文部科学省
の陰謀によって、杞憂とは単に取り越し苦労の意味で使われるようになり、その語源についても、中国の杞国の人がいつ空が落ちてくるかと、常々無意味な心配していたというトンデモなエピソードが捏造され、その言葉の意味は酷く歪曲されてしまった。恐らく、人が木に変わってしまうという恐るべき事実を秘匿し、社会を混乱させないために言葉の意味を穏やかなものに摩り替えたと思われる。いや、文部科学省の判断は正しかった。人が木になるという恐ろしい事実を知ってしまえば、いかにポジティブシンキングで危機意識皆無な人間であろうと恐怖を抱かずにはいられない。そして自分はいつ木になってしまうのか、いやもう木になり始めているのではないかと心配している内に心配のし過ぎで本当に木になってしまうのだ。ああ、どうやら筆者も心配のしすぎで徐々に身体が樹木に変質してきたようだ。そもそも筆者はこの記事を書き始めたときから、NRVを張られるのではないか、いやそれどころか即時削除張られて速攻でゴミ箱行き、そして自分も永久追放されるのではないかと心配でたまらなかったのだ。木になっても仕方がなかったのかもしれない。不幸にもこの記事を閲覧してしまった人は、どうか冗談だと思って軽く聞き流して欲しい、でないと筆者のように木になってしまこの記事を書いていた人は木になってしまいました。
節子!それただの木違いや!
? この記事の執筆者 について、清太
関連項目
木
ツリーマン症候群
408e
更新日時:2017年5月15日(月)21:32
取得日時:2023/01/30 14:38