裏日本(うらにほん)とは、特定アジアの国々と向かい合っているせいで、特に冷戦時代に日本国政府から冷遇されて来た哀れな地域である。
通常は日本海側に当たるが、太平洋ベルトに沿った地域は裏日本と言えどもそれなりに注目されているため、この部分では太平洋側の方が裏日本にふさわしいのではという意見がある。目次
1 裏日本にある主な虐げられている都市
2 裏日本にある主な虐げられていない都市
3 都市伝説
4 その他
5 関連
裏日本にある主な虐げられている都市
御所ヶ原(五所川原)
古代東北王朝の都があった町。バベルの塔に匹敵する摩天楼がそびえていたが、津波によって崩壊した。
へろさき(弘前)
市章が「卍」であるため、ナチスとの関係が疑われている。
ヌシロ(能代)
「東洋の木都」と呼ばれた港町。秋田杉と白神山地だけが頼みの綱であったが、宇宙戦艦ヤマモトを建造し宇宙進出を企てている。
飽きた(秋田)
方言がフランス語に似ているのに愚にされてる。自称、東北地方における日本海側最大の都市。
ヨコ手(横手)
雪で出来た家屋「かまくら」が名物。夏になったらどうするのか。
山ガタ(山形)
伝六豆の城下町だが、蔵王連峰を越えた仙台に属国扱いされている。山形市は意外と海から遠く、電車を使うと宇都宮から横浜へ行くより遠い。なぜ、交通に不便な内陸地が県庁所在地になったかは謎。
米ザワ(米沢)
かつての「理想郷」も、いまでは「絶望郷」と化している。
あいつ(会津)
現在まで続く明治政府の死敵として有名で、戊辰戦争以来酷い目に遭わされて来た「敗け組の代表」。福島県に入れられたせいで、福島核災難のトバッチリまで被って「放射能汚染地帯」呼ばわりされ、挙句は福島核施設の所在地である大熊の役場まで引き取る羽目に。
あほのサカッタ(酒田)
かつては「東の堺」と呼ばれるも、山形県に編入されてからは除け者扱い。「東京のお零れは下越だけかよ!」が恨み節。
チュル岡(鶴岡)
だだちゃ豆の城下町。明治政府の死敵である会津と同盟したせいで、県庁を剥奪されて山形県に編入され、大好きな新潟とは離れ離れという酷い扱い。
ニョイ潟(新潟)
長岡の物も春日山の物も新潟の物であるかのように自慢し、そのくせ東京に頭が上がらない。裏日本の意地で初の政令指定都市にな
5ff9
ったが、ご近所の会津や庄内からは「東京なんか向くな!」「新潟県に入りたい!」と釘を刺されている。本州日本海側最大の都市。
ナギャ岡(長岡)
実質上某政党に支配された王国で、アニメの舞台にもなった都市だが、むしろそのせいで周囲から浮いて終い、日本中のニートからあらぬ疑いをかけられている。
かしわざき・かりわ(柏崎)
ブルボン王朝の城下町で、元々は柏崎県の県庁所在地だった。しかし、柏崎県は新潟県に併呑され、柏崎は新潟の県庁から冷遇され、核施設を強制された。その慰労金で財政は潤ってるが、小泉以後には二度も大地震直撃、放射能が漏れたとか漏れないとか世界中に風評をばらまかれた、カワイソスな都市。
ハルヒ山(春日山)
元は上杉毘沙門天の本拠地だったが、新潟や東京に侵略されて冷遇され続けている。
WARS(魚津)
年がら年中戦争状態で内乱の絶えないテロ都市国家。
タカオガ(高岡)
鋳物と狸のロボットが名物の都市。しかし、時空間の歪みにより万葉時代から抜け出せていないため、狸記念館は川崎に建てられることになり、裏日本差別だと抗議デモが殺到。
ヒミコ(氷見)
怪物くんがいる都市。裏日本ってだけで人口を砺波市に移動させられてるタカオガのベッドタウン。
ナナヲ(七尾)
バブル期は和倉マンセーと財を築いたが、いまや沈没寸前である能登半島の中心地。
キム沢(金沢)
元は加賀百万石の大都市だったが、現在は単なる「京都の劣化コピー」に成り下がっているのが悲しい現実。しかも「カガ」はスペインでは大便を意味する。益々もって可哀想!
こまちゅ(小松)
言わずと知れた大手建機工業の企業城下町。消費を促すために、住民はフォークリフトで通勤している。
伏威(福井)
縁起直しで「福井」に改名しても、災難続きで「禍井」と揶揄される哀れな都市。
とんが(敦賀)
京都が首都だった頃は京都の外港として盛えたのに、天狗党が大嫌いな東京政府の「裏日本冷遇政策」によって、水戸近辺と同じく、敦賀近辺は「核銀座」にさせられた。
バラク小浜(小浜)
「海の有る奈良」とか言われてる割に、今ひとつぱっとしないので、当時大人気だったメリケンさんにあやかってみた。それゆえ、トランプにかわった今、小浜(笑)が冠されるようになった。
マイヅラー(舞鶴)
肉じゃがの本場で若狭の魚市場に近いのだが、帝国時代に軍事要塞になってからは県庁も奪われ、冷戦時代には「日本海側の軍都」として冷たい扱い。
トヨーカ(豊岡)
地域の中心部にしてコウノトリの繁殖地。つうか田舎。
トトーリ(鳥取)
砂漠化でなくなっちゃう!? なわけない。むしろ観光資源の砂丘が無くなりそうで困ってる。
くらキチ(倉吉)
古臭い街並みや由緒正しい厠が見所。糞的な意味でしか評価されない香ばしい町。
コメッコ(米子)
「山陰の大阪」と呼ばれた商都。しかし、公害型店舗に推され、今や山陰の巨大廃墟となりつつある。ちなみに市外にはこれまた山陰の熱海と呼ばれ、衰退著しい皆生温泉がある。
マッツェ(松江)
国際観光都市という割に、京都や奈良に比べたらその力は歴然。かろうじてしじみの養殖で経済を成り立たせている。
居ずも(出雲)
出雲大社があるのに、周辺は過疎で見るも無残。
ハマダ(浜田)
石見の中心地、というより過疎地に囲まれた小都市で見るも無残。
ハギー(萩)
明治政府の要人を多く出しながら、今じゃ交通も不便で、東京に劣等感を抱くだけの小都市。
穴が戸(長門)
萩と並ぶ長州の中心。湯本温泉の本家はウチニダ!と一歩も譲らない。色々な信者の聖地でもあり、詳しくは当該ページで推して知るべし。
裏日本にある主な虐げられていない都市
札幌
関門
下関
小倉
新潟市
福岡
全国的に見れば虐げられていないかもしれないが、これらの都市は前述の「虐げられている都市」から虐げられている場合がある。
いや、虐げるどころか、富山市・金沢市対新潟市のように、眼中に無かったりする場合もあるから注意が必要だ。
都市伝説
裏日本の住民の間では、政府が敢えて発展を放置することにより他国に占領されても、戦略的拠点としての運用を困難にする一種の焦土作戦ではないかという噂が流されている。
「裏日本」の本当の意味は、日本列島の裏側にある巨大地下都市のコトである。あなたが歩いている道路の下にも、裏日本は広がってるよ。
その他
高齢出産の初産の母親から生まれた有名人を多く輩出している。代表例として坪内キミ子(兵庫県出身)、西川ヘレン(京都府出身)、田中耕一(富山県出身)等である。どちらと言えば西日本出身者に多い。これに関しては吉村泰典日本産科婦人科学会理事長も首を傾げている。同学会の早急な調査・研究が待たれている。
関連
日本
表日本
裏社会
更新日時:2022年3月17日(木)18:53
取得日時:2023/03/22 11:25