日光線(にっこうせん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園駅から栃木県日光市の東武日光駅までを結ぶ、東武鉄道の鉄道路線。東武動物公園以北での重要度は東武伊勢崎線よりも高い。目次
1 概要
2 運行形態
3 主要駅
4 関連項目
概要 東武日光駅まで来てしまった国鉄型車。
大正期、国鉄日光線が日光東照宮への観光客を独占しているのを妬み、自分もそこに進出しようと画策した東武鉄道により、伊勢崎線の手下として昭和4年に全線が開業した。
このとき、当初は館林より佐野、葛生を経て日光にいたる計画を立てていたため、その区間に先行して路線を有していた佐野鉄道を併合して同社の佐野線としたものの、優柔不断さから経路を最短コースに変更することになり、現行の路線が形成された。いわば佐野鉄道は無駄な買収活動の「巻き添え」となってしまったのである。
さてそうして全線が開業し、これまたどっかから引っこ抜いた部下の鬼怒川線と共に、国鉄日光線と昭和40年ごろまで激しいバトルを繰り広げることになるわけだが、国鉄が飽きっぽくて勝負を一方的に放棄してしまい(東北方面へ向かう東北本線などの輸送力強化に注力することになったため)、以後は競争相手も自動車やバスが主体となり、平成に入ると日光の観光客減少もあって勢いを失ってしまった。集客のため栃木県の中心の宇都宮市に出ようと、昭和6年に無理やり日光線から分岐する形で敷設した宇都宮線も同様で、東武鉄道の田舎イメージ強化に拍車をかけている。
そんな中、新都心に通じていない伊勢崎線の手下にされていることが全ての悪の根源であるとして、日光線群各線は伊勢崎線に対して反抗的になっていき、結果として平成18年からは伊勢崎線だけでなく、JR東日本の有する宇都宮線・湘南新宿ラインへも優等列車が直通するようになっている。「敵の敵は味方」の発想に基づくとしかいいようがない。 優等列車が多い反面、地域列車は結構少なめである。そのため、栃木県内で1時間に1本の地域列車を待っていると、数回特
b68
急が通過する。そんなこともあって地域列車といえども長距離を走るものが増えたので、乗り過ごしには注意が必要である。特に南栗橋以北の下り列車の場合、東武宇都宮に行くつもりがうっかりすると東武日光なんていう訳の分からない秘境までいってしまうし、上りでも間違えれば二子玉川とか多摩田園都市とかいう、埼玉や栃木とはもはや別の世界に到達してしまうことがある。
運行形態
主要駅
東武動物公園駅
起点駅。日比谷線の電車の多くがここを終点にしていたりするので、知名度は高い。東急やメトロは東武の宣伝を担わされているのである。
杉戸高野台駅
杉戸町
幸手駅
幸手市の中心駅。東武日光線最大の乗客数を誇る駅……とはいえ駅舎はかなりボロ。高架駅舎が実現するまでの辛抱だとはいえ。
南栗橋駅
こちらもかなり幸手市よりの駅。杉戸高野台・南栗橋両駅ともに幸手市よりなのは、幸手駅の利用客が多すぎる
3351
ため、利用客を分散させるためでもある。日比谷線と半蔵門線電車はここで折り返す。田園都市線の沿線住民でもその名は知っているだろうが、駅周辺の開発は途上以前の問題にある。
栗橋駅
JR宇都宮線(東北本線)との接続駅。ここで直通列車が運転停車(ドアは開かない)するが、肝心の旅客扱いをする停車列車はどっちも少ない。
新古河駅
路線は茨城県を通ってないが、客を誘致するため茨城県古河市の名をつけた駅。古河の街は川向こうであり、相当無理をしてこの名を名乗っている。
柳生駅
かなり長い間改築されていない為、やけにさびれた感じの漂う駅。1番線と2番線を繋ぐ歩道橋のようなものがホームの端にあるのでうっかり寝過ごしてこの駅で降りたとき、反対側のホームにすぐ電車が来たと喜ぶのも束の間、目の前で電車を見送ることもしばしば。しかもその階段がものすごく急傾斜。またホーム内に時刻表がないので電車がいつくるのかわからない。ただ、トイレはものすごくキレイ。
板倉東洋大前駅
茨城県古河市の古河駅同様、群馬県にちょっとだけ足を踏み込んだ所にある平成時代に出来た駅。そのためか、群馬県の威信をかけて、大学の名を名乗るなどイメージアップに懸命である。しかし未だ開発途上。半蔵門線をここまで持ってくるよう圧力も県や地元や大学はかけている。
栃木駅
栃木市という、宇都宮市に県庁を奪われた都市の中心。両毛線と接して特急も止まる。ホームにいれば分かる。隣の両毛線の列車本数がいかに悲惨かが。なお、駅の建物は新栃木駅よりも新しい。
新栃木駅
東武宇都宮線の分岐駅。しかしどっちも昨今は地味なイメージしかないため、「新」を名乗っているのに栃木のもう一つの玄関という感じはしない。半蔵門線をここまで引き込む案も一時期あったが、今のところそんな動きはない。なお、隣の栃木駅よりも駅の建物が古い。
合戦場駅
戦いがあったことを懸命にアピールしようとしているが、誰が戦ったのかほとんどの人は知らない。それほどマイナーな戦いのあった土地。名前は格好良いが無人駅。
家中駅
家の中というが、実際には駅舎さえも無くなった無人駅。
楡木駅
周りに何もない無人駅。一応市の体育館最寄駅だったりする。
樅山駅
近くの個人商店で切符を購入できた無人駅。
新鹿沼駅
東京方面へ直通していて優等列車が来る分、JR日光線鹿沼駅より地位が高かったりする鹿沼市の玄関。
下今市駅
鬼怒川線の分岐駅。日光線の今市駅は歩いて少しの距離だが、そっちの方に当駅までの徒歩連絡の案内があるほど、鬼怒川の観光誘致に昨今は懸命だが、温泉地につきものの秘宝館やらストリップ劇場などの質はイマイチ。快速や特急がやたらに長く止まったりする。鬼怒川方面の特急「きぬ」「きぬがわ」に乗っても、ここで日光行き列車の接続があるので安心。結構便利。
東武日光駅
終端駅。ターミナル駅ではあるが、優等列車の方は実は多くが鬼怒川方面に向かってしまうため、普通・快速列車のほうがたくさん来たりする。
関連項目ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「東武日光線」の項目を執筆しています。長文が読めないバカな人のために、チャクウィキのバカたちが「東武日光線」の項目を執筆しています。
日光線
近鉄大阪線
東武本線・東武東上線
TJ越生線→越生伊勢崎←TI桐生線
池袋和光志木富士見川越坂戸東松山小川寄居TI小泉線→
21e2
桐生
↑TJ東上線太田
浅草東京晴空塔大宮久喜鷲宮加須羽生館林足利
←TS大師線↑TI伊勢崎線佐野
押上曳舟北千住西新井草加越谷春日部東武動物公園↑TI佐野線
←TS亀戸線↑TSスカイツリーライン日光
亀戸船橋鎌ケ谷柏流山野田幸手栗橋栃木鹿沼↓TN鬼怒川線
↑TD野田線(アーバンパークライン)↑TN日光線↓TN宇都宮線宇都宮
直通先
東京地下鉄 : H
5b7
日比谷線 - Z半蔵門線 - Y
afc
有楽町線 - F副都心線
東京急行電鉄 : DT 東急田園都市線 - TY 東急東横線
東日本旅客鉄道 : JU宇都宮線(東北本線) - JS湘南新宿ライン(山手線)
その他 : MM
178a
みなとみらい線 - 野岩鉄道 - 会津鉄道
車両
東武8000系電車 - 東武60000系電車
その他
りょうもう | 東京スカイツリー | 姫宮なな | 東上線
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 関東地方の鉄道東日本
環状線 :JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(
1125
FUNABASHIデルタ)
五方面鈍行 :JK京浜東北線(根岸線) - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線)
五方面快速 :JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン
神奈川 :JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通
埼玉・多摩 :JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線
千葉 :■
111c
総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線
北関東 :信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線
新幹線 :東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線)
JR東海
在来線 : CB 御殿場線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :東京地下鉄( G 銀座線 - M 丸ノ内線( Mb 方南町支線) -
78dc
H 日比谷線 - T 東西線 - C 千代田線( C 北綾瀬支線) - Y 有楽町線 - Z 半蔵門線 - N 南北線 - F 副都心線)
東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線)
小田急電鉄( OH 小田原線 - OE 江ノ島線 - OT 多摩線) - OH 箱根登山鉄道 - EN 江ノ電
京王電鉄( KO 京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN 井の頭線)
西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID 大雄山線
東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線)
京成電鉄( KS 本線 - KS 成田スカイアクセス) - HS 北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - 鹿島鉄道線
KK 京浜急行電鉄(逗子線・大師線)
SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線)
準大手 :SL●新京成電鉄
公営 :東京都交通局(都営地下鉄)( A 浅草線 - I 三田線 - S 新宿線 - E 大江戸線) - 横浜市営地下鉄( B ブルーライン)
三セク : R りんかい線 - U ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR 埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR 東葉高速鉄道 - SR 芝山鉄道 - CM 千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道
中小 : SMR 湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線
東京メトロ | 都営 | 東急 | 小田急 | 京王 | SEIBU | とぶてつ | 相鉄北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州
この「東武日光線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
更新日時:2022年3月12日(土)20:52
取得日時:2022/07/07 00:07