戯曲
ハムレット「戯曲って辞書で引くとさあ、”舞台脚本またはその形式で書かれた文学作品”って出てくるんだけど、この二つってどう違うんだよ」
マクベス「単なる『脚本』『台本』と戯曲の違いもよく分からないしな」
リア王「『台本』と『戯曲』の違いは、文学性の有無だろう。上演後にゴミ箱行きなら、単なる台本。出版されたら、戯曲。”その形式で書かれた文学作品”っていうのは・・・・・・たとえば、小説にも書簡体で書かれたものもあるし、『アルジャーノンに花束を』みたいに日記形式で書かれたものもある。”脚本体”で書かれた小説というのがあってもいいだろ?そういうことさ」
ハムレット「しかし、書簡体小説や日記形式小説はあくまでも小説の一部だが、脚本形式で書かれた文学作品は、いっぱんに小説とは違うジャンルであるかのように独立してるのはなんでだ?」
リア王「この世には、お前の哲学じゃ手に負えないような事もあるんだよ、ハムレット」
目次
1 ギリシャ悲劇は戯曲か?
2 シナリオは戯曲か?
3 影の薄さ
4 関連項目
5 外部リンク
ギリシャ悲劇は戯曲か?
ハムレット「岩波文庫の解説とか見ると、シェイクスピア以降の劇作家の作品に関しては『戯曲』という呼称が用いられるけど、たとえば古代ギリシアのソポクレスの『オイディプス王』などは『悲劇』『劇詩』などと呼ばれていて、戯曲という呼称は使用されていない。しかし図書館やウィキペディアでは、ギリシャ悲劇も戯曲に分類されてる。ギリシャ悲劇を戯曲と呼ぶべきか、呼ぶまじか、それが問題だ」
マクベス「まあ、どっちでもいいじゃないか、そんなこと。”綺麗は汚い”っていうくらいだから、”劇詩も戯曲”なんだよ」
オセロー「どうでもよくないよ。白黒はっきりつけなきゃ、オセロ・ゲームのように」
リア王「『源氏物語』を小説と呼ぶか、っていう問題に通じるね。小説と言ったら、やっぱり近代以降なんで、『源氏』は小説と似て非なるものと考える人と、こんにち小説と言ってるものに似てるんだから小説でいいじゃん、という立場の人もいる」
シナリオは戯曲か?
ハムレット「映画脚本(シナリオ)は戯曲か?図書館では、やはり戯曲に分類されてる」
マクベス「戯曲はプレイ、シナリオはスクリーンプレイというぐらいだし、シナリオも戯曲でいいんじゃないの?」
オセロー「いや、岸田国士戯曲賞でシナリオが候補作になったことなんてないし、映画脚本しか書いてない人のことを劇作家とは呼ばないだろう?区別しなきゃ」
リア王「シェイクスピアがなぜシナリオを書かなかったか?当時、映画が無かったからだ。ブレヒトでもバーナード・ショーでも、映画が発明された後の劇作家は、シナリオも書いてるぞ」
影の薄さ[編?
5a8
?]詩、小説とならぶ代表的な文学ジャンルの一つでありながら、日本では影が薄い。義務教育の国語教科書でも狂言「附子」現代語訳や木下順二「夕鶴」などが取り上げられたくらいだし、社会的に戯曲が話題になることもあまりない。
三谷幸喜や宮藤官九郎のような有名人が岸田国士戯曲賞を受賞しても、芥川賞ほどマスメディアで話?
4792
?になることはない。賞金の額もだいぶ違う。(芥川賞は100万円、岸田賞は20万円)
スポーツ界における卓球のようなポジショニングである。派手なファッションで執筆する若い女性劇作家の登場が期待されている。
関連項目
レーゼドラマ
レーゼシナリオ
我らがオスカー・ワイルド様……さまざまなジャンルの文学作品を書いたが、戯曲での評価が特に高い。
外部リンク
⇒「岸田戯曲賞は賞金20万円」についてのソース
更新日時:2014年11月16日(日)21:24
取得日時:2023/03/23 00:48
記事の検索おまかせリスト▼オプションを表示暇つぶしUncyclopedia
Size:5780 Bytes
出典: へっぽこ実験ウィキ『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)』
担当:undef