで侵食された結果、某絶叫マシンのように響きどころか、発車時のGすら感じさせないため、それが事実なのは事実と認めざるを得ない。最近ロングシートに侵食され始めている。
211系0番台や117系を用いた「新快速」は無くなってしまい、ニッチ派の鉄道ファンからは評判が悪い。
静岡地区にやっと導入された313系は211系5000番台と東日本に倣ったロングシートで、新幹線に人が流れず慢性的な混雑に悩む同地区では好評である。ただし青春18きっぷ愛好者はボックスシートの113系が欲しいらしい。便所が無い編成が減ってしまい、一部のヘンタイからは不評である。方向幕の白色LEDの派手さも見逃せない。最近、東日本並みにグモが増加傾向にあるので、電光時刻表が消えている場合は新幹線や静岡鉄道、天竜浜名湖鉄道に乗り変えた方がよい。当然ながら代替運賃は戻ってこない。
そんな静岡地区に転機が訪れたのは2022年3月のこと。315系の導入で中央本線を追い出された313系が静岡地区へ天下りしてきたのだが、なんとあのセントラルライナー用車両が紛れていたのである。ボックスシートどころか転換クロスシート完備というグレードアップぶりに18キッパーは歓喜しているが、車内マナーの悪化も一部では懸念されている[要出典]。独自研究:この記事内の幻の列車の内容は「独自研究」にとどまっていると言われています。これを解消するために Uncyclopedia:独自研究は載せない を確認の上で、ある情報の根拠だけではなく、解釈、評価、分析、総合の根拠となる出典を示してください、と管理者関係筋に言われています。
この区間は噂によると幻の列車が現れるという。その列車は、追加料金なしで青春18きっぷでも乗れる上にとても速く、ドアや窓さらには天井もないため非常に開放的であると言われている。
…しかし乗ったが最後どこに停車するのかも分からず最終的に走行中の列車から飛び降りるという選択肢に手を出す者もいると言われている。また停車するまで乗るという選択肢を取ると、場合によってはホームがない場所に着くことがあると言われている。そこに行くともはや手遅れであると言われている。見つかった場合青い服を着た人が来る前に、柵を超えて脱出を図ることがベストであると言われている。
また、この列車の出現を予言する書があると言われているが真相は定かではない。
JR西日本区間
1c74 オカルトや都市伝説の絶えない西の区間である。まぁ、東海道という瞑目で山陽新幹線とどこやらまで並走なんかさせるからだ。それもそれだけにマニアの目は、上は北海道、下は沖縄…といったところからも飛んでくる。ほとんどが223系とかいうこれもまたナンセンスな族車仕様のステンレス車になってしまった。高速だがグリーン車がなく退屈気味ではあるが、これもまた一部のマニアが好きらしい。電車でGOの製作時、某特急の車種と同じモーター音を具財にしたのがこの神話か実話か乗ってみた人のみぞ知るオカルトを生み出したそうな。だから大阪駅なんぞで、自由も指定もないこの電車に、駅のエスカレーター配置とは無意味な列の差を生み出す理由も分からんことは無い。みんな運転台後の補助席を交代で占拠して我慢している。ちなみにどうでもよいがこの車の制御電動車は京都側なので、適当に並んだ場合は当選確率1/2。ごく稀に221系・223系併結とかいう意味のない列車もあり、それが一部のフェチ達に媚びている。
一部の過激派からは新車321系・207系や旧車201系による新快速を望む声が高い。
北陸線敦賀以北から521系が新快速で直通してくるという噂が絶えない。でも西日本は、そのようなことは発表していない。けれど実際は なのである。もし見ても、乗ることになっても、あれは神様か天使様だと思ってゆっくり眠りに就いてくれ。