東部丘陵線(とうぶきゅうりょうせん)は、名古屋共和国名古屋市の名古屋市営地下鉄藤が丘駅
と豊田市の愛知環状鉄道八草駅の間を結ぶ、愛知高速交通によるつなぎ路線である。通称はリニモ(Linimo)、動くパビリオン。もともと「リニモ」は一般名詞としてのリニアモーターカーの略語とされてきたが[要出典]、当路線開業後はそのような使われ方はほぼされなくなった。鉄道川柳では、いつまでも 撤去されない パビリオン なんて言われてたりする。目次ご存知のように、2005年の愛知万博開催に合わせて建設された路線である。「動くパビリオン」の通称が示すとおり、当初は日本の持つ磁気浮上式鉄道の技術がいかに優れているか世界に知らしめるべく、万博のパビリオンの1つとして建設された。そのため、閉幕後は会場内のパビリオンと同様撤去される方針だったが、長年鉄道空白地帯であった長久手市
念願の鉄道路線ということもあって存続されることになった。万博期間中は満員電車がほぼ毎日開催され、その混雑ぶりは人が多すぎて車体が浮かずにスリップしたこともあるほどだったが、閉幕翌日以降は一転してがら空きになってしまった。所詮これがリニモの実力か、と国民は思ったことだろう。今となっては財政的に重荷である。沿線の多くの住民は、藤が丘まで名鉄バスを利用するため、バスにすら勝てない、勝てたとしてもバスで運べる程度の乗客しか乗らない。今後どうするつもりなのだろうか。あくまでパビリオン扱いであったため、博覧会協会は地下鉄経由藤が丘 - 万博会場(現:愛・地球博記念公園)間に関してはは会場アクセスの公式ルートとはしていなかった。
車両
100形
この路線にある唯一の形式。セミクロスシートなので多くの乗客が他人と顔を合わせながら乗ることを強制される。車内のスペースも狭いので、満員電車の開催は容易である。あまりにも人が乗りすぎると上記のように車両が浮かなくなるので、浮くぎりぎりの人数まで詰め込むのがコツ。全部で9編成あったが、うち1編成が万博終了後、広島の三菱重工三原工場(現在は取り壊され更地)に譲渡された。度々場内試験線にて走行もしていたが、工場が取り壊された現在は留置されている。しかし沿線が急速に発展。その結果、広島にいた1編成が里帰りすることとなった。
駅一覧
藤が丘駅
高架ホームである地下鉄東山線から降りてきた場合、また地下へ降りなければならないという、普通逆だろと思わず突っ込みたくなるだろう駅である。リニモから地下鉄への乗り換えは上りの連続なのでやや険しい道のりである。リニモの大半の部分や地下鉄は同じ道路(広小路通、東山通およびグリーンロード)に沿っているが、わざわざそこから離れている藤が丘に乗り入れたのは、藤が丘地区の発展のためだと言われているが定かではない。
はなみずき通駅
君の好きな可愛い人が、薄紅色の果てない夢を持っていて、君と好きな人が百年続くように、この駅で地上に出てくる。
杁ヶ池公園駅
アピタ長久手店が目の前にあり、それなりに賑わっている地域。
長久手古戦場駅
羽柴軍と織
b23
田・徳川軍が戦った、あの小牧・長久手の戦いのうちの長久手会場がこの近くにある。さて、乗っていると分かるが、この駅あたりを境に住宅や商店は少なくなり、田んぼや森の割合が多くなってくる。リニモ沿線で賑わっている区間は実質3?4駅のみ。そこに、リニモが振るわない理由がある。この状態が、あと5駅分続くのだ。その他、長久手市と南隣の日進市が、この駅を北の玄関口だと主張している。業績悪化した中部国際空港への高速バス車両を使った、近隣の大学への無料バスがこの駅から出ている。なんと駅前にイオンモールが完成。
芸大通駅
トヨタ博物館が近くにある以外、特に見どころはない。
公園西駅
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の西にあるというだけのことで、それ以外に特筆すべきことはない。
愛・地球博記念公園駅(旧:万博会場駅)
陶磁資料館南駅
駅名にある陶磁資料館はちょっと距離がある。リニモで一番乗降客数が少ない。1日の平均乗降客数は192人である。
八草駅(旧:万博八草駅)
最寄とされている愛知工業大学へは徒歩で約15分かかるが、駅からスクールバスが出ているし、同じ豊田市八草町にあるので特に気にしない。愛知環状鉄道はお乗り換え。2路線が交差する駅にも関わらず、周辺は今なお道路以外開発が進んでいないところが素敵である。
aec
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。
後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ)
関連項目ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「
22fb
愛知高速交通東部丘陵線」の項目を執筆しています。ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「愛知高速交通」の項目を執筆しています。
2005年日本国際博覧会
名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線) - 同じく、万博の開催を見込んで整備された路線。
表・話・編・歴 東海地方の鉄道
JR東海 東海道新幹線 - 中央新幹線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 - 美濃赤坂線) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線 - CG 高山本線 - CH 欠番(名鉄築港線) - CI 太多線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線 - 岡多線
JR西日本 C 草津線 - V 関西本線
JR東日本 JT東海道線 - JT伊東線
私鉄(大手) 名古屋鉄道( NH 名古屋本線 - TK 豊川線 - GN 西尾線・蒲郡線 - MU R
16c7
01;MY 三河線 - TT 豊田線 - TA 常滑線・空港線 - KC 河和線・知多新線 - TB 津島線 - TB BS 尾西線 - TH 竹鼻線・羽島線 - IY 犬山線 - KG 各務原線 - HM 広見線 - KM 小牧線 - ST 瀬戸線 - CH 築港線) - 豊橋鉄道
近畿日本鉄道( D 大阪線 - E 名古屋線 - M 山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
私鉄(公営) 名古屋市営地下鉄(K●上飯田線 - S●桜通線 - T●鶴舞線 - H●東山線 - M●名城線)
私鉄(三セク) 伊勢鉄道 - 愛知環状鉄道 - L●リニモ -
ffa
上飯田連絡線 - AN●あおなみ線 - 明知鉄道明知線 - 長良川鉄道 - 桃花台新交通桃花台線
私鉄(中小) IZ伊豆急行線 - IS●伊豆箱根鉄道 - 遠州鉄道 - 大井川鐵道 - S 静岡鉄道 - 東海交通事業城北線 - 三岐鉄道北勢線 - 藤枝焼津間軌道会社
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州
b2a
更新日時:2022年7月5日(火)19:06
取得日時:2022/08/12 10:38