東北新幹線(とうほくしんかんせん)とは、東北地方を通る高速鉄道路線(新幹線)のことである。目次 東北新幹線は、従来の東北本線に代わる新しい大動脈として建設された路線である。東京から東北地方を通り、最終的には青函トンネルを通って北海道へと至る。 1971年から着工し、1982年に最初の開業区間として大宮?盛岡間が開通。続いて1985年には上野?大宮間、1991年に東京?上野間が開通したことで、東北地方と東京が直結し、東北地方の人々は従来の東北本線の特急よりも早い新幹線にこぞって乗り込み、東京一極集中と東北本線特急の廃止に大きく貢献した。 このときはまだ東北地方を走る新幹線ということで、東北新幹線と呼ばれていたのである。 しかし、実際には東北新幹線は「全国新幹線鉄道整備法」という法律によって、北海道までの延伸を前提として建設されたものである。当初は東北地方の各駅に律儀に停車していた列車も、年を経るごとに段々と東北地方への待遇が冷ややかになっていくことになるのであった。 2016年現在では、北海道新幹線の開業により、東北新幹線の存在感は急速に衰えることとなった。一体どうなってしまうのだろうか!? 時は1967年。東海道新幹線の大成功に気を良くした国鉄は、「日本全国に新幹線を網の目のように走らせよう」という、途方もない計画をぶち上げた。政府はこの途方もない計画に乗り気になり、1970年「全国新幹線鉄道整備法」を公布して、実際に新幹線を日本各地に建設しようということになる。その中の一つとして挙げられていたのがこの東北新幹線であった。 早くも翌年の1971年には着工し、当時東京に出るためには東北本線の特急や急行に長時間乗車しなければならなかった、東北地方の住民や北海道から青函連絡船に乗って青森にやってくる北海道の住民は大いに沸いた。 当時の特急列車では、上野?青森間が10時間以上もかかっており、当時の感覚からすれば東京はとても遠い夢の中の土地だったのである。 その後、1982年に一先ず大宮?盛岡間が開通する。大宮から東京まではというと、沿線のプロ市民の建設反対運動により、ぐにゃぐにゃなルートを選択せざるを得なくなってしまい、この区間の最高速度が110km/h(現在は130km/h)という在来線並みの速度にさせられてしまうなど影響が出ることになった。条件として、新幹線に沿った通勤路線を建設しろと主張したプロ市民に対し、国鉄は埼京線を建設して爆音轟かせる車両を走らせ、新幹線よりも在来線のほうがうるさいという本末転倒な事態を作り出すなどの嫌がらせを行ったが、沿線住民は便利になったので満足したのか特にその後文句を言われることはなく、工事は順調に進んでいった。 そして1991年、国鉄がJR東日本になってからようやく東京まで繋がり、ひとまず東北地方を走る新幹線としての役目を果たせるようになった。 そんな中、1961年からすでに着工していた青函トンネルは?
10f8
??東北新幹線計画を遂行するにあたってトンネルの規格を新幹線サイズとし、東京から北海道までを一直線につなぐ新しい高速鉄道の一部として組み込まれることになっていた。 しかし、東北新幹線が開業して以来、徐々に北へ北へと延伸され、また最高速度が向上する一方、盛岡?青函トンネル間と、青函トンネル?新函館北斗間は時速260km/h、青函トンネル内だけは時速140km/hでの運転を余儀なくされることになることになった。これは、青函トンネル内は在来の貨物列車とのすれ違い時に、新幹線が高速ですれ違うとふとんが貨物が吹っ飛んでしまうのではないかという懸念からの措置、そのほかの区間は法律で定められた最高速度を「金を払ってまで超えたくない」というJR東日本の怠慢であるが、このせいで東京?新函館北斗間は最速4時間2分と、飛行機と争える所要時間の基準である4時間をわずかに超えてしまうことになった。 これでは東京と北海道を結ぶ新幹線として飛行機に対抗することはできないとして、JR東日本やJR北海道は青函トンネル内ですれ違う貨物列車の時刻を調整してトンネル内ですれ違わないようにしようと、JR貨物に打診したが、JR貨物は難色を示し受け入れることはなかった。盛岡青森間の線路使用料何とかならんのかね。第二青函トンネルでどうにか(ry JR東日本とJR北海道は、今後も協議を続けていく方針だというが、本州と北海道を結ぶ大動脈である青函トンネルはひっきりなしに貨物列車が通っていることから、新幹線並みの速度で走れる列車が設定されるかどうかは神のみぞ知るところである。取り敢えず、盛岡?新青森間を320km/hで打ち抜くことはJR束のポケットマネーでどうにかしようとしているが、宮城県内ですら75デシベルギリギリな上に低周波騒音で「どうにかせんかいゴラァ!」なのにプロ市民が警戒する。北海道新幹線ではロシア政府も目を光らせているので出来るかも神すら知らないらしい。 そして2016年、いよいよ青函トンネルを通り新幹線が北海道へと渡ることになったが、肝心の駅が函館中心部よりもかなり離れたところに設置されており、地元では困惑の声が上がっている。JR北海道では連絡列車「はこだてライナー」を運行して函館駅へのアクセスを行っているが、10両ある新幹線を4両ぽっちの電車で運んでいるため、積み残しが懸念されている。まあ、常時空席だらけなんだけど。 また、駅名もシンプルに「新函館」となるはずが、地元民の強い要望により「新函館北斗」という長ったらしい名前に変えさせられてしまい、東京から来たビジネスマンや観光客が「北斗って何?」と?
1698
??惑する事態になってしまうのではないかと心配されている。
1 概要
2 歴史
2.1 始まり
2.2 最初の開業
2.3 青函トンネルと4時間の壁
2.4 北海道延伸
3 運行形態
4 関連項目
概要
歴史
始まり
最初の開業
青函トンネルと4時間の壁
北海道延伸
運行形態
はやぶさ
2011年に運行開始したはやぶさは、東京を出発後(たまに上野停車)大宮に止まった後、北関東・福島県と、宮城県・岩手県・青森県に数多ある新幹線駅を華麗にスルーして、仙台・盛岡・新青森・新函館北斗のみに止まる最速達列車である。ただし、全部の列車が華麗にスルーするわけではなく、時々何もない途中駅に止まる列車もあり、このあたりJR東日本の東北地方民への慈悲が垣間見える。
はやて
八戸駅延伸時に登場したはやては、はやぶさが登場する前にはやぶさのような役目をこなしていた列車であったが、今では見る影もなく、盛岡?新函館北斗間の各駅[1]に停車する列車が1往復と、新青森?新函館北斗間のこれまた各駅[2]に停車するのが1往復だけという北のこだまになってしまった。
やまびこ
東北新幹線開業時からある歴史ある名前の列車である。北関東も福島県も宮城県も岩手県も漏れなく停車する、北関東と東北地方の田んぼ以外何もないところの駅を使う住民が喜ぶ列車である。しかし、盛岡以北では運転されていないため、盛岡以北へ行こうと思ったら乗り換えを強いられることになる。
なすの
北関東と郡山に行きたかったらこれに乗ればよい。しかし、郡山以北では運転され(ry
関連項目
JR東日本
JR北海道
北海道新幹線
東北本線
上越新幹線
国西線
東日本旅客鉄道 東北新幹線
新幹線 :整備新幹線 | 高速鉄道 | 弾丸列車計画 | 新幹線における人身事故 | 新幹線基本計画 | 新幹線大爆破
JR東海 :東海道新幹線 | 中央新幹線
JR西日本 :
31af
山陽新幹線 | 北陸新幹線 | 山陰新幹線 | 博多南線
JR九州 :九州新幹線(鹿児島ルート) | 西九州新幹線(長崎新幹線)
JR四国 :四国横断新幹線 | 予土線
JR東日本 :東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線(長野新幹線) | 上越線支線(ガーラ湯沢支線)
JR北海道 :北海道新幹線 | 石勝線
幻 :成田新幹線(その後) | 常磐新幹線
海外その他 :韓国高速鉄道 | 台湾高速鉄道 | 中国高速鉄道 | 満州新幹線
列車(西側) :のぞみ | ひかり・ひかりレールスター | こだま | みずほ | さくら | つばめ | かもめ
列車(北日本) :はやぶさ | はつね | はやて | やまびこ | なすの | Maxやまびこ・Maxなすの | こまち | つばさ・とれいゆつばさ
列車(北信越) :とき | たにがわ | Maxとき・Maxたにがわ | かがやき | はくたか | あさま | Maxあさま | つるぎ
車両(西側) :0系 | 100系 | 300系 | 500系 | 700系 | N700系 | 800系 | N700a系 | N700s系
車両(北側) :200系 | 400系 | E1系(Max) | E2系 | E3系 | E4系(Max) | E5系・H5系 | E6系 | E7系・W7系 | E8系 | E10形 | E31形
車両(中央) :L0系
試験用車両 :E954形 | E956形
検測用車両 :ドクターイエロー | East i
表・
39c2
話・編・歴 東北地方の鉄道
JR東日本 東北新幹線 - 秋田新幹線 - 山形新幹線 | 東北本線(仙石東北ライン - 仙台空港アクセス線) - 常磐線 - 仙山線 - 左沢線 - 大湊線 - 北上線 - 津軽線 - 米坂線 - 会津線 - 岩泉線
JR北海道 北海道新幹線
私鉄(公営) 仙台市地下鉄(東西線)
私鉄(三セク) 会津鉄道 - IGRいわて銀河鉄道 - 仙台空港鉄道 - 津軽鉄道 - 野岩鉄道 - 由利高原鉄道 - 弘南鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK京浜東北線 |
1679
根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線) CD 飯田線 | CG
5a2
高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 |
b52
W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D
111c
奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線
(地方交通線) 大糸線 | B 可部線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線 | T 津山線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 |
aeb
久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
^ いわて沼宮内駅を除く
^ いわて沼宮内駅を除く
更新日時:2023年1月5日(木)09:53
取得日時:2023/01/31 03:32